東京の町名の種類

                        

菊池眞一

『別世界』第六巻第二号(明治31年3月14日)に
「東京の町名の種類」という文章がある。

五升庵徳理という人物の手になるものである。以下、引用。


  東京の町名の種類
東京の町数八百八丁と云しは嘘八百から割出した昔の大積りにて今は其数数千何百もありぬべし此頃隙に任して其町名を調べしに

此中にて日本の国名を以て号けたるものは左の如くなりき
 山城、大和、和泉、伊賀、伊勢、尾張、三河、駿河
 信濃、岩代、加賀、丹波、丹後、因幡、出雲、淡路
 備前、越前堀、越中島

又有名なる都会宿場及び名勝地等の名を附したるは
 京、大坂、浪花、伏見、堺、松坂、上野、四日市
 浜松、岡崎、豊川、嶋田、小田原、三崎、鎌倉、品
 川、伊勢崎、若松、米沢、盛岡、松嶋、象潟、高田、
 相川、長岡、富山、松本、飯田、金沢、福井、長浜
 明石、住吉、吉野、高砂、豊岡、福山、琴平、
 松山、佐賀、長崎

又人名を以て名づけたるが如きは
 富松、久右衛門、佐内、新右衛門、久松、五郎兵衛
 弥左衛門、惣十郎、金六、采女、源助、太左衛門、
 善右衛門、市兵衛、左門、右京、金助、平右衛門、
 徳右衛門、
 外に安針、八重洲、伊皿子なども元西洋人の名より出しものなりと云へど我国の字を当嵌たれば今は其由来を知る人稀なり

又植物の名を附したるは
 神田京橋牛込小石川区等に柳町、日本橋区に元柳、
 新柳、音羽に青柳町、日本橋京橋区に槇町、神田に
 紅梅町、松枝町、日本橋に橘町、新葭町、赤坂に檜町、
 葵町、牛込に榎町、小石川に松ヶ枝町、老松町、
 山吹町、桜木町、下谷に桜木町、茅町、浅草に茅町、
 老松町、榊町、松葉町、本所に竹町、小梅町、深川
 に小松町、牡丹町、本郷に竹町等にて
 此他桜田柳原松倉などの類を数ふれば尚ほ数多あれど是等は最早植物の名ならねば総て省きぬ又字には楓川岸、菖蒲川岸あり

鳥獣の名又は鳥獣の名を其町名の上下に附したるは
 隼、猿楽、雉子、連雀、馬喰、烏森、猿(白金)、
 狸穴、鷹匠、馬場下、駒井、巣鴨、猿屋、駒形、猿若、
 馬道、象潟、熊井、鶴歩、猿江

又数字にて成立たるものは
 一番より六番に至る番町を始めとして一ツ木、一本松、
 一ツ橋通り、二本榎、二葉町、二長町、三軒家、
 三軒町、三筋町、三組町、三年町、三橋町、四国町、
 五軒町、五之橋町、六間堀、七軒町、八軒町、八丁堀、
 十軒店、二十騎町、三十間堀、三十人町、五十間町、
 百人町、千歳町、千駄木町、万町、万年町、
 又字に百本杭、一万坪、十万坪

寺の名を附したるものは
 西応寺町、薬王寺前町、長延寺谷町、吉祥寺町、善
 養寺町、龍泉寺町、総持院町、真正寺町

家具其他器物の名を附したるは
 乗物、車、船、駕籠、綱、新網、小網、弓、鉄砲、
 兜、大鋸、鞘、薬研堀、袋、具足、畳、箪笥、鍋、
 桶、竈河岸、簪、扇、瀬戸物、

日用品の名にては
 呉服、青物、肴、塩、油、炭、蝋燭、

其名の目出度して住む者の目出度からぬは
 駒込蓬莱町、下谷長者町、浅草寿町、

其名の優美にして好き町らしく思はるゝは
 初音町、弥生町、霞町、霞ヶ関、曙町

其名の可笑く聞ゆるは
 牛込破損町、小石川掃除町

此他尚ほ調ぶれば種々に書出す事もあるべきなれど余り多きは他の記事の妨げなれば之れにて止みぬ




2016年1月18日公開

et8jj5@bma.biglobe.ne.jp

はじめにもどる

 トップに戻る