平家物語 高野本 凡例
【許諾済】
本テキストの公開については、東京大学文学部国語研究室の許諾を得ています。底本使用・テキスト公開を許可された同研究室に厚く御礼申し上げます。
【注意】
本テキストの利用は個人の研究の範囲内に限られます。本テキストの全体あるいは一部の複写物・複写加工物を、インターネット上で、あるいは出版物(CD−ROM等を含む)として公表する場合には、事前に東京大学文学部国語研究室に翻刻掲載許可願いを申請する必要があります。同研究室の許可を得ない本テキストの公表は禁じられています。翻刻掲載許可願い申請送付先:〒113-0033
東京都文京区本郷7−3−1 東京大学文学部国語研究室
【底本】
本テキストの底本は、東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之旧蔵『平家物語』(通称・高野本、覚一別本)です。直接には、笠間書院発行の影印本(市古貞次氏編集。1973)に拠りました。
章段名は、前に空白2文字分をあけ、『 』にくくり、その後に、S+巻(上2桁)+章段(下2桁)で表記しました。例:
『祇園精舎(ぎをんしやうじや)』S0101
それぞれの巻頭に目録を掲げていますが、(本文中のものと表記が異なるものが有ります)各巻の1,2ページに掲げ(1ページのみの場合有り)、本文は3ページからです。底本は、1行に二つずつですが、1行に一つずつ掲げました。
行ごとに改行し、ページ数を表示しました。
底本は、章段の始めで改行せず、冒頭に○を付し、そのまま続けていますが、その通りにしました。例:
殿上(てんじやうの)闇討(やみうち)S0102
をばいまだゆるされず。 ○しかるを忠盛(ただもり)(タダモリ)備
仮名に漢字を充てた場合や現代の表記は、【 】に入れました。
【* 】は、小学館の全集や、岩波の大系本で訂正してある表記(本来の正式の表記)です。
[* ]は、注釈です。
振り仮名は、漢字の後に( )に入れました。
私が付したものは、歴史的仮名遣いを主としてひらがなで表記しました。
底本の振り仮名が、歴史的仮名遣いと同じ場合は、( )が一つで、ひらがなで表示してあります。*一部、カタカナでも表示してあります。
本文漢字(歴史的仮名遣い振り仮名)
例: 境節(をりふし)(ヲリフシ) → 境節(をりふし)
底本の振り仮名が、歴史的仮名遣いと異なる場合は、( )が二つ並び、始めの()には、歴史的仮名遣いを主としてひらがなで表記し、あとの( )には、底本の振り仮名をカタカナで残し、他は、ひらがなで表示しました。
本文漢字(歴史的仮名遣い振り仮名)(底本振り仮名を含む)
例: 大二条殿(おほにでうどの)(ヲホにでうどの)
本文の仮名が、歴史的仮名遣いと異なる場合は、その後に( )に歴史的仮名遣いを表示しました。
本文仮名(歴史的仮名遣い)【振り漢字】
例: まゑん(まえん)【魔縁】にてはなかりけり。
句読点は、(主に)底本にある朱点を元に付けました。
会話や心中思惟の部分には、「 」を付けました。
反復記号、重ね字は、一字の漢字の「々」のみ使用し、他は全て、文字に置き換えました。
底本に表記されていない促音「つ」、発音「ん」等は、(ッ)(ン)と補入しました。
濁点は、適宜施しました。
ミセケチ(見せ消ち)は、[M ]または[M 「」とあり「」をミセケチ「」と傍書]と記しました。
傍書は、[B ]または[B 「」とあり「」に「」と傍書]と記しました。
覚一本には、和歌が100首有りますので、最初から番号を振り和歌の後に W○○○ と表記しました。
今様の後に I と表記しました。
文責:荒山慶一・菊池真一
平家物語 高野本 巻一
【許諾済】
本テキストの公開については、東京大学文学部国語研究室の許諾を得ています。底本使用・テキスト公開を許可された同研究室に厚く御礼申し上げます。
【注意】
本テキストの利用は個人の研究の範囲内に限られます。本テキストの全体あるいは一部の複写物・複写加工物を、インターネット上で、あるいは出版物(CD−ROM等を含む)として公表する場合には、事前に東京大学文学部国語研究室に翻刻掲載許可願いを申請する必要があります。同研究室の許可を得ない本テキストの公表は禁じられています。翻刻掲載許可願い申請送付先:〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1 東京大学文学部国語研究室
【底本】
本テキストの底本は、東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之旧蔵『平家物語』(通称・高野本、覚一別本)です。直接には、笠間書院発行の影印本に拠りました。
文責:荒山慶一・菊池真一
平家一(表紙)
P01001
平家一之巻 目録
一 祇園精舎
二 殿上闇討
鱸
禿髪
吾身栄花
祗王
二代の后
額打論
清水寺炎上 付東宮立
殿下ののりあひ
ししの谷 俊寛僧都沙汰
鵜川いくさ
願立
御こしぶり
内裏炎上
P01002
P01003
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第一(だいいち)
祇園精舎(ぎをんしやうじや)S0101
○祇園精舎(ぎをんしやうじや)(ギヲンシヤウジヤ)の鐘(かね)(カネ)の声(こゑ)(コヱ)、諸行無常(しよぎやうむじやう)(シヨギヤウムジヤウ)の響(ひびき)(ヒビキ)
あり。娑羅双樹(しやらさうじゆ)(シヤラサウジユ)の花(はな)(ハナ)の色(いろ)(イロ)、盛者必衰(じやうしやひつすい)(ジヤウシヤヒツスイ)の
ことはり(ことわり)【理】をあらはす。おご【奢】れる人(ひと)も久(ひさ)しからず。
唯(ただ)(タダ)春(はる)の夜(よ)の夢(ゆめ)(ユメ)のごとし。たけき者(もの)も遂(つひ)(ツイ)に
はほろびぬ、偏(ひとへ)(ヒトヘ)に風(かぜ)の前(まへ)(マヘ)の塵(ちり)(チリ)に同(おな)(ヲナ)じ。
遠(とほ)(トヲ)く異朝(いてう)(イテウ)をとぶらへば、秦(しん)(シン)の趙高(てうかう)(テウカウ)、漢(かん)(カン)の
王莽(わうまう)(ワウマウ)、梁(りやう)(リヤウ)の周伊(しうい)(シウイ)、唐(たう)(タウ)の禄山(ろくさん)(ロクサン)、是等(これら)(コレラ)は皆(みな)(ミナ)、旧主(きうしゆ)(キウシユ)
先皇(せんくわう)(センクハウ)の政(まつりごと)(マツリゴト)にもしたがはず、楽(たのし)(タノシ)みをきはめ、
P01004
諫(いさめ)(イサメ)をもおもひいれ【思ひ入れ】ず、天下(てんが)のみだれむ事(こと)を
さとらずして、民間(みんかん)(ミンカン)の愁(うれふ)(ウレウ)る所(ところ)をしらざ(ッ)し
かば、久(ひさ)しからずして、亡(ばう)(バウ)じにし者(もの)ども也(なり)。
近(ちか)(チカ)く本朝(ほんてう)(ホンテウ)をうかがふに、承平(しようへい)(セウヘイ)の将門(まさかど)(マサカド)、天慶(てんぎやう)(テンキヤウ)
の純友(すみとも)(スミトモ)、康和(かうわ)(カウワ)の義親(ぎしん)(ギシン)、平治(へいぢ)(ヘイヂ)の信頼(のぶより)(ノブヨリ [*左に「シンライ」])、此等(これら)(コレラ)は
おご【奢】れる心(こころ)もたけき事(こと)も、皆(みな)とりどりに
こそありしかども、まぢかくは六波羅(ろくはら)(ろくハラ)の入道(にふだう)
前(さきの)(サキノ)太政大臣(だいじやうだいじん)平(たひらの)(たひらノ)朝臣(あつそん)(アツソン)清盛公(きよもりこう)(キヨモリこう)と申(まうし)し人(ひと)の
ありさま、伝(つたへ)(ツタヘ)うけ給(たまは)【承】るこそ、心(こころ)も詞(ことば)(コトバ)も及(およ)(ヲヨ)
P01005
ばれね。其(その)先祖(せんぞ)(センゾ)を尋(たづ)ぬれば、桓武天皇(くわんむてんわう)(クワンムてんわう)第
五(だいご)の皇子(わうじ)(ワウジ)、一品式部卿(いつぽんしきぶきやう)(イツポンシキブキヤウ)葛原親王(かづらはらのしんわう)(カヅラハラノシンワウ)、九代(くだい)の
後胤(こういん)(コウイン)、讃岐守(さぬきのかみ)(サヌキノカミ)正盛(まさもり)(マサモリ)が孫(そん)(ソン)、刑部卿(ぎやうぶきやう)(キヤウブキヤウ)忠盛(ただもりの)(タダモリノ)朝臣(あつそん)(アソン)の
嫡男(ちやくなん)(チヤクナン)なり。彼(かの)(カノ)親王(しんわう)(シンワウ)の御子(みこ)(ミコ)、高視【*高見】(たかみ)(タカミ)の王(わう)、無官(むくわん)(ムクワン)
無位(むゐ)(ムイ)にしてうせ給(たまひ)ぬ。其(その)御子(おんこ)(ヲンこ)、高望(たかもち)(タカモチ)の王(わう)
の時(とき)、始(はじめ)(ハジメ)て平(たひら)(タイラ)の姓(しやう)(シヤウ)を給(たまは)(ツ)て、上総介(かづさのすけ)(カヅサノスケ)になり
給(たまひ)しより、忽(たちまち)(タチマチ)に王氏(わうし)(わうシ)を出(いで)て人臣(じんしん)(ジンシン)につら
なる。其(その)子(こ)鎮守府将軍(ちんじゆふのしやうぐん)(チンジユフノシヤウグン)義茂【*良望】(よしもち)(ヨシモチ)、後(のち)(ノチ)には国香(くにか)(クニカ)
とあらたむ。国香(くにか)(クニカ)より正盛(まさもり)(マサモリ)にいたる迄(まで)(マデ)、六代(ろくだい)は、
P01006
諸国(しよこく)(シヨコク)の受領(じゆりやう)(ジユリヤウ)たりしかども、殿上(てんじやう)(テンジヤウ)の仙藉【*仙籍】(せんせき)(センセキ)
殿上(てんじやうの)闇討(やみうち)S0102
をばいまだゆるされず。 ○しかるを忠盛(ただもり)(タダモリ)備
前守(びぜんのかみ)(ビゼンノかみ)たりし時(とき)(トキ)、鳥羽院(とばのゐん)(トバノヰン)の御願(ごぐわん)(ゴグワン)、得長寿院(とくぢやうじゆゐん)(トクヂヤウジユヰン)
を造進(ざうしん)(ザウシン)して、三十三間(さんじふさんげん)の御堂(みだう)(ミダウ)をたて、一千
一体(いつせんいつたい)(いつせんいつタイ)の御仏(おんほとけ)(おんホトケ)をす【据】[B 居]へ(すゑ)奉(たてまつ)る。供養(くやう)(クヤウ)は天承(てんしよう)(テンセウ)元
年(ぐわんねん)(グワンねん)三月(さんぐわつ)十三日(じふさんにち)なり。勧賞(けんじやう)(ケンジヤウ)には闕国(けつこく)(ケツコク)を給(たま)
ふべき由(よし)仰下(おほせくだ)(ヲホセクダ)されける。境節(をりふし)(ヲリフシ)但馬国(たじまのくに)(タジマノクニ)の
あきたりけるを給(たまひ)にけり。上皇(しやうくわう)御感(ぎよかん)(ギヨカン)の
あまりに内(うち)(ウチ)の昇殿(しようでん)(セウデン)をゆるさる。忠盛(ただもり)(タダモリ)三十
P01007
六(さんじふろく)にて始(はじめ)て昇殿(しようでん)(セウデン)す。雲(くも)(クモ)の上人(うへびと)(ウヘビト)是(これ)を猜(そね)(ソネ)み、
同(おなじ)(オナジ)き年(とし)の十二月(じふにぐわつ)廿三日(にじふさんにち)、五節豊明(ごせつとよのあかり)(ごセツトヨノアカリ)の
節会(せちゑ)(セチヱ)の夜(よ)、忠盛(ただもり)を闇打(やみうち)(ヤミウチ)にせむとぞ擬(ぎ)(ギ)せ
られける。忠盛(ただもり)(タダモリ)是(これ)を伝聞(つたへきい)(ツタヘキイ)て、「われ右筆(いうひつ)(ユウヒツ)の
身(み)にあらず、武勇(ぶよう)(ブヨウ)の家(いへ)(イヱ)に生(むま)れて、今(いま)不慮(ふりよ)(フリヨ)
の恥(はぢ)(ハヂ)にあはむ事(こと)、家(いへ)(イヱ)の為(ため)(タメ)身(み)の為(ため)こころ【心】
うかるべし。せむずる(せんずる)ところ【所】、身(み)(ミ)を全(まつたう)(マツタウ)して
君(きみ)(キミ)に仕(つかふ)(ツカウ)といふ本文(ほんもん)(ほんモン)あり」とて、兼(かね)(カネ)て用意(ようい)(ヨウイ)
をいたす。参内(さんだい)(サンダイ)のはじめより、大(おほき)(オホキ)なる鞘巻(さやまき)(サヤマキ)を
P01008
用意(ようい)(ヨウイ)して、束帯(そくたい)(ソクタイ)のしたにしどけなげに
さし、火(ひ)(ヒ)のほのぐらき方(かた)(カタ)にむか(ッ)て、やはら
此(この)刀(かたな)(カタナ)をぬき出(いだ)(イダ)し、鬢(びん)(ビン)にひきあてられけるが、
氷(こほり)(コホリ)な(ン)どの様(やう)(ヤウ)にぞみえける。諸人(しよにん)(シヨニン)目(め)(メ)をすまし
けり。其上(そのうへ)(ソノウヘ)忠盛(ただもり)(タダモリ)の郎等(らうどう)(ラウドウ)、もとは一門(いちもん)(イチモン)たりし、
木工助(もくのすけ)(モクノスケ)平貞光(たひらのさだみつ)(タイラノサダミツ)が孫(まご)(マゴ)、しん【進】の三郎大夫(さぶらうだいふ)家房(いへふさ)(イヱフサ)【*季房(すゑふさ) 】が
子(こ)、左兵衛尉(さひやうゑのじよう)(サヒヤウヱノゼウ)家貞(いへさだ)(イヱサダ)といふ者(もの)(モノ)ありけり。薄
青(うすあを)(ウスアヲ)のかりぎぬ【狩衣】のしたに萠黄威(もえぎをどし)(モヱギヲドシ)の腹巻(はらまき)(ハラマキ)
をき、弦袋(つるぶくろ)(ツルブクロ)つけたる太刀(たち)(タチ)脇(わき)(ワキ)ばさむ(ばさん)で、
P01009
殿上(てんじやう)(テンジヤウ)の小庭(こには)(コニハ)に畏(かしこまつ)(カシコマツ)てぞ候(さぶらひ)ける。貫首(くわんじゆ)(クワンジユ)以下(いげ)
あやしみをなし、「うつほ柱(ばしら)(バシラ)よりうち、鈴(すず)(スズ)の
綱(つな)(ツナ)のへんに、布衣(ほうい)(ホウイ)の者(もの)の候(さうらふ)はなにもの【何者】ぞ。
狼籍【*狼藉】(らうぜき)(ラウゼキ)なり。罷出(まかりいで)(マカリイデ)よ」と六位(ろくゐ)をも(ッ)てい【言】はせ
ければ、家貞(いへさだ)申(まうし)けるは、「相伝(さうでん)(サウデン)の主(しゆ)(シユ)、備前守
殿(びぜんのかうのとの)(ビゼンノカウのトノ)、今夜(こんや)(コンヤ)闇打(やみうち)(ヤミウチ)にせられ給(たまふ)べき由(よし)承(うけたまはり)(ウケタマワリ)候(さうらふ)あひだ【間】、
其(その)(ソノ)ならむ様(やう)(ヤウ)を見(み)むとて、かくて候(さうらふ)。えこそ
罷出(まかりいづ)まじけれ」とて、畏(かしこまつ)(カシコマツ)て候(さうらひ)ければ、是等(これら)を
よしなしとやおもは【思は】れけん、其(その)夜(よ)の闇(やみ)(ヤミ)うち
P01010
なかりけり。忠盛(ただもり)(タダモリ)御前(ごぜん)(ゴゼン)のめしにま【舞】はれければ、
人々(ひとびと)拍子(ひやうし)(ヒヤウシ)をかへて、「伊勢平氏(いせへいじ)(イセヘイジ)はすがめ
なりけり」とぞはやされける。此(この)(コノ)人々(ひとびと)はかけ
まくもかたじけなく、柏原天皇(かしはばらのてんわう)(カシハバラノテンワウ)の御末(おんすゑ)(ヲンスヱ)
とは申(まうし)ながら、中比(なかごろ)(ナカゴロ)は都(みやこ)(ミヤコ)のすまゐ(すまひ)もうと
うとしく、地下(ぢげ)(ヂゲ)にのみ振舞(ふるまひ)(フルマイ)な(ッ)て、伊勢国(いせのくに)(いせノクニ)
に住国(ぢゆうこく)(ヂウコク)ふか【深】かりしかば、其(その)国(くに)のうつは物(もの)(モノ)に
事(こと)よせて、伊勢平氏(いせへいじ)(いせヘイジ)とぞ申(まうし)ける。其(その)うへ
忠盛(ただもり)目(め)のすがまれたりければ、加様(かやう)には
P01011
はやされけり。いかにすべき様(やう)もなくして、
御遊(ぎよいう)(ギヨユウ)もいまだをはらざるに、偸(ひそか)(ヒソカ)に罷出(まかりいで)
らるるとて、よこ【横】だへさされたりける刀(かたな)(カタナ)をば、
紫震殿【*紫宸殿】(ししんでん)(シシデン)の御後(ごご)(ゴゴ)にして、かたえ(かたへ)の殿上人(てんじやうびと)(テンジヤウビト)
のみ【見】られけるところ【所】にて、主殿司(とのもづかさ)(トノモヅカサ)をめし
てあづけ置(おき)てぞ出(いで)られける。家貞(いへさだ)(イヱサダ)待(まち)(マチ)
うけたてま(ッ)て、「さていかが候(さうらひ)つる」と申(まうし)
ければ、かくともいはまほしう思(おも)(オモ)はれけれ
ども、いひつるものならば、殿上(てんじやう)(テンジヤウ)までも頓而(やがて)
P01012
きりのぼらんずる者(もの)(モノ)にてある間(あひだ)(アイダ)、別(べち)(ベチ)の
事(こと)なし」とぞ答(こたへ)(コタヘ)られける。五節(ごせつ)(ごセツ)には、
「白薄様(しろうすやう)(シロウスヤウ)、こぜむじ(こぜんじ)の紙(かみ)、巻上(まきあげ)(マキアゲ)の筆(ふで)(フデ)、鞆
絵(ともゑ)(トモヱ)かいたる筆(ふで)(フデ)の軸(ぢく)(ヂク)」なんど(など)、さまざま面
白事(おもしろき)(ヲモシロキ)事(こと)をのみこそうた【歌】ひまはるるに、中比(なかごろ)(ナカゴロ)
太宰権帥(ださいのごんのそつ)(ダサイノゴンノソツ)季仲卿(すゑなかのきやう)(スヱナカノキヤウ)といふ人(ひと)ありけり。
あまりに色(いろ)(イロ)のくろ【黒】かりければ、みる人(ひと)
黒帥(こくそつ)(コクソツ)とぞ申(まうし)ける。其(その)人(ひと)いまだ蔵人頭(くらんどのとう)(クラドノトウ)
なりし時(とき)、五節(ごせつ)(ごセツ)にまはれければ、それも
P01013
拍子(ひやうし)(ヒヤウシ)をかへて、「あなくろぐろ、くろき
頭(とう)(トウ)かな。いかなる人(ひと)のうるしぬりけむ」
とぞはやされける。又(また)花山院(くわさんのゐんの)(クワサンノヰンノ)前(さきの)(サキノ)太政大臣(だいじやうだいじん)
忠雅(ただまさ)(タダマサ)公(こう)、いまだ十歳(じつさい)(じつサイ)と申(まうし)し時(とき)、父(ちち)(チチ)中納言(ちゆうなごん)
忠宗卿(ただむねのきやう)(タダムネノキヤウ)にをく(おく)【遅】れたてま(ッ)て、みなし子(ご)にて
おはしけるを、故中御門(こなかのみかどの)(コナカノミカドの)藤中納言(とうぢゆうなごん)(トウぢゆうなごん)家成
卿(かせいのきやう)(カセイノきやう)、いまだ播磨守(はりまのかみ)(ハリマノカミ)たりし時(とき)(トキ)、聟(むこ)(ムコ)に取(とつ)(トツ)て
声花(はなやか)(ハナヤカ)にもてなされければ、それも
五節(ごせつ)(ごセツ)に、「播磨(はりま)(ハリマ)よねはとくさ【木賊】か、むくの
P01014
葉(は)(ハ)か、人(ひと)のきらをみがくは」とぞはやされ
ける。「上古(しやうこ)(シヤウコ)にはか様(やう)(ヤウ)にありしかども事(こと)
いでこず、末代(まつだい)(マツダイ)いかがあらんずらむ。おぼ
つかなし」とぞ人(ひと)申(まうし)ける。案(あん)(アン)のごとく、五
節(ごせつ)(ごセツ)はてにしかば、殿上人(てんじやうびと)(テンジヤウビト)一同(いちどう)(いちドウ)に申(まう)され
けるは、「夫(それ)(ソレ)雄剣(ゆうけん)(イウケン)を帯(たい)(タイ)して公宴(くえん)(クヱン)に列(れつ)(レツ)し、
兵杖【*兵仗】(ひやうぢやう)(ヒヤウヂヤウ)を給(たまはつ)(タマハツ)て宮中(きゆうちゆう)(キウチウ)を出入(しゆつにふ)(シユツニウ)するは、みな[B 是(これ)]
格式(きやくしき)(キヤクシキ)の礼(れい)(レイ)をまもる。綸命(りんめい)(リンメイ)よしある先
規(せんぎ)(センギ)なり。しかるを忠盛(ただもりの)(タダモリノ)朝臣(あつそん)、或(あるい)(アルイ)は相伝(さうでん)(サウデン)の
P01015
郎従(らうじゆう)(ラウジウ)と号(かう)(ガウ)して、布衣(ほうい)(ホウイ)の兵(つはもの)(ツハモノ)を殿上(てんじやう)
の小庭(こには)(コニハ)にめしをき(おき)、或(あるい)は腰(こし)(コシ)の刀(かたな)を横(よこだ)(ヨコダ)へ
さいて、節会(せちゑ)(セチヱ)の座(ざ)(ザ)につらなる。両条希
代(りやうでうきたい)(リヤウデウキタイ)いまだきかざる狼籍【*狼藉】(らうぜき)(ラウゼキ)也(なり)。事(こと)既(すで)(スデ)に重
畳(ちようでふ)(テウデウ)せり、罪科(ざいくわ)(ザイクワ)尤(もつとも)(モトモ)のがれがたし。早(はや)(ハヤ)く
御札(みふだ)(ミフダ)をけづ(ッ)て、闕官(けつくわん)(ケツクワン)停任(ちやうにん)(チヤウニン)せらるべき」由(よし)、
おのおの訴(うつた)(ウツタ)へ申(まう)されければ、上皇(しやうくわう)(シヤウクワウ)大(おほき)に驚(おどろき)(ヲドロキ)
おぼしめし、忠盛(ただもり)をめして御尋(おんたづね)(おんタヅネ)あり。
陳(ちん)(チン)じ申(まうし)けるは、「まづ郎従(らうじゆう)(ラウジウ)小庭(こには)(コニハ)に祗候(しこう)(シコウ)
P01016
の由(よし)、全(まつた)(マタ)く覚悟(かくご)(カクゴ)仕(つかまつら)(ツカマツラ)ず。但(ただし)(タダシ)近日(きんじつ)(キンジツ)人々(ひとびと)あひ
たくまるる旨(むね)(ムネ)子細(しさい)(シサイ)ある歟(か)(カ)の間(あひだ)、年来(ねんらい)(ネンライ)
の家人(けにん)(ケニン)事(こと)をつたへきくかによ(ッ)て、其(その)(ソノ)恥(はぢ)(ハヂ)
をたすけむが為(ため)(タメ)に、忠盛(ただもり)(タダモリ)にしら【知ら】れずして
偸(ひそか)(ヒソカ)に参候(さんこう)(サンコウ)の条(でう)(デウ)、ちから及(およ)(オヨバ)[* 「バ」は重複 ]ばざる次第(しだい)(シダイ)
なり。若(もし)(モシ)なを(なほ)【猶】其(その)咎(とが)(トガ)あるべくは、彼(かの)(カノ)身(み)(ミ)を
めし進(しん)(シン)ずべき歟(か)(カ)。次(つぎ)(ツギ)に刀(かたな)(カタナ)の事(こと)、主殿司(とのもづかさ)(トノモヅカサ)
にあづけをき(おき)をは(ン)ぬ(をはんぬ)。是(これ)(コレ)をめし出(いだ)(イダ)され、
刀(かたな)(カタナ)の実否(じつぷ)(ジツプ)について咎(とが)(トガ)の左右(さう)(サウ)有(ある)(アル)べき歟(か)」
P01017
と申(まうす)。[B 此(この)儀(ぎ)尤(もつとも)]しかるべしとて、其(その)刀(かたな)をめし出(いだ)して
叡覧(えいらん)(ヱイラン)あれば、うへは鞘巻(さやまき)(サヤマキ)のくろ【黒】く
ぬりたりけるが、中(なか)(ナカ)は木刀(きがたな)(キガタナ)に銀薄(ぎんぱく)(ギンパク)をぞ
おしたりける。「当座(たうざ)(タウザ)の恥辱(ちじよく)(チジヨク)をのがれんが
為(ため)に、刀(かたな)を帯(たい)(タイ)する由(よし)あらはすといへども
後日(ごにち)(ゴニチ)の訴訟(そしよう)(ソセウ)を存知(ぞんぢ)して、木刀(きがたな)を帯(たい)(タイ)し
ける用意(ようい)(ヨウイ)のほどこそ神妙(しんべう)(シンベウ)なれ。弓箭(きゆうせん)(キウセン)
に携(たづさは)(タヅサハ)らむ者(もの)のはかりことは、尤(もつとも)かうこそ
あらまほしけれ。兼(かねては)(カネテハ)又(また)(マタ)郎従(らうじゆう)(ラウジウ)小庭(こには)(コニハ)に祇候(しこう)(シコウ)
P01018
の条(でう)(デウ)、且(かつう)(カツウ)は武士(ぶし)(ブシ)の郎等(らうどう)(ラウドウ)のならひ【習】なり。忠盛(ただもり)(タダモリ)が
咎(とが)(トガ)にあらず」とて、還而(かへつて)(カヘテ)叡感(えいかん)(ヱイカン)にあづか(ッ)し
うへは、敢(あへ)(アヘ)て罪科(ざいくわ)(ザイクワ)の沙汰(さた)(サタ)もなかりけり。
鱸(すずき)S0103
○其(その)子(こ)どもは、諸衛(しよゑ)(シヨヱ)の佐(すけ)(スケ)になる。昇殿(しようでん)(セウデン)せし
に、殿上(てんじやう)(テンジヤウ)のまじはりを人(ひと)きらふに及(およ)ばず。
其比(そのころ)忠盛(ただもり)、備前国(びぜんのくに)(ビゼンノくに)より都(みやこ)(ミヤコ)へのぼりたり
けるに、鳥羽院(とばのゐん)(トバノヰン)「明石浦(あかしのうら)(アカシノウラ)はいかに」と、[B 御(おん)]尋(たづね)(タヅネ)
ありければ、
有明(ありあけ)(アリアケ)の月(つき)も明石(あかし)のうら風(かぜ)に
P01019
浪(なみ)ばかりこそよるとみえしか W001
と申(まうし)たりければ、御感(ぎよかん)(ギヨカン)ありけり。此(この)歌(うた)(ウタ)は
金葉集(きんえふしふ)(キンエウシウ)にぞ入(いれ)られける。忠盛(ただもり)(タダモリ)又(また)(マタ)仙洞(せんとう)(セントウ)に
最愛(さいあい)(サイアイ)の女房(にようばう)(ネウバウ)をも【持】(ッ)てかよはれけるが、ある
時(とき)其(その)女房(にようばう)(ネウバウ)のつぼねに、妻(つま)(ツマ)に月(つき)出(いだ)(イダ)したる
扇(あふぎ)(アフギ)をわすれて出(いで)られたりければ、かたえ(かたへ)の
女房(にようばう)たち、「是(これ)はいづくよりの月影(つきかげ)(つきカゲ)ぞや。
出(いで)(イデ)どころおぼつかなし」な(ン)どわらひあはれ
ければ、彼(かの)(カノ)女房(にようばう)、
P01020
雲井(くもゐ)よりただもりきたる月(つき)なれば
おぼろけにてはい【言】はじとぞ思(おも)ふ W002
とよみたりければ、いとどあさからずぞ
おもは【思は】れける。薩摩守(さつまのかみ)(サツマノカミ)忠教【*忠度】(ただのり)(タダノリ)の母(はは)(ハハ)是(これ)(コレ)なり。
にるを友(とも)(トモ)とかやの風情(ふぜい)(フゼイ)に、忠盛(ただもり)(タダモリ)も[M も→の]すいたり
ければ、彼(かの)(カノ)女房(にようばう)(ネウバウ)もゆう(いう)【優】なりけり。かくて
忠盛(ただもり)(タダモリ)刑部卿(ぎやうぶのきやう)(キヤウブキヤウ)にな(ッ)て、仁平(にんぺい)(ニンペイ)三年(さんねん)正月(しやうぐわつ)十
五日(じふごにち)、歳(とし)(トシ)五十八(ごじふはち)にてう【失】せにき。清盛(きよもり)(キヨモリ)嫡男(ちやくなん)(チヤクナン)
たるによ(ッ)て、其(その)跡(あと)(アト)をつぐ。保元(ほうげん)(ホウゲン)元年(ぐわんねん)(グワンねん)七月(しちぐわつ)
P01021
に宇治(うぢ)(ウヂ)の左府(さふ)(サフ)代(よ)(ヨ)をみだり給(たまひ)(タマヒ)し時(とき)(トキ)、安芸(あき)(アキ)
のかみとて御方(みかた)(ミカタ)にて勲功(くんこう)(クンコウ)ありしかば、播
磨守(はりまのかみ)(ハリマノカミ)にうつ(ッ)て、同(おなじき)(ヲナジキ)三年(さんねん)太宰大弐(ダサイノだいニ)になる。
次(つぎ)(ツギ)に平治(へいぢ)(ヘイヂ)元年(ぐわんねん)(グワンねん)十二月(じふにぐわつ)、信頼卿(ノブヨリノキヤウ)が謀叛(ムホン)の時(とき)、
御方(みかた)(ミカタ)にて賊徒(ぞくと)(ゾクト)をうちたいら(たひら)【平】げ、勲功(くんこう)(クンコウ)一(ひとつ)(ヒトツ)に
あらず、恩賞(おんしやう)(ヲンシヤウ)是(これ)(コレ)おもかるべしとて、次(つぎ)(ツギ)の年(とし)
正三位(じやうざんみ)(ジヤウざんみ)[*「三」に濁点 ]に叙(じよ)(ジヨ)せられ、うちつづき宰相(さいしやう)(サイシヤウ)、衛府督(ゑふのかみ)(エフノスケ)、
検非違使別当(けんびゐしのべつたう)(ケンビイシノベツタウ)、中納言(ちゆうなごん)、大納言(だいなごん)に経(ヘ)あが(ッ)て、
剰(あまつさ)(アマサ)へ烝相【丞相】(しようじやう)(セウジヤウ)の位(くらゐ)(クライ)にいたり、さ【左】右(う)(ウ)を経(へ)ずして
P01022
内大臣(ないだいじん)(ナイダイジン)より太政大臣(だいじやうだいじん)従一位(じゆいちゐ)(ジユいちゐ)にあがる。大将(だいしやう)
にあらねども、兵杖【*兵仗】(ひやうぢやう)(ヒヤウヂヤウ)を給(たまはつ)(タマハツ)て随身(ずいじん)(ズイジン)をめし
具(ぐ)(グ)す。牛車輦車(ぎつしやれんじや)(ギツシヤレンジヤ)の宣旨(せんじ)(センジ)を蒙(かうぶつ)(カウフツ)て、のり
ながら宮中(きゆうちゆう)(キウチウ)を出入(しゆつにふ)す。偏(ひとへ)(ヒトヘ)に執政(しつせい)(シツセイ)の臣(しん)の
ごとし。「太政大臣(だいじやうだいじん)は一人(いちじん)(いちジン)に師範(しはん)(シハン)として、四海(しかい)(しカイ)に
儀(ぎ)(ギ)けい【刑】せり。国(くに)(クニ)をおさめ(をさめ)道(みち)(ミチ)を論(ろん)(ロン)じ、陰陽(いんやう)(インヤウ)
をやはらげおさ(をさ)む。其(その)人(ひと)にあらずは則(すなはち)(スナハチ)かけよ」
といへり。されば即闕(そくけつ)(ソツケツ)の官(くわん)(クワン)とも名付(なづけ)(ナヅケ)たり。
其(その)人(ひと)ならではけがすべき官(くわん)ならねども、一天(いつてん)
P01023
四海(しかい)を掌(たなごころ)(タナゴコロ)の内(うち)(ウチ)ににぎられしうへは、子細(しさい)
に及(およ)ばず。平家(へいけ)かやうに繁昌(はんじやう)(ハンジヤウ)せられける
も、熊野権現(くまののごんげん)(クマノノゴンゲン)の御利生(ごりしやう)(ゴリシヤウ)とぞきこえし。
其(その)(ソノ)故(ゆゑ)(ユヘ)は、古(いにし)(イニシ)へ清盛公(きよもりこう)(キヨモリこう)いまだ安芸守(あきのかみ)(アキノかみ)たりし
時(とき)、伊勢(いせ)(イセ)の[B 国(くに)安濃の津(あののつ)イ]海(うみ)(ウミ)より船(ふね)(フネ)にて熊野(くまの)(クマノ)へまい(まゐ)【参】られ
けるに、おほきなる鱸(すずき)(スズキ)の船(ふね)(フネ)におどり(をどり)入(いり)
たりけるを、先達(せんだつ)(センダツ)申(まうし)けるは、「是(これ)(コレ)は権現(ごんげん)(ゴンゲン)の
御利生(ごりしやう)(ゴリシヤウ)なり。いそぎまい(まゐ)【参】るべし」と申(まうし)ければ、
清盛(きよもり)の給(たま)ひけるは、「昔(むかし)(ムカシ)、周(しう)(シウ)の武王(ぶわう)(ブワウ)の船(ふね)(フネ)にこそ
P01024
白魚(はくぎよ)は躍入(をどりいり)(ヲドリいり)たりけるなれ。是(これ)吉事(きちじ)(キチジ)なり」
とて、さばかり十戒(じつかい)(ジツカイ)をたもち、精進潔斎(しやうじんけつさい)(シヤウジンケツサイ)
の道(みち)なれども、調味(てうみ)(テウミ)して家子侍共(いへのこさぶらひども)(イヱノコサブライども)にくはせ
られけり。其(その)故(ゆゑ)(ユヘ)にや、吉事(きちじ)(キチジ)のみうちつづいて、
太政大臣(だいじやうだいじん)まできはめ給(たま)へり。子孫(しそん)(シソン)の官途(くわんど)(クワンド)
も竜(りよう)(レウ)の雲(くも)(クモ)に昇(のぼ)(ノボ)るよりは猶(なほ)すみやか也(なり)。
禿髪(かぶろ)S0104
九代(くだい)の先蹤(せんじよう)(センゼウ)をこえ給(たま)ふこそ目出(めでた)(メデタ)けれ。 ○角(かく)(カク)
て清盛(きよもり)公(こう)、仁安(にんあん)(ニンアン)三年(さんねん)十一月(じふいちぐわつ)十一日(じふいちにち)、年(とし)五十一(ごじふいち)
にてやまひにをかされ、存命(ぞんめい)(ゾンメイ)の為(ため)に忽(たちまち)(タチマチ)に
P01025
出家入道(しゆつけにふだう)(シユツケニウダウ)す。法名(ほふみやう)(ホウミヤウ)は浄海(じやうかい)(ジヤウカイ)とこそなのら【名乗ら】れけれ。
其(その)しるしにや、宿病(しゆくびやう)(シユクビヤウ)たちどころにいへ(いえ)て、
天命(てんめい)(テンメイ)を全(まつたう)(マツタウ)す。人(ひと)のしたがひつく事(こと)、吹(ふく)(フク)風(かぜ)
の草木(くさき)(クサキ)をなびかすがごとし。世(よ)のあまねく
仰(あふ)(アフ)げる事(こと)、ふる雨(あめ)の国土(こくど)(コクド)をうるほすに
同(おな)じ。六波羅殿(ろくはらどの)(ろくハラドノ)の御一家(ごいつけ)(ゴいつケ)の君達(きんだち)(キンダチ)といひてン
しかば、花族(くわそく)(クワソク)[M「クワシヨク」と振り「シヨ」を非とし「ソ」と傍書]も栄耀(えいゆう)(エイヨウ)も面(おもて)(ヲモテ)をむかへ肩(かた)(カタ)を
ならぶる人(ひと)なし。されば入道相国(にふだうしやうこく)のこじうと、
平(へい)(ヘイ)大納言(だいなごん)時忠卿(ときただのきやう)(トキタダノキヤウ)ののたまひけるは、「此(この)一門(いちもん)に
P01026
あらざらむ人(ひと)は皆(みな)(ミナ)人非人(にんぴにん)(ニンピニン)なるべし」とぞのた
まひける。かかりしかば、いかなる人(ひと)も相構(あひかまへ)(アヒカマヘ)て
其(その)ゆかりにむすぼほれむとぞしける。衣文(えもん)(ヱモン)
のかきやう、鳥帽子(えぼし)(ヱボシ)のためやうよりはじめ
て、何事(なにごと)も六波羅様(ろくはらやう)(ろくはらヤウ)といひて(ン)げれば、一天
四海(いつてんしかい)の人(ひと)皆(みな)是(これ)をまなぶ。又(また)いかなる賢王(けんわう)(ケンワウ)
賢主(けんしゆ)(ケンシユ)の御政(おんまつりごと)(ヲンマツリコト)も、摂政(せつしやう)(セツシヤウ)関白(くわんばく)(クワンバク)の御成敗(ごせいばい)(ゴセイバイ)も、世(よ)に
あまされたるいたづら者(もの)な(ン)どの、人(ひと)のきか
ぬ所(ところ)にて、なにとなうそしり傾(かたぶ)(カタフ)け申(まうす)事(こと)は
P01027
つねの習(ならひ)(ナラヒ)なれども、此(この)禅門(ぜんもん)(ゼンモン)世(よ)ざかりのほどは、
聊(いささか)(イササカ)いるかせにも申(まうす)者(もの)なし。其(その)故(ゆゑ)(ユヘ)は、入道相国(にふだうしやうこく)(にふだうシヤウコク)
のはかりことに、十四五六(じふしごろく)の童部(わらんべ)(ハランベ)を三百人(さんびやくにん)
そろへて、髪(かみ)(カミ)をかぶろにきりまはし、あかき
直垂(ひたたれ)(ヒタタレ)をきせて、めしつかはれけるが、京中(きやうぢゆう)
にみちみちて往反(わうへん)(ワウヘン)[*「ヘン」の右傍に「バン」]しけり。をのづから(おのづから)平家(へいけ)
の事(こと)あしざまに申(まうす)者(もの)あれば、一人(いちにん)きき出(いだ)さ
ぬほどこそありけれ、余党(よたう)(ヨタウ)に触廻(ふれめぐら)(フレメグラ)して、
其(その)(ソノ)家(いへ)(イヱ)に乱入(らんにふ)(ランニウ)し、資財(しざい)(シザイ)雑具(ざふぐ)(ザウグ)を追捕(ついふく)(ツイフく)し、
P01028
其(その)奴(やつ)(ヤツ)を搦(からめ)(カラメ)と(ッ)て、六波羅(ろくはら)へゐてまい(まゐ)【参】る。されば
目(め)に見(み)、心(こころ)にしる【知る】といへど、詞(ことば)(コトバ)にあらはれ[B しイ]て
申(まうす)者(もの)なし。六波羅殿(ろくはらどの)の禿(かぶろ)(カブロ)といひて(ン)しかば、
道(みち)をすぐる馬(むま)(ムマ)車(くるま)(クルマ)もよぎてぞとをり(とほり)
ける。禁門(きんもん)(キンモン)を出入(しゆつにふ)(シユツニウ)すといへども姓名(しやうみやう)(シヤウミヤウ)を
尋(たづね)(タヅネ)らるるに及(およ)ばず京師(けいし)(ケイシ)の長吏(ちやうり)(チヤウリ)これ【是】が
吾身(わがみの)栄花(えいぐわ)S0105
為(ため)に目(め)を側(そばむ)(ソバム)とみえたり。 ○吾身(わがみ)(ワガミ)の栄花(えいぐわ)(ヱイクワ)
を極(きはむ)(キハム)るのみならず、一門(いちもん)共(とも)に繁昌(はんじやう)(ハンジヤウ)して、
嫡子(ちやくし)(チヤクシ)重盛(しげもり)(シゲモリ)、内大臣(ないだいじん)の左大将(さだいしやう)、次男(じなん)(ジナン)宗盛(むねもり)(ムネモリ)、中納言(ちゆうなごん)
P01029
の右大将(うだいしやう)、三男(さんなん)具盛【*知盛】(とももり)(トモモリ)、三位中将(さんみのちゆうじやう)(さんみノちゆうじやう)、嫡孫(ちやくそん)(チヤクソン)維盛(これもり)(コレモリ)、四位
少将(しゐのせうしやう)(しゐノせうしやう)、すべて一門(いちもん)の公卿(くぎやう)(クギヤウ)十六人(じふろくにん)、殿上人(てんじやうびと)(テンジヤウビト)卅(さんじふ)余(よ)(ヨ)
人(にん)、諸国(しよこく)(シヨコク)の受領(じゆりやう)(ジユリヤウ)、衛府(ゑふ)(エフ)、諸司(しよし)(シヨシ)、都合(つがふ)(ツガウ)六十(ろくじふ)余(よ)(ヨ)人(にん)
なり。世(よ)には又(また)人(ひと)なくぞ見(み)えられける。
昔(むかし)(ムカシ)奈良(なら)(ナラ)の御門(みかど)(ミカド)の御時(おんとき)、神亀(じんき)(ジンキ)五年(ごねん)、朝家(てうか)(テウカ)に
中衛(ちゆうゑ)(チウヱ)の大将(だいしやう)(ダイシヤウ)をはじめをか(おか)【置か】れ、大同(だいどう)(ダイドウ)四年(しねん)(シねん)に、
中衛(ちゆうゑ)を近衛(こんゑ)(コンヱ)と改(あらため)(アラタメ)られしよりこのかた、兄弟(きやうだい)(キヤウダイ)
左右(さう)(サウ)に相並(あひならぶ)(アイナラブ)事(こと)纔(わづか)(ワヅカ)に三四箇度(さんしかど)(さんしカド)なり。文
徳天皇(もんどくてんわう)(モンドクてんワウ)の御時(おんとき)は、左(ひだん)(ヒダン)に良房(よしふさ)(ヨシフサ)、右大臣(うだいじん)の左大将(さだいしやう)、
P01030
右(みぎ)に良相(よしあふ)(ヨシアウ)、大納言(だいなごん)の右大将(うだいしやう)、是(これ)は閑院(かんゐん)(カンヰン)の左
大臣(さだいじん)冬嗣(ふゆつぎ)(フユツギ)の御子(おんこ)なり。朱雀院(しゆしやくゐん)(シユシヤクヰン)の御宇(ぎよう)(ギヨウ)
には、左(ひだり)に実頼(さねより)(サネヨリ)、小野宮殿(をののみやどの)(ヲノノミヤドノ)、右(みぎ)に師資(もろすけ)(モロスケ)、九条
殿(くでうどの)、貞仁【*貞信】(ていじん)(テイジン)公(こう)の御子(おんこ)なり。後冷泉院(ごれいぜいのゐん)(ゴレイゼイのヰン)の御時(おんとき)は、
左(ひだり)に教通(のりみち)(ノリミチ)、大二条殿(おほにでうどの)(ヲホにでうどの)、右(みぎ)に頼宗(よりむね)(ヨリムネ)、堀河殿(ほりかはどの)(ホリカハドノ)、
御堂(みだう)(ミダウ)の関白(くわんばく)(クワンバク)の御子(おんこ)なり。二条院(にでうのゐん)の御宇(ぎよう)(ギヨウ)
には、左(ひだり)に基房(もとふさ)(モトフサ)、松殿(まつどの)(マツドノ)、右(みぎ)に兼実(かねざね)(カネザネ)、月輪殿(つきのわどの)(ツキノワドノ)、
法性寺殿(ほふしやうじどの)(ホウシヤウジドノ)の御子(おんこ)なり。是(これ)皆(みな)摂禄(せふろく)(セウロク)の臣(しん)の
御子息(ごしそく)(ゴシソク)、凡人(はんじん)(バンジン)にとりては其(その)例(れい)(レイ)なし。殿上(てんじやう)(テンジヤウ)の
P01031
交(まじはり)(マジハリ)をだにきらはれし人(ひと)の子孫(しそん)(シソン)にて、禁色
雑袍(きんじきざつぱう)(キンジキザツパウ)をゆり、綾羅錦繍(りようらきんしう)(レウラキンシウ)を身(み)にまとひ、
大臣(だいじん)の大将(だいしやう)にな(ッ)て兄弟(きやうだい)左右(さう)に相並(あひならぶ)(アヒナラブ)事(こと)、
末代(まつだい)(マツダイ)とはいひながら不思議(ふしぎ)(フシギ)なりし事(こと)ども
なり。其外(そのほか)御娘(おんむすめ)(ヲンムスメ)八人(はちにん)おはしき。皆(みな)(ミナ)とりどりに、
幸(さいはひ)(サイハイ)給(たま)へり。一人(いちにん)は桜町(さくらまち)(サクラマチ)の中納言(ちゆうなごん)重教【*成範】卿(しげのりのきやう)(シゲノリノキヤウ)の
北(きた)の方(かた)にておはすべかりしが、八歳(はつさい)(はつサイ)の時(とき)約
束(やくそく)(ヤクソク)計(ばかり)(バカリ)にて、平治(へいぢ)のみだれ以後(いご)ひきちがへられ、
花山院(くわさんのゐん)(クワサンノヰン)の左大臣殿(さだいじんどの)の御台盤所(みだいばんどころ)(ミダイハンドコロ)にならせ給(たまひ)て、
P01032
君達(きんだち)(キンダチ)あまたましましけり。抑(そもそも)(ソモソモ)此(この)重教【*成範】卿(しげのりのきやう)(シゲノリノキヤウ)を、
桜町(さくらまち)(サクラマチ)の中納言(ちゆうなごん)と申(まうし)ける事(こと)は、すぐれて心(こころ)
数奇(すき)(スキ)給(たま)へる人(ひと)にて、つねは吉野山(よしのやま)を
こひ、町(ちやう)(チヤウ)に桜(さくら)をうへ(うゑ)ならべ、其内(そのうち)に屋(や)を立(たて)
てすみ給(たま)ひしかば、来(く)る年(とし)の春(はる)ごとに
みる人(ひと)桜町(さくらまち)とぞ申(まうし)ける。桜(さくら)はさいて七箇
日(しちかにち)(しちカにち)にちるを、余波(なごり)(ナゴリ)を惜(をし)(ヲシ)み、あまてる【天照】御神(おほんがみ)(ヲヲンガミ)
に祈(いのり)(イノリ)申(まう)されければ、三七(さんしち)日(にち)まで余波(なごり)(ナゴリ)あり
けり。君(きみ)も賢王(けんわう)(ケンワウ)にてましませば、神(かみ)[*右に「カミ」、左に「シン」 ]も神
P01033
徳(しんとく)(シントク)を耀(かかや)(カカヤ)かし、花(はな)も心(こころ)ありければ、廿日(はつか)(ハツカ)の齢(よはひ)(ヨハイ)
をたもちけり。一人(いちにん)は后(きさき)(キサキ)にたたせたまふ。
王子(わうじ)(ワウジ)御誕生(ごたんじやう)(ゴタンジヤウ)ありて皇太子(くわうたいし)(クワウたいし)にたち、位(くらゐ)に
つかせ給(たまひ)しかば、院号(ゐんがう)(ヰンガウ)かうぶらせ給(たま)ひて、
建礼門院(けんれいもんゐん)(ケンレイモンヰン)とぞ申(まうし)ける。入道相国(にふだうしやうこく)の御娘(おんむすめ)(おんムスメ)なる
うへ、天下(てんが)の国母(こくも)(コクモ)にてましましければ、とかう
申(まうす)に及(およ)ばず。一人(いちにん)は六条(ろくでう)の摂政殿(せつしやうどの)(セツシヤウドノ)の北政所(きたのまんどころ)(きたノマンドコロ)
にならせ給(たま)ふ。高倉院(たかくらのゐん)御在位(ございゐ)(ゴザイヰ)の時(とき)、御母代(おんぱはしろ)[「ゴボダイ」としてすり消し、その上に「ハハシロ」とあり]
とて准三后(じゆんさんごう)(ジユンサンゴウ)の宣旨(せんじ)(センジ)をかうぶり、白河殿(しらかはどの)(シラカハドノ)とて
P01034
おもき人(ひと)にてましましけり。一人(いちにん)は普賢寺
殿(ふげんじどの)(フゲンジどの)の北(きた)の政所(まんどころ)にならせ給(たま)ふ。一人(いちにん)は冷泉大
納言(れいぜいのだいなごん)(レイゼイノだいなごん)隆房卿(りゆうはうのきやう)(リウハウノキヤウ)の北方(きたのかた)、一人(いちにん)は七条修理大夫(しつでうのしゆりのだいぶ)(しつでうのシユリノだいぶ)信
隆卿(のぶたかのきやう)(ノブタカノきやう)に相具(あひぐ)(アイグ)し給(たま)へり。又(また)安芸国(あきのくに)(アキノクニ)厳島(いつくしま)(イツクシマ)の
内侍(ないし)(ナイシ)が腹(はら)(ハラ)に一人(いちにん)おはせしは、後白河(ごしらかは)の法皇(ほふわう)(ホウワウ)へ
まい(まゐ)【参】らせ給(たま)ひて、女御(にようご)(ネウゴ)のやうにてぞましまし
ける。其外(そのほか)九条院(くでうのゐん)の雑仕(ざふし)(ザウシ)常葉(ときは)(トキハ)が腹(はら)(ハラ)に
一人(いちにん)、是(これ)は花山院殿(くわさんのゐんどの)(クワサンノヰンドノ)に上臈女房(じやうらうにようばう)(ジヤウラウネウバウ)にて、廊(らう)の
御方(おんかた)(ヲカタ)とぞ申(まうし)ける。日本秋津島(につぽんあきつしま)(ニツポンアキツシマ)は纔(わづか)(ワヅカ)に六十
P01035
六箇国(ろくじふろくかこく)(ろくじふろくカこく)、平家知行(へいけちぎやう)の国(くに)卅(さんじふ)余箇国(よかこく)(ヨカこく)、既(すで)(スデ)に半国(はんごく)(ハンゴク)
にこえたり。其外(そのほか)庄園(しやうゑん)(シヤウエン)田畠(でんばく)(デンバク)いくらといふ数(かず)(カズ)
をしらず。綺羅(きら)(キラ)充満(じゆうまん)(ジウマン)して、堂上(たうしやう)(タウシヤウ)花(はな)(ハナ)の如(ごと)(ゴト)し。
軒騎(けんき)(ケンキ)群集(くんじふ)(クンジウ)して、門前(もんぜん)(モンゼン)市(いち)(イチ)をなす。楊州(やうしう)(ヤウジウ)
の金(こがね)(コガネ)、荊州(けいしう)(ケイジウ)の珠(たま)(タマ)、呉郡(ごきん)(ゴキン)の綾(あや)(アヤ)、蜀江(しよくかう)(シヨツカウ)の錦(にしき)(ニシキ)、七
珍万宝(しつちんまんぼう)(シツチンマンボウ)一(ひとつ)(ヒトツ)として闕(かけ)(カケ)たる事(こと)なし。歌堂舞
閣(かたうぶかく)(カタウブカク)の基(もとゐ)(モトイ)、魚竜爵馬(ぎよりようしやくば)(ギヨレウシヤクバ)の翫(もてあそび)(モテアソビ)もの、恐(おそら)(ヲソラ)くは帝闕(ていけつ)(テイケツ)
も仙洞(せんとう)(セントウ)も是(これ)(コレ)にはすぎじとぞみえし。
祇王(ぎわう)S0106
○入道相国(にふだうしやうこく)、一天(いつてん)四海(しかい)をたなごころ【掌】のうちににぎ【握】り
P01036
給(たま)ひしあひだ【間】、世(よ)のそしりをもはばからず、人(ひと)
の嘲(あざけり)(アザケリ)をもかへり見(み)ず、不思議(ふしぎ)(フシギ)の事(こと)をのみ
し給(たま)へり。たとへば、其比(そのころ)(ソノコロ)都(みやこ)(ミヤコ)に聞(きこ)えたる白
拍子(しらびやうし)(シラビヤウシ)の上手(じやうず)(ジヤウズ)、祇王(ぎわう)(ギワウ)祇女(ぎによ)(ギニヨ)とておとといあり。とぢ
といふ白拍子(しらびやうし)がむすめなり。あね【姉】の祇王(ぎわう)を入
道相国(にふだうしやうこく)さいあひ【最愛】せられければ、是(これ)によつていもう
と【妹】の祇女(ぎによ)をも、よの人(ひと)もてなす事(こと)なのめなら
ず。母(はは)とぢにもよき屋(や)つく【造】つてとらせ、毎月(まいぐわつ)(マイグワツ)
に百石(ひやくこく)百貫(ひやくくわん)(ひやくクワン)ををく(おく)【送】られければ、けないふつき【家内富貴】
P01037
してたのしい事(こと)なのめならず。抑(そもそも)(ソモソモ)我(わが)(ワガ)朝(てう)(テウ)に、
しら拍子(びやうし)(ビヤウシ)のはじまりける事(こと)は、むかし鳥羽院(とばのゐん)(トバノヰン)
の御宇(ぎよう)(ギヨウ)に、しま【島】のせんざい【千歳】、わか【和歌】のまひ【前】とて、これら
二人(ににん)がま【舞】ひいだしたりけるなり。はじめは
すいかん【水干】に、たて烏帽子(えぼし)(ヱボシ)、白(しろ)ざやまきをさ【挿】いて
まひければ、おとこ(をとこ)まひ【男舞】とぞ申(まうし)ける。しかる
を、中比(なかごろ)(ナカゴロ)より烏帽子(えぼし)(ヱボシ)刀(かたな)(カタナ)をのけられて、すいかん【水干】
ばかりをもちい(もちゐ)【用】たり。扨(さて)(サテ)こそ白拍子(しらびやうし)(シラビヤウシ)とは名付(なづけ)(ナヅケ)
けれ。京中(きやうぢゆう)の白拍子(しらびやうし)ども、祇王(ぎわう)がさいはゐ(さいはひ)【幸】の
P01038
めでたいやうをきいて、うらやむものもあり、そね
む者(もの)もありけり。うらやむ者共(ものども)は、「あなめでたの
祇王(ぎわう)御前(ごぜん)(ゴゼン)の幸(さいはひ)(サイハイ)や。おなじあそび女(をんな)とならば、
誰(たれ)(タレ)もみな、あのやうでこそありたけれ。いかさま
是(これ)は祇(ぎ)といふ文字(もじ)(モジ)を名(な)(ナ)について、かくはめで
たきやらむ。いざ我等(われら)(ワレラ)もついて見(み)む」とて、或(ある)は
祇一(ぎいち)とつき、ぎに【祇二】とつき、或(ある)はぎふく【祇福】・ぎとく【祇徳】
な(ン)どいふものもありけり。そねむものどもは、
「なんでう名(な)により文字(もじ)にはよるべき。さいはゐ(さいはひ)【幸】は
P01039
ただ前世(ぜんぜ)の生(むま)れつきでこそあんなれ」とて、
つかぬものもおほかりけり。かくて三年(みとせ)(ミトセ)と
申(まうす)に、又(また)都(みやこ)にきこえたるしら拍子(びやうし)の上手(じやうず)、
一人(いちにん)出(いで)来(き)たり。加賀国(かがのくに)のものなり。名(な)をば
仏(ほとけ)(ホトケ)とぞ申(まうし)ける。年(とし)十六(じふろく)とぞきこえし。「昔(むかし)(ムカシ)
よりおほくの白拍子(しらびやうし)ありしが、かかるは[*この「は」衍字]まひ【舞】は
いまだ見(み)ず」とて、京中(きやうぢゆう)の上下(じやうげ)もてなす事(こと)
なのめならず。仏御前(ほとけごぜん)(ホトケゴゼン)申(まうし)けるは、「我(われ)天下(てんが)に聞(きこ)え
たれ共(ども)、当時(たうじ)(タウジ)さしもめでたうさか【栄】へ(さかえ)させ給(たま)ふ
P01040
平家(へいけ)太政(だいじやう)の入道(にふだう)どのへ、めされぬ事(こと)こそほ
い【本意】なけれ。あそびもののならひ、なにかくる【苦】しかる
べき。推参(すいさん)(スイサン)して見(み)む」とて、ある時(とき)西八条(にしはつでう)(ニシはつでう)へぞ
まい(まゐ)【参】りたる。人(ひと)まい(まゐ)【参】つて、「当時(たうじ)(タウジ)都(みやこ)にきこえ候(さうらふ)仏
御前(ほとけごぜん)こそまい(まゐ)【参】つて候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、入道(にふだう)「なん
でう、さやうのあそびものは人(ひと)のめし【召】にしたがふ(したがう)
てこそ参(まゐ)れ、さう【左右】なふ(なう)すいさん【推参】するやうやある。
[B 其上(そのうへ)]祇王(ぎわう)があらん所(ところ)へは、神(かみ)ともいへ、ほとけ【仏】とも
いへ、かなふまじきぞ。とふとふ(とうとう)【疾う疾う】罷出(まかりいで)よ」とぞの給(たま)ひ
P01041
ける。ほとけ御(ご)ぜんはすげなふ(すげなう)い【言】はれたてまつ
つて、既(すで)(スデ)にいでんとしけるを、祇王(ぎわう)(ギワウ)入道殿(にふだうどの)(ニウダウドノ)に
申(まうし)けるは、「あそびもののすいさん【推参】はつねのならひ
でこそさぶらへ。其上(そのうへ)年(とし)もいまだをさなふ(をさなう)【幼】さぶ
らふなるが、適々(たまたま)(タマタマ)思(おもひ)(オモヒ)たつてまい(まゐ)【参】りてさぶらふを、
すげなふ(すげなう)仰(おほせ)(オホセ)られてかへさせ給(たま)はん事(こと)こそ不便(ふびん)
なれ。いかばかりはづかしう、かたはらいたくもさぶら
ふらむ。わが[M 「われ」とあり、「れ」を非とし、「か」と傍書 ]たてしみちなれば、人(ひと)の上(うへ)(ウヘ)ともおぼ
えず。たとひ舞(まひ)(マイ)を御覧(ごらん)(ゴラン)じ、歌(うた)(ウタ)をきこし
P01042
めさずとも、御対面(ごたいめん)(ゴタイメン)ばかりさぶらふ(さぶらう)てかへ【帰】させ
給(たま)ひたらば、ありがたき御情(おんなさけ)(ヲンナサケ)でこそさぶらはん
ずれ。唯(ただ)(タダ)理(り)(リ)をまげて、めしかへして御対面(ごたいめん)(ゴタイメン)さぶ
らへ」と申(まうし)ければ、入道(にふだう)(ニウダウ)「いでいでわごぜ【我御前】があまりに
いふ事(こと)なれば、見参(げんざん)(ゲンザン)してかへさむ」とて、つかひを
たててめされけり。ほとけごぜん【仏御前】はすげなふ(すげなう)い【言】はれ
たてまつつて、車(くるま)(クルマ)にのつて既(すで)(スデ)にい【出】でんとしけるが、
め【召】されて帰(かへり)(カヘリ)まい(まゐ)【参】りたり。入道(にふだう)(ニウダウ)出(いで)あひたいめん【対面】
して、「けふの見参(げんざん)はあるまじかりつる[M もの]を、
P01043
祇王(ぎわう)がなにと思(おも)(オモ)ふやらん、余(あまり)(アマリ)に申(まうし)すすむる
間(あひだ)、加様(かやう)にげんざん【見参】しつ。見参(げんざん)(ゲンザン)するほどにては、
いかでか声(こゑ)(コヱ)をもきかであるべき。いまやう【今様】一つ
うたへかし」との給(たま)へば、仏御前(ほとけごぜん)「承(うけたまはり)(ウケタマハリ)さぶらふ」とて、
今(いま)(イマ)やう【様】ひとつぞうたふ(うたう)たる。君(きみ)(キミ)をはじめて
みるおり(をり)【折】は千代(ちよ)(チヨ)も経(へ)(ヘ)ぬべしひめこ松(まつ)、
おまへの池(いけ)(イケ)なるかめをかに鶴(つる)(ツル)こそむれゐ
てあそぶめれ Iと、おし返(かへ)しおし返(かへ)し三返(さんべん)(さんベン)うたひす
ましたりければ、けんもん【見聞】の人々(ひとびと)みな耳目(じぼく)(ジボク)
P01044
ををどろか(おどろか)す。入道(にふだう)もおもしろげにおもひ【思ひ】
給(たま)ひて、「わごぜは今(いま)やう【様】は上手(じやうず)(ジヤウズ)でありける
よ。このぢやう【定】では舞(まひ)(マイ)もさだめてよかるらむ。
一番(いちばん)(イチバン)見(み)ばや。つづみ【鼓】うち【打】めせ」とてめされけり。
う【打】たせて一(いち)ばんまふ(まう)【舞う】たりけり。仏御前(ほとけごぜん)(ホトケゴゼン)は、かみ
すがた【髪姿】よりはじめて、みめかたちうつくしく、
声(こゑ)(コヱ)よく節(ふし)(フシ)も上手(じやうず)(ジヤウズ)でありければ、なじかは
まひ【舞】もそんずべき。心(こころ)もをよば(およば)【及ば】ずま【舞】ひすま
したりければ、入道相国(にふだうしやうこく)まひにめで給(たま)ひて、
P01045
仏(ほとけ)に心(こころ)をうつされけり。仏御前(ほとけごぜん)「こはされば
なに事(ごと)さぶらふぞや。もとよりわらははすい
さん【推参】のものにて、いだされまい(まゐ)【参】らせさぶらひしを、
祇王御前(ぎわうごぜん)の申(まう)しやう[B 状(じやう)イ]によつてこそ、めしかへさ
れてもさぶらふに、[B かやうにめしをか(おか)【置か】れなば、妓王御前(ぎわうごぜん)の思(おも)ひ給(たま)はん心(こころ)のうちはづかしうさぶらふ。]はやはやいとまをたふ(たう)でいだ
させおはしませ」と申(まうし)ければ、入道(にふだう)「すべてその儀(ぎ)
あるまじ。但(ただし)(タダシ)祇王(ぎわう)があるをはばかるか。その儀(ぎ)
ならばぎわう【祇王】をこそいだ【出】さめ」とぞの給(たま)ひ
ける。仏御前(ほとけごぜん)「それ又(また)いかでかさる御事(おんこと)さぶらふ
P01046
べき。諸共(もろとも)(モロトモ)にめしをか(おか)【置か】れんだにも、心(こころ)うふ(うう)【憂う】さぶらふ
べきに、まして祇王(ぎわう)ごぜんを出(いだ)させ給(たま)ひて、
わらはを一人(いちにん)めしをか(おか)【置か】れなば、ぎわうごぜんの
心(こころ)のうち、はづかしうさぶらふべし。をのづから(おのづから)
後迄(のちまで)(ノチマデ)わすれぬ御事(おんこと)ならば、めされて又(また)は
まい(まゐ)【参】るとも、けふは暇(いとま)(イトマ)をたまはらむ」とぞ申(まうし)ける。
入道(にふだう)「なんでう其(その)儀(ぎ)あるまじ。祇王(ぎわう)とうとう
罷出(まかりいで)よ」と、お使(つかひ)(ツカヒ)かさねて三(さん)どまでこそた【立】て
られけれ[M る→れ ]。祇王(ぎわう)もとよりおもひ【思ひ】まふけ(まうけ)【設け】たる
P01047
道(みち)(ミチ)なれども、さすがに昨日(きのふ)(キノフ)けふとは思(おもひ)よらず。
いそぎ出(いづ)べき由(よし)、しきりにのたまふあひだ【間】、
は【掃】きのご【拭】ひちり【塵】ひろはせ、見(み)ぐるしき物共(ものども)
とりしたためて、出(いづ)べきにこそさだまりけれ。
一樹(いちじゆ)(いちジユ)のかげにやどりあひ、おなじなが【流】れをむすぶ
だに、別(わかれ)(ワカレ)はかなしきならひぞかし。まして此(この)三(み)
とせが間(あひだ)住(すみ)なれし所(ところ)なれば、名残(なごり)(ナゴリ)もおし(をし)【惜】う
かなしくて、かひなきなみだぞこぼれける。扨(さて)(サテ)
もあるべき事(こと)ならねば、祇王(ぎわう)すでに、いまは
P01048
かうとて出(いで)けるが、なからん跡(あと)(アト)のわすれがたみに
もとやおもひ【思ひ】けむ、しやうじ【障子】にな【泣】くな【泣】く一首(いつしゆ)(いつシユ)
の歌(うた)をぞかきつけける。もえ出(いづ)るもか【枯】るる
もおなじ野辺(のべ)の草(くさ)いづれか秋(あき)にあはで
はつべき、 W003 さて車(くるま)に乗(のつ)(ノツ)て宿所(しゆくしよ)(シユクシヨ)に帰(かへ)り、障子(しやうじ)(シヤウジ)
のうちにたを(たふ)【倒】れふし、唯(ただ)(タダ)な【泣】くより外(ほか)の事(こと)ぞ
なき。母(はは)やいもうと是(これ)をみて、「いかにやいかに」と
とひけれ共(ども)、とかうの返事(へんじ)にも及(およ)ばず。倶(ぐ)(グ)し
たる女(をんな)に尋(たづね)(タヅネ)てぞ、去事(さること)(サルコト)ありともしりてん
P01049
げれ。さるほどに、毎月(まいぐわつ)にをく(おく)【送】られたりける、
百石(ひやくこく)百貫(ひやくくわん)(ひやくクワン)をも、いまはとどめられて、仏御前(ほとけごぜん)が
所縁(ゆかり)(ユカリ)の者共(ものども)ぞ、始而(はじめて)楽(たのし)(タノシ)み栄(さかえ)(サカヘ)ける。京中(きやうぢゆう)の
上下(じやうげ)、「祇王(ぎわう)こそ入道殿(にふだうどの)よりいとま給(たま)はつて出(いで)
たんなれ。誘(いざ)(イザ)見参(げんざん)(ゲンザン)してあそばむ」とて、或(あるい)(アルイ)は
文(ふみ)をつかはす人(ひと)もあり、或(あるい)は使(つかひ)(ツカヒ)をたつる者(もの)
もあり。祇王(ぎわう)さればとて、今更(いまさら)(イマサラ)人(ひと)に対面(たいめん)(タイメン)して
あそびたはぶるべきにもあらねば、文(ふみ)をとり
いるる事(こと)もなく、まして使(つかひ)にあひしらふ迄(まで)も
P01050
なかりけり。これ【是】につけてもかなしくて、
いとど涙(なみだ)(ナミダ)にのみぞしづみにける。かくてこと
しもくれぬ。あくる春(はる)(ハル)の比(ころ)、入道相国(にふだうしやうこく)、祇王(ぎわう)が
もとへししや【使者】をたてて、「いかに其後(そののち)何事(なにごと)かある。
仏御前(ほとけごぜん)が余(あまり)(アマリ)につれづれげに見(み)ゆるに、まい(まゐ)【参】つて
今(いま)やうをもうたひ、まひなどをもまふ(まう)【舞う】て仏(ほとけ)なぐ
さめよ」とぞの給(たま)ひける。祇王(ぎわう)とかふ(とかう)の御返事(おんぺんじ)
にも及(およ)ばず。入道(にふだう)「など祇王(ぎわう)は返事(へんじ)はせぬぞ。
まい(まゐ)【参】るまじひ(まじい)か。参(まゐ)(マイ)るまじくはそのやうをまふ(まう)【申う】せ。
P01051
浄海(じやうかい)(ジヤウカイ)もはからふむねあり」とぞの給(たま)ひける。
母(はは)とぢ是(これ)をきくにかなしくて、いかなるべし
ともおぼえず。な【泣】くな【泣】くけうくん【教訓】しけるは、
「いかに祇王御前(ぎわうごぜん)、ともかうも御返事(おんぺんじ)を申(まう)せ
かし。左様(さやう)(サヤウ)にしかられまい(まゐ)【参】らせんよりは」といへば、
祇王(ぎわう)「まい(まゐ)【参】らんとおもふ【思ふ】道(みち)ならばこそ、軈而(やがて)(ヤガテ)参(まゐ)る
とも申(まう)さめ、まい(まゐ)【参】らざらむ物故(ものゆゑ)(モノユヘ)に、何(なに)と御返事(おんぺんじ)
を申(まうす)べしともおぼえず。此度(このたび)めさんにまい(まゐ)【参】ら
ずは、はからふむねありと仰(おほせ)(ヲホセ)らるるは、都(みやこ)(ミヤコ)の外(ほか)(ホカ)へ
P01052
出(いだ)さるるか、さらずは命(いのち)(イノチ)をめさるるか、是(この)二(ふたつ)には
よも過(すぎ)じ。縦(たとひ)(タトヒ)都(みやこ)をいださるるとも、歎(なげく)(ナゲク)べき道(みち)
にあらず。たとひ命(いのち)(イノチ)をめさるるとも、おし(をし)【惜】か
るべき又(また)我身(わがみ)(ワガミ)かは。一度(ひとたび)(ヒトタビ)うき物(もの)におも【思】はれ
まい(まゐ)【参】らせて、二(ふた)たびおもてをむかふべきにもあら
ず」とて、なを(なほ)【猶】御返事(おんぺんじ)をも申(まう)さざりけるを、
母(はは)とぢ重而(かさねて)けうくん【教訓】しけるは、「天(あめ)(アメ)が下(した)(シタ)にす
まん程(ほど)は、ともかうも入道殿(にふだうどの)の仰(おほせ)(ヲホセ)をば背(そむく)(ソムク)
まじき事(こと)にてあるぞとよ。男(をとこ)女(をんな)のえん【縁】
P01053
しゆくせ【宿世】、今(いま)(イマ)にはじめぬ事(こと)ぞかし。千年(せんねん)
万年(まんねん)とちぎれども、やがてはな【離】るる中(なか)もあり。
白地(あからさま)(アカラサマ)とは思(おも)(ヲモ)へども、存生果(ながらへはつ)(ナガラヘハツ)る事(こと)もあり。世(よ)に
定(さだめ)(サダメ)なきものは[M 事(こと)→ものはイ]、おとこ(をとこ)女(をんな)のならひなり。それに
わごぜは、此(この)みとせまでおも【思】はれまい(まゐ)【参】らせたれ
ば、ありがたき御情(おんなさけ)(おんナサケ)でこそあれ、め【召】さんに
まい(まゐ)【参】らねばとて、命(いのち)(イノチ)をうしなはるるまでは
よもあらじ。唯(ただ)(タダ)都(みやこ)の外(ほか)へぞ出(いだ)されんずらん。縦(たとひ)(タトヒ)
都(みやこ)を出(いだ)さるとも、わごぜたちは年(とし)若(わか)(ワカ)ければ、
P01054
いかならん岩木(いはき)(イハキ)のはざまにてもすごさん事(こと)
やすかるべし。年(とし)老(おい)(ヲヒ)をとろへ(おとろへ)たる母(はは)、都(みやこ)の外(ほか)
へぞ出(いだ)されんずらむ。ならはぬひな【鄙】のすまゐ(すまひ)
こそ、かねておもふ【思ふ】もかなしけれ。唯(ただ)(タダ)われを都(みやこ)
のうちにて住果(すみはて)(スミハテ)させよ。それぞ今生(こんじやう)(コンジヤウ)後生(ごしやう)(ゴシヤウ)
のけうやう【孝養】と思(おも)はむずる」といへば、祇王(ぎわう)、うし
とおもひ【思ひ】し道(みち)なれども、おやのめい【命】をそむかじと、
な【泣】くな【泣】く又(また)出立(いでたち)ける心(こころ)のうちこそむざん【無慚】なれ。
独(ひとり)(ヒトリ)参(まゐ)(マイ)らむは余(あまり)(アマリ)に物(もの)うしとて、いもうとの祇女(ぎによ)
P01055
をもあひぐしけり。其外(そのほか)白拍子(しらびやうし)二人(ににん)、そう【総・惣】じて
四人(しにん)、ひとつ車(くるま)にとりのつて、西八条(にしはつでう)へぞ参(まゐ)り
たる。さきざきめされける所(ところ)へはい【入】れられず、
遥(はるか)(ハルカ)にさがりたる所(ところ)にざしき【座敷】しつらふ(しつらう)てをか(おか)【置か】れ
たり。祇王(ぎわう)「こはさればなに事(ごと)さぶらふぞや。わが
身(み)にあやまつ事(こと)はなけれ共(ども)、すてられたてまつる
だにあるに、座敷(ざしき)(ザシキ)をさへさげらるることの心(こころ)う
さよ。いかにせむ」とおもふ【思ふ】に、しら【知ら】せじとおさふる
袖(そで)(ソデ)のひまよりも、あまりて涙(なみだ)(ナミダ)ぞこぼれける。
P01056
仏御前(ほとけごぜん)是(これ)をみて、あまりにあはれにおもひ【思ひ】
ければ、「あれはいかに、日比(ひごろ)(ヒゴロ)めされぬところ【所】
でもさぶらはばこそ、是(これ)へめされさぶらへかし。さら
ずはわらはにいとまをたべ。出(いで)て見参(げんざん)(ゲンザン)せん」
と申(まうし)ければ、入道(にふだう)「すべて其(その)儀(ぎ)あるまじ」と
のたまふ間(あひだ)、ちからをよ(およ)【及】ばで出(いで)ざりけり。其
後(そののち)入道(にふだう)、ぎわう【祇王】が心(こころ)のうちをばしり【知り】給(たま)はず、
「いかに、其後(そののち)何事(なにごと)かある。さては仏御前(ほとけごぜん)があまりに
つれづれげに見(み)ゆるに、いまやう【今様】ひと【一】つうたへかし」と
P01057
の給(たま)へば、祇王(ぎわう)、まい(まゐ)【参】る程(ほど)では、ともかうも
入道殿(にふだうどの)の仰(おほせ)をば背(そむく)(ソムク)まじとおもひ【思ひ】ければ、
おつるなみだ【涙】をおさへて、今(いま)やうひとつぞ
うたふ(うたう)たる。仏(ほとけ)もむかしはぼんぶ【凡夫】なり我等(われら)も
終(つひ)(ツイ)には仏(ほとけ)なり、いづれも仏性(ぶつしやう)(ブツシヤウ)具(ぐ)(グ)せる身(み)を、
へだつるのみこそかなしけれ I と、な【泣】くな【泣】く二
返(にへん)うたふ(うたう)たりければ、其(その)座(ざ)にいくらもなみ
ゐたまへる平家(へいけ)一門(いちもん)の公卿(くぎやう)(クギヤウ)・殿上人(てんじやうびと)(テンジヤウビト)・諸大夫(しよだいぶ)(シヨダイブ)・
侍(さぶらひ)(サブライ)に至(いた)るまで、皆(みな)(ミナ)感涙(かんるい)(カンルイ)をぞなが【流】されける。
P01058
入道(にふだう)もおもしろげにおもひ【思ひ】給(たま)ひて、「時(とき)にとつ
ては神妙(しんべう)(シンベウ)に申(まうし)たり。さては舞(まひ)(マイ)も見(み)たけれども、
けふはまぎるる事(こと)いできたり。此後(こののち)(コノノチ)はめさ
ずともつねにまい(まゐ)【参】つて、今(いま)やうをもうたひ、まひ
などをもまふ(まう)【舞う】て、仏(ほとけ)なぐさめよ」とぞの給(たま)ひ
ける。祇王(ぎわう)とかうの御返事(おんぺんじ)にも及(およ)ばず、涙(なみだ)(ナミダ)
をおさへて出(いで)にけり。「親(おや)(ヲヤ)のめい【命】をそむかじと、
つらきみちにおもむひ(おもむい)て、二(ふた)たびうきめを見(み)
つることの心(こころ)うさよ。かくて此(この)世(よ)にあるならば、
P01059
又(また)うきめをも見(み)むずらん。いまはただ身(み)をな
げんとおもふ【思ふ】なり」といへば、いもうとの祇女(ぎによ)も、
「あね【姉】身(み)をなげば、われもともに身(み)をなげん」と
いふ。母(はは)とぢ是(これ)をきくにかなしくて、いかなるべし
ともおぼえず。な【泣】くな【泣】く又(また)けうくん【教訓】しけるは、
「まことにわごぜのうらむるもことはり(ことわり)【理】なり。さやう
の事(こと)あるべしともしらずして、けうくん【教訓】して
まい(まゐ)【参】らせつる事(こと)の心(こころ)うさよ。但(ただし)(タダシ)わごぜ身(み)を
な【投】げば、いもうと【妹】もともに身(み)をなげんといふ。
P01060
二人(ににん)のむすめ共(ども)にをく(おく)【遅】れなん後(のち)、年(とし)(トシ)老(おい)(ヲヒ)をと
ろへ(おとろへ)たる母(はは)、命(いのち)(イノチ)いきてもなににかはせむなれば、
我(われ)もともに身(み)をなげむとおもふ【思ふ】なり。いまだ
死期(しご)(シゴ)も来(きた)らぬおやに身(み)をなげさせん事(こと)、
五逆罪(ごぎやくざい)(ごギヤクザイ)にやあらんずらむ。此(この)世(よ)はかりのやどり
なり。はぢてもはぢでも何(なに)ならず。唯(ただ)(タダ)ながき
世(よ)のやみ【闇】こそ心(こころ)うけれ。今生(こんじやう)(コンジヤウ)でこそあらめ、
後生(ごしやう)(ゴシヤウ)でだにあくだう【悪道】へおもむかんずる事(こと)の
かなしさよ」と、さめざめとかきくどきければ、
P01061
祇王(ぎわう)なみだをおさへて、「げにもさやうにさぶら
はば、五逆罪(ごぎやくざい)(ごギヤクザイ)うたがひなし。さらば自害(じがい)(ジガイ)は
おもひ【思ひ】とどまりさぶらひぬ。かくて宮古【都】(みやこ)に
あるならば、又(また)うきめをもみむずらん。いまは
ただ都(みやこ)の外(ほか)(ホカ)へ出(いで)ん」とて、祇王(ぎわう)廿一(にじふいち)にて尼(あま)(アマ)に
なり、嵯峨(さが)(サガ)の奥(おく)(オク)なる山里(やまざと)に、柴(しば)(シバ)の庵(いほり)(イヲリ)を
ひきむすび、念仏(ねんぶつ)してこそゐたりけれ。いもうと
のぎによ【祇女】も、「あね身(み)をなげば、我(われ)(ワレ)もともに
身(み)をなげんとこそ契(ちぎり)(チギリ)しか。まして世(よ)をいと
P01062
はむに誰(たれ)(タレ)かはをとる(おとる)べき」とて、十九(じふく)にてさまを
かへ、あねと一所(いつしよ)に籠居(こもりゐ)(コモリヰ)て、後世(ごせ)(ゴセ)をねがふぞ
あはれなる。母(はは)とぢ是(これ)を見(み)て、「わかきむすめ
どもだにさまをかふる世中(よのなか)に、年(とし)(トシ)老(おい)(ヲヒ)をとろへ(おとろへ)
たる母(はは)、しらが【白髪】をつけてもなににかはせむ」とて、
四十五(しじふご)にてかみをそり、二人(ににん)のむすめ諸共(もろとも)(モロトモ)に、
いつかうせんじゆ【一向専修】に念仏(ねんぶつ)して、ひとへに後世(ごせ)(ゴセ)を
ぞねがひける。かくて春(はる)すぎ夏(なつ)闌(たけ)(タケ)ぬ。秋(あき)(アキ)
の初風(はつかぜ)(ハツカゼ)吹(ふき)(フキ)ぬれば、星合(ほしあひ)(ホシアイ)の空(そら)(ソラ)をながめつつ、
P01063
あま【天】のとわた【渡】るかぢの葉(は)(ハ)に、おもふ【思ふ】事(こと)かく
比(ころ)(コロ)なれや。夕日(ゆふひ)のかげの西(にし)の山(やま)のはにかく【隠】るる
を見(み)ても、日(ひ)の入(いり)給(たま)ふ所(ところ)は西方浄土(さいはうじやうど)(サイハウジヤウド)にてあん
なり、いつかわれらもかしこに生(むま)(ムマ)れて、物(もの)をおも
はですぐさむずらんと、かかるにつけても過(すぎ)(スギ)
にしかたのうき事(こと)共(ども)おもひ【思ひ】つづけて、唯(ただ)(タダ)つき
せぬ物(もの)は涙(なみだ)(ナミダ)なり。たそかれ時(どき)(トキ)も過(すぎ)ぬれば、竹(たけ)
のあみ戸(ど)をとぢふさぎ、灯(ともしび)(トモシビ)かすかにかきたてて、
親子(おやこ)(ヲヤコ)三人(さんにん)念仏(ねんぶつ)してゐたる処(ところ)(トコロ)に、竹(たけ)のあみ戸(ど)を
P01064
ほとほととうちたたくもの出来(いでき)(イデキ)たり。其時(そのとき)尼(あま)(アマ)
どもきもをけし、「あはれ、是(これ)(コレ)はいふかひなき
我等(われら)(ワレラ)が、念仏(ねんぶつ)して居(ゐ)(ヰ)たるを妨(さまたげ)(サマタゲ)んとて、まゑん(まえん)【魔縁】
の来(き)たるにてぞあるらむ。昼(ひる)(ヒル)だにも人(ひと)もとひ
こぬ山里(やまざと)の、柴(しば)の庵(いほり)(イホリ)の内(うち)なれば、夜(よ)ふけて
誰(たれ)(タレ)かは尋(たづ)(タヅ)ぬべき。わづかの竹(たけ)のあみ戸(ど)なれば、
あけずともおしやぶらん事(こと)やすかるべし。中
々(なかなか)ただあけていれ【入れ】んとおもふ【思ふ】なり。それに
情(なさけ)(ナサケ)をかけずして、命(いのち)(イノチ)をうしなふものならば、
P01065
年比(としごろ)頼(たのみ)(タノミ)たてまつる弥陀(みだ)の本願(ほんぐわん)(ホングワン)をつよく
信(しん)(シン)じて、隙(ひま)(ヒマ)なく名号(みやうがう)(ミヤウガウ)をとなへ奉(たてまつ)るべし。
声(こゑ)(コヱ)を尋(たづね)てむかへ給(たま)ふなる聖主(しやうじゆ)(シヤウジユ)の来迎(らいかう)(ライカウ)
にてましませば、などかいんぜう【引摂】なかるべき。相(あひ)
かまへて念仏(ねんぶつ)おこたり給(たま)ふな」と、たがひに
心(こころ)をいましめて、竹(たけ)のあみ戸(ど)をあけたれば、
まゑん(まえん)【魔縁】にてはなかりけり。仏御前(ほとけごぜん)ぞ出(いで)来(きた)る。祇王(ぎわう)
「あれはいかに、仏御前(ほとけごぜん)と見(み)たてまつるは。夢(ゆめ)(ユメ)かや
うつつか」といひければ、仏御前(ほとけごぜん)涙(なみだ)(ナミダ)をおさへて、「か様(やう)
P01066
の事(こと)申(まう)せば、事(こと)あたらしうさぶらへ共(ども)、申(まう)
さずは又(また)おもひ【思ひ】しらぬ身(み)ともなりぬべければ、
はじめよりして申(まうす)なり。もとよりわらはは
推参(すいさん)(スイサン)のものにて、出(いだ)されまい(まゐ)【参】らせさぶらひしを、
祇王御前(ぎわうごぜん)の申(まうし)やう[B 状(じやう)イ]によつてこそめしかへされ
てもさぶらふに、女(をんな)のはかなき[B いふかひなきイ]こと、わが身(み)を心(こころ)
にまかせずして、おしとどめられまい(まゐ)【参】らせし事(こと)、
心(こころ)ううこそさぶらひしか。いつぞや又(また)めされまい(まゐ)【参】
らせて、いまやう【今様】うたひ給(たま)ひしにも、思(おもひ)しられて
P01067
こそさぶらへ。いつかわが身(み)のうへならんと思(おも)
ひしかば、嬉(うれ)(ウレ)しとはさらに思(おも)はず。障子(しやうじ)(シヤウジ)に又(また)
「いづれか秋(あき)にあはではつべき」と書置(かきおき)(カキヲキ)給(たま)ひし
筆(ふで)(フデ)の跡(あと)(アト)、げにもとおもひ【思ひ】さぶらひしぞや。其
後(そののち)はざいしよ【在所】を焉(いづく)(イヅク)ともしりまい(まゐ)【参】らせざりつる
に、かやうにさまをかへて、ひと所(ところ)にとうけ給(たま)はつ
てのちは、あまりに浦山(うらやま)(ウラヤマ)しくて、つねは暇(いとま)(イトマ)を
申(まうし)しかども、入道殿(にふだうどの)さらに御(ご)もちい(もちゐ)【用】ましまさず。
つくづく物(もの)を案(あん)(アン)ずるに、娑婆(しやば)(シヤバ)の栄花(えいぐわ)(ヱイグワ)は夢(ゆめ)(ユメ)の
P01068
ゆめ、楽(たのし)(タノシ)みさかえ【栄】て何(なに)(ナニ)かせむ。人身(にんじん)(ニンジン)は請(うけ)(ウケ)がたく、
仏教(ぶつけう)(ブツケウ)にはあひがたし。比度(このたび)(コノタビ)ないり【泥犁】にしづみ
なば、たしやうくはうごう【多生曠劫】をばへだ(隔)つとも、うかび
あがらん事(こと)かたし。年(とし)のわかきをたのむべき
にあらず、老少不定(らうせうふぢやう)(ラウセウフヂヤウ)のさかい(さかひ)なり。出(いづ)るいきの
い【入】るをもまつべからず、かげろふいなづま【稲妻】より
なを(なほ)【猶】はかなし。一旦(いつたん)(イツタン)の楽(たのし)(タノシ)みにほこつて、後生(ごしやう)(ゴシヤウ)を
しらざらん事(こと)のかなしさに、けさ【今朝】まぎれ出(いで)て、かく
なつてこそまい(まゐ)【参】りたれ」とて、かづきたるきぬ【衣】を
P01069
うちのけたるをみれば、あまになつてぞ出
来(いできた)る。「かやうに様(さま)(サマ)をかへてまい(まゐ)【参】りたれば、日比(ひごろ)の
科(とが)(トガ)をばゆるし給(たま)へ。ゆるさんと仰(おほ)せられば、諸共(もろとも)
に念仏(ねんぶつ)して、ひとつはちす【蓮】の身(み)とならん。それに
なを(なほ)【猶】心(こころ)ゆかずは、是(これ)よりいづちへもまよひゆき、
いかならん苔(こけ)(コケ)のむしろ、松(まつ)がね【根】にもたほ(たふ)【倒】れふし、
命(いのち)のあらんかぎり念仏(ねんぶつ)して、往生(わうじやう)(ワウジヤウ)のそくはい(そくわい)【素懐】
をとげんとおもふ【思ふ】なり」と小雨小雨(さめざめ)(サメザメ)とかきくどき
ければ、祇王(ぎわう)なみだをおさへて、「誠(まこと)(マコト)にわごぜ【我御世】の
P01070
是(これ)ほどに思給(おもひたまひ)けるとは夢(ゆめ)(ユメ)にだにしらず。うき
世中(よのなか)のさがなれば、身(み)のうきとこそおもふ【思ふ】
べきに、ともすればわごぜ【我御前】の事(こと)のみうらめし
くて、往生(わうじやう)(ワウジヤウ)のそくはい(そくわい)【素懐】をとげん事(こと)かなふべし
ともおぼえず。今生(こんじやう)(コンジヤウ)も後生(ごしやう)(ゴシヤウ)も、なまじゐ(なまじひ)に
しそんじたる心(ここ)(ココ)ちにてありつるに、かやうに
さまをかへておはしたれば、日比(ひごろ)(ヒゴロ)のとがは露(つゆ)(ツユ)ちり
ほどものこらず。いまは往生(わうじやう)(ワウジヤウ)うたがひなし。比度(このたび)
そくはい(そくわい)【素懐】をとげんこそ、何(なに)(ナニ)よりも又(また)うれしけれ。
P01071
我等(われら)が尼(あま)(アマ)になりしをこそ、世(よ)にためしなき
事(こと)のやうに人(ひと)もいひ、我身(わがみ)(ワガミ)にも又(また)思(おもひ)しか、
さまをかふるもことはり(ことわり)【理】なり。いまわごぜ【我御前】の
出家(しゆつけ)にくらぶれば、事(こと)のかずにもあらざりけり。
わごぜ【我御前】はうらみもなし、なげきもなし。ことしは
纔(わづか)(ワヅカ)に十七(じふしち)にこそなる人(ひと)の、かやうにゑど【穢土】をいと
ひ浄土(じやうど)(ジヤウド)をねがはんと、ふかくおもひ【思ひ】いれ【入れ】給(たま)ふこそ、
まことの大(だい)だうしん【道心】とはおぼえたれ。うれしかり
けるぜんぢしき【善知識】かな。いざもろともにねがはん」とて、
P01072
四人(しにん)一所(いつしよ)にこもりゐて、あさゆふ仏前(ぶつぜん)(ブツゼン)に花香(はなかう)(ハナカウ)
をそなへ、よねん【余念】なくねがひければ、ちそく【遅速】こそ
ありけれ、四人(しにん)のあまども皆(みな)往生(わうじやう)(ワウジヤウ)のそくはい(そくわい)【素懐】を
とげけるとぞ聞(きこ)えし。されば後白河(ごしらかは)の法皇(ほふわう)
のちやうがうだう【長講堂】のくはこちやう(くわこちやう)【過去帳】にも、祇王(ぎわう)・祇女(ぎによ)・
ほとけ・とぢらが尊霊(そんりやう)(ソンリヤウ)と、四人(しにん)一所(いつしよ)に入(いれ)られ
けり。あはれなりし[B 「はれな」に「りかたか」 ありかたかりし]事(こと)どもなり。
二代后(にだいのきさき)S0107
○昔(むかし)(ムカシ)より今(いま)(イマ)に至(いた)(イタ)るまで、源平(げんぺい)両氏(りやうし)(リヤウシ)朝家(てうか)(テウカ)に
召(めし)(メシ)つかはれて、王化(わうくわ)(ワウクワ)にしたがはず、をのづから(おのづから)朝
P01073
権(てうけん)(テウケン)をかろむずる(かろんずる)者(もの)(モノ)には、互(たがひ)(タガヒ)にいましめを
くはへしかば、代(よ)(ヨ)の乱(みだ)(ミダ)れもなかりしに、保元(ほうげん)(ホウゲン)
に為義(ためよし)(タメヨシ)きられ、平治(へいぢ)に義朝(よしとも)(ヨシトモ)誅(ちゆう)(チウ)せられて後(のち)は、
すゑずゑの源氏(げんじ)ども或(あるい)(アルヒ)は流(なが)(ナガ)され、或(あるい)(アルヒ)はうしなはれ、
今(いま)は平家(へいけ)の一類(いちるい)(いちルイ)のみ繁昌(はんじやう)(ハンジヤウ)して、かしら【頭】を
さし出(いだ)すもの【者】なし。いかならん末(すゑ)の代(よ)までも
何事(なにごと)かあらむとぞみえし。されども、鳥羽院(とばのゐん)(トバノヰン)
御晏駕(ごあんか)(ゴアンカ)の後(のち)(ノチ)は、兵革(ひやうがく)(ヒヤウガク)うちつづき、死罪(しざい)(シザイ)・流
刑(るけい)(ルケイ)・闕官(けつくわん)(ケツクワン)・停任(ちやうにん)(チヤウニン)つねにおこなはれて、海内(かいだい)(カイダイ)も
P01074
しづかならず、世間(せけん)(セケン)もいまだ落居(らつきよ)(ラツキヨ)せず。就中(なかんづく)(ナカンヅク)に
永暦(えいりやく)(ヱイリヤク)応保(おうほう)(ヲウホウ)の比(ころ)(コロ)よりして、院(ゐん)(ヰン)の近習者(きんじゆしや)(キンジユシヤ)をば
内(うち)(ウチ)より御(おん)いましめあり、内(うち)(ウチ)の近習者(きんじゆしや)(キンジユシヤ)をば院(ゐん)(ヰン)より
いましめらるる間(あひだ)、上下(じやうげ)おそれをののいてやすい
心(こころ)もなし。ただ深淵(しんゑん)(シンヱン)にのぞむ(のぞん)で薄氷(はくひよう)(ハクヘウ)をふむ
に同(おな)(ヲナ)じ。主上(しゆしやう)(シユシヤウ)上皇(しやうくわう)(シヤウクワウ)、父子(ふし)(フシ)の御(おん)(ヲン)あひだ【間】には、なに【何】
事(ごと)の御(おん)へだてかあるべきなれども、思(おもひ)(オモヒ)の外(ほか)
の事(こと)どもありけり。是(これ)も世(よ)澆季(げうき)(ゲウキ)に及(およん)(オヨン)で、
人(ひと)(ヒト)梟悪(けうあく)(ケウアク)をさきとする故(ゆゑ)(ユヘ)也(なり)。主上(しゆしやう)、院(ゐん)の仰(おほせ)を
P01075
つねに申(まうし)かへさせおはしましける中(なか)にも、人(ひと)
耳目(じぼく)(ジボク)を驚(おどろ)(ヲドロ)かし、世(よ)も(ッ)て大(おほき)(ヲホキ)にかたぶけ申(まうす)事(こと)
ありけり。故近衛院(ここんゑのゐん)(ココンヱノヰン)の后(きさき)(キサキ)、太皇太后宮(たいくわうたいこうくう)(ダイクワウダイコクウ)と申(まうし)し
は、大炊御門(おほいのみかど)(オホヰノミカド)の右大臣(うだいじん)公能公(きんよしこう)(キンヨシこう)の御娘(おんむすめ)(おんムスメ)也(なり)。先帝(せんてい)(センテイ)
にをく(おく)【遅】れたてまつらせ給(たま)ひて後(のち)は、九重(ここのへ)(ココノヱ)の
外(そと)、近衛河原(このゑかはら)(コノヱカハラ)の御所(ごしよ)(ゴシヨ)にぞうつりすませ給(たまひ)
ける。さきのきさいの宮(みや)(ミヤ)にて、幽(かすか)(カスカ)なる御(おん)あり
さまにてわたらせ給(たまひ)しが、永暦(えいりやく)(ヱイリヤク)のころほひは、
御年(おんとし)廿二三(にじふにさん)にもやならせ給(たまひ)けむ、御(おん)さかりも
P01076
すこし過(すぎ)させおはしますほどなり。しかれ
ども、天下(てんが)第一(だいいち)の美人(びじん)(ビジン)のきこえましまし
ければ、主上(しゆしやう)色(いろ)(イロ)にのみそ【染】める御心(おんこころ)にて、偸(ひそか)(ヒソカ)
に行力使【*高力士】(かうりよくし)(カウリヨクシ)に詔(ぜう)(ゼウ)じて、外宮(ぐわいきゆう)(グワイキウ)にひき求(もと)(モト)めし
むるに及(およん)(オヨン)で、比(この)大宮(おほみや)へ御艶書(ごえんしよ)(ゴヱンシヨ)あり。大宮(おほみや)敢(あへ)(アヘ)
てきこしめしもいれ【入れ】ず。さればひたすら早(はや)(ハヤ)
ほにあらはれて、后(きさき)(キサキ)御入内(ごじゆだい)(ゴジユダイ)あるべき由(よし)、右大臣
家(うだいじんげ)(うだいじんゲ)に宣旨(せんじ)(センジ)を下(くだ)さる。此(この)事(こと)天下(てんが)にをいて(おいて)
ことなる勝事(せうし)(セウシ)なれば、公卿僉議(くぎやうせんぎ)(クギヤウセンギ)あり。各(おのおの)(オノオノ)
P01077
意見(いけん)(イケン)をいふ。「先(まづ)(マヅ)異朝(いてう)(イテウ)の先蹤(せんじよう)(センゼウ)をとぶらふに、
震旦(しんだん)(シンダン)の則天皇后(そくてんくわうこう)(ソクテンクワウゴウ)は唐(たう)(タウ)の太宗(たいそう)(タイソウ)のきさき、高
宗皇帝(かうそうくわうてい)(カウソウクワウテイ)の継母(けいぼ)(ケイボ)なり。太宗(たいそう)崩御(ほうぎよ)(ホウギヨ)の後(のち)(ノチ)、高宗(かうそう)(カウソウ)
の后(きさき)(キサキ)にたち給(たま)へる事(こと)あり。是(これ)(コレ)は異朝(いてう)(イテウ)の先
規(せんぎ)(センキ)たるうへ、別段(べつだん)(ベツダン)の事(こと)なり。しかれども吾(わが)(ワガ)朝(てう)(テウ)
には、神武天皇(じんむてんわう)(ジンムてんわう)より以降(このかた)(コノカタ)人皇(にんわう)(ニンワウ)七十(しちじふ)余代(よだい)に及(およぶ)
まで、いまだ二代(にだい)の后(きさき)(キサキ)にたたせ給(たま)へる例(れい)(レイ)を
きかず」と、諸卿(しよきやう)(シヨキヤウ)一同(いちどう)(いちドウ)に申(まう)されけり。上皇(しやうくわう)(シヤウクワウ)も
しかるべからざる由(よし)、こしらへ申(まう)させ給(たま)へば、主上(しゆしやう)
P01078
仰(おほせ)(オホセ)なりけるは、「天子(てんし)(テンシ)に父母(ふぼ)(フボ)なし。吾(われ)(ワレ)十善(じふぜん)(ジウゼン)の
戒功(かいこう)(カイコウ)によ(ッ)て、万乗(ばんじよう)(バンゼウ)の宝位(ほうゐ)(ホウヰ)をたもつ。是(これ)
程(ほど)の事(こと)、などか叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)に任(まか)(マカ)せざるべき」とて、
やがて御入内(ごじゆだい)(ゴジユダイ)の日(ひ)、宣下(せんげ)(センゲ)せられけるうへは、力(ちから)(チカラ)及(およ)
ばせ給(たま)はず。大宮(おほみや)(オホミヤ)かくときこしめされける
より、御涙(おんなみだ)(オンナミダ)にしづませおはします。先帝(せんてい)(センテイ)
にをく(おく)【遅】れまい(まゐ)【参】らせにし久寿(きうじゆ)(キウジユ)の秋(あき)のはじめ、
おなじ【同じ】野原(のばら)(ノバラ)の露(つゆ)(ツユ)ともきえ、家(いへ)(イヱ)をもいで
世(よ)をものがれたりせば、今(いま)かかるうき耳(みみ)をばきか
P01079
ざらましとぞ、御歎(おんなげき)(おんナゲキ)ありける。父(ちち)(チチ)のおとどこし
らへ申(まう)させ給(たまひ)けるは、「「世(よ)にしたがはざるを
も(ッ)て狂人(きやうじん)(キヤウジン)とす」とみえたり。既(すで)(スデ)に詔命(ぜうめい)(ゼウメイ)を下(くだ)
さる。子細(しさい)(シサイ)を申(まうす)にところ【所】なし。ただすみやかに
まい(まゐ)【参】らせ給(たまふ)べきなり。もし王子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)(ごタンジヤウ)あり
て、君(きみ)(キミ)も国母(こくも)(コクモ)といはれ、愚老(ぐらう)(グラウ)も外祖(ぐわいそ)(グワイソ)とあふ
がるべき瑞相(ずいさう)(ズイサウ)にてもや候(さうらふ)らむ。是(これ)偏(ひとへ)(ヒトヘ)に愚老(ぐらう)(グラウ)
をたすけさせおはします御孝行(ごかうかう)(ゴカウカウ)の御(おん)(ヲン)いたり
なるべし」と申(まう)させ給(たま)へども、御返事(おんぺんじ)もなかり
P01080
けり。大宮(おほみや)其比(そのころ)なにとなき御手習(おんてならひ)(ヲンテナラヒ)の次(ついで)(ツイデ)に、
うきふしにしづみもやらでかは竹(たけ)の
世(よ)にためしなき名(な)をやながさん W004
世(よ)にはいかにしてもれけるやらむ、哀(あはれ)(アハレ)にやさ
しきためしにぞ、人々(ひとびと)申(まうし)あへりける。既(すで)(スデ)に
御入内(ごじゆだい)(ゴジユダイ)の日(ひ)になりしかば、父(ちち)のおとど、供奉(ぐぶ)(グブ)
のかんだちめ、出車(しゆつしや)(シユツシヤ)の儀式(ぎしき)(ギシキ)な(ン)どこころ【心】ことに
だしたてまい(まゐ)【参】らせ給(たまひ)けり。大宮(おほみや)物(もの)うき御(おん)
いでたちなれば、とみにもたてまつらず。はるかに
P01081
夜(よ)もふけ、さ夜(よ)もなかばにな(ッ)て後(のち)、御車(おんくるま)に
たすけのせられ給(たまひ)けり。御入内(ごじゆだい)の後(のち)は麗景
殿(れいけいでん)(レイケイデン)にぞましましける。ひたすらあさまつりごと
をすすめ申(まう)させ給(たま)ふ御(おん)ありさま也(なり)。彼(かの)(カノ)紫
震殿【*紫宸殿】(ししんでん)(シシデン)の皇居(くわうきよ)(クワウキヨ)には、賢聖(げんじやう)(ゲンジヤウ)の障子(しやうじ)(シヤウジ)をたてられ
たり。伊尹(いいん)(イイン)・鄭伍倫(ていごりん)(テイゴリン)・虞世南(ぐせいなん)(グセイナン)、太公望(たいこうばう)(タイコウバウ)・角里先
生(ろくりせんせい)(ロクリセンセイ)・李勣(りせき)(リセキ)・司馬(しば)(シバ)、手(て)なが足(あし)なが・馬形(むまがた)(ムマガタ)の障子(しやうじ)(シヤウジ)、鬼(おに)(ヲニ)
の間(ま)(マ)、季将軍(りしやうぐん)(リシヤウグン)がすがたをさながらうつせる障子(しやうじ)(シヤウジ)
もあり。尾張守(をはりのかみ)(ヲハリノカミ)小野道風(をののたうふう)(ヲノノタウフウ)が、七廻賢聖(しちくわいげんじやう)(シチクワイゲンジヤウ)の障子(しやうじ)(シヤウジ)
P01082
とかけるもことはり(ことわり)【理】とぞみえし。彼(かの)(カノ)清凉
殿(せいりやうでん)(セイリヤウデン)の画図(ぐわと)(グワト)の御障子(みしやうじ)(ミシヤウジ)には、むかし【昔】金岡(かなをか)(カナヲカ)がかき
たりし遠山(ゑんざん)(ヱンザン)の在明(ありあけ)(アリアケ)の月(つき)もありとかや。
故院(こゐん)(コヰン)のいまだ幼主(えうしゆ)(ヨウシユ)[B にて]ましましけるそのかみ、なに
となき御手(おんて)(ヲンて)まさぐりの次(ついで)(ツイデ)に、かきくもらか
させ給(たまひ)しが、ありしながらにすこしもたが
はぬを御覧(ごらん)じて、先帝(せんてい)のむかし【昔】もや御恋(おんこひ)(おんコヒ)
しくおぼしめされけむ、
おもひ【思ひ】きやうき身(み)ながらにめぐりきて
P01083
おなじ雲井(くもゐ)の月(つき)を見(み)むとは W005
其(その)間(あひだ)の御(おん)なからへ、いひしらず哀(あはれ)(アハレ)にやさし
かりし御事(おんこと)なり。
額打論(がくうちろん)S0108
○さる程(ほど)に、永万(えいまん)(ヱイマン)元年(ぐわんねん)(グワンねん)の春(はる)の比(ころ)より、主上(しゆしやう)
御不予(ごふよ)(ゴフヨ)の御事(おんこと)と聞(きこ)えさせ給(たまひ)しが、夏(なつ)(ナツ)の
はじめになりしかば、事(こと)の外(ほか)におもらせ
給(たま)ふ。是(これ)によ(ッ)て、大蔵大輔(おほくらのたいふ)(オホクラノタイウ)伊吉兼盛(いきつのかねもり)(イキツノカネモリ)[B 「キツ」に「キイ」と傍書]が娘(むすめ)(ムスメ)の
腹(はら)(ハラ)に、今上(こんじやう)(コンジヤウ)一宮(いちのみや)(いちノミヤ)の二歳(にさい)(にサイ)にならせ給(たま)ふがましまし
けるを、太子(たいし)にたてまい(まゐ)【参】らせ給(たま)ふべしと聞(きこ)えし
P01084
ほど【程】に、同(おなじき)六月(ろくぐわつ)廿五日(にじふごにち)、俄(にはか)(ニハカ)に親王(しんわう)(シンワウ)の宣旨(せんじ)(センジ)下(くだ)
されて、やがて其(その)夜(よ)受禅(じゆぜん)(ジユゼン)ありしかば、天
下(てんが)なにとなうあはて(あわて)たるさま也(なり)。其時(そのとき)の有
職(いうしよく)(イウシヨク)の人々(ひとびと)申(まうし)あはれけるは、本朝(ほんてう)に童体(とうたい)(トウタイ)の
例(れい)(レイ)を尋(たづぬ)れば、清和天皇(せいわてんわう)(セイワてんわう)九歳(くさい)にして文徳
天皇(もんどくてんわう)(モンドクてんわう)の御禅(おんゆづり)(おんユヅリ)をうけさせ給(たま)ふ。是(これ)は彼(かの)(カノ)周公
旦(しうこうたん)(シウコウタン)[*「周公」の左に「シユク」の振り仮名あり]の成王(せいわう)(セイワウ)にかはり、南面(なんめん)(ナンメン)にして一日(いちじつ)(イチジツ)万機(ばんき)(バンキ)の
政(まつりごと)(マツリコト)をおさめ(をさめ)【治め】給(たまひ)しに准(なぞら)(ナゾラ)へて、外祖(ぐわいそ)(グワイソ)忠仁公(ちゆうじんこう)(チウジンコウ)幼主(えうしゆ)(ユウシユ)
を扶持(ふち)(フチ)し給(たま)へり。是(これ)(コレ)ぞ摂政(せつしやう)(セツシヤウ)のはじめなる。
P01085
鳥羽院(とばのゐん)(トバノヰン)五歳(ごさい)、近衛院(こんゑのゐん)(コンヱノヰン)三歳(さんざい)にて践祚(せんそ)(センソ)あり。
かれをこそいつしかなりと申(まうし)しに、是(これ)は二歳(にさい)
にならせ給(たま)ふ。先例(せんれい)(センレイ)なし。物(もの)さは(さわ)【騒】がしともおろか
なり。さる程(ほど)に、同(おなじき)七月(しちぐわつ)廿七日(にじふしちにち)、上皇(しやうくわう)つゐに(つひに)【遂に】
崩御(ほうぎよ)(ホウギヨ)なりぬ。御歳(おんとし)(おんトシ)廿三(にじふさん)、つぼめる花(はな)の
ちれるがごとし。玉(たま)(タマ)の簾(すだれ)(スダレ)、錦(にしき)(ニシキ)の帳(ちやう)(チヤウ)のうち、皆(みな)(ミナ)
御涙(おんなみだ)(おんナミダ)にむせばせ給(たま)ふ。やがて其(その)夜(よ)、香隆寺(かうりゆうじ)(カウリウジ)
のうしとら、蓮台野(れんだいの)(レンダイノ)の奥(おく)(ヲク)、船岡山(ふなをかやま)(フナヲカヤマ)におさめ(をさめ)【納め】
奉(たてまつ)る。御葬送(ごさうそう)(ゴサウソウ)の時(とき)(トキ)、延暦(えんりやく)(ヱンリヤク)・興福(こうぶく)(コウブク)両寺(りやうじ)(リヤウジ)の大衆(だいしゆ)(ダイシユ)、額(がく)(ガク)
P01086
うち論(ろん)(ロン)と云(いふ)事(こと)しいだして、互(たがひ)(タガヒ)に狼籍【*狼藉】(らうぜき)(ラウゼキ)に
及(およ)ぶ。一天(いつてん)の君(きみ)(キミ)崩御(ほうぎよ)(ホウギヨ)な(ッ)て後(のち)(ノチ)、御墓所(ごむしよ)(ゴムシヨ)へわたし
奉(たてまつ)る時(とき)の作法(さほう)(サホウ)は、南北(なんぼく)(ナンボク)二京(にきやう)(にキヤウ)の大衆(だいしゆ)(ダイシユ)ことごと
く【悉く】供奉(ぐぶ)(グブ)して、御墓所(ごむしよ)(ゴムシヨ)のめぐりにわが寺々(てらでら)
の額(がく)(ガク)をうつ事(こと)あり。まづ聖武天皇(しやうむてんわう)(シヤウムテンワウ)の御
願(ごぐわん)(ゴグワン)、あらそふべき寺(てら)(テラ)なければ、東大寺(とうだいじ)(トウダイジ)の額(がく)(ガク)
をうつ。次(つぎ)(ツギ)に淡海公(たんかいこう)(タンカイコウ)の御願(ごぐわん)(ゴグワン)とて、興福寺(こうぶくじ)(コウブクジ)の
額(がく)(ガク)をうつ。北京(ほつきやう)(ホツキヤウ)には、興福寺(こうぶくじ)(コウブクジ)にむかへて延
暦寺(えんりやくじ)(ヱンリヤクジ)の額(がく)(ガク)をうつ。次(つぎ)(ツギ)に天武天皇(てんむてんわう)(テンムテンワウ)の御願(ごぐわん)(ゴグワン)、教
P01087
大【*教待】和尚(けうだいくわしやう)(ケウダイクワシヤウ)・智証大師(ちしようだいし)(チセウダイシ)の草創(さうさう)(サウサウ)とて、園城寺(をんじやうじ)(ヲンジヤウジ)の
額(がく)(ガク)をうつ。しかるを、山門(さんもん)(サンモン)の大衆(だいしゆ)(ダイシユ)いかがおもひ【思ひ】けん、
先例(せんれい)(センレイ)を背(そむい)(ソムイ)て、東大寺(とうだいじ)(トウダイジ)の次(つぎ)(ツギ)、興福寺(こうぶくじ)(コウブクジ)のうへに、
延暦寺(えんりやくじ)(ヱンリヤクジ)の額(がく)(ガク)をうつあひだ【間】、南都(なんと)(ナント)の大衆(だいしゆ)(ダイシユ)、とや
せまし、かうやせましと僉議(せんぎ)(センギ)するところ【所】に、
興福寺(こうぶくじ)(コウブクジ)の西金堂衆(さいこんだうのしゆ)(サイコンダウノシユ)、観音房(くわんおんばう)(クワンヲンバウ)・勢至房(せいしばう)(セイシバウ)とて
きこえたる大悪僧(だいあくそう)(ダイアクソウ)二人(ににん)ありけり。観音房(くわんおんばう)(クワンヲンバウ)
は黒糸威(くろいとをどし)(クロイトヲドシ)の腹巻(はらまき)(ハラマキ)に、しら柄(え)(ヱ)の長刀(なぎなた)(ナギナタ)くきみじ
かにとり、勢至房(せいしばう)(セイシバウ)は萠黄威(もえぎをどし)(モエギヲドシ)の腹巻(はらまき)(ハラマキ)に、黒漆(こくしつ)(コクシツ)
P01088
の大太刀(おほだち)(オホダチ)も(ッ)て、二人(ににん)つ(ッ)と走出(はしりいで)(ハシリイデ)、延暦寺(えんりやくじ)(ヱンリヤクジ)の額(がく)(ガク)
をき【切】(ッ)ておとし、散々(さんざん)(サンザン)にうちわり、「うれしや
水(みづ)、なるは滝(たき)(タキ)の水(みづ)、日(ひ)はて【照】るともたえずと
うたへ」とはやしつつ、南都(なんと)(ナント)の衆徒(しゆと)(シユト)の中(なか)(ナカ)へぞ
入(いり)にける。
清水寺(きよみづでら)炎上(えんしやう)S0109
○山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)、狼籍【*狼藉】(らうぜき)(ラウゼキ)をいたさば手(て)(テ)むかへすべき処(ところ)(トコロ)に、
心(こころ)(ココロ)ふかうねらう(ねらふ)方(かた)(カタ)もやありけん、ひと詞(ことば)(コトバ)も
いださず。御門(みかど)かくれさせ給(たまひ)ては、心(こころ)なき草
木(くさき)までも愁(うれへ)(ウレヘ)たる色(いろ)(イロ)にてこそあるべきに、
P01089
此(この)騒動(さうどう)(サウドウ)のあさましさに、高(たかき)(タカキ)も賎(いやしき)(イヤシキ)も、肝(きも)(キモ)魂(たましひ)(タマシイ)
をうしな(ッ)て、四方(しはう)へ皆(みな)退散(たいさん)(タイサン)す。同(おなじき)廿九日(にじふくにち)の
午剋(むまのこく)(ムマノコク)ばかり、山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)緩(おびたたし)(ヲヒタタシ)う下洛(げらく)(ゲラク)すと
聞(きこ)えしかば、武士(ぶし)(ブシ)検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)、西坂下(にしざかもと)(ニシサカモト)に、馳向(はせむかつ)(ハセムカツ)
て防(ふせき)(フセキ)けれ共(ども)、事(こと)ともせず、おしやぶ(ッ)て乱
入(らんにふ)(ランニウ)す。何者(なにもの)(ナニモノ)の申出(まうしいだ)したりけるやらむ、「一院(いちゐん)
山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)(ダイシユ)に仰(おほせ)(ヲホセ)て、平家(へいけ)を追討(ついたう)(ツイタウ)せらるべ
し」ときこえしほどに、軍兵(ぐんびやう)(グンビヤウ)内裏(だいり)(ダイリ)に参(さん)(サン)じ
て、四方(しはう)の陣頭(ぢんどう)(ヂントウ)を警固(けいご)(ケイゴ)す。平氏(へいじ)の一類(いちるい)(いちルイ)、
P01090
皆(みな)六波羅(ろくはら)(ろくハラ)へ馳集(はせあつま)(ハセアツマ)る。一院(いちゐん)(いちヰン)もいそぎ六波羅(ろくはら)(ろくハラ)
へ御幸(ごかう)(ゴカウ)なる。清盛公(きよもりこう)(キヨモリコウ)其比(そのころ)いまだ大納言(だいなごん)にて
おはしけるが、大(おほき)に恐(おそ)(ヲソ)れさは(さわ)【騒】がれけり。小松殿(こまつどの)
「なにによ(ッ)てか唯今(ただいま)(タダイマ)さる事(こと)あるべき」としづ
められけれども、上下(じやうげ)ののしりさは(さわ)【騒】ぐ事(こと)
緩(おびたた)(オビタタ)し。山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)(ダイシユ)、六波羅(ろくはら)へはよせずして、すぞ
ろなる清水寺(せいすいじ)(セイスイジ)におしよせて、仏閣(ぶつかく)(ブツカク)僧坊(そうばう)(ソウバウ)
一宇(いちう)(イチウ)ものこさず焼(やき)(ヤキ)はらふ。是(これ)はさんぬる御葬
送(ごさうそう)(ごサウソウ)の夜(よ)の会稽(くわいけい)(クワイケイ)の恥(はぢ)(ハヂ)を雪(きよ)(キヨ)めんが為(ため)とぞ聞(きこ)えし。
P01091
清水寺(せいすいじ)(セイスイジ)は興福寺(こうぶくじ)(コウブクジ)の末寺(まつじ)(マツジ)なるによ(ッ)てなり。
清水寺(せいすいじ)やけたりける朝(あした)(アシタ)、「や、観音(くわんおん)(クワンヲン)火坑(くわきやう)(クワキヤウ)変
成池(へんじやうち)(ヘンジヤウチ)はいかに」と札(ふだ)(フダ)に書(かい)(カイ)て、大門(だいもん)(ダイモン)の前(まへ)(マヘ)にたて
たりければ、次日(つぎのひ)(ツギノヒ)又(また)、「歴劫(りやつこふ)(リヤツコウ)不思議(ふしぎ)(フシギ)力(ちから)(チカラ)及(およ)(ヲヨ)ばず」と、
かへしの札(ふだ)(フダ)をぞう(ッ)たりける。衆徒(しゆと)(シユト)かへりのぼり
にければ、一院(いちゐん)六波羅(ろくはら)より還御(くわんぎよ)(クワンギヨ)なる。重盛卿(しげもりのきやう)(シゲモリノきやう)
計(ばかり)(バカリ)ぞ御(おん)ともにはまい(まゐ)【参】られける。父(ちち)の卿(きやう)(キヤウ)は
まい(まゐ)【参】られず。猶(なほ)(ナヲ)用心(ようじん)(ヨウジン)の為(ため)歟(か)とぞ聞(きこ)えし。重盛(しげもり)(シゲモリ)
の卿(きやう)(キヤウ)御送(おんおく)(おんヲク)りよりかへられたりければ、父(ちち)の
P01092
大納言(だいなごん)の給(たま)ひけるは、「[B 扨(さて)も]一院(いちゐん)の御幸(ごかう)(ゴカウ)こそ大(おほき)(ヲヲキ)に
恐(おそ)(ヲソ)れおぼゆれ。かねても思食(おぼしめし)(オボシメシ)より仰(おほせ)らるる
旨(むね)(ムネ)のあればこそ、かうはきこゆらめ。それにも
うちとけ給(たまふ)まじ」とのたまへば、重盛卿(しげもりのきやう)(シゲモリノきやう)申(まう)され
ける、「此(この)事(こと)ゆめゆめ御(おん)けしきにも、御詞(おんことば)(おんコトバ)にも
出(いだ)(イダ)させ給(たまふ)べからず。人(ひと)に心(こころ)つけがほに、中々(なかなか)
あしき御事(おんこと)也(なり)。それにつけても、叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)に
背(そむき)(ソムキ)給(たま)はで、人(ひと)の為(ため)に御情(おんなさけ)(おんナサケ)をほどこさせまし
まさば、神明(しんめい)(シンメイ)三宝(さんぼう)(サンボウ)加護(かご)(カゴ)あるべし。さらむに
P01093
と(ッ)ては、御身(おんみ)(おんミ)の恐(おそ)(ヲソ)れ候(さうらふ)まじ」とてたたれければ、
「重盛卿(しげもりのきやう)(シゲモリノきやう)はゆゆしく大様(おほやう)(オホヤウ)なるものかな」とぞ、
父(ちち)(チチ)の卿(きやう)(キヤウ)ものたまひける。一院(いちゐん)還御(くわんぎよ)(クワンギヨ)の後(のち)、御前(ごぜん)(ゴゼン)
にうとからぬ近習者達(きんじゆしやたち)(キンジユシヤタチ)あまた候(さうら)はれけるに、
「さても不思議(ふしぎ)(フシギ)の事(こと)を申出(まうしいだ)したるものかな。
露(つゆ)もおぼしめし【思食】よらぬものを」と仰(おほせ)ければ、
院中(ゐんぢゆう)(ヰンヂウ)のきりものに西光法師(さいくわうほふし)(サイクワウほふし)といふもの【者】
あり。境節(をりふし)(オリフシ)御前(ごぜん)(ゴゼン)ちかう候(さうらひ)けるが、「天(てん)(テン)に口(くち)(クチ)なし、
にん【人】をも(ッ)ていはせよと申(まうす)。平家(へいけ)以外(もつてのほか)(もつてノホカ)に過分(くわぶん)(クワブン)
P01094
に候(さうらふ)あひだ【間】、天(てん)の御(おん)ぱからひにや」とぞ申(まうし)ける。
人々(ひとびと)「此(この)事(こと)よしなし。壁(かべ)(カベ)に耳(みみ)(ミミ)あり。おそろし
東宮立(とうぐうだち)S0110
おそろし」とぞ、申(まうし)あはれける。 ○さる程(ほど)に、其(その)年(とし)は
諒闇(りやうあん)(リヤウアン)なりければ、御禊(ごけい)(ごケイ)大嘗会(だいじやうゑ)(ダイジヤウヱ)もおこな
はれず。同(おなじき)十二月(じふにぐわつ)(じふ(にン)ぐわつ)廿四日(にじふしにち)、建春門院(けんしゆんもんゐん)(ケンシユンモンヰン)、其比(そのころ)はいまだ
東(ひがし)(ヒガシ)の御方(おんかた)と申(まうし)ける、御腹(おんぱら)(おんハラ)に一院(いちゐん)の宮(みや)まし
ましけるが、親王(しんわう)(シンワウ)の宣旨(せんじ)(センジ)下(くだ)され給(たま)ふ。あくれば
改元(かいげん)(カイゲン)あ(ッ)て仁安(にんあん)(ニンアン)と号(かう)(ガウ)す。同(おなじき)(おなじキ)年(とし)の十月(じふぐわつ)八日(やうかのひ)(やうかのヒ)、
去年(きよねん)(キヨネン)親王(しんわう)(シンワウ)の宣旨(せんじ)(センジ)蒙(かうぶ)(カウブ)らせ給(たまひ)し皇子(わうじ)(ワウジ)、東
P01095
三条(とうさんでう)(トウさんでう)にて春宮(とうぐう)(トウグウ)にたたせ給(たま)ふ。春宮(とうぐう)(トウグウ)は御
伯父(おんをぢ)(ヲンヲヂ)六歳(ろくさい)、主上(しゆしやう)(シユシヤウ)は御甥(おんをひ)(ヲンヲイ)三歳(さんざい)、詔目(ぜうもく)(ゼウモク)にあひ
かなはず。但(ただし)(タダシ)寛和(くわんわ)(クワンワ)二年(にねん)に一条院(いちでうのゐん)七歳(しちさい)にて
御即位(ごそくゐ)、三条院(さんでうのゐん)十一(じふいつ)歳(さい)にて春宮(とうぐう)(トウグウ)にたたせ
給(たま)ふ。先例(せんれい)(センレイ)なきにあらず。主上(しゆしやう)は二歳(にさい)にて
御禅(おんゆづり)(おんユヅリ)をうけさせ給(たま)ひ、纔(わづか)(ワヅカ)に五歳(ごさい)と、申(まうす)二
月(にぐわつ)十九日(じふくにち)、東宮(とうぐう)(トウグウ)践祚(せんそ)(センソ)ありしかば、位(くらゐ)(クラヰ)をすべらせ
給(たまひ)て、新院(しんゐん)(シンヰン)とぞ申(まうし)ける。いまだ御元服(ごげんぶく)(ごゲンブク)も
なくして、太上天皇(だいじやうてんわう)(ダイジヤウてんわう)の尊号(そんがう)(ソンガウ)あり。漢家(かんか)(カンカ)本朝(ほんてう)(ホンテウ)
P01096
是(これ)やはじめならむ。仁安(にんあん)(ニンアン)三年(さんねん)三月(さんぐわつ)廿日(はつかのひ)(はつかノヒ)、新帝(しんてい)(シンテイ)
大極殿(だいこくでん)(ダイコクデン)にして御即位(ごそくゐ)(ゴソクヰ)あり。此(この)君(きみ)の位(くらゐ)(クラヰ)につか
せ給(たまひ)ぬるは、いよいよ平家(へいけ)の栄花(えいぐわ)(エイグワ)とぞ
みえし。御母儀(おぼぎ)(ヲボギ)建春門院(けんしゆんもんゐん)(ケンシユンモンヰン)と申(まうす)は、平家(へいけ)の一
門(いちもん)にてましますうへ、とりわき入道相国(にふだうしやうこく)
の北方(きたのかた)(きたノかた)、二位殿(にゐどの)の御妹(おんいもうと)(ヲンイモウト)也(なり)。又(また)平大納言(へいだいなごん)時忠卿(ときただのきやう)(トキタダノきやう)と
申(まうす)も女院(にようゐん)(ネウヰン)の御(おん)せうと【兄】なれば、内(うち)(ウチ)の御外戚(ごぐわいせき)(ごグワイセキ)なり。
内外(ないげ)(ナイゲ)につけたる執権(しつけん)(シツケン)の臣(しん)とぞみえし。叙
位(じよゐ)(ジヨヰ)除目(ぢもく)(ヂモク)と申(まうす)も偏(ひとへ)(ヒトヘ)に此(この)時忠卿(ときただのきやう)(トキタダノきやう)のまま也(なり)。楊貴妃(やうきひ)(ヤウキヒ)が
P01097
幸(さいはひ)(サイハイ)し時(とき)、楊国忠(やうこくちゆう)(ヤウコクチウ)がさかへ(さかえ)【栄】しが如(ごと)(ゴト)し。世(よ)のおぼえ、
時(とき)のきら、めでたかりき。入道相国(にふだうしやうこく)天下(てんが)の大
小事(だいせうじ)をのたまひあはせられければ、時(とき)の人(ひと)、
殿下(てんがの)乗合(のりあひ)S0111
平関白(へいくわんばく)(ヘイクワンバク)とぞ申(まうし)ける。 ○さる程(ほど)に、嘉応(かおう)(カヲウ)元年(ぐわんねん)
七月(しちぐわつ)十六日(じふろくにち)、一院(いちゐん)御出家(ごしゆつけ)あり。御出家(ごしゆつけ)の後(のち)も
万機(ばんき)(バンキ)の政(まつりごと)(マツリコト)をきこしめされし[B 「き」に「シロ」と傍書]あひだ【間】、院内(ゐんうち)(ヰンウチ)わく
方(かた)(カタ)なし。院中(ゐんぢゆう)(ヰンヂウ)にちかくめしつかはるる公卿
殿上人(くぎやうてんじやうびと)(クギヤウテンジヤウビト)、上下(じやうげ)の北面(ほくめん)(ホクメン)にいたるまで、官位(くわんゐ)(クワンヰ)捧禄【俸禄】(ほうろく)(ホウロク)
皆(みな)(ミナ)身(み)(ミ)にあまる計(ばかり)(バカリ)なり。されども人(ひと)のこころ【心】の
P01098
ならひなれば、猶(なほ)あきだらで、「あッぱれ(あつぱれ)、其(その)(ソノ)人(ひと)の
ほろびたらば其(その)国(くに)はあきなむ。其(その)人(ひと)うせ
たらば其(その)官(くわん)(クワン)にはなりなん」な(ン)ど、うとからぬ
どちはよりあひよりあひささやきあへり。法皇(ほふわう)
も内々(ないない)仰(おほせ)なりけるは、「昔(むかし)(ムカシ)より代々(だいだい)の朝敵(てうてき)(テウテキ)
をたいら(たひら)【平】ぐる者(もの)(モノ)おほしといへども、いまだ
加様(かやう)(カヤウ)の事(こと)なし。貞盛(さだもり)(サダモリ)・秀里【*秀郷】(ひでさと)(ヒデサト)が将門(まさかど)(マサカド)をうち、
頼義(らいぎ)(ライギ)が貞任(さだたふ)(サダタウ)・宗任(むねたふ)(ムネタウ)をほろぼし、義家(ぎか)(ギカ)が武平【*武衡】(たけひら)(タケヒラ)・
家平【*家衡】(いへひら)(イヱヒラ)をせめたりしも、勧賞(けんじやう)(ケンジヤウ)おこなはれし
P01099
事(こと)、受領(じゆりやう)(ジユリヤウ)にはすぎざりき。清盛(きよもり)(キヨモリ)がかく心(こころ)の
ままにふるまふこそしかるべからね。是(これ)も世(よ)
末(すゑ)にな(ッ)て王法(わうぼふ)(ワウボウ)のつきぬる故(ゆゑ)(ユヘ)なり」と仰(おほせ)(オホセ)
なりけれども、つゐで(ついで)なければ御(おん)いましめも
なし。平家(へいけ)(ヘイケ)も又(また)別(べつ)(ベツ)して、朝家(てうか)(テウカ)を恨(うらみ)(ウラミ)奉(たてまつ)る事(こと)
もなかりしほどに、世(よ)のみだれそめける根本(こんぼん)(コンボン)は、
去(いん)(イン)じ嘉応(かおう)(カヲウ)二年(にねん)十月(じふぐわつ)十六日(じふろくにち)、小松殿(こまつどの)の次男(じなん)新
三位中将(しんざんみのちゆうじやう)(しんざんみのちうじやう)資盛卿(すけもりのきやう)(スケモリノキヤウ)、其時(そのとき)はいまだ越前守(ゑちぜんのかみ)(ヱチゼンノカミ)とて
十三(じふさん)になられけるが、雪(ゆき)(ユキ)ははだれにふ(ッ)たりけり、
P01100
枯野(かれの)(カレノ)のけしき誠(まこと)(マコト)に面白(おもしろ)かりければ、わかき
侍(さぶらひ)(サブライ)ども卅(さんじつ)騎(き)(キ)ばかりめし具(ぐ)(グ)して、蓮台野(れんだいの)(レンダイノ)や、
紫野(むらさきの)(ムラサキノ)、右近馬場(うこんのばば)(ウコンノババ)にうち出(いで)て、鷹(たか)(タカ)どもあまたす【据】へ(すゑ)
させ、うづら【鶉】雲雀(ひばり)(ヒバリ)をお(ッ)たて【追つ立て】お(ッ)たて【追つ立て】、終日(ひめもそ)(ヒメモソ)にかり
暮(くら)し、薄暮(はくぼ)(ハクボ)に及(およん)(オヨン)で六波羅(ろくはら)(ろくハラ)へこそ帰(かへ)(カヘ)られけれ。
其時(そのとき)(そのトキ)の御摂禄(ごせふろく)(ゴセウロク)は松殿(まつどの)(マツドノ)にてましましけるが、中御
門(なかのみかど)(ナカノミカド)東洞院(ひがしのとうゐん)(ヒガシノトウヰン)の御所(ごしよ)(ゴシヨ)より御参内(ごさんだい)(ゴサンダイ)ありけり。郁芳
門(いうはうもん)(ユウハウモン)より入御(じゆぎよ)(ジユギヨ)あるべきにて、東洞院(ひがしのとうゐん)(ヒガシノトウヰン)を南(みなみ)(ミナミ)へ、大炊
御門(おほいのみかど)(オオイノミカド)を西(にし)へ御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)なる。資盛朝臣(すけもりのあつそん)(スケモリノアソン)、大炊御門
P01101
猪熊(おほいのみかどゐのくま)(オホイノミカドイノクマ)にて、殿下(てんが)(テンガ)の御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)にはなづき【鼻突】にまい(まゐ)【参】り
あふ。御(お)ともの人々(ひとびと)「なに者(もの)ぞ、狼籍【*狼藉】(らうぜき)(ラウゼキ)なり。御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)
のなるに、のりものよりおり候(さうら)へおり候(さうら)へ」といら(ッ)て
けれ共(ども)、余(あまり)(アマリ)にほこりいさみ、世(よ)を世(よ)ともせざり
けるうへ、めし具(ぐ)(グ)したる侍(さぶらひ)(サブライ)ども、皆(みな)廿(にじふ)より内(うち)の
わか者(もの)どもなり。礼儀(れいぎ)(レイギ)骨法(こつぱふ)(コツパウ)弁(わきま)(ハキマ)へたる者(もの)(モノ)一人(いちにん)
もなし。殿下(てんが)(テンガ)の御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)ともいはず、一切(いつせつ)(イツセツ)下馬(げば)(ゲバ)の
礼儀(れいぎ)(レイギ)にも及(およ)ばず、かけやぶ(ッ)てとをら(とほら)むと
するあひだ【間】、くらさは闇(くら)(クラ)し、つやつや入道(にふだう)の孫(まご)(マゴ)とも
P01102
しらず、又(また)少々(せうせう)は知(しつ)(シツ)たれ共(ども)そらしらずして、
資盛朝臣(すけもりのあつそん)(スケモリノアソン)をはじめとして、侍(さぶらひ)(サブライ)ども皆(みな)馬(むま)(ムマ)より
と(ッ)【取つ】て引(ひき)(ヒキ)おとし[B 「し」に「す」と傍書]、頗(すこぶ)(スコブ)る恥辱(ちじよく)(チジヨク)に及(および)けり。資盛朝
臣(すけもりのあつそん)(スケモリノアソン)はうはう(はふはふ)六波羅(ろくはら)(ろくハラ)へおはして、おほぢの相国
禅門(しやうこくぜんもん)(しやうこくゼンモン)に此(この)由(よし)う(ッ)た【訴】へ申(まう)されければ、入道(にふだう)大(おほき)に
いか(ッ)て、「たとひ殿下(てんが)(テンガ)なりとも、浄海(じやうかい)(ジヤウカイ)があたり
をばはばかり給(たま)ふべきに、おさなき(をさなき)【幼き】もの【者】に左右(さう)(サウ)
なく恥辱(ちじよく)(チジヨク)をあたへられけるこそ遺恨(ゐこん)(イコン)の
次第(しだい)(シダイ)なれ。かかる事(こと)よりして、人(ひと)にはあざむか
P01103
るるぞ。此(この)事(こと)おもひ【思ひ】しらせたてまつらでは、
えこそあるまじけれ。殿下(てんが)(テンガ)を恨(うらみ)(ウラミ)奉(たてまつ)らばや」
との給(たま)へば、重盛卿(しげもりのきやう)(シゲモリノきやう)申(まう)されけるは、「是(これ)は少(すこし)(スコシ)も
くる【苦】しう候(さうらふ)まじ。頼政(よりまさ)(ヨリマサ)・光基(みつもと)(ミツモト)な(ン)ど申(まうす)源氏共(げんじども)(ゲンジドモ)に
あざむかれて候(さうら)はんには、誠(まこと)(マコト)に一門(いちもん)の恥辱(ちじよく)(チジヨク)でも
候(さうらふ)べし。重盛(しげもり)(シゲモリ)が子(こ)どもとて候(さうら)はんずる者(もの)の、
殿(との)(トノ)の御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)にまい(まゐ)【参】りあひて、のりものよりおり
候(さうら)はぬこそ尾籠(びろう)(ビロウ)に候(さうら)へ」とて、其時(そのとき)(ソノトキ)事(こと)にあふ(あう)
たる侍(さぶらひ)(サブライ)どもめしよせ、「自今以後(じごんいご)(ジゴンイゴ)も、汝等(なんぢら)(ナンヂラ)能々(よくよく)(ヨクヨク)
P01104
心(こころ)うべし。あやま(ッ)て殿下(てんが)(テンガ)へ無礼(ぶれい)(ブレイ)の由(よし)(ヨシ)を申(まう)
さばやとこそおもへ【思へ】」とて帰(かへ)(カヘ)られけり。其後(そののち)
入道相国(にふだうしやうこく)、小松殿(こまつどの)には仰(おほせ)られもあはせず、片
田舎(かたゐなか)(カタイナカ)の侍(さぶらひ)(サブライ)どもの、こはらかにて入道殿(にふだうどの)の仰(おほせ)より
外(ほか)は、又(また)おそろしき事(こと)なしと思(おも)ふ者(もの)ども、
難波(なんば)(ナンバ)・瀬尾(せのを)(セノヲ)をはじめとして、都合(つがふ)(ツガウ)六十(ろくじふ)余人(よにん)
召(めし)(メシ)よせ、「来(きたる)廿一日(にじふいちにち)、主上(しゆしやう)御元服(ごげんぶく)(ゴゲンブク)の御(おん)(ヲン)さだめの為(ため)
に、殿下(てんが)(テンガ)御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)あるべかむなり。いづくにても
待(まち)(マチ)うけ奉(たてまつ)り、前駆(せんぐ)(セング)御随身(みずいじん)(ミズイジン)どもがもとどり
P01105
き(ッ)て、資盛(すけもり)(スケモリ)が恥(はぢ)(ハヂ)すすげ」とぞのたまひける。殿下(てんが)(テンガ)
是(これ)をば夢(ゆめ)(ユメ)にもしろしめさず、主上(しゆしやう)明年(みやうねん)(ミヤウネン)
御元服(ごげんぶく)(ゴゲンブク)、御加冠(ごかくわん)(ゴカクワン)拝官(はいくわん)(ハイクワン)の御(おん)さだめの為(ため)に、御
直盧(ごちよくろ)(ゴチヨクロ)に暫(しばら)(シバラ)く御座(ござ)(ゴザ)あるべきにて、常(つね)(ツネ)の御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)
よりもひきつくろはせ給(たま)ひ、今度(こんど)(コンド)は待賢
門(たいけんもん)(タイケンモン)より入御(じゆぎよ)(ジユギヨ)あるべきにて、中御門(なかのみかど)(ナカノミカド)を西(にし)(ニシ)へ御出(ぎよしゆつ)(ギヨシユツ)
なる。猪熊堀河(ゐのくまほりかは)(イノクマホリカハ)の返(へん)(ヘン)に、六波羅(ろくはら)(ろくハラ)の兵(つはもの)(ツハモノ)ども、ひた【直】
甲(かぶと)(カブト)三百余騎(さんびやくよき)(さんびやくヨキ)待(まち)(マチ)うけ奉(たてまつ)り、殿下(てんが)(テンガ)を中(なか)にとり
籠(こめ)(コメ)まい(まゐ)【参】らせて、前後(ぜんご)(ゼンゴ)より一度(いちど)(イチド)に、時(とき)(トキ)をど(ッ)とぞ
P01106
つくりける。前駆(せんぐ)(ゼング)御随身(みずいじん)(ミズイジン)どもが、けふをはれと
しやうぞい【装束い】たるを、あそこに追(おつ)(ヲツ)かけ爰(ここ)(ココ)に追(おつ)(ヲツ)つめ、
馬(むま)(ムマ)よりと(ッ)て引(ひき)(ヒキ)おとし、散々(さんざん)(サンザン)に陵礫(りようりやく)(レウリヤク)して、一々(いちいち)
にもとどりをきる。随身(ずいじん)(ズイジン)十人(じふにん)がうち、右(みぎ)(ミギ)の府生(ふしやう)(フシヤウ)
武基(たけもと)(タケモト)がもとどりもきられにけり。其中(そのなか)に、
藤蔵人大夫(とうくらんどのたいふ)(トウクランドノタユウ)隆教(たかのり)(タカノリ)がもとどりをきるとて、「是(これ)は
汝(なんぢ)(ナンヂ)がもとどりとおもふ【思ふ】べからず。主(しゆう)(シユウ)のもとどり
とおもふ【思ふ】べし」といひふくめてき(ッ)て(ン)げり。其後(そののち)
は、御車(おんくるま)の内(うち)へも弓(ゆみ)のはずつ【突】きいれ【入れ】な(ン)どして、
P01107
すだれ【簾】かなぐりおとし、御牛(おうし)の鞦(しりがい)(シリガヒ)・胸懸(むながけ)(ムナガケ)きり
はなち、かく散々(さんざん)(サンザン)にしちらして、悦(よろこび)(ヨロコビ)の時(とき)を
つくり、六波羅(ろくはら)へこそまい(まゐ)【参】りけれ。入道(にふだう)「神妙(しんべう)(シンベウ)
なり」とぞのたまひける。御車(おんくるま)ぞひには、
因幡(いなば)(イナバ)のさい【先】使(づかひ)(ヅカヒ)、鳥羽(とば)(トバ)の国久丸(くにひさまる)(クニヒサマル)と云(いふ)おのこ(をのこ)【男】、下
臈(げらう)(ゲラウ)なれどもなさけある者(もの)(モノ)にて、泣々(なくなく)(ナクなく)[B ヤウヤウニシツラヒイ]御車(おんくるま)
つか【仕】ま(ッ)て、中御門(なかのみかど)(なかノみかど)の御所(ごしよ)へ還御(くわんぎよ)(クワンギヨ)なし奉(たてまつ)る。束
帯(そくたい)(ソクタイ)の御袖(おんそで)(おんソデ)にて御涙(おんなみだ)(おんナミダ)をおさへつつ、還御(くわんぎよ)(クワンギヨ)の
儀式(ぎしき)(ギシキ)あさま(ッ)しさ、申(まうす)も中々(なかなか)おろかなり。大織
P01108
冠(たいしよくわん)(タイシヨクワン)・淡海公(たんかいこう)(タンカイコウ)の御事(おんこと)はあげて申(まうす)にをよば(およば)【及ば】ず、
忠仁公(ちゆうじんこう)(チウジンコウ)・昭宣公(せうぜんこう)(セウゼンコウ)より以降(このかた)(コノカタ)、摂政(せつしやう)(セツシヤウ)関白(くわんばく)(クワンバク)のかかる御
目(おんめ)(ヲンメ)にあはせ給(たま)ふ事(こと)、いまだ承及(うけたまはりおよ)ばず。これ【是】
こそ平家(へいけ)の悪行(あくぎやう)(アクギヤウ)のはじめなれ。小松殿(こまつどの)[M こそ]
大(おほき)(オホキ)にさは(さわ)【騒】いで其時(そのとき)[M がれけれ。→いで其時(そのとき)]ゆきむかひたる侍(さぶらひ)(サブライ)ども皆(みな)
勘当(かんだう)(カンダウ)せらる。「たとひ入道(にふだう)いかなる不思議(ふしぎ)(フシギ)を
下地(げぢ)(ゲヂ)し給(たま)ふとも、など重盛(しげもり)(シゲモリ)に夢(ゆめ)(ユメ)をばみせ
ざりけるぞ。凡(およそ)(オヨソ)は資盛(すけもり)(スケモリ)奇怪(きつくわい)(キクワイ)なり。栴檀(せんだん)(センダン)は
二葉(ふたば)(フタバ)よりかうばしとこそ見(み)えたれ。既(すで)(スデ)に十二三(じふにさん)
P01109
にならむずる者(もの)が、今(いま)は礼儀(れいぎ)(レイギ)を存知(ぞんぢ)して
こそふるまう(ふるまふ)べきに、加様(かやう)に尾籠(びろう)(ビロウ)を現(げん)(ゲン)じ
て、入道(にふだう)の悪名(あくみやう)(アクミヤウ)をたつ。不孝(ふかう)(フカウ)のいたり、汝(なんぢ)(ナンヂ)独(ひとり)(ヒトリ)
にあり」とて、暫(しばら)(シハラク)く伊勢国(いせのくに)(イセノくに)にをひ(おひ)【追ひ】下(くだ)さる。
されば此(この)大将(だいしやう)をば、君(きみ)も臣(しん)も御感(ぎよかん)(ギヨカン)あり
鹿谷(ししのたに)S0112
けるとぞきこえし。 ○是(これ)によ(ッ)て、主上(しゆしやう)御元
服(ごげんぶく)(ごゲンブク)の御(おん)さだめ、其(その)日(ひ)はのびさせ給(たまひ)ぬ。同(おなじき)
廿五日(にじふごにち)、院(ゐん)(ヰン)の殿上(てんじやう)(テンジヤウ)にてぞ御元服(ごげんぶく)(ごゲンブク)のさだめは
ありける。摂政殿(せつしやうどの)(セツシヤウドノ)さてもわたらせ給(たまふ)べき
P01110
ならねば、同(おなじき)十二月(じふにぐわつ)九日(ここのかのひ)(ここのかノヒ)、兼宣旨(かねてせんじ)(カネテゼンジ)をかうぶり、
十四日(じふしにち)太政大臣(だいじやうだいじん)にあがらせ給(たま)ふ。やがて同(おなじき)
十七日(じふしちにち)、慶申(よろこびまうし)(ヨロコビまうし)ありしかども、世中(よのなか)は猶(なほ)にがにが
しうぞみえし。さるほどにことしも暮(くれ)(クレ)ぬ。
あくれば嘉応(かおう)(カヲウ)三年(さんねん)正月(しやうぐわつ)五日(いつかのひ)(いつかノヒ)、主上(しゆしやう)御元服(ごげんぶく)(ごゲンブク)
あッて、同(おなじき)十三日(じふさんにち)、朝覲(てうきん)(テウキン)の行幸(ぎやうがう)(ギヤウガウ)ありけり。法
皇(ほふわう)(ホウワウ)・女院(にようゐん)(ネウヰン)待(まち)(マチ)うけまい(まゐ)【参】らつさせ給(たまひ)て、叙爵(うひかうぶり)(ジヨシヤク)の
御粧(おんよそほひ)(ヲンヨソヲヒ)いかばかりらうたくおぼしめされけん。
入道相国(にふだうしやうこく)の御娘(おんむすめ)(ヲンムスメ)、女御(にようご)(ネウゴ)にまい(まゐ)【参】らせ給(たま)ひけり。
P01111
御年(おんとし)十五歳(じふごさい)、法皇(ほふわう)(ホウワウ)御猶子(ごゆうし)(ごユウシ)の儀(ぎ)(ギ)なり。其比(そのころ)、妙
音院(めうおんゐん)(メウヲンヰン)の太政(だいじやう)のおほいどの、其時(そのとき)は未(いまだ)(イマダ)内大臣(ないだいじん)の左
大将(さだいしやう)にてましましけるが、大将(だいしやう)を辞(じ)(ジ)し申(まう)させ
給(たま)ふこと【事】ありけり。時(とき)に徳大寺(とくだいじ)(トクダイジ)の大納言(だいなごん)実
定卿(しつていのきやう)(シツテイノきやう)、其(その)仁(じん)(ジン)にあたり給(たま)ふ由(よし)きこゆ。又(また)花山院(くわさんのゐん)
の中納言(ちゆうなごん)兼雅卿(かねまさのきやう)(カネマサノきやう)も所望(しよまう)あり。其外(そのほか)、故中
御門(こなかのみかど)の藤(とうの)中納言(ぢゆうなごん)[M 大→中]家成卿(かせいのきやう)(カセイノきやう)の三男(さんなん)、新大納言(しんだいなごん)(シンだいなごん)成親
卿(なりちかのきやう)(ナリチカノきやう)もひらに申(まう)されけり。院(ゐん)の御気色(ごきしよく)(ゴキシヨク)よかり
ければ、さまざまの祈(いのり)(イノリ)をぞはじめられける。
P01112
八幡(やはた)(ヤハタ)に百人(ひやくにん)の僧(そう)(ソウ)をこめて、信読(しんどく)(シンドク)の大般
若(だいはんにや)(ダイハンニヤ)を七日(しちにち)よませられける最中(さいちゆう)(サイチウ)に、甲良(かうら)(カウラ)[B 「ウ」に「ハ」と傍書 カハラ]の
大明神(だいみやうじん)(ダイミヤウジン)の御(お)(ヲ)まへなる橘(たちばな)(タチバナ)の木(き)に、男山(をとこやま)(ヲトコやま)の方(かた)(カタ)
より山鳩(やまばと)(ヤマバト)三(みつ)(みツ)飛来(とびきたつ)(トビきたつ)て、くい(くひ)あひてぞ死(しに)(シニ)にける。
鳩(はと)(ハト)は八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)(ハチマンダイボサツ)の第一(だいいち)(ダイいち)の仕者(ししや)(シシヤ)なり。宮寺(みやてら)(ミヤテラ)に
かかる不思議(ふしぎ)(フシギ)なしとて、時(とき)(トキ)の検校(けんげう)(ケンゲウ)、匡清法印(きやうせいほふいん)(キヤウセイホウイン)、
[B 此(この)由(よし)内裏(だいり)へイ]奏聞(そうもん)(ソウモン)す。神祇官(じんぎくわん)(ジンギクワン)にして御占(みうら)(ミウラ)あり。天下(てんが)の
さはき(さわぎ)【騒ぎ】とうらなひ申(まうす)。但(ただし)(タダシ)、君(きみ)(キミ)の御(おん)つつしみに
あらず、臣下(しんか)(シンカ)の御(おん)つつしみとぞ申(まうし)ける。新大納言(しんだいなごん)
P01113
是(これ)におそれをもいたさ[B れ]ず、昼(ひる)(ヒル)は人目(ひとめ)のしげ
ければ、夜(よ)なよな歩行(ほかう)(ホカウ)にて、中御門烏丸(なかのみかどからすまる)(ナカノミカドカラスマル)の
宿所(しゆくしよ)(シユクシヨ)より賀茂(かも)(カモ)のかみ【上】の社(やしろ)(ヤシロ)へ、なな夜(よ)つづけ
てまい(まゐ)【参】られけり。七夜(ななよ)に満(まん)(マン)ずる夜(よ)、宿所(しゆくしよ)(シユクシヨ)に
下向(げかう)(ゲカウ)して、くる【苦】しさにうちふし、ち(ッ)とまどろみ
給(たま)へる夢(ゆめ)(ユメ)に、賀茂(かも)(カモ)の上(かみ)(カミ)の社(やしろ)(ヤシロ)へまい(まゐ)【参】りたると
おぼしくて、御宝殿(ごほうでん)(ゴホウデン)の御戸(みと)(ミト)おしひらき、ゆゆ
しくけだかげなる御声(おんこゑ)(ヲンコヱ)にて、
さくら花(ばな)かもの河風(かはかぜ)うらむなよ
P01114
ちるをばえこそとどめざりけれ W006
新大納言(しんだいなごん)(シンだいなごん)猶(なほ)おそれをもいたさ[B れ]ず、賀茂(かも)(カモ)の上(かみ)(カミ)の
社(やしろ)(ヤシロ)に、ある聖(ひじり)(ヒジリ)をこめて、御宝殿(ごほうでん)(ゴホウデン)の御(おん)(ヲン)うしろ
なる杉(すぎ)(スギ)の洞(ほら)(ホラ)に壇(だん)(ダン)をたてて、拏吉尼(だぎに)(ダギニ)の法(ほふ)(ホウ)を、
百日(ひやくにち)おこなはせられけるほどに、彼(かの)(カノ)大椙(おほすぎ)(ヲホスギ)に雷(いかづち)(イカヅチ)
おちかかり、雷火(らいくわ)(ライクワ)緩(おびたたし)(ヲヒタタシ)うもえあが(ッ)て、宮中(きゆうちゆう)(キウチウ)既(すで)(スデ)に
あやうく(あやふく)みえけるを、宮人(みやうど)(ミヤウド)どもおほく走(はしり)(ハシリ)あつ
ま(ッ)て、是(これ)をうちけつ。さて彼(かの)(カノ)外法(げほう)(ゲホウ)おこなひ
ける聖(ひじり)(ヒジリ)を追出(ついしゆつ)(ツイシユツ)せむとしければ、「われ当社(たうしや)(タウシヤ)に
P01115
百日(ひやくにち)参籠(さんろう)(サンロウ)の大願(だいぐわん)(ダイグワン)あり。けふは七十五日(しちじふご−にち)になる。
ま(ッ)たくいづまじ」とてはたらかず。此(この)由(よし)を社
家(しやけ)(シヤケ)より内裏(だいり)(ダイリ)へ奏聞(そうもん)(ソウモン)しければ、「唯(ただ)(タダ)法(ほふ)(ハウ)にまかせ
て追出(ついしゆつ)(ツイシユツ)せよ」と宣旨(せんじ)(センジ)を下(くだ)(クダ)さる。其時(そのとき)神人(じんにん)(ジンニン)
しら杖(つゑ)(ツヱ)をも(ッ)て、彼(かの)(カノ)聖(ひじり)(ヒジリ)がうなじをしらげ、一条(いちでう)の
大路(おほち)(ヲホチ)より南(みなみ)(ミナミ)へをひたし(おひだし)【追ひ出し】て(ン)げり。[B 「ひた」に「つこ」と傍書]神(かみ)は非礼(ひれい)(ヒレイ)を
享(うけ)(ウケ)給(たま)はずと申(まうす)に、此(この)大納言(だいなごん)非分(ひぶん)(ビブン)の大将(だいしやう)を祈(いのり)(イノリ)
申(まう)されければにや、かかる不思議(ふしぎ)もいできに
けり[B 「り」の右に「む」と傍書]。其比(そのころ)の叙位(じよゐ)(ジヨヰ)除目(ぢもく)(ヂモク)と申(まうす)は、院内(ゐんうち)(ヰンウチ)の御(おん)ぱからひ
P01116
にもあらず、摂政(せつしやう)(セツシヤウ)関白(くわんばく)(クワンバク)の御成敗(ごせいばい)(ゴセイバイ)にも及(およ)ばず。
唯(ただ)(タダ)一向(いつかう)(イツカウ)平家(へいけ)のままにてありしかば、徳大寺(とくだいじ)(トクダイジ)・
花山院(くわさんのゐん)(クワサンノゐん)もなり給(たま)はず。入道相国(にふだうしやうこく)の嫡男(ちやくなん)(チヤクナン)小
松殿(こまつどの)、大納言(だいなごん)の右大将(うだいしやう)にておはしけるが、左(さ)にうつ
りて、次男(じなん)(ジナン)宗盛(むねもり)(ムネモリ)中納言(ちゆうなごん)にておはせしが、数
輩(すはい)(スハイ)の上臈(じやうらう)(ジヤウラウ)を超越(てうをつ)(テウヲツ)して、右(みぎ)(ミギ)にくははられける
こそ、申(まうす)計(はかり)もなかりしか。中(なか)にも徳大寺殿(とくだいじどの)は一(いち)の
大納言(だいなごん)にて、花族(くわそく)(クワソク)栄耀(えいゆう)(エイヨウ)、才学(さいかく)(サイカク)雄長(ゆうちやう)(イウチヤウ)、家嫡(けちやく)(ケチヤク)にて
ましましけるが、[B 加階(かかい)]こえ【超え】られ給(たまひ)けるこそ遺恨(ゐこん)(イコン)なれ。
P01117
「さだめて御出家(ごしゆつけ)な(ン)どやあらむずらむ」と、人々(ひとびと)
内々(ないない)は申(まうし)あへりしかども、暫(しばらく)(シハラク)世(よ)のならむ様(やう)(ヤウ)を
も見(み)むとて、大納言(だいなごん)を辞(じ)(ジ)し申(まうし)て、籠居(ろうきよ)(ロウキヨ)とぞ
きこえし。新大納言(しんだいなごん)成親卿(なりちかのきやう)(ナリチカノきやう)のたまひけるは、
「徳大寺(とくだいじ)・花山院(くわさんのゐん)に超(こえ)(コエ)られたらむはいかがせむ。平
家(へいけ)の次男(じなん)(ジナン)に超(こえ)(コエ)らるるこそやすからね。是(これ)も
万(よろづ)(ヨロヅ)おもふ【思ふ】さまなるがいたす所(ところ)也(なり)。いかにもして
平家(へいけ)をほろぼし、本望(ほんまう)をとげむ」との給(たまひ)
けるこそおそろしけれ。父(ちち)の卿(きやう)(キヤウ)は[B 讒(ざん)にイ]中納言(ちゆうなごん)迄(まで)(マデ)
P01118
こそいたられしか、其(その)末子(ばつし)(バツシ)にて位(くらゐ)(クラヰ)正二位(じやうにゐ)(ジヤウにゐ)、官(くわん)(クワン)大納
言(だいなごん)にあがり、大国(だいこく)(ダイこく)あまた給(たま)は(ッ)て、子息(しそく)所従(しよじゆう)(シヨジウ)朝恩(てうおん)(テウヲン)
にほこれり。何(なに)の不足(ふそく)(フソク)にかかる心(こころ)つかれけん。
是(これ)偏(ひとへ)に天魔(てんま)(テンマ)の所為(しよゐ)(シヨイ)とぞみえし。平治(へいぢ)に
も[M は→も]越後中将(ゑちごのちゆうじやう)とて、信頼卿(のぶよりのきやう)(ノブヨリのきやう)に同心(どうしん)のあひだ【間】、既(すでに)
誅(ちゆう)(チウ)せらるべかりしを、小松殿(こまつどの)やうやうに申(まうし)て頸(くび)(クビ)を
つぎ給(たま)へり。しかるに其(その)恩(おん)(ヲン)を忘(わす)(ワス)れて、外人(ぐわいじん)も
なき所(ところ)に兵具(ひやうぐ)をととのへ、軍兵(ぐんびやう)をかたらひ
をき(おき)、其(その)営(いとな)(イトナ)みの外(ほか)は他事(たじ)なし。東山(ひがしやま)の麓(ふもと)(フモト)
P01119
鹿(しし)(シシ)の谷(たに)(タニ)と云(いふ)所(ところ)は、うしろは三井寺(みゐでら)につづいて、
ゆゆしき城郭(じやうくわく)(ジヤウクワク)にてぞありける。俊寛僧都(しゆんくわんそうづ)(シユンクワンソウヅ)
の山庄(さんざう)(サンザウ)あり。かれにつねはよりあひよりあひ、平家(へいけ)
ほろぼさむずるはかりことをぞ廻(めぐ)(メグ)らしける。
或時(あるとき)(アルトキ)法皇(ほふわう)も御幸(ごかう)(ゴカウ)なる。故少納言入道(こせうなごんにふだう)信西(しんせい)(シンセイ)が
子息(しそく)、浄憲法印(じやうけんほふいん)(ジヤウケンほふいん)御供(おんとも)仕(つかまつ)る。其(その)夜(よ)の酒宴(しゆえん)(シユエン)に、
此(この)由(よし)を浄憲法印(じやうけんほふいん)(ジヤウケンほふいん)に仰(おほせ)あはせられければ、「あな
あさまし。人(ひと)あまた承(うけたまはり)候(さうらひ)ぬ。唯今(ただいま)(タダいま)もれきこえて、
天下(てんが)の大事(だいじ)に及(および)候(さうらひ)なんず」と、大(おほき)にさはき(さわぎ)【騒ぎ】
P01120
申(まうし)ければ、新大納言(しんだいなごん)けしきかはりて、さ(ッ)とたた
れけるが、御前(ごぜん)に候(さうらひ)ける瓶子(へいじ)(ヘイジ)を狩衣(かりぎぬ)(カリキヌ)の袖(そで)(ソデ)
にかけて引(ひき)たう(たふ)【倒ふ】されたりけるを、法皇(ほふわう)「あれ
はいかに」と仰(おほせ)ければ、大納言(だいなごん)立帰(たちかへつ)(タチカヘツ)て、「平氏(へいじ)
たはれ候(さうらひ)ぬ」とぞ申(まう)されける。法皇(ほふわう)ゑつぼに
いらせおはしまして、「者(もの)どもまい(まゐ)【参】(ッ)て猿楽(さるがく)(サルガク)つか
まつれ」と仰(おほせ)ければ、平判官(へいはうぐわん)(ヘイハウクワン)康頼(やすより)(ヤスヨリ)まい(まゐ)【参】りて、
「あら、あまりに平氏(へいじ)のおほう候(さうらふ)に、もて酔(ゑひ)(ヱヒ)て
候(さうらふ)」と申(まうす)。俊寛僧都(しゆんくわんそうづ)(シユンクワンソウヅ)「さてそれをばいかが仕(つかまつ)らむ
P01121
ずる」と申(まう)されければ、西光法師(さいくわうほふし)(サイクワウほふし)「頸(くび)(クビ)をとる
にしかじ」とて、瓶子(へいじ)(ヘイジ)のくびをと(ッ)てぞ入(いり)にける。
浄憲法印(じやうけんほふいん)(ジヤウケンほふいん)あまりのあさま(ッ)しさに、つや
つや物(もの)を申(まう)されず。返々(かへすがへす)もおそろしかりし
事(こと)どもなり。与力(よりき)(ヨリキ)の輩(ともがら)(トモガラ)誰々(たれたれ)(タレタレ)ぞ。近江中将(あふみのちゆうじやう)
入道(にふだう)蓮浄(れんじやう)(レンジヤウ)俗名(ぞくみやう)(ゾクミヤウ)成正(なりまさ)(ナリマサ)、法勝寺執行(ほつしようじのしゆぎやう)(ホツセウジノシユキヤウ)俊寛僧都(しゆんくわんそうづ)(シユンクワンソウヅ)、
山城守(やましろのかみ)(ヤマシロノカミ)基兼(もとかぬ)(モトカヌ)、式部大輔(しきぶのたいふ)(シキブノタユウ)雅綱(まさつな)(マサツナ)、平判官(へいはうぐわん)(ヘイハウグワン)康頼(やすより)(ヤスヨリ)、宗判
官(そうはうぐわん)(ソウハウグワン)信房(のぶふさ)(ノブフサ)、新平判官(しんぺいはうぐわん)(シンヘイハウグワン)資行(すけゆき)(スケユキ)、摂津国(つのくにの)(ツノクニの)源氏(げんじ)多田蔵人(ただのくらんど)(タダノクラド)
行綱(ゆきつな)(ユキツナ)を始(はじめ)(ハジメ)として、北面(ほくめん)(ホクメン)の輩(ともがら)(トモガラ)おほく与力(よりき)(ヨリキ)したり
P01122
俊寛(しゆんくわんの)沙汰(さた)
鵜川軍(うがはいくさ)S0113
けり。 ○此(この)法勝寺(ほつしようじ)(ホツセウジ)の執行(しゆぎやう)(シユギヤウ)と申(まうす)は、京極(きやうごく)の源(げん)大納言(だいなごん)
雅俊(がしゆん)(ガシユン)の卿(きやう)の孫(まご)(マゴ)、木寺(きでら)(キデラ)の法印(ほふいん)(ホウイン)寛雅(くわんが)(クハンガ)には子(こ)なり
けり。祖父(そぶ)(ソブ)大納言(だいなごん)させる弓箭(ゆみや)(ユミヤ)をとる家(いへ)(イヱ)には
あらねども、余(あまり)(アマリ)に腹(はら)(ハラ)あしき人(ひと)にて、三条坊門
京極(さんでうばうもんきやうごく)(さんでうバウモンきやうごく)の宿所(しゆくしよ)(シユクシヨ)のまへをば、人(ひと)をもやすくとを
さ(とほさ)ず、つねは中門(ちゆうもん)にたたずみ、歯(は)(ハ)をくひし
ばり、いか(ッ)てぞおはしける。かかる人(ひと)の孫(まご)なれ
ばにや、此(この)俊寛(しゆんくわん)(シユンクワン)も僧(そう)なれども、心(こころ)もたけく、
おご【奢】れる人(ひと)にて、よしなき謀叛(むほん)(ムホン)にもくみ
P01123
しけるにこそ。新大納言(しんだいなごん)成親卿(なりちかのきやう)(ナリチカのきやう)は、多田蔵人(ただのくらんど)(タダノくらんど)
行綱(ゆきつな)(ユキツナ)をよふ(よう)【呼う】で、「御(ご)へんをば一方(いつぱう)(いつぽう)の大将(たいしやう)に
憑(たのむ)(タノム)なり。此(この)事(こと)しおほせつるものならば、
国(くに)(クニ)をも庄(しやう)(シヤウ)をも所望(しよまう)によるべし。先(まづ)(マヅ)弓袋(ゆぶくろ)(ユブクロ)
の料(れう)(レウ)に」とて、白布(しろぬの)五十(ごじつ)端(たん)送(おく)られたり。安元(あんげん)
三年(さんねん)三月(さんぐわつ)五日(いつかのひ)(いつかノヒ)、妙音院殿(めうおんゐんどの)(メウヲンヰンどの)、太政(だいじやう)大臣(だいじん)に転(てん)(テン)じ
給(たま)へるかはりに、大納言(だいなごん)定房卿(さだふさのきやう)(サダフサノきやう)をこえて、
小松殿(こまつどの)、内大臣(ないだいじん)になり給(たま)ふ。大臣(だいじん)の大将(だいしやう)めでた
かりき。やがて大饗(たいきやう)(タイキヤウ)おこなはる。尊者(そんじや)(ソンジヤ)には、
P01124
大炊御門右大臣(おほいのみかどのうだいじん)(ヲホイノミカドノうだいじん)経宗公(つねむねこう)(ツネムネこう)とぞきこえし。
一(いち)(イチ)のかみ【上】こそ先途(せんど)[M 達→途 ]なれども、父(ちち)宇治(うぢ)の悪左
府(あくさふ)(アクサフ)の御例(ごれい)(ゴレイ)其(その)軽【*憚】(はばかり)(ハバカリ)あり。北面(ほくめん)(ホクメン)は上古(しやうこ)(シヤウコ)にはなかり
けり。白河院(しらかはのゐん)の御時(おんとき)はじめをか(おか)【置か】れてより
以降(このかた)(コノカタ)、衛府(ゑふ)(ヱフ)どもあまた候(さうらひ)けり。為俊(ためとし)(タメトシ)・盛重(もりしげ)[B 「重盛」をこすり消し「盛重」と改]
童(わらは)(ワラハ)より千手丸(せんじゆまる)(センジユまる)・今犬丸(いまいぬまる)(イマイヌまる)とて、是等(これら)は左右(さう)なき
きり物(もの)にてぞありける。鳥羽院(とばのゐん)の御時(おんとき)も、
季教(すゑのり)(スヱノリ)・季頼(すゑより)(スヱヨリ)父子(ふし)ともに朝家(てうか)(テウカ)にめしつか
はれ、伝奏(てんそう)(テンソウ)するおり(をり)もありな(ン)どきこえし
P01125
かども、皆(みな)身(み)のほどをばふるまふ(ふるまう)てこそ
ありしに、此(この)御時(おんとき)の北面(ほくめん)の輩(ともがら)(トモガラ)は、以外(もつてのほか)(もつてノほか)に過分(くわぶん)
にて、公卿殿上人(くぎやうてんじやうびと)(クギヤウてんじやうびと)をも者(もの)ともせず、礼儀(れいぎ)
礼節(れいせつ)(れいセツ)もなし。下北面(げほくめん)より上北面(じやうほくめん)にあがり、
上北面(じやうほくめん)より殿上(てんじやう)のまじはりをゆるさるる者(もの)
もあり。かくのみおこなはるるあひだ【間】、おご【奢】れる
心(こころ)どもも出(いで)きて、よしなき謀叛(むほん)(ムホン)にもくみ
しけるにこそ。中(なか)にも故少納言(こせうなごん)(コせうなごん)信西(しんせい)(シンセイ)がもとに
めしつかひける師光(もろみつ)(モロミツ)・成景(なりかげ)(ナリカゲ)といふ【云ふ】者(もの)あり。師
P01126
光(もろみつ)(モロミツ)は阿波国(あはのくに)の在庁(ざいちやう)(ザイチヤウ)、成景(なりかげ)(ナリカゲ)は京(きやう)(キヤウ)のもの【者】、熟根(じゆつこん)(ジユツコン)
いやしき下臈(げらう)(ゲラウ)なり。こんでい【健児】童(わらは)(ワラハ)もし【若】は
格勤者(かくごんしや)(カクゴンシヤ)な(ン)どにて召(めし)(メシ)つかはれけるが、さかざか
しかりしによ(ッ)て、師光(もろみつ)(モロミツ)は左衛門尉(さゑもんのじよう)、成景(なりかげ)は右衛門
尉(うゑもんのじよう)とて、二人(ににん)一度(いちど)に靭負尉(ゆぎへのじよう)(ユキヱノセウ)になりぬ。信西(しんせい)(シンセイ)
事(こと)にあひし時(とき)、二人(ににん)ともに出家(しゆつけ)して、左衛門
入道(さゑもんにふだう)西光(さいくわう)・右衛門入道(うゑもんにふだう)西敬(さいけい)(サイケイ)とて、是等(これら)は出家(しゆつけ)の
後(のち)も院(ゐん)の御倉(みくら)(ミクラ)あづかりにてぞありける。彼(かの)
西光(さいくわう)が子(こ)に師高(もろたか)(モロタカ)と云(いふ)者(もの)あり。是(これ)もきり者(もの)
P01127
にて、検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)五位尉(ごゐのじよう)(ごゐノセウ)に経(へ)(ヘ)あが(ッ)て、安元(あんげん)元年(ぐわんねん)
十二月(じふにぐわつ)二十九日(にじふくにち)、追儺(ついな)(ツイナ)の除目(ぢもく)(ヂモク)に加賀守(かがのかみ)(カガノかみ)にぞな
されける。国務(こくむ)(コクモ)をおこなふ間(あひだ)、非法(ひほふ)(ヒハウ)非例(ひれい)(ヒレイ)を
張行(ちやうぎやう)(チヤウギヤウ)し、神社(じんじや)(ジンジヤ)仏寺(ぶつじ)(ブツジ)、権門(けんもん)(ケンモン)勢家(せいけ)(セイケ)の庄領(しやうりやう)(シヤウリヤウ)を没
倒(もつたう)(モツタウ)し、散々(さんざん)(サンザン)の事(こと)どもにてぞありける。縦(たとひ)(タトヒ)
せう【召】公(こう)があとをへだつといふ【云ふ】とも、穏便(をんびん)(ヲンビン)の政(まつりごと)(マツリコト)
をおこなふべかりしが、かく心(こころ)のままにふる
まひしほどに、同(おなじき)二年(にねん)夏(なつ)の比(ころ)、国司(こくし)(コクシ)師高(もろたか)(モロタカ)が
弟(おとうと)(ヲトヲト)、近藤判官(こんどうはうぐわん)(コンドウハウクワン)師経(もろつね)(モロツネ)、加賀(かが)の目代(もくだい)(モクダイ)に補(ふ)(フ)せらる。
P01128
目代(もくだい)下着(げちやく)のはじめ【始】、国府(こう)(コウ)のへんに鵜河(うがは)(ウがは)[*「河」に濁点 ]と云(いふ)
山寺(やまでら)あり。寺僧(じそう)(ジソウ)どもが境節(をりふし)(ヲリフシ)湯(ゆ)(ユ)をわかひ(わかい)て
あびけるを、乱入(らんにふ)(ランニウ)してをひ(おひ)あげ、わが身(み)あび、
雑人(ざふにん)(ザウにん)どもおろし、馬(むま)あらはせな(ン)どしけり。
寺僧(じそう)いかりをなして、「昔(むかし)より、此(この)所(ところ)は国方(くにがた)(クニガタ)の
者(もの)入部(にふぶ)(ニウブ)する事(こと)なし。すみやかに先例(せんれい)(センレイ)に
任(まかせ)(マカセ)て、入部(にふぶ)の押妨(あふばう)(アウバウ)をとどめよ」とぞ申(まうし)ける。
「先々(ぜんぜん)(ゼンゼン)の目代(もくだい)は不覚(ふかく)(フカク)でこそいやしまれ
たれ。当目代(たうもくだい)は、[B すべて]其(その)儀(ぎ)(ギ)あるまじ。唯(ただ)(タダ)法(ほふ)(ハウ)に任(まかせ)
P01129
よ」と云(いふ)程(ほど)こそありけれ、寺僧(じそう)(ジソウ)どもは国(くに)がたの
者(もの)を追出(ついしゆつ)(ツイシユツ)せむとす、国方(くにがた)の者(もの)どもは次(ついで)(ツイデ)を
も(ッ)て乱入(らんにふ)(ランニウ)せんとす、うちあひはりあひし
けるほどに、目代(もくだい)師経(もろつね)(モロツネ)が秘蔵(ひさう)(ヒサウ)しける馬(むま)の足(あし)
をぞうちおり(をり)ける。其後(そののち)は互(たがひ)(タガヒ)に弓箭(きゆうせん)(キウセン)兵杖【*兵仗】(ひやうぢやう)(ヒヤウヂヤウ)
を帯(たい)(タイ)して、射(い)(イ)あひきりあひ数剋(すこく)(スコク)たたかふ。
目代(もくだい)かなはじとやおもひ【思ひ】けむ、夜(よ)に入(いり)て引退(ひきしりぞ)(ヒキシリゾ)く。
其後(そののち)当国(たうごく)の在庁(ざいちやう)(ザイチヤウ)ども催(もよほ)(モヨホ)しあつめ、其(その)勢(せい)
一千余騎(いつせんよき)、鵜川(うがは)[*「川」に濁点 ]におしよせて、坊舎(ばうじや)(バウジヤ)一宇(いちう)(イチウ)も
P01130
残(のこ)さず焼(やき)はらふ。鵜河(うがは)[*「河」に濁点 ]と云(いふ)は白山(はくさん)(ハクサン)の末寺(まつじ)(マツジ)
なり。此(この)事(こと)う(ッ)たへんとてすすむ老僧(らうそう)(ラウソウ)誰々(たれたれ)(タレタレ)ぞ。
智釈(ちしやく)(チシヤク)・学明(がくめい)(カクメイ)・宝台坊(ほうだいばう)(ホウダイハウ)、正智(しやうち)(シヤウチ)・学音(がくおん)(ガクヲン)・土佐阿闍梨(とさのあじやり)(トサノアジヤリ)
ぞすすみける。白山(はくさん)三社(さんじや)(さんジヤ)八院(はちゐん)の大衆(だいしゆ)ことごとく【悉く】
起(おこ)(ヲコ)りあひ、都合(つがふ)其(その)勢(せい)二千余(にせんよ)人(にん)、同(おなじき)七月(しちぐわつ)九日(ここのかのひ)
の暮方(くれがた)に、目代(もくだい)師経(もろつね)(モロツネ)が館(たち)(タチ)ちかうこそおし
よせたれ。けふは日(ひ)暮(くれ)ぬ、あすのいくさと
さだめて、其(その)日(ひ)はよせでゆらへたり。露(つゆ)ふき
むすぶ秋風(あきかぜ)は、ゐむけ(いむけ)【射向け】の袖(そで)を翻(ひるがへ)(ヒルガヘ)し、雲(くも)ゐ【井】を
P01131
てらすいなづまは、甲(かぶと)(カブト)の星(ほし)(ホシ)をかかやかす。目代(もくだい)かな
はじとや思(おもひ)けん、夜(よ)にげにして京(きやう)へのぼる。
あくる卯剋(うのこく)(ウノコク)におしよせて、時(とき)をど(ッ)とつくる。
城(じやう)(ジヤウ)のうちにはをと(おと)【音】もせず。人(ひと)をいれ【入れ】てみせければ、
「皆(みな)落(おち)(ヲチ)て候(さうらふ)」と申(まうす)。大衆(だいしゆ)力(ちから)及(およ)ばで引退(ひきしりぞ)(ヒキシリゾ)く。さら
ば山門(さんもん)へう(ッ)たへんとて、白山中宮(はくさんちゆうぐう)の神輿(しんよ)(シンヨ)を
賁(かざ)(カザリ)り奉(たてまつ)り、比叡山(ひえいさん)(ヒヱイサン)へふりあげ奉(たてまつ)る。同(おなじき)八月(はちぐわつ)
十二日(じふににち)の午刻(むまのこく)(ムマノこく)計(ばかり)、白山(はくさん)の神輿(しんよ)既(すで)に比叡山(ひえいさん)(ヒエイさん)
東坂本(ひがしざかもと)につかせ給(たま)ふと云(いふ)程(ほど)こそありけれ、
P01132
北国(ほつこく)の方(かた)より雷(らい)(ライ)緩(おびたたし)(ヲビタタシ)く鳴(なつ)て、都(みやこ)をさして
なりのぼる。白雪(はくせつ)くだりて地(ち)をうづみ、山
上(さんじやう)洛中(らくちゆう)おしなべて、常葉(ときは)(トキハ)の山(やま)の梢(こずゑ)(コスヱ)まで
皆(みな)白妙(しろたへ)になりにけり。
願立(ぐわんだて)S0114
○神輿(しんよ)(シンヨ)をば客人(まらうと)(マラウト)の宮(みや)へいれ【入れ】たてまつる。客人(まらうと)
と申(まうす)は白山妙利権現(はくさんめうりごんげん)(はくさんメウリゴンゲン)にておはします。
申(まう)せば父子(ふし)(フシ)の御中(おんなか)なり。先(まづ)(マヅ)沙汰(さた)(サタ)の成否(じやうふ)(ジヤウフ)[M セイヒ→ジヤウフ ]は
しらず、生前(しやうぜん)(シヤウゼン)の御悦(おんよろこび)(ヲンヨロコビ)、只(ただ)(タダ)此(この)事(こと)にあり。浦島(うらしま)(ウラシマ)が子(こ)
の七世(しつせ)(シツセ)の孫(まご)(マゴ)にあへりしにもすぎ、胎内(たいない)(タイタイ)の者(もの)の
P01133
霊山(りやうぜん)(リヤウゼン)の父(ちち)(チチ)を見(み)しにもこえたり。三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)
踵(くびす)(クビス)を継(つ)(ツ)ぎ、七社(しちしや)の神人(じんにん)(ジンニン)袖(そで)をつらね[M ぬ→ね]、時々剋々(じじこくこく)(ジジコクコク)
の法施(ほつせ)(ホツセ)祈念(きねん)(キネン)、言語道断(ごんごだうだん)(ゴンゴダウダン)の事(こと)ども也(なり)。山門(さんもん)
の大衆(だいしゆ)、国司(こくし)加賀守(かがのかみ)師高(もろたか)(モロタカ)を流罪(るざい)(ルザイ)に処(しよ)(シヨ)せられ、
目代(もくだい)近藤(こんどうの)判官(はんぐわん)師経(もろつね)(モロツネ)を禁獄(きんごく)(キンゴク)せらるべき由(よし)
奏聞(そうもん)(ソウモン)す[B といへども]、御裁断(ごさいだん)(ゴサイダン)なかり[M おそ→な]ければ、さも然(しか)る
べき公卿殿上人(くぎやうてんじやうびと)は、「あはれとく御裁許(ごさいきよ)(ゴサイキヨ)ある
べきものを。昔(むかし)(ムカシ)より山門(さんもん)の訴訟(そしよう)(ソセウ)は他(た)に異(こと)(コト)也(なり)。
大蔵卿(おほくらのきやう)(ヲホクラノきやう)為房(ためふさ)(タメフサ)・太宰権帥(ださいのごんのそつ)(ダサイノゴンノソツ)季仲(すゑなか)(スエナカ)は、さしも朝家(てうか)(テウカ)の
P01134
重臣(てうしん)(テウシン)なりしかども、山門(さんもん)の訴訟(そしよう)(ソセウ)によ(ッ)て流
罪(るざい)(ルザイ)せられにき。况(いはん)(イハン)や師高(もろたか)(モロタカ)な(ン)どは事(こと)の数(かず)(カズ)
にやはあるべきに、子細(しさい)にや及(およぶ)べき」と申(まうし)あ
はれけれ共(ども)、「大臣(たいしん)は禄(ろく)(ロク)を重(おもん)(ヲモン)じて諫(いさ)(イサ)めず、小臣(せうしん)は
罪(つみ)(ツミ)に恐(おそ)(ヲソ)れて申(まう)さず」と云(いふ)事(こと)なれば、をのをの(おのおの)
口(くち)をとぢ給(たま)へり。「賀茂河(かもがは)(カモがは)の水(みづ)、双六(すぐろく)(スグロク)の賽(さい)(サイ)、
山法師(やまぼふし)(ヤマボウシ)、是(これ)ぞわが心(こころ)にかなはぬもの」と、白河
院(しらかはのゐん)も仰(おほせ)なりけるとかや。鳥羽院(とばのゐん)ノ御時(おんとき)[B もイ]、越前(ゑちぜん)
の平泉寺(へいせんじ)(ヘイセンジ)を山門(さんもん)へつけられけるには、当山(たうざん)(タウザン)
P01135
を御帰依(ごきえ)(ゴキエ)あさからざるによつて、「非(ひ)をも(ッ)て
理(り)とす」とこそ宣下(せんげ)(センゲ)せられて、院宣(ゐんぜん)(ヰンゼン)をば
下(くだ)されけれ。江帥(がうぞつ)(ガウゾツ)匡房卿(きやうばうのきやう)(キヤウバウノきやう)の申(まう)されし様(やう)に、
「神輿(しんよ)(シンヨ)を陣頭(ぢんどう)(ヂントウ)へふり奉(たてまつり)てう(ッ)たへ申(まう)さん
には、君(きみ)はいかが御(おん)ぱからひ候(さうらふ)べき」と申(まう)され
ければ、「げにも山門(さんもん)の訴訟(そしよう)(ソセウ)はもだしがたし」
とぞ仰(おほせ)ける。去(いん)(イン)じ嘉保(かほう)(カホウ)二年(にねん)三月(さんぐわつ)二日(ふつかのひ)(ふつかノヒ)、美
濃守(みののかみ)(ミノノかみ)源義綱朝臣(みなもとのよしつなのあつそん)(みなもとノヨシツナノアソン)、当国(たうごく)新立(しんりふ)(シンリウ)の庄(しやう)(シヤウ)をたを(たふ)【倒】す
あひだ【間】、山(やま)の久住者(くぢゆうしや)(クジウシヤ)円応(ゑんおう)(ヱンヲウ)を殺害(せつがい)(セツガイ)す。是(これ)によ(ッ)て
P01136
日吉(ひよし)(ヒヨシ)の社司(しやし)(シヤシ)、延暦寺(えんりやくじ)(ヱンリヤクジ)の寺官(じくわん)(ジクワン)、都合(つがふ)(ツガウ)卅(さんじふ)余(よ)人(にん)、申
文(まうしぶみ)をささげて陣頭(ぢんどう)(ヂントウ)へ参(さん)(サン)じけるを、後二条
関白殿(ごにでうのくわんばくどの)(ゴにでうのくわんばくどの)、大和源氏(やまとげんじ)(ヤマトげんじ)中務権少輔(なかつかさのごんのせう)(ナカツカサノゴンノセウ)頼春(よりはる)(ヨリハル)に仰(おほせ)て
ふせ【防】かせらる。頼春(よりはる)(ヨリハル)が郎等(らうどう)(ラウドウ)箭(や)(ヤ)をはなつ。
やにはにゐころ(いころ)【射殺】さるる者(もの)八人(はちにん)、疵(きず)(キズ)を蒙(かうむ)(カウム)る者(もの)
十(じふ)余(よ)人(にん)、社司(しやし)(シヤシ)諸司(しよし)(シヨシ)四方(しはう)へちりぬ。山門(さんもん)の上綱等(じやうかうら)(ジヤウカウラ)、
子細(しさい)を奏聞(そうもん)(ソウモン)の為(ため)に下洛(げらく)(ゲラク)すときこえし
かば、武士(ぶし)(ブシ)検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)、西坂本(にしざかもと)に馳向(はせむかつ)(ハセムカツ)て、皆(みな)を[B ッ](おつ)
かへす。山門(さんもん)には御裁断(ごさいだん)(ゴサイダン)遅々(ちち)(チチ)のあひだ【間】、七社(しちしや)の
P01137
神輿(しんよ)(シンヨ)を根本中堂(こんぼんちゆうだう)(コンボンチウダウ)にふりあげ奉(たてまつ)り、其(その)御
前(おんまへ)にて信読(しんどく)(シンドク)の大般若(だいはんにや)(ダイハンニヤ)を七日(しちにち)よふ(よう)【読う】で、関白殿(くわんばくどの)
を呪咀(しゆそ)(シユソ)し奉(たてまつ)る。結願(けつぐわん)(ケツグワン)の導師(だうし)(ダウシ)には仲胤法印(ちゆういんほふいん)(チウインほふいん)、
其比(そのころ)はいまだ仲胤供奉(ちゆういんぐぶ)(チウイングブ)と申(まうし)しが、高座(かうざ)(カウザ)に
のぼりかねうちならし、表白(へうびやく)(ヘウビヤク)[B 左に「啓(ケイ)敬 上に同 新刊の分」と傍書]の詞(ことば)(コトバ)にいはく、
「我等(われら)なたねの二葉(ふたば)(ふたバ)よりおほしたて給(たま)ふ神(かみ)たち、
後(ご)二条(にでう)の関白殿(くわんばくどの)に鏑箭(かぶらや)(カブラヤ)一(ひとつ)はなちあて給(たま)へ。
大八王子権現(だいはちわうじごんげん)(だいはちわうじゴンゲン)」と、たからかにぞ祈誓(きせい)(キセイ)したり
ける。やがて其(その)夜(よ)不思議(ふしぎ)の事(こと)あり。八王子(はちわうじ)の
P01138
御殿(ごてん)(ゴテン)より鏑箭(かぶらや)(カブラヤ)の声(こゑ)(コヱ)いでて、王城(わうじやう)(ワウジヤウ)をさして、
な【鳴】(ッ)てゆく【行く】とぞ、人(ひと)の夢(ゆめ)(ユメ)にはみたりける。其(その)
朝(あした)、関白殿(くわんばくどの)の御所(ごしよ)の御格子(みかうし)(ミカウシ)をあけけるに、唯
今(ただいま)(タダいま)山(やま)よりと(ッ)てきたるやうに、露(つゆ)にぬれたる
樒(しきみ)(シキミ)一枝(ひとえだ)(ひとエダ)、た(ッ)たりけるこそおそろしけれ。やがて
山王(さんわう)の御(おん)とがめとて、後二条(ごにでう)の関白殿(くわんばくどの)、をもき(おもき)
御病(おんやまひ)(おんヤマイ)をうけさせ給(たまひ)しかば、母(はは)うへ、大殿(おほとの)の北(きた)
の政所(まんどころ)、大(おほき)になげかせ給(たまひ)つつ、御(おん)さまをやつし、
いやしき下臈(げらう)(ゲラウ)のまねをして、日吉社(ひよしのやしろ)(ひよしノヤシロ)に御
P01139
参籠(ごさんろう)(ごサンロウ)あ(ッ)て、七日七夜(なぬかななよ)が間(あひだ)祈(いのり)申(まう)させ給(たまひ)けり。
あらはれての御祈(おんいのり)(おんイノリ)には、百番(ひやくばん)の芝田楽(しばでんがく)(シバデンガク)、百番(ひやくばん)
のひとつ物(もの)、競馬(けいば)(ケイバ)・流鏑馬(やぶさめ)(ヤブサメ)・相撲(すまふ)(スマウ)をのをの(おのおの)百番(ひやくばん)、
百座(ひやくざ)(ひやくザ)の仁王講(にんわうかう)(ニンワウカウ)、百座(ひやくざ)の薬師講(やくしかう)(ヤクシカウ)、一■手半(いつちやくしゆはん)(イツチヤクシユハン)の
薬師(やくし)(ヤクシ)百体(ひやくたい)、等身(とうじん)(トウジン)の薬師(やくし)(ヤクシ)一体(いつたい)、並(ならび)(ナラビ)に釈迦(しやか)(シヤカ)阿
弥陀(あみだ)の像(ざう)(ザウ)、をのをの(おのおの)造立供養(ざうりふくやう)(ザウリウクヤウ)せられけり。又(また)
御心中(ごしんぢゆう)に三(みつ)の御立願(ごりふぐわん)(ゴリウグワン)あり。御心(おんこころ)のうちの事(こと)
なれば、人(ひと)いかでかしり【知り】奉(たてまつ)るべき。それに不思
議(ふしぎ)なりし事(こと)は、七日(なぬか)に満(まん)(マン)ずる夜(よ)、八王子(はちわうじ)の御社(おんやしろ)に
P01140
いくらもありけるまいりうど(まゐりうど)【参人】共(ども)の中(なか)に、陸奥(みちのく)(ミチノク)
よりはるばるとのぼりたりける童神子(わらはみこ)(ワラハミコ)、
夜半(やはん)計(ばかり)にはかにたえ入(いり)にけり。はるかにかき
出(いだ)して祈(いのり)ければ、程(ほど)なくいきいでて、やがて立(た)(ッ)
てまひかな【奏】づ。人(ひと)奇特(きどく)(キドク)のおもひ【思】をなして是(これ)
をみる。半時(はんじ)ばかり舞(まう)て後(のち)、山王(さんわう)おりさせ
給(たまひ)て、やうやうの御詫宣(ごたくせん)(ゴタクせん)こそおそろしけれ。
「衆生等(しゆじやうら)(シユジヤウラ)慥(たしか)(タシカ)にうけ給(たま)はれ。大殿(おほとの)の北(きた)の政所(まんどころ)、けふ
七日(なぬか)わが御前(おんまへ)に籠(こも)(コモ)らせ給(たまひ)たり。御立願(ごりふぐわん)(ゴリウグワン)三(みつ)
P01141
あり。一(ひとつ)には、今度(こんど)殿下(てんが)の寿命(じゆみやう)(ジユミヤウ)をたすけて
たべ。さも候(さぶら)はば、したどの【下殿】に候(さぶらふ)もろもろのかたは人(うど)(ウど)
にまじは(ッ)て、一千日(いつせんにち)が間(あひだ)朝夕(てうせき)みやづかひ申(まう)さん
となり。大殿(おほとの)の北(きた)の政所(まんどころ)にて、世(よ)を世(よ)とも
おぼしめさですごさせ給(たま)ふ御心(おんこころ)に、子(こ)を
思(おも)ふ道(みち)にまよひぬれば、いぶせき事(こと)もわす
られて、あさましげなるかたはうどにまじ
は(ッ)て、一千日(いつせんにち)が間(あひだ)、朝夕(てうせき)みやづかひ申(まう)さむと仰(おほせ)
らるるこそ、誠(まこと)(マコト)に哀(あはれ)(アハレ)におぼしめせ。二(ふたつ)には、
P01142
大宮(おほみや)の波止土濃(はしどの)(ハシドノ)より八王子(はちわうじ)の御社(おんやしろ)(ヲンヤシロ)まで、
廻廊(くわいらう)(クワイラウ)つく(ッ)てまい(まゐ)【参】らせむとなり。三千(さんぜん)人(にん)
の大衆(だいしゆ)、ふ【降】るにもて【照】るにも、社参(しやさん)(シヤサン)の時(とき)いたは
しうおぼゆるに、廻廊(くわいらう)(クワイラウ)つくられたらば、いかに
めでたからむ。三(みつ)には、今度(こんど)殿下(てんが)の寿命(じゆみやう)(ジユミヤウ)をた
すけさせ給(たま)はば、八王子(はちわうじ)の御社(おんやしろ)(ヲンヤシロ)にて、法花問
答講(ほつけもんだふかう)(ホツケモンダウカウ)毎日(まいにち)退転(たいてん)(タイテン)なくおこなはすべしとなり。
いづれもおろかならねども、かみ二(ふたつ)はさなくとも
ありなむ。毎日(まいにち)法花問答講(ほつけもんだふかう)(ホツケモンダウカウ)は、誠(まこと)(マコト)にあらまほ
P01143
しうこそおぼしめせ。但(ただし)(タダシ)、今度(こんど)の訴訟(そしよう)(ソセウ)は無下(むげ)(ムゲ)
にやすかりぬべき事(こと)にてありつるを、
御裁許(ごさいきよ)(ゴサイキヨ)なくして、神人(じんにん)(ジンニン)・宮仕(みやじ)(ミヤジ)射(い)(イ)ころされ、疵(きず)(キズ)
を蒙(かうぶ)(カウブ)り、泣々(なくなく)(ナクなく)まい(まゐ)【参】(ッ)て訴(うつたへ)(ウタヘ)申(まうす)事(こと)の余(あまり)(アマリ)に心(こころ)うく
て、いかならむ世(よ)までも忘(わす)るべしともおぼえず。
其上(そのうへ)かれらにあたる所(ところ)の箭(や)(ヤ)は、しかしながら和
光垂跡(わくわうすいしやく)(ワクワウスイシヤク)の御膚(おんはだへ)(ヲンハダヘ)にた【立】(ッ)たるなり。まことそらごとは
是(これ)をみよ」とて、肩(かた)(カタ)ぬいだるをみれば、左(ひだり)の脇(わき)(ワキ)の
した、大(おほき)なるかはらけの口(くち)ばかりうげのいてぞ
P01144
みえたりける。「是(これ)が余(あまり)(アマリ)に心(こころ)うければ、いかに申(まうす)
とも始終(しじゆう)(シジウ)の事(こと)はかなふまじ。法花問答講(ほつけもんだふかう)(ホツケモンダウカウ)一
定(いちぢやう)(いちジヤウ)あるべくは、三(み)とせが命(いのち)(イノチ)をのべてたて
まつらむ。それを不足(ふそく)におぼしめさば力(ちから)及(およ)
ばず」とて、山王(さんわう)あがらせ給(たまひ)けり。母(はは)うへは御立願(ごりふぐわん)(ゴリウグワン)
の事(こと)人(ひと)にもかたらせ給(たま)はねば、誰(たれ)(タレ)もらし
つらむと、すこしもうたがふ方(かた)もましまさず。
御心(おんこころ)の内(うち)の事共(ことども)をありのままに御詫宣(ごたくせん)(ゴタクセン)有(あり)
ければ、心肝(しんかん)(シンカン)にそうて、ことにた(ッ)とくおぼしめし、
P01145
泣々(なくなく)申(まう)させ給(たまひ)けるは、「縦(たとひ)(タトヒ)ひと日(ひ)かた時(とき)にて
さぶらふとも、ありがたふ(ありがたう)こそさぶらふべきに、
まして三(み)とせが命(いのち)をのべて給(たまは)らむ事(こと)、し
かるべうさぶらふ」とて、泣々(なくなく)(ナクなく)御下向(おんげかう)(ヲンゲカウ)あり。いそぎ
都(みやこ)へい【入】らせ給(たまひ)て、殿下(てんが)(テンガ)の御領(ごりやう)(ゴリヤウ)紀伊国(きのくに)に田中
庄(たなかのしやう)(たなかのシヤウ)と云(いふ)所(ところ)を、八王子(はちわうじ)の御社(おんやしろ)へ寄進(きしん)(キシン)せらる。それ
よりして法花問答講(ほつけもんだふかう)(ホツケモンダウカウ)、今(いま)の世(よ)にいたるまで、
毎日(まいにち)退転(たいてん)(タイテン)なしとぞ承(うけたまは)る。かかりし程(ほど)に、後二
条関白殿(ごにでうのくわんばくどの)御病(おんやまひ)(おんヤマイ)かろませ給(たまひ)て、もとのごとくに
P01146
ならせ給(たま)ふ。上下(じやうげ)悦(よろこび)あはれしほどに、三(み)とせの
すぐるは夢(ゆめ)なれや、永長(えいちやう)二年(にねん)になりにけり。
六月(ろくぐわつ)廿一日(にじふいちにち)、又(また)後二条関白殿(ごにでうのくわんばくどの)、御(おん)ぐし【髪】のきはに悪(あしき)(アシキ)
御瘡(おんかさ)(ヲンカサ)いでさせ給(たまひ)て、うちふ【臥】させ給(たま)ひしが、
同(おなじき)廿七日(にじふしちにち)、御年(おんとし)卅八(さんじふはち)にて遂(つひ)(ツイ)にかくれさせ給(たまひ)ぬ。
御心(おんこころ)のたけさ、理(り)(リ)のつよさ、さしもゆゆしき
人(ひと)にてましましけれ共(ども)、まめやかに事(こと)のきう(きふ)【急】に
なりしかば、御命(おんいのち)(おんイノチ)を惜(をし)(ヲシ)ませ給(たまひ)ける也(なり)。誠(まこと)(マコト)に
惜(をし)(ヲシ)かるべし。四十(しじふ)にだにもみたせ給(たま)はで、大殿(おほとの)に
P01147
先立(さきだち)まい(まゐ)【参】らせ給(たま)ふこそ悲(かな)(カナ)しけれ。必(かならず)(カナラズ)しも
父(ちち)を先立(さきだつ)べしと云(いふ)事(こと)はなけれ共(ども)、生死(しやうじ)(シヤウジ)の
をきて(おきて)にしたがふならひ、万徳円満(まんどくゑんまん)(マンドクヱンマン)の世尊(せそん)(セソン)、
十地究竟(じふぢくきやう)(ジウヂクキヤウ)の大士(だいじ)(ダイジ)たちも、力(ちから)及(およ)び給(たま)はぬ事(こと)
どもなり。慈悲具足(じひぐそく)(ジヒグソク)の山王(さんわう)、利物(りもつ)(リモツ)の方便(はうべん)(ハウベン)にて
ましませば、御(おん)とがめなかるべしとも覚(おぼえ)(ヲボヘ)ず。
御輿振(みこしぶり)S0115
○さる程(ほど)に、山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)、国司(こくし)加賀守(かがのかみ)師高(もろたか)(モロタカ)を流
罪(るざい)(ルザイ)に処(しよ)(シヨ)せられ、目代(もくだい)近藤(こんどうの)判官(はんぐわん)師経(もろつね)(モロツネ)を禁獄(きんごく)(キンゴク)
せらるべき由(よし)、奏聞(そうもん)(ソウモン)度々(どど)(ドド)に及(およぶ)といへども、御
P01148
裁許(ごさいきよ)(ごサイキヨ)なかりければ、日吉(ひよし)の祭礼(さいれい)(サイレイ)をうちとどめて、
安元(あんげん)三年(さんねん)四月(しぐわつ)十三日(じふさんにち)辰(たつ)(タツ)の一点(いつてん)(いつテン)に、十禅師(じふぜんじ)(じふゼンジ)・客
人(まらうと)(マラウト)・八王子(はちわうじ)三社(さんじや)(さんジヤ)の神輿(しんよ)(シンヨ)賁(かざ)(カザリ)り奉(たてまつ)て、陣頭(ぢんどう)(ヂンドウ)へ
振(ふり)(フリ)奉(たてまつ)る。さがり松(まつ)・きれ堤(づつみ)(ヅツミ)・賀茂(かも)(カモ)の河原(かはら)(カハラ)、糺(ただす)(タダス)・梅(むめ)(ムメ)
ただ・柳原(やなぎはら)(ヤナギハラ)・東福院(とうぶくゐん)(トウブクヰン)【*東北院(とうぼくゐん) 】の辺(へん)に、しら大衆(だいしゆ)・神人(じんにん)(ジンニン)・
宮仕(みやじ)(ミヤジ)・専当(せんだう)(センダウ)みちみちて、いくらと云(いふ)数(かず)(カズ)をしらず。
神輿(しんよ)(シンヨ)は一条(いちでう)を西(にし)へいらせ給(たま)ふ。御神宝(ごじんぼう)(ごジンボウ)天(てん)に
かかや【輝】いて、日月(じつげつ)地(ち)に落(おち)(ヲチ)給(たま)ふかとおどろかる。是(これ)
によ(ッ)て、源平(げんぺい)両家(りやうか)(りやうカ)の大将軍(たいしやうぐん)、四方(しはう)の陣頭(ぢんどう)(ヂンドウ)を
P01149
かためて、大衆(だいしゆ)ふせ【拒】くべき由(よし)仰下(おほせくだ)さる。平家(へいけ)
には、小松(こまつ)の内大臣(ないだいじん)の左大将(さだいしやう)重盛公(しげもりこう)、其(その)勢(せい)三千
余騎(さんぜんよき)にて大宮面(おほみやおもて)(ヲホミヤヲモテ)の陽明(やうめい)(ヤウメイ)・待賢(たいけん)(タイケン)・郁芳(いうはう)(イウハウ)三(みつ)の
門(もん)をかため給(たま)ふ。弟(おとうと)(ヲトヲト)宗盛(むねもり)・具盛【*知盛】(とももり)(トモモリ)・重衡(しげひら)(シゲヒラ)、伯父(をぢ)(ヲヂ)頼盛(よりもり)(ヨリモリ)・教盛(のりもり)・
経盛(つねもり)(ツネモリ)な(ン)どは、にし南(みなみ)の陣(ぢん)(ヂン)をかためられけり。
源氏(げんじ)には、大内守護(たいだいしゆご)(タイダイジユゴ)の源三位(げんざんみ)(ゲンザンミ)頼政卿(よりまさのきやう)(ヨリマサノきやう)、渡辺(わたなべ)(ワタナベ)の
はぶく【省】・さづく【授】をむね[B サキイ]として、其(その)勢(せい)纔(わづか)(ワヅカ)に三
百余騎(さんびやくよき)、北(きた)の門(もん)、縫殿(ぬいどの)(ヌイドノ)の陣(ぢん)をかため給(たま)ふ。所(ところ)はひろし
勢(せい)は少(すくな)(スクナ)し、まばらにこそみえたりけれ。大衆(だいしゆ)
P01150
無勢(ぶせい)(ブセイ)たるによ(ッ)て、北(きた)の門(もん)、縫殿(ぬいどの)(ヌイドノ)の陣(ぢん)より神
輿(しんよ)(シンヨ)をいれ【入れ】奉(たてまつ)らむとす。頼政卿(よりまさのきやう)(ヨリマサノきやう)さる人(ひと)にて、
馬(むま)よりおり、甲(かぶと)(カブト)をぬいで、神輿(しんよ)(シンヨ)を拝(はい)(ハイ)し
奉(たてまつ)る。兵(つはもの)(ツハモノ)ども皆(みな)かくのごとし。[B 頼政(よりまさ)、]衆徒(しゆと)(シユト)の中(なか)へ、
使者(ししや)(シシヤ)をたてて、申(まうし)送(おく)(ヲク)る旨(むね)あり。其(その)使(つかひ)は渡辺(わたなべ)(ワタナベ)
の長七(ちやうじつ)[*「七」に濁点 ]唱(となふ)(トナウ)と云(いふ)者(もの)なり。唱(となふ)(トナウ)、其(その)日(ひ)はきちん【麹麈】の直
垂(ひたたれ)(ヒタタレ)に、小桜(こざくら)(コザクラ)を黄(き)(キ)にかへ【返】いたる鎧(よろひ)(ヨロヒ)きて、赤銅(しやくどう)(シヤクドウ)
づくりの太刀(たち)をはき、廿四(にじふし)さいたる白羽(しらは)(シラハ)の箭(や)(ヤ)
おひ、しげどう【滋籐】の弓(ゆみ)脇(わき)(ワキ)にはさみ、甲(かぶと)(カブト)をばぬぎ、
P01151
たかひも【高紐】にかけ、神輿(しんよ)(シンヨ)の御前(おんまへ)に畏(かしこまつ)(カシコマツ)て申(まうし)けるは、
「衆徒(しゆと)(シユト)の御中(おんなか)へ源三位殿(げんざんみどの)の申(まう)せと候(ざうらふ)。今度(こんど)
山門(さんもん)の御訴訟(ごそしよう)(ごソセウ)、理運(りうん)(リウン)の条(でう)勿論(もちろん)(モチロン)に候(さうらふ)。御成敗(ごせいばい)(ゴセイバイ)
遅々(ちち)(チチ)こそ、よそにても遺恨(ゐこん)(イコン)に覚(おぼえ)(ヲボえ)候(さうら)へ。さては
神輿(しんよ)(シンヨ)入(いれ)奉(たてまつ)らむ事(こと)、子細(しさい)に及(および)候(さうら)はず。但(ただし)(タダシ)頼政(よりまさ)
無勢(ぶせい)(ブセイ)に候(さうらふ)。其上(そのうへ)あけて入(いれ)奉(たてまつ)る陣(ぢん)(ヂン)よりいらせ
給(たまひ)て候(さうら)はば、山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)は目(め)だりがほしけり
な(ン)ど、京童部(きやうわらんべ)(きやうワランベ)が申(まうし)候(さうら)はむ事(こと)、後日(ごにち)の難(なん)(ナン)にや
候(さうら)はんずらむ。神輿(しんよ)(シンヨ)を入(いれ)奉(たてまつ)らば、宣旨(せんじ)(センジ)を背(そむく)(ソムク)
P01152
に似(に)(ニ)たり。又(また)ふせ【防】き奉(たてまつ)らば、年来(としごろ)医王山王(いわうさんわう)(イワウさんわう)に
首(かうべ)(カウベ)をかたぶけ奉(たてまつ)て候(さうらふ)身(み)が、けふより後(のち)、
ながく弓箭(ゆみや)(ユミヤ)の道(みち)にわかれ候(さうらひ)なむず。かれと
いひ是(これ)といひ、かたがた難治(なんぢ)(ナンヂ)の様(やう)に候(さうらふ)。東(ひがし)の
陣(ぢん)は小松殿(こまつどの)大勢(おほぜい)でかためられて候(さうらふ)。其(その)陣(ぢん)
よりいらせ給(たまふ)べうもや候(さうらふ)らむ」といひ送(おく)りたり
ければ、唱(となふ)(トナウ)がかく申(まうす)にふせかれて、神人(じんにん)(ジンニン)・宮仕(みやじ)(ミヤジ)
しばらくゆらへたり。若大衆(わかだいしゆ)(ワカだいしゆ)どもは、「何条(なんでう)
其(その)儀(ぎ)(ギ)あるべき。ただ此(この)門(もん)より神輿(しんよ)(シンヨ)を入(いれ)奉(たてまつ)れ」と
P01153
云(いふ)族(やから)(ヤカラ)おほかりけれども、老僧(らうそう)(ラウソウ)のなかに三
塔(さんたふ)(サンタウ)一(いち)の僉議者(せんぎしや)(センギシヤ)ときこえし摂津(つの)(ツノ)竪者(りつしや)(リツシヤ)
豪運(がううん)(ガウウン)、すすみ【進み】出(いで)て申(まうし)けるは、「尤(もつと)もさい【言】はれ
たり。神輿(しんよ)(シンヨ)をさきだてまい(まゐ)【参】らせて訴訟(そしよう)(ソセウ)を
致(いた)(イタ)さば、大勢(おほぜい)(ヲホゼイ)の中(なか)をうち破(やぶつ)(ヤブツ)てこそ後代(こうたい)(コウタイ)の
きこえもあらむずれ。就中(なかんづく)(ナカンヅク)に此(この)頼政卿(よりまさのきやう)(ヨリマサノきやう)は、
六孫王(ろくそんわう)(ロクゾンワウ)より以降(このかた)(コノカタ)、源氏(げんじ)嫡々(ちやくちやく)(チヤクチヤク)の正棟(しやうとう)(シヤウトウ)、弓箭(ゆみや)(ユミヤ)を
と(ッ)ていまだ其(その)不覚(ふかく)をきかず。凡(およそ)武芸(ぶげい)(ブゲイ)にも
かぎらず、歌道(かだう)(ガダウ)にもすぐれたり。近衛院(こんゑのゐん)(コンヱノゐん)御
P01154
在位(ございゐ)(ごザイヰ)の時(とき)、当座(たうざ)(タウザ)の御会(ごくわい)(ゴクワイ)ありしに、「深山花(しんざんのはな)(シンザンノはな)」と
いふ【云ふ】題(だい)(ダイ)を出(いだ)(イダ)されたりけるを、人々(ひとびと)よみわづ
らひたりしに、此(この)頼政卿(よりまさのきやう)(ヨリマサノきやう)、
深山木(みやまぎ)(ミヤマギ)のその梢(こずゑ)(コスヱ)とも見(み)えざりし
さくらは花(はな)にあらはれにけり W007
と云(いふ)名歌(めいか)(メイカ)仕(つかまつ)(ツカマツ)て御感(ぎよかん)(ギヨカン)にあづかるほどの
やさ男(をとこ)(ヲトコ)に、時(とき)に臨(のぞん)(ノゾン)で、いかがなさけなう恥
辱(ちじよく)(チジヨク)をばあたふべき。此(この)(コノ)神輿(しんよ)(シンヨ)かきかへし奉(たてまつれ)や」
と僉議(せんぎ)(センギ)しければ、数千人(すせんにん)(スせんにん)の大衆(だいしゆ)先陣(せんぢん)(センヂン)より
P01155
後陣(ごぢん)(ゴぢん)まで、皆(みな)尤々(もつとももつとも)とぞ同(どう)じける。さて神
輿(しんよ)(シンヨ)を先立(さきだて)まい(まゐ)【参】らせて、東(ひがし)の陣頭(ぢんどう)(チントウ)、待賢門(たいけんもん)(タイケンモン)
より入(いれ)奉(たてまつ)らむとしければ、狼籍【*狼藉】(らうぜき)(ラウゼキ)忽(たちまち)(タチマチ)に出来(いでき)
て、武士(ぶし)(ブシ)ども散々(さんざん)(サンザン)に射(い)(イ)奉(たてまつ)る。十禅師(じふぜんじ)(ジウゼンジ)の御
輿(みこし)(ミコシ)にも箭(や)(ヤ)どもあまた射(い)(イ)たてたり。神人(じんにん)(ジンニン)・宮
仕(みやじ)(ミヤジ)射(い)(イ)ころされ、衆徒(しゆと)(シユト)おほく疵(きず)(キズ)を蒙(かうぶ)(カウブ)る。おめき(をめき)
さけぶ声(こゑ)(コヱ)梵天(ぼんでん)(ボンデン)までもきこえ、堅牢地
神(けんらうぢじん)(ケンラウヂジン)も驚(おどろく)(ヲドロク)らむとぞおぼえける。大衆(だいしゆ)(ダイシユ)神輿(しんよ)(シンヨ)を
ば陣頭(ぢんどう)(ヂントウ)にふりすて奉(たてまつ)り、泣々(なくなく)(ナクなく)本山(ほんざん)(ホンザン)へ
P01156
かへりのぼる。
内裏炎上(だいりえんしやう)S0116
[B 夕(ゆふべ)におよんで、 ]○蔵人左少弁(くらんどのさせうべん)(クランドノサセウベン)兼光(かねみつ)(カネミツ)に仰(おほせ)て、殿上(てんじやう)にて俄(にはか)(ニハカ)に
公卿僉議(くぎやうせんぎ)(クギヤウセンギ)あり。保安(ほうあん)(ホウアン)四年(しねん)七月(しちぐわつ)に神輿(しんよ)(シンヨ)入洛(じゆらく)(ジユラク)
の時(とき)は、座主(ざす)(ザス)に仰(おほせ)て赤山(せきさん)(セキサン)の社(やしろ)(ヤシロ)へいれ【入れ】奉(たてまつ)る。
又(また)保延(ほうえん)(ホウエン)四年(しねん)四月(しぐわつ)に神輿(しんよ)(シンヨ)入洛(じゆらく)(ジユラク)の時(とき)は、祇園
別当(ぎをんべつたう)(ギヲンベツタウ)に仰(おほせ)て祇園社(ぎをんのやしろ)(ギヲンノヤシロ)へいれ【入れ】奉(たてまつ)る。今度(こんど)は保
延(ほうえん)(ホウヘン)の例(れい)(レイ)たるべしとて、祇園(ぎをん)(ギヲン)の別当(べつたう)(ベツタウ)権大僧
都(ごんだいそうづ)(ゴンダイソウヅ)澄兼【*澄憲】(ちようけん)(テウケン)に仰(おほせ)(ヲホセ)て、秉燭(へいしよく)(へいシヨク)に及(およん)で祇園(ぎをん)(ギヲン)の社(やしろ)(ヤシロ)へ
入(いれ)奉(たてまつ)る。神輿(しんよ)(シンヨ)にたつところ【所】の箭(や)(ヤ)をば、神
P01157
人(じんにん)(ジンニン)して是(これ)をぬかせらる。山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)、日吉(ひよし)の
神輿(しんよ)(シンヨ)を陣頭(ぢんどう)(ヂンドウ)へ振(ふり)(フリ)奉(たてまつ)る事(こと)、永久(えいきう)より以降(このかた)(コノカタ)、
治承(ぢしよう)(ヂセウ)までは六箇度(ろくかど)なり。毎度(まいど)に武士(ぶし)(ブシ)を召(めし)(メシ)
てこそふせ【防】かるれども、神輿(しんよ)射(い)(イ)奉(たてまつ)る事(こと)是(これ)
はじめ【始】とぞうけ給(たまはる)【承】。「霊神(れいしん)(レイシン)怒(いかり)(イカリ)をなせば、災
害(さいがい)(サイガイ)岐(ちまた)(チマタ)にみ【満】つといへり。おそろしおそろし」とぞ人
々(ひとびと)申(まうし)あはれける。同(おなじき)十四日(じふしにち)ノ夜半(やはん)計(ばかり)、山門(さんもん)の
大衆(だいしゆ)又(また)[B おびたたしう]下洛(げらく)すときこえしかば、夜中(やちゆう)に
主上(しゆしやう)要輿(えうよ)(ヨウヨ)にめして、院御所(ゐんのごしよ)(ゐんノごしよ)法住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ホウヂウジドノ)へ行幸(ぎやうがう)(ギヤウガウ)
P01158
なる。中宮(ちゆうぐう)(チウグウ)は御車(おんくるま)にたてまつて行啓(ぎやうげい)(ギヤウゲイ)あり。
小松(こまつ)のおとど、直衣(なほし)(ナヲシ)に箭(や)(ヤ)おう【負う】て供奉(ぐぶ)(グブ)せらる。
嫡子(ちやくし)(チヤクシ)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)(ゴンノスケセウシヤウ)維盛(これもり)(コレモリ)、束帯(そくたい)(ソクタイ)にひらやなぐひ
おふ(おう)【負う】てまい(まゐ)【参】られけり。関白殿(くわんばくどの)をはじめ【始】奉(たてまつ)て、
太政大臣(だいじやうだいじん)以下(いげ)の公卿殿上人(くぎやうてんじやうびと)、我(われ)もわれ【我】もとは【馳】せ
まい(まゐ)【参】る。凡(およそ)(ヲヨソ)京中(きやうぢゆう)の貴賎(きせん)(キセン)、禁中(きんちゆう)(キンチウ)の上下(じやうげ)、さはき(さわぎ)【騒ぎ】
ののしる事(こと)緩(おびたた)(ヲビタタ)し。山門(さんもん)には、神輿(しんよ)(シンヨ)に箭(や)(ヤ)たち、
神人(じんにん)(ジンニン)宮仕(みやじ)(みやジ)射(い)(イ)ころされ、衆徒(しゆと)(シユト)おほく疵(きず)(キズ)を
かうぶりしかば、大宮(おほみや)二宮(にのみや)(にノみや)以下(いげ)、講堂(かうだう)(カウダウ)中堂(ちゆうだう)(チウダウ)
P01159
すべて諸堂(しよだう)(シヨダウ)一宇(いちう)ものこさず焼払(やきはらつ)(ヤキハラツ)て、
山野(さんや)(サンヤ)にまじはるべき由(よし)、三千(さんぜん)一同(いちどう)に僉議(せんぎ)(センギ)
しけり。是(これ)によ(ッ)て大衆(だいしゆ)の申(まうす)所(ところ)、[B 法皇(ほふわう)]御(おん)ぱからひ
あるべしときこえしかば、山門(さんもん)の上綱等(じやうかうら)(ジヤウカウラ)、子細(しさい)
を衆徒(しゆと)にふれむとて登山(とうざん)しけるを、大
衆(だいしゆ)おこ(ッ)て西坂本(にしざかもと)より皆(みな)お(ッ)かへす。平(へい)大納言(だいなごん)
時忠卿(ときただのきやう)、其時(そのとき)はいまだ左衛門督(さゑもんのかみ)(さゑもんノカミ)にておはし
けるが、上卿(しやうけい)(シヤウケイ)にたつ。大講堂(だいかうだう)(ダイカウダウ)の庭(には)(ニハ)に三塔(さんたふ)(サンタウ)
会合(くわいがふ)(クワイガウ)して、上卿(しやうけい)(シヤウケイ)をと(ッ)てひつぱり、「しや
P01160
冠(かむり)(カムリ)うちおとせ。其(その)身(み)を搦(からめ)(カラメ)て湖(みづうみ)(ミヅウミ)にしづめ
よ」な(ン)どぞ僉議(せんぎ)(センギ)しける。既(すで)(スデ)にかうとみえられ
けるに、時忠卿(ときただのきやう)(トキタダノきやう)「暫(しばらく)(シバラク)しづまられ候(さうら)へ。衆徒(しゆと)(シユト)の御
中(おんなか)へ申(まうす)べき事(こと)あり」とて、懐(ふところ)(フトコロ)より小硯(こすずり)(コスズリ)たた
うがみをとり出(いだ)し、一筆(ひとふで)(ひとフデ)かいて大衆(だいしゆ)の中(なか)へ
つかはす。是(これ)をひらい【披い】てみれば、「衆徒(しゆと)(シユト)の
濫悪(らんあく)(ランアク)を致(いた)(イタ)すは魔縁(まえん)(マヱン)の所行(しよぎやう)(シヨギヤウ)也(なり)。明王(めうわう)(メウワウ)の制
止(せいし)(セイシ)を加(くはふ)(クハウ)るは善政(ぜんぜい)(ゼンゼイ)の加護(かご)(カゴ)也(なり)」とこそかかれたれ。
是(これ)をみてひ(ッ)ぱるに及(およ)ばず。大衆(だいしゆ)皆(みな)尤々(もつとももつとも)と
P01161
同(どう)じて、谷々(たにだに)(タニだに)へおり、坊々(ばうばう)(バウバウ)へぞ入(いり)にける。一紙(いつし)(いつシ)
一句(いつく)(いつク)をも(ッ)て三塔(さんたふ)(さんタウ)三千(さんぜん)の憤(いきどほり)(イキドヲリ)をやすめ、公私(こうし)(コウシ)
の恥(はぢ)(ハヂ)をのがれ給(たま)へる時忠卿(ときただのきやう)こそゆゆし
けれ。人々(ひとびと)も、山門(さんもん)の衆徒(しゆと)は発向(はつかう)(ハツカウ)のかまびすし
き計(ばかり)かと思(おもひ)たれば、ことはり(ことわり)【理】も存知(ぞんぢ)し
たりけりとぞ、感(かん)(カン)ぜられける。同(おなじき)廿日(はつかのひ)、花山
院権中納言(くわさんのゐんのごんちゆうなごん)忠親卿(ただちかのきやう)(タダチカノきやう)を上卿(しやうけい)(シヤウケイ)にて、国司(こくし)加賀守(かがのかみ)
師高(もろたか)遂(つひ)(ツイ)に闕官(けつくわん)(ケツクワン)せられて、尾張(をはり)(ヲハリ)の井戸田(ゐどた)へ
ながされけり。目代(もくだい)近藤(こんどうの)判官(はんぐわん)師経(もろつね)(モロツネ)禁獄(きんごく)(キンゴク)
P01162
せらる。又(また)去(さんぬ)(サンヌ)る十三日(じふさんにち)、神輿(しんよ)(シンヨ)射(い)(イ)奉(たてまつり)し武士(ぶし)(ブシ)
六人(ろくにん)獄定(ごくぢやう)(ゴクヂヤウ)せらる。左衛門尉(さゑもんのじよう)藤原正純(ふぢはらのまさずみ)(フヂハラノマサズミ)、右衛
門尉(うゑもんのじよう)正季(まさすゑ)(マサスヱ)、左衛門尉(さゑもんのじよう)大江家兼(おほえのいへかね)(おほえノイヱカヌ)、右衛門尉(うゑもんのじよう)同(おなじく)家国(いへくに)(イヱクニ)、
左兵衛尉(さひやうゑのじよう)清原康家(きよはらのやすいへ)(きよはらノヤスイヱ)、右兵衛尉(うひやうゑのじよう)(うひやうゑノじよう)同(おなじく)康友(やすとも)(ヤストモ)、是等(これら)
は皆(みな)小松殿(こまつどの)の侍(さぶらひ)(さぶらい)なり。同(おなじき)四月(しぐわつ)廿八日(にじふはちにち)亥剋(ゐのこく)(イノこく)
ばかり、樋口富小路(ひぐちとみのこうぢ)(ヒグチトミノコウヂ)より火(ひ)出来(いでき)て、辰巳(たつみ)(タツミ)の風
はげしう吹(ふき)ければ、京中(きやうぢゆう)(きやうぢう)おほく焼(やけ)(ヤケ)にけり。
大(おほき)なる車輪(しやりん)(シヤリン)の如(ごと)くなるほむらが、三町(さんぢやう)五
町(ごちやう)へだてて戌亥(いぬゐ)(イヌイ)のかたへすぢかへに、とび
P01163
こえとびこえやけゆけば、おそろしな(ン)どもおろか
なり。或(あるい)(アルイ)は具平親王(ぐへいしんわう)(グヘイシンワウ)の千種殿(ちくさどの)(チクサドノ)、或(あるい)(アルイ)は北野(きたの)(キタノ)の
天神(てんじん)の紅梅殿(こうばいどの)(コウバイドノ)、橘逸成(きついつせい)(キツイツセイ)のはひ松殿(まつどの)(まつドノ)、鬼殿(おにどの)(ヲニドノ)・高
松殿(たかまつどの)(タカまつどの)・鴨居殿(かもゐどの)(カモヰドノ)・東三条(とうさんでう)、冬嗣(ふゆつぎ)(フユツギ)のおとどの閑院殿(かんゐんどの)(カンインどの)、
昭宣公(せうぜんこう)(セウゼンこう)の堀河殿(ほりかはどの)(ホリカハどの)、是(これ)を始(はじめ)(ハジメ)て、昔今(むかしいま)(ムカシイマ)の名所(めいしよ)(メイシヨ)卅(さんじふ)
余箇所(よかしよ)、公卿(くぎやう)の家(いへ)だにも十六(じふろく)箇所(かしよ)まで
焼(やけ)(ヤケ)にけり。其外(そのほか)、殿上人(てんじやうびと)諸大夫(しよだいぶ)の家々(いへいへ)は
しるすに及(およ)ばず。はては大内(たいだい)(タイダイ)にふきつけ
て、朱雀門(しゆしやくもん)(シユシヤクもん)より始(はじめ)(ハジメ)て、応田門【*応天門】(おうでんもん)(ヲウデンもん)・会昌門(くわいしやうもん)(クワイシヤウもん)、大極殿(だいこくでん)・
P01164
豊楽院(ぶらくゐん)[*「豊」に濁点 ]、諸司(しよし)(シヨシ)八省(はつしやう)(ハツシヤウ)・朝所(あいたんどころ)(アイタントコロ)、一時(いちじ)(いちシ)がうち【内】に炭
燼【*灰燼】(くわいじん)(クハイジン)の地(ち)とぞなりにける。家々(いへいへ)の日記(につき)、代々(だいだい)
の文書(もんじよ)(モンジヨ)、七珍万宝(しつちんまんぼう)(シツチンマンボウ)さながら麈炭【*麈灰】(ちりはい)(チリハイ)となり
ぬ。其(その)間(あひだ)の費(ツイ)へ(つひえ)いか計(ばかり)ぞ。人(ひと)のやけしぬる
事(こと)数百人(すひやくにん)(スひやくにん)、牛馬(ぎうば)のたぐひは数(かず)(カズ)をしら【知ら】ず。
是(これ)ただことにあらず、山王(さんわう)の御(おん)とがめとて、
比叡山(ひえいさん)(ヒヱイさん)より大(おほき)なる猿(さる)(サル)どもが二三千(にさんぜん)おり
くだり、手々(てんで)に松火(まつび)をともひ(ともい)て京中(きやうぢゆう)を
やくとぞ、人(ひと)の夢(ゆめ)(ユメ)には見(み)えたりける。大極
P01165
殿(だいこくでん)は清和天皇(せいわてんわう)の御宇(ぎよう)、貞観(ぢやうぐわん)(ヂヤウグワン)十八年(じふはちねん)に始而(はじめて)
やけたりければ、同(おなじき)十九(じふく)年(ねん)正月(しやうぐわつ)三日(みつかのひ)、陽成院(やうぜいゐん)(ヤウゼイヰン)
の御即位(ごそくゐ)(ゴソクイ)は豊楽院(ぶらくゐん)(ブらくゐん)にてぞありける。元
慶(ぐわんきやう)(グハンキヤウ)元年(ぐわんねん)四月(しぐわつ)九日(ここのかのひ)(ここのかノひ)、事始(ことはじめ)あ(ッ)て、同(おなじき)二年(にねん)十月(じふぐわつ)
八日(やうかのひ)にぞつくり出(いだ)されたりける。後冷泉院(ごれいぜいゐん)(ゴレイゼイヰン)の
御宇(ぎよう)(ギヨウ)、天喜(てんき)(テンキ)五年(ごねん)二月(にぐわつ)廿六日(にじふろくにち)、又(また)やけにけり。治
暦(ぢりやく)(ヂリヤク)四年(しねん)八月(はちぐわつ)十四日(じふしにち)、事始(ことはじめ)ありしかども、[B 未(いまだ)イ]造(つく)り[B も]
出(いだ)されずして、後冷泉院(ごれいぜいゐん)(ゴレイゼイヰン)崩御(ほうぎよ)(ホウギヨ)なりぬ。後三
条院(ごさんでうのゐん)の御宇(ぎよう)、延久(えんきう)(ヱンきう)四年(しねん)四月(しぐわつ)十五日(じふごにち)作(つく)り出(いだ)して、
P01166
文人(ぶんじん)(ブンジン)詩(し)(シ)を奉(たてまつ)り、伶人(れいじん)(レイジン)楽(がく)(ガク)を奏(そう)(ソウ)して遷幸(せんかう)(センカウ)
なし奉(たてまつ)る。今(いま)は世(よ)末(すゑ)にな(ッ)て、国(くに)の力(ちから)も衰(おとろ)(ヲトロ)へ
たれば、其後(そののち)は遂(つひ)(ツイ)につくられず。
P01167
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第一(だいいち)
平家物語 高野本 巻第二
平家 二(表紙)
P02001
平家二之巻 目録
座主流 一行阿闍梨之沙汰
西光被斬 小教訓
少将乞請 教訓状
烽火之沙汰 新大納言流罪
阿古屋の松 成親死去
徳大寺厳島詣 山門滅亡
善光寺炎上 康頼祝
卒都婆流 蘇武
P02002
P02003
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第二(だいに)
『座主流(ざすながし)』S0201
○治承(ぢしよう)(ヂセウ)元年(ぐわんねん)五月(ごぐわつ)五日[B ノヒ](いつかのひ)、天台座主(てんだいざす)明雲(めいうん)大僧正(だいそうじやう)、
公請(くじやう)を停止(ちやうじ)せらるるうへ、蔵人(くらんど)を御使(おんつかひ)(おんツカイ)にて、
如意輪(によいりん)の御本尊(ごほんぞん)をめし【召し】かへひ(かへい)【返い】て、御持僧(ごぢそう)を
改易(かいえき)(カイエキ)せらる。則(すなはち)使庁(しちやう)の使(つかひ)(ツカイ)をつけて、今度(こんど)神
輿(しんよ)内裏(だいり)へ振(ふり)たてまつる【奉る】衆徒(しゆと)の張本(ちやうぼん)をめさ
れける。加賀国(かがのくに)(カガノくに)に座主(ざす)の御坊領(ごばうりやう)あり【有り】。国司(こくし)
師高(もろたか)是(これ)を停廃(ちやうはい)の間(あひだ)、その宿意(しゆくい)によ(ッ)て大衆(だいしゆ)
をかたらひ、訴詔【*訴訟】(そしよう)(ソセウ)をいたさる。すでに朝家(てうか)の御
P02004
大事(おんだいじ)に及(およぶ)(ヲヨブ)よし、西光(さいくわう)(サイクハウ)法師(ほふし)(ホウシ)父子(ふし)が讒奏(ざんそう)によ(ッ)て、法
皇(ほふわう)(ホウワウ)大(おほき)(ヲホキ)に逆鱗(げきりん)あり【有り】けり。ことに重科(ぢゆうくわ)(ヂウクワ)におこなは
るべしときこゆ。明雲(めいうん)は法皇(ほふわう)の御気色(ごきしよく)(ごキソク)あしかり【悪しかり】
ければ、印鑰(いんやく)をかへしたてま(ッ)【奉つ】て、座主(ざす)を辞(じ)し
申(まう)さる。同(おなじき)十一日(じふいちにち)、鳥羽院(とばのゐん)(トバノイン)の七(しち)の宮(みや)、覚快(かつくわい)法親
王(ほつしんわう)天台座主(てんだいざす)にならせ給(たま)ふ。これは青連院(しやうれんゐん)の
大僧正(だいそうじやう)行玄(ぎやうげん)の御弟子(おんでし)也(なり)。おなじき【同じき】十二日(じふににち)、先座主(せんざす)所
職(しよしよく)をとどめ【留め】らるるうへ、検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)二人(ににん)をつけて、
井(ゐ)に蓋(ふた)をし、火(ひ)に水(みづ)をかけ、水火(すいくわ)のせめに
P02005
およぶ【及ぶ】。これによ(ッ)て、大衆(だいしゆ)なを(なほ)【猶】参洛(さんらく)すべきよし【由】聞(きこ)え
しかば、京中(きやうぢゆう)又(また)さはぎ(さわぎ)【騒ぎ】あへり。同(おなじき)十八日(じふはちにち)、太政(だいじやう)大臣(だいじん)以
下(いげ)の公卿(くぎやう)十三人(じふさんにん)参内(さんだい)して、陣(ぢん)の座(ざ)につき、先(さき)の
座主(ざす)罪科(ざいくわ)の事(こと)儀定(ぎぢやう)あり【有り】。八条(はつでうの)中納言(ちゆうなごん)長方卿(ながかたのきやう)、
其(その)時(とき)はいまだ左大弁(さだいべん)宰相(さいしやう)(サイノシヤウ)にて、末座(ばつざ)に候(さうら)はれ
けるが、申(まう)されけるは、「法家(ほつけ)の勘状(かんじやう)にまかせて、死
罪(しざい)一等(いつとう)を減(げん)じて遠流(をんる)せらるべしとみえ【見え】て候(さうら)へ
共(ども)、前座主(せんざす)明雲(めいうん)大僧正(だいそうじやう)は顕密(けんみつ)兼学(けんがく)して、浄
行(じやうぎやう)持律(ぢりつ)のうへ、大乗妙経(だいじようめうきやう)(だいジヨウメウキヤウ)を公家(くげ)にさづけたて
P02006
まつり【奉り】、菩薩浄戒(ぼさつじやうかい)を法皇(ほふわう)にたもた【保た】せ奉(たてまつ)る。御経(おんきやう)の
師(し)、御戒(おんかい)の師(し)、重科(ぢゆうくわ)(ヂウクワ)におこなはれん事(こと)、冥(みやう)の照覧(せうらん)
はかりがたし。還俗(げんぞく)(ゲンゾク)遠流(をんる)(ヲンル)をなだめ【宥め】らるべきか」と、はば
かるところ【所】もなう申(まう)されければ、当座(たうざ)の公卿(くぎやう)みな
長方(ながかた)の義(ぎ)に同(どう)ずと申(まうし)あはれけれ共(ども)、法皇(ほふわう)の
御(おん)いきどをり(いきどほり)【憤り】ふかかり【深かり】しかば、猶(なほ)遠流(をんる)に定(さだめ)らる。太政(だいじやう)
入道(にふだう)も此(この)事(こと)申(まう)さんとて、院参(ゐんざん)(インザン)せられたりけれ共(ども)、
法皇(ほふわう)御風(おんかぜ)の気(け)とて御前(ごぜん)へもめされ給(たま)はねば、
ほいなげにて退出(たいしゆつ)せらる。僧(そう)を罪(つみ)する習(ならひ)とて、土
P02007
円(どえん)をめし【召し】返(かへ)し、還俗(げんぞく)せさせたてまつり【奉り】、大納言(だいなごんの)大
輔(たいふ)(タユウ)藤井(ふぢゐ)(フヂイ)の松枝(まつえだ)(マツエダ)と俗名(ぞくみやう)をぞつけられける。此(この)明
雲(めいうん)と申(まうす)は、村上天皇(むらかみてんわう)第七(だいしち)の皇子(わうじ)、具平親王(ぐへいしんわう)より
六代(ろくだい)の御(おん)(ヲン)すゑ【末】、久我(こがの)大納言(だいなごん)顕通卿(あきみちのきやう)の御子(おんこ)也(なり)。まこ
と【誠】に無双(ぶさう)の磧徳(せきとく)、天下(てんが)第一(だいいち)の高僧(かうそう)にておはし
ければ、君(きみ)も臣(しん)もた(ッ)とみ給(たま)ひて、天王寺(てんわうじ)・六勝寺(ろくしようじ)(ロクセウジ)
の別当(べつたう)をもかけ給(たま)へり。されども陰陽頭(おんやうのかみ)(ヲンヤウノカミ)安陪【*安倍】(あべの)
泰親(やすちか)が申(まうし)けるは、「さばかりの智者(ちしや)の明雲(めいうん)となのり【名乗り】
たまふこそ心(こころ)えね。うへに日月(じつげつ)の光(ひかり)をならべて、した【下】に
P02008
雲(くも)あり【有り】」とぞ難(なん)じける。仁安(にんあん)元年(ぐわんねん)弐月(にぐわつ)廿日(はつかのひ)、天台座
主(てんだいざす)にならせ給(たま)ふ。同(おなじき)三月(さんぐわつ)十五日(じふごにち)、御拝堂(ごはいだう)(ゴハイタウ)あり【有り】。中堂(ちゆうだう)の
宝蔵(ほうざう)をひらかれけるに、種々(しゆじゆ)の重宝共(ちようほうども)(テウホウども)の中(なか)に、ほ
う(はう)【方】一尺(いつしやく)の箱(はこ)あり【有り】。しろひ(しろい)【白い】布(ぬの)でつつまれたり。一生
不犯(いつしやうふぼん)の座主(ざす)、彼(かの)箱(はこ)をあけて見(み)給(たま)ふに、黄紙(わうし)にか
けるふみ一巻(いつくわん)(いちくわん)あり【有り】。伝教大師(でんげうだいし)未来(みらい)の座主(ざす)の
名字(みやうじ)を兼(かね)てしるしをか(おか)【置か】れたり。我(わが)名(な)のある所(ところ)ま
でみて、それより奥(おく)をば、見(み)ず、もとのごとくにまき
返(かへ)してをか(おか)【置か】るる習(ならひ)也(なり)。されば此(この)僧正(そうじやう)もさこそおは
P02009
しけめ。かかるた(ッ)とき人(ひと)なれ共(ども)、先世(ぜんぜ)の宿業(しゆくごふ)(シユクゴウ)を
ばまぬかれ給(たま)はず。哀(あはれ)なりし事(こと)ども【共】也(なり)。同(おなじき)廿一日(にじふいちにち)、
配所(はいしよ)伊豆国(いづのくに)と定(さだめ)らる。人々(ひとびと)様々(やうやう)(ヤウやう)に申(まうし)あはれけれ
共、西光(さいくわう)法師(ほふし)父子(ふし)が讒奏(ざんそう)によ(ッ)て、かやうにおこな
はれけり。やがてけふ都(みやこ)のうち【内】をおひ【追ひ】出(いだ)さるべし
とて、追立(おつたて)(ヲツタテ)の官人(くわんにん)白河(しらかは)の御房【*御坊】(ごばう)にむか(ッ)【向つ】て、おひ【追ひ】
奉(たてまつ)る。僧正(そうじやう)なくなく【泣く泣く】御坊(ごばう)を出(いで)て、粟田口(あはたぐち)のほとり、
一切経(いつさいきやう)の別所(べつしよ)へいらせ給(たま)ふ。山門(さんもん)には、せんずる処(ところ)
我等(われら)が敵(てき)は西光(さいくわう)父子(ふし)に過(すぎ)たる者(もの)なしとて、彼等(かれら)親
P02010
子(おやこ)(ヲヤコ)が名字(みやうじ)をかひ(かい)【書い】て、根本中堂(こんぼんちゆうだう)(コンボンチウダウ)におはします十二(じふに)神
将(じんじやう)のうち、金毘羅大将(こんびらだいじやう)の左(ひだり)の御足(みあし)のした【下】にふま
せ奉(たてまつ)り、「十二(じふに)神将(じんじやう)・七千夜叉(しちせんやしや)、時刻(じこく)をめぐらさず西光(さいくわう)
父子(ふし)が命(いのち)をめし【召し】とり給(たま)へや」と、おめき(をめき)【喚き】さけん【叫ん】で呪
咀(しゆそ)しけるこそ聞(きく)もおそろしけれ【恐ろしけれ】。同(おなじき)廿三日(にじふさんにち)、一切経(いつさいきやう)の
別所(べつしよ)より配所(はいしよ)へおもむき【赴き】給(たま)ひけり。さばかんの法
務(ほふむ)(ホウム)の大僧正(だいそうじやう)程(ほど)の人(ひと)を、追立(おつたて)(ヲツタテ)の鬱使(うつし)がさき【先】に
けたて【蹴立て】させ、けふ【今日】をかぎりに都(みやこ)を出(いで)て、関(せき)の
東(ひがし)へおもむか【赴か】れけん心(こころ)のうち、おしはから【推し量ら】れて哀(あはれ)
P02011
也(なり)。大津(おほつ)(ヲホツ)の打出(うちで)の浜(はま)にもなりしかば、文殊楼(もんじゆろう)の軒端(のきば)
のしろじろとして見(み)えけるを、ふため【二目】とも見(み)給(たま)はず、
袖(そで)をかほにおし【押し】あてて、涙(なみだ)にむせび給(たま)ひけり。山門(さんもん)
に、宿老(しゆくらう)磧徳(せきとく)をほし(おほし)【多し】といへども、澄憲(ちようけん)(テウケン)法印(ほふいん)、其(その)時(とき)は
いまだ僧都(そうづ)にておはしけるが、余(あまり)に名残(なごり)をおしみ(をしみ)【惜しみ】奉(たてまつ)り、
粟津(あはづ)まで送(おく)りまいらせ(まゐらせ)【参らせ】、さてもあるべきならねば、
それよりいとま申(まうし)てかへられけるに、僧正(そうじやう)心(こころ)ざしの
切(せつ)なる事(こと)を感(かん)じて、年来(ねんらい)狐心中(こしんちゆう)[M 「御」を非とし「狐(コ)」と傍書]に秘(ひ)せられた
りし一心(いつしん)三観(さんくわん)(さんクハン)の血脈(けつみやく)相承(さうじよう)をさづけらる。此(この)法(ほふ)は釈
P02012
尊(しやくそん)の附属(ふぞく)、波羅奈国(はらないこく)の馬鳴(めみやう)比丘(びく)、南天竺(なんてんぢく)の竜
樹(りゆうじゆ)(リユウジユ)菩薩(ぼさつ)(ボサツ)より次第(しだい)に相伝(さうでん)しきたれるを、けふの
なさけにさづけらる。さすが我(わが)朝(てう)は粟散(そくさん)辺
地(へんぢ)の境(さかひ)(サカイ)、濁世(じよくせ)末代(まつだい)といひながら、澄憲(ちようけん)(テウケン)これを附属(ふぞく)
して、法衣(ほふえ)(ホウエ)の袂(たもと)をしぼりつつ、宮(みや)こ【都】へ帰(かへり)のぼられける
心(こころ)のうちこそた(ッ)とけれ。山門(さんもん)には大衆(だいしゆ)おこ[B ッ]て僉議(せんぎ)
す。「[B 抑(そもそも)]義真(ぎしん)和尚(くわしやう)よりこのかた、天台座主(てんだいざす)はじめ【*はじま(ッ)】て五
十五代(ごじふごだい)に至(いた)るまで、いまだ流罪(るざい)の例(れい)をきかず。倩(つらつら)
事(こと)の心(こころ)を案(あん)ずるに、延暦(えんりやく)(ヱンリヤク)の比(ころ)ほひ、皇帝(くわうてい)は帝都(ていと)
P02013
をたて、大師(だいし)は当山(たうざん)によぢのぼ(ッ)【上つ】て四明(しめい)の教法(けうぼふ)(ケウボウ)を
此(この)所(ところ)にひろめ給(たま)ひしよりこのかた、五障(ごしやう)の女人(によにん)跡(あと)
たえ【絶え】て、三千(さんぜん)の浄侶(じやうりよ)居(きよ)[M を]しめたり。峰(みね)には一乗(いちじよう)(いちゼウ)
読誦(どくじゆ)年(とし)ふりて、麓(ふもと)には七社(しちしや)の霊験(れいげん)日(ひに)(ヒニ)新(あらた)なり。
彼(かの)月氏(ぐわつし)(グワツシ)の霊山(りやうぜん)は王城(わうじやう)の東北(とうぼく)、大聖(だいしやう)の幽崛(いうくつ)(ユウクツ)也(なり)。この
日域(じちいき)の叡岳(えいがく)も帝都(ていと)の鬼門(きもん)に峙(そばだ)(ッ)て、護国(ごこく)の霊地(れいち)
也(なり)。代々(だいだい)の賢王(けんわう)智臣(ちしん)、此(この)所(ところ)に壇場(だんぢやう)をしむ。末代(まつだい)なら
んがらに、いかんが当山(たうざん)に瑕(きず)をばつくべき。心(こころ)うし」とて、
おめき(をめき)【喚き】さけぶ【叫ぶ】といふ程(ほど)こそあり【有り】けれ、満山(まんざん)の大衆(だいしゆ)
P02014
『一行阿闍梨(いちぎやうあじやり)之(の)沙汰(さた)』S0202
みな東坂本(ひがしざかもと)(ヒンガシサカモト)へおり下(くだ)る。 ○[B 十禅師権現(じふぜんじごんげん)の御前(おんまへ)にて、大衆(だいしゆ)又(また)僉議(せんぎ)す。]「抑(そもそも)我等(われら)粟津(あはづ)に行(ゆき)むか(ッ)【向つ】て、
貫首(くわんじゆ)をうばひとどめ【留め】奉(たてまつ)るべし。但(ただし)追立(おつたて)(ヲツタテ)の鬱使(うつし)・両
送使【*令送使】(りやうそうし)あんなれば、事(こと)ゆへ(ゆゑ)【故】なくとりえ【取得】たてまつら【奉ら】ん
事(こと)ありがたし。山王大師(さんわうだいし)の御力(おんちから)の外(ほか)はたのむ【頼む】方(かた)
なし。誠(まこと)に別(べち)の子細(しさい)なく取(とり)え【得】奉(たてまつ)るべくは、ここ【爰】にて
まづ瑞相(ずいさう)をみせ【見せ】しめ給(たま)へ」と、老僧(らうそう)共(ども)肝胆(かんたん)をくだ
いて祈念(きねん)しけり。ここに無動寺(むどうじ)法師(ぼふし)(ボウし)乗円(じようゑん)(ジヨウエン)律師(りつし)
が童(わらは)、鶴丸(つるまる)とて、生年(しやうねん)十八歳(じふはつさい)になるが、身心(しんじん)をくるしめ【苦しめ】
五体(ごたい)に汗(あせ)をながひ(ながい)【流い】て、俄(にはか)にくるひ出(いで)たり。「われ十禅
P02015
師権現(じふぜんじごんげん)のりゐさせ給(たま)へり。末代(まつだい)といふ共(とも)、争(いかで)か我(わが)山(やま)の
貫首(くわんじゆ)をば、他国(たこく)へはうつさるべき。生々世々(しやうじやうせせ)に心(こころ)うし。
さらむにと(ッ)ては、われこのふもと【麓】に跡(あと)をとどめ【留め】て
もなににかはせん」とて、左右(さう)の袖(そで)をかほにおし【押し】
あてて、涙(なみだ)をはらはらとながす。大衆(だいしゆ)これをあやしみ
て、「誠(まこと)に十禅(じふぜん)じ【十禅師】権現(ごんげん)の御詫宣(ごたくせん)にて在(ましま)さば、我等(われら)しる
しをまいらせ(まゐらせ)【参らせ】ん。すこし【少し】もたがへ【違へ】ずもとのぬしに返(かへ)した
べ」とて、老僧(らうそう)共(ども)四五百人(しごひやくにん)、手々(てんで)(テデ)にも(ッ)【持つ】たる数珠共(じゆずども)を、十
禅師(じふぜんじ)の大床(おほゆか)(ヲホユカ)のうへへぞなげ【投げ】あげたる。此(この)物(もの)ぐるひはし
P02016
り【走り】まは(ッ)てひろひ【拾ひ】あつめ【集め】、すこし【少し】もたがへ【違へ】ず一々(いちいち)にもと
のぬしにぞくばりける。大衆(だいしゆ)神明(しんめい)の霊験(れいげん)あら
たなる事(こと)のた(ッ)とさに、みなたな心(ごころ)をあはせ【合はせ】て随
喜(ずいき)の感涙(かんるい)をぞもよほし[M 「もよをし」とあり「を」をミセケチ「ほ」と傍書]ける。「其(その)儀(ぎ)ならば、ゆきむ
か(ッ)【向つ】てうばひとどめ【留め】たてまつれ【奉れ】」といふ程(ほど)こそあり【有り】
けれ、雲霞(うんか)の如(ごと)くに発向(はつかう)す。或(あるい)(アルイ)は志賀(しが)辛崎(からさき)の
浜路(はまぢ)にあゆみ【歩み】つづける大衆(だいしゆ)もあり【有り】、或(あるいは)山田(やまだ)矢(や)ばせの
湖上(こしやう)に舟(ふね)おしいだす衆徒(しゆと)もあり【有り】。是(これ)をみ【見】て、さしもき
びしげなりつる追立(おつたて)の鬱使(うつし)・両送使【*令送使】(りやうそうし)、四方(しはう)へ皆(みな)逃(にげ)
P02017
さりぬ。大衆(だいしゆ)国分寺(こくぶんじ)へまいり(まゐり)【参り】むかふ【向ふ】。前座主(せんざす)大(おほき)(ヲホキ)におどろ
ひ(おどろい)て、「勅勘(ちよつかん)の者(もの)は月日(つきひ)の光(ひかり)にだにもあたらずとこ
そ申(まう)せ。何(いかに)况(いはん)や、いそぎ都(みやこ)のうちを追出(おひいだ)(ヲイいだ)さるべしと、
院宣(ゐんぜん)・宣旨(せんじ)のなりたるに、しばしもやすらふべから
ず。衆徒(しゆと)とうとう【疾う疾う】かへり【帰り】のぼり給(たま)へ」とて、はしちかうゐ出(いで)て
の給(たま)ひけるは、「三台(さんだい)槐門(くわいもん)の家(いへ)をいで【出で】て、四明(しめい)幽渓(いうけい)(ユウケイ)の窓(まど)
に入(いり)しよりこのかた、ひろく円宗(ゑんじゆう)(エンジウ)の教法(けうぼふ)(ケウぼふ)を学(がく)して、顕
密(けんみつ)両宗(りやうしゆう)(りやうシウ)をまなびき。ただ吾(わが)山(やま)の興隆(こうりゆう)(コウリウ)をのみおも
へ【思へ】り。又(また)国家(こくか)を祈(いのり)奉(たてまつ)る事(こと)おろそかならず。衆徒(しゆと)をは
P02018
ぐくむ心(こころ)ざし【志】もふかかり【深かり】き。両所(りやうしよ)(リヤウしよ)山王(さんわう)[B 「王」に「上イ」と傍書]定(さだめ)て照覧(せうらん)し給(たま)
ふらん。身(み)にあやまつ事(こと)なし。無実(むじつ)の罪(つみ)によ(ッ)て遠流(をんる)
の重科(ぢゆうくわ)(ヂウクワ)をかうぶれば、世(よ)をも人(ひと)をも神(かみ)をも仏(ほとけ)をも
恨(うら)み奉(たてまつ)ること【事】なし。これまでとぶらひ【訪ひ】来(き)給(たま)ふ衆徒(しゆと)の
芳志(はうし)こそ報(ほうじ)つくしがたけれ」とて、香染(かうぞめ)の御衣(おんころも)の
袖(そで)しぼりもあへ給(たま)はねば、大衆(だいしゆ)もみな涙(なみだ)をぞながし
ける。御輿(おんこし)さしよせて、「とうとうめさるべう候(さうらふ)」と申(まうし)ければ、
「昔(むかし)こそ三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)の貫首(くわんじゆ)たりしか、いまはかかる流人(るにん)
の身(み)にな(ッ)て、いかんがや(ン)ごとなき修学者(しゆがくしや)、智恵(ちゑ)(チエ)ふか
P02019
き大衆達(だいしゆたち)には、かきささげられてのぼるべき。縦(たとひ)の
ぼるべき[M 「縦のぼるべき縦のぼるべき」とあり、後の「縦のぼるべき」をミセケチ]なり共(とも)、わらんづな(ン)ど(など)いふ物(もの)し
ばりはき、おなじ様(やう)にあゆみ【歩み】つづい【続い】てこそのぼらめ」と
てのり給(たま)はず。ここに西塔(さいたふ)(サイタウ)の住侶(ぢゆうりよ)(ヂウリヨ)、戒浄坊(かいじやうばう)の阿闍
梨(あじやり)祐慶(いうけい)(ユウケイ)といふ悪僧(あくそう)あり【有り】。たけ七尺(しちしやく)ばかりあり【有り】ける
が、黒革威(くろかはをどし)(クロカハヲドシ)の鎧(よろひ)(ヨロイ)の大荒目(おほあらめ)(ヲホアラメ)にかね【鉄】まぜたるを、草摺(くさずり)
なが【草摺長】にきなして、甲(かぶと)をばぬぎ、法師原(ほふしばら)(ホウシばら)にもたせつつ、
しら柄(ヘ)(しらえ)【白柄】の大長刀(おほなぎなた)(ヲホナギナタ)杖(つゑ)(ツヘ)につき、「あけ【開け】られ候(さうら)へ」とて、大衆(だいしゆ)
の中(なか)をおし分(わけ)おし分(わけ)、先座主(せんざす)のおはしける所(ところ)へつ(ッ)とまいり(まゐり)【参り】
P02020
たり。だい【大】の眼(まなこ)を見(み)いからかし、しばしにらまへ奉(たてまつ)り、「その御心(おんこころ)
でこそかかる御目(おんめ)にもあはせ給(たま)へ。とうとうめさるべう候(さうらふ)」
と申(まうし)ければ、おそろしさ【恐ろしさ】にいそぎのり給(たまふ)。大衆(だいしゆ)とり
え【取得】奉(たてまつ)るうれしさに、いやしき法師原(ほふしばら)にはあらで、や(ン)ごと
なき修学者(しゆがくしや)どもかきささげ奉(たてまつ)り、おめき(をめき)【喚き】さけ(ン)【叫ん】での
ぼりけるに、人(ひと)はかはれ共(ども)祐慶(いうけい)(ユウケイ)はかはらず、さきごし【前輿】かひ(かい)【舁い】
て、長刀(なぎなた)の柄(え)もこし【輿】の轅(ながえ)もくだけよととる【執る】ままに、
さしもさがしき東坂(ひがしさか)(ヒンガシサカ)、平地(へいぢ)を行(ゆく)が如(ごと)く也(なり)。大講堂(だいかうだう)の
庭(には)に輿(こし)かきすへ(すゑ)【据ゑ】て、僉議(せんぎ)しけるは、「抑(そもそも)我等(われら)粟津(あはづ)(アワヅ)に
P02021
行向(ゆきむかつ)て、貫首(くわんじゆ)をばうばい(うばひ)【奪ひ】とどめ【留め】奉(たてまつ)りぬ。既(すで)に勅勘(ちよつかん)を
蒙(かうぶ)(ッ)て流罪(るざい)せられ給(たま)ふ人(ひと)を、とりとどめ【留め】奉(たてまつり)て貫首(くわんじゆ)
にもちひ(もちゐ)【用ひ】申(まう)さん事(こと)、いかが有(ある)べからん」と僉議(せんぎ)す。戒
浄房(かいじやうばう)ノ阿闍梨(あじやり)、又(また)先(さき)のごとくにすすみ出(いで)て僉議(せんぎ)
しけるは、「夫(それ)当山(たうざん)は日本(につぽん)無双(ぶさう)の霊地(れいち)、鎮護(ちんご)国家(こつか)
の道場(だうぢやう)(ダウジヤウ)、山王(さんわう)の御威光(ごいくわう)(ごイくわう)盛(さかん)にして、仏法(ぶつぽふ)(ブツポウ)王法(わうぼふ)(わうポウ)牛角(ごかく)也(なり)。
されば衆徒(しゆと)の意趣(いしゆ)に至(いた)るまでならびなく、いや
しき法師原(ほふしばら)までも世(よ)も(ッ)てかろしめず。况(いはん)や智恵(ちゑ)高
貴(かうき)にして三千(さんぜん)の貫首(くわんじゆ)たり。今(いま)は徳行(とくぎやう)おもう【重う】して一山(いつさん)
P02022
の和尚(わじやう)たり。罪(つみ)なくしてつみをかうぶる、是(これ)山上(さんじやう)洛中(らくちゆう)(ラクちゆう)の
いきどほり【憤り】、興福(こうぶく)・園城(をんじやう)のあざけり【嘲】にあらずや。此(この)時(とき)顕
密(けんみつ)のあるじをうしな(ッ)【失つ】て、数輩(すはい)の学侶(がくりよ)、蛍雪(けいせつ)のつとめ
おこたらむこと【事】心(こころ)うかるべし。せんずる【詮ずる】所(ところ)、祐慶(いうけい)(ユウケイ)張本(ちやうぼん)に
称(しよう)(セウ)ぜられて、禁獄(きんごく)[B 流]罪(るざい)もせられ、か[B う]べをはね【刎ね】られ
ん事(こと)、今生(こんじやう)の面目(めんぼく)、冥途(めいど)の思出(おもひで)(ヲモイデ)なるべし」とて、双
眼(さうがん)より涙(なみだ)をはらはらとながす。大衆(だいしゆ)尤(もつと)も尤(もつと)もとぞ同(どう)
じける。それよりしてこそ、祐慶(いうけい)(ユウケイ)はいかめ房(ばう)とはいは
れけれ。其(その)弟子(でし)に恵慶【*慧恵】(ゑけい)律師(りつし)[M 「法師」とあり、「法」を非とし「律」と傍書]をば、時(とき)の人(ひと)こいかめ
P02023
房(ばう)とぞ申(まうし)ける。大衆(だいしゆ)、先座主(せんざす)をば東塔(とうだふ)(トウダウ)の南谷(みなみだに)妙
光坊(めうくわうばう)(メウクワウバウ)へ入(いれ)奉(たてまつ)る。時(とき)の横災(わうざい)は権化(ごんげ)の人(ひと)ものがれ給(たま)はざ
るやらん。昔(むかし)大唐(だいたう)の一行阿闍梨(いちぎやうあじやり)は、玄宗(げんそう)皇帝(くわうてい)の
御持僧【護持僧】(ごぢそう)にておはしけるが、玄宗(げんそう)の后(きさき)楊貴妃(やうきひ)に名(な)
をたち【立ち】給(たま)へり。昔(むかし)もいまも、大国(だいこく)も小国(せうこく)も、人(ひと)の口(くち)の
さがなさは、跡(あと)かたなき事(こと)なりしか共(ども)、其(その)疑(うたがひ)(ウタガイ)によ(ッ)て
果羅国(くわらこく)へながされ給(たま)ふ。件(くだん)の国(くに)へは三(みつ)の道(みち)あり【有り】。
輪池道(りんちだう)とて御幸道(ごかうみち)、幽地道(いうちだう)(ユウチだう)とて雑人(ざふにん)(ザウニン)のかよふ
道(みち)、暗穴道(あんけつだう)とて重科(ぢゆうくわ)(ヂウクワ)の者(もの)をつかはす【遣す】道(みち)也(なり)。されば
P02024
彼(かの)一行阿闍梨(いちぎやうあじやり)は大犯(だいぼん)の人(ひと)なればとて、暗穴道(あんけつだう)へぞ
つかはし【遣し】ける。七日七夜(しちにちしちや)が間(あひだ)、月日(つきひ)の光(ひかり)をみ【見】ずして行(ゆく)道(みち)
也(なり)。冥々(みやうみやう)として人(ひと)もなく、行歩(かうほ)に前途(せんど)まよひ、深々(しんしん)と
して山(やま)ふかし。只(ただ)澗谷(かんこく)に鳥(とり)の一声(ひとこゑ)(ひとコエ)ばかりにて、苔(こけ)の
ぬれ衣(ぎぬ)ほしあへず。無実(むじつ)の罪(つみ)によ(ッ)て遠流(をんる)の重
科(ぢゆうくわ)をかうむる[M 「かゝむる」とあり「ゝ」をミセケチ「う」と傍書]事(こと)を、天道(てんだう)あはれみ給(たま)ひて、九耀(くえう)(クヨウ)
のかたちを現(げん)じつつ、一行阿闍梨(いちぎやうあじやり)をまぼり【守り】給(たま)ふ。
時(とき)に一行(いちぎやう)右(みぎ)(ミキノ)の指(ゆび)をくひき(ッ)て、左(ひだん)のたもと【袂】に九耀(くえう)(クヨウ)
のかたちをうつさ【写さ】れけり。和漢(わかん)両朝(りやうてう)に真言(しんごん)の本
P02025
『西光(さいくわうが)被斬(きられ)』S0203
尊(ほんぞん)たる九耀(くえう)(くヨウ)の曼陀羅(まんだら)是(これ)也(なり)。 ○[B 去(さる)程(ほど)に山門(さんもん)の]大衆(だいしゆ)、先座主(せんざす)をとり【取り】とど
むるよし【由】、法皇(ほふわう)きこしめし【聞し召し】て、いとどやすからずぞおぼし
めされける。西光法師(さいくわうほふし)申(まうし)けるは、「山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)みだり
がはしきう(ッ)たへ(うつたへ)【訴へ】仕(つかまつる)事(こと)、今(いま)にはじめずと申(まうし)ながら、今度(こんど)
は以外(もつてのほか)に覚(おぼえ)(ヲボヘ)候(さうらふ)。これ程(ほど)の狼籍【*狼藉】(らうぜき)いまだ承(うけたまは)り及(および)候(さうら)はず。
よくよく御(おん)いましめ候(さうら)へ」とぞ申(まうし)ける。身(み)のただいま【只今】ほろ
び【亡び】んずるをもかへりみず、山王大師(さんわうだいし)の神慮(しんりよ)にもはば
からず、か様(やう)【斯様】に申(まうし)て神禁(しんきん)をなやまし奉(たてまつ)る。讒臣(ざんしん)は
国(くに)をみだるといへり。実(まことなる)哉(かな)。叢蘭(そうらん)茂(も)か覧(らん)とすれども、
P02026
秋(あきの)風(かぜ)これをやぶり、王者(わうしや)明(あきら)かな覧(らん)とすれば、讒臣(ざんしん)こ
れをくらう【暗う】す共(とも)、かやうの事(こと)をや申(まうす)べき。此(この)事(こと)、新(しん)
大納言(だいなごん)成親卿(なりちかのきやう)以下(いげ)近習(きんじゆ)(キンジウ)の人々(ひとびと)に仰(おほせ)(ヲホセ)あはせ【合はせ】られ
て、山(やま)せめ【攻め】らるべしと聞(きこ)えしかば、山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)、「さのみ
王地(わうぢ)にはらまれて、詔命(ぜうめい)をそむくべきにあらず」と
て、内々(ないない)院宣(ゐんぜん)(インゼン)に随(したが)ひ奉(たてまつ)る衆徒(しゆと)もあり【有り】な(ン)ど(など)聞(きこ)えし
かば、前座主(せんざす)明雲(めいうん)大僧正(だいそうじやう)は妙光房(めうくわうばう)(メウクワウバウ)におはしける
が、大衆(だいしゆ)ふた心(ごころ)あり【有り】ときい【聞い】て、「つゐに(つひに)【遂に】いかなる目(め)にか
あはむず覧(らん)」と、心(こころ)ぼそげにぞの給(たま)ひける。され
P02027
共(ども)流罪(るざい)の沙汰(さた)はなかりけり。新(しん)大納言(だいなごん)成親卿(なりちかのきやう)は、山門(さんもん)
の騒動(さうどう)によ(ッ)て、私(わたくし)の宿意(しゆくい)をばしばらくおさへられ
けり。そも内義(ないぎ)したく【支度】はさまざまなりしか共(ども)、義勢(ぎせい)ばかり
では此(この)謀反(むほん)かなふ【適ふ】べうも見(み)えざりしかば、さしもたのま【頼ま】
れたりける多田(ただの)蔵人(くらんど)行綱(ゆきつな)、此(この)事(こと)無益(むやく)なりとお
もふ【思ふ】心(こころ)つきにけり。弓袋(ゆぶくろ)のれう【料】におくら【送ら】れたりけ
る布共(ぬのども)をば、直垂(ひたたれ)かたびらに裁(たち)ぬはせて、家子(いへのこ)郎
等(らうどう)どもにきせつつ、目(め)うちしばだたいてゐたりけるが、倩(つらつら)
平家(へいけ)の繁昌(はんじやう)する有様(ありさま)をみる【見る】に、当時(たうじ)たやすく
P02028
かたぶけ【傾け】がたし。よし【由】なき事(こと)にくみして(ン)げり。若(もし)此(この)事(こと)
もれ【漏れ】ぬる物(もの)ならば、行綱(ゆきつな)まづうしなは【失は】れなんず。他人(たにん)
の口(くち)よりもれ【漏れ】ぬ先(さき)にかへり忠(チウ)(かへりちゆう)【返り忠】して、命(いのち)いか【生か】うどおもふ【思ふ】
心(こころ)ぞつきにける。同(おなじき)五月(ごぐわつ)廿九日(にじふくにち)のさ夜(よ)ふけがたに、多
田(ただの)蔵人(くらんど)行綱(ゆきつな)、入道(にふだう)相国(しやうこく)の西八条(にしはつでう)の亭(てい)に参(まゐ)(マイ)(ッ)て、「行
綱(ゆきつな)こそ申(まうす)べき事(こと)候(さうらふ)間(あひだ)、まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうら)へ」といはせければ、入
道(にふだう)「つねにもまいら(まゐら)【参ら】ぬ者(もの)が参(さん)じたるは何事(なにごと)(なにこと)ぞ。あれき
け」とて、主馬(しゆめの)判官(はんぐわん)盛国(もりくに)をいださ【出ださ】れたり。「人伝(ひとづて)には
申(まうす)まじき事(こと)なり」といふ間(あひだ)、さらばとて、入道(にふだう)みづから
P02029
中門(ちゆうもん)の廊(らう)へ出(いで)られたり。「夜(よ)ははるかにふけぬらむ。ただ
今(いま)【只今】いかに、何事(なにごと)ぞや」との給(たま)へ【宣へ】ば、「昼(ひる)は人目(ひとめ)のしげう候(さうらふ)
間(あひだ)、夜(よ)にまぎれてまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)。此(この)程(ほど)院中(ゐんぢゆう)(インヂウ)の人々(ひとびと)の兵
具(ひやうぐ)をととのへ、軍兵(ぐんびやう)をめされ候(さうらふ)をば、何(なに)とかきこし
めさ【聞し召さ】れ候(さうらふ)」。「それは山(やま)攻(せめ)らるべしとこそきけ」と、いと事(こと)
もなげにぞの給(たま)ひける。行綱(ゆきつな)ちかう【近う】より、小声(こごゑ)に
な(ッ)て申(まうし)けるは、「其(その)儀(ぎ)では候(さうら)はず。一向(いつかう)御一家(ごいつけ)の御(おん)上(うへ)とこそ
承(うけたまはり)候(さうら)へ」。「さてそれをば法皇(ほふわう)もしろしめさ【知ろし召さ】れたるか」。「子細(しさい)
にやおよび【及び】候(さうらふ)。成親卿(なりちかのきやう)の軍兵(ぐんびやう)めされ候(さうらふ)も、院宣(ゐんぜん)と
P02030
てこそめさ【召さ】れ候(さうら)へ。俊寛(しゆんくわん)がとふるまう【振舞】て、康頼(やすより)がかう申(まうし)
て、西光(さいくわう)(さいくはう)がと申(まうし)て」な(ン)ど(など)いふ事共(ことども)、はじめ【始め】よりあり【有り】
のままにはさし過(すぎ)ていひ散(ちら)し、「いとま申(まうし)て」とて出(いで)に
けり。入道(にふだう)大(おほき)に驚(おどろ)(ヲドロ)き、大声(おほごゑ)(ヲホゴエ)をも(ッ)て侍(さぶらひ)(サブライ)共(ども)よびのの
しり給(たま)ふ[B 事]、聞(きく)もおびたたし【夥し】。行綱(ゆきつな)なまじひなる事(こと)
申出(まうしいだ)して、証人(しようにん)(セウニン)にやひかれんず覧(らん)とおそろ(ッ)しさ【恐ろしさ】
に、大野(おほの)(ヲホノ)に火(ひ)をはな(ッ)たる心(ここ)ち【心地】して、人(ひと)もおは【追は】ぬに
とり袴(ばかま)して、いそぎ門外(もんぐわい)へぞにげ【逃げ】出(いで)ける。入道(にふだう)、ま
づ【先】貞能(さだよし)をめし【召し】て、「当家(たうけ)かたぶけ【傾け】うどする謀反(むほん)
P02031
のともがら【輩】、京中(きやうぢゆう)(キヤウヂウ)にみちみちたん也(なり)。一門(いちもん)の人々(ひとびと)にもふ
れ申(まう)せ。侍共(さぶらひども)(サブライども)もよをせ(もよほせ)」との給(たま)へば、馳(はせ)まは(ッ)てもよをす(もよほす)。
右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)、三位中将(さんみのちゆうじやう)知盛[M 「具盛」とあり「具」をミセケチ「知」と傍書](とももり)、頭(とうの)中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)、左馬
頭(さまのかみ)行盛(ゆきもり)以下(いげ)の人々(ひとびと)、甲胃(かつちう)をよろひ、弓箭(きゆうせん)(キウセン)を帯(たい)し
馳集(はせあつま)る。其(その)外(ほか)軍兵(ぐんびやう)雲霞(うんか)の如(ごと)くに馳(はせ)つどふ【集ふ】。其(その)
夜(よ)のうちに西八条(にしはつでう)には、兵共(つはものども)六七千騎(ろくしちせんぎ)もあるら
むとこそ見(み)えたりけれ。あくれば六月(ろくぐわつ)一日(ついたち)[B ノ]也(なり)。いま
だくらかり【暗かり】けるに、入道(にふだう)、検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)安陪資成(あべのすけなり)を
めし【召し】て、「き(ッ)と院(ゐん)(イン)の御所(ごしよ)へまいれ(まゐれ)【参れ】。信成【*信業】(のぶなり)をまねひ(まねい)【招い】
P02032
て申(まう)さ[B ン]ずるやうはよな、「近習(きんじゆ)(キンジユウ)の人々(ひとびと)、此(この)一門(いちもん)をほろぼ
して天下(てんが)をみだらんとするくわたて(くはたて)【企て】あり【有り】。一々(いちいち)にめし【召し】
と(ッ)て尋(たづ)ね沙汰(さた)仕(つかまつ)るべし。それをば君(きみ)もしろしめさ【知ろし召さ】る
まじう候(さうらふ)」と申(まう)せ」とこその給(たま)ひけれ。資成(すけなり)いそぎ
御所(ごしよ)へはせまいり(まゐり)【参り】、大膳(だいぜんの)大夫(だいぶ)信成【*信業】(のぶなり)よびいだひ(いだい)【出だい】て此(この)
由(よし)申(まうす)に、色(いろ)をうしなふ【失ふ】。御前(ごぜん)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て此(この)由(よし)奏聞(そうもん)
しければ、法皇(ほふわう)(ほふワウ)「あは、これらが内々(ないない)はかりし事(こと)の
もれ【漏れ】にけるよ」とおぼしめす【思し召す】にあさまし。さる
にても、「こは何事(なにごと)ぞ」とばかり仰(おほせ)られて、分明(ふんみやう)の御
P02033
返事(おんペんじ)もなかりけり。資成(すけなり)いそぎ馳帰(はせかへつ)て、入道(にふだう)相国(しやうこく)に
此(この)由(よし)申(まう)せば、「さればこそ。行綱(ゆきつな)はまことをいひけり。こ
の事(こと)行綱(ゆきつな)しらせずは、浄海(じやうかい)安穏(あんをん)にある【有る】べしや」とて、
飛弾【*飛騨】守(ひだのかみ)景家(かげいへ)(カゲイエ)・筑後守(ちくごのかみ)貞能(さだよし)に仰(おほせ)(ヲホセ)て、謀反(むほん)の輩(ともがら)
からめとるべき由(よし)下知(げぢ)せらる。仍(よつて)二百余(にひやく)余騎(よき)、三百(さんびやく)余(よ)き、
あそこここにおし【押し】よせおし【押し】よせからめとる。太政(だいじやう)入道(にふだう)まづ雑
色(ざうしき)をも(ッ)て、中御門(なかのみかど)烏丸(からすまる)の新(しん)大納言(だいなごん)成親卿(なりちかのきやう)の許(もと)
へ、「申(まうし)あはす【合はす】べき事(こと)あり【有り】。き(ッ)と立(たち)より給(たま)へ」との給(たま)ひ
つかはさ【遣さ】れたりければ、大納言(だいなごん)我(わが)身(み)のうへ【上】とは露(つゆ)
P02034
しら【知ら】ず、「あはれ、是(これ)は法皇(ほふわう)(ホウワウ)の山(やま)攻(せめ)らるべきよし御結構(ごけつこう)あ
るを、申(まうし)とどめられんずるにこそ。御(おん)いきどをり(いきどほり)【憤り】ふか
げなり。いかにもかなう(かなふ)【叶ふ】まじき物(もの)を」とて、ないきよげ【萎清気】
なる布衣(ほうい)たをやかにきなし、あざやかなる車(くるま)に
のり、侍(さぶらひ)(サブライ)三四人(さんしにん)めし【召し】具(ぐ)して、雑色(ざうしき)牛飼(うしかひ)に至(いた)るまで、つ
ねよりもひき【引き】つくろは【繕は】れたり。そも最後(さいご)とは後(のち)
にこそおもひ【思ひ】しられけれ。西八条(にしはつでう)ちかうな(ッ)てみ【見】給(たま)
へば、四五町(しごちやう)に軍兵(ぐんびやう)みちみちたり。「あなおびたたし【夥し】。
何事(なにごと)やらん」と、むねうちさはぎ(さわぎ)【騒ぎ】、車(くるま)よりおり、門(もん)の
P02035
うち【内】にさし入(い)(ッ)て見(み)給(たま)へば、うち【内】にも兵(つはもの)(ツワモノ)共(ども)ひま【隙】はざま
もなうぞみちみちたる。中門(ちゆうもん)の口(くち)におそろしげ【恐ろし気】なる
武士共(ぶしども)あまた待(まち)うけて、大納言(だいなごん)の左右(さう)の手(て)をと(ッ)
てひ(ッ)【引つ】ぱり、「いましむべう候(さうらふ)哉覧(やらん)」と申(まうす)。入道(にふだう)相国(しやうこく)(シヤウコク)簾
中(れんちゆう)より見出(みいだ)して、「ある【有る】べうもなし」との給(たま)へば、武士共(ぶしども)
十四五人(じふしごにん)、前後(ぜんご)左右(さう)に立(たち)かこみ、ゑん(えん)【縁】のうへ【上】にひき
のぼせ【上せ】て、ひとまなる所(ところ)におし【押し】こめて(ン)げり。大納言(だいなごん)
夢(ゆめ)の心地(ここち)して、つやつや物(もの)もおぼえ【覚え】給(たま)はず。供(とも)なり
つる侍共(さぶらひども)(サブライども)おし【押し】へだてられて、ちりぢりになりぬ。雑色(ざうしき)・
P02036
牛飼(うしかひ)(ウシカイ)いろ【色】をうしなひ【失ひ】、牛(うし)・車(くるま)をすてて逃(にげ)さりぬ。さる
程(ほど)に、近江(あふみの)(アウミノ)中将(ちゆうじやう)入道(にふだう)蓮浄(れんじやう)、法勝寺(ほつしようじの)(ホツセウジノ)執行(しゆぎやう)俊寛(しゆんくわん)僧
都(そうづ)、山城守(やましろのかみ)基兼(もとかぬ)、式部大輔(しきぶのたいふ)(シキブノタユウ)正綱(まさつな)、平(へい)判官(はんぐわん)(ハウグワン)康頼(やすより)、
宗(そう)判官(はんぐわん)(ハウグワン)信房(のぶふさ)、新平(しんぺい)判官(はんぐわん)(ハウグワン)資行(すけゆき)もとらはれて
出来(いでき)たり。西光法師(さいくわうほつし)此(この)事(こと)きい【聞い】て、我(わが)身(み)のうゑ(うへ)【上】とや
思(おもひ)けん、鞭(ぶち)をあげ、院(ゐん)の御所(ごしよ)法住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ホウヂウジどの)へ馳(はせ)ま
いる(まゐる)【参る】。平家(へいけ)の侍共(さぶらひども)(サブライども)道(みち)にて馳(はせ)むかひ【向ひ】、「西八条(にしはつでう)へめさ
るるぞ。き(ッ)とまいれ(まゐれ)【参れ】」といひければ、「奏(そう)すべき事(こと)が
あ(ッ)て法住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ホウぢゆうじどの)へまいる(まゐる)【参る】。やがてこそまいら(まゐら)【参ら】め」といひけ
P02037
れ共(ども)、「に(ッ)くひ(につくい)入道(にふだう)かな、何事(なにごと)をか奏(そう)すべかんなる。さな
いはせそ」とて、馬(むま)よりと(ッ)てひきおとし【落し】、ちう【宙】にくく(ッ)【括つ】て西
八条(にしはつでう)へさげてまいる(まゐる)【参る】。日(ひ)のはじめより根元(こんげん)よりき【与力】の
者(もの)なりければ、殊(こと)につよう【強う】いましめて、坪(つぼ)の内(うち)にぞ
ひ(ッ)すへ(ひつすゑ)【引つ据ゑ】たる。入道(にふだう)相国(しやうこく)大床(おほゆか)(ヲホユカ)にた(ッ)て、「入道(にふだう)かたぶけ【傾け】う
どするやつがなれるすがたよ。しやつここへひき【引き】よせ
よ」とて、ゑん(えん)【縁】のきはにひき【引き】よせさせ、物(もの)はき【履】なが
らしや(ッ)つらをむずむずとぞふまれける。「本(もと)よりを[B の]
れら(おのれら)【己等】がやうなる下臈(げらふ)(ゲラウ)のはてを、君(きみ)のめし【召し】つかは【使は】せ
P02038
給(たま)ひて、なさるまじき官職(くわんしよく)をなしたび、父子(ふし)共(とも)に過分(くわぶん)
のふるまひすると見(み)しにあはせて、あやまたぬ天
台(てんだい)の座主(ざす)流罪(るざい)に申(まうし)おこなひ、天下(てんが)の大事(だいじ)ひき【引き】出(いだ)い
て、剰(あまつさへ)此(この)一門(いちもん)ほろぼす【亡ぼす】べき謀反(むほん)にくみして(ン)げるや
つなり。あり【有り】のままに申(まう)せ」とこその給(たま)ひけれ。西光(さいくわう)(サイクワウ)
もとよりすぐれたる大剛(だいかう)の者(もの)なりければ、ち(ッ)とも
色(いろ)も変(へん)ぜず、わろびれたる気(け)いき[B 「い」に「シ」と傍書]【景色】もなし。ゐ【居】なを
り(なほり)【直り】あざわら(ッ)【笑つ】て[* 「あざわれて」と有るのを他本により訂正]申(まうし)けるは、「さもさうず。入道殿(にふだうどの)こそ
過分(くわぶん)の事(こと)をばの給(たま)へ。他人(たにん)の前(まへ)はしら【知ら】ず、西光(さいくわう)(サイクワウ)が
P02039
きかんところ【所】にさやうの事(こと)をば、えこその給(たま)ふまじけれ。
院中(ゐんぢゆう)(インヂウ)にめしつかは【使は】るる身(み)なれば、執事(しつし)の別当(べつたう)成親
卿(なりちかのきやう)の院宣(ゐんぜん)(インゼン)とてもよをさ(もよほさ)【催さ】れし事(こと)に、くみせずとは
申(まうす)べき様(やう)なし。それはくみしたり。但(ただし)、耳(みみ)にとどまる事(こと)
をもの給(たま)ふ物(もの)かな。御辺(ごへん)は故(こ)刑部卿(ぎやうぶきやう)忠盛(ただもり)の子(こ)で
おはせしかども、十四五(じふしご)までは出仕(しゆつし)もし給(たま)はず。故(こ)中
御門(なかのみかどの)藤中納言(とうぢゆうなごん)家成卿(かせいのきやう)の辺(へん)にたち【立ち】入(いり)給(たまひ)しをば、京
童部(きやうわらんべ)は高平太(たかへいだ)とこそいひしか。保延(ほうえん)(ホウヱン)の比(ころ)、大将軍(たいしやうぐん)
承(うけたまは)り、海賊(かいぞく)の張本(ちやうぼん)卅(さんじふ)余人(よにん)からめ進(しん)ぜられし[B 勧]賞(けんじやう)
P02040
に、四品(しほん)して四位(しゐ)(シイ)の兵衛佐(ひやうゑのすけ)と申(まう)ししをだに、過分(くわぶん)と
こそ時(とき)の人々(ひとびと)は申(まうし)あはれしか。殿上(てんじやう)のまじはりをだ
にきらわれ(きらはれ)し人(ひと)の子(こ)で、太政(だいじやう)大臣(だいじん)までなりあが(ッ)【上がつ】た
るや過分(くわぶん)なるらむ。侍品(さぶらひほん)(サブライホン)の者(もの)の受領(じゆりやう)検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)
になる事(こと)、先例(せんれい)傍例(ほうれい)(ハウレイ)なきにあらず。なじかは過分(くわぶん)
なるべき」と、はばかる所(ところ)もなう申(まうし)ければ、入道(にふだう)あま
りにいか(ッ)て物(もの)も[B の]給(たま)はず。しばしあ(ッ)て「しやつが頸(くび)さ
う【左右】なうきるな。よくよくいましめよ」とぞの給(たま)ひける。
松浦(まつらの)太郎(たらう)重俊(しげとし)承(うけたまはつ)て、足手(あして)をはさみ【鋏み】、さまざまに
P02041
いためとふ。もとよりあらがひ申(まう)さぬうゑ(うへ)【上】、糾問(きうもん)はき
びしかりけり、残(のこり)なうこそ申(まうし)けれ。白状(はくじやう)四五牧(しごまい)に記(き)
せられ、やがて、「しやつが口(くち)をさけ」とて口(くち)をさかれ、五
条(ごでう)西朱雀(にしのしゆしやか)にしてきられにけり。嫡子(ちやくし)前(さきの)加賀守(かがのかみ)
師高(もろたか)、尾張(をはり)(ヲワリ)の井戸田(ゐどた)(イドタ)へながされたりけるを、同国(どうこく)
の住人(ぢゆうにん)(ヂウニン)小胡麻郡司(をぐまのぐんじ)維季(これすゑ)(コレスエ)に仰(おほせ)(ヲホセ)てうた【討た】れぬ。次
男(じなん)近藤(こんどう)判官(はんぐわん)(ハウグワン)師経(もろつね)禁獄(きんごく)せられたりけるを、獄(ごく)
より引(ひき)いださ【出ださ】れ、六条河原(ろくでうがはら)(ろくでうガワラ)にて誅(ちゆう)(チウ)せらる。其(その)弟(おとと)(ヲトト)左
衛門尉(さゑもんのじよう)(サゑもんノゼウ)師平(もろひら)、郎等(らうどう)三人(さんにん)、同(おなじ)(ヲナジ)く首(かうべ)をはねられけり。
P02042
これら【是等】はいふかい(かひ)【甲斐】なき物(もの)の秀(ひいで)て、いろう(いろふ)【綺ふ】まじき事(こと)に
いろひ【綺ひ】、あやまたぬ天台座主(てんだいざす)流罪(るざい)に申(まうし)おこなひ、
果報(くわはう)(クワホウ)やつきにけん、山王大師(さんわうだいし)の神罰(しんばつ)冥罰(みやうばつ)を
『小教訓(こげうくん)』S0204
立(たち)どころにかうぶ(ッ)て、かかる目(め)にあへりけり。○新(しん)大納
言(だいなごん)は、ひと間(ま)【一間】なる所(ところ)におし【押し】こめられ、あせ水(みづ)になり
つつ、「あはれ、是(これ)は日比(ひごろ)のあらまし事(ごと)のもれ【漏れ】聞(きこ)え
けるにこそ。誰(たれ)もらし【洩らし】つらん。定(さだめ)て北面(ほくめん)の者共(ものども)
が中(なか)にこそある【有る】らむ」な(ン)ど(など)、おもは【思は】じ事(こと)なうあんじ【案じ】
つづけておはしけるに、うしろのかたより足(あし)をと(おと)【音】
P02043
のたからかにしければ、すはただ今(いま)【只今】わがいのち【命】をうし
なは【失は】んとて、物(もの)のふ【武士】共(ども)がまいる(まゐる)【参る】にこそと待(まち)給(たま)ふに、入
道(にふだう)みづからいたじき【板敷】たからか【高らか】にふみならし、大納言(だいなごん)の
おはしけるうしろの障子(しやうじ)をさ(ッ)とあけられたり。そ
けん【素絹】の衣(ころも)のみじからかなるに、しろき【白き】大口(おほくち)ふみくくみ、
ひじりづかの刀(かたな)おし【押し】くつろげてさすままに、以外(もつてのほか)に
いかれるけしき【気色】にて、大納言(だいなごん)をしばしにらまへ、「抑(そもそも)御
辺(ごへん)は平治(へいぢ)にもすでに誅(ちゆう)(チウ)せらるべかりしを、内府(だいふ)が
身(み)にかへて申(まうし)なだめ【宥め】、頸(くび)をつぎたてま(ッ)【奉つ】しはいかに。何(なに)の
P02044
遺恨(ゐこん)(イコン)をも(ッ)て、此(この)一門(いちもん)(いちモン)ほろぼすべき由(よし)[B の][M 御]結構(ごけつこう)は候(さうらひ)
けるやらん。恩(おん)(ヲン)をしるを人(ひと)とはいふぞ。恩(おん)(ヲン)をしらぬ
をば畜生(ちくしやう)とこそいへ。しかれ共(ども)当家(たうけ)の運命(うんめい)つき
ぬによ(ッ)て、むかへ【向へ】たてま(ッ)【奉つ】たり。日比(ひごろ)のあらまし[M 「御結構(ゴケツコウ)」をミセケチ、左に「あらまし」と傍書]の次第(しだい)、
直(ぢき)にうけ給(たまは)ら【承ら】ん」とぞの給(たま)ひける。大納言(だいなごん)「ま(ッ)たくさ
る事(こと)候(さうら)はず。人(ひと)の讒言(ざんげん)にてぞ候(さうらふ)らむ。よくよく御
尋(おんたづね)候(さうら)へ」と申(まう)されければ、入道(にふだう)いはせもはてず、「人(ひと)
やある、人(ひと)やある」とめされければ、貞能(さだよし)まいり(まゐり)【参り】たり。「西光(さいくわう)めが
白状(はくじやう)まいらせよ(まゐらせよ)【参らせよ】」と仰(おほせ)られければ、も(ッ)【持つ】てまいり(まゐり)【参り】たり。是(これ)を
P02045
と(ッ)て二三遍(にさんべん)おし【押し】返(かへ)しおし【押し】返(かへ)し読(よみ)きかせ、「あなにくや。此(この)うへ【上】
をば何(なに)と陳(ちん)ずべき」とて、大納言(だいなごん)のかほにさ(ッ)となげ【投げ】
かけ、障子(しやうじ)をちやうどたててぞ出(いで)られける。入道(にふだう)、なを(なほ)【猶】
腹(はら)をすゑ【据ゑ】かねて、「経遠(つねとほ)(ツネトヲ)・兼康(かねやす)」とめせば、瀬尾(せのをの)(セノヲノ)太郎(たらう)・難
波(なんばの)次郎(じらう)、まいり(まゐり)【参り】たり。「あの男(をとこ)と(ッ)て庭(には)へ引(ひき)おとせ【落せ】」と
の給(たま)へば、これらはさう【左右】なくもしたてまつら【奉ら】ず。[M 畏(かしこまつ)て]、「小
松殿(こまつどの)の御気色(ごきしよく)いかが候(さうら)はんず覧(らん)」と申(まうし)ければ、入道(にふだう)
相国(しやうこく)大(おほき)(ヲホキ)にいか(ッ)て、「よしよし、を[B の]れら(おのれら)【己等】は内府(だいふ)が命(めい)をばおもう【重う】
して、入道(にふだう)が仰(おほせ)をばかろう【軽う】しけるごさんなれ。其上(そのうへ)は
P02046
ちから【力】をよば(およば)【及ば】ず」との給(たま)へば、此(この)事(こと)あしかり【悪しかり】なんとや思(おも)ひ
けん、二人(ににん)の者(もの)共(ども)たち【立ち】あが(ッ)【上がつ】て、大納言(だいなごん)を庭(には)へひき【引き】
おとし【落し】奉(たてまつ)る。其(その)時(とき)入道(にふだう)心地(ここち)よげにて、「と(ッ)てふせておめ
か(をめか)【喚か】せよ」とぞの給(たま)ひける。二人(ににん)の者共(ものども)、大納言(だいなごん)の左右(さう)
の耳(みみ)に口(くち)をあてて、「いかさまにも御声(おんこゑ)のいづべう
候(さうらふ)」とささやいてひきふせ奉(たてまつ)れば、二声(ふたこゑ)三声(みこゑ)ぞ
おめか(をめか)【喚か】れける。其(その)体(てい)冥途(めいど)にて、娑婆(しやば)世界(せかい)の罪人(ざいにん)
を、或(あるいは)業(ごふ)(ゴウ)のはかりにかけ、或(あるいは)(あるいハ)浄頗梨(じやうはり)の鏡(かがみ)にひき
むけて、罪(つみ)の軽重(きやうぢゆう)(キヤウヂウ)に任(まか)せつつ、阿防羅刹(あはうらせつ)が呵嘖(かしやく)
P02047
すらんも、これには過(すぎ)じとぞ見(み)えし。蕭樊(せうはん)とらは
れとらはれて、韓彭(かんぽう)(カンハウ)にらぎすされたり。兆錯[B 「兆措」とあり「措」に「錯」と傍書、「ソ」「サク」両様の振り仮名あり]【*■錯】(てうそ)戮(りく)をうけて、
周儀【*周魏】(しうぎ)つみせらる。喩(たとへ)ば、蕭何(せうが)・樊噌(はんくわい)・韓信(かんしん)・彭越(はうゑつ)(ハウエツ)、是
等(これら)は高祖(かうそ)の忠臣(ちゆうしん)(チウシン)なりしか共(ども)、小人(せうじん)の讒(ざん)によ(ッ)て過
敗(くわはい)の恥(はぢ)をうく共(とも)、か様(やう)【斯様】の事(こと)をや申(まうす)べき。新(しん)大納言(だいなごん)は
我(わが)身(み)のかくなるにつけても、子息(しそく)丹波(たんば)の少将(せうしやう)成経(なりつね)
以下(いげ)、おさなき(をさなき)【幼き】人々(ひとびと)、いかなる目(め)にかあふらむと、おもひ【思ひ】や
るにもおぼつかなし。さばかりあつき六月(ろくぐわつ)に、装束(しやうぞく)だに
もくつろげず、あつさ【暑さ】もたへ【堪へ】がたければ、むね【胸】せき
P02048
あぐる心地(ここち)して、汗(あせ)も涙(なみだ)もあらそひてぞながれ【流れ】ける。「さ
り共(とも)小松殿(こまつどの)は思食(おぼしめし)(ヲボシメシ)はなたじ物(もの)を」と思はれけれども、誰(たれ)
して申(まうす)べし共(とも)おぼえ【覚え】給(たま)はず。小松(こまつ)のおとどは、其(その)後(のち)遥(はるか)
に程(ほど)へて、嫡子(ちやくし)権亮少将(ごんのすけせうしやう)[B 維盛(これもり)を]車(くるま)のしりにのせ【乗せ】つつ、衛
府(ゑふ)(エフ)四五人(しごにん)、随身(ずいじん)(ズンジン)二三人(にさんにん)めし【召し】ぐし【具し】て、兵(つはもの)一人(いちにん)もめし【召し】ぐせ【具せ】
られず、殊(こと)に大様(おほやう)げでおはしたり。入道(にふだう)をはじめ奉(たてまつ)て、
人々(ひとびと)皆(みな)おもは【思は】ずげにぞ見(み)給(たま)ひける。車(くるま)よりおり
給(たま)ふ処(ところ)に、貞能(さだよし)つ(ッ)と参(まゐ)(ッ)て、「など是(これ)程(ほど)の御大事(おんだいじ)に、
軍兵共(ぐんびやうども)をばめし【召し】ぐせ【具せ】られ候(さうら)はぬぞ」と申(まう)せば、「大事(だいじ)とは
P02049
天下(てんが)の大事(だいじ)をこそいへ。かやうの私事(わたくしごと)を大事(だいじ)と云(いふ)
様(やう)やある」との給(たま)へば、兵杖(ひやうぢやう)を帯(たい)したる者共(ものども)も、皆(みな)そ
ぞろいてぞ見(み)えける。「そも大納言(だいなごん)をばいづくにを
か(おか)【置か】れたるやらん」とて、ここかしこの障子(しやうじ)引(ひき)あけ引(ひき)あけ見(み)
給(たま)へば、ある障子(しやうじ)のうへに、蛛手(くもで)ゆう【結う】たる所(ところ)あり【有り】。ここや
らんとてあけられたれば、大納言(だいなごん)おはしけり。涙(なみだ)に
むせびうつぶして、目(め)も見(み)あはせ給(たま)はず。「いかにや」との
給(たま)へば、其(その)時(とき)みつけ【見付け】奉(たてまつ)り、うれしげにおもは【思は】れたるけし
き、地獄(ぢごく)にて罪人(ざいにん)共(ども)が地蔵菩薩(ぢざうぼさつ)を見(み)奉(たてまつ)るらんも、
P02050
かくやとおぼえて哀(あはれ)也(なり)。「何事(なにごと)にて候(さうらふ)やらん、かかる目(め)に
あひ候(さうらふ)。さてわたらせ給(たま)へば、さり共(とも)とこそたのみま
いらせ(まゐらせ)【参らせ】て候(さうら)へ。平治(へいぢ)にも既(すでに)誅(ちゆう)(チウ)せらるべかりしを[M 「べきで候しが」とあり「きで候しが」をミセケチ「かりしを」と傍書]、御恩(ごおん)(ごヲン)
をも(ッ)て頸(くび)をつがれまいらせ(まゐらせ)【参らせ】、正二位(じやうにゐ)(ジヤウにイ)の大納言(だいなごん)にあがつ[M 「あり」とあり「り」をミセケチ「がつ」と傍書]【上がつ】
て、歳(とし)既(すでに)四十(しじふ)にあまり候(さうらふ)。御恩(ごおん)こそ生々世々(しやうじやうせせ)にも報(ほう)じ
つくしがたう候(さうら)へ。今度(こんど)も同(おなじく)はかひなき命(いのち)をたす
け【助け】させおはしませ。命(いのち)だにいき【生き】て候(さうら)はば、出家(しゆつけ)入道(にふだう)
して高野(かうや)粉河(こかは)(コカワ)に閉籠(とぢこも)り、一向(いつかう)後世(ごせ)菩提(ぼだい)の
つとめをいとなみ候(さうら)はん」と申(まう)されければ、[M さは候(さうらふ)共(とも)、]
P02051
[B 大臣(おとど)、「誠(まこと)にさこそはおぼしめさ【思し召さ】れ候(さうらふ)らめ。さ候(さうら)へばとて、」御命(おんいのち)うしなひ【失ひ】奉(たてまつ)るまではよも候(さうら)はじ。縦(たとひ)さは候(さうらふ)共(とも)、重盛(しげもり)
かうて候(さうら)へば、御命(おんいのち)にもかはり奉(たてまつ)るべし]とて出(いで)られけり。
父(ちち)の禅門(ぜんもん)の御(おん)まへにおはして、「あの成親卿(なりちかのきやう)うしなは【失は】れん
事(こと)、よくよく御(おん)ぱからひ候(さうらふ)べし。先祖(せんぞ)修理大夫(しゆりのだいぶ)顕季(あきすゑ)、
白河院(しらかはのゐん)にめし【召し】つかは【使は】れてよりこのかた、家(いへ)に其(その)例(れい)なき
正二位(じやうにゐ)の大納言(だいなごん)にあが(ッ)【上がつ】て、当時(たうじ)君(きみ)無双(ぶさう)の御(おん)いとをし
み(いとほしみ)なり。やがて首(かうべ)をはねられん事(こと)、いかが候(さうらふ)べからん。
都(みやこ)の外(ほか)へ出(いだ)されたらんに事(こと)たり候(さうらひ)なん。北野[B ノ]天神(きたののてんじん)
は時平(しへい)のおとどの讒奏(ざんそう)にてうき名(な)を西海(さいかい)の浪(なみ)に
P02052
ながし、西宮(にしのみや)の大臣(おとど)は多田(ただ)の満仲(まんぢゆう)(マンヂウ)が讒言(ざんげん)にて恨(うらみ)を
山陽(せんやう)の雲(くも)によす。おのおの【各々】無実(むじつ)なりしか共(ども)、流罪(るざい)せ
られ給(たま)ひにき。これ皆(みな)延喜(えんぎ)(ヱンギ)の聖代(せいたい)、安和(あんわ)の御門(みかど)
の御(おん)ひが事(こと)【僻事】とぞ申(まうし)伝(つたへ)たる。上古(しやうこ)猶(なほ)かくのごとし、況(いはん)(イワン)
哉(や)末代(まつだい)にをいて(おいて)をや。賢王(けんわう)猶(なほ)御(おん)あやまりあり【有り】、況(いはん)(イワン)や
凡人(ぼんにん)にをいて(おいて)をや。既(すでに)めし【召し】をか(おか)【置か】れぬる上(うへ)は、いそぎう
しなは【失は】れず共(とも)、なんのくるしみか候(さうらふ)べき。「刑(けい)の疑(うたが)はし
きをばかろんぜよ。功(こう)の疑(うたが)はしきをばおもんぜよ【重んぜよ】」と
こそみえ【見え】て候(さうら)へ。事(こと)あたらしく候(さうら)へども、重盛(しげもり)彼(かの)大納言(だいなごん)
P02053
が妹(いもうと)(イモト)に相(あひ)ぐして候(さうらふ)。維盛(これもり)又(また)聟(むこ)なり。か様(やう)【斯様】にしたしくな(ッ)【成つ】
て候(さうら)へば申(まうす)とや、おぼしめさ【思し召さ】れ候(さうらふ)らん。其(その)儀(ぎ)では候(さうら)はず。世(よ)
のため、君(きみ)のため、家(いへ)のための事(こと)をも(ッ)て申(まうし)候(さうらふ)。一(ひと)と
せ、故(こ)少納言(せうなごんの)入道(にふだう)信西(しんせい)が執権(しつけん)の時(とき)にあひ【相】あた(ッ)て、
我(わが)朝(てう)には嵯峨皇帝(さがのくわうてい)の御時(おんとき)、右兵衛督(うひやうゑのかみ)(うひやうエノカミ)藤原仲
成(ふぢはらのなかなり)(フヂワラノナカナリ)を誅(ちゆう)(チウ)せられてよりこのかた、保元(ほうげん)までは君(きみ)廿五代(にじふごだい)
の間(あひだ)行(おこなは)(ヲコナハ)れざりし死罪(しざい)をはじめてとり行(おこな)ひ、宇治(うぢ)
の悪左府(あくさふ)の死骸(しがい)をほりおこいて実験【*実検】(じつけん)せられし
事(こと)な(ン)ど(など)は、あまりなる御政(おんまつりごと)とこそおぼえ【覚え】候(さうらひ)しか。されば
P02054
いにしへの人々(ひとびと)も、「死罪(しざい)をおこなへば海内(かいだい)に謀反(むほん)の輩(ともがら)
たえ【絶え】ず」とこそ申伝(まうしつたへ)て候(さうら)へ。此(この)詞(ことば)について、中(なか)二年(にねん)あ(ッ)て、
平治(へいぢ)に又(また)信西(しんせい)がうづま【埋ま】れたりしをほり出(いだ)し、首(かうべ)をは
ね【刎ね】て大路(おほち)(ヲホチ)をわたされ候(さうらひ)にき。保元(ほうげん)に申行(まうしおこな)(まうしヲコナ)ひし事(こと)、
幾程(いくほど)もなく身(み)の上(うへ)にむかはり【向はり】にきとおもへ【思へ】ば、おそ
ろしう【恐ろしう】こそ候(さうらひ)しか。是(これ)はさせる朝敵(てうてき)にもあらず。かたがた
おそれ【恐れ】ある【有る】べし。御栄花(ごえいぐわ)残(のこ)る所(ところ)なければ、おぼしめす【思し召す】
事(こと)ある【有る】まじけれ共(ども)、子々孫々(ししそんぞん)までも繁昌(はんじやう)こそあら
まほしう候(さうら)へ。父祖(ふそ)の善悪(ぜんあく)は必(かならず)子孫(しそん)に及(およぶ)(ヲヨブ)と見(み)えて候(さうらふ)。
P02055
積善(しやくぜん)の家(いへ)に余慶(よけい)あり【有り】、積悪(せきあく)の門(かど)に余殃(よわう)とどまる
とこそ承(うけたま)はれ。いかさまにも今夜(こよひ)首(かうべ)をはね【刎ね】られんこ
と【事】、しかる【然る】べうも候(さうら)はず」と申(まう)されければ、入道(にふだう)相国(しやうこく)げに
もとやおもは【思は】れけん、死罪(しざい)はおもひ【思ひ】とどまり給(たま)ひぬ。其(その)
後(のち)おとど中門(ちゆうもん)に出(いで)て、侍共(さぶらひども)にの給(たま)ひけるは、「仰(おほせ)なれ
ばとて、大納言(だいなごん)左右(さう)なう失(うしな)ふ事(こと)ある【有る】べからず。入道(にふだう)
腹(はら)のたちのままに、もの【物】さはがしき(さわがしき)【騒がしき】事(こと)し給(たま)ひては、
後(のち)に必(かならず)くやしみ給(たま)ふべし。僻事(ひがこと)してわれうらむ【恨む】
な」との給(たま)へば、兵共(つはものども)(ツワモノども)皆(みな)舌(した)をふ(ッ)ておそれ【恐れ】おののく(をののく)。「さて
P02056
も経遠(つねとほ)(ツネトヲ)・兼康(かねやす)がけさ大納言(だいなごん)に情(なさけ)なうあたりける
事(こと)、返々(かへすがへす)も奇怪(きつくわい)(キクワイ)也(なり)。重盛(しげもり)がかへり聞(きか)ん所(ところ)をば、などかははば
からざるべき。片田舎(かたゐなか)(かたイナカ)の者(もの)共(ども)はかかるぞとよ」との給(たま)へ
ば、難波(なんば)も瀬尾(せのを)(セノヲ)もともにおそれ【恐れ】入(いり)たりけり。おとどはか
様(やう)【斯様】にの給(たま)ひて、小松殿(こまつどの)へぞ帰(かへ)られける。さる程(ほど)に、大
納言(だいなごん)のとも【供】なりつる侍共(さぶらひども)(サブライども)、中御門(なかのみかど)烏丸(からすまる)の宿所(しゆくしよ)へはし
り【走り】帰(かへり)て、此(この)由(よし)申(まう)せば、北方(きたのかた)以下(いげ)の女房達(にようばうたち)、声(こゑ)もおし
ま(をしま)【惜しま】ずなき【泣き】さけぶ【叫ぶ】。「既(すでに)武士(ぶし)のむかひ【向ひ】候(さうらふ)。少将殿(せうしやうどの)をはじ
め【始め】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、君達(きんだち)も皆(みな)とられさせ給(たま)ふべしと
P02057
こそ聞(きこ)え候(さうら)へ。いそぎ【急ぎ】いづ方(かた)へもしのば【忍ば】せ給(たま)へ」と申(まうし)けれ
ば、「今(いま)は是程(これほど)の身(み)にな(ッ)【成つ】て、残(のこ)りとどまる身(み)とても、安
穏(あんをん)にて何(なに)にかはせん。ただ【只】同(おな)じ一夜(ひとよ)の露(つゆ)ともきえん
事(こと)こそ本意(ほんい)なれ。さても今朝(けさ)をかぎりとしら【知ら】ざ
りけるかなしさよ」とて、ふしまろびてぞなか【泣か】れけ
る。既(すでに)武士共(ぶしども)のちかづく【近付く】よし【由】聞(きこ)えしかば、かくて又(また)はぢ【恥】
がましく、うたてき目(め)を見(み)んもさすがなればとて、
十(とを)になり【成り】給(たま)ふ女子(によし)、八歳[B ノ](はつさいの)男子(なんし)、車(くるま)にとり【取り】のせ【乗せ】、いづ
くをさすともなくやり【遣り】出(いだ)す。さてもある【有る】べきならねば、
P02058
大宮(おほみや)をのぼりに、北山(きたやま)の辺(へん)雲林院(うんりんゐん)(ウンリンイン)へぞおはしける。
其(その)辺(へん)なる僧坊(そうばう)におろしをき(おき)奉(たてまつ)て、をくり(おくり)【送り】の者(もの)ど
も【共】も、身々(みみ)の捨(すて)がたさにいとま申(まうし)て帰(かへり)けり。今(いま)はいと
けなきおさなき(をさなき)【幼き】人々(ひとびと)ばかりのこり【残り】ゐて、又(また)こと【事】とふ
人(ひと)もなくしておはしけむ北方(きたのかた)の心(こころ)のうち、おしは
から【推し量ら】れて哀(あはれ)也(なり)。暮行(くれゆく)陰(かげ)[B 「陰」に「景」と傍書]を見(み)給(たま)ふにつけては、大
納言(だいなごん)の露(つゆ)の命(いのち)、此(この)夕(ゆふべ)(ユウベ)をかぎりなりとおもひ【思ひ】やるに
も、きえぬべし。[B 宿所(しゆくしよ)には]女房(にようばう)侍(さぶらひ)おほかり【多かり】けれ共(ども)、物(もの)をだにと
りしたためず、門(かど)をだにおし【押し】も立(たて)ず。馬(むま)どもは厩(むまや)に
P02059
なみ【並み】たちたれ共(ども)、草(くさ)かふ【飼ふ】者(もの)一人(いちにん)もなし。夜(よ)明(あく)れば、馬(むま)・車(くるま)
門(かど)にたちなみ、賓客(ひんかく)座(ざ)につらな(ッ)て、あそびたはぶれ、
舞(まひ)おどり(をどり)【踊り】、世(よ)を世(よ)とも思(おも)ひ給(たま)はず、ちかき【近き】あたりの
人(ひと)は物(もの)をだにたかく【高く】いはず、おぢおそれ【恐れ】てこそ昨日(きのふ)
までもあり【有り】しに、夜(よ)の間(ま)にかはるありさま、盛者必
衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)(コトハリ)は目(め)の前(まへ)にこそ顕(あらはれ)けれ。楽(たのしみ)つきて悲(かなしみ)来(きた)
るとかかれたる江相公(がうしやうこう)の筆(ふで)の跡(あと)、今(いま)こそ思(おもひ)しら
『少将(せうしやう)乞請(こひうけ)』S0205
れけれ。○丹波少将(たんばのせうしよう)(たんハノせうしよう)成経(なりつね)は、其(その)夜(よ)しも院(ゐん)の御所(ごしよ)法
住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ほふヂウジどの)にうへぶし【上臥し】して、いまだ出(いで)られざりけるに、
P02060
大納言(だいなごん)の侍共(さぶらひども)、いそぎ御所(ごしよ)へ馳(はせ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、少将殿(せうしやうどの)[B を]よび
出(いだ)し奉(たてまつ)り、此(この)由(よし)申(まうす)に、「などや宰相(さいしやう)の許(もと)より、今(いま)まで
しらせざるらん」との給(たま)ひも[B 「の給ひし」とあり「し」に「も」と傍書]はてねば、宰相殿(さいしやうどの)より
とて使(つかひ)あり【有り】。此(この)宰相(さいしやう)と申(まうす)は、入道(にふだう)相国(しやうこく)の弟(おとと)(ヲトト)也(なり)。宿
所(しゆくしよ)は六波羅(ろくはら)の惣門(そうもん)の内(うち)なれば、門脇(かどわき)の宰相(さいしやう)とぞ
申(まうし)ける。丹波(たんばの)少将(せうしやう)にはしうと【舅】也(なり)。「何事(なにごと)にて候(さうらふ)やらん、
入道(にふだう)相国(しやうこく)のき(ッ)と西八条(にしはつでう)へ具(ぐ)し奉(たてまつ)れと候(さうらふ)」といは
せられたりければ、少将(せうしやう)此(この)事(こと)心得(こころえ)て、近習(きんじゆ)の女房
達(にようばうたち)よび出(いだ)し奉(たてまつ)り、「夜部(よべ)何(なに)となう世(よ)の物(もの)さはがしう(さわがしう)【騒がしう】
P02061
候(さうらひ)しを、例(れい)の山法師(やまぼふし)(ヤマボウシ)の下(くだ)るかな(ン)ど(など)、よそにおもひ【思ひ】て候(さうら)へ
ば、はや成経(なりつね)が身(み)の上(うへ)にて候(さうらひ)けり。大納言(だいなごん)よさりき
らるべう候(さうらふ)なれば、成経(なりつね)も同(おなじ)(ヲナジ)罪(つみ)にてこそ候(さうら)はんずら
め。今(いま)一度(いちど)御前(ごぜん)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、君(きみ)をも見(み)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】たう候(さうら)へ
共(ども)、既(すでに)かかる身(み)に罷(まかり)な(ッ)【成つ】て候(さうら)へば、憚存(はばかりぞんじ)候(さうらふ)」とぞ申(まう)され
ける。女房達(にようばうたち)御前(ごぜん)ヘまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、此(この)由(よし)奏(そう)せられけれ
ば、法皇(ほふわう)大(おほき)におどろかせ給(たまひ)て、「さればこそ。けさの
入道(にふだう)相国(しやうこく)が使(つかひ)にはや御心得(おんこころえ)あり【有り】。あは、これらが内々(ないない)
はかりし事(こと)のもれ【漏れ】にけるよ」とおぼしめす【思し召す】にあさ
P02062
まし。「さるにてもこれへ」と御気色(ごきしよく)あり【有り】ければ、まいら(まゐら)【参ら】
れたり。法皇(ほふわう)(ホウワウ)も御涙(おんなみだ)をながさせ給(たま)ひて、仰下(おほせくだ)(ヲホセクダ)さる
る旨(むね)もなし。少将(せうしやう)も涙(なみだ)に咽(むせん)で、申(まうし)あぐる旨(むね)もなし。
良(やや)有(あり)て、さてもある【有る】べきならねば、少将(せうしやう)袖(そで)をかほに
おし【押し】あてて、泣(なく)なく罷出(まかりいで)られけり。法皇(ほふわう)はうしろを
遥(はるか)に御覧(ごらん)じをくら(おくら)【送ら】せ給(たま)ひて、「末代(まつだい)こそ心(こころ)うけれ。
これかぎりで又(また)御覧(ごらん)ぜぬ事(こと)もやあらんずらん」
とて、御涙(おんなみだ)をながさせ給(たま)ふぞ忝(かたじけな)き。院中(ゐんぢゆう)(インヂウ)の
人々(ひとびと)、少将(せうしやう)の袖(そで)をひかへ、袂(たもと)にすが(ッ)て名残(なごり)ををし
P02063
み【惜しみ】、涙(なみだ)をながさぬはなかりけり。しうとの宰相(さいしやう)の許(もと)
へ出(いで)られたれば、北方(きたのかた)はちかう産(さん)すべき人(ひと)にておは
しけるが、今朝(けさ)より此(この)歎(なげき)をうちそへては、既(すでに)命(いのち)も
たえ【絶え】入(いる)心地(ここち)ぞせられける。少将(せうしやう)御所(ごしよ)を罷(まかり)出(い)づるより、
ながるる涙(なみだ)つきせぬに、北方(きたのかた)のあり様(さま)【有様】を見(み)給(たま)ひ
ては、いとどせんかたなげにぞ見(み)えられける。少将(せうしやう)〔の〕
めのとに、六条(ろくでう)と云(いふ)女房(にようばう)あり。「御(おん)ち【乳】にまいり(まゐり)【参り】はじめ
さぶらひて、君(きみ)をち【血】のなかよりいだきあげま
いらせ(まゐらせ)【参らせ】、月日(つきひ)の重(かさなる)にしたがひ【従ひ】て、我(わが)身(み)の年(とし)のゆく
P02064
事(こと)をば歎(なげか)ずして、君(きみ)のおとなしうならせ給(たま)ふ事(こと)
をのみうれしうおもひ【思ひ】奉(たてまつ)り、あからさまとはおもへ【思へ】共(ども)、
既(すでに)廿一(にじふいち)年(ねん)はなれ【離れ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】ず。院(ゐん)内(うち)へまいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ひ
て、遅(おそ)う出(いで)させ給(たま)ふだにも、おぼつかなう思(おも)ひまい
らする(まゐらする)【参らする】に、いかなる御目(おんめ)にかあはせ給(たま)はんずらん」と
なく【泣く】。少将(せうしやう)「いたうななげい【歎い】そ。宰相(さいしやう)さておはす
れば、命(いのち)ばかりはさり共(とも)こひ【乞ひ】うけ【請け】給(たま)はんずらん」と
なぐさめ給(たま)へども【共】、人目(ひとめ)もしら【知ら】ずなきもだへ(もだえ)【悶え】けり。
西八条(にしはつでう)より使(つかひ)しきなみにあり【有り】ければ、宰相(さいしやう)
P02065
「ゆきむかう【向う】てこそ、ともかうもならめ」とて出(いで)給(たま)へば、
少将(せうしやう)も宰相(さいしやう)の車(くるま)のしりにの(ッ)てぞ出(いで)られける。
保元(ほうげん)平治(へいぢ)よりこのかた、平家(へいけ)の人々(ひとびと)楽(たのし)み栄(さか)
へ(さかえ)のみあ(ッ)て、愁(うれ)へ歎(なげき)はなかりしに、此(この)宰相(さいしやう)ばかりこ
そ、よしなき聟(むこ)ゆへ(ゆゑ)【故】にかかる歎(なげき)をばせられけれ。
西八条(にしはつでう)ちかうな(ッ)て車(くるま)をとどめ【留め】、まづ案内(あんない)を申
入(まうしいれ)られければ、太政(だいじやう)入道(にふだう)「丹波(たんばの)少将(せうしやう)をば、此(この)内(うち)へ
はいれ【入れ】らるべからず」との給(たま)ふ間(あひだ)、其(その)辺(へん)ちかき【近き】侍(さぶらひ)の
家(いへ)におろしをき(おき)つつ、宰相(さいしやう)ばかりぞ門(かど)のうち【内】へは
P02066
入(いり)給(たま)ふ。少将(せうしやう)をば、いつしか兵共(つはものども)うち【打ち】かこん【囲ん】で、守護(しゆご)
し奉(たてまつ)る。たのま【頼ま】れたりつる宰相殿(さいしやうどの)にははなれ【離れ】給(たま)
ひぬ。少将(せうしやう)の心(こころ)のうち、さこそは便(たより)なかりけめ。宰相(さいしやう)
中門(ちゆうもん)に居(ゐ)給(たま)ひたれば、入道(にふだう)対面(たいめん)もし給(たま)はず、源(げん)
大夫(だいふ)(ダイウ)判官(はんぐわん)(ハウグワン)季貞(すゑさだ)(スエサダ)をも(ッ)て申入(まうしいれ)られけるは、「[B 教盛(のりもり)こそ、]よし【由】な
き者(もの)にしたしうな(ッ)【成つ】て、返々(かへすがへす)くやしう候(さうら)へども、かひも
候(さうら)はず。あひ【相】ぐし【具し】させて候(さうらふ)ものが、此(この)程(ほど)なやむ事(こと)の候(さうらふ)
なるが、けさよりこの【此の】歎(なげき)をうちそへては、既(すでに)命(いのち)もた
え【絶え】なんず。何(なに)かはくるしう【苦しう】候(さうらふ)べき。少将(せうしやう)をばしばら
P02067
く教盛(のりもり)に預(あづけ)させおはしませ。教盛(のりもり)かうて候(さうら)へば、なじか
はひが事(こと)せさせ候(さうらふ)べき」と申(まう)されければ、季貞(すゑさだ)
まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て此(この)由(よし)申(まうす)。[B 入道(にふだう)、]「あはれ、例(れい)の宰相(さいしやう)が、物(もの)に心(こころ)えぬ」と
て、とみに返事(へんじ)もし給(たま)はず。ややあ(ッ)【有つ】て、入道(にふだう)の
給(たま)ひけるは、「新(しん)大納言(だいなごん)成親(なりちか)、此(この)一門(いちもん)をほろぼして、
天下(てんが)を乱(みだ)らむとする企(くはたて)あり【有り】。この【此の】少将(せうしやう)は既(すでに)彼(かの)
大納言(だいなごん)が嫡子(ちやくし)也(なり)。うとうもあれしたしうもあれ、ゑ(え)
こそ申宥(まうしなだ)むまじけれ。若(もし)此(この)謀反(むほん)とげましかば、
御(ご)へん【御辺】とてもおだしう【穏しう】やおはすべきと申(まう)せ」とこ
P02068
その給(たま)ひけれ。季貞(すゑさだ)(スエサダ)かへりまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、此(この)由(よし)宰相(さいしやう)に申(まうし)
ければ、誠(まことに)ほい【本意】な【無】げ[B に]て、重(かさね)て申(まう)されけるは、「保元(ほうげん)
平治(へいぢ)よりこのかた、度々(どど)の合戦(かつせん)にも、御命(おんいのち)にかは
りまいらせ(まゐらせ)【参らせ】んとこそ存(ぞんじ)候(さうら)へ。此(この)後(のち)も荒(あら)(アラキ)き風(かぜ)をば
まづふせき【防き】まいら(まゐら)【参ら】せ候(さうら)はんずるに、たとひ教盛(のりもり)こ
そ年老(としおい)て候(さうらふ)共(とも)、わかき子共(こども)あまた候(さうら)へば、一方(いつぱう)の御
固(おんかため)にはなどかなら【成ら】で候(さうらふ)べき。それに成経(なりつね)しばらくあづ
からうど申(まうす)を御(おん)ゆるされ【許され】なきは、教盛(のりもり)を一向(いつかう)ふた
心(ごころ)【二心】ある者(もの)とおぼしめす【思し召す】にこそ。是(これ)程(ほど)うしろめ
P02069
たうおもは【思は】れまいらせ(まゐらせ)【参らせ】ては、世(よ)にあ(ッ)ても何(なに)にかはし候(さうらふ)べ
き。今(いま)はただ身(み)のいとまを給(たまは)(ッ)て、出家(しゆつけ)入道(にふだう)し、片
山里(かたやまざと)にこもり居(ゐ)て、一(ひと)すぢに後世(ごせ)菩提(ぼだい)のつと
めを営(いとな)み候(さうら)はん。よし【由】なき浮世(うきよ)のまじはり也(なり)。世(よ)にあ
ればこそ望(のぞみ)もあれ、望(のぞみ)のかなは【叶は】ねばこそ恨(うらみ)もあれ。
しかじ、うき世(よ)をいとひ、実(まこと)のみち【道】に入(いり)なんには」と
ぞの給(たま)ひける。季貞(すゑさだ)(スエサダ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「宰相殿(さいしやうどの)ははやおぼ
しめし【思し召し】き(ッ)て候(さうらふ)。ともかうもよき様(やう)に御(おん)ぱからひ
候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、其(その)時(とき)入道(にふだう)大(おほき)におどろゐ(おどろい)【驚い】て、「されば
P02070
とて出家(しゆつけ)入道(にふだう)まではあまりにけしからず。其(その)儀(ぎ)
ならば、少将(せうしやう)をばしばらく御辺(ごへん)に預(あづけ)奉(たてまつ)ると云(いふ)べし」
とこその給(たま)ひけれ。季貞(すゑさだ)(スエサダ)帰(かへり)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、宰相(さいしやう)[B 殿(どの)イ]に此(この)
よし【由】申(まう)せば、「あはれ、人(ひと)の子(こ)をば持(もつ)まじかりける
もの【物】かな。我(わが)子(こ)の縁(えん)にむすぼほれざらむには、
是(これ)程(ほど)心(こころ)をばくだかじ物(もの)を」とて出(いで)られけり。少
将(せうしやう)まち【待ち】うけ奉(たてまつり)て、「さていかが候(さうらひ)つる」と申(まう)されければ、
「入道(にふだう)あまりに腹(はら)をたてて、教盛(のりもり)には終(つひ)に対面(たいめん)も
し給(たま)はず。かなふ【叶ふ】まじき由(よし)頻(しきり)にの給(たま)ひつれ共(ども)、出
P02071
家(しゆつけ)入道(にふだう)まで申(まうし)たればにやらん、しばらく宿所(しゆくしよ)に
をき(おき)奉(たてまつ)れとの給(たま)ひつれ共(ども)、始終(しじゆう)(シジウ)よかるべしと
もおぼえず」。少将(せうしやう)「さ候(さうら)へばこそ、成経(なりつね)は御恩(ごおん)(ごヲン)をも(ッ)て
しばしの命(いのち)ものび候(さうら)はんずるにこそ。其(それ)につき候(さうらひ)ては、
大納言(だいなごん)が事(こと)をばいかがきこしめさ【聞し召さ】れ候(さうらふ)」。「それまではお
もひ【思ひ】もよらず」との給(たま)へば、其(その)時(とき)涙(なみだ)をはらはらとなが
い【流い】て、「誠(まこと)に御恩(ごおん)をも(ッ)てしばしの命(いのち)もいき【生き】候(さうら)はんず
る事(こと)は、しかる【然る】べう候(さうら)へ共(ども)、命(いのち)のおしう(をしう)【惜しう】候(さうらふ)も、ちち【父】を今(いま)
一度(いちど)(いちド)見(み)ばやとおもふ【思ふ】ため【為】也(なり)。大納言(だいなごん)がきられ候(さうら)はん
P02072
にをいて(おいて)は、成経(なりつね)とてもかひなき命(いのち)をいきて何(なに)に
かはし候(さうらふ)べき。ただ一所(いつしよ)でいかにもなる様(やう)に申(まうし)てた
ばせ給(たま)ふべうや候(さうらふ)らん」と申(まう)されければ、宰相(さいしやう)よに
も心(こころ)くるしげ【苦し気】にて、「いさとよ。御辺(ごへん)の事(こと)をこそと
かう申(まうし)つれ。それまではおもひ【思ひ】もよらねども【共】、大
納言殿(だいなごんどの)の御事(おんこと)をば、今朝(けさ)内(うち)のおとどのやうやう
に申(まう)されければ、それもしばしは心安(こころやす)いやうにこ
そ承(うけたま)はれ」との給(たま)へば、少将(せうしやう)泣々(なくなく)手(て)を合(あはせ)てぞ
悦(よろこ)ばれける。子(こ)ならざらむ者(もの)は、誰(たれ)かただ今(いま)【只今】我(わが)
P02073
身(み)の上(うへ)をさしをひ(おい)【置い】て、是(これ)ほどまでは悦(よろこぶ)べき。まこ
と【誠】の契(ちぎり)はおや子(こ)【親子】のなか【中】にぞあり【有り】ける。子(こ)をば
人(ひと)のもつべかりける物(もの)哉(かな)とぞ、やがて思(おも)ひ返(かへ)され
ける。さて今朝(けさ)のごとくに同車(どうしや)[* 「同」に清点、「車」に濁点あり。]して帰(かへ)られけり。
宿所(しゆくしよ)には女房達(にようばうたち)、しん【死ん】だる人(ひと)のいきかへりたる
心(こころ)して、さしつどひ【集ひ】て皆(みな)悦(よろこび)なき【悦泣】共(ども)せられけり。
『教訓状(けうくんじやう)』S0206
○太政入道(だいじやうのにふだう)(だいジヤウのにふダウ)は、か様(やう)【斯様】に人々(ひとびと)あまた警(いましめ)をい(おい)ても、なを(なほ)【猶】
心(こころ)ゆかずやおもは【思は】れけん、既(すでに)赤地(あかぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)
に、黒糸威(くろいとをどし)(クロイトヲドシ)の腹巻(はらまき)の白(しろ)かな物(もの)う(ッ)たるむな板(いた)せめ
P02074
て、先年(せんねん)安芸守(あきのかみ)たりし時(とき)、神拝(じんばい)の次(ついで)(ツイデ)に、霊夢(れいむ)
を蒙(かうぶり)て、厳島(いつくしま)の大明神(だいみやうじん)よりうつつ【現】に給(たま)はられ
たりし銀(しろかね)のひるまき【蛭巻】したる小長刀(こなぎなた)、常(つね)の枕(まくら)を
はなたず立(たて)られたりしを脇(わき)ばさみ【鋏み】、中門(ちゆうもん)(チウもん)の廊(らう)
へぞ出(いで)られける。そのきそく【気色】大方(おほかた)ゆゆしうぞみ
え【見え】し。貞能(さだよし)をめす。筑後守(ちくごのかみ)貞能(さだよし)、木蘭地(むくらんぢ)の直
垂(ひたたれ)にひおどし(ひをどし)の鎧(よろひ)きて、御(おん)まへ【前】に畏(かしこまつ)て[B ぞ]候(さうらひ)[B ける]。ややあ(ッ)て
入道(にふだう)の給(たま)ひけるは、「貞能(さだよし)、此(この)事(こと)いかが思(おも)ふ。保元(ほうげん)
に平(へい)〔右〕馬助(むまのすけ)をはじめとして、一門(いちもん)半(なかば)過(すぎ)て新院(しんゐん)
P02075
のみかた【御方】へ[B 「へ」に「に」と傍書]まいり(まゐり)【参り】にき。一宮(いちのみや)の御事(おんこと)は、故(こ)刑部卿
殿(ぎやうぶきやうのとの)の養君(やうくん)にてましまいしかば、かたがたみ【見】はなち【放ち】
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】がたか(ッ)しか共(ども)、故院(こゐん)の御遺誡(ごゆいかい)に任(まかせ)て、み
かた【御方】にて先(さき)をかけ【駆け】たりき。是(これ)一(ひとつ)の奉公(ほうこう)(ホウコウ)也(なり)。次(つぎに)平
治(へいぢ)元年(ぐわんねん)十二月(じふにぐわつ)、信頼(のぶより)・義朝(よしとも)が院(ゐん)(イン)内(うち)をとり奉(たてまつ)り、
大内(おほうち)にたてごもり、天下(てんが)くらやみとな(ッ)【成つ】たりしに、入
道(にふだう)身(み)を捨(すて)て凶徒(きようど)(ケウド)を追落(おひおと)(ヲイヲト)し、経宗(つねむね)・惟方(これかた)をめし【召し】
警(いましめ)しに至(いた)るまで、既(すでに)君(きみ)の御(おん)ため【為】に命(いのち)をうしな
は【失は】んとする事(こと)、度々(どど)に及(およ)(ヲヨ)ぶ。縦(たとひ)人(ひと)なんと申(まうす)共(とも)、七代(しちだい)
P02076
までは此(この)一門(いちもん)をば争(いかで)か捨(すて)させ給(たま)ふべき。それに、成親(なりちか)
と云(いふ)無用(むよう)のいたづら者(もの)、西光(さいくわう)(サイクワウ)と云(いふ)下賎(げせん)の不当人(ふたうじん)め
が申(まうす)事(こと)につかせ給(たま)ひて、この【此の】一門(いちもん)亡(ほろぼ)すべき由(よし)、法皇(ほふわう)
の御結構(ごけつこう)こそ遺恨(ゐこん)(イコン)の次第(しだい)なれ。此(この)後(のち)も讒奏(ざんそう)
する者(もの)あらば、当家(たうけ)追討(ついたう)の院宣(ゐんぜん)(インゼン)下(くだ)されつと覚(おぼゆ)
るぞ。朝敵(てうてき)とな(ッ)【成つ】てはいかにくゆとも【共】益(えき)ある【有る】まじ。世(よ)
をしづめん程(ほど)、法皇(ほふわう)(ホウワウ)を鳥羽(とば)の北殿(きたどの)へうつし奉(たてまつ)る
か、しから【然ら】ずは、是(これ)へまれ御幸(ごかう)をなしまいらせ(まゐらせ)【参らせ】んと思(おも)ふ
はいかに。其(その)儀(ぎ)ならば、北面(ほくめん)の輩(ともがら)、矢(や)をも一(ひとつ)い【射】て(ン)ず[B ら]ん。
P02077
侍共(さぶらひども)(サブライども)に其(その)用意(ようい)せよと触(ふる)べし。大方(おほかた)(ヲホかた)は入道(にふだう)、院(ゐん)(イン)がたの
奉公(ほうこう)おもひ【思ひ】き(ッ)たり。馬(むま)に鞍(くら)をか(おか)【置か】せよ。きせなが【着背長】とり【取り】
出(いだ)せ」とぞの給(たま)ひける。主馬(しゆめの)判官(はんぐわん)(ハングワン)盛国(もりくに)、いそぎ小松
殿(こまつどの)へ馳(はせ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「世(よ)は既(すでに)かう候(ざうらふ)」と申(まうし)ければ、おとど聞(きき)
もあへず、「あははや、成親卿(なりちかのきやう)が首(かうべ)をはね【刎ね】られたる
な」との給(たま)へば、「さは候(さうら)はね共(ども)、入道殿(にふだうどの)きせながめさ【召さ】れ
候(さうらふ)。侍共(さぶらひども)皆(みな)う(ッ)【打つ】た(ッ)【立つ】て、只今(ただいま)法住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ホウヂウジどの)へよせんと出(いで)たち
候(さうらふ)。法皇(ほふわう)をば鳥羽殿(とばどの)へおし【押し】こめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】うど候(さうらふ)が、内々(ないない)は
鎮西(ちんぜい)のかた【方】へながしまいらせ(まゐらせ)【参らせ】うど擬(ぎ)せられ候(さうらふ)」と申(まうし)
P02078
ければ、おとど争(いかで)かさる事(こと)ある【有る】べきとおもへ【思へ】共(ども)、今朝(けさ)の
禅門(ぜんもん)のきそく【気色】、さる物(もの)ぐるはしき事(こと)もある【有る】らむ
とて、車(くるま)をとばして西八条(にしはつでう)へぞおはしたる。門前(もんぜん)にて
車(くるま)よりおり、門(もん)の内(うち)へさし入(いり)て見(み)給(たま)へば、入道(にふだう)腹
巻(はらまき)をき給(たま)ふ上(うへ)は、一門(いちもん)の卿相(けいしやう)雲客(うんかく)数十人(すじふにん)(スじふにん)、お
のおの【各々】色々(いろいろ)の直垂(ひたたれ)に思(おも)ひ思(おも)ひの鎧(よろひ)(ヨロイ)きて、中門(ちゆうもん)の
廊(らう)に二行(にぎやう)(ニゲウ)に着座(ちやくざ)せられたり。其(その)外(ほか)諸国(しよこく)の受
領(じゆりやう)・衛府(ゑふ)(ゑウ)・諸司(しよし)な(ン)ど(など)は、縁(えん)に居(ゐ)こぼれ、庭(には)にもひしと
なみ居(ゐ)たり。旗(はた)ざほ(ざを)共(ども)ひきそばめひきそばめ、馬(むま)の腹帯(はるび)
P02079
をかため、甲(かぶと)の緒(を)(ヲ)をしめ、只今(ただいま)皆(みな)う(ッ)【打つ】たた【立た】んずるけし
きども【気色共】なるに、小松殿(こまつどの)烏帽子(えぼし)(エボシ)直衣(なほし)に、大文(だいもん)の指
貫(さしぬき)そばと(ッ)て、ざやめき入(いり)給(たま)へば、事(こと)の外(ほか)にぞみえ【見え】
られける。入道(にふだう)ふし目(め)【伏目】にな(ッ)て、あはれ、例(れい)の内府(だいふ)が
世(よ)をへうする様(やう)にふるまう(ふるまふ)【振舞ふ】、大(おほい)に諫(いさめ)ばやとこそおも
は【思は】れけめども、さすが子(こ)ながらも、内(うち)には五戒(ごかい)をたも(ッ)て
慈悲(じひ)を先(さき)とし、外(ほか)には五常(ごじやう)をみだらず、礼義(れいぎ)をただ
しうし給(たま)ふ人(ひと)なれば、あのすがたに腹巻(はらまき)をきて向(むか)
はむ事(こと)、おもばゆう【面映う】はづかしうやおもは【思は】れけむ、障子(しやうじ)
P02080
をすこし【少し】引(ひき)たてて、素絹(そけん)の衣(ころも)を腹巻(はらまき)の上(うへ)にあは
てぎ(あわてぎ)【慌着】にき【着】給(たま)ひたりけるが、むないたの金物(かなもの)のす
こし【少し】はづれて見(み)えけるを、かくさ【隠さ】うど、頻(しきり)に衣(ころも)の
むねを引(ひき)ちがへ引(ひき)ちがへぞし給(たま)ひける。おとどは舎弟(しやてい)
宗盛卿(むねもりのきやう)の座上(ざしやう)につき給(たま)ふ。入道(にふだう)もの給(たま)ひいだす【出だす】
旨(むね)もなし。おとども申(まうし)いださ【出ださ】るる事(こと)もなし。良(やや)あ(ッ)て入
道(にふだう)の給(たま)ひけるは、「成親卿(なりちかのきやう)が謀反(むほん)は事(こと)の数(かず)にもあら
ず。一向(いつかう)法皇(ほふわう)の御結構(ごけつこう)にてあり【有り】けるぞや。世(よ)をし
づめん程(ほど)、法皇(ほふわう)を鳥羽(とば)の北殿(きたどの)へうつし奉(たてまつ)るか、しから【然ら】
P02081
ずは是(これ)へまれ御幸(ごかう)をなしまいらせ(まゐらせ)【参らせ】んと思(おも)ふはいかに」と
の給(たま)へ【宣へ】ば、おとどきき【聞き】もあへずはらはらとぞなかれ
ける。入道(にふだう)「いかにいかに」とあきれ給(たま)ふ。おとど涙(なみだ)をおさへ【抑へ】
て申(まう)されけるは、「此(この)仰(おほせ)承(うけたまはり)候(さうらふ)に、御運(ごうん)ははや末(すゑ)(スエ)になり【成り】ぬ
と覚(おぼえ)候(さうらふ)。人(ひと)の運命(うんめい)の傾(かたぶ)かんとては、必(かならず)悪事(あくじ)をお
もひ【思ひ】たち【立ち】候(さうらふ)也(なり)。又(また)御(おん)ありさま、更(さらに)うつつ共(とも)おぼえ【覚え】候(さうら)は
ず。さすが我(わが)朝(てう)は辺地[B 「地」に「里イ」と傍書](へんぢ)粟散(そくさん)の境(さかひ)(サカイ)と申(まうし)ながら、天
照大神(てんせうだいじん)の御子孫(ごしそん)、国(くに)のあるじとして、天(あま)の児屋根(こやね)
の尊(みこと)の御(おん)すゑ【末】、朝(てう)の政(まつりごと)をつかさどり給(たま)ひしより
P02082
このかた【以来】、太政(だいじやう)大臣(だいじん)の官(くわん)に至(いた)る人(ひと)の甲冑(かつちう)をよろ
ふ事(こと)、礼義(れいぎ)を背(そむく)にあらずや。就中(なかんづく)御出家(ごしゆつけ)の御
身(おんみ)なり。夫(それ)三世(さんぜ)の諸仏(しよぶつ)、解脱(げだつ)幢相(どうさう)の法衣(ほふえ)(ホウエ)をぬ
ぎ捨(すて)て、忽(たちまち)に甲冑(かつちう)をよろひ、弓箭(きゆうせん)(キウセン)を帯(たい)し
ましまさむ事(こと)、内(うち)には既(すでに)破戒無慙(はかいむざん)の罪(つみ)をまね
くのみならず、外(ほか)には又(また)仁義礼智信(じんぎれいちしん)の法(ほふ)にもそ
むき候(さうらひ)なんず。かたがた【旁々】恐(おそれ)ある申事(まうしごと)にて候(さうら)へ共(ども)、心(こころ)
の底(そこ)に旨趣(しいしゆ)(シイシユ)を残(のこ)すべきにあらず。まづ世(よ)に四
恩(しおん)候(さうらふ)。天地(てんち)の恩(おん)、国王(こくわう)の恩(おん)(ヲン)、父母(ぶも)(フホ)の恩(おん)(ヲン)、衆生(しゆじやう)の恩(おん)
P02083
是(これ)也(なり)。其(その)なか【中】に尤(もつとも)重(おも)(ヲモ)きは朝恩(てうおん)(テウヲン)也(なり)。普天(ふてん)のした【下】、王地(わうぢ)
にあらずと云(いふ)事(こと)なし。されば彼(かの)潁川(えいせん)(エイセン)の水(みづ)に耳(みみ)を
洗(あら)ひ、首陽山(しゆやうざん)に薇(わらび)をお(ッ)(をつ)【折つ】し賢人(けんじん)も、勅命(ちよくめい)そむき
がたき礼義(れいぎ)をば存知(ぞんぢ)すとこそ承(うけたま)はれ。何(いかに)况哉(いはんや)(イワンヤ)先
祖(せんぞ)にもいまだきか【聞か】ざ(ッ)し太政(だいじやう)大臣(だいじん)をきはめさせ給(たま)ふ。
いはゆる重盛(しげもり)が無才(むさい)愚闇(ぐあん)の身(み)をも(ッ)て、蓮府槐
門(れんぷくわいもん)の位(くらゐ)にいたる【至る】。しかのみならず、国郡(こくぐん)半(なかば)は過(すぎ)て一門(いちもん)の
所領(しよりやう)となり、田園(でんをん)(デンヲン)悉(ことごとく)一家(いつか)の進止(しんじ)たり。これ希代[M 「き代」とあり「き」をミセケチ「希」と傍書](きたい)の
朝恩(てうおん)(テウヲン)にあらずや。今(いま)これらの莫太(ばくたい)の御恩(ごおん)(ゴヲン)を[B 思召(おぼしめし)]忘(わすれ)て、
P02084
みだりがはしく法皇(ほふわう)を傾(かたぶ)け奉(たてまつ)らせ給(たま)はん事(こと)、天照
大神(てんせうだいじん)・正八幡宮(しやうはちまんぐう)の神慮(しんりよ)にも背(そむき)候(さうらひ)なんず。日本(につぽん)は是(これ)
神国(しんこく)なり。神(かみ)は非礼(ひれい)を享(うけ)給(たま)はず。しかれば君(きみ)のおぼ
しめし【思し召し】立(たつ)ところ【所】、道理(だうり)なかばなきにあらず。なか【中】に
も此(この)一門(いちもん)は、[B 代々(だいだい)ノ]朝敵(てうてき)を平(たひら)(タイラ)げて四海(しかい)の逆浪(げきらう)をし
づむる事(こと)は無双(ぶさう)の忠(ちゆう)(チウ)なれども、其(その)賞(しやう)に誇(ほこ)る
事(こと)は傍若無人(ばうじやくぶじん)共(とも)申(まうし)つべし。聖徳太子(しやうとくたいし)十七(じふしち)ケ条(かでう)
の御憲法(ごけんぼふ)(ごケンバウ)に、「人(ひと)皆(みな)心(こころ)あり【有り】。心(こころ)おのおの【各々】執(しゆ)あり【有り】。彼(かれ)を是(ぜ)
し我(われ)を非(ひ)し、我(われ)を是(ぜ)し彼(かれ)を非(ひ)す、是非(ぜひ)の理(り)誰(たれ)
P02085
かよくさだむ【定む】べき。相共(あひとも)に賢愚(けんぐ)也(なり)。環(たまき)のごとく【如く】して端(はし)
なし。ここをも(ッ)て設(たとひ)人(ひと)いかる【怒る】と云(いふ)共(とも)、かへ(ッ)て【却つて】我(わが)とがを
おそれよ【恐れよ】」とこそみえ【見え】て候(さうら)へ。しかれ共(ども)、御運(ごうん)つきぬ
によ(ッ)て、[B 御(ご)]謀反(むほん)既(すでに)あらはれ【現はれ】ぬ。其上(そのうへ)仰合(おほせあはせ)らるる成親
卿(なりちかのきやう)めし【召し】をか(おか)【置か】れぬる上(うへ)は、設(たとひ)君(きみ)いかなる不思議(ふしぎ)をおぼ
しめし【思し召し】たたせ給(たま)ふ共(とも)、なんのおそれ【恐れ】か候(さうらふ)べき。所当(しよたう)
の罪科(ざいくわ)おこなはれん上(うへ)は、退(しりぞ)いて事(こと)の由(よし)を陳(ちん)じ
申(まう)させ給(たま)ひて、君(きみ)の御(おん)ためには弥(いよいよ)奉公(ほうこう)の忠勤(ちゆうきん)(ちゆうキン)
をつくし、民(たみ)のためにはますます撫育(ぶいく)の哀憐(あいれん)
P02086
をいたさせ給(たま)はば、神明(しんめい)の加護(かご)にあづかり【預り】、仏陀(ぶつだ)の
冥慮(みやうりよ)にそむくべからず。神明仏陀(しんめいぶつだ)感応(かんおう)(カンヲウ)あらば、君(きみ)も
おぼしめしなをす(なほす)事(こと)、などか候(さうら)はざるべき。君(きみ)と臣(しん)
とならぶるに親疎(しんそ)わく【分く】かたなし。道理(だうり)と僻事(ひがこと)をな
『烽火(ほうくわ)之(の)沙汰(さた)』S0207
らべんに、争(いかで)か道理(だうり)につかざるべき」。○「是(これ)は君(きみ)の御(おん)こと
はり(ことわり)【理】にて候(さうら)へば、かなは【叶は】ざらむまでも、院(ゐん)の御所(ごしよ)法住
寺殿(ほふぢゆうじどの)を守護(しゆご)しまいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうらふ)べし。其(その)故(ゆゑ)は、重盛(しげもり)叙爵(じよしやく)
より今(いま)大臣(だいじん)の大将(だいしやう)にいたるまで、併(しかしながら)君(きみ)の御恩(ごおん)なら
ずと[B 云(いふ)]事(こと)なし。其(その)恩(おん)(ヲン)の重(おも)(ヲモ)き事(こと)をおもへ【思へ】ば、千顆(せんくわ)(センクハ)万顆(ばんくわ)
P02087
の玉(たま)にもこえ、其(その)恩(おん)の深(ふか)き事(こと)[M 「事」をミセケチ「色イ」と傍書]を案(あん)ずれば、一
入(いちじふ)(いちジウ)再入(さいじふ)(サイじふ)の紅(くれなゐ)にも[B 猶(なほ)]過(すぎ)たらん。しかれば、院中(ゐんぢゆう)(インぢゆう)にま
いり(まゐり)【参り】こもり候(さうらふ)べし。其(その)儀(ぎ)にて候(さうら)はば、重盛(しげもり)が身(み)にか
はり、命(いのち)にかはらんと契(ちぎり)たる侍共(さぶらひども)少々(せうせう)候(さうらふ)らん。こ
れらをめし【召し】ぐし【具し】て、院(ゐんの)(インノ)御所(ごしよ)法住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ホウヂウジどの)を守護(しゆご)
しまいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はば、さすが以外(もつてのほか)の御大事(おんだいじ)でこそ候(さうら)はん
ずらめ。悲(かなしき)哉(かな)、君(きみ)の御(おん)ために奉公(ほうこう)の忠(ちゆう)をいたさん
とすれば、迷慮【*迷盧】(めいろ)八万(はちまん)の頂(いただき)より猶(なほ)たかき父(ちち)の
恩(おん)、忽(たちまち)にわすれんとす。痛(いたましき)哉(かな)、不孝(ふけう)の罪(つみ)をの
P02088
がれ【逃れ】んとおもへ【思へ】ば、君(きみ)の御(おん)ために既(すでに)不忠(ふちゆう)(フチウ)の逆臣(ぎやくしん)と
なりぬべし。進退(しんだい)惟(これ)谷(きはま)れり、是非(ぜひ)いかにも弁(わきまへ)
がたし。申(まうし)うくるところ〔の〕詮(せん)は、ただ重盛(しげもり)が頸(くび)をめされ
候(さうら)へ。[B さ候(さうら)はば、]院中(ゐんぢゆう)をも守護(しゆご)しまいらす(まゐらす)【参らす】べからず、院参(ゐんざん)(インザン)の
御供(おんとも)をも仕(つかまつ)るべからず。かの蕭何(せうが)は大功(たいこう)かたへにこ
えたるによ(ッ)て、官(くわん)大相国(たいしやうこく)に至(いた)り、剣(けん)を帯(たい)し沓(くつ)を
はきながら殿上(てんじやう)[* 「殿」に清点、「上」に濁点あり。]にのぼる事(こと)をゆるさ【許さ】れしか共(ども)、
叡慮(えいりよ)(エイリヨ)にそむく事(こと)あれば、高祖(かうそ)おもう【重う】警(いましめ)てふ
かう【深う】罪(つみ)せられにき。か様(やう)【斯様】の先蹤(せんじよう)(センゼウ)をおもふにも、富
P02089
貴(ふつき)といひ栄花(えいぐわ)といひ、朝恩(てうおん)(テウヲン)といひ重職(ちようじよく)(テウヂヨク)といひ、
旁(かたがた)きはめさせ給(たま)ひぬれば、御運(ごうん)のつきんこ
ともかたかるべきにあらず。富貴(ふつき)の家(いへ)には
禄位(ろくゐ)(ロクイ)重畳(ちようでふ)(テウデウ)せり、ふたたび実(み)なる木(き)は其(その)根(ね)必(かならず)い
たむとみえ【見え】て候(さうらふ)。心(こころ)ぼそうこそおぼえ候(さうら)へ。いつま
でか命(いのち)いきて、みだれむ世(よ)をも見(み)候(さうらふ)べき。只(ただ)末代(まつだい)
に生(しやう)をうけて、かかるうき目(め)にあひ候(さうらふ)重盛(しげもり)が果
報(くわはう)(クワホウ)の程(ほど)こそ拙(つたな)う候(さうら)へ。ただ今(いま)侍(さぶらひ)一人(いちにん)に仰付(おほせつけ)(ヲホセツケ)て、御坪(おつぼ)
のうちに引出(ひきいだ)されて、重盛(しげもり)が首(かうべ)のはねられん事(こと)
P02090
は、安(やす)い程(ほど)の事(こと)でこそ候(さうら)へ。是(これ)をおのおの聞(きき)給(たま)へ」とて、直
衣(なほし)(ナヲシ)の袖(そで)もしぼる[B 「しぼり」とあり「り」に「る」と傍書]ばかりに涙(なみだ)をながしかきくどかれけ
れば、一門(いちもん)の人々(ひとびと)、心(こころ)あるも心(こころ)なきも、皆(みな)[B よろひ【鎧】の]袖(そで)をぞぬ
らされける。太政(だいじやう)入道(にふだう)も、たのみ【頼み】き(ッ)たる内府(だいふ)はかや
うにの給(たま)ふ、力(ちから)もなげにて、「いやいや、これまでは思(おもひ)も
よりさうず。悪党共(あくたうども)が申(まうす)事(こと)につかせ給(たま)ひて、
僻事(ひがこと)な(ン)どやいでこむずらんと思(おも)ふばかりでこそ
候(さうら)へ」との給(たま)へ【宣へ】ば、[B 大臣(おとど)、]「縦(たとひ)いかなるひが事(こと)【僻事】出(いで)き候(さうらふ)とも、君(きみ)をば
何(なに)とかしまいらせ(まゐらせ)【参らせ】給(たま)ふべき」とて、ついた(ッ)て中門(ちゆうもん)に
P02091
出(いで)て、侍共(さぶらひども)に仰(おほせ)られけるは、「只今(ただいま)重盛(しげもり)が申(まうし)つる事共(ことども)を
ば、汝等(なんぢら)承(うけたま)はらずや。今朝(けさ)よりこれに候(さうら)うて、かやうの
事共(ことども)申(まうし)しづめむと存(ぞん)じつれ共(ども)、あまりにひたさ
はぎ(さわぎ)【騒ぎ】に見(み)えつる間(あひだ)、帰(かへ)りたりつるなり。院参(ゐんざん)(インザン)の
御供(おんとも)にをいて(おいて)は、重盛(しげもり)が頸(くび)のめさ【召さ】れむを見(み)て仕(つかまつ)
れ。さらば人(ひと)まいれ(まゐれ)【参れ】」とて、小松殿(こまつどの)へぞ帰(かへ)られける。主
馬(しゆめの)判官(はんぐわん)(ハウグワン)盛国(もりくに)をめし【召し】て、「重盛(しげもり)こそ天下(てんが)の大事(だいじ)
を別(べつ)して聞出(ききいだ)したれ。「我(われ)を我(われ)とおもは【思は】ん者共(ものども)
は、皆(みな)物(ものの)ぐ【具】して馳(はせ)まいれ(まゐれ)【参れ】」と披露(ひろう)(ヒラウ)せよ」との給(たま)へ【宣へ】ば、
P02092
此(この)由(よし)ひろう【披露】す。おぼろけにてはさはが(さわが)【騒が】せ給(たま)はぬ人(ひと)の、
かかる披露(ひろう)のあるは別(べつ)の子細(しさい)のあるにこそとて、
皆(みな)物具(もののぐ)して我(われ)も我(われ)もと馳(はせ)まいる(まゐる)【参る】。淀(よど)・はづかし[B 「はづかし」に「羽束瀬(ハツカセ)」と傍書]【羽束師】・宇治(うぢ)・
岡(をか)の屋(や)、日野(ひの)・勧条寺【*勧修寺】(くわんじゆじ)(クワンジユウジ)・醍醐(だいご)・小黒栖(をぐるす)(ヲグルス)、梅津(むめず)・桂(かつら)・大
原(おほはら)(ヲホハラ)・しづ原(はら)、せれう【芹生】の里(さと)に、あぶれゐたる兵共(つはものども)、或(あるいは)
よろい(よろひ)【鎧】きていまだ甲(かぶと)をきぬもあり【有り】、或(あるい)は矢(や)お
うていまだ弓(ゆみ)をもたぬもあり【有り】。片鐙(かたあぶみ)ふむやふ
まずにて、あはて(あわて)【慌て】さはい(さわい)【騒い】で馳(はせ)まいる(まゐる)【参る】。小松殿(こまつどの)に
さはぐ(さわぐ)【騒ぐ】事(こと)あり【有り】と聞(きこ)えしかば、西八条(にしはつでう)に数千騎(すせんぎ)あり【有り】
P02093
ける兵共(つはものども)、入道(にふだう)にかうとも申(まうし)も入(いれ)ず、ざざめき[M 「ざざめてき」とあり「て」をミセケチ]つ
れて、皆(みな)小松殿(こまつどの)へぞ馳(はせ)たりける。すこし【少し】も弓箭(きゆうせん)(キウセン)
に携(たづさは)る程(ほど)の者(もの)、一人(いちにん)も残(のこ)らず。其(その)時(とき)入道(にふだう)大(おほき)に
驚(おどろ)(ヲドロ)き、貞能(さだよし)をめし【召し】て、「内府(だいふ)は何(なに)とおもひ【思ひ】て、これ
らをばよび【呼び】とるやらん。是(これ)でいひつる様(やう)に、入道(にふだう)が
許(もと)へ討手(うつて)な(ン)ど(など)やむかへ【向へ】んずらん」との給(たま)へ【宣へ】ば、貞能(さだよし)
涙(なみだ)をはらはらとながい【流い】て、「人(ひと)も人(ひと)にこそよらせ給(たま)ひ
候(さうら)へ。争(いかで)かさる御事(おんこと)候(さうらふ)べき。[B 今朝(けさ)是(これ)にて]申(まう)させ給(たま)ひつる事
共(ことども)も、みな御後悔(ごこうくわい)ぞ候(さうらふ)らん」と申(まうし)ければ、入道(にふだう)内府(だいふ)
P02094
に中(なか)たがふ(たがう)【違う】てはあしかり【悪しかり】なんとやおもは【思は】れけん、法
皇(ほふわう)(ホウワウ)むかへ【向へ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】んずる事(こと)も、はや思(おもひ)とどまり、腹
巻(はらまき)ぬぎをき(おき)、素絹(そけん)の衣(ころも)にけさ【袈裟】うちかけて、い
と心(こころ)にもおこらぬ念珠(ねんじゆ)してこそおはしけれ。小松
殿(こまつどの)には、盛国(もりくに)承(うけたまは)(ッ)て着到(ちやくたう)つけけり。馳参(はせまゐり)(ハセマイリ)たる勢(せい)ど
も、一万(いちまん)余騎(よき)とぞしるいたる。着到(ちやくたう)披見(ひけん)の後(のち)、
おとど中門(ちゆうもん)に出(いで)て、侍共(さぶらひども)(サブライども)にの給(たま)ひけるは、「日来(ひごろ)の
契約(けいやく)をたがへ【違へ】ず、まいり(まゐり)【参り】たるこそ神妙(しんべう)なれ。異
国(いこく)にさるためし【例】あり【有り】。周(しゆうの)(シウノ)幽王(いうわう)(ユウわう)、褒■[女+以](ほうじ)と云(いふ)最愛(さいあい)の
P02095
后(きさき)をもち給(たま)へり。天下(てんが)第一(だいいち)の美人(びじん)也(なり)。されども幽
王(いうわう)(ユウワウ)の心(こころ)にかなは【叶は】ざりける事(こと)は、褒■[女+以](ほうじ)咲(ゑみ)(エミ)をふくまず
とて、すべて此(この)后(きさき)わらう(わらふ)【笑ふ】事(こと)をし給(たま)はず。異国(いこく)の習(ならひ)に
は、天下(てんが)に兵革(ひやうがく)おこる時(とき)、所々(しよしよ)に火(ひ)をあげ、大鼓(たいこ)をう(ッ)
て兵(つはもの)をめすはかり事(こと)あり【有り】。是(これ)を烽火(ほうくわ)と名(な)づけ
たり。或(ある)時(とき)天下(てんが)に兵乱(ひやうらん)おこ(ッ)て、烽火(ほうくわ)をあげたり
ければ、后(きさき)これを見(み)給(たま)ひて、「あなふしぎ【不思議】、火(ひ)もあれ
程(ほど)おほかり【多かり】けるな」とて、其(その)時(とき)初(はじめ)てわらひ【笑ひ】給(たま)へり。
この后(きさき)一(ひと)たびゑめば百(もも)の媚(こび)あり【有り】けり。幽王(いうわう)(ユウワウ)うれし
P02096
き事(こと)にして、其(その)事(こと)となうつねに烽火(ほうくわ)をあげ
給(たま)ふ。諸(しよ)こう【侯】来(きた)るにあた【仇】なし。あた【仇】なければ則(すなはち)さん【去ん】
ぬ。かやうにする事(こと)度々(どど)に及(およ)べば、まいる(まゐる)【参る】者(もの)もなかり
けり。或(ある)時(とき)隣国(りんごく)より凶賊(きようぞく)(ケウゾク)おこ(ッ)て、幽王(いうわう)の都(みやこ)をせ
め【攻め】けるに、烽火(ほうくわ)をあぐれども、例(れい)の后(きさき)の火(ひ)になら(ッ)
て兵(つはもの)もまいら(まゐら)【参ら】ず。其(その)時(とき)都(みやこ)かたむいて、幽王(いうわう)(ユウワウ)終(つひ)に亡(ほろび)
にき。さてこの后(きさき)は野干(やかん)とな(ッ)てはしり【走り】うせける
ぞおそろしき【恐ろしき】。か様(やう)【斯様】の事(こと)がある時(とき)わ(は)、自今(じごん)以後(いご)も
これよりめさんには、かくのごとくまいる(まゐる)【参る】べし。重盛(しげもり)
P02097
不思議(ふしぎ)の事(こと)を聞出(ききいだ)してめし【召し】つるなり。されども
其(その)事(こと)聞(きき)なをし(なほし)【直し】つ。僻事(ひがこと)にてあり【有り】けり。とうとう帰(かへ)
れ」とて皆(みな)帰(かへ)されけり。実(まこと)にはさせる事(こと)をも聞
出(ききいだ)されざりけれども、父(ちち)をいさめ申(まう)されつる詞(ことば)
にしたがひ【従ひ】、我(わが)身(み)に勢(せい)のつくかつかぬかの程(ほど)をも
しり、又(また)父子(ふし)軍(いくさ)[M 「戦」をミセケチ「軍(イクサ)」と傍書]をせんとにはあらね共(ども)、かうして入道(にふだう)
相国(しやうこく)の謀反(むほん)の心(こころ)をもや、やはらげ給(たま)ふとの策(はかりこと)也(なり)。
君(きみ)君(きみ)たらずと云(いふ)とも、臣(しん)も(ッ)て臣(しん)たらず(ン)ばある【有る】べからず。
父(ちち)父(ちち)たらずと云(いふ)共(とも)、子(こ)も(ッ)て子(こ)たらず(ン)ば有(ある)べからず。君(きみ)
P02098
のためには忠(ちゆう)(チウ)あ(ッ)て、父(ちち)のためには孝(かう)あり【有り】[B と]、文宣王(ぶんせんわう)の
の給(たま)ひけるにたがは【違は】ず。君(きみ)も此(この)よしきこしめし【聞し召し】て、
「今(いま)にはじめぬ事(こと)なれ共(ども)、内府(だいふ)が心(こころ)のうちこそは
づかしけれ。怨(あた)をば恩(おん)(ヲン)をも(ッ)て報(ほう)ぜられたり」とぞ
仰(おほせ)ける。「果報(くわはう)(クワホウ)こそめでたうて、大臣(だいじん)の大将(だいしやう)にいた
ら【至ら】め、容儀(ようぎ)体(たい)はい人(ひと)に勝(すぐ)れ、才智(さいち)才学(さいかく)さへ世(よ)に
こえたるべしやは」とぞ、時(とき)の人々(ひとびと)感(かん)じあはれける。
「国(くに)に諫(いさむ)る臣(しん)あれば其(その)国(くに)必(かならず)やすく、家(いへ)に諫(いさむ)る
子(こ)あれば其(その)家(いへ)必(かならず)ただし」といへり。上古(しやうこ)にも末代(まつだい)
P02099
『大納言(だいなごん)流罪(るざい)』S0208
にもありがたかりし大臣(おとど)也(なり)。○同(おなじき)(ヲナジキ)六月(ろくぐわつ)二日[B ノヒ](ふつかのひ)、新(しん)大納言(だいなごん)
成親卿(なりちかのきやう)をば公卿(くぎやう)の座(ざ)へ出(いだ)し奉(たてまつ)り、御物(おんもの)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】たり
けれども、むねせきふさが(ッ)て御(おん)はしをだにもたて
られず。御車(おんくるま)をよせて、とうとうと申(まう)せば、心(こころ)なら
ずのり給(たま)ふ。軍兵(ぐんびやう)共(ども)前後(ぜんご)左右(さう)にうちかこみた
り。我(わが)方(かた)の者(もの)は一人(いちにん)もなし。「今(いま)一度(いちど)小松殿(こまつどの)に見(み)
え奉(たてまつ)らばや」との給(たま)へ【宣へ】ども【共】、それもかなは【叶は】ず。「縦(たとひ)重
科(ぢゆうくわ)(ヂウクワ)を蒙(かうぶ)(ッ)て遠国(ゑんごく)へゆく者(もの)も、人(ひと)一人(いちにん)身(み)にそへぬ
者(もの)やある」と、車(くるま)のうちにてかきくどか【口説か】れければ、
P02100
守護(しゆご)の武士共(ぶしども)も皆(みな)鎧(よろひ)の袖(そで)をぞぬらしける。西(にし)
の朱雀(しゆしやか)を南(みなみ)へゆけば、大内山(おほうちやま)も今(いま)はよそにぞ
見(み)給(たまひ)ける。としごろ【年比】見(み)なれ奉(たてまつ)[B り]し雑色(ざうしき)牛飼(うしかひ)(ウシカイ)
に至(いた)るまで、涙(なみだ)をながし袖(そで)をしぼらぬはなかりけ
り。まして都(みやこ)に残(のこり)とどまり給(たま)ふ北方(きたのかた)、おさな
き(をさなき)【幼き】人々(ひとびと)の心(こころ)のうち、おしはから【推し量ら】れて哀(あはれ)也(なり)。鳥
羽殿(とばどの)をすぎ給(たま)ふにも、此(この)御所(ごしよ)へ御幸(ごかう)(コガウ)なりし
には、一度(いちど)も御供(おんとも)にははづれざりし物(もの)をとて
わが山庄(さんざう)すはま【州浜】殿(どの)とてあり【有り】しをも、よそに
P02101
みてこそとおら(とほら)【通ら】れけれ。[B 肩に「鳥羽(とば)のイ」と傍書]南(みなみ)(ミンナミ)の門(もん)に出(いで)て、舟(ふね)をそ
し(おそし)【遅し】とぞいそがせける。「こはいづちへやらん。おな
じううしなは【失は】るべくは、都(みやこ)ちかき【近き】此(この)辺(へん)にてもあれ
かし」との給(たま)ひけるぞせめての事(こと)なる。ちかう
そひたる武士(ぶし)を「た【誰】そ」ととひ給(たま)へば、「難波(なんばの)次
郎(じらう)経遠(つねとほ)(ツネトヲ)」と申(まうす)。「若(もし)此(この)辺(へん)に我(わが)方(かた)さまのものや
ある。舟(ふね)にのらぬ先(さき)にいひをく(おく)【置く】べき事(こと)あり【有り】。
尋(たづね)てまいらせよ(まゐらせよ)【参らせよ】」との給(たま)ひければ、其(その)辺(へん)をはしり【走り】
まは(ッ)て尋(たづね)けれども【共】、我(われ)こそ大納言殿(だいなごんどの)の方(かた)と云(いふ)
P02102
者(もの)一人(いちにん)もなし。「我(わが)世(よ)なりし時(とき)は、したがひ【従ひ】ついたりし
者(もの)ども【共】、一二千人(いちにせんにん)もあり【有り】つらん。いまはよそにて
だにも、此(この)有(あり)さまを見(み)をくる(おくる)【送る】者(もの)のなかりける
かなしさよ」とてなか【泣か】れければ、たけき【猛き】もののふ
共(ども)もみな袖(そで)をぞぬらしける。身(み)にそふ物(もの)とては、
ただつきせぬ涙(なみだ)ばかり也(なり)。熊野(くまの)まうで、天王寺
詣(てんわうじまうで)な(ン)ど(など)には、ふたつがはら【二龍骨】の、三棟(みつむね)につく(ッ)たる舟(ふね)に
のり、次(つぎ)の舟(ふね)二三十艘(にさんじつさう)(にさんじつソウ)漕(こぎ)つづけてこそあり【有り】し
に、今(いま)はけしかる[B 「けしかり」とあり「り」に「る」と傍書]かきすゑ【舁き据え】屋形舟(やかたぶね)に大幕(おほまく)ひ
P02103
かせ、見(み)もなれぬ兵共(つはものども)(ツワモノども)にぐせ【具せ】られて、けふをかぎ
りに都(みやこ)を出(いで)て、浪路(なみぢ)はるかにおもむか【赴か】れけん
心(こころ)のうち、おしはから【推し量ら】れて哀(あはれ)也(なり)。其(その)日(ひ)は摂津国(つのくに)
大(だい)もつ【大物】の浦(うら)に着(つき)給(たま)ふ。新(しん)大納言(だいなごん)、既(すでに)死罪(しざい)
に行(おこな)(ヲコナ)はるべかりし人(ひと)の、流罪(るざい)に宥(なだめ)られけるこ
とは、小松殿(こまつどの)のやうやうに申(まう)されけるによ(ッ)て也(なり)。
此(この)人(ひと)いまだ中納言(ちゆうなごん)にておはしける時(とき)、美濃国(みののくに)
を知行(ちぎやう)し給(たま)ひしに、嘉応(かおう)(カヲウ)元年(ぐわんねん)の冬(ふゆ)、目代(もくだい)
右衛門尉(うゑもんのじよう)(うゑもんのゼウ)正友(まさとも)がもとへ、山門(さんもん)の領(りやう)、平野庄(ひらののしやう)
P02104
の神人(じんにん)が葛(くず)を売(うつ)てきたりけるに、目代(もくだい)酒(さけ)に
飲酔(のみゑひ)(ノミエイ)て、くずに墨(すみ)をぞ付(つけ)たりける。神人(じんにん)悪
口(あつこう)に及(およ)ぶ間(あひだ)、さないは【言は】せそとてさむざむ(さんざん)【散々】にれう
りやく(りようりやく)【陵轢、陵礫】す。さる程(ほど)に神人共(じんにんども)数百人(すひやくにん)、目代(もくだい)が許(もと)
へ乱入(らんにふ)(ランニウ)す。目代(もくだい)法(ほふ)(ハウ)にまかせ【任せ】て防(ふせき)ければ、神人等(じんにんら)
十(じふ)余人(よにん)うちころさ【殺さ】る[M 「うちころされ」とあり「れ」をミセケチ「る」と傍書]。是(これ)によ(ッ)て同(おなじき)(ヲナジキ)年(とし)の十一
月(じふいちぐわつ)三日(みつかのひ)、山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)(だいシユウ)飫(おびたた)(ヲビタタ)しう蜂起(ほうき)して、国司(こくし)成
親卿(なりちかのきやう)を流罪(るざい)に処(しよ)せられ、目代(もくだい)右衛門尉(うゑもんのじよう)(ウエもんノゼウ)正友(まさとも)
を禁獄(きんごく)せらるべき由(よし)奏聞(そうもん)す。既(すでに)成親卿(なりちかのきやう)
P02105
備中国(びつちゆうのくに)(ビツチウノくに)へながさるべきにて、西(にし)の七条(しちでう)までいださ
れたりしを、君(きみ)いかがおぼしめさ【思し召さ】れけん、中(なか)五日(いつか)
あ(ッ)てめし【召し】かへさ【返さ】る。山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)飫(おびたた)(ヲビタタ)しう呪咀(しゆそ)すと
聞(きこ)えしか共(ども)、同(おなじき)二年(にねん)正月(しやうぐわつ)五日(いつかのひ)、右衛門督(うゑもんのかみ)(ウエもんノカミ)を兼(けん)じ
て、検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)の別当(べつたう)になり給(たま)ふ。其(その)時(とき)資方【*資賢】(すけかた)・
兼雅卿(かねまさのきやう)こえられ給(たま)へり。資方【*資賢】卿(すけかたのきやう)はふるい【古い】人(ひと)、おとな
にておはしき。兼雅卿(かねまさのきやう)は栄花(えいぐわ)の人(ひと)也(なり)。家嫡(けちやく)にて
こえられ給(たま)ひけるこそ遺恨(ゐこん)なれ。是(これ)は三条殿(さんでうどの)
造進(ざうしん)の賞(しやう)也(なり)。同(おなじき)三年(さんねん)四月(しぐわつ)十三日(じふさんにち)、正(じやう)二位(にゐ)に叙(じよ)せ
P02106
らる。其(その)時(とき)は中御門[B ノ](なかのみかどの)中納言(ちゆうなごん)宗家卿(むねいへのきやう)(ムネイエノきやう)こえられ給(たま)
へり。安元(あんげん)元年(ぐわんねん)十月(じふぐわつ)廿七日(にじふしちにち)、前(さきの)中納言(ちゆうなごん)より権大
納言(ごんだいなごん)にあがり【上がり】給(たま)ふ。人(ひと)あざけ[B ッ]て、「山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)に
は、のろはるべかりける物(もの)を」とぞ申(まうし)ける。され
ども今(いま)はそのゆへ(ゆゑ)【故】にや、かかるうき目(め)にあひ給(たま)
へり。凡(およそ)(ヲヨソ)は神明(しんめい)の罰(ばつ)も人(ひと)の呪咀(しゆそ)も、とき【疾き】も
あり【有り】遅(おそき)(ヲソキ)もあり【有り】、不同(ふどう)なる事共(ことども)也(なり)。同(おなじき)(ヲナジキ)三日(みつかのひ)、大(だい)もつ【大物】
の浦(うら)へ京(きやう)より御使(おんつかひ)(おんツカヒ)あり【有り】とてひしめきけり。新(しん)
大納言(だいなごん)「是(これ)にて失(うしな)へとにや」と聞(きき)給(たま)へば、さはな
P02107
くして、備前(びぜん)の児島(こじま)へながすべしとの御使(おんつかひ)なり。
小松殿(こまつどの)より御(おん)ふみ【文】あり【有り】。「いかにもして、都(みやこ)ちかき【近き】
片山里(かたやまざと)にをき(おき)奉(たてまつ)らばやと、さしも申(まうし)つれど
もかなは【叶は】ぬ事(こと)こそ、世(よ)にあるかひも候(さうら)はね。さ
りながらも、御命(おんいのち)ばかりは申(まうし)うけて候(さうらふ)」とて、難波(なんば)
がもとへも「かまへてよくよく宮仕(みやづか)へ御心(おんこころ)にたが
う(たがふ)【違ふ】な」と仰(おほせ)られつかはし【遣し】、旅(たび)のよそほい(よそほひ)【粧】こまごま
と沙汰(さた)しをくら(おくら)【送ら】れたり。新(しん)大納言(だいなごん)はさしも
忝(かたじけな)うおぼしめさ【思し召さ】れける君(きみ)にもはなれま
P02108
いらせ(まゐらせ)【参らせ】、つかのまもさりがたうおもは【思は】れける北方(きたのかた)
おさなき(をさなき)【幼き】人々(ひとびと)にも別(わかれ)はてて、「こはいづちへとて行(ゆく)
やらん。二度(ふたたび)こきやう【故郷】に帰(かへり)て、さいし[M 「さひし」とあり「さひ」をミセケチ「さい」と傍書]【妻子】を相(あひ)みん事(こと)
も有(あり)がたし。一(ひと)とせ山門(さんもん)の訴詔【*訴訟】(そしよう)(ソセウ)によ(ッ)てながさ
れしを、君(きみ)おしま(をしま)【惜しま】せ給(たま)ひて、西(にし)の七条(しつでう)よりめし【召し】
帰(かへ)されぬ。これはされば君(きみ)の御警(おんいましめ)にもあらず。
こはいかにしつる事(こと)ぞや」と、天(てん)にあふぎ地(ち)に
ふして、泣(なき)かなしめ共(ども)かひぞなき。明(あけ)ぬれば既(すでに)
舟(ふね)おしいだいて下(くだ)り給(たま)ふに、みちすがらもただ
P02109
涙(なみだ)に咽(むせん)で、ながらふ【永らふ】べしとはおぼえねど、さすが
露(つゆ)の命(いのち)はきえやらず、跡(あと)のしら浪(なみ)【白浪】へだつれ
ば、都(みやこ)は次第(しだい)に遠(とほ)(トヲ)ざかり、日数(ひかず)やうやう重(かさな)れば、
遠国(ゑんごく)は既(すでに)近付(ちかづき)けり。備前(びぜん)の児島(こじま)に漕(こぎ)よせて、
民(たみ)の家(いへ)(イヱ)のあさましげなる柴(しば)の庵(いほり)(イヲリ)にをき(おき)
奉(たてまつ)る。島(しま)のならひ【習ひ】、うしろは山(やま)、前(まへ)はうみ、磯(いそ)の
『阿古屋(あこや)之(の)松(まつ)』S0209
松風(まつかぜ)浪(なみ)の音(おと)、いづれも哀(あはれ)はつきせず。○大納言(だいなごん)
一人(いちにん)にもかぎらず、警(いましめ)を蒙(かうぶ)る輩(ともがら)おほかり【多かり】けり。
近江(あふみの)中将(ちゆうじやう)入道(にふだう)蓮浄(れんじやう)佐渡国(さどのくに)、山城守(やましろのかみ)基兼(もとかぬ)伯
P02110
耆国(はうきのくに)、式部大輔(しきぶのたいふ)(シキブノたユウ)正綱(まさつな)播磨国(はりまのくに)、宗(そう)判官(はんぐわん)(ハウグワン)信房(のぶふさ)、阿
波国(あはのくに)、新平(しんぺい)判官(はんぐわん)(ハウぐわん)資行(すけゆき)は美作国(みまさかのくに)とぞ聞(きこ)えし。其(その)
比(ころ)入道(にふだう)相国(しやうこく)、福原(ふくはら)(フクワラ)の別業(べつげふ)(べつゲウ)におはしけるが、同(おなじき)廿日[B ノヒ](はつかのひ)、摂
津左衛門(せつつのさゑもん)盛澄(もりずみ)を使者(ししや)で、門脇(かどわき)の宰相(さいしやう)の許(もと)へ、「存(ぞんず)
る旨(むね)あり【有り】。丹波(たんばの)少将(せうしやう)いそぎ是(これ)へたべ」との給(たま)ひつ
かはさ【遣さ】れたりければ、宰相(さいしやう)「さらば、只(ただ)あり【有り】し時(とき)、とも
かくもなりたりせばいかがせむ。今更(いまさら)物(もの)をお
もは【思は】せんこそかなしけれ」とて、福原(ふくはら)(フクワラ)へ下(くだ)り給(たま)ふ
べきよし【由】の給(たま)へ【宣へ】ば、少将(せうしやう)なくなく【泣く泣く】出[B 立](いでたち)給(たま)ひけり。
P02111
女房達(にようばうたち)は、「かなは【叶は】ぬ物(もの)ゆへ(ゆゑ)【故】、なを(なほ)【猶】もただ宰相(さいしやう)の申(まう)
されよかし」とぞ歎(なげか)れける。宰相(さいしやう)「存(ぞんず)る程(ほど)の
事(こと)は申(まうし)つ。世(よ)を捨(すつ)るより外(ほか)は、今(いま)は何事(なにごと)をか
申(まうす)べき。され共(ども)、縦(たとひ)いづくの浦(うら)におはす共(とも)、我(わが)命(いのち)
のあらんかぎりはとぶらひ【訪ひ】奉(たてまつ)るべし」とぞの
給(たま)ひける。少将(せうしやう)は今年(こんねん)三(みつ)になり給(たま)ふおさな
き(をさなき)【幼き】人(ひと)を持(もち)給(たま)へり。日(ひ)ごろはわかき人(ひと)にて、君達(きんだち)
な(ン)ど(など)の事(こと)も、さしもこまやかにもおはせざりし
か共(ども)、今(いま)はの時(とき)になりしかば、さすが心(こころ)にやかか
P02112
られけん、「此(この)おさなき(をさなき)【幼き】者(もの)を今(いま)一度(ひとたび)見(み)ばや」と
こその給(たま)ひけれ。めのと【乳母】いだい【抱い】てまいり(まゐり)【参り】たり。少
将(せうしやう)ひざのうへにをき(おき)、かみかきなで、涙(なみだ)をはら
はらとながい【流い】て、「あはれ、汝(なんぢ)七歳(しちさい)にならば男(をとこ)(ヲトコ)にな
して、君(きみ)へまいらせ(まゐらせ)【参らせ】んとこそおもひ【思ひ】つれ。され
共(ども)、今(いま)は云(いふ)(ユウ)かひなし。若(もし)命(いのち)いきておひたちた
らば、法師(ほふし)(ホウシ)になり、我(わが)後(のち)の世(よ)とぶらへよ」との給(たま)
へ【宣へ】ば、いまだいとけなき心(こころ)に何事(なにごと)をか聞(きき)わ
き給(たま)ふべきなれ共(ども)、うちうなづき給(たま)へば、少
P02113
将(せうしやう)をはじめ奉(たてまつり)て、母(はは)うへ【母上】めのとの女房(にようばう)、其(その)座(ざ)に
なみゐたる人々(ひとびと)、心(こころ)あるも心(こころ)なきも、皆(みな)袖(そで)をぞ
ぬらしける。福原(ふくはら)(フクワラ)の御使(おんつかひ)(おんツカヒ)、やがて今夜(こんや)鳥羽(とば)まで出(いで)
させ給(たま)ふべきよし申(まうし)ければ、「幾程(いくほど)ものびざら
む物(もの)ゆへ(ゆゑ)【故】に、こよひばかりは都(みやこ)のうちにてあかさ
ばや」との給(たま)へ【宣へ】共(ども)、頻(しきり)に申(まう)せば、其(その)夜(よ)鳥羽(とば)へ出(いで)ら
れける。宰相(さいしやう)あまりにうらめしさ【恨めしさ】に、今度(こんど)はのり
も具(ぐ)し給(たま)はず。おなじき廿二日(にじふににち)、福原(ふくはら)(フクワラ)へ下(くだ)りつ
き給(たま)ひたりければ、太政(だいじやう)入道(にふだう)、瀬尾(せのをの)太郎(たらう)兼
P02114
康(かねやす)に仰(おほせ)て、備中国(びつちゆうのくに)(ビツチウノくに)へぞ下(くだ)されける。兼康(かねやす)は宰
相(さいしやう)のかへり聞(きき)給(たま)はん所(ところ)をおそれ【恐れ】て、道(みち)すがらも
やうやうにいたはりなぐさめ奉(たてまつ)る。され共(ども)少将(せうしやう)なぐ
さみ給(たま)ふ事(こと)もなし。よる昼(ひる)【夜昼】ただ仏(ほとけ)の御名(みな)を
のみ唱(となへ)て、父(ちち)の事(こと)をぞ歎(なげか)れける。新(しん)大納言(だいなごん)
は備前(びぜん)の児島(こじま)におはしけるを、あづかり【預り】の武士(ぶし)
難波(なんばの)次郎(じらう)経遠(つねとほ)(ツネトヲ)「これは猶(なほ)舟津(ふなつ)近(ちか)うてあしかり【悪しかり】
なん」とて地(ち)へわたし奉(たてまつ)り、備前(びぜん)・備中(びつちゆう)(ビツチウ)両国(りやうごく)の
堺(さかひ)、にはせ[B 「は」に「ワ」と傍書]【庭瀬】の郷(がう)有木(ありき)の別所(べつしよ)と云(いふ)山寺(やまでら)にをき(おき)
P02115
奉(たてまつ)る。備中(びつちゆう)(ビツちゆう)の瀬尾(せのを)(セノヲ)と備前(びぜん)の有木(ありき)の別所(べつしよ)の
間(あひだ)は、纔(はつかに)五十町(ごじつちやう)にたらぬ所(ところ)なれば、丹波(たんばの)少将(せうしやう)、そなた
の風(かぜ)もさすがなつかしう【懐しう】やおもは【思は】れけむ。或(ある)時(とき)
兼康(かねやす)をめし【召し】て、「是(これ)より大納言殿(だいなごんどの)の御渡(おんわたり)あんな
る備前(びぜん)の有木(ありき)の別所(べつしよ)へは、いか程(ほど)の道(みち)ぞ」とと
ひ給(たま)へば、すぐにしらせ奉(たてまつ)てはあしかり【悪しかり】なんとや
おもひ【思ひ】けむ、「かたみち十二三日(じふにさんにち)で候(さうらふ)」と申(まうす)。其(その)時(とき)少
将(せうしやう)涙(なみだ)をはらはらとながい【流い】て、「日本(につぽん)は昔(むかし)三十三(さんじふさん)ケ
国(かこく)にてあり【有り】けるを、中比(なかごろ)六十六(ろくじふろく)ケ国(かこく)に分(わけ)られ
P02116
たんなり。さ云(いふ)備前(びぜん)・備中(びつちゆう)(ビツチウ)・備後(びんご)も、もとは一国(いつこく)に
てあり【有り】ける也(なり)。又(また)あづまに聞(きこ)ゆる出羽(では)(デワ)・陸奥(みちのく)両
国(りやうごく)も、昔(むかし)は六十六(ろくじふろく)郡(ぐん)が一国(いつこく)にてあり【有り】けるを、其(その)時(とき)
十二郡(じふにぐん)をさきわか(ッ)て、出羽国(ではのくに)(デワノくに)とはたてられたり。
されば実方(さねかたの)中将(ちゆうじやう)、奥州(あうしう)へながされたりける時(とき)、
此(この)国(くに)の名所(めいしよ)にあこ屋(や)【阿古屋】の松(まつ)と云(いふ)所(ところ)を見(み)ばやとて、
国(くに)のうちを尋(たづね)ありき【歩き】けるが、尋(たづね)かねて帰(かへ)りける
道(みち)に、老翁(らうおう)(ラウヲウ)の一人(いちにん)逢(あう)たりければ、「やや、御辺(ごへん)は
ふるい【古い】人(ひと)とこそ見(み)奉(たてまつ)れ。当国(たうごく)の名所(めいしよ)にあこ
P02117
や【阿古屋】の松(まつ)と云(いふ)所(ところ)やしりたる」ととふに、「ま(ッ)たく当国(たうごく)
のうちには候(さうら)はず。出羽国(ではのくに)(デワノくに)にや候(さうらふ)らん」。「さては
御辺(ごへん)しらざりけり。世(よ)はすゑにな(ッ)て、名所(めいしよ)をも
はやよびうしなひ【失ひ】たるにこそ」とて、むなしく
過(すぎ)んとしければ、老翁(らうおう)(ラウヲウ)、中将(ちゆうじやう)の袖(そで)をひかへ
て、「あはれ君(きみ)はみちのくのあこ屋(や)【阿古屋】の松(まつ)に木(こ)
がくれていづべき月(つき)のいでもやらぬか W008といふ
歌(うた)の心(こころ)をも(ッ)て、当国(たうごく)の名所(めいしよ)あこや【阿古屋】の松(まつ)とは
仰(おほせ)られ候(さうらふ)か、それは両国(りやうごく)が一国(いつこく)なりし時(とき)読(よみ)侍(はべ)る
P02118
歌(うた)也(なり)。十二郡(じふにぐん)をさきわか(ッ)て後(のち)は、出羽国(ではのくに)(デワノくに)にや候(さうらふ)らん」
と申(まうし)ければ、さらばとて、実方(さねかたの)中将(ちゆうじやう)も出羽国(ではのくに)(デワノくに)に
こえてこそ、あこ屋(や)【阿古屋】の松(まつ)をば見(み)たりけれ。筑
紫(つくし)の太宰府(ださいふ)(ダサイノフ)より都(みやこ)へ■[魚+宣](はらか)の使(つかひ)ののぼるこ
そ、かた路(みち)十五日(じふごにち)とはさだめたれ。既(すでに)十二三日(じふにさんにち)と云(いふ)は、
これより殆(ほとんど)鎮西(ちんぜい)へ下向(げかう)ごさむなれ(ごさんなれ)。遠(とほ)しと云(いふ)
とも、備前(びぜん)・備中(びつちゆう)(ビツチウ)の間(あひだ)(アイダ)、両(りやう)三日(さんにち)にはよも過(すぎ)じ。近(ちか)きを
とをう(とほう)【遠う】申(まう)すは、大納言殿(だいなごんどの)の御渡(おんわたり)(ヲンワタリ)あんなる所(ところ)を、成
経(なりつね)にしらせじとてこそ申(まうす)らめ」とて、其(その)後(のち)は恋(こひ)(コイ)
P02119
『大納言(だいなごんの)死去(しきよ)』S0210
しけれ共(ども)とひ給(たま)はず。○さる程(ほど)に、法勝寺(ほつしようじ)(ホツセウじ)の執
行(しゆぎやう)俊寛(しゆんくわん)(シユンクワン)僧都(そうづ)、平(へい)判官(はんぐわん)(ハウグワン)康頼(やすより)、この少将(せうしやう)相(あひ)(アイ)ぐし
て、三人(さんにん)薩摩潟(さつまがた)鬼界(きかい)が島(しま)へぞながされける。
彼(かの)島(しま)は、都(みやこ)を出(いで)てはるばると浪路(なみぢ)をしのいで行(ゆく)
所(ところ)也(なり)。おぼろけにては舟(ふね)もかよはず。島(しま)にも人(ひと)
まれなり。をのづから(おのづから)人(ひと)はあれども、此(この)土(ど)の人(ひと)に
も似(に)ず。色(いろ)黒(くろ)うして牛(うし)の如(ごと)し。身(み)には頻(しきり)に毛(け)
おひつつ、云(いふ)詞(ことば)も聞(きき)しら【知ら】ず。男(をとこ)は鳥帽子(えぼし)(ヱボシ)もせず、
女(をうな)は髪(かみ)もさげざりけり。衣裳(いしやう)なければ人(ひと)にも
P02120
似(に)ず。食(しよく)する物(もの)もなければ、只(ただ)殺生(せつしやう)をのみ先(さき)と
す。しづが山田(やまだ)を返(かへ)さねば、米穀(べいこく)のるいもなく、
園(その)の桑(くは)(クワ)をとらざれば、絹帛(けんぱく)のたぐひもなかり
けり。島(しま)のなかにはたかき山(やま)あり【有り】。鎮(とこしなへ)に火(ひ)もゆ。
硫黄(いわう)(ユワウ)[B 「ユ」に「イ」と傍書]と云(いふ)物(もの)みちみてり。かるがゆへに(かるがゆゑに)硫黄(いわう)が
島(しま)とも名付(なづけ)たり。いかづちつねになりあがり【上がり】、なり
くだり、麓(ふもと)には雨(あめ)しげし。一日(いちにち)片時(へんし)、人(ひと)の命(いのち)たえ(たへ)【堪へ】
てあるべき様(やう)もなし。さる程(ほど)に、新(しん)大納言(だいなごん)はすこ
し【少し】くつろぐ【寛ぐ】事(こと)もやとおもは【思は】れけるに、子息(しそく)
P02121
丹波(たんばの)少将(せうしやう)成経(なりつね)も、はや鬼界(きかい)が島(しま)へながされ給(たま)
ひぬときい【聞い】て、今(いま)はさのみつれなく何事(なにごと)をか
期(ご)すべきとて、出家(しゆつけ)の志(こころざし)の候(さうらふ)よし、便(たより)に付(つけ)て
小松殿(こまつどの)へ申(まう)されければ、此(この)由(よし)法皇(ほふわう)(ホウわう)へ伺(うかがひ)(ウカガイ)申(まうし)て
御免(ごめん)あり【有り】けり。やがて出家(しゆつけ)し給(たま)ひぬ。栄花(えいぐわ)
の袂(たもと)を引(ひき)かへて、浮世(うきよ)をよそに[M 「よその」とあり「の」をミセケチ「に」と傍書]すみぞめ
の袖(そで)にぞやつれ給(たま)ふ。大納言(だいなごん)の北方(きたのかた)は、都(みやこ)の
北山(きたやま)雲林院(うんりんゐん)(ウンリンイン)の辺(へん)にしのび【忍び】てぞおはしける。
さらぬだに住(すみ)なれぬ所(ところ)は物(もの)うきに、いとどしの
P02122
ば【忍ば】れければ、過行(すぎゆく)月日(つきひ)もあかしかね、くらしわづ
らふさまなりけり。女房(にようばう)侍(さぶらひ)(サブライ)おほかり【多かり】けれども、
或(あるいは)世(よ)をおそれ【恐れ】、或(あるいは)人目(ひとめ)をつつむほど【程】に、とひと
ぶらふ者(もの)一人(いちにん)もなし。され共(ども)其(その)中(なか)に、源(げん)左衛
門尉(ざゑもんのじよう)(ザエもんノゼウ)信俊(のぶとし)と云(いふ)侍(さぶらひ)一人(いちにん)、情(なさけ)ことにふかかり【深かり】ければ、
つねはとぶらひ【訪ひ】奉(たてまつ)る。或(ある)時(とき)北方(きたのかた)、信俊(のぶとし)をめ
し【召し】て、「まことや、これには備前(びぜん)のこじまにと聞(きこ)
えしが、此(この)程(ほど)きけば有木(ありき)の別所(べつしよ)とかやにおは
す也(なり)。いかにもして今(いま)一度(いちど)、はかなき筆(ふで)のあと【跡】
P02123
をも奉(たてまつ)り、御(おん)をとづれ(おとづれ)をもきかばや」とこその
給(たま)ひけれ。信俊(のぶとし)涙(なみだ)をおさへ【抑へ】申(まうし)けるは、「幼少(えうせう)(ヨウセウ)より
御憐(おんあはれみ)を蒙(かうぶつ)て、かた時(とき)もはなれまいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はず。
御下(おんくだ)りの時(とき)も、何(なに)共(とも)して御供(おんとも)仕(つかまつら)うど申(まうし)候(さうらひ)しか
共(ども)、六波羅(ろくはら)よりゆるさ【許さ】れねば力(ちから)及(および)(ヲヨビ)候(さうら)はず。めされ
候(さうらひ)[*「候」は「か」とも読める 「候」と傍書]し御声(おんこゑ)も耳(みみ)にとどまり、諫(いさめ)られまいらせ(まゐらせ)【参らせ】し御
詞(おんことば)も肝(きも)に銘(めい)じて、かた時(とき)も忘(わすれ)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はず。縦(たとひ)
此(この)身(み)はいかなる目(め)にもあひ候(さうら)へ、とうとう御(おん)ふみ【文】給(たま)
は(ッ)てまいり(まゐり)【参り】候(さうら)はん」とぞ申(まうし)ける。北方(きたのかた)なのめなら
P02124
ず悦(よろこん)で、やがてかい【書い】てぞたうだりける。おさなき(をさなき)【幼き】
人々(ひとびと)も面々(めんめん)に御(おん)ふみ【文】あり【有り】。信俊(のぶとし)これを給(たま)は(ッ)て、
はるばると備前国(びぜんのくに)有木(ありき)の別所(べつしよ)へ尋下(たづねくだ)る。[B 先(まづ)]あ
づかり【預り】の武士(ぶし)難波(なんばの)次郎(じらう)経遠(つねとほ)(ツネトヲ)に案内(あんない)をいひけ
れば、心(こころ)ざしの程(ほど)を感(かん)じて、やがて見参(げんざん)にいれ【入れ】
たりけり。大納言(だいなごん)入道殿(にふだうどの)は、只今(ただいま)も都(みやこ)の事(こと)
をの給(たま)ひ[B い]だし【出し】、歎(なげ)きしづんでおはしける処(ところ)に、
「京(きやう)より信俊(のぶとし)がまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)」と申入(まうしいれ)たりければ、「ゆ
めかや」とて、ききもあへずおきなをり(なほり)、「是(これ)へ
P02125
是(これ)へ」とめされければ、信俊(のぶとし)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て見(み)奉(たてまつ)るに、
まづ御(おん)すまひ【住ひ】の心(こころ)うさもさる事(こと)にて、墨染(すみぞめ)
の御袂(おんたもと)を見(み)奉(たてまつ)るにぞ、信俊(のぶとし)目(め)もくれ心(こころ)もき
えて覚(おぼえ)ける。北方(きたのかた)の仰(おほせ)かうむ(ッ)【蒙つ】し次第(しだい)、こまごま
と申(まうし)て、御(おん)ふみ【文】とりいだいて奉(たてまつ)る。是(これ)をあけて
見(み)給(たま)へば、水(みづ)ぐきの跡(あと)は涙(なみだ)にかきくれて、そ
こはかとはみえ【見え】ねども、「おさなき(をさなき)【幼き】人々(ひとびと)のあまり
に恋(こひ)かなしみ給(たま)ふありさま、我(わが)身(み)もつき
せぬもの思(おもひ)にたへ【堪へ】しのぶ【忍ぶ】べうもなし」な(ン)ど(など)かか
P02126
れたれば、日来(ひごろ)の恋(こひ)しさは事(こと)の数(かず)ならずと
ぞかなしみ給(たま)ふ。かくて四五日(しごにち)過(すぎ)ければ、信俊(のぶとし)
「これに候(さうらひ)て、[B 御]最後(ごさいご)の御(おん)有(あり)さま【有様】見(み)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】ん」と
申(まうし)ければ、あづかり【預り】の武士(ぶし)難波(なんばの)次郎(じらう)経遠(つねとほ)(ツネトヲ)、か
なう(かなふ)【叶ふ】まじきよし【由】頻(しきり)に申(まう)せば、力(ちから)及(およ)(ヲヨ)ばで、「さらば
上(のぼ)れ」とこその給(たま)ひけれ。「我(われ)は近(ちか)ううしなは【失は】れん
ずらむ。此(この)世(よ)になき者(もの)ときかば、相構(あひかまへ)(アイカマヘ)て我(わが)後世(ごせ)
とぶらへ」とぞの給(たま)ひける。御返事(おんぺんじ)かいてたう
だりければ、信俊(のぶとし)これを給(たまは)(ッ)て、「又(また)こそ参(まゐ)り候(さうら)
P02127
はめ」とて、いとま申(まうし)て出(いで)ければ、[B 大納言(だいなごん)、]「汝(なんぢ)が又(また)こ【来】んたびを
待(まち)つくべしともおぼえぬぞ。あまりにしたはし
くおぼゆる【覚ゆる】に、しばししばし」との給(たま)ひて、たびたび
よびぞかへさ【返さ】れける。さてもあるべきならねば、
信俊(のぶとし)涙(なみだ)をおさへ【抑へ】つつ、都(みやこ)へ帰(かへり)のぼり【上り】けり。北
方(きたのかた)に御(おん)ふみ【文】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】たりければ、是(これ)をあけて
御覧(ごらん)ずるに、はや出家(しゆつけ)し給(たま)ひたるとおぼしく
て、御(おん)ぐし【髪】の一(ひと)ふさ、ふみのおくにあり【有り】けるを、
ふた目(め)とも見(み)給(たま)はず。かたみこそ中々(なかなか)今(いま)は
P02128
あたなれとて、ふしまろびてぞなか【泣か】れける。お
さなき(をさなき)【幼き】人々(ひとびと)も、声々(こゑごゑ)(コエごゑ)になきかなしみ給(たま)ひけり。
さる程(ほど)に、大納言(だいなごん)入道殿(にふだうどの)をば、同(おなじき)(ヲナジキ)八月(はちぐわつ)十九日(じふくにち)、
備前(びぜん)・備中(びつちゆう)(ビツチウ)両国(りやうごく)の堺(さかひ)(サカイ)、にはせ[B 「は」に「ワ」と傍書]【庭瀬】の郷(がう)吉備(きび)の
中山(なかやま)と云(いふ)所(ところ)にて、つゐに(つひに)【遂に】うしなひ【失ひ】奉(たてまつ)る。其(その)さひ
ご(さいご)【最後】の有様(ありさま)、やうやうに聞(きこ)えけり。酒(さけ)に毒(どく)を入(いれ)て
すすめたりけれ共(ども)、かなは【叶は】ざりければ、岸(きし)の二
丈(にぢやう)ばかりあり【有り】ける下(した)にひしをうへ(うゑ)【植ゑ】て、うへより
つきおとし【落し】奉(たてまつ)れば、ひしにつらぬ【貫ぬ】か(ッ)てうせ給(たま)ひ
P02129
ぬ。無下(むげ)にうたてき事共(ことども)也(なり)。ためし【例】すくなうぞおぼ
えける。大納言(だいなごん)[B の]北方(きたのかた)は、此(この)世(よ)になき人(ひと)と聞(きき)たま
ひて、「いかにもして今(いま)一度(いちど)、かはらぬすがたを見(み)も
し、見(み)えんとてこそ、けふまでさまをもかへざり
つれ。今(いま)は何(なに)にかはせん」とて、菩提院(ぼだいゐん)(ボダイイン)と云(いふ)寺(てら)に
おはし、さまをかへ、かたのごとく[B の]仏事(ぶつじ)をいとなみ、
後世(ごせ)をぞとぶらひ【弔ひ】給(たま)ひける。此(この)北方(きたのかた)と申(まうす)は、
山城守(やましろのかみ)敦方(あつかた)の娘(むすめ)なり。勝(すぐれ)たる美人(びじん)にて、後白河
法皇(ごしらかはのほふわう)(ゴシラカワホウワウ)の御最愛(ごさいあい)ならびなき御(おん)おもひ【思ひ】人(びと)にてお
P02130
はしけるを、成親卿(なりちかのきやう)ありがたき寵愛(ちようあい)(テウアイ)の人(ひと)にて、給(たま)
はられたりけるとぞ聞(きこ)えし。おさなき(をさなき)【幼き】人々(ひとびと)も
花(はな)を手折(たをり)、閼伽(あか)の水(みづ)を結(むす)んで、父(ちち)の後世(ごせ)を
とぶらひ【弔ひ】給(たま)ふぞ哀(あはれ)なる。さる程(ほど)に[B 「さる程」に「かくて」と傍書]時(とき)うつり
事(こと)さ(ッ)て、世(よ)のかはりゆくありさまは、ただ天人(てんにん)の五
『徳大寺(とくだいじ)之(の)沙汰(さた)』S0211
衰(ごすい)にことならず。○ここに徳大寺(とくだいじ)の大納言(だいなごん)実
定卿(しつていのきやう)は、平家(へいけ)の次男(じなん)宗盛卿(むねもりのきやう)に大将(だいしやう)をこえられ
て、しばらく寵居(ろうきよ)し給(たま)へり。出家(しゆつけ)せんとの給(たま)へ【宣へ】ば、
諸大夫(しよだいぶ)侍共(さぶらひども)(さぶらイども)[M 「諸大夫侍共」をミセケチ、左に「御内の上下」と傍書]、いかがせんと歎(なげき)あへり。其(その)中(なか)に藤(とう)蔵
P02131
人(くらんどの)[B 大夫(たいふ)]重兼(しげかぬ)と云(いふ)諸大夫(しよだいぶ)あり【有り】。諸事(しよじ)に心(こころ)えたる者(もの)[M 「人」をミセケチ「者」と傍書]にて[B 有(あり)けるが]、
ある月(つき)の夜(よ)、実定卿(しつていのきやう)南面(なんめん)の御格子(みかうし)あげさせ、
只(ただ)ひとり月(つき)に嘯(うそむい)ておはしける処(ところ)に、なぐさめ
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】んとやおもひ【思ひ】けん、藤蔵人(とうくらんど)まいり(まゐり)【参り】
たり。「たそ」[B とのたまへ【宣へ】ば、]「重兼(しげかぬ)候(ざうらふ)(ザフラウ)」。「いかに何事(なにごと)ぞ」との給(たま)へ【宣へ】ば、
「今夜(こよひ)は殊(こと)に月(つき)さえ【冴え】て、よろづ心(こころ)のすみ候(さうらふ)まま
にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)」とぞ申(まうし)ける。大納言(だいなごん)「神妙(しんべう)にま
い(ッ)(まゐつ)【参つ】たり。余(あまり)に何(なに)とやらん心(こころ)ぼそうて徒然(とぜん)なる
に」とぞ仰(おほせ)られける。其(その)後(のち)何(なに)となひ(ない)【無い】事共(ことども)申(まうし)て
P02132
なぐさめ奉(たてまつ)る。大納言(だいなごん)の給(たま)ひけるは、「倩(つらつら)此(この)世(よ)の
中(なか)のありさまを見(み)るに、平家(へいけ)の世(よ)はいよいよ
さかん【盛】なり。入道(にふだう)相国(しやうこく)の嫡子(ちやくし)次男(じなん)、左右(さう)の大将(だいしやう)
にてあり【有り】。やがて三男(さんなん)知盛(とももり)、嫡孫(ちやくそん)維盛(これもり)もある【有る】ぞ
かし。かれも是(これ)も次第(しだい)にならば、他家(たけ)の人々(ひとびと)、大将(だいしやう)
に[M 「を」をミセケチ「に」と傍書]いつあたりつくべし共(とも)おぼえ【覚え】ず。さればつゐ(つひ)
の事(こと)也(なり)。出家(しゆつけ)せん」とぞの給(たま)ひける。重兼(しげかぬ)涙(なみだ)
をはらはらとながひ(ながい)【流い】て申(まうし)けるは、「君(きみ)の御出家(ごしゆつけ)候(さうらひ)
なば、御内(みうち)の上下(じやうげ)皆(みな)まどひ者(もの)になり[B 候(さうら)ひ]なんず。
P02133
重兼(しげかぬ)めづらしい事(こと)をこそ案(あん)じ出(いだ)して候(さうら)へ。喩(たとへ)ば安
芸(あき)の厳島(いつくしま)をば、平家(へいけ)なのめならずあがめ敬(うやまは)れ
候(さうらふ)に、何(なに)かはくるしう【苦しう】候(さうらふ)べき、彼(かの)社(やしろ)へ御(おん)まいり(まゐり)【参り】あ(ッ)て、御
祈誓(ごきせい)候(さうら)へかし。七日(なぬか)ばかり御参籠(ごさんろう)候(さうら)はば、彼(かの)社(やしろ)には
内侍(ないし)とて、ゆう(いう)【優】なる舞姫共(まひびめども)(マイビメども)おほく【多く】[B 「く」に「う」と傍書]候(さうらふ)。めづら
しう思(おも)ひまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、もてなしまいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はん
ずらん。何事(なにごと)の御祈誓(ごきせい)に御参籠(ごさんろう)候(さうらふ)やらんと申(まうし)
候(さうら)はば、あり【有り】のままに仰(おほせ)候(さうら)へ。さて御(おん)のぼりの時(とき)、御
名残(おんなごり)おしみ(をしみ)【惜しみ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はんずらん。むねとの内侍共(ないしども)
P02134
をめし【召し】具(ぐ)して、都(みやこ)まで御(おん)のぼり候(さうら)へ。都(みやこ)へのぼり候(さうらひ)
なば、西八条(にしはつでう)へぞ参(まゐり)(マイリ)候(さうら)はんずらん。徳大寺殿(とくだいじどの)は
何事(なにごと)の御祈誓(ごきせい)に厳島(いつくしま)へはまいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ひたり
けるやらんと尋(たづね)られ候(さうら)はば、内侍(ないし)共(ども)あり【有り】のままに
ぞ申(まうし)候(さうら)はむずらん。入道(にふだう)相国(しやうこく)はことに物(もの)めで
し給(たま)ふ人(ひと)にて、わが崇(あがめ)給(たま)ふ御神(おんがみ)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、
祈(いのり)申(まう)されけるこそうれしけれとて、よきやう
なるはからひもあんぬと覚(おぼえ)候(さうらふ)」と申(まうし)ければ、
徳大寺殿(とくだいじどの)「これこそおもひ【思ひ】もよらざりつれ。
P02135
ありがたき策(はかりこと)かな。やがてまいら(まゐら)【参ら】む」とて、俄(にはか)に精
進(しやうじん)はじめつつ、厳島(いつくしま)へぞまいら(まゐら)【参ら】れける。誠(まこと)に彼(かの)
社(やしろ)には内侍(ないし)とてゆう(いう)【優】なる女(をんな)どもおほかり【多かり】けり。
七日(なぬか)参籠(さんろう)せられけるに、よるひる【夜昼】つきそひ奉(たてまつ)
り、もてなす事(こと)かぎりなし。七日(なぬか)七夜(ななよ)の間(あひだ)(アイダ)に、舞
楽(ぶがく)も三度(さんど)まであり【有り】けり。琵琶(びは)(ビワ)琴(こと)ひき、神楽(かぐら)
うたひ【歌ひ】な(ン)ど(など)遊(あそび)ければ、実定卿(しつていのきやう)も面白(おもしろき)(ヲモシロキ)事(こと)におぼ
しめし【思し召し】、神明(しんめい)法楽(ほふらく)(ホウラク)のために、いまやう【今様】朗詠(らうえい)(ラウエイ)うたひ【歌ひ】、
風俗(ふうぞく)催馬楽(さいばら)な(ン)ど(など)、ありがたき郢曲(えいきよく)どもあり【有り】けり。
P02136
内侍共(ないしども)「当社(たうしや)へは平家(へいけ)の公達(きんだち)こそ御(おん)まいり(まゐり)【参り】さぶら
ふに、この御(おん)まいり(まゐり)【参り】こそめづらしうさぶらへ【候へ】。何事(なにごと)の
御祈誓(ごきせい)に御参籠(ごさんろう)さぶらふ【候ふ】やらん」と申(まうし)ければ、
「大将(だいしやう)を人(ひと)にこえられたる間(あひだ)、その祈(いのり)のため也(なり)」と
ぞ仰(おほせ)られける。さて七日(なぬか)参籠(さんろう)おは(ッ)(をはつ)て、大明神(だいみやうじん)に
暇(いとま)申(まうし)て都(みやこ)へのぼらせ給(たま)ふに、名残(なごり)ををしみ奉(たてまつ)
り、むねとのわかき内侍(ないし)十(じふ)余人(よにん)、舟(ふね)をしたて【仕立て】て一
日路(ひとひぢ)ををくり(おくり)【送り】奉(たてまつ)る。いとま申(まうし)けれ共(ども)、さりとては
あまりに名(な)ごりのおしき(をしき)【惜しき】に、今(いま)一日路(ひとひぢ)、今(いま)二日
P02137
路(ふつかぢ)と仰(おほせ)られて、都(みやこ)までこそ具(ぐ)せられけれ。徳大
寺殿(とくだいじどの)の亭(てい)へいれ【入れ】させ給(たま)ひて、やうやうにもてなし、
さまざまの御引出物共(おんひきでものども)たうでかへさ【返さ】れけり。内侍
共(ないしども)「これまでのぼる程(ほど)では、我等(われら)がしう(しゆう)【主】の太政(だいじやう)入道
殿(にふだうどの)へ、いかでまいら(まゐら)【参ら】である【有る】べき」とて、西八条(にしはつでう)へぞ参(さん)じ
たる。入道(にふだう)相国(しやうこく)いそぎ出(いで)あひ給(たま)ひて、「いかに内侍共(ないしども)は
何事(なにごと)の列参(れつさん)ぞ」。「徳大寺殿(とくだいじどの)の御(おん)まいり(まゐり)【参り】さぶらふ(さぶらう)て、七
日(なぬか)こもらせ給(たま)ひて御(おん)のぼりさぶらふ【候ふ】を、一日路(ひとひぢ)をく
り(おくり)【送り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】てさぶらへ【候へ】ば、さりとてはあまりに名残(なごり)の
P02138
おしき(をしき)【惜しき】に、今(いま)一日路(ひとひぢ)二日路(ふつかぢ)と仰(おほせ)(ヲホセ)られて、是(これ)までめし【召し】
ぐせ【具せ】られてさぶらふ【候ふ】」。「徳大寺(とくだいじ)は何事(なにごと)の祈誓(きせい)
に厳島(いつくしま)まではまいら(まゐら)【参ら】れたりけるやらん」との給(たま)
へば、「大将(だいしやう)の御祈(おんいのり)のためとこそ仰(おほせ)られさぶらひ
しか」。其(その)時(とき)入道(にふだう)うちうなづいて、「あないとをし(いとほし)。王
城(わうじやう)にさしもた(ッ)とき霊仏(れいぶつ)霊社(れいしや)のいくらもまし
ますをさしをい(おい)て、我(わが)崇(あがめ)奉(たてまつ)る御神(おんがみ)(ヲンガミ)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、
祈(いのり)申(まう)されけるこそ有(あり)がたけれ。是(これ)ほど心(こころ)ざし切(せつ)
ならむ上(うへ)は」とて、嫡子(ちやくし)小松殿(こまつどの)内大臣(ないだいじん)の左大将(さだいしやう)にて
P02139
ましましけるを辞(じ)せさせ奉(たてまつ)り、次男(じなん)宗盛(むねもり)大納
言(だいなごん)の右大将(うだいしやう)にておはしけるをこえさせて、徳大寺(とくだいじ)
を左大将(さだいしやう)にぞなされける。あはれ、めでたかりけ
るはかりこと【策】かな。新大納言(しんだいなごん)も、か様(やう)【斯様】に賢(かしこ)きはから
ひをばし給(たま)はで、よしなき謀反(むほん)おこいて、我(わが)身(み)も
亡(ほろび)、子息(しそく)所従(しよじゆう)[*「従」は「徒」とも読める]に至(いた)るまで、かかるうき目(め)をみせ【見せ】
『山門滅亡(さんもんめつばう)堂衆合戦(だうしゆかつせん)』S0212
給(たま)ふこそうたてけれ。○さる程(ほど)に、法皇(ほふわう)(ホウワウ)は三井
寺(みゐでら)の公顕僧正(こうけんそうじやう)を御師範(ごしはん)として、真言(しんごん)の秘
法(ひほふ)(ヒホウ)を伝受(でんじゆ)せさせましましけるが、大日経(だいにちきやう)・金剛
P02140
頂経(こんがうちやうきやう)・蘇悉地経(そしつぢぎやう)(ソシツヂキヤウ)、此(この)三部(さんぶ)の秘法(ひほふ)(ヒホウ)[B 「法」に「経」と傍書]をうけさせ給(たま)
ひて、九月(くぐわつ)四日[B ノヒ](よつかのひ)三井寺(みゐでら)にて御灌頂(ごくわんぢやう)(ゴクワンヂヤウ)あるべしと
ぞ聞(きこ)えける。山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)憤(いきどほり)(イキドヲリ)申(まうし)、「昔(むかし)より御灌頂(ごくわんぢやう)(ごクワンヂヤウ)
御受戒(おんじゆかい)(ヲンジユカイ)、みな当山(たうざん)にしてとげさせまします
事(こと)先規(せんぎ)也(なり)。就中(なかんづく)に山王(さんわう)の化導(けだう)は受戒(じゆかい)灌
頂(くわんぢやう)(クワンヂヤウ)のためなり。しかる【然る】を今(いま)三井寺(みゐでら)にてとげ
させましまさば、寺(てら)を一向(いつかう)焼払(やきはら)ふべしとぞ」
申(まうし)ける。[B 法皇(ほふわう)、]「是(これ)無益(むやく)なり」とて、御加行(おんけぎやう)(ヲンケギヤウ)を結願(けつぐわん)して、
おぼしめし【思し召し】とどまら【留まら】せ給(たま)ひぬ。さりながらも猶(なほ)
P02141
御本意(ごほんい)なればとて、三井寺(みゐでら)の公顕僧正(こうけんそうじやう)をめ
し【召し】具(ぐ)して、天王寺(てんわうじ)へ御幸(ごかう)な(ッ)て、五智光院(ごちくわうゐん)(ゴチクワウイン)を
たて、亀井(かめゐ)(カメイ)の水(みづ)を五瓶(ごびやう)の智水(ちすい)として、仏
法(ぶつぽふ)(ブツポウ)最初(さいしよ)の霊地(れいち)にてぞ、伝法(でんぼふ)(デンボウ)灌頂(くわんぢやう)(クワンヂヤウ)はとげさせ
ましましける。山門(さんもん)の騒動(さうどう)をしづめられんが
ために、三井寺(みゐでら)にて御灌頂(ごくわんぢやう)(ごクワンヂヤウ)はなかりしか共(ども)、山
上(さんじやう)には、堂衆(だうじゆ)学生(がくしやう)不快(ふくわい)の事(こと)いできて、かつ
せん【合戦】度々(どど)に及(およぶ)(ヲヨブ)。毎度(まいど)に学侶(がくりよ)うちおとされて、
山門(さんもん)の滅亡(めつばう)、朝家(てうか)の御大事(おんだいじ)とぞ見(み)えし。堂衆(だうじゆ)
P02142
と申(まうす)は、学生(がくしやう)の所従(しよじゆう)(シヨジウ)也(なり)ける童部(わらんべ)が法師(ほふし)(ホウシ)にな(ッ)
たるや、若(もし)は中間(ちゆうげん)(チウゲン)法師原(ぼふしばら)(ぼうしばら)にてあり【有り】けるが、[B 一(ひと)とせ]金剛
寿院(こんがうじゆゐん)(コンガウジユイン)の座主(ざす)覚尋権僧正(かくじんごんそうじやう)(カクシンゴンソウジヤウ)治山(ぢさん)の時(とき)より、三
塔(さんたふ)(さんタウ)に結番(けつばん)して、夏衆(げしゆ)と号(かう)して、仏(ほとけ)に花(はな)ま
いらせ(まゐらせ)【参らせ】し者共(ものども)也(なり)。近年(きんねん)行人(ぎやうにん)とて、大衆(だいしゆ)をも事(こと)
共(とも)せざりしが、かく度々(どど)の軍(いくさ)[M 「戦(イクサ)」をミセケチ「軍」と傍書]にうちかちぬ。堂衆
等(だうじゆら)師主(ししゆ)の命(めい)をそむいて合戦(かつせん)を企(くはたつ)(クワタツ)。すみやか
に誅罰(ちゆうばつ)(チウバツ)せらるべきよし、大衆(だいしゆ)公家(くげ)に奏聞(そうもん)
し、武家(ぶけ)に触(ふれ)う(ッ)たう(うつたふ)【訴ふ】。これによ(ッ)て太政(だいじやう)入道(にふだう)院
P02143
宣(ゐんぜん)(インゼン)を承(うけたまは)り、紀伊国(きのくに)の住人(ぢゆうにん)(ヂウニン)湯浅権守(ゆあさのごんのかみ)宗重(むねしげ)以
下(いげ)、畿内(きない)の兵(つはもの)二千(にせん)余騎(よき)、大衆(だいしゆ)にさしそへて堂
衆(だうじゆ)を攻(せめ)らる。堂衆(だうじゆ)日(ひ)ごろは東陽坊(とうやうばう)にあり【有り】しが、
近江国(あふみのくに)三ケ(さんが)【三箇】の庄(しやう)に下向(げかう)して、数多(すた)の勢(せい)を率(そつ)
し、又(また)登山(とうざん)して、さう井坂(ゐざか)【早尾坂】に城[B 槨](じやうくわく)(ジヤウクハク)を構(かまへ)[M 「し」をミセケチ「構(カマヘ)」と傍書]てたて
ごもる[M 「たてごもり」とあり「り」を非とし「る」と傍書]。同(おなじき)九月(くぐわつ)廿日[B ノヒ](はつかのひ)辰(たつ)の一点(いつてん)に、大衆(だいしゆ)三千人(さんぜんにん)、官
軍(くわんぐん)二千(にせん)余騎(よき)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)五千(ごせん)余人(よにん)、さう井坂(ゐざか)【早尾坂】
におしよせたり。今度(こんど)はさり共(とも)とおもひ【思ひ】けるに、
大衆(だいしゆ)は官軍(くわんぐん)をさきだてんとし、官軍(くわんぐん)は又(また)大
P02144
衆(だいしゆ)をさきだて【先立て】んとあらそふ程(ほど)に、心々(こころごころ)にて
はかばかしうもたたかはず。城(じやう)の内(うち)より石弓(いしゆみ)
はづし【外し】かけたりければ、大衆(だいしゆ)官軍(くわんぐん)かずをつく
いてうた【討た】れにけり。堂衆(だうじゆ)に語(かた)らふ悪党(あくたう)と云(いふ)は、
諸国(しよこく)の窃盜(せつたう)・強盜(がうだう)・山賊(さんぞく)・海賊等(かいぞくとう)也(なり)。欲心(よくしん)熾盛(しじやう)
にして、死生(ししやう)不知(ふち)の奴原(やつばら)なれば、我(われ)一人(いちにん)と思(おもひ)き(ッ)て
たたかふ【戦ふ】程(ほど)に、今度(こんど)も又(また)学生(がくしやう)いくさ【軍】にまけにけ
『山門滅亡(さんもんめつばう)』S0213
り。○其(その)後(のち)は山門(さんもん)いよいよ荒(あれ)はてて、十二禅衆(じふにぜんじゆ)の
ほかは、止住(しぢゆう)(シヂウ)の僧侶(そうりよ)も希(まれ)也(なり)。谷々(たにだに)の講演(こうえん)(カウエン)磨滅(まめつ)
P02145
して、堂々(だうだう)の行法(ぎやうぼふ)(ギヤウボウ)も退転(たいてん)す。修学(しゆがく)の窓(まど)を閉(とぢ)、
坐禅(ざぜん)の床(ゆか)をむなしう【空しう】せり。四教(しけう)五時(ごじ)の春[B ノ](はるの)花(はな)
もにほはず、三諦(さんだい)即是(そくぜ)の秋(あき)の月(つき)もくもれり。
三百(さんびやく)余歳(よさい)の法燈(ほつとう)(ホツトウ)を挑(かかぐ)る人(ひと)もなく、六時(ろくじ)不断(ふだん)の
香(かう)の煙(けぶり)もたえ【絶え】やしぬらん。堂舎(たうじや)高(たか)くそびへ(そびえ)【聳え】て、
三重(さんぢゆう)の構(かまへ)を青漢(せいかん)の内(うち)に挿(さしはさ)み、棟梁(とうりやう)遥(はるか)に
秀(ひいで)て、四面(しめん)の椽(たるき)を白霧(はくぶ)の間(あひだ)にかけたりき。
され共(ども)、今(いま)は供仏(くぶつ)を嶺(みね)の嵐(あらし)にまかせ【任せ】、金容(きんよう)を
紅瀝(こうれき)にうるほす。夜(よる)の月(つき)灯(ともしび)をかかげて、簷(のき)
P02146
のひまよりもり、暁(あかつき)の露(つゆ)珠(たま)を垂(たれ)て、蓮座(れんざ)
の粧(よそほひ)(ヨソヲヒ)をそふとかや。夫(それ)末代(まつだい)の俗(ぞく)に至(いたつ)ては、三国(さんごく)の
仏法(ぶつぽふ)(ブツポウ)も次第(しだい)に衰微(すいび)せり。遠(とほ)(トヲ)く天竺(てんぢく)に仏跡(ぶつせき)を
とぶらへば、昔(むかし)仏(ほとけ)の法(のり)を説(とき)給(たま)ひし竹林精舎(ちくりんしやうじや)・給
孤独園(ぎつこどくをん)も、此比(このごろ)は狐狼(こらう)野干(やかん)の栖(すみか)とな(ッ)て、礎(いしずゑ)(イシズヘ)のみ
や残(のこる)らん。白鷺池(はくろち)には水(みづ)たえ【絶え】て、草(くさ)のみふかく
しげれり。退梵(たいぼん)下乗(げじよう)(ゲゼウ)の卒都婆(そとば)も苔(こけ)のみ
むして傾(かたぶき)ぬ。震旦(しんだん)にも天台山(てんだいさん)・五台山(ごだいさん)【御台山】・白馬寺(はくばじ)・
玉泉寺(ぎよくせんじ)も、今(いま)は住侶(ぢゆうりよ)(ヂウリヨ)なきさまに荒(あれ)はてて、大小
P02147
乗(だいせうじよう)(だいセウゼウ)の法門(ほふもん)(ホウモン)も箱(はこ)の底(そこ)にや朽(くち)ぬらん。我(わが)朝(てう)にも[M 「には」とあり「は」をミセケチ「も」と傍書]、
南都(なんと)の七大寺(しちだいじ)荒(あれ)はてて、八宗(はつしゆう)(はつシウ)九宗(くしゆう)(くシウ)も跡(あと)たえ【絶え】、
愛宕護(あたご)・高雄(たかを)(たかヲ)も、昔(むかし)は堂塔(だうたふ)(ダウタウ)軒(のき)をならべたり
しか共(ども)、一夜(ひとよ)のうちに荒(あれ)にしかば、天狗(てんぐ)の棲(すみか)と
なりはてぬ。さればにや、さしもや(ン)ごとなかりつる
天台(てんだい)の仏法(ぶつぽふ)(ブツポウ)も、治承(ぢしよう)(ヂセウ)の今(いま)に及(およん)(ヲヨン)で、亡(ほろび)はてぬる
にや。心(こころ)ある人(ひと)嘆(なげき)かなしまずと云(いふ)事(こと)なし。離山(りさん)
しける僧(そう)の坊(ばう)の柱(はしら)に、歌(うた)をぞ一首(いつしゆ)かい【書い】たりける。
いのりこし我(わが)たつ杣(そま)のひき【引き】かへて
P02148
人(ひと)なきみねとなりやはてなむ W009
これは、伝教大師(でんげうだいし)当山(たうざん)草創(さうさう)の昔(むかし)、阿耨多羅
三藐三菩提[*「藐」は底本は「(草冠に狼)」](あのくたらさんみやくさんぼだい)の仏(ほとけ)たちにいのり申(まう)されける
事(こと)をおもひ【思ひ】出(いで)て、読(よみ)たりけるにや。いとやさしう
ぞ聞(きこ)えし。八日(やうか)は薬師(やくし)の日(ひ)なれ共(ども)、南無(なむ)と唱(となふ)るこゑ【声】
もせず、卯月(うづき)は垂跡(すいしやく)の月(つき)なれ共(ども)、幣帛(へいはく)を捧(ささぐ)る
人(ひと)もなし。あけの玉墻(たまがき)かみさびて、しめなは【注連縄】のみや
『善光寺(ぜんくわうじ)炎上(えんしやう)』S0214
残(のこる)らん。○其(その)比(ころ)善光寺(ぜんくわうじ)炎上(えんしやう)の由(よし)其(その)聞(きこえ)(キコヘ)あり【有り】。彼(かの)如
来(によらい)と申(まうす)は、昔(むかし)中天竺(ちゆうてんぢく)(チウテンヂク)舎衛国(しやゑこく)(シヤエコク)に五種(ごしゆ)の悪病(あくびやう)
P02149
おこ(ッ)て人庶(にんそ)おほく【多く】亡(ほろび)しに、月蓋長者(ぐわつかいちやうじや)が致請(ちせい)によ(ッ)
て、竜宮城(りゆうぐうじやう)(リウグウじやう)より閻浮檀金(えんぶだんごん)をえて、釈尊(しやくそん)、目蓮(もくれん)
長者(ちやうじや)、心(こころ)をひとつ【一つ】にして鋳(い)(ヰ)あらはし給(たま)へる一(いつ)ちや
く手半(しゆはん)の弥陀(みだ)の三尊(さんぞん)、閻浮提(えんぶだい)第一(だいいち)の霊像(れいざう)也(なり)。
仏滅度(ぶつめつど)の後(のち)、天竺(てんぢく)にとどまら【留まら】せ給(たまふ)事(こと)五百(ごひやく)余歳(よさい)、
仏法(ぶつぽふ)(ブツポウ)東漸(とうぜん)の理(ことわり)(コトハリ)にて、百済国(はくさいこく)にうつらせ給(たま)ひて、
一千歳(いつせんざい)の後(のち)、百済(はくさい)の御門(みかど)斉明王【*聖明王】(せいめいわう)、吾(わが)朝(てう)の御門(みかど)
欽明天皇(きんめいてんわう)の御宇(ぎよう)に及(およん)(ヲヨン)で、彼(かの)国(くに)よりこの【此の】国(くに)へうつ
らせ給(たま)ひて、摂津国(つのくに)難波(なんば)の浦(うら)にして星霜(せいざう)を
P02150
をくら(おくら)【送ら】せ給(たま)ひけり。つねは金色(こんじき)の光(ひかり)をはなたせ
ましましければ、これによ(ッ)て年号(ねんがう)を金光(こんくわう)と号(かう)(ガウ)す。
同(おなじき)三年(さんねん)三月(さんぐわつ)上旬(じやうじゆん)に、信濃国(しなののくに)の住人(ぢゆうにん)(ヂウニン)おうみ【麻績】の本
太善光(ほんだよしみつ)と云(いふ)(ユウ)者(もの)、都(みやこ)へのぼりたりけるが、彼(かの)如来(によらい)に
逢(あひ)(アイ)奉(たてまつ)りたりけるに、やがていざなひまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、ひ
るは善光(よしみつ)、如来(によらい)ををい(おひ)【負ひ】奉(たてまつ)り、夜(よる)は善光(よしみつ)、如来(によらい)
におはれたてま(ッ)【奉つ】て、信濃国(しなののくに)へ下(くだ)り、みのち【水内】の郡[* 「都」と有るのを他本により訂正](こほり)
に安置(あんぢ)したてま(ッ)【奉つ】しよりこのかた、星霜(せいざう)既(すで)に
五百八十(ごひやくはちじふ)余歳(よさい)、炎上(えんしやう)の例(れい)はこれはじめとぞ承(うけたまは)
P02151
る。「王法(わうぼふ)(ワウボウ)つきんとては仏法(ぶつぽふ)(ブツポウ)まづ亡(ばう)ず」といへり。さ
ればにや、「さしもや(ン)ごとなかりつる霊寺(れいじ)霊山(れいさん)の
おほく【多く】ほろびうせぬるは、平家(へいけ)[M 「平家(ヘイケ)」をミセケチ「王法」と傍書]の末(すゑ)(スエ)になり
『康頼(やすより)祝言(のつと)』S0215
ぬる先表(ぜんべう)やらん」とぞ申(まうし)ける。○さるほど【程】に、
鬼界(きかい)が島(しま)の流人共(るにんども)、露(つゆ)の命(いのち)草葉(くさば)のす
ゑにかか(ッ)て、おしむ(をしむ)【惜しむ】べきとにはあらね共(ども)、丹波(たんばの)
少将(せうしやう)のしうと平宰相(へいざいしやう)の領(りやう)、肥前国(ひぜんのくに)鹿瀬庄(かせのしやう)
より、衣食(いしよく)を常(つね)にをくら(おくら)【送ら】れければ、それにて
ぞ俊寛(しゆんくわん)僧都(そうづ)も康頼(やすより)も、命(いのち)をいきて過(すご)しける。
P02152
康頼(やすより)はながされける時(とき)、周防(すはうの)室(むろ)づみ【室積】にて出家(しゆつけ)
して(ン)げれば、法名(ほふみやう)(ホウミヤウ)は性照(しやうせう)とこそついたりけれ。
出家(しゆつけ)はもとよりの望(のぞみ)なりければ、
つゐに(つひに)【遂に】かくそむきはてける世間(よのなか)を
とく捨(すて)ざりしことぞくやしき W010
丹波(たんばの)少将(せうしやう)・康頼(やすより)入道(にふだう)は、もとより熊野信(くまのしん)じの
人々(ひとびと)なれば、「いかにもして此(この)島(しま)のうちに」熊野(くまの)の
三所権現(さんじよごんげん)を勧請(くわんじやう)し奉(たてまつ)て、帰洛(きらく)の事(こと)を祈(いのり)
申(まう)さばやと云(いふ)に、俊寛(しゆんくわん)僧都(そうづ)は天姓【*天性】(てんぜい)不信(ふしん)第一(だいいち)
P02153
の人(ひと)にて、是(これ)をもちい(もちゐ)【用】ず。二人(ににん)はおなじ心(こころ)に、もし熊
野(くまの)に似(に)たる所(ところ)やあると、島(しま)のうちを尋(たづね)まはる
に、或(あるいは)林塘(りんたう)の妙(たへ)なるあり【有り】、紅錦繍(こうきんしう)の粧(よそほひ)(ヨソヲイ)しな
じなに、或(あるいは)雲嶺(うんれい)のあやしきあり【有り】、碧羅綾(へきらりよう)(ヘキラレウ)の色(いろ)一(ひとつ)
にあらず。山(やま)のけしき【景色】、木(き)のこだちに至(いた)るまで、外(ほか)
よりもなを(なほ)【猶】勝(すぐれ)たり。南(みなみ)を望(のぞ)めば、海(かい)漫々(まんまん)として、
雲(くも)の波(なみ)煙(けぶり)の浪(なみ)ふかく、北(きた)をかへり見(み)れば、又(また)山岳(さんがく)
の峨々(がが)たるより、百尺(はくせき)の滝水(りゆうすい)(リウスイ)[M 「レウスイ」とあり「レ」をミセケチ「リ」と傍書]漲落(みなぎりおち)(ミナギリヲチ)たり。滝(たき)の
音(おと)ことにすさまじく、松風(まつかぜ)神(かみ)さびたるすまひ【住ひ】、
P02154
飛滝(ひりゆう)(ヒレウ)権現(ごんげん)のおはします那智(なち)のお山(やま)にさに【似】た
りけり。さてこそやがてそこをば、那智(なち)のお山(やま)と
は名(な)づけけれ。此(この)峯(みね)は本宮(ほんぐう)、かれは新宮(しんぐう)、是(これ)は
そんぢやう其(その)王子(わうじ)、彼(かの)王子(わうじ)な(ン)ど(など)、王子(わうじ)王子(わうじ)の名(な)を
申(まうし)て、康頼(やすより)入道(にふだう)先達(せんだつ)にて、丹波(たんばの)少将(せうしやう)相(あひ)(アイ)ぐしつ
つ、日(ひ)ごとに熊野(くまの)まうでのまねをして、帰洛(きらく)の
事(こと)をぞ祈(いのり)ける。「南無(なむ)権現(ごんげん)金剛童子(こんがうどうじ)、ねが
は【願は】くは憐(あはれ)みをたれさせおはしまして、古郷(こきやう)へ
かへし入(いれ)させ給(たま)ひて[M 「給へ」とあり「へ」をミセケチ「ひて」と傍書]妻子(さいし)[M 共(ども)]をも今(いま)一度(いちど)みせ【見せ】給(たま)
P02155
へ」とぞ祈(いのり)ける。日数(ひかず)つもり【積り】てたちかふ【裁替】べき浄
衣(じやうえ)(ジヤウエ)もなければ、麻(あさ)の衣(ころも)を身(み)にまとひ、沢
辺(さはべ)の水(みづ)をこりにかいては、岩田河(いはだがは)のきよき
流(ながれ)とおもひ【思ひ】やり、高(たか)き所(ところ)にのぼ(ッ)【上つ】[B 「のほ」に「上」と傍書]ては、発心
門(ほつしんもん)とぞ観(くわん)じける。まいる(まゐる)【参る】たびごとには、康頼(やすより)
入道(にふだう)の(ッ)と【祝言】を申(まうす)に、御幣紙(ごへいかみ)もなかれ【*なけれ】ば、花(はな)を
手折(たをり)てささげつつ、
維(ゐ)(イ)あたれる歳次(さいし)、治承(ぢしよう)(ヂセウ)元年(ぐわんねん)丁酉(ひのとのとり)、月(つき)のなら
び十月(とつき)二月(ふたつき)、日(ひ)の数(かず)三百五十(さんびやくごじふ)余ケ日(よかにち)、吉日(きちにち)良
P02156
辰(りやうしん)を択(えらん)で、かけまくも忝(かたじけな)く、日本(にほん)第一(だいいち)大領験(だいりやうげん)、熊
野(ゆや)三所権現(さんじよごんげん)、飛滝(ひりゆう)(ヒレウ)大薩■(だいさつた)の教(けう)りやう【教令】、宇
豆(うづ)の広前(ひろまへ)にして、信心(しんじん)の大施主(だいせしゆ)、羽林(うりん)藤原(ふぢはらの)
成経(なりつね)、并(ならび)に沙弥(しやみ)性照(しやうせう)、一心(いつしん)清浄(しやうじやう)の誠(まこと)を致(いた)し、三
業(さんごふ)(さんゴウ)相応(さうおう)(サウヲウ)の志(こころざし)を抽(ぬきんで)て、謹(つつしん)でも(ッ)て敬(うやまつて)白(まうす)。夫(それ)証誠(しようじやう)(セウジヤウ)
大菩薩(だいぼさつ)は、済度(さいど)苦海(くかい)の教主(けうしゆ)、三身(さんじん)円満(ゑんまん)(エンマン)の覚
王(かくわう)也(なり)。或(あるいは)東方(とうばう)浄瑠璃医王(じやうるりいわう)(ジヤウルリイハウ)の主(しゆう)(シユ)、衆病(しゆびやう)悉除(しつじよ)(シツヂヨ)
の如来(によらい)也(なり)。或(あるいは)南方(なんばう)補堕落(ふだらく)能化(のうけ)の主(しゆう)(シユ)、入重(にふぢゆう)(ニウヂウ)玄
門(げんもん)の大士(だいじ)。若王子(にやくわうじ)は娑婆(しやば)世界(せかい)の本主(ほんじゆ)、施無
P02157
畏者(せむいしや)の大士(だいじ)(ダイシン)、頂上(ちやうじやう)の仏面(ぶつめん)を現(げん)じて、衆生(しゆじやう)の所願(しよぐわん)を
みて給(たま)へり。是(これ)によ(ッ)て、かみ【上】一人(いちにん)よりしも【下】万民(ばんみん)
に至(いた)るまで、或(あるいは)現世(げんぜ)安穏(あんをん)のため、或(あるいは)後生(ごしやう)善
処(ぜんしよ)のために、朝(あした)には浄水(じやうすい)を結(むすん)で煩悩(ぼんなう)のあか【垢】を
すすぎ、夕(ゆふべ)には深山(しんざん)に向(むかつ)て宝号(ほうがう)を唱(となふ)るに、感応(かんおう)(カンヲウ)
おこたる事(こと)なし。峨々(がが)たる嶺(みね)のたかきをば、神徳(しんとく)
のたかきに喩(たと)へ、嶮々(けんけん)たる谷(たに)のふかきをば、弘
誓(ぐぜい)のふかきに准(なぞら)へて、雲(くも)を分(わき)てのぼり、露(つゆ)をし
のいで下(くだ)る。爰(ここ)に利益(りやく)の地(ち)をたのま【頼ま】ずむ(ずん)ば、
P02158
いかんが歩(あゆみ)を嶮難(けんなん)の路(みち)にはこばん。権現(ごんげん)の徳(とく)をあ
ふがずんば、何(なんぞ)必(かならず)しも幽遠(いうえん)(ユウエン)の境(さかひ)(サカイ)にましまさむ。仍(よつて)
証誠(しようじやう)(セウジヤウ)大権現(だいごんげん)、飛滝(ひりゆう)(ヒレウ)大薩■(だいさつた)、青蓮(しやうれん)(シヤウレン)慈悲(じひ)の眸(まなじり)を
相(あひ)ならべ、さをしか【小牡鹿】の御耳(おんみみ)をふりたてて、我等(われら)が無二(むに)の
丹城(たんぜい)を知見(ちけん)して、一々(いちいち)の懇志(こんし)を納受(なふじゆ)(ナウジユ)し給(たま)へ。然(しかれば)
則(すなはち)、むすぶ【結】・はや玉(たま)【早玉】の両所権現(りやうじよごんげん)、おのおの機(き)に随(したがつ)
て、有縁(うえん)の衆生(しゆじやう)をみちびき、無縁(むえん)の群類(ぐんるい)を
すくはんがために、七宝(しつぽう)(しつホウ)荘厳(しやうごん)のすみか【栖】をすてて、
八万四千(はちまんしせん)の光(ひかり)を和(やはら)げ、六道(ろくだう)三有(さんう)の塵(ちり)に同(どう)じ
P02159
給(たま)へり。故(かるがゆへ)(かるがゆゑ)に定業(ぢやうごふ)(ヂヤウゴウ)亦能転(やくのうてん)、求長寿(ぐぢやうじゆ)得長寿(とくぢやうじゆ)の
礼拝(らいはい)、袖(そで)をつらね、幣帛(へいはく)礼奠(れいてん)を捧(ささぐ)る事(こと)ひ
まなし。忍辱(にんにく)の衣(ころも)を重(かさね)、覚道(かくだう)の花(はな)を捧(ささげ)て、神
殿(じんでん)の床(ゆか)を動(うごか)し、信心(しんじん)の水(みづ)をすまして、利生(りしやう)の池(いけ)を
湛(たたへ)たり。神明(しんめい)納受(なふじゆ)(ナウジユ)し給(たま)はば、所願(しよぐわん)なんぞ成就(じやうじゆ)せざ
らん。仰願(あふぎねがはく)は、十二所権現(じふにしよごんげん)、利生(りしやう)の翅(つばさ)を並(ならべ)て、遥(はるか)
に苦海(くかい)の空(そら)にかけり、左遷(させん)の愁(うれへ)をやすめて、帰
洛(きらく)の本懐(ほんぐわい)をとげしめ給(たま)へ。再拝(さいはい)。とぞ、康頼(やすより)の(ッ)
『卒都婆流(そとばながし)』S0216
と【祝詞】をば申(まうし)ける。○丹波(たんばの)少将(せうしやう)・康頼(やすより)入道(にふだう)、つねは三所
P02160
権現(さんじよごんげん)の御前(おんまへ)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、通夜(つや)するおり(をり)【折】もありけり。
或(ある)時(とき)二人(ににん)通夜(つや)して、夜(よ)もすがらいまやう【今様】をぞ
うたひ【歌ひ】ける。暁(あかつき)がたに、康頼(やすより)入道(にふだう)ち(ッ)とまどろみ
たる夢(ゆめ)に、おきより白(しろ)い帆(ほ)かけたる小船(こぶね)を一
艘(いつさう)(いつソウ)こぎよせて、舟(ふね)のうちより紅(くれなゐ)(クレナイ)の袴(はかま)きたる
女房達(にようばうたち)二三十人(にさんじふにん)あがり【上がり】、皷(つづみ)をうち、こゑ【声】を調(ととのへ)て、
よろづの仏(ほとけ)の願(ぐわん)よりも千手(せんじゆ)の誓(ちかひ)(チカイ)ぞたのも
しき【頼もしき】枯(かれ)たる草木【くさき】も忽(たちまち)に花(はな)さき実(み)なるとこ
そきけ K013 I と、三(さん)べんうたひ【歌ひ】すまし【澄まし】て、かきけつ【消つ】
P02161
やうにぞうせにける。夢(ゆめ)さめて後(のち)、奇異(きい)の思(おもひ)
をなし、康頼(やすより)入道(にふだう)申(まうし)けるは、「是(これ)は竜神(りゆうじん)(リウジン)の化現(けげん)
とおぼえたり。三所権現(さんじよごんげん)のうちに、西(にし)の御前(ごぜん)(ごゼン)
と申(まうす)は、本地(ほんぢ)千手観音(せんじゆくわんおん)(センジユクワンおん)にておはします。竜
神(りゆうじん)(リウジン)は則(すなはち)千手(せんじゆ)の廿八(にじふはち)部衆(ぶしゆ)の其(その)一(ひとつ)なれば、も(ッ)て
御納受(ごなふじゆ)(ごナウジユ)こそたのもしけれ【頼もしけれ】」。又(また)或(ある)夜(よ)二人(ににん)通夜(つや)
して、おなじうまどろみたりける夢(ゆめ)に、おき
より吹(ふき)くる風(かぜ)の、二人(ににん)が袂(たもと)に木(こ)の葉(は)をふたつ【二つ】
ふきかけたりけるを、何(なに)となうと(ッ)【取つ】て見(み)ければ、
P02162
御熊野(みくまの)の南木(なぎ)の葉(は)にてぞ有(あり)ける。彼(かの)二(ふたつ)の南
木(なぎ)の葉(は)に、一首(いつしゆ)の歌(うた)を虫(むし)くひにこそしたりけれ。
千(ち)はやふる神(かみ)にいのりのしるけれ[M 「しげけれ」とあり「げけ」をミセケチ「るけ」と傍書]ば
などか都(みやこ)へ帰(かへ)らざるべき W011
康頼(やすより)入道(にふだう)、古郷(こきやう)の恋(こひ)(コイ)しきままに、せめてのはかりこと【策】
に、千本(せんぼん)の卒都婆(そとば)を作(つく)り、■字(あじ)の梵字(ぼじ)・年
号(ねんがう)・月日(つきひ)、仮名(けみやう)実名(じうみやう)、二首(にしゆ)の歌(うた)をぞかいたりけり【*ける】。
さつまがたおきのこじまに我(われ)あり【有り】と
おやにはつげよやへ【八重】のしほかぜ W012
P02163
おもひ【思ひ】やれしばしとおもふ【思ふ】旅(たび)だにも
なを(なほ)【猶】ふるさとはこひしきものを W013
是(これ)を浦(うら)にも[B ッ]て出(いで)て、「南無(なむ)帰命(きみやう)頂礼(ちやうらい)、梵天(ぼんでん)帝
尺(たいしやく)、四大天王(しだいてんわう)、けんらふ(けんらう)【堅牢】地神(ぢじん)、[B 王城(わうじやう)ノ]鎮守(ちんじゆ)諸大明神(しよだいみやうじん)、殊(こと)
には熊野権現(くまのごんげん)、厳島大明神(いつくしまだいみやうじん)、せめては一本(いつぽん)成(なり)共(とも)
都(みやこ)へ伝(つたへ)てたべ」とて、奥津(おきつ)(ヲキツ)しら浪(なみ)【白浪】のよせてはかへ
るたびごとに、卒都婆(そとば)を海(うみ)にぞ浮(うか)べける。卒
都婆(そとば)を作(つく)り出(いだ)すに随(したがつ)て、海(うみ)に入(いれ)ければ、日数(ひかず)つ
もれば卒都婆(そとば)のかずもつもり【積り】、そのおもふ【思ふ】心(こころ)や
P02164
便(たより)の風(かぜ)ともなりたりけむ、又(また)神明(しんめい)仏陀(ぶつだ)もやを
くら(おくら)【送ら】せ給(たま)ひけむ、千本(せんぼん)の卒都婆(そとば)のなかに一本(いつぽん)、
安芸国(あきのくに)厳島(いつくしま)の大明神(だいみやうじん)の御(おん)まへの渚(なぎさ)にうち
あげたり。康頼(やすより)がゆかりあり【有り】ける僧(そう)、しかる【然る】べ
き便(たより)もあらば、いかにもして彼(かの)島(しま)へわた(ッ)て、[M 其(その)]
其(その) 行(ゆく)ゑ(ゆくへ)【行方】をきかむとて、西国(さいこく)修行(しゆぎやう)に出(いで)たりけるが
[M が]、先(まづ)厳島(いつくしま)へぞまいり(まゐり)【参り】たりける。爰(ここ)に宮人(みやうど)と
おぼしくて、狩衣(かりぎぬ)装束(しやうぞく)なる俗(ぞく)一人(いちにん)いで【出で】きたり。
此(この)僧(そう)何(なに)となき物語(ものがたり)しけるに、「夫(それ)、和光同塵(わくわうどうぢん)(ワクワウドウヂン)の
P02165
利生(りしやう)さまざまなりと申(まう)せども、いかなりける因縁(いんえん)(インエン)
をも(ッ)て、此(この)御神(おんがみ)(ヲンがみ)は海漫(かいまん)の鱗(いろくづ)に縁(えん)(ヱン)をむすばせ給(たま)
ふらん」ととひ奉(たてまつ)る。宮人(みやうど)答(こたへ)けるは、「是(これ)はよな、娑
竭羅竜王(しやかつらりゆうわう)(シヤカツラリウワウ)の第三(だいさん)の姫宮(ひめみや)、胎蔵界(たいざうかい)の垂跡(すいしやく)
也(なり)」。此(この)島(しま)に御影向(ごやうがう)あり【有り】し初(はじめ)より、済度(さいど)利生(りしやう)の
今(いま)に至(いた)るまで、甚深(じんじん)奇特(きどく)の事共(ことども)をぞかたり
ける。さればにや、八社(はつしや)の御殿(ごてん)甍(いらか)をならべ、社(やしろ)はわ
だづみのほとりなれば、塩(しほ)のみちひに月(つき)[M こ]
ぞ[M 「こそ」の「こ」をミセケチ]すむ。しほみちくれば、大鳥居(おほどりゐ)(ヲホドリイ)あけ【朱】の玉
P02166
墻(たまがき)瑠璃(るり)の如(ごと)し。塩(しほ)引(ひき)ぬれば、夏(なつ)の夜(よ)なれど、御(おん)
まへのしら州(す)に霜(しも)ぞをく(おく)【置く】。いよいよた(ッ)とく【尊く】おぼえ【覚え】
て、法施(ほつせ)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て居(ゐ)たりけるに、やうやう日(ひ)く
れ、月(つき)さし出(いで)て、塩(しほ)のみちけるが、そこはかと
なき藻(も)くづ共(ども)のゆられよりけるなかに、卒
都婆(そとば)のかたのみえ【見え】けるを、何(なに)となうと(ッ)て見(み)ければ、
奥(おき)のこじまに我(われ)あり【有り】と、かきながせることのは也(なり)。
文字(もじ)をばゑり入(いれ)きざみ付(つけ)たりければ、浪(なみ)に
もあらは【洗は】れず、あざあざとしてぞみえ【見え】たりける。「あ
P02167
なふしぎ【不思議】」とて、これを取(とり)て笈(おひ)(ヲイ)のかた【肩】にさし、都(みやこ)への
ぼり、康頼(やすより)が老母(らうぼ)の尼公(にこう)妻子共(さいしども)が、一条(いちでう)の北(きた)、紫
野(むらさきの)と云(いふ)所(ところ)に忍(しのび)つつすみけるに、見(み)せたり
ければ、「さらば、此(この)卒都婆(そとば)がもろこしのかたへもゆ
られゆかで、なにしにこれまでつたひ来(き)て、今
更(いまさら)物(もの)をおもは【思は】すらん」とぞかなしみける。遥(はるか)の
叡聞(えいぶん)(エイブン)に及(およん)(ヲヨン)で、法皇(ほふわう)(ホウワウ)これを御覧(ごらん)じて、「あなむざん
や。さればいままで此(この)者共(ものども)は、命(いのち)のいきてあるに
こそ」とて、御涙(おんなみだ)をながさせ給(たま)ふぞ忝(かたじけな)き。小松(こまつ)の
P02168
おとどのもとへをくら(おくら)【送ら】せ給(たま)ひたりければ、是(これ)
を父(ちち)の入道(にふだう)相国(しやうこく)に見(み)せ奉(たてまつ)り給(たま)ふ。柿本(かきのもとの)人
丸(ひとまる)は島(しま)がくれゆく【島隠れ行く】船(ふね)をおもひ【思ひ】、山辺(やまのべ)(やまノヘン)の赤人(あかひと)は
あしべのたづをながめ給(たま)ふ。住吉(すみよし)の明神(みやうじん)はかた
そぎの思(おもひ)をなし、三輪(みわ)の明神(みやうじん)は杉(すぎ)たてる門(かど)
をさす。昔(むかし)素盞烏尊(そさのをのみこと)、三十一字(さんじふいちじ)のやまと
うたをはじめをき(おき)給(たま)ひしよりこのかた、もろもろ
の神明(しんめい)仏陀(ぶつだ)も、彼(かの)詠吟(えいぎん)(エイギン)をも(ッ)て百千万端(ひやくせんばんたん)の
思(おも)ひをのべ給(たま)ふ。入道(にふだう)も石木(いはき)ならねば、さすが
P02169
『蘇武(そぶ)』S0217
哀(あはれ)げにぞの給(たま)ひける。○入道(にふだう)相国(しやうこく)のあはれみた
まふうへは、京中(きやうぢゆう)(キヤウヂウ)の上下(じやうげ)、老(おい)(ヲイ)たるもわかきも、鬼界(きかい)
が[M 「かの」とあり「の」をミセケチ]島(しま)の流人(るにん)の歌(うた)とて、口(くち)ずさまぬはなかり
けり。さても千本(せんぼん)まで作(つく)りたりける卒都
婆(そとば)なれば、さこそはちいさう(ちひさう)【小さう】もあり【有り】けめ、薩摩潟(さつまがた)
よりはるばると都(みやこ)までつたはりけるこそふし
ぎ【不思議】なれ。あまりにおもふ【思ふ】事(こと)はかくしるし【徴】あるにや。
いにしへ漢王(かんわう)胡国(ここく)を攻(せめ)られけるに、はじめは李少
卿(りせうけい)を大将軍(たいしやうぐん)にて、三十万騎(さんじふまんぎ)むけられたりけるが、
P02170
漢王(かんわう)のいくさ【軍】よはく(よわく)【弱く】、胡国(ここく)のたたかひ【戦ひ】こはくして、
官軍(くわんぐん)みなうちほろぼさる。剰(あまつさへ)大将軍(たいしやうぐん)李少卿(りせうけい)、
胡王(こわう)のためにいけどら【生捕ら】る。次(つぎ)に蘇武(そぶ)を大将軍(たいしやうぐん)に
て、五十万騎(ごじふまんぎ)をむけらる。猶(なほ)(ナヲ)漢(かん)のいくさ【軍】よはく(よわく)【弱く】、
えびすのたたかひ【戦ひ】こはくして、官軍(くわんぐん)(くわんグン)皆(みな)亡(ほろび)にけり。
兵(つはもの)六千余人(ろくせんよにん)[M 「六十」の「十」を非とし「千」と傍書]いけどら【生捕ら】る。その【其の】なか【中】に、大将軍(たいしやうぐん)蘇
武(そぶ)をはじめとして、宗(むね)との兵(つはもの)六百三十(ろつぴやくさんじふ)余人(よにん)すぐり
出(いだ)して、一々(いちいち)にかた足(あし)をき(ッ)てお(ッ)【追つ】ぱなつ【放つ】。則(すなはち)死(し)する
者(もの)もあり【有り】、程(ほど)へて死(し)ぬる者(もの)もあり【有り】。其(その)なかにされ共(ども)
P02171
蘇武(そぶ)はしなざりけり。かた足(あし)なき身(み)とな(ッ)て、山(やま)に
のぼ(ッ)【上つ】ては木(こ)の実(み)をひろひ、春(はる)は沢(さは)の根芹(ねぜり)を
摘(つみ)、秋(あき)は田(た)づら【田面】のおち穂(ぼ)【落ち穂】ひろひ【拾ひ】な(ン)ど(など)してぞ、露(つゆ)
の命(いのち)を過(すご)しける。田(た)にいくらもあり【有り】ける鴈(かり)ども、
蘇武(そぶ)に見(み)なれ【馴れ】ておそれ【恐れ】ざりければ、これはみな
我(わが)古郷(ふるさと)へかよふものぞかしとなつかしさ【懐しさ】に、おもふ【思ふ】
事(こと)を一筆(ひとふで)かいて、「相(あひ)(アイ)かまへて是(これ)漢王(かんわう)に奉(たてまつ)れ」と
云(いひ)ふくめ、鴈(かり)の翅(つばさ)にむすび付(つけ)てぞはなち【放ち】け
る。かひがひしくもたのむ【田面】の鴈(かり)、秋(あき)は必(かならず)こし地(ぢ)【越路】より
P02172
都(みやこ)へ来(きた)るものなれば、漢(かんの)昭帝(せうてい)上林苑(しやうりんえん)に御遊(ぎよいう)(ぎよユウ)
あり【有り】しに、夕(ゆふ)ざれの空(そら)薄(うす)ぐもり、何(なに)となう物
哀(ものあはれ)なりけるおりふし(をりふし)【折節】、一行(ひとつら)の鴈(かり)とびわたる。その
中(なか)に鴈(かり)一(ひとつ)とびさが(ッ)て、をの(おの)【己】が翅(つばさ)に結付(むすびつけ)たる玉
章(たまづさ)をくひき(ッ)てぞおとし【落し】ける。官人(くわんにん)是(これ)をと(ッ)て、御
門(みかど)に奉(たてまつ)る。披(ひらい)て叡覧(えいらん)(エイラン)あれば、「昔(むかし)は巌崛(がんくつ)の洞(ほら)に
こめられて、三春(さんしゆん)の愁歎(しうたん)ををくり(おくり)【送り】、今(いま)は曠田(くわうでん)の
畝(うね)に捨(すて)られて、胡敵(こてき)の一足(いつそく)となれり。設(たとひ)(タトイ)かばね
は胡(こ)の地(ち)にちらす[B 「地(チ)ら」の左に「散」と傍書]と云(いふ)共(とも)、魂(たましひ)(タマシイ)は二(ふた)たび【二度】君辺(くんべん)
P02173
につかへん」とぞかいたりける。それよりしてぞ、
ふみをば鴈書(がんしよ)ともいひ、鴈札(がんさつ)とも名付(なづけ)たる。
「あなむざんや、蘇武(そぶ)がほまれの跡(あと)なりけり。いま
だ胡国(ここく)にあるにこそ」とて、今度(こんど)は李広(りくわう)と云(いふ)
将軍(しやうぐん)に仰(おほせ)(ヲホセ)て、百万騎(ひやくまんぎ)をさしつかはす【遣す】。今度(こんど)は
漢(かん)の戦(たたかひ)(タタカイ)こはく[B 「はく」に「強」と傍書]して、胡国(ここく)のいくさ【軍】破(やぶれ)にけり。
御方(みかた)たたかひ【戦ひ】かちぬと聞(きこ)えしかば、蘇武(そぶ)は曠野(くわうや)の
なかよりはい(はひ)【這ひ】出(いで)て、「是(これ)こそいにしへの蘇武(そぶ)よ」
とぞなのる【名乗る】。十九年(じふくねん)の星霜(せいざう)を送(おくり)て、かた足(あし)は
P02174
きられながら、輿(こし)にかかれて古郷(こきやう)へぞ帰(かへ)りける。
蘇武(そぶ)は十六(じふろく)の歳(とし)、胡国(ここく)へむけられけるに、御門(みかど)
より給(たまは)りたりける旗(はた)を、何(なに)としてかかくした
りけん、身(み)をはなたずも(ッ)【持つ】たりけり。今(いま)取出(とりいだ)
して御門(みかど)のげむざん(げんざん)【見参】にいれ【入れ】たりければ、き
みも臣(しん)も感嘆(かんたん)なのめならず。君(きみ)のため大
功(たいこう)ならびなかりしかば、大国(だいこく)あまた給(たま)はり、其
上(そのうへ)天俗国(てんしよつこく)[B 「天俗(テンシヨツ)」に「典属」と傍書]と云(いふ)司(つかさ)を下(くだ)されけるとぞ聞(きこ)え
し。李少卿(りせうけい)は胡国(ここく)にとどま(ッ)【留まつ】て終(つひ)(ツイ)に帰(かへ)らず。い
P02175
かにもして、漢朝(かんてう)へ帰(かへ)らんとのみなげけども、胡
王(こわう)ゆるさねばかなは【叶は】ず。漢王(かんわう)これをしり給(たま)
はず。君(きみ)のため不忠(ふちゆう)(フチウ)のものなりとて、はか
なく【果敢く】なれる二親(にしん)が死骸(しがい)をほりおこい【起い】てうた【打た】
せらる。其(その)外(ほか)六親(ろくしん)をみなつみせらる。李少卿(りせうけい)
是(これ)を伝(つたへ)きい【聞い】て、恨(うらみ)ふかう【深う】ぞなりにける。さり
ながらも猶(なほ)古郷(ふるさと)を恋(こひ)つつ、君(きみ)に不忠(ふちゆう)(フチウ)なき様(やう)
を一巻(いちくわん)の書(しよ)に作(つくつ)てまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たりければ、「さ
ては不便(ふびん)の事(こと)ごさんなれ」とて、父母(ふぼ)がかばね
P02176
を堀【*掘】(ほり)いだいてうたせられたる事(こと)をぞ、くやし
み給(たま)ひける。漢家(かんか)の蘇武(そぶ)は書(しよ)を鴈(かり)の
翅(つばさ)につけ【付け】て旧里(きうり)へ送(おく)り、本朝(ほんてう)の康頼(やすより)は浪(なみ)の
たよりに歌(うた)を故郷(こきやう)に伝(つた)ふ。かれは一筆(ひとふで)のすさみ、
これは二首(にしゆ)の歌(うた)、かれは上代(じやうだい)、これは末代(まつだい)、胡国(ここく)
鬼界(きかい)が島(しま)、さかひをへだて、世々(よよ)はかはれ共(ども)、風
情(ふぜい)はおなじふぜい、ありがたかりし事(こと)ども也(なり)。
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第二(だいに)
P02177
平家物語 高野本 巻第三
【許諾済】
本テキストの公開については、東京大学文学部国語研究室の許諾を得ています。底本使用・テキスト公開を許可された同研究室に厚く御礼申し上げます。
【注意】
本テキストの利用は個人の研究の範囲内に限られます。本テキストの全体あるいは一部の複写物・複写加工物を、インターネット上で、あるいは出版物(CD−ROM等を含む)として公表する場合には、事前に東京大学文学部国語研究室に翻刻掲載許可願いを申請する必要があります。同研究室の許可を得ない本テキストの公表は禁じられています。翻刻掲載許可願い申請送付先:〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1 東京大学文学部国語研究室
【底本】
本テキストの底本は、東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之旧蔵『平家物語』(通称・高野本、覚一別本)です。直接には、笠間書院発行の影印本に拠りました。
文責:荒山慶一・菊池真一
平家 三(表紙)
P03001
平家三之巻 目録
赦文 足摺
御産 公卿揃
大塔建立 頼豪
少将都帰 有王 僧都死去
辻風 医師問答
無文 燈炉之沙汰
金渡 法印問答
大臣流罪 行隆沙汰
P03002
法皇被流 城南離宮
P03003
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第三(だいさん)
『赦文(ゆるしぶみ)』S0301
○治承(ぢしよう)(ヂセウ)二年(にねん)正月(しやうぐわつ)一日[B ノヒ](ひとひのひ)、院(ゐんの)御所(ごしよ)には拝礼(はいらい)おこなは【行なは】
れて、四日[B ノヒ](よつかのひ)朝覲(てうきん)の行幸(ぎやうがう)有(あり)けり。O[BH 何事(なにごと)も]例(れい)にかはりたる
事(こと)はなけれ共(ども)、去年(こぞ)の夏(なつ)新(しん)大納言(だいなごん)成親卿(なりちかのきやう)以下(いげ)、
近習(きんじゆ)の人々(ひとびと)多(おほ)くうしなは【失は】れし事(こと)、法皇(ほふわう)御憤(おんいきどほり)(オンイキドヲリ)
いまだやまず、世(よ)の政(まつりごと)も物(もの)うくおぼしめさ【思し召さ】れて、御
心(おんこころ)よからぬことにてぞ有(あり)ける。太政(だいじやうの)入道(にふだう)も、多田(ただの)蔵
人(くらんど)行綱(ゆきつな)が告(つげ)しらせて後(のち)は、君(きみ)をも御(おん)うしろめたき
事(こと)に思(おも)ひ奉(たてまつり)て、うへには事(こと)なき様(やう)なれ共(ども)、下(した)には
P03004
用心(ようじん)して、にがわらひ【苦笑ひ】てのみぞあり【有り】ける。同(おなじき)正月(しやうぐわつ)七日[B ノヒ](なぬかのひ)、
彗星(せいせい)(セイセイ)東方(とうばう)にいづ。蚩尤気(しいうき)(シユウキ)とも申(まうす)。又(また)赤気(せきき)共(とも)
申(まうす)。十八日(じふはちにち)光(ひかり)をます。去(さる)程(ほど)に、入道(にふだう)相国(しやうこく)の御(おん)むす
め建礼門院(けんれいもんゐん)、其(その)比(ころ)は未(いまだ)中宮(ちゆうぐう)(チウグウ)と聞(きこ)えさせ給(たまひ)しが、
御悩(ごなう)とて、雲(くも)のうへ【上】天(あめ)が下(した)の歎(なげ)きにてぞ有(あり)け
る。諸寺(しよじ)に御読経(みどつきやう)始(はじ)まり、諸社(しよしや)へ官幣使(くわんべいし)を立(たて)らる。
医家(いけ)薬(くすり)をつくし、陰陽術(おんやうじゆつ)(ヲンヤウジユツ)をきはめ、大法(だいほふ)(ダイホウ)秘
法(ひほふ)(ヒホウ)一[B ツ](ひとつ)として残(のこ)る処(ところ)なう修(しゆ)せられけり。されども【共】、
御悩(ごなう)ただにもわたら【渡ら】せ給(たま)はず、御懐妊(ごくわいにん)とぞ聞(きこ)えし。
P03005
主上(しゆしやう)今年(こんねん)十八(じふはち)、中宮(ちゆうぐう)(チウグウ)は廿二(にじふに)にならせ給(たま)ふ。しかれ共(ども)、
いまだ皇子(わうじ)も姫宮(ひめみや)も出(いで)きさせ給(たま)はず。もし皇
子(わうじ)にてわたらせ給(たま)はばいかに目出(めで)たからんとて、平家(へいけ)
の人々(ひとびと)はただ今(いま)皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)のある様(やう)に、いさみ悦(よろこ)
びあはれけり。他家(たけ)の人々(ひとびと)も、「平氏(へいじ)の繁昌(はんじやう)おり(をり)【折】
をえたり。皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)疑(うたがひ)なし」とぞ申(まうし)あはれける。
御懐妊(ごくわいにん)さだまら【定まら】せ給(たまひ)しかば、有験(うげん)の高僧(かうそう)貴僧(きそう)
に仰(おほ)せて、大法(だいほふ)秘法(ひほふ)を修(しゆ)し、星宿仏菩薩(しやうしゆくぶつぼさつ)につけ
て、皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)と祈誓(きせい)せらる。六月(ろくぐわつ)一日[B ノヒ](ひとひのひ)、中宮(ちゆうぐう)
P03006
御着帯(ごちやくたい)あり【有り】けり。仁和寺(にんわじ)の御室(おむろ)(ヲムロ)守覚(しゆうかく)法親王(ほつしんわう)(ホツシンワウ)、
御参内(ごさんだい)あ(ッ)て、孔雀経(くじやくきやう)(クジヤツキヤウ)の法(ほふ)(ホウ)をも(ッ)て御加持(おんかぢ)(ヲンカヂ)あり【有り】。天
台座主(てんだいざす)覚快(かつくわい)法親王(ほつしんわう)(ホツシンワウ)、おなじうまいら(まゐら)【参ら】せ給(たまひ)て、変
成男子(へんじやうなんし)の法(ほふ)(ホウ)を修(しゆ)せらる。かかりし程(ほど)に、中宮(ちゆうぐう)は
月(つき)のかさなるに随(したがつ)て、御身(おんみ)をくるしう【苦しう】せさせ給(たま)ふ。
一(ひと)たびゑめば百(もも)の媚(こび)あり【有り】けん漢(かん)の李夫人(りふじん)の、承
陽殿【*昭陽殿】(せうやうでん)の病(やまひ)(ヤマイ)のゆか【床】もかくやとおぼえ、唐(たう)の楊貴妃(やうきひ)、
李花(りくわ)一枝(いつし)春(はる)の雨(あめ)ををび(おび)【帯び】、芙蓉(ふよう)の風(かぜ)にしほれ(しをれ)【萎れ】、女
郎花(ぢよらうくわ)(ヂヨラウクハ)の露(つゆ)おもげなるよりも、猶(なほ)いたはしき御(おん)さま
P03007
なり。かかる御悩(ごなう)の折節(をりふし)にあはせ【合はせ】て、こはき御物気共(おんもののけども)(ヲンモノノケども)、
取(とり)いり奉(たてまつ)る。よりまし明王(みやうわう)の縛(ばく)にかけて、霊(れい)あら
はれ【現はれ】たり。殊(こと)には讃岐院(さぬきのゐん)の御霊(ごれい)、宇治(うぢの)悪左府(あくさふ)の
憶念(おくねん)(ヲクネン)、新(しん)大納言(だいなごん)成親卿(なりちかのきやう)の死霊(しりやう)、西光(さいくわう)法師(ほふし)が悪霊(あくりやう)、
鬼界(きかい)が島(しま)の流人共(るにんども)が生霊(しやうりやう)な(ン)ど(など)ぞ申(まうし)ける。是(これ)に
よ[B ッ]て、太政(だいじやう)入道(にふだう)生霊(しやうりやう)も死霊(しりやう)もなだめ【宥め】らるべしと
て、其(その)比(ころ)やがて讃岐院(さぬきのゐん)御追号(ごついがう)あ(ッ)て、崇徳天皇(しゆとくてんわう)と
号(かう)す。宇治(うぢの)悪左府(あくさふ)、贈官(ぞうくわん)贈位(ぞうゐ)おこなは【行なは】れて、太政(だいじやう)大
臣(だいじん)正(じやう)一位(いちゐ)ををくら(おくら)【送ら】る。勅使(ちよくし)は少内記(せうないき)維基(これもと)とぞ
P03008
聞(きこ)えし。件(くだん)の墓所(むしよ)は大和国(やまとのくに)そうのかん[* 「そう」に「添」、「かん」に「上」と振り漢字]の郡(こほり)、川上(かはかみ)の
村(むら)、般若野(はんにやの)の五三昧(ごさんまい)也(なり)。保元(ほうげん)の秋(あき)ほり【掘り】おこし【起こし】て捨(すて)
られし後(のち)は、死骸(しがい)路(みち)の辺(ほとり)の土(つち)とな(ッ)て、年々(ねんねん)にただ
春(はる)の草(くさ)のみ茂(しげ)れり。今(いま)勅使(ちよくし)尋来(たづねきた)(ッ)て宣命(せんみやう)を
読(よみ)けるに、亡魂(ばうこん)いかにうれしとおぼしけん。怨霊(をんりやう)は
昔(むかし)もかくおそろしき【恐ろしき】こと也(なり)。されば早良(さはらの)廃太子(はいたいし)
をば崇道天皇(しゆだうてんわう)と号(かう)し、井上(ゐがみ)の内親王(ないしんわう)をば皇后(くわうごう)(クワウコウ)
の職位(しきゐ)にふくす。是(これ)みな怨霊(をんりやう)を寛【*宥】(なだ)められしはかり
こと也(なり)。冷泉院(れいぜいゐん)の御物(おんもの)ぐるはしうましまし、花山(くわさん)の
P03009
法皇(ほふわう)の十禅(じふぜん)万乗(ばんじよう)(バンゼウ)の帝位(ていゐ)をすべらせ給(たまひ)しは、基方
民部卿(もとかたのみんぶきやう)が霊(れい)なり[M 「とかや」をミセケチ「なり」と傍書]。三条院(さんでうのゐん)の御目(おんめ)も御覧(ごらん)ぜざりしは、
観算供奉(くわんざんぐぶ)が霊(れい)とかや[M 「也(なり)」をミセケチ「とかや」と傍書]。門脇宰相(かどわきのさいしやう)か様(やう)【斯様】の事共(ことども)伝(つた)へ
きい【聞い】て、小松殿(こまつどの)に申(まう)されけるは、「中宮(ちゆうぐう)御産(ごさん)の御祈(おんいのり)(ヲンイノリ)さま
ざまに候(さうらふ)也(なり)。なにと申(まうし)候(さうらふ)共(とも)、非常(ひじやう)の赦(しや)に過(すぎ)たる
事(こと)あるべしともおぼえ候(さうら)はず。中(なか)にも、鬼界(きかい)が島(しま)
の流人共(るにんども)めし【召し】かへさ【返さ】れたらんほどの功徳(くどく)善根(ぜんごん)、争(いかで)か
候(さうらふ)べき」と申(まう)されければ、小松殿(こまつどの)父(ちち)の禅門(ぜんもん)の御(おん)まへに
おはして、「あの丹波(たんばの)少将(せうしやう)が事(こと)を、宰相(さいしやう)のあながちに
P03010
歎(なげき)申(まうし)候(さうらふ)が不便(ふびん)に候(さうらふ)。中宮(ちゆうぐう)御悩(ごなう)の御(おん)こと、承(うけたまはり)及(およぶ)(ヲヨブ)ごとくんば、殊更(ことさら)
成親卿(なりちかのきやう)が死霊(しりやう)な(ン)ど(など)聞(きこ)え候(さうらふ)。大納言(だいなごん)が死霊(しりやう)をなだ
め【宥め】んとおぼしめさ【思し召さ】んにつけても、生(いき)て候(さうらふ)少将(せうしやう)をこそ
めし【召し】かへさ【返さ】れ候(さうら)はめ。人(ひと)のおもひ【思ひ】をやめさせ給(たま)はば、おぼ
しめす【思し召す】事(こと)もかなひ【叶ひ】、人(ひと)の願(ねが)ひをかなへ【適へ】させ給(たま)はば、
御願(ごぐわん)もすなはち成就(じやうじゆ)して、中宮(ちゆうぐう)(チウグウ)やがて皇子(わうじ)御
誕生(ごたんじやう)あ[B ッ]て、家門(かもん)の栄花(えいぐわ)弥(いよいよ)さかん【盛】に候(さうらふ)べし」な(ン)ど(など)
申(まう)されければ、入道(にふだう)相国(しやうこく)、日(ひ)ごろ【日比】にもに【似】ず事(こと)の外(ほか)
にやはらひ(やはらい)【和らい】で、「さてさて、俊寛(しゆんくわん)と康頼(やすより)法師(ぼふし)が事(こと)は
P03011
いかに」。「それもおなじうめし【召し】こそかへさ【返さ】れ候(さうら)はめ。若(もし)一
人(いちにん)も留(とど)められんは、中々(なかなか)罪業(ざいごふ)(ザイゴウ)たるべう候(さうらふ)」と申(まう)さ
れければ、「康頼(やすより)法師(ぼふし)が事(こと)はさる事(こと)なれ共(ども)、俊
寛(しゆんくわん)(シユンクハン)は随分(ずいぶん)入道(にふだう)が口入(こうじゆ)(コウジウ)をも[B ッ]て人(ひと)とな(ッ)たる物(もの)ぞかし。そ
れに所(ところ)しもこそ多(おほ)けれ、わが山庄(さんざう)鹿(しし)の谷(たに)に城
郭(じやうくわく)をかまへて、事(こと)にふれて奇怪(きつくわい)(キツクハイ)のふるまひ【振舞】共(ども)が
有(あり)けんなれば、俊寛(しゆんくわん)をば思(おも)ひもよらず」とぞの給(たまひ)
ける。小松殿(こまつどの)かへ[B ッ]【帰つ】て、叔父(をぢ)の宰相殿(さいしやうどの)よび奉(たてまつ)り、「少将(せうしやう)は
すでに赦免(しやめん)候(さうら)はんずるぞ。御心(おんこころ)やすうおぼしめさ【思し召さ】れ
P03012
候(さうら)へ」とのたまへば、宰相(さいしやう)手(て)をあはせ【合はせ】てぞ悦(よろこば)れける。
「下(くだ)りし時(とき)も、などか申(まうし)うけ【請け】ざらんと思(おも)ひたりげにて、
教盛(のりもり)を見(み)候(さうらふ)度(たび)ごとには涙(なみだ)をながし候(さうらひ)しが不便(ふびん)に候(さうらふ)」
と申(まう)されければ、小松殿(こまつどの)「まこと【誠】にさこそおぼしめさ【思し召さ】れ
候(さうらふ)らめ。子(こ)は誰(たれ)とてもかなしければ、能々(よくよく)申(まうし)候(さうら)はん」
とて入(いり)給(たまひ)ぬ。去(さる)程(ほど)に、鬼界(きかい)が島(しま)の流人共(るにんども)めし【召し】かへさ【返さ】る
べき事(こと)さだめ【定め】られて、入道(にふだう)相国(しやうこく)ゆるし文(ぶみ)【赦文】下(くだ)されけ
り。御使(おんつかひ)すでに都(みやこ)をたつ。宰相(さいしやう)あまりのうれし
さに、御使(おんつかひ)に私(わたくし)の使(つかひ)をそへてぞ下(くだ)されける。よるを
P03013
昼(ひる)にしていそぎ下(くだ)れとありしか共(ども)、心(こころ)にまかせぬ海
路(かいろ)なれば、浪風(なみかぜ)をしのいで行(ゆく)程(ほど)に、都(みやこ)をば七月(しちぐわつ)下旬(じゆん)に
出(いで)たれ共(ども)、長月(ながつき)(ナガヅキ)廿日(はつか)比(ごろ)にぞ、鬼界(きかい)が島(しま)には着(つき)にける。
『足摺(あしずり)』S0302
○御使(おんつかひ)(ヲツカヒ)は丹左衛門尉(たんざゑもんのじよう)基康(もとやす)といふ者(もの)也(なり)。舟(ふね)よりあが(ッ)【上がつ】て、
「是(これ)に都(みやこ)よりながされ給(たま)ひし丹波少将殿(たんばのせうしやうどの)、[M 法勝
寺(ほつしようじの)(ホツセウジノ)執行(しゆぎやう)御房(ごばう)、]平判官(へいはうぐわん)入道殿(にふだうどの)やおはする」と、声々(こゑごゑ)
にぞ尋(たづね)ける。二人(ににん)の人々(ひとびと)は、例(れい)の熊野(くまの)まうでして
なかりけり。俊寛(しゆんくわん)僧都(そうづ)一人(いちにん)のこ(ッ)【残つ】たりけるが、是(これ)を聞(きき)、
「あまりに思(おも)へば夢(ゆめ)やらん。又(また)天魔波旬(てんまはじゆん)の我(わが)心(こころ)をた
P03014
ぶらかさんとていふやらん。うつつ共(とも)覚(おぼえ)(ヲボヘ)ぬ物(もの)かな」と
て、あはて(あわて)【慌て】ふためき、はしる【走る】ともなく、たをるる(たふるる)【倒るる】共(とも)な
く、いそぎ御使(おんつかひ)のまへに走(はしり)むかひ【向ひ】、「何事(なにごと)ぞ。是(これ)こそ
京(きやう)よりながされたる俊寛(しゆんくわん)(シユンクハン)よ」と名乗(なのり)給(たま)へば、雑色(ざつしき)が
頸(くび)にかけ【懸け】させたる文袋(ふぶくろ)より、入道(にふだう)相国(しやうこく)のゆるし文(ぶみ)【赦文】
取(とり)出(いだ)いて奉(たてまつ)る。ひらいてみれ【見れ】ば、「重科(ぢゆうくわ)(ヂウクワ)は遠流(をんる)に
めんず【免ず】。はやく帰洛(きらく)の思(おも)ひをなすべし。中宮(ちゆうぐう)(チウグウ)御
産(ごさん)の御祈(おんいのり)(ヲンイノリ)によ[B ッ]て、非常(ひじやう)の赦(しや)おこなは【行なは】る。然(しかる)間(あひだ)(アイダ)鬼
界(きかい)が島(しま)の流人(るにん)、少将(せうしやう)成経(なりつね)、康頼(やすより)法師(ぼふし)(ボウシ)赦免(しやめん)」とばかり
P03015
かか【書か】れて、俊寛(しゆんくわん)と云(いふ)文字(もじ)はなし。らいし【礼紙】にぞあるらん
とて、礼紙(らいし)をみる【見る】にも見(み)えず。奥(おく)(ヲク)よりはし【端】へよみ、
端(はし)より奥(おく)へ読(よみ)けれ共(ども)、二人(ににん)とばかりかか【書か】れて、三人(さんにん)
とはかかれず。さる程(ほど)に、少将(せうしやう)や判官(はうぐわん)入道(にふだう)も出(いで)きたり。
少将(せうしやう)のと(ッ)【取つ】てよむにも、康頼(やすより)入道(にふだう)が読(よみ)けるにも、二人(ににん)
とばかりかか【書か】れて三人(さんにん)とはかかれざりけり。夢(ゆめ)にこそ
かかる事(こと)はあれ、夢(ゆめ)かと思(おも)ひなさんとすればうつつ
也(なり)。うつつかと思(おも)へば又(また)夢(ゆめ)のごとし【如し】。其(その)うへ二人(ににん)の人々(ひとびと)
のもとへは、都(みやこ)よりことづけ文(ぶみ)【言付文】共(ども)いくらもあり【有り】けれ
P03016
共(ども)、俊寛(しゆんくわん)僧都(そうづ)のもとへは、事(こと)とふ文(ふみ)一(ひとつ)もなし。されば
わがゆかりの物(もの)どもは、宮(みや)このうちにあとをとど
めず成(なり)にけりと、おもひやるにもしのびがたし。「抑(そもそも)
われら【我等】三人(さんにん)は罪(つみ)もおなじ罪(つみ)、配所(はいしよ)も一所(ひとつところ)也(なり)。いかなれ
ば赦免(しやめん)の時(とき)、二人(ににん)はめし【召し】かへさ【返さ】れて、一人(いちにん)ここに残(のこ)るべ
き。平家(へいけ)の思(おも)ひわすれかや、執筆(しゆひつ)のあやまりか。
こはいかにしつる事共(ことども)ぞや」と、天(てん)にあふぎ地(ち)に臥(ふし)
て、泣(なき)かなしめ共(ども)かひぞなき。少将(せうしやう)の袂(たもと)にすが(ッ)て、
「俊寛(しゆんくわん)がかく成(なる)といふも、御(ご)へんの父(ちち)、故(こ)大納言殿(だいなごんどの)
P03017
よしなき謀反(むほん)ゆへ(ゆゑ)【故】也(なり)。さればよその事(こと)とおぼすべ
からず。ゆるされ【許され】なければ、都(みやこ)までこそかなは【叶は】ず[M と云(いふ)]
共(とも)、此(この)舟(ふね)にのせ【乗せ】て、九国(くこく)の地(ち)へつけO[BH て]給(た)べ。をのをの(おのおの)【各々】の是(これ)
におはしつる程(ほど)こそ、春(はる)はつばくらめ、秋(あき)は田(た)のも[M 「田のむ」とあり「む」をミセケチ「も」と傍書]【田面】の
鴈(かり)の音(おと)づるる様(やう)に、をのづから(おのづから)古郷(こきやう)の事(こと)をも
伝(つた)へきい【聞い】つれ。今(いま)より後(のち)、何(なに)としてかは聞(きく)べき」と
て、もだえ【悶え】こがれ給(たま)ひけり。少将(せうしやう)「まこと【誠】にさこそは
おぼしめさ【思し召さ】れ候(さうらふ)らめ。我等(われら)がめし【召し】かへさ【返さ】るるうれし
さは、さる事(こと)なれ共(ども)、御有様(おんありさま)を見(み)をき(おき)奉(たてまつ)るに、
P03018
[B さらに]行(ゆく)べき空(そら)も覚(おぼえ)ず。うちのせ【乗せ】たてま[B ッ]【奉つ】ても上(のぼ)り
たう候(さうらふ)が、都(みやこ)の御使(おんつかひ)もかなふ【叶ふ】まじき由(よし)申(まうす)うへ【上】、ゆる
されもないに、三人(さんにん)ながら島(しま)を出(いで)たりな(ン)ど(など)聞(きこ)えば、
中々(なかなか)あしう【悪しう】候(さうらひ)なん。成経(なりつね)まづ罷(まかり)のぼ[B ッ]【上つ】て、人々(ひとびと)にも
申(まうし)あはせ【合はせ】、入道(にふだう)相国(しやうこく)の気色(きしよく)をもうかがう【伺う】て、むかへに
人(ひと)を奉(たてまつ)らん。其(その)間(あひだ)は、此(この)日(ひ)ごろ【日比】おはしつる様(やう)に
おもひ【思ひ】なして待(まち)給(たま)へ。何(なに)としても命(いのち)は大切(たいせつ)の事(こと)
なれば、今(この)度(たび)こそもれ【漏れ】させ給(たま)ふ共(とも)、つゐに(つひに)【遂に】はなどか
赦免(しやめん)なうて候(さうらふ)べき」となぐさめたまへ共(ども)、人目(ひとめ)もし
P03019
ら【知ら】ず泣(なき)もだえ【悶え】けり。既(すで)に船(ふね)出(いだ)すべしとてひしめき
あへば、僧都(そうづ)の[B ッ]【乗つ】てはおりつ、おり【降り】てはの(ッ)【乗つ】つ、あらまし
事(ごと)をぞし給(たま)ひける。少将(せうしやう)の形見(かたみ)にはよるの衾(ふすま)、
康頼(やすより)入道(にふだう)が形見(かたみ)には一部(いちぶ)の法花経(ほけきやう)をぞとどめ【留め】
ける。ともづなとい【解い】てをし(おし)出(いだ)せば、僧都(そうづ)綱(つな)に取(とり)つき、
腰(こし)になり、脇(わき)になり、たけの立(たつ)まではひか【引か】れて
出(いで)、たけも及(およ)ばず成(なり)ければ、舟(ふね)に取(とり)つき、「さていか
にをのをの(おのおの)【各々】、俊寛(しゆんくわん)をば遂(つひ)(ツイ)に捨(すて)はて給(たま)ふか。是(これ)程(ほど)とこそ
おもはざりつれ。日比(ひごろ)の情(なさけ)も今(いま)は何(なに)ならず。ただ理(り)を
P03020
まげてのせ【乗せ】給(たま)へ。せめては九国(くこく)の地(ち)まで」とくど
か【口説か】れけれ共(ども)、都(みやこ)の御使(おんつかひ)「いかにもかなひ【叶ひ】候(さうらふ)まじ」とて、
取(とり)つき給(たま)へる手(て)を引(ひき)のけて、船(ふね)をばつゐに(つひに)【遂に】漕
出(こぎいだ)す。僧都(そうづ)せん方(かた)なさに、渚(なぎさ)にあがりたふれ【倒れ】ふし、
おさなき(をさなき)【幼き】者(もの)のめのとや母(はは)な(ン)ど(など)をしたふやうに、足(あし)
ずりをして、「是(これ)のせ【乗せ】てゆけ、具(ぐ)してゆけ」と、おめき(をめき)【喚き】
さけべ【叫べ】共(ども)、漕行(こぎゆく)舟(ふね)の習(ならひ)(ナライ)にて、跡(あと)はしら浪(なみ)【白浪】ばかり也(なり)。
いまだ遠(とほ)(トヲ)からぬ舟(ふね)なれ共(ども)、涙(なみだ)に暮(くれ)て見(み)えざりけ
れば、僧都(そうづ)たかき【高き】所(ところ)に走(はしり)あがり【上がり】、澳(おき)(ヲキ)の方(かた)をぞま
P03021
ねきける。彼(かの)松浦(まつら)さよ姫(ひめ)【松浦佐用姫】がもろこし舟(ぶね)をしたひ
つつ、ひれ【領布】ふりけんも、是(これ)には過(すぎ)じとぞみえ【見え】し。舟(ふね)も
漕(こぎ)かくれ、日(ひ)も暮(くる)れ共(ども)、あやしのふしど【臥処】へも帰(かへ)らず。
浪(なみ)に足(あし)うちあらはせて、露(つゆ)にしほれ(しをれ)【萎れ】て、其(その)夜(よ)は
そこにぞあかされける。さり共(とも)少将(せうしやう)はなさけ【情】ふかき
人(ひと)なれば、よき様(やう)に申(まう)す事(こと)もあらんずらん
と憑(たのみ)をかけ、その瀬(せ)に身(み)をもなげざりける心(こころ)の
程(ほど)こそはかなけれ。昔(むかし)壮里【*早離】(さうり)(サウリ)・息里【*速離】(そくり)(ソクリ)が海岳山[B 「岳」に「巌(ガン)」と傍書](かいがくせん)(カイガクザン)へはな
『御産(ごさん)』S0303
たれけんかなしみも、今(いま)こそ思(おも)ひしられけれ。○去(さる)
P03022
程(ほど)に、此(この)人々(ひとびと)は鬼界(きかい)が島(しま)を出(いで)て、平宰相(へいざいしやう)の領(りやう)、肥
前国(ひぜんのくに)鹿瀬庄(かせのしやう)に着(つき)給(たま)ふ。宰相(さいしやう)、京(きやう)より人(ひと)を下(くだ)して、
「年(とし)の内(うち)は浪風(なみかぜ)はげしう、道(みち)の間(あひだ)もおぼつかなう
候(さうらふ)に、それにて能々(よくよく)身(み)いたは[B ッ]て、春(はる)にな[B ッ]て上(のぼ)り給(たま)へ」
とあり【有り】ければ、少将(せうしやう)鹿瀬庄(かせのしやう)にて、年(とし)を暮(くら)す。さる
程(ほど)に、同(おなじき)年(とし)の十一月(じふいちぐわつ)十二日[B ノ](じふににちの)寅剋(とらのこく)より、中宮(ちゆうぐう)御産(ごさん)
の気(け)ましますとて、京中(きやうぢゆう)六波羅(ろくはら)ひしめきあへ
り。御産所(ごさんじよ)は六波羅(ろくはら)池殿(いけどの)にて有(あり)けるに、法皇(ほふわう)も
御幸(ごかう)なる。関白殿(くわんばくどの)を始(はじ)め奉(たてまつり)て、太政(だいじやう)大臣(だいじん)以下(いげ)の
P03023
公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、すべて世(よ)に人(ひと)とかぞへられ、官(くわん)加階(かかい)に
のぞみをかけ、所帯(しよたい)・所職(しよしよく)を帯(たい)する程(ほど)の人(ひと)の、一
人(いちにん)ももるる【洩るる】はなかりけり。先例(せんれい)O[BH も]女御(にようご)后(きさき)御産(ごさん)の時(とき)に
のぞんで、大赦(だいしや)おこなは【行なは】るる事(こと)あり【有り】。大治(だいぢ)二年(にねん)九
月(くぐわつ)十一日(じふいちにち)、待賢門院(たいけんもんゐん)御産(ごさん)の時(とき)、大赦(だいしや)あり【有り】き。其(その)例(れい)
とて、今度(こんど)も重科(ぢゆうくわ)(ヂウクワ)の輩(ともがら)おほく【多く】ゆるさ【許さ】れける中(なか)
に、俊寛(しゆんくわん)僧都(そうづ)一人(いちにん)、赦免(しやめん)なかりけるこそうたてけれ。
御産(ごさん)平安(ペいあん)(ヘイアン)、王子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)ましまさば[M 「平安にあるならば」とあり「にあるならば」をミセケチ「王子御誕生ましまさば」と傍書]、八幡(やはた)・平野(ひらの)・大原野(おほはらの)(ヲホハラノ)などへ
行啓(ぎやうげい)なるべしと、御立願(ごりふぐわん)(ゴリウグワン)有(あり)けり。仙源【*全玄】(せんげん)法印(ほふいん)(ホウイン)是(これ)を
P03024
敬白(けいひやく)す。神社(じんじや)は太神宮(だいじんぐう)を始(はじめ)奉(たてまつり)て廿(にじふ)余ケ所(よかしよ)、仏寺(ぶつじ)は
東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうぶくじ)以下(いげ)十六ケ所(じふろくかしよ)に御誦経(みじゆぎやう)あり【有り】。御
誦経(みじゆぎやう)の御使(おんつかひ)は、宮(みや)の侍(さぶらひ)(サブライ)の中(なか)に有官(うくわん)の[M 侍(さぶらひ)]輩(ともがら)是(これ)を
つとむ。ひやうもん【平文】の狩衣(かりぎぬ)に帯剣(たいけん)したる者共(ものども)が、色
色(いろいろ)の御誦経物(みじゆぎやうもつ)、御剣(ぎよけん)御衣(ぎよい)を持(もち)つづいて、東(ひんがし)の台(たい)よ
り南庭(なんてい)をわた[B ッ]【渡つ】て、西(にし)の中門(ちゆうもん)にいづ。目出(めで)たかりし
見物(けんぶつ)也(なり)。小松(こまつ)のおとど【大臣】は、例(れい)の善悪(ぜんあく)にさはが(さわが)【騒が】ぬ人(ひと)にて
おはしければ、其(その)後(のち)遥(はるか)に程(ほど)へて、嫡子(ちやくし)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)
以下(いげ)公達(きんだち)の車共(くるまども)みなやり【遣り】つづけさせ、色々(いろいろ)の御衣(ぎよい)
P03025
四十(しじふ)領(りやう)、銀剣(ぎんけん)七[B ツ](ななつ)、広(ひろ)ぶたにをか(おか)【置か】せ、御馬(おんむま)十二疋(じふにひき)ひか【牽か】せ
てまいり(まゐり)【参り】給(たま)ふ。O[BH 是(これ)は]寛弘(くわんこう)に上東門院(しやうとうもんゐん)御産(ごさん)の時(とき)、御堂殿(みだうどの)
御馬(おんむま)をまいらせ(まゐらせ)【参らせ】られし其(その)例(れい)とぞ聞(きこ)えし。このお
とど【大臣】は、中宮(ちゆうぐう)の御(おん)せうと【兄】にておはしけるうへ【上】、父子(ふし)の
御契(おんちぎり)(ヲンチギリ)なれば、御馬(おんむま)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】給(たま)ふもことはり(ことわり)【理】也(なり)。五条(ごでうの)
大納言(だいなごん)国綱【*邦綱】卿(くにつなのきやう)、御馬(おんむま)二疋(にひき)進(しん)ぜらる。「心(こころ)ざしのいたりか、
徳(とく)のあまりか」とぞ人(ひと)申(まうし)ける。なを(なほ)【猶】伊勢(いせ)より始(はじめ)
て、安芸(あき)の厳島(いつくしま)にいたるまで、七十(しちじふ)余ケ所(よかしよ)へ神馬(じんめ)を、
立(たて)らる。内裏(だいり)[M 「大内(おほうち)」をミセケチ「内裏」と傍書]にも、竜【*寮】(れう)の御馬(おんむま)に四手(しで)つけて、数十疋(すじつぴき)
P03026
ひ(ッ)【引つ】たて【立て】たり。仁和寺[B ノ](にんわじの)御室(おむろ)(ヲムロ)は孔雀経(くじやくきやう)の法(ほふ)、天台座
主(てんだいざす)覚快(かくくわい)法親王(ほつしんわう)(ホツシンワウ)は七仏薬師(しちぶつやくし)の法(ほふ)、寺(てら)の長吏(ちやうり)円
慶【*円恵】(ゑんけい)法親王(ほつしんわう)は金剛童子(こんがうどうじ)の法(ほふ)、其(その)外(ほか)五大虚空蔵(ごだいこくうざう)・
六観音(ろくくわんおん)(ろくクワンヲン)、一字金輪(いちじきんりん)・O[BH 五壇(ごだん)の法(ほふ)(ほう)、六字加輪(ろくじかりん)・]八字文殊(はちじもんじゆ)、普賢延命(ふげんえんめい)(フゲンヱンメイ)にいたる
まで、残(のこ)る処(ところ)なう修(しゆ)せられけり。護摩(ごま)の煙(けぶり)御所
中(ごしよぢゆう)にみち、鈴(れい)の音(おと)(ヲト)雲(くも)をひびかし、修法(しゆほふ)(シユホウ)の声(こゑ)身(み)
の毛(け)よだ(ッ)て、いかなる御物(おんもの)(ヲンモノ)の気(け)なり共(とも)、面(おもて)(ヲモテ)をむかふ【向ふ】
べしとも見(み)えざりけり。猶(なほ)仏所(ぶつしよ)の法印(ほふいん)に仰(おほせ)(ヲホセ)て、
御身(ごしん)等身(とうじん)の七仏薬師(しちぶつやくし)、并(ならび)に五大尊(ごだいそん)の像(ざう)を
P03027
つくり始(はじ)めらる。かかりしか共(ども)、中宮(ちゆうぐう)はひまなく
しきらせ給(たま)ふばかりにて、御産(ごさん)もとみに成(なり)やら
ず。入道(にふだう)相国(しやうこく)・二位殿(にゐどの)、胸(むね)に手(て)ををい(おい)【置い】て、「こはいかにせん、
いかにせん」とぞあきれ給(たま)ふ。人(ひと)の物(もの)申(まうし)けれ共(ども)、ただ「とも
かうも能(よき)様(やう)に、能(よき)様(やう)に」とぞの給(たまひ)ける。「さり共(とも)いくさ【軍】の陣(ぢん)
ならば、是(これ)程(ほど)浄海(じやうかい)は臆(おく)(ヲク)せじ物(もの)を」とぞ、後(のち)には仰(おほせ)られ[B 「仰られ」に「のたまひ」と傍書]
ける。御験者(ごげんじや)は、房覚(ばうかく)・性雲【*昌雲】(しやううん)両僧正(りやうそうじやう)、春尭【*俊堯】(しゆんげう)法印(ほふいん)、豪禅(がうぜん)・
実専【*実全】(じちせん)両僧都(りやうそうづ)、をのをの(おのおの)【各々】僧加【*僧伽】(そうが)の句共(くども)あげ、本寺(ほんじ)本山(ほんざん)の
三宝(さんぼう)、年来(ねんらい)所持(しよぢ)の本尊達(ほんぞんたち)、責(せめ)ふせ【伏せ】責(せめ)ふせ【伏せ】もま【揉ま】れ
P03028
けり。誠(まこと)にさこそはと覚(おぼ)えてた(ッ)とかりける中(なか)に、
法皇(ほふわう)は折(をり)しも、新熊野(いまぐまの)へ御幸(ごかう)なるべきにて、御
精進(おんしやうじん)(ヲンシヤウジン)の次(つい)でなりける間(あひだ)、錦帳(きんちやう)ちかく【近く】御座(ござ)あ(ッ)て、
千手経(せんじゆきやう)をうちあげ【上げ】うちあげ【上げ】あそばさ【遊ばさ】れけるにこそ、今(いま)
一(ひと)きは事(こと)かは(ッ)【変つ】て、さしも踊(をど)りくるふ御(おん)よりまし共(ども)
が縛(ばく)も、しばらくうちしづめ【鎮め】けれ。法皇(ほふわう)仰(おほせ)なりけるは、
「いかなる御物気(おんもののけ)なり共(とも)、この老法師(おいぼふし)(ヲイボウシ)がかくて候(さうら)はん
には、争(いかで)かちかづき【近付き】奉(たてまつ)るべき。就中(なかんづく)[M に]今(いま)あらはるる
処(ところ)の怨霊共(をんりやうども)は、みなわが朝恩(てうおん)(テウヲン)によ[B (ッ)]て人(ひと)とな[B (ッ)]し物共(ものども)
P03029
ぞかし。たとひ報謝(はうしや)(ホウシヤ)の心(こころ)をこそ存(ぞん)ぜず共(とも)、豈(あに)障碍[*底本 石ヘン無し](しやうげ)を
なすべきや。速(すみやか)にまかり【罷り】退(しりぞ)き候(さうら)へ」とて「女人(によにん)生産(しやうさん)し
がたからん時(とき)にのぞんで、邪魔遮生(じやましやしやう)し、苦(く)忍(しのび)がた
からんにも、心(こころ)をいたして大悲呪(だいひじゆ)(ダイヒシユ)を称誦(しようじゆ)(セウジユ)せば、鬼神(きじん)
退散(たいさん)して、安楽(あんらく)に生(しやう)ぜん」とあそばい【遊ばい】て、皆(みな)水精(ずいしやう)【水晶】の
御数珠(おんじゆず)(ヲンジユズ)をし(おし)【押し】もませ給(たま)へば、御産(ごさん)平安(ぺいあん)のみならず、
皇子(わうじ)にてこそましましけれ。頭(とうの)中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)、其(その)時(とき)は
いまだ中宮亮(ちゆうぐうのすけ)にておはしけるが、御簾(ぎよれん)の内(うち)よりつ(ッ)と
出(いで)て、「御産(ごさん)平安(ぺいあん)、皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)候(さうらふ)ぞや」と、たからかに
P03030
申(まう)されければ、法皇(ほふわう)を始(はじめ)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、関白殿(くわんばくどの)以下(いげ)の
大臣(だいじん)、公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、をのをの(おのおの)【各々】の助修(じよじゆ)(ヂヨシユ)、数輩(すはい)の御験者(おんげんじや)(ヲンゲンジヤ)、陰
陽頭(おんやうのかみ)・典薬頭(てんやくのかみ)、すべて堂上(たうしやう)堂下(たうか)一同(いちどう)にあ[B ッ]と悦(よろこび)あへる
声(こゑ)、門外(もんぐわい)(モングハイ)までどよみて、しばし【暫し】はしづまり【静まり】やらざりけり。
入道(にふだう)相国(しやうこく)あまりのうれしさに、声(こゑ)をあげてぞなか【泣か】れ
ける。悦(よろこび)なき【悦び泣き】とは是(これ)をいふべきにや。小松殿(こまつどの)、中宮(ちゆうぐう)
の御方(おんかた)にまいらせ(まゐらせ)【参らせ】給(たま)ひて、金銭(きんせん)九十九文(くじふくもん)、皇子(わうじ)の
御枕(おんまくら)にをき(おき)、「天(てん)をも(ッ)てO[BH は]父(ちち)とし、地(ち)をも(ッ)て[B は]母(はは)とさだ
め給(たま)へ。御命(おんいのち)は方士(はうじ)東方朔(とうばうさく)が齢(よはひ)(ヨハイ)をたもち【保ち】、御心(おんこころ)には
P03031
天照大神(てんせうだいじん)入(いり)かはらせ給(たま)へ」とて、桑(くは)(クワ)の弓(ゆみ)・蓬(よもぎ)の矢(や)にて、
『公卿揃(くぎやうぞろへ)』S0304
天地(てんち)四方(しはう)を射(い)させらる。○御乳(おんち)(ヲンチ)には、前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)の
北方(きたのかた)と定(さだめ)られたりしが、去(さんぬる)七月(しちぐわつ)に難産(なんざん)をしてうせ
給(たまひ)しかば、[M 御(おん)めのと]平(へい)大納言(だいなごん)時忠[B ノ]卿(ときただのきやう)の北方(きたのかた)、O[BH 帥佐殿(そつのすけどの)]御乳(おんち)に
まいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ひけり。後(のち)には帥(そつ)の典侍(ないし)とぞ申(まうし)ける。法
皇(ほふわう)やがて還御(くわんぎよの)(クハンギヨ)[B ノ]御車(おんくるま)を門前(もんぜん)に立(たて)られたり。入道(にふだう)相国(しやうこく)
うれしさのあまりに、砂金(しやきん)一千両(いつせんりやう)、富士(ふじ)の綿(わた)二千
両(にせんりやう)、法皇(ほふわう)へ進上(しんじやう)せらる。しかる【然る】べからずとぞ人々(ひとびと)[M 内々(ないない)]ささ
やきあはれける。今度(こんど)の御産(ごさん)に勝事(しようし)(セウシ)あまたあり【有り】。
P03032
まづ法皇(ほふわう)の御験者(おんげんじや)(ヲンゲンジヤ)。次(つぎ)に后(きさき)御産(ごさん)の時(とき)、御殿(ごてん)の棟(むね)より
甑(こしき)をまろばかす事(こと)あり【有り】。皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)には南(みなみ)へお
とし【落し】、皇女(くわうによ)誕生(たんじやう)には北(きた)[B 「南」に「北」と傍書]へおとす【落す】を、是(これ)は北(きた)へ落(おと)したり
ければ、「こはいかに」とさはが(さわが)【騒が】れて、取(とり)あげて落(おと)しなをし(なほし)【直し】
たりけれ共(ども)、あしき御事(おんこと)に人々(ひとびと)申(まうし)あへり。おかしかり(をかしかり)
しは入道(にふだう)相国(しやうこく)のあきれざま、目出(めで)たかりしは小松(こまつ)の
おとど【大臣】のふるまひ【振舞】。ほい【本意】なかりしはO[BH 前ノ(さきの)]右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)の最
愛(さいあい)の北方(きたのかた)にをくれ(おくれ)【遅れ】給(たまひ)[M 「奉」をミセケチ「給」と傍書]て、大納言[B ノ](だいなごんの)大将(だいしやう)両職(りやうしよく)を辞(じ)して
籠居(ろうきよ)せられたりし事(こと)。兄弟(きやうだい)共(とも)に出仕(しゆつし)あらば、いかに
P03033
目出(めで)たからん。次(つぎ)には、七人(しちにん)の陰陽師(おんやうじ)(ヲンヤウジ)をめさ【召さ】れて、千度(せんど)の
御祓(おはらひ)(ヲハラヒ)仕(つかまつ)るに、其(その)中(なか)に掃部頭(かもんのかみ)時晴(ときはれ)といふ老者(らうしや)あり【有り】。
所従(しよじゆう)(シヨジウ)な(ン)ど(など)も乏少(ぼくせう)なりけり。余(あまり)に人(ひと)まいり(まゐり)【参り】つどひ【集ひ】て、た
かんなをこみ、稲麻竹葦(たうまちくゐ)(タウマチクイ)の如(ごと)し。「役人(やくにん)ぞ。あけ【明け】られよ」とて、
をし(おし)【押し】分(わけ)をし(おし)【押し】分(わけ)まいる(まゐる)【参る】程(ほど)に、右(みぎ)の沓(くつ)をふみ【踏み】ぬか【抜か】れて、[M 「ぬ」をミセケチ「て」と傍書]そこに
てち(ッ)と立(たち)やすらふが、冠(かぶり)をさへつきおとさ【落さ】れぬ。さばかり
の砌(みぎり)に、束帯(そくたい)ただしき老者(らうしや)が、もとどり【髻】はな(ッ)(はなつ)てねり
出(いで)たりければ、わかき公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)こらへずして、一同(いちどう)に
ど[B ッ]とわらひ【笑ひ】あへり。陰陽師(おんやうじ)(ヲンヤウジ)な(ン)ど(など)いふは、反陪(へんばい)とて
P03034
足(あし)をもあだにふまずとこそ承(うけたまは)れ。それにかかる不
思儀(ふしぎ)の有(あり)けるO[BH を]、其(その)時(とき)はなにとも覚(おぼ)えざりしか共(ども)、
後(のち)にこそ思(おも)ひあはする事共(ことども)も多(おほ)かりけれ。御
産(ごさん)によ(ッ)て六波羅(ろくはら)へまいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ふ人々(ひとびと)、関白(くわんばく)松殿(まつどの)、太
政(だいじやう)大臣(だいじん)妙音院(めうおんゐん)(メウヲンゐん)、左大臣(さだいじん)大炊御門(おほいのみかど)(ヲヲイノミカド)、右大臣(うだいじん)月輪殿(つきのわどの)、内
大臣(ないだいじん)小松殿(こまつどの)、左大将(さだいしやう)実定(さねさだ)、源(みなもとの)大納言(だいなごん)定房(さだふさ)、三条(さんでうの)大納言(だいなごん)
実房(さねふさ)、五条(ごでうの)大納言(だいなごん)国綱【*邦綱】(くにつな)、藤(とう)大納言[M 「中納言」とあり「中」をミセケチ「大」と傍書](だいなごん)実国(さねくに)、按察使(あぜつし)(アンゼツシ)資
方【*資賢】(すけかた)、中[B ノ]御門[B ノ](なかのみかどの)中納言(ちゆうなごん)宗家(むねいへ)(ムネイヱ)、花山院(くわさんのゐんの)中納言(ちゆうなごん)兼雅(かねまさ)、源(げん)中
納言(ぢゆうなごん)雅頼(がらい)、権(ごん)中納言(ぢゆうなごん)実綱(さねつな)、藤(とう)中納言(ぢゆうなごん)資長(すけなが)、池[B ノ](いけの)中納言(ちゆうなごん)
P03035
頼盛(よりもり)、左衛門[B ノ]督(さゑもんのかみ)時忠(ときただ)、別当(べつたう)忠親(ただちか)、左(さ)の宰相(さいしやうの)中将(ちゆうじやう)実家(さねいへ)(サネイヱ)、右(みぎ)
の宰相(さいしやうの)中将(ちゆうじやう)実宗(さねむね)。新宰相(しんさいしやうの)中将(ちゆうじやう)通親(みちちか)、平(へい)宰相(ざいしやう)教盛(のりもり)、
六角(ろくかくの)宰相(さいしやう)家通(いへみち)、堀河宰相(ほりかはのさいしやう)頼定(よりさだ)、左大弁宰相(さだいべんのさいしやう)長方(ながかた)、右
大弁(うだいべんの)三位(さんみ)俊経(としつね)、左兵衛督(さひやうゑのかみ)重教【*成範】(しげのり)、右兵衛督(うひやうゑのかみ)光能(みつよし)、皇太
后宮(くわうだいこうくうの)(クハウダイコクウノ)大夫(だいぶ)朝方(ともかた)、左京[B ノ]大夫(さきやうのだいぶ)長教【*脩範】(ながのり)、太宰大弐(ださいのだいに)親宣【*親信】(ちかのぶ)、新三
位(しんざんみ)実清(さねきよ)、已上(いじやう)三十三人(さんじふさんにん)、右大弁(うだいべん)の外(ほか)は直衣(ちよくい)也(なり)。不参(ふさん)の人
人(ひとびと)には、花山院[B ノ](くわさんのゐんの)前[B ノ](さきの)太政(だいじやう)大臣(だいじん)忠雅公(ただまさこう)、大宮[B ノ](おほみやの)大納言(だいなごん)隆季卿(たかすゑのきやう)
以下(いげ)十(じふ)余人(よにん)、後日(ごにち)に布衣(ほうい)着(ちやく)して、入道(にふだう)相国(しやうこく)の西八条[B ノ](にしはつでうの)
『大塔建立(だいたふこんりふ)』S0305
亭(てい)へむかは【向は】れけるとぞ聞(きこ)えし。○御修法(みしゆほふ)(ミシユヲウ)の結願(けつぐわん)(ケツグハン)に勧賞
P03036
共(けんじやうども)おこなは【行なは】る。仁和寺[B ノ](にんわじの)御室(おむろ)(ヲムロ)は東寺[B ノ](とうじの)修造(しゆざう)せらるべし、并(ならび)に
後七日(ごしちにち)の御修法(みしゆほふ)(ミシユヲウ)、大眼[B 「眼」の左に「元」と傍書]【*大元】(たいげん)の法(ほふ)(ホウ)、灌頂(くわんぢやう)(クハンヂヤウ)興行(こうぎやう)せらるべき由(よし)
仰下(おほせくだ)さる。御弟子(おんでし)(ヲンデシ)覚誓[B 「誓」の左に「成」と傍書]【*覚成】(かくせい)(カクセイ)僧都(そうづ)、法印(ほふいん)に挙(きよ)せらる。座
主宮(ざすのみや)は、二品(にほん)并(ならび)に牛車(ぎつしや)(ギツシヤ)の宣旨(せんじ)を申(まう)させ給(たま)ふ。仁和寺[B ノ](にんわじの)
御室(おむろ)(ヲムロ)ささへ【支へ】申(まう)させ給(たま)ふによ[B ッ]て、法眼(ほふげん)(ホウゲン)円良(ゑんりやう)、法印(ほふいん)にな
さる。其(その)外(ほか)の勧賞共(けんじやうども)毛挙(もうきよ)にいとまあらずとぞ
きこえ【聞え】し。中宮(ちゆうぐう)は日数(ひかず)へ【経】にければ、六波羅(ろくはら)より内裏(だいり)へ
まいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ひけり。此(この)御(おん)むすめ后(きさき)にたた【立た】せ給(たまひ)しかば、
入道(にふだう)相国(しやうこく)夫婦(ふうふ)共(とも)に、「あはれ、いかにもして皇子(わうじ)御誕
P03037
生(ごたんじやう)あれかし。位(くらゐ)につけ奉(たてまつ)り、外祖父(ぐわいそぶ)、外祖母(ぐわいそぼ)とあふが
れん」とぞねがは【願は】れける。わがあがめ奉(たてまつ)る安芸(あき)の厳島(いつくしま)
に申(まう)さんとて、月(つき)まうでを始(はじめ)て、祈(いの)り申(まう)されけれ
ば、中宮(ちゆうぐう)やがて御懐妊(ごくわいにん)あ(ッ)て、思(おも)ひのごとく皇子(わうじ)
にてましましけるこそ目出(めで)たけれ。抑(そもそも)平家(へいけ)[M の]安芸(あき)
の厳島(いつくしま)を信(しん)じ始(はじめ)られける事(こと)はいかにといふに、鳥羽
院(とばのゐん)の御宇(ぎよう)に、清盛公(きよもりこう)いまだ安芸守(あきのかみ)たりし時(とき)、安芸
国(あきのくに)をも(ッ)て、高野(かうや)の大塔(だいたふ)(ダイタウ)を修理(しゆり)せよとて、渡辺(わたなべ)の遠
藤(ゑんどう)六郎(ろくらう)頼方(よりかた)を雑掌(ざつしやう)に付(つけ)られ、六年(ろくねん)に修理(しゆり)をは[B ン]【終ん】
P03038
ぬ。修理(しゆり)をは[B ッ]て後(のち)、清盛(きよもり)高野(かうや)へのぼり、大塔(だいたふ)(ダイタウ)おがみ(をがみ)【拝み】、奥
院(おくのゐん)(ヲクノイン)へまいら(まゐら)【参ら】れたりければ、いづくより来(きた)る共(とも)なき老
僧(らうそう)の、眉(まゆ)には霜(しも)をたれ、額(ひたひ)(ヒタイ)に浪(なみ)をたたみ、かせ杖(づゑ)(ヅエ)【鹿杖】の
ふたまたなるにすが[B ッ]ていでき【出来】給(たま)へり。良(やや)久(ひさ)しう
御物語(おんものがたり)せさせ給(たま)ふ。「昔(むかし)よりいまにいたるまで、此(この)山(やま)
は密宗(みつしゆう)(ミツシウ)をひかへて退転(たいてん)なし。天下(てんが)に又(また)も候(さうら)はず。
大塔(だいたふ)すでに修理(しゆり)おはり(をはり)候(さうらひ)たり。さては安芸(あき)の厳島(いつくしま)、
越前(ゑちぜん)の気比(けい)の宮(みや)は、両界(りやうがい)の垂跡(すいしやく)で候(さうらふ)が、気比(けい)の
宮(みや)はさかへ(さかえ)【栄へ】たれ共(ども)、厳島(いつくしま)はなきが如(ごとく)に荒(あれ)はて【果て】て候(さうらふ)。此(この)
P03039
次(ついで)に奏聞(そうもん)して修理(しゆり)せさせ給(たま)へ。さだにも候(さうら)はば、官(くわん)(クハン)加
階(かかい)は肩(かた)をならぶる人(ひと)もあるまじきぞ」とて立(たた)
れけり。此(この)老僧(らうそう)の居(ゐ)給(たま)へる所(ところ)、異香(いきやう)すなはち
薫(くん)じたり。人(ひと)を付(つけ)てみせ【見せ】給(たま)へば、三町(さんぢやう)ばかりはみ
え【見え】給[B ヒ](たまひ)て、其(その)後(のち)はかきけつ【消つ】やうに失(うせ)給[B ヒ](たまひ)ぬ。ただ人[*「人」に濁点 ](びと)
にあらず、大師(だいし)にてましましけりと、弥(いよいよ)た[B ッ]とくおぼ
えて[M 「おぼしめし」とあり「しめし」をミセケチ「えて」と傍書]、娑婆(しやば)世界(せかい)の思出(おもひで)(オモイデ)にとて、高野(かうや)の金堂(こんだう)
に曼陀羅(まんだら)をかか【書か】れけるが、西曼陀羅(さいまんだら)をば常明(じやうみやう)法
印(ほふいん)(ホウヰン)といふ絵師(ゑし)に書(かか)せらる。東曼陀羅(とうまんだら)をば清盛(きよもり)
P03040
かかんとて、自筆(じひつ)にかか【書か】れけるが、何(なに)とかおもは【思は】れけん、
八葉(はちえふ)(ハチヨウ)の中尊(ちゆうぞん)(チウゾン)の宝冠(ほうくわん)(ホウクハン)をばわが首(かうべ)の血(ち)をいだい【出い】て
かかれけるとぞ聞(きこ)えし。さて都(みやこ)へのぼり、院参(ゐんざん)して
此(この)由(よし)奏聞(そうもん)せられければ、君(きみ)もなのめならず御感(ぎよかん)
あ[B ッ]て、猶(なほ)任(にん)をのべ【延べ】られ、厳島(いつくしま)を修理(しゆり)せらる。鳥居(とりゐ)を
立(たて)かへ、社々(やしろやしろ)を作(つく)りかへ、百八十間(ひやくはちじつけん)の廻廊(くわいらう)(クハイラウ)をぞ造(つく)(ツクラ)ら
れける。修理(しゆり)をは[B ッ]て、清盛(きよもり)厳島(いつくしま)へまいり(まゐり)【参り】、通夜(つや)せられ
たりける夢(ゆめ)に、御宝殿(ごほうでん)の内(うち)より鬟(びんづら)ゆふ(ゆう)【結う】たる天
童(てんどう)の出(いで)て、「これは大明神(だいみやうじん)の御使(おんつかひ)也(なり)。汝(なんぢ)この剣(けん)をも(ッ)て
P03041
一天四海(いつてんしかい)をしづめ、朝家(てうか)の御(おん)まもりたるべし」とて、
銀(しろかね)のひるまき【蛭巻】したる小長刀(こなぎなた)を給(たま)はるといふ夢(ゆめ)を
みて、覚(さめ)て後(のち)見(み)給(たま)へば、うつつに枕(まくら)がみ【枕上】にぞた(ッ)【立つ】たりける。
大明神(だいみやうじん)御詫宣(ごたくせん)あ(ッ)て、「汝(なんぢ)しれ【知れ】りや、忘(わす)れりや、ある
聖(ひじり)をも(ッ)ていはせし事(こと)は。但(ただし)悪行(あくぎやう)あらば、子孫(しそん)までは
かなふ【叶ふ】まじきぞ」とて、大明神(だいみやうじん)あがら【上がら】せ給(たまひ)ぬ。目出(めで)た
『頼豪(らいがう)』S0306
かりし[M 御]事(おんこと)[B 共(ども)]也(なり)。○白河[B ノ]院(しらかはのゐん)御在位(ございゐ)の御時(おんとき)、京極大殿(きやうごくのおほとの)
の御(おん)むすめ后(きさき)にたたせ給(たまひ)て、兼子【*賢子】(けんし)の中宮(ちゆうぐう)とて、御
最愛(ごさいあい)有(あり)けり。主上(しゆしやう)此(この)御腹(おんぱら)(おんハラ)に皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)あら
P03042
まほしうおぼしめし【思し召し】、其(その)比(ころ)有験(うげん)の僧(そう)と聞(きこ)えし三
井寺(みゐでら)の頼豪阿闍梨(らいがうあじやり)をめし【召し】て、「汝(なんぢ)此(この)后(きさき)の腹(はら)に、皇
子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)祈(いのり)申(まう)せ。御願(ごぐわん)(ゴグハン)成就(じやうじゆ)せば、勧賞(けんじやう)はこふ【乞ふ】に
よるべし」とぞ仰(おほせ)ける。「やすう候(さうらふ)」とて三井寺(みゐでら)にかへり、
百日(ひやくにち)肝胆(かんたん)を摧(くだい)て祈(いのり)申(まうし)ければ、中宮(ちゆうぐう)やがて百日(ひやくにち)の
うちに御懐妊(ごくわいにん)あ(ッ)て、承保(しようほう)(セウホウ)元年(ぐわんねん)十二月(じふにぐわつ)十六日(じふろくにち)、御
産(ごさん)平安(ぺいあん)(ヘイアン)、皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)有(あり)けり。君(きみ)なのめならず
御感(ぎよかん)あ(ッ)て、三井寺(みゐでら)の頼豪阿闍梨(らいがうあじやり)をめし【召し】て、「汝(なんぢ)が所
望(しよまう)の事(こと)はいかに」と仰下(おほせくだ)されければ、三井寺(みゐでら)に戒壇(かいだん)
P03043
建立(こんりふ)(コンリウ)の事(こと)を奏(そう)す。主上(しゆしやう)「これこそ存(ぞん)の外(ほか)の所望(しよまう)
なれ。一階僧正(いつかいそうじやう)な(ン)ど(など)をも申(まうす)べきかとこそおぼしめし【思し召し】
つれ。凡(およそ)(ヲヨソ)は皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)あ(ッ)て、祚(そ)をつが【継が】しめん事(こと)も、
海内(かいだい)無為(ぶゐ)(ブイ)を思(おも)ふため也(なり)。今(いま)汝(なんぢ)が所望(しよまう)達(たつ)せば、山門(さんもん)
いきどほ(ッ)【憤つ】て世上(せじやう)しづかなるべからず。両門(りやうもん)合戦(かつせん)して、
天台(てんだい)の仏法(ぶつぽふ)ほろびなんず」とて、御(おん)ゆるされ【許され】もな
かりけり。頼豪(らいがう)口(くち)おしい(をしい)【惜しい】事(こと)也(なり)とて、三井寺(みゐでら)にか
へ(ッ)【帰つ】て、ひ死(じに)【干死】にせんとす。主上(しゆしやう)大(おほき)におどろかせ給(たまひ)て、
江帥(がうぞつ)匡房卿(きやうばうのきやう)、其(その)比(ころ)は未(いまだ)美作守(みまさかのかみ)と聞(きこ)えしを召(めし)て、
P03044
「汝(なんぢ)は頼豪(らいがう)と師檀(しだん)の契(ちぎり)あんなり。ゆい【行い】てこしらへ
て見(み)よ」と仰(おほせ)ければ、美作守(みまさかのかみ)綸言(りんげん)を蒙(かうぶ)(ッ)て頼豪(らいがう)が
宿坊(しゆくばう)に行(ゆき)むかひ【向ひ】、勅定(ちよくぢやう)の趣(おもむき)(ヲモムキ)を仰含(おほせふく)(ヲホセフク)めんとする
に、以[B ノ]外(もつてのほか)にふすぼ(ッ)たる持仏堂(ぢぶつだう)にたてごも(ッ)て、おそろ
しげ【恐ろし気】なるこゑ【声】して、「天子(てんし)には戯(たはぶれ)の詞(ことば)なし、綸言(りんげん)汗(あせ)
のごとし【如し】とこそ承(うけたまは)れ。是(これ)程(ほど)の所望(しよまう)かなは【叶は】ざらんに
をいて(おいて)は、わが祈(いの)りだし【出し】たる皇子(わうじ)なれば、取(とり)奉(たてまつり)て
魔道(まだう)へこそゆかんずらめ」とて、遂(つひ)(ツイ)に対面(たいめん)もせざり
けり。美作守(みまさかのかみ)帰(かへ)りまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、此(この)由(よし)を奏聞(そうもん)す。頼豪(らいがう)は
P03045
やがてひ死(じに)【干死】に死(しに)にけり。君(きみ)いかがせんずると、叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)を
おどろかさせおはします。皇子(わうじ)やがて御悩(ごなう)つかせ給(たまひ)
て、さまざまの御祈共(おんいのりども)有(あり)しか共(ども)、かなふ【叶ふ】べしともみえ【見え】
させ給(たま)はず。白髪(はくはつ)なりける老僧(らうそう)の、錫杖(しやくぢやう)も(ッ)【持つ】て皇
子(わうじ)の御枕(おんまくら)にたたずむと[M 「たたずみ」とあり「み」をミセケチ「むと」と傍書]、人々(ひとびと)の夢(ゆめ)にも見(み)え、まぼろし
にも立(たち)けり。おそろし【恐ろし】な(ン)ど(など)もをろか(おろか)【愚】なり。去(さる)程(ほど)に、
承暦(しようりやく)(セウリヤク)元年(ぐわんねん)八月(はちぐわつ)六日[B ノヒ](むゆかのひ)、皇子(わうじ)御年(おんとし)四歳(しさい)にて遂(つひ)に
かくれさせ給(たまひ)ぬ。敦文(あつふん)の親王(しんわう)是(これ)也(なり)。主上(しゆしやう)なのめな
らず御歎(おんなげき)あり【有り】けり。山門(さんもん)に又(また)西京(さいきやう)の座主(ざす)、良信【*良真】(りやうしん)大
P03046
僧正(だいそうじやう)、其(その)比(ころ)は円融房(ゑんゆうばう)(エンユウバウ)の僧都(そうづ)とて、有験(うげん)の僧(そう)と
聞(きこ)えしを、内裏(だいり)へめし【召し】て、「こはいかがせんずる」と仰(おほせ)け
れば、「いつも我(わが)山(やま)の力(ちから)にてこそか様(やう)【斯様】の御願(ごぐわん)は成就(じやうじゆ)
する事(こと)で候(さうら)へ。九条[B ノ](くでうの)右丞相(うしようじやう)(ユウセウジヤウ)O[BH 師輔公(もろすけこう)も イ]、慈恵大僧正(じゑだいそうじやう)に契(ちぎり)申(まう)
させ給(たまひ)しによ(ッ)てこそ、冷泉院(れいぜいゐん)の皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)は
候(さうらひ)しか。やすい程(ほど)の御事(おんこと)候(ざうらふ)」とて、比叡山(ひえいさん)(ヒヱイサン)にかへりの
ぼり、山王大師(さんわうだいし)に百日(ひやくにち)肝胆(かんたん)を摧(くだい)て祈(いのり)申(まうし)ければ、
中宮(ちゆうぐう)やがて百日(ひやくにち)の内(うち)に御懐妊(ごくわいにん)(ごクハイニン)あ(ッ)て、承暦(しようりやく)(セウリヤク)三年(さんねん)
七月(しちぐわつ)九日(ここのかのひ)、御産(ごさん)平安(ぺいあん)、皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)有(あり)けり。堀河
P03047
天皇(ほりかはのてんわう)是(これ)也(なり)。怨霊(をんりやう)は昔(むかし)もおそろしき【恐ろしき】事(こと)也(なり)。今度(こんど)
さしも目出(めで)たき御産(ごさん)に、O[BH 非常(ひじやう)の イ]大赦(だいしや)はおこなは【行なは】れたりといへ
共(ども)、俊寛(しゆんくわん)(シユンクハン)僧都(そうづ)一人(いちにん)、赦免(しやめん)なかりけるこそうたてけれ。
同(おなじき)十二月(じふにぐわつ)八日(やうかのひ)、皇子(わうじ)東宮(とうぐう)にたたせ給(たま)ふ。傅(ふ)には、小松(こまつの)内
『少将(せうしやう)都帰(みやこがへり)』S0307
大臣(ないだいじん)、大夫(だいぶ)には池(いけ)の中納言(ちゆうなごん)頼盛卿(よりもりのきやう)とぞ聞(きこ)えし。○明(あく)
れば治承(ぢしよう)(ヂセウ)三年(さんねん)正月(しやうぐわつ)下旬(げじゆん)に、丹羽(たんばの)少将(せうしやう)成経(なりつね)、O[BH 平(へい)判官(はんぐわん)康頼(やすより)、]肥前
国(ひぜんのくに)鹿瀬庄(かせのしやう)をた(ッ)【発つ】て、都(みやこ)へといそがれけれ共(ども)、余寒(よかん)猶(なほ)
はげしく、海上(かいしやう)もいたく荒(あれ)ければ、浦(うら)づたひ【浦伝ひ】O[BH 島(しま)づたひ【島伝ひ】]して、
きさらぎ【二月】十日比(とをかごろ)にぞ備前(びぜんの)児島(こじま)(コジマ)に着(つき)給(たま)ふ。それ
P03048
より父(ちち)大納言殿(だいなごんどの)のすみ【住み】給(たまひ)ける所(ところ)を尋(たづね)いり【入り】て見(み)
給(たま)ふに、竹(たけ)の柱(はしら)、ふりたる障子(しやうじ)なんど(など)にかき【書き】をか(おか)【置か】れ
たる筆(ふで)のすさみを見(み)給(たまひ)て、「人(ひと)の形見(かたみ)には手跡(しゆせき)に
過(すぎ)たる物(もの)ぞなき。書(かき)をき(おき)給(たま)はずは、いかでかこれを
みる【見る】べき」とて、康頼(やすより)入道(にふだう)と二人(ににん)、よう【読う】ではなき【泣き】、ないて
はよむ。「安元(あんげん)三年(さんねん)七月(しちぐわつ)廿日[B ノヒ](はつかのひ)出家(しゆつけ)、同(おなじき)廿六日(にじふろくにち)信俊(のぶとし)下
向(げかう)」とかか【書か】れたり。さてこそ源(げん)左衛門尉(ざゑもんのじよう)信俊(のぶとし)がまいり(まゐり)【参り】
たりけるも知(しら)れけれ。そばなる壁(かべ)には、「三尊(さんぞん)来迎(らいかう)便(たより)
あり。九品(くほん)往生(わうじやう)無(レ)疑(うたがひなし)」ともかか【書か】れたり。此(この)形見(かたみ)を見(み)給(たまひ)
P03049
てこそ、さすが欣求浄土(ごんぐじやうど)ののぞみもおはしけりと、限(かぎり)
なき歎(なげき)の中(なか)にも、いささかたのもしげ【頼もし気】にはの給(たま)ひけれ。
其(その)墓(はか)を尋(たづね)て見(み)給(たま)へば、松(まつ)の一(ひと)むらある中(なか)に、
かひがひしう壇(だん)をついたる事(こと)もなし。土(つち)のすこし【少し】高(たか)
き所(ところ)に少将(せうしやう)袖(そで)かきあはせ【合はせ】、いき【生き】たる人(ひと)に物(もの)を申(まうす)やう
に、泣々(なくなく)申(まう)されけるは、「遠(とほ)(トヲ)き御(おん)まもり【守り】とならせおはし
まして候(さうらふ)事(こと)をば、島(しま)にてかすか【幽】に伝(つた)へ承(うけたまは)りしか
共(ども)、心(こころ)にまかせ【任せ】ぬうき身(み)なれば、いそぎまいる(まゐる)【参る】事(こと)も
候(さうら)はず。成経(なりつね)彼(かの)島(しま)へながされてO[BH のちの便(たより)なさ、一日(いちにち)片時(へんし)の有(あり)がたふ(ありがたう)こそ候(さうら)ひしか。さすが]露(つゆ)の命(いのち)消(きえ)やらず
P03050
して、二(ふた)とせ【年】ををく(ッ)(おくつ)【送つ】てめし【召し】かへさるるうれしさは、さる
事(こと)にて候(さうら)へ共(ども)、この世(よ)にわたらせ給(たま)ふをも見(み)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】
て候(さうらは)ばこそ、命(いのち)のながき【長き】かひもあらめ。是(これ)まではいそ
がれつれ共(ども)、いまより後(のち)はいそぐべし共(とも)おぼえず」
と、かきくどゐ(くどい)てぞなか【泣か】れける。誠(まこと)に存生(ぞんじやう)の時(とき)なら
ば、大納言(だいなごん)入道殿(にふだうどの)こそ、いかに共(とも)の給(たま)ふべきに、生(しやう)を
へだてたる習(なら)ひ程(ほど)うらめしかり【恨めしかり】ける物(もの)はなし。苔(こけ)
の下(した)には誰(たれ)かこたふべき。ただ嵐(あらし)にさはぐ(さわぐ)【騒ぐ】松(まつ)の響(ひびき)ば
かりなり。其(その)夜(よ)はよ【夜】もすがら、康頼(やすより)入道(にふだう)と二人(ににん)、墓(はか)
P03051
のまはりを行道(ぎやうだう)して念仏(ねんぶつ)申(まうし)、明(あけ)ぬればあたらしう
壇(だん)つき、くぎぬき【釘貫】せさせ、まへに仮屋(かりや)つくり、七日(しちにち)七夜(しちや)
念仏(ねんぶつ)申(まうし)経(きやう)書(かい)て、結願(けつぐわん)(ケツグハン)には大(おほき)なる卒兜婆(そとば)をたて、
「過去(くわこ)(クハコ)聖霊(しやうりやう)、出離生死(しゆつりしやうじ)、証大菩提(しようだいぼだい)(セウダイボタイ)」とかいて、年号(ねんがう)月日(つきひ)
の下(した)には、「孝子(かうし)[* 孝の左に(ケウ)の振り仮名]成経(なりつね)」とかか【書か】れたれば、しづ山(やま)がつの心(こころ)なき
も、子(こ)に過(すぎ)たる宝(たから)なしとて、泪(なみだ)をながし袖(そで)をしぼら
ぬはなかりけり。年(とし)去(さり)(サリ)年(とし)来(きた)れ共(ども)、忘(わすれ)がたきは撫育(ぶいく)
の昔(むかし)の恩(おん)(ヲン)、夢(ゆめ)のごとく【如く】幻(まぼろし)のごとし。尽(つき)がたきは恋慕(れんぼ)
のいまの涙(なみだ)也(なり)。三世(さんぜ)十方(じつぱう)の仏陀(ぶつだ)の聖衆(しやうじゆ)もあはれみ
P03052
給(たま)ひ、亡魂(ばうこん)尊霊(そんりやう)もいかにうれしとおぼしけん。「今(いま)しばらく念仏(ねんぶつ)の功(こう)をもつむ【積む】べう候(さうら)へ共(ども)、都(みやこ)に待(まつ)
人共(ひとども)も心(こころ)もとなう候(さうらふ)らん。又(また)こそまいり(まゐり)【参り】候(さうら)はめ」とて、
亡者(まうじや)にいとま申(まうし)つつ、泣々(なくなく)そこをぞ立(たた)れける。草(くさ)
の陰(かげ)にても余波(なごり)おしう(をしう)【惜しう】やおもは【思は】れけん。O[BH 同(おなじき)]三月(さんぐわつ)十
六日(じふろくにち)、少将(せうしやう)鳥羽(とば)へあかう【明かう】ぞ付(つき)給(たま)ふ。故(こ)大納言(だいなごん)の山
庄(さんざう)、すはま【州浜】殿(どの)とて[M 「にて」とあり「に」をミセケチ「ト」と傍書]鳥羽(とば)にあり【有り】。住(すみ)あらして年(とし)
へ【経】にければ、築地(ついぢ)はあれどもおほい(おほひ)【覆ひ】もなく、門(もん)はあ
れ共(ども)扉(とびら)もなし。庭(には)に立入(たちいり)見(み)給(たま)へば、人跡(じんせき)たえ【絶え】て
P03053
苔(こけ)ふかし。池(いけ)の辺(ほとり)を見(み)まはせば、秋(あき)の山(やま)の春風(はるかぜ)に白波(しらなみ)し
きりにおり【織り】かけて、紫鴛(しゑん)白鴎(はくおう)(ハクヲウ)逍遥(せうよう)す。興(きよう)(ケウ)ぜし人(ひと)の
恋(こひ)しさに、尽(つき)せぬ物(もの)は涙(なみだ)也(なり)。家(いへ)はあれ共(ども)、らんもん【羅文】
破(やぶれ)て、蔀(しとみ)やり戸(ど)もたえ【絶え】てなし。「爰(ここ)には大納言(だいなごん)O[BH 殿(どの)]のと
こそおはせしか、此(この)妻戸(つまど)をばかうこそ出入(いでいり)給(たまひ)しか。あの
木(き)をば、みづからこそうへ(うゑ)【植ゑ】給(たまひ)しか」な(ン)ど(など)いひて、ことの
葉(は)につけて、ちち【父】の事(こと)を恋(こひ)しげにこその給(たま)ひけ
れ。弥生(やよひ)(ヤヨイ)なかの六日(むゆか)なれば、花(はな)はいまだ名残(なごり)あり【有り】。楊
梅(やうばい)桃李(たうり)の梢(こずゑ)こそ、折(をり)しりがほ【折知顔】に色々(いろいろ)なれ。昔(むかし)の
P03054
あるじはなけれ共(ども)、春(はる)を忘(わす)れぬ花(はな)なれや。少将(せうしやう)花(はな)
のもとに立(たち)よ(ッ)【寄つ】て、桃李(たうり)不(レ)言(ものいはず)春(はる)幾(いくばくか)暮(くれぬる)煙霞(えんか)(ヱンカ)無(レ)跡(あとなし)
昔(むかし)誰(たれか)栖(すんじ) K017ふるさとの花(はな)の物(もの)いふ世(よ)なりせばいかにむ
かし【昔】のことをとは【問は】まし W014この古(ふる)き詩歌(しいか)を口(くち)ずさみ
給(たま)へば、康頼(やすより)入道(にふだう)も折節(をりふし)あはれ【哀】に覚(おぼ)えて、墨染(すみぞめ)の
袖(そで)をぞぬらしける。暮(くる)る程(ほど)とは待(また)れけれ共(ども)、あまり
に名残(なごり)おしく(をしく)【惜しく】て、夜(よ)ふくるまでこそおはしけれ。深
行(ふけゆく)ままには、荒(あれ)たる宿(やど)のならひ【習ひ】とて、ふるき軒(のき)の板
間(いたま)より、もる月影(つきかげ)ぞくまもなき。鶏籠(けいろう)の山(やま)明(あけ)なん
P03055
とすれ共(ども)、家路(いへぢ)はさらにいそがれず。さても有(ある)べき
ならねば、むかへ【向へ】に乗物共(のりものども)つかはし【遣し】て待(まつ)らんも心(こころ)なし
とて、泣々(なくなく)すはま【州浜】殿(どの)を出(いで)つつ、都(みやこ)へかへり入[B レ](いられ)けん心(こころ)の
中共(うちども)、さこそはあはれ【哀】にもうれしう【嬉しう】も有(あり)けめ。康頼(やすより)入
道(にふだう)がむかへ【向へ】にも乗物(のりもの)あり【有り】けれ共(ども)、それにはのら【乗ら】で、「今(いま)
さら名残(なごり)の惜(をし)きに」とて、少将(せうしやう)の車(くるま)の尻(しり)にの(ッ)【乗つ】て、七
条河原(しつでうかはら)まではゆく【行く】。其(それ)より行別(ゆきわかれ)けるに、猶(なほ)行(ゆき)もやら
ざりけり。花(はな)の下(もと)の半日(はんじつ)の客(かく)、月[B ノ](つきの)前(まへ)の一夜(いちや)の友(とも)、旅
人(りよじん)が一村雨(ひとむらさめ)の過行(すぎゆく)に、一樹(いちじゆ)の陰(かげ)に立(たち)よ(ッ)【寄つ】て、わかるる
P03056
余波(なごり)もおしき(をしき)【惜しき】ぞかし。况(いはん)や是(これ)はうかり【憂かり】し島(しま)のす
まひ【住ひ】、船(ふね)のうち、浪(なみ)のうへ【上】、一業(いちごふ)(イチゴウ)所感(しよかん)の身(み)なれば、先
世(ぜんぜ)の芳縁(はうえん)も浅(あさ)からずや思(おも)ひしられけん。少将(せうしやう)は
しうと【舅】平宰相(へいざいしやう)の宿所(しゆくしよ)へ立入(たちいり)給(たま)ふ。少将(せうしやう)の母(はは)うへは
霊山(りやうぜん)におはしけるが、昨日(きのふ)より宰相(さいしやう)の宿所(しゆくしよ)におはし
てまた【待た】れけり。少将(せうしやう)の立入(たちいり)給(たま)ふ姿(すがた)を一目(ひとめ)みて、「命(いのち)あ
れば」とばかり[M ぞ]の給(たまひ)て、引(ひき)かづいてぞ臥(ふし)給(たま)ふ。宰相(さいしやう)の
内(うち)の女房(にようばう)、侍共(さぶらひども)(サブライども)さしつどひ【集ひ】て、みな悦(よろこび)なき【悦び泣き】共(ども)しけり。
まして少将(せうしやう)の北方(きたのかた)、めのとの六条(ろくでう)が心(こころ)のうち、さこそは
P03057
うれしかりけめ。六条(ろくでう)は尽(つき)せぬ物(もの)おもひ【思ひ】に、黒(くろ)かりし髪(かみ)
もみなしろく【白く】なり、北方(きたのかた)さしも花(はな)やかにうつくしう
おはせしか共(ども)、いつしかやせ【痩せ】おとろへて、其(その)人(ひと)共(とも)みえ【見え】給(たま)は
ず。ながされ給(たまひ)し時(とき)、三歳(さんざい)にて別(わかれ)しおさなき(をさなき)【幼き】[B 「おさな」に「若君(わかぎみ) イ」と傍書]人(ひと)、お
となしうな(ッ)て、髪(かみ)ゆふ【結ふ】程(ほど)也(なり)。又(また)其(その)[M 御(おん)]そばに、三(みつ)ばかり
なるおさなき(をさなき)【幼き】人(ひと)のおはしけるを、少将(せうしやう)「あれはいかに」と
の給(たま)へ【宣へ】ば、六条(ろくでう)「是(これ)こそ」とばかり申(まうし)て、袖(そで)をかほ【顔】にをし(おし)【押し】
あてて涙(なみだ)をながしけるにこそ、さては下(くだ)りし時(とき)、心(こころ)く
るしげなる有(あり)さまを見(み)をき(おき)【置き】しが、事(こと)ゆへ(ゆゑ)【故】なくそ
P03058
立(だち)【育ち】けるよと、思(おも)ひ出(いで)てもかなしかり【悲しかり】けり。少将(せうしやう)はも
とのごとく院(ゐん)にめし【召し】つかは【使は】れて、宰相(さいしやうの)中将(ちゆうじやう)にあがり
給(たま)ふ。康頼(やすより)入道(にふだう)は、東山(ひがしやま)双林寺(さうりんじ)にわが山庄(さんざう)のあり【有り】
ければ、それに落(おち)(ヲチ)つい【着い】て、先(まづ)おもひ【思ひ】つづけけり。
ふる里(さと)の軒(のき)のいたま【板間】に苔(こけ)むして
おもひ【思ひ】しほどはもら【漏ら】ぬ月(つき)かな W015
やがてそこに籠居(ろうきよ)して、うかり【憂かり】し昔(むかし)を思(おも)ひつづ
『有王(ありわう)』S0308
け、宝物集(ほうぶつしふ)(ホウブツシウ)といふ物語(ものがたり)を書(かき)けるとぞ聞(きこ)えし。○去(さる)
程(ほど)に、鬼界(きかい)が島(しま)へ三人(さんにん)ながさ【流さ】れたりし流人(るにん)、二人(ににん)は
P03059
めし【召し】かへさ【返さ】れて都(みやこ)へのぼりぬ。俊寛(しゆんくわん)(シユンクハン)僧都(そうづ)一人(いちにん)、うかり【憂かり】
しO[BH 島(しま)の] 島守(しまもり)に成(なり)にけるこそうたてけれ。僧都(そうづ)のおさなう(をさなう)【幼う】
より不便(ふびん)にして、めし【召し】つかは【使は】れける童(わらは)あり【有り】。名(な)をば
有王(ありわう)とぞ申(まうし)ける。鬼界(きかい)が島(しま)の流人(るにん)、今日(けふ)すでに
都(みやこ)へ入(いる)と聞(きこ)えしかば、鳥羽(とば)まで行(ゆき)むかふ(むかう)【向う】て見(み)けれ
共(ども)、わがしう(しゆう)【主】は見(み)え給(たま)はず。いかにと問(とへ)ば、「それは猶(なほ)つみ【罪】
ふかしとて、島(しま)にのこされ給(たまひ)ぬ」ときい【聞い】て、心(こころ)うし
な(ン)ど(など)もをろか(おろか)【愚】也(なり)。常(つね)は六波羅辺(ろくはらへん)にたたずみありい【歩い】て
聞(きき)けれ共(ども)、O[BH いつ]赦免(しやめん)あるべし共(とも)聞(きき)いださ【出さ】ず。僧都(そうづ)の御(おん)
P03060
むすめのしのび【忍び】ておはしける所(ところ)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「このせ【瀬】にも
もれ【漏れ】させ給(たまひ)て、御(おん)のぼりも候(さうら)はず。いかにもして
彼(かの)島(しま)へわた(ッ)【渡つ】て、御(おん)行衛(ゆくへ)【行方】を尋(たづね)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】んとこそ思(おも)ひ
な(ッ)て候(さうら)へ。御(おん)ふみ【文】給(たま)はらん」と申(まうし)ければ、泣々(なくなく)かいてたう【給う】
だりけり。いとまをこふ【乞ふ】共(とも)、よもゆるさ【許さ】じとて、父(ちち)にも
母(はは)にもしらせず、もろこし船(ぶね)のともづなは、卯月(うづき)さ月(つき)【五月】
にとく【解く】なれば、夏衣(なつごろも)たつ【裁つ】を遅(おそ)(ヲソ)くや思(おもひ)けん、やよひ【弥生】
の末(すゑ)に都(みやこ)を出(いで)て、多(おほ)くの浪路(なみぢ)を凌(しの)ぎつつ、薩摩潟(さつまがた)
へぞ下(くだ)りける。薩摩(さつま)より彼(かの)島(しま)へわたる船津(ふなつ)にて、
P03061
人(ひと)あやしみ、き【着】たる物(もの)をはぎ【剥ぎ】とりな(ン)ど(など)しけれ共(ども)、すこ
し【少し】も後悔(こうくわい)(コウクハイ)せず。姫御前(ひめごぜん)の御文(おんふみ)ばかりぞ人(ひと)に見(み)せじ
とて、もとゆひ【元結】の中(なか)に隠(かく)したりける。さて商人船(あきんどぶね)に
の(ッ)【乗つ】て、件(くだん)の島(しま)へわた(ッ)【渡つ】てみる【見る】に、都(みやこ)にてかすか【幽】につたへ
聞(きき)しは事(こと)のかずにもあらず。田(た)もなし、畠(はたけ)もなし。村(むら)
もなし、里(さと)もなし。をのづから(おのづから)人(ひと)はあれ共(ども)、いふ詞(ことば)も聞(きき)
しら【知ら】ず。有王(ありわう)島(しま)の者(もの)にゆきむか(ッ)て[M 「もしか様(やう)【斯様】の者共(ものども)の中(なか)に、わがしう(しゆう)【主】の行(ゆく)え(ゆくへ)【行方】や
しり【知り】たるものやあらんと」をミセケチ「有王(ありわう)島(しま)の者(もの)にゆきむか(ッ)て」と傍書]、「物(もの)まうさう」どいへば、「何事(なにごと)」と
こたふ。「是(これ)に都(みやこ)よりながされ給(たまひ)し、法勝寺(ほつしようじの)(ホツセウジノ)執行(しゆぎやうの)御房(ごばう)
P03062
と申(まうす)人(ひと)の御(おん)行(ゆく)ゑ(ゆくへ)【行方】やしり【知り】たる」と問(とふ)に、法勝寺(ほつしようじ)共(とも)、執
行(しゆぎやう)共(とも)し(ッ)【知つ】たらばこそ返事(へんじ)もせめ。頭(かしら)をふ(ッ)て知(しら)ずといふ。
其(その)中(なか)にある者(もの)が心得(こころえ)て、「いさとよ、さ様(やう)の人(ひと)は三人(さんにん)
是(これ)に有(あり)しが、二人(ににん)はめし【召し】かへさ【返さ】れて都(みやこ)へのぼりぬ。今(いま)一
人(いちにん)はのこされて、あそこ爰(ここ)にまどひありけ【歩け】共(ども)、行(ゆく)ゑ(ゆくへ)【行方】
もしら【知ら】ず」とぞいひける。山(やま)のかたのおぼつかなさに、はる
かに分入(わけいり)、峯(みね)によぢ、谷(たに)に下(くだ)れ共(ども)、白雲(はくうん)跡(あと)を埋(うづん)で、ゆき
来(き)の道(みち)もさだかならず。青嵐(せいらん)夢(ゆめ)を破(やぶつ)て、その面影(おもかげ)(ヲモカゲ)も
見(み)えざりけり。山(やま)にては遂(つひ)(ツイ)に尋(たづね)もあはず。海(うみ)の辺(ほとり)に
P03063
ついて尋(たづぬ)るに、沙頭(さとう)に印(いん)を刻(きざ)む鴎(かもめ)、澳(おき)(ヲキ)のしら州(す)【白州】に
すだく浜千鳥(はまちどり)の外(ほか)は、跡(あと)とふ物(もの)もなかりけり。ある
朝[B タ](あした)、いその方(かた)よりかげろふ【蜻蛉】[* 「かげろふ」に「蜻蛉」と振り漢字]な(ン)ど(など)のやうにやせ【痩せ】おとろへ
たる者(もの)一人(いちにん)よろぼひ出(いで)きたり。もとは法師(ほふし)にて有(あり)
けりと覚(おぼ)えて、髪(かみ)は空(そら)さま【空様】へおひ【生ひ】あがり、よろづの
藻(も)くづとりつい【付い】て、おどろ【棘】をいただいたるがごとし【如し】。つぎ
目(め)【継ぎ目】[B 「つき」に「節(ツギメ)」と傍書]あらはれ【現はれ】て皮(かは)ゆたひ、身(み)にき【着】たる物(もの)は絹(きぬ)布(ぬの)のわ
き【別】も見(み)えず。片手(かたて)にはあらめを[M ひろい(ひろひ)【拾ひ】]もち、片手(かたて)
には[M 網(あみ)うど【人】に]魚(うを)を[M もらふて]もち、歩(あよ)むやうにはしけ
P03064
れ共(ども)、はかもゆかず、よろよろとして出(いで)きたり。「都(みやこ)に
て多(おほ)くの乞丐人(こつがいにん)(コツガイニン)み【見】しか共(ども)、かかる者(もの)をばいまだみ
ず。「諸阿修羅等居在大海辺(しよあしゆらとうこざいだいかいへん)」とて、修羅(しゆら)の三悪四趣(さんあくししゆ)
は深山(しんざん)大海(だいかい)のほとりにありと、仏(ほとけ)の解(とき)をき(おき)給(たま)ひた
れば、しら【知ら】ず、われ餓鬼道(がきだう)に迷(まよい)[B 「尋(たづね)(タツネ)」の左に「迷(マヨイ)」と傍書]来(きた)るか」と思(おも)ふ程(ほど)に、
かれも是(これ)も次第(しだい)にあゆみ【歩み】ちかづく【近付く】。もしか様(やう)【斯様】のもの
も、わがしう(しゆう)【主】の御(おん)ゆくゑ(ゆくへ)【行方】知(しり)たる事(こと)やあらんと、「物(もの)まう
さう」どいへば、「何(なに)ごと」とこたふ。是(これ)に都(みやこ)よりながされ給(たまひ)
し、法勝寺(ほつしようじの)(ホツセウジノ)執行(しゆぎやうの)御房(ごばう)と申(まうす)人(ひと)の、御(おん)行(ゆく)ゑ(ゆくへ)【行方】や知(しり)たる」と
P03065
問(とふ)(トウ)に、童(わらは)は見忘(みわす)れたれ共(ども)、僧都(そうづ)は争(いかで)[M 「何(なに)とてか」をミセケチ「争(イカデ)」と傍書]忘(わする)べきなれば、
「是(これ)こそそよ」といひもあへず、手(て)にもて【持て】る物(もの)をなげ
捨(すて)て、いさご[M 「すなご」とあり「すな」をミセケチ「いさ」と傍書]【砂子】の上(うへ)にたふれ【倒れ】ふす。さてこそわがしう(しゆう)【主】の
O[BH 御(おん)]行(ゆく)ゑ(ゆくへ)【行方】は[M 「も」をミセケチ「は」と傍書]しり【知り】て(ン)げれ。O[BH 僧都(そうづ)]やがてきえ入(いり)給(たま)ふを、ひざの上(うへ)
にかきのせ【掻き乗せ】奉(たてまつ)り、「有王(ありわう)がまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)。多(おほ)くの浪路(なみぢ)を
しのいで、是(これ)まで尋(たづね)まいり(まゐり)【参り】たるかひもなく、いかに
やがてうき目(め)をば見(み)せさせ給(たま)ふぞ」と泣々(なくなく)申(まうし)けれ
ば、ややあ(ッ)て、すこし【少し】人心(ひとごこ)ち出(いで)き、たすけ【助け】おこされて、
「誠(まこと)に汝(なんぢ)が是(これ)まで尋来(たづねき)たる心(こころ)ざしの程(ほど)こそ神妙(しんべう)なれ。
P03066
明(あけ)ても暮(くれ)ても、都(みやこ)の事(こと)のみ思(おも)ひゐ【居】たれば、恋(こひ)しき
者共(ものども)が面影(おもかげ)は、夢(ゆめ)にみる【見る】おり(をり)【折】もあり【有り】、まぼろしに
たつ時(とき)もあり【有り】。身(み)もいたくつかれ【疲れ】よは(ッ)(よわつ)【弱つ】て後(のち)は、夢(ゆめ)も
うつつもおもひ【思ひ】わかず。されば汝(なんぢ)が来(きた)れるも、ただ夢(ゆめ)と
のみこそおぼゆれ。もし此(この)事(こと)の夢(ゆめ)ならば、さめての後(のち)
はいかがせん」。有王(ありわう)「うつつにて候(さうらふ)也(なり)。此(この)御(おん)ありさまにて、
今(いま)まで御命(おんいのち)ののび【延び】させ給(たまひ)て候(さうらふ)こそ、不思儀(ふしぎ)には
覚(おぼ)(ヲボ)え候(さうら)へ」と申(まう)せば、「さればこそ。去年(こぞ)少将(せうしやう)や判官(はんぐわん)入道(にふだう)
に捨(すて)られて後(のち)のたよりなさ、心(こころ)の中(うち)をばただをし
P03067
はかる(おしはかる)【推し量る】べし。そのせ【瀬】に身(み)をもなげんとせしを、よしなき
少将(せうしやう)の「今(いま)一度(いちど)都(みやこ)の音(おと)づれをもまて【待て】かし」な(ン)ど(など)、なぐ
さめをき(おき)【置き】しを、をろか(おろか)【愚】にもし【若し】やとたのみ【頼み】つつ、ながらへ【永らへ】ん
とはせしか共(ども)、此(この)島(しま)には人(ひと)のくい物(もの)(くひもの)【食ひ物】たへ(たえ)【絶え】てなき所(ところ)な
れば、身(み)に力(ちから)の有(あり)し程(ほど)は、山(やま)にのぼ(ッ)【上つ】て湯黄(いわう)(ユハウ)[B 「湯」に「硫」と傍書]と云(いふ)物(もの)を
とり、九国(くこく)よりかよふ商人(あきんど)にあひ、くい物(もの)(くひもの)【食ひ物】にかへな(ン)ど(など)
せしか共(ども)、日(ひ)にそへてよはり(よわり)【弱り】ゆけば、今(いま)はその態(わざ)もせず。
かやうに日(ひ)ののどかなる時(とき)は、磯(いそ)に出(いで)て網人(あみうど)・釣人(つりうど)に、
手(て)をすりひざをかがめて、魚(うを)をもらい(もらひ)、塩干(しほひ)の時(とき)は
P03068
貝(かひ)(カイ)をひろひ【拾ひ】、あらめをとり、磯(いそ)の苔(こけ)に露(つゆ)の命(いのち)を
かけてこそ、けふ【今日】までもながらへ【永らへ】たれ。さらでは浮世(うきよ)を
渡(わた)るよすがをば、いかにしつらんとか思(おも)ふらん。爰(ここ)
にて何事(なにごと)もいはばやとはおもへ【思へ】共(ども)、いざわが家(いへ)へ」との
給(たま)へ【宣へ】ば、此(この)御(おん)ありさまにても家(いへ)をもち給(たま)へるふし
ぎさ【不思議さ】よと思(おもひ)て行(ゆく)程(ほど)に、松(まつ)の一村(ひとむら)ある中(なか)により竹(たけ)【寄竹】
を柱(はしら)にして、葦(あし)をゆひ、けた【桁】はり【梁】にわたし、上(うへ)にもした【下】
にも、松(まつ)の葉(は)をひしと取(とり)かけたり。雨風(あめかぜ)たまるべう
もなし。昔(むかし)は、法勝寺(ほつしようじ)(ホツセウジ)の寺務職(じむしき)にて、八十(はちじふ)余ケ所(よかしよ)の
P03069
庄務(しやうむ)をつかさどられしかば、棟門(むねかど)平門(ひらかど)の内(うち)に、四五百
人(しごひやくにん)の所従(しよじゆう)(シヨジウ)眷属(けんぞく)に囲饒(ゐねう)(イネウ)せられてこそおはせしが、ま【目】
のあたりかかるうき目(め)を見(み)給(たま)ひけるこそふしぎ【不思議】なれ。
業(ごふ)(ゴウ)にさまざまあり【有り】。順現(じゆんげん)・順生(じゆんしやう)・順後業(じゆんごごふ)(ジユンゴゴウ)といへり。僧都(そうづ)
一期(いちご)の間(あひだ)、身(み)にもちゐる処(ところ)、大伽藍(だいがらん)の寺物(じもつ)仏物(ぶつもつ)に
あらずと云(いふ)事(こと)なし。さればかの信施無慙(しんぜむざん)の罪(つみ)によ(ッ)て、
『僧都(そうづ)死去(しきよ)』S0309
今生(こんじやう)にはや感(かん)ぜられけりとぞ見(み)えたりける。○僧都(そうづ)
うつつ【現】にてあり【有り】とおもひ【思ひ】定(さだめ)て、「抑(そもそも)去年(こぞ)少将(せうしやう)や判
官(はんぐわん)入道(にふだう)がむかへ【向へ】にも、是等(これら)が文(ふみ)と云(いふ)事(こと)もなし。今(いま)汝(なんぢ)がた
P03070
よりにも音(おと)づれのなきは、かう共(とも)いはざりけるか」。有王(ありわう)
涙(なみだ)にむせびうつぶして、しばしはものも申(まう)さず。やや
あ(ッ)【有つ】ておきあがり、泪(なみだ)ををさへ(おさへ)【抑へ】て申(まうし)けるは、「君(きみ)の西八条(にしはつでう)
へ出(いで)させ給(たまひ)しかば、やがて追捕(ついふくの)官人(くわんにん)(クハンニン)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、御内(みうち)の人々(ひとびと)
搦取(からめとり)、御謀反(ごむほん)の次第(しだい)を尋(たづね)て、うしなひ【失ひ】はて候(さうらひ)ぬ。北
方(きたのかた)はおさなき(をさなき)【幼き】人(ひと)を隠(かく)しかねまいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)ひて、鞍馬(くらま)
の奥(おく)(ヲク)にしのば【忍ば】せ給(たまひ)て候(さうらひ)しに、此(この)童(わらは)ばかりこそ時々(ときどき)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】
て宮仕(みやづかへ)つかまつり候(さうらひ)しか。いづれも御歎(おんなげき)のをろか(おろか)【愚】なる事(こと)
は候(さうら)はざO[BH り]しか共(ども)、おさなき(をさなき)【幼き】人(ひと)はあまりに恋(こひ)まいら(まゐら)【参ら】させ
P03071
給(たまひ)て、まいり(まゐり)【参り】候(さうらふ)たび毎(ごと)に、「有王(ありわう)よ、鬼界(きかい)が島(しま)とかやへわれ
ぐし【具し】てまいれ(まゐれ)【参れ】」とむつからせ給(たまひ)候(さうらひ)しが、過(すぎ)候(さうらひ)し二月(きさらぎ)に、
もがさ[* 「もがさ」に「痘」と振り漢字]と申(まうす)事(こと)に失(うせ)させ給(たまひ)候(さうらひ)ぬ。北方(きたのかた)は其(その)御歎(おんなげき)と
申(まうし)、是(これ)の御事(おんこと)と申(まうし)、一(ひと)かたならぬ御思(おんおもひ)にしづませ
給(たま)ひ、日(ひ)にそへてよはら(よわら)【弱ら】せ給(たまひ)候(さうらひ)しが、同(おなじき)三月(さんぐわつ)二日(ふつか)の
ひ、つゐに(つひに)【遂に】はかなく【果敢く】ならせ給(たまひ)ぬ。いま姫御前(ひめごぜん)ばかり、
奈良(なら)の姑御前(おばごぜん)(ヲバゴゼン)の御(おん)もとに御(おん)わたり候(さうらふ)。是(これ)に御文(おんふみ)
給(たま)は(ッ)てまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)」とて、取(とり)いだいて奉(たてまつ)る。あけて見(み)給(たま)へ
ば、有王(ありわう)が申(まうす)にたがは【違は】ず書(かか)れたり。奥(おく)(ヲク)には、「などや、
P03072
三人(さんにん)ながされたる人(ひと)の、二人(ににん)はめし【召し】かへさ【返さ】れてさぶらふ【候ふ】に、
今(いま)まで御(おん)のぼりさぶらはぬぞ。あはれ、高(たかき)もいやしき
も、女(をんな)の身(み)ばかり心(こころ)うかり【憂かり】ける物(もの)はなし。おのこ(をのこ)【男】[M 「おのこゝ(をのこご)【男子】」とあり「ゝ」をミセケチ]の身(み)にて
さぶらはば、わたらせ給(たま)ふ島(しま)へも、などかまいら(まゐら)【参ら】でさぶ
らふ【候ふ】べき。この有王(ありわう)御供(おんとも)にて、いそぎのぼらせ給(たま)へ」と
ぞかか【書か】れたる。O[BH 僧都(そうづ)此(この)文(ふみ)をかほにをし(おし)【押し】あてて、しばしは物(もの)ものたまは【宣は】ず。良(やや)あつて、]「是(これ)見(み)よ有王(ありわう)、この子(こ)が文(ふみ)の書(かき)やうのは
かなさよ。をのれ(おのれ)【己】を供(とも)にて、いそぎのぼれと書(かき)たる事(こと)
こそうらめしけれ【恨めしけれ】。心(こころ)にまかせ【任せ】たる俊寛(しゆんくわん)(シユンクハン)が身(み)ならば、
何(なに)とてかO[BH 此(この)島(しま)にて]三(み)とせ【三年】の春秋(はるあき)をば送(おく)るべき。今年(ことし)は十二(じふに)
P03073
になるとこそ思(おも)ふに、是(これ)程(ほど)はかなく【果敢く】ては、人(ひと)にも見(み)え、
宮仕(みやづかへ)をもして、身(み)をもたすく【助く】べきか」とてなか【泣か】れける
にぞ、人(ひと)の親(おや)(ヲヤ)の心(こころ)は闇(やみ)にあらね共(ども)、子(こ)を思(おも)ふ道(みち)にま
よふ程(ほど)もしら【知ら】れける。「此(この)島(しま)へながされて後(のち)は、暦(こよみ)もな
ければ、月日(つきひ)のかはり行(ゆく)をもしら【知ら】ず。ただをのづから(おのづから)【自】花(はな)
のちり【散り】葉(は)の落(おつ)るを見(み)て春秋(はるあき)をわきまへ、蝉(せみ)の
声(こゑ)(コヘ)麦秋(ばくしう)を送(おく)(ヲク)れば夏(なつ)とおもひ【思ひ】、雪(ゆき)のつもるを冬(ふゆ)と
しる。白月(びやくぐわつ)(ビヤクグハツ)黒月(こくぐわつ)(コクグハツ)のかはり行(ゆく)をみて、卅日(さんじふにち)をわきまへ、
指(ゆび)をお(ッ)(をつ)【折つ】てかぞふれば、今年(ことし)は六(むつ)になるとおもひ【思ひ】つるお
P03074
さなき(をさなき)【幼き】者(もの)も、はや先立(さきだち)けるごさんなれ。西八条(にしはつでう)へ出(いで)
し時(とき)、この子(こ)が、「我(われ)もゆかう」どしたひ【慕ひ】しを、やがて帰(かへ)らふ
ずる(うずる)ぞとこしらへをき(おき)【置き】しが、今(いま)の様(やう)におぼゆる【覚ゆる】ぞや。
其(それ)を限(かぎ)りと思(おも)はましかば、今(いま)しばしもなどか見(み)ざら
ん。親(おや)となり、子(こ)となり、夫婦(ふうふ)の縁(えん)をむすぶも、みな
此(この)世(よ)ひとつ【一つ】にかぎらぬ契(ちぎり)ぞかし。などさらば、それらが
さ様(やう)に先立(さきだち)けるを、今(いま)まで夢(ゆめ)まぼろしにもしら【知ら】
ざりけるぞ。人目(ひとめ)も恥(はぢ)ず、いかにもして命(いのち)いか【生か】うど思(おもひ)し
も、これらを今(いま)一度(いちど)見(み)ばやと思(おも)ふためなり。姫(ひめ)が事(こと)計(ばかり)[M 「こ姫(ひめ)が事(こと)」をミセケチ「計(ばかり)」と傍書]
P03075
こそ心(こころ)ぐるしけれ共(ども)、それは[M 「も」をミセケチ「は」と傍書]いき身(み)【生き身】なれば、
歎(なげ)きながらもすごさ【過さ】んずらん。さのみながらへ【永らへ】て、を
のれ(おのれ)【己】にうき目(め)を見(み)せんも、我(わが)身(み)ながらつれなかるべし」
とて、をのづから(おのづから)の食事(しよくじ)を[M も]とどめ【留め】、偏(ひとへ)に弥陀(みだ)の名
号(みやうがう)をとなへて、臨終(りんじゆう)(リンジウ)正念(しやうねん)をぞいのら【祈ら】れける。有王(ありわう)わ
た(ッ)【渡つ】て廿三日(にじふさんにち)と云(いふ)に、其(その)庵(いほ)りのうちにて遂(つひ)(ツイ)におはり(をはり)
給(たまひ)ぬ。年(とし)卅七(さんじふしち)とぞ聞(きこ)えし。有王(ありわう)むなしき【空しき】姿(すがた)に取(とり)
つき、天(てん)に仰(あふ)(アヲ)ぎ地(ち)に伏(ふし)て、泣(なき)かなしめ共(ども)かひぞなき。
心(こころ)の行(ゆく)程(ほど)泣(なき)あき【飽き】て、「やがて後世(ごせ)の御供(おんとも)仕(つかまつる)べう候(さうら)へ共(ども)、
P03076
此(この)世(よ)には姫御前(ひめごぜん)ばかりこそ御渡(おんわたり)候(さうら)へ、後世(ごせ)訪(とぶら)ひまいら
す(まゐらす)【参らす】べき人(ひと)も候(さうら)はず。しばしながらへ【永らへ】て御菩提(ごぼだい)[M 「後世(ごせ)」をミセケチ「御菩提(ゴボダイ)」と傍書]訪(とぶら)ひまいら
せ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はん」とて、ふしどをあらため【改め】ず、庵(いほり)(イヲリ)をきり【切り】かけ、
松(まつ)のかれ枝(えだ)【枯れ枝】、蘆(あし)の枯葉(かれば)を取(とり)おほひ【覆ひ】、藻塩(もしほ)のけぶりと
なし奉(たてまつ)り、荼■[田+比]事(だびごと)をへ[* 「を」に「終」と振り漢字]【終へ】にければ、白骨(はつこつ)をひろひ【拾ひ】、
頸(くび)にかけ、又(また)商人船(あきんどぶね)のたよりに九国(くこく)の地(ち)へぞ着(つき)にけ
る。O[BH それよりいそぎ都(みやこ)へのぼり、]僧都(そうづ)の御(おん)むすめのおはしける所(ところ)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、有(あり)し様(やう)、
始(はじめ)よりこまごまと申(まうす)。「中々(なかなか)御文(おんふみ)を御覧(ごらん)じてこそ、
いとど御(おん)思(おも)ひはまさらせ給(たまひ)て候(さうらひ)しか。O[BH 件(くだん)の島(しま)には]硯(すずり)も紙(かみ)も候(さうら)はね
P03077
ば、御返事(おんぺんじ)にも及(およ)ばず。おぼしめさ【思し召さ】れ候(さうらひ)し御心(おんこころ)の内(うち)、
さながらむなしうてやみ候(さうらひ)にき。今(いま)は生々世々(しやうじやうせせ)を送(おくり)、
他生曠劫(たしやうくわうごふ)(タシヤウクハウゴウ)をへだつ共(とも)、いかでか御声(おんこゑ)をもきき、御姿(おんすがた)を
も見(み)まいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)ふべき」と申(まうし)ければ、ふしまろび、こゑ
も惜(をしま)ずなか【泣か】れけり。やがて十二(じふに)の年(とし)尼(あま)になり、奈良(なら)
の法華寺(ほつけじ)に勤(つとめ)[* 左に(ヲコナヒ)の振り仮名]すまし【澄まし】て、父母(ぶも)の後世(ごせ)を訪(とぶら)ひ給(たま)ふぞ
哀(あはれ)なる。有王(ありわう)は俊寛(しゆんくわん)(シユンクハン)僧都(そうづ)の遺骨(ゆいこつ)を頸(くび)にかけ、高
野(かうや)へのぼり、奥院(おくのゐん)(ヲクノゐん)に納(をさ)めつつ、蓮花谷(れんげだに)にて法師(ほふし)(ホウシ)になり、
諸国(しよこく)七道(しちだう)修行(しゆぎやう)して、しう(しゆう)【主】の後世(ごせ)をぞ訪(とぶらひ)ける。か様(やう)【斯様】に
P03078
人(ひと)の思歎(おもひなげ)(ヲモイナゲ)きのつもり【積り】ぬる平家(へいけ)の末(すゑ)こそおそろし
『飆(つぢかぜ)』S0310
けれ【恐ろしけれ】。○同(おなじき)五月(ごぐわつ)十二日(じふににち)午剋(むまのこく)ばかり、京中(きやうぢゆう)には辻風(つぢかぜ)おびたた
しう【夥しう】吹(ふい)[* 「明」と有るのを他本により訂正]て、人屋(じんをく)おほく【多く】顛到(てんだう)す。風(かぜ)は中御門(なかのみかど)京極(きやうごく)より
おこ(ッ)【起こつ】て、末申(ひつじさる)の方(かた)へ吹(ふい)[* 「明」と有るのを他本により訂正]て行(ゆく)に、棟門(むねかど)平門(ひらかど)を吹(ふき)ぬ
い[M 「ぬき」とあり「き」をミセケチ「い」と傍書]て、四五町(しごちやう)十町(じつちやう)吹(ふき)もてゆき、けた【桁】・なげし【長押】・柱(はしら)な(ン)ど(など)は
虚空(こくう)に散在(さんざい)す。桧皮(ひはだ)ふき板(いた)【葺板】のたぐひ、冬(ふゆ)の木葉(このは)の
風(かぜ)にみだるるが如(ごと)し。おびたたしう【夥しう】なり【鳴り】どよむ音(おと)[M 「事(こと)」をミセケチ「音(おと)」と傍書]、
彼(かの)地獄(ぢごく)の業風(ごふふう)(ゴウフウ)なり共(とも)、これには過(すぎ)じとぞみえ【見え】し。ただ
舎屋(しやをく)の破損(はそん)するのみならず、命(いのち)を失(うし)なふ人(ひと)も多(おほ)
P03079
し。牛(うし)馬(むま)のたぐひ数(かず)を尽(つく)して打(うち)ころさ【殺さ】る。是(これ)ただ
事(こと)にあらず、御占(みうら)(ミウラ)あるべしとて、神祇官(じんぎくわん)(ジンギクハン)にして
御占(みうら)あり【有り】。「今(いま)百日(ひやくにち)のうちに、禄(ろく)ををもんずる(おもんずる)【重んずる】大臣(おとど)の
慎(つつし)み別(べつ)しては天下(てんが)の大事(だいじ)、並(ならび)に仏法(ぶつぽふ)王法(わうぼふ)共(とも)に傾(かたぶい)
て、兵革(ひやうがく)相続(さうぞく)すべし」とぞ、神祇官(じんぎくわん)陰陽寮(おんやうれう)(ヲンヤウリヤウ)共(とも)に
『医師問答(いしもんだふ)』S0311
うらなひ申(まうし)ける。○小松(こまつ)のおとど、か様(やう)【斯様】の事共(ことども)を聞(きき)給(たまひ)
て、よろづ心(こころ)ぼそうやおもは【思は】れけん、其(その)比(ころ)熊野参
詣(くまのさんけい)の事(こと)有(あり)けり。本宮(ほんぐう)証誠殿(しようじやうでん)(セウジヤウデン)の御前(おんまへ)にて、夜(よ)も
すがら敬白(けいひやく)せられけるは、「親父(しんぶ)入道(にふだう)相国(しやうこく)の体(てい)をみる【見る】に、
P03080
悪逆無道(あくぎやくむだう)にして、ややもすれば君(きみ)をなやまし奉(たてまつ)る。
重盛(しげもり)長子(ちやうし)として、頻(しきり)に諫(いさめ)をいたすといへ共(ども)、身(み)
不肖(ふせう)の間(あひだ)、かれも(ッ)て服膺(ふくよう)せず。そのふるまひ【振舞】をみる【見る】
に、一期(いちご)の栄花(えいぐわ)(ヱイグハ)猶(なほ)あやうし(あやふし)。枝葉(しえふ)(シヨウ)連続(れんぞく)して、親(しん)を
顕(あらは)し名(な)を揚(あ)(アゲ)げん事(こと)かたし。此(この)時(とき)に当(あたつ)て、重盛(しげもり)い
やしうも思(おも)へり。なまじい(なまじひ)に列(れつ)して世(よ)に浮沈(ふちん)せん
事(こと)、敢(あへ)て良臣(りやうしん)孝子(かうし)の法(ほふ)(ハウ)にあらず。しかじ、名(な)を逃(のが)れ
身(み)を退(しりぞい)て、今生(こんじやう)の名望(めいばう)を抛(なげす)て、来世(らいせ)の菩提(ぼだい)を求(もと)
めんには。但(ただし)凡夫(ぼんぶ)薄地(はくぢ)、是非(ぜひ)にまどへるが故(ゆゑ)に、猶(なほ)心(こころ)ざし
P03081
を恣(ほしいまま)にせず。南無(なむ)権現(ごんげん)金剛童子(ごんがうどうじ)、願(ねがは)くは子孫(しそん)繁栄(はんえい)(ハンヱイ)
たえ【絶え】ずして、仕(つかへ)て朝廷(てうてい)にまじはるべくは、入道(にふだう)の悪心(あくしん)
を和(やはら)げて、天下(てんが)の安全(あんせん)を得(え)しめ給(たま)へ。栄耀(えいえう)(ヱイヨウ)又(また)一期(いちご)
をかぎ[B ッ]【限つ】て、後混(こうこん)恥(はぢ)に及(およぶ)(ヲヨブ)べくは、重盛(しげもり)が運命(うんめい)をつづめて、
来世(らいせ)の苦輪(くりん)を助(たす)け給(たま)へ。両ケ(りやうか)の求願(ぐぐわん)(ググハン)、ひとへに冥助(めいじよ)
を仰(あふ)(アヲ)ぐ」と肝胆(かんたん)を摧(くだい)て祈念(きねん)せられけるに、燈籠(とうろ)
の火(ひ)のやうなる物(もの)の、おとどの御身(おんみ)より出(いで)て、ば(ッ)と消(きゆ)
るがごとく【如く】して失(うせ)にけり。人(ひと)あまた見(み)奉(たてまつ)りけれ共(ども)、
恐(おそ)(ヲソ)れて是(これ)を申(まう)さず。又(また)下向(げかう)の時(とき)、岩田川(いはだがは)を渡(わた)られ
P03082
けるに、嫡子(ちやくし)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)以下(いげ)の公達(きんだち)、浄衣(じやうえ)のした【下】
に薄色(うすいろ)のきぬを着(き)て、夏(なつ)の事(こと)なれば、なにとな
う河(かは)の水(みづ)に戯(たはぶれ)給(たま)ふ程(ほど)に、浄衣(じやうえ)のぬれて、きぬ【衣】に
うつ(ッ)【移つ】たるが、偏(ひとへ)に色(いろ)のごとくに見(み)えければ、筑後守(ちくごのかみ)貞
能(さだよし)これを見(み)とがめて、「何(なに)と候(さうらふ)やらん、あの御浄衣(おんじやうえ)(ヲンジヤウヱ)の
よにいまはしき【忌はしき】やうに見(み)えさせおはしまし候(さうらふ)。めし【召し】
かへらるべうや候(さうらふ)らん」と申(まうし)ければ、おとど、「わが所願(しよぐわん)(シヨグハン)既(すで)に
成就(じやうじゆ)しにけり。其(その)浄衣(じやうえ)敢(あへ)てあらたむべからず」とて、
別(べつ)して岩田川(いはだがは)より、熊野(くまの)へ悦(よろこび)の奉幣(ほうへい)をぞ
P03083
立(たて)られける。人(ひと)あやしと思(おも)ひけれ共(ども)、其(その)心(こころ)をえず。
しかる【然る】に此(この)公達(きんだち)、程(ほど)なくまこと【誠】の色(いろ)をき【着】給(たまひ)けるこそ
ふしぎ【不思議】なれ。下向(げかう)の後(のち)、いくばくの日数(につしゆ)を経(へ)ずして、
病付(やまひつき)(ヤマイツキ)給(たま)ふ。権現(ごんげん)すでに御納受(ごなふじゆ)(ゴナウジユ)あるにこそとて、療
治(れうぢ)もし給(たま)はず、祈祷(きたう)をもいたされず。其(その)比(ころ)宋朝(そうてう)より
すぐれたる名医(めいい)わた[B ッ]【渡つ】て、本朝(ほんてう)にやすらふことあり【有り】。境
節(をりふし)入道(にふだう)相国(しやうこく)、福原(ふくはら)の別業(べつげふ)(ベツギヨウ)におはしけるが、越中守(ゑつちゆうのかみ)[B 「守」に「前司(せんじ)」と傍書]盛
俊(もりとし)を使者(ししや)で、小松殿(こまつどの)へ仰(おほせ)られけるは、「所労(しよらう)弥(いよいよ)大事(だいじ)
なる由(よし)其(その)聞(きこ)えあり【有り】。兼(かねては)又(また)宋朝(そうてう)より勝(すぐれ)たる名医(めいい)
P03084
わたれり。折節(をりふし)悦(よろこび)とす。是(これ)をめし【召し】請(しやう)じて医療(いれう)
をくはへ【加へ】しめ給(たま)へ」と、の給(たま)ひつかはさ【遣さ】れたりければ、小
松殿(こまつどの)たすけ【助け】おこされ、盛俊(もりとし)を御前(おんまへ)へめし【召し】て、「まづ
「医療(いれう)の事(こと)、畏(かしこまつ)て承(うけたまはり)候(さうらひ)ぬ」と申(まうす)べし。但(ただし)汝(なんぢ)も承(うけたまは)
れ。延喜御門(えんぎのみかど)(ヱンギのみかど)はさばか(ン)の賢王(けんわう)にてましましけれ
共(ども)、異国(いこく)の相人(さうにん)を都(みやこ)のうちへ入(いれ)させ給(たまひ)たりけるをば、
末代(まつだい)までも賢王(けんわう)の御誤(おんあやまり)、本朝(ほんてう)の恥(はぢ)とこそみえ【見え】けれ。
况(いはん)や重盛(しげもり)ほどの凡人(ぼんにん)が、異国(いこく)の医師(いし)を王城(わうじやう)へ
いれ【入れ】ん事(こと)、国(くに)の辱(はぢ)にあらずや。漢(かんの)高祖(かうそ)は三尺(さんじやく)の剣(けん)
P03085
を提(ひつさげ)て天下(てんが)を治(をさめ)しかども、淮南(わいなん)[* (ワイ)の右に(クハイ)の振り仮名]の黥布(げいふ)(ケイフ)を討(うち)し時(とき)、
流矢(りうし)にあた(ッ)て疵(きず)を蒙(かうむ)る。后(きさき)呂太后(りよたいこう)、良医(りやうい)をむかへ【向へ】て
見(み)せしむるに、医(い)のいはく、「此(この)疵(きず)治(ぢ)しつべし。但(ただし)五十
斤(ごじふこん)(ごシウコン)[* 「十」に圏濁点]の金(きん)をあたへば治(ぢ)せん」といふ。高祖(かうそ)の給(たま)はく、「われ
まもり【守り】のつよか[B ッ]【強かつ】し程(ほど)は、多(おほ)くのたたかひ【戦ひ】にあひ[* 「あひ」に「逢」と振り漢字]て疵(きず)
を蒙(かうむ)りしか共(ども)、そのいたみなし。運(うん)すでに尽(つき)ぬ。命(めい)
はすなはち天(てん)にあり【有り】。縦(たとひ)(タトイ)偏鵲(へんじやく)といふ共(とも)、なんの益(えき)(ヱキ)か
あらん。しかれ[M 「しから」とあり「ら」をミセケチ「れ」と傍書]ば又(また)かねを惜(をし)むに似(に)たり」とて、五十(ごじふ)こむ(こん)【斤】
の金(きん)を医師(いし)にあたへながら、つゐに(つひに)【遂に】治(ぢ)せざりき。先
P03086
言(せんげん)耳(みみ)にあり【有り】、今(いま)も(ッ)て甘心(かんじん)す。重盛(しげもり)いやしくも九卿(きうけい)に
列(れつ)して三台(さんたい)にのぼる。其(その)運命(うんめい)をはかるに、も(ッ)て天心(てんしん)に
あり【有り】。なんぞ天心(てんしん)を察(さつせ)ずして、をろか(おろか)【愚】に医療(いれう)をいた
はしうせむや。所労(しよらう)もし定業(ぢやうごふ)(ヂヤウゴウ)たらば、いれう【医療】をくはう(くはふ)【加ふ】
共(とも)ゑき(えき)【益】なからんか。又(また)非業(ひごふ)(ヒゴウ)たらば、療治(れうぢ)をくはへ【加へ】ず共(とも)たすかる事(こと)をうべし。彼(かの)耆婆(ぎば)が医術(いじゆつ)及(およ)(ヲヨ)ばずして、
大覚世尊(だいかくせそん)、滅度(めつど)を抜提河(ばつだいが)の辺(ほとり)に唱(とな)ふ。是(これ)則(すなはち)、定業(ぢやうごふ)(ヂヤウゴウ)
の病(やまひ)(ヤマイ)いやさ【癒さ】ざる事(こと)をしめさ【示さ】んが為(ため)也(なり)。定業(ぢやうごふ)(ヂヤウゴウ)猶(なほ)(ナヲ)医療(いれう)
にかかはる【拘はる】べう候(さうらは)ば、豈(あに)尺尊【*釈尊】(しやくそん)入滅(にふめつ)(ニウメツ)あらんや。定業(ぢやうごふ)(ヂヤウゴウ)又(また)[M 治]
P03087
治(ぢ)するに堪(たへ)ざる旨(むね)あきらけし。治(ぢ)するは仏体(ぶつたい)也(なり)、療(れう)
するは耆婆(ぎば)也(なり)。しかれば重盛(しげもり)が身(み)仏体(ぶつたい)にあらず、
名医(めいい)又(また)耆婆(ぎば)に及(およぶ)べからず。たとひ四部(しぶ)の書(しよ)をかが
みて、百療(はくれう)に長(ちやう)ずといふ共(とも)、いかでか有待(うだい)の穢身(えしん)(ヱシン)を救
療(くれう)せん。たとひ五経(ごきやう)の説(せつ)を詳(つまびらか)にして、衆病(しゆびやう)をいや
すと云(いふ)共(とも)、豈(あに)先世(ぜんぜ)の業病(ごふびやう)(ゴウビヤウ)を治(ぢ)せんや。もしかの医術(いじゆつ)
によ(ッ)て存命(ぞんめい)せば、本朝(ほんてう)の医道(いだう)なきに似(に)たり。医術(いじゆつ)
効験(かうげん)なくんば、面謁(めんえつ)(メンヱツ)所詮(しよせん)なし。就中(なかんづく)本朝(ほんてう)鼎臣(ていしん)の外
相(げさう)をも[B ッ]て、異朝(いてう)富有(ふいう)(フウ)の来客(らいかく)にまみえ【見え】ん事(こと)、
P03088
且(かつう)は国(くに)の恥(はぢ)、且(かつう)は道(みち)の陵遅(りようち)(レウチ)也(なり)。たとひ重盛(しげもり)命(いのち)は
亡(ばう)ずといふ共(とも)、いかでか国(くに)の恥(はぢ)をおもふ【思ふ】心(こころ)を存(ぞん)ぜざらん。
此(この)由(よし)を申(まう)せ」とこその給(たま)ひけれ。盛俊(もりとし)福原(ふくはら)に帰(かへ)り
まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、此(この)由(よし)泣々(なくなく)申(まうし)ければ、入道(にふだう)相国(しやうこく)「是(これ)程(ほど)国(くに)の恥(はぢ)
を思(おも)ふ大臣(だいじん)、上古(しやうこ)にもいまだきかず。まして末代(まつだい)に
あるべし共(とも)覚(おぼ)えず。日本(につぽん)に相応(さうおう)(サウヲウ)せぬ大臣(だいじん)なれば、
いかさまにも今度(こんど)うせ【失せ】なんず」とて、なくなく【泣く泣く】急(いそ)ぎ都(みやこ)
へ上(のぼ)られけり。同(おなじき)七月(しちぐわつ)廿八日(にじふはちにち)、小松殿(こまつどの)出家(しゆつけ)し給(たまひ)ぬ。法名(ほふみやう)(ホウミヤウ)は
浄蓮(じやうれん)とこそつき【付き】給(たま)へ。やがて八月(はちぐわつ)一日[B ノヒ](ひとひのひ)、臨終(りんじゆう)(リンジウ)正念(しやうねん)に住(ぢゆう)(ヂウ)
P03089
して遂(つひ)(ツイ)に失(うせ)給(たまひ)ぬ。御年(おんとし)四十三(しじふさん)、世(よ)はさかりとみえ【見え】つるに、
哀(あはれ)なりし事共(ことども)也(なり)。「入道(にふだう)相国(しやうこく)のさしもよこ紙(がみ)をやら【破ら】れ
つるも、此(この)人(ひと)のなをし(なほし)【直し】なだめ【宥め】られつればこそ、世(よ)もお
だしかり【隠しかり】つれ。此(この)後(のち)天下(てんが)にいかなる事(こと)か出(いで)こ【来】んず
らむ」とて、京中(きやうぢゆう)の上下(じやうげ)歎(なげ)きあへり。前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛
卿(むねもりのきやう)のかた様(さま)の人(ひと)は、「世(よ)は只今(ただいま)大将殿(だいしやうどの)へまいり(まゐり)【参り】なん
ず」とぞ悦(よろこび)ける。人(ひと)の親(おや)の子(こ)を思(おも)ふならひはをろ
か(おろか)【愚】なるが、先立(さきだつ[M 「サキダチ」とあり「チ」をミセケチ「ツ」と傍書])だにもかなしき【悲しき】ぞかし。いはんや是(これ)は
当家(たうけ)の棟梁(とうりやう)、当世(たうせい)の賢人(けんじん)にておはしければ、恩愛(おんあい)(ヲンアイ)
P03090
の別(わかれ)、家(いへ)の衰微(すいび)、悲(かなしん)でも猶(なほ)余(あまり)あり【有り】。されば世(よ)には
良臣(りやうしん)をうしなへ【失へ】る事(こと)を歎(なげ)き、家(いへ)には武略(ぶりやく)のすた
れ【廃れ】ぬる事(こと)をかなしむ。凡(およそ)(ヲヨソ)は此(この)おとど【大臣】文章(ぶんしやう)うるはし
うして、心(こころ)に忠(ちゆう)(チウ)を存(ぞん)じ、才芸(さいげい)すぐれて、詞(ことば)に徳(とく)を兼(かね)
『無文(むもん)』S0312
給(たま)へり。○天性(てんぜい)このおとど【大臣】は不思議(ふしぎ)の人(ひと)にて、未来(みらい)の
事(こと)をもかねて【予て】さとり給(たまひ)けるにや。去(さんぬる)四月(しぐわつ)七日(しちにち)の夢(ゆめ)
に、見(み)給(たまひ)けるこそふしぎ【不思議】なれ。たとへば、いづく共(とも)しらぬ
浜路(はまぢ)を遥々(はるばる)とあゆみ【歩み】行(ゆき)給(たま)ふ程(ほど)に、道(みち)の傍(かたはら)に大(おほき)なる
鳥居(とりゐ)の有(あり)けるを、「あれはいかなる鳥居(とりゐ)やらん」と、問(とひ)
P03091
給(たま)へば、「春日大明神(かすがだいみやうじん)の御鳥井(おんとりゐ)也(なり)」と申(まうす)。人(ひと)多(おほ)く群集(くんじう)
したり。其(その)中(なか)に法師(ほふし)の頸(くび)を一(ひとつ)さしあげ【差し上げ】たり。「さてあの
くびはいかに」と問(とひ)給(たま)へば、「是(これ)は平家(へいけ)太政入道殿(だいじやうのにふだうどの)[M の御
頸(おんくび)を]、悪行(あくぎやう)超過(てうくわ)(テウクハ)し給(たま)へるによ(ッ)て、当社(たうしや)大明神(だいみやうじん)のめし【召し】
とらせ給(たまひ)て候(さうらふ)」と申(まうす)と覚(おぼ)えて、夢(ゆめ)うちさめ、当家(たうけ)は
保元(ほうげん)平治(へいぢ)よりこのかた、度々(どど)の朝敵(てうてき)をたひらげて、
勧賞(けんじやう)身(み)にあまり、かたじけなく一天(いつてん)の君(きみ)の御外
戚(ごぐわいせき)(ごグハイセキ)として、一族(いちぞく)の昇進(しようじん)(セウジン)六十(ろくじふ)余人(よにん)。廿(にじふ)余年(よねん)のこのかた
は、たのしみさかへ(さかえ)【栄え】、申(まうす)はかりもなかりつるに、入道(にふだう)の悪行(あくぎやう)
P03092
超過(てうくわ)(テウクハ)せるによ(ッ)て、一門(いちもん)の運命(うんめい)すでにつき【尽き】んずる
にこそと、こし方(かた)行末(ゆくすゑ)の事共(ことども)、おぼしめし【思し召し】つづけ
て、御涙(おんなみだ)にむせばせ給(たま)ふ。折節(をりふし)妻戸(つまど)をほとほとと打(うち)
たたく。「た【誰】そ。あれきけ【聞け】」との給(たま)へ【宣へ】ば、「瀬尾(せのをの)(セノヲノ)太郎(たらう)兼
康(かねやす)がまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)」と申(まうす)。「いかに、何事(なにごと)ぞ」との給(たま)へ【宣へ】ば、「只(ただ)
今(いま)不思議(ふしぎ)の事(こと)候(さうらひ)て、夜(よ)の明(あけ)候(さうら)はんがをそう(おそう)【遅う】覚(おぼ)え
候(さうらふ)間(あひだ)、申(まう)さんが為(ため)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)。御(おん)まへの人(ひと)をのけ【除け】ら
れ候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、おとど【大臣】人(ひと)を遥(はるか)にのけて御対面(ごたいめん)
あり【有り】。さて兼康(かねやす)見(み)たりける夢(ゆめ)のやうを、始(はじめ)より終(をはり)〔まで〕
P03093
くはしう【詳しう】語(かた)り申(まうし)けるが、おとど【大臣】の御覧(ごらん)じたりける御
夢(おんゆめ)にすこし【少し】もたがは【違は】ず。さてこそ、瀬尾(せのをの)太郎(たらう)兼
康(かねやす)をば、「神(しん)にも通(つう)じたる物(もの)にて有(あり)けり」と、おとど【大臣】
も感(かん)じ給(たま)ひけれ。其(その)朝(あした)嫡子(ちやくし)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)、院[B ノ](ゐんの)
御所(ごしよ)へまいら(まゐら)【参ら】んとて出(いで)させ給(たまひ)たりけるを、おとど【大臣】よ
び奉(たてまつり)て、「人(ひと)の親(おや)(ヲヤ)の身(み)としてか様(やう)【斯様】の事(こと)を申(まう)せば、
きはめておこがましけれ(をこがましけれ)共(ども)、御辺(ごへん)は人(ひと)の子共(こども)の中(なか)
には勝(すぐれ)てみえ【見え】給(たま)ふ也(なり)。但(ただし)此(この)世(よ)の中(なか)の有様(ありさま)、いかがあ
らむずらんと、心(こころ)ぼそうこそ覚(おぼゆ)(ヲボユ)れ。貞能(さだよし)はないか。
P03094
少将(せうしやう)に酒(さけ)すすめよ」との給(たま)へば、貞能(さだよし)御酌(おんしやく)(ヲンシヤク)にまいり(まゐり)【参り】
たり。「この盃(さかづき)をば、先(まづ)少将(せうしやう)にこそとら【取ら】せたけれ共(ども)、
親(おや)(ヲヤ)より先(さき)にはよものみ【飲み】給(たま)はじなれば、重盛(しげもり)まづ取(とり)あ
げて、少将(せうしやう)にささん」とて、三度(さんど)うけ【受け】て、少将(せうしやう)にぞさされ
ける。少将(せうしやう)又(また)三度(さんど)うけ給(たま)ふ時(とき)、「いかに貞能(さだよし)、引出物(ひきでもの)せ
よ」との給(たま)へ【宣へ】ば、畏(かしこまつ)て承(うけたまは)り、錦(にしき)の袋(ふくろ)にいれ【入れ】たる御太刀(おんたち)
を取出(とりいだ)す。「あはれ、是(これ)は家(いへ)に伝(つた)はれる小烏(こがらす)といふ太刀(たち)
やらん」な(ン)ど(など)、よにうれしげに思(おも)ひて見(み)給(たま)ふ処(ところ)に、
さはなくして、大臣葬(だいじんさう)の時(とき)もちゐる無文(むもん)の太刀(たち)に
P03095
てぞ有(あり)ける。其(その)時(とき)少将(せうしやう)けしき【気色】[M は(ッ)と]かは(ッ)て、よにいま
はしげ【忌はし気】にみ【見】給(たまひ)ければ、おとど【大臣】涙(なみだ)をはらはらとながい【流い】て、
「いかに少将(せうしやう)、それは貞能(さだよし)がとが【咎】にもあらず。其(その)故(ゆゑ)は
如何(いか)にといふに、此(この)太刀(たち)は大臣葬(だいじんさう)の時(とき)もちゐる無文(むもん)
の太刀(たち)也(なり)。入道(にふだう)いかにもおはせん時(とき)、重盛(しげもり)がはい【佩い】て供(とも)せん
とて持(もち)たりつれ共(ども)、今(いま)は重盛(しげもり)、入道殿(にふだうどの)に先立(さきだち)奉(たてまつ)らん
ずれば、御辺(ごへん)に奉(たてまつ)るなり」とぞの給(たま)ひける。少将(せうしやう)是(これ)
を聞(きき)給(たまひ)て、とかうの返事(へんじ)にも及(およ)ばず。涙(なみだ)にむせびう
つぶして、其(その)日(ひ)は出仕(しゆつし)もし給(たま)はず、引(ひき)かづきてぞふし
P03096
給(たま)ふ。其(その)後(のち)おとど【大臣】熊野(くまの)へまいり(まゐり)【参り】、下向(げかう)して病(やまひ)つき、幾
程(いくほど)もなくして遂(つひ)(ツイ)に失(うせ)給(たま)ひけるにこそ、げにもと思(おも)ひ
『燈炉(とうろ)之(の)沙汰(さた)』S0313
しられけれ。○すべて此(この)大臣(おとど)(ヲトド)は、滅罪生善(めつざいしやうぜん)の御心(おんこころ)ざしふ
かう【深う】おはしければ、当来(たうらい)の浮沈(ふちん)をなげいて、東山(ひがしやま)(ヒンガシやま)の麓(ふもと)
に、六八弘誓(ろくはつぐぜい)の願(ぐわん)(グハン)になぞらへて、四十八間(しじふはつけん)の精舎(しやうじや)をたて、
一間(いつけん)にひとつ【一つ】づつ、四十八間(しじふはつけん)に四十八(しじふはち)の燈籠(とうろ)をかけ【懸け】られ
たりければ、九品(くほん)の台(うてな)、目(め)の前(まへ)にかかやき【輝き】、光耀(くわうえう)(クハウヨウ)鸞
鏡(らんけい)をみがいて、浄土(じやうど)の砌(みぎり)にのぞめるがごとし。毎月(まいげつ)十
四O[BH 日十]五O[BH 日](じふしにちじふごにち)を点(てん)じて、当家(たうけ)他家(たけ)の人々(ひとびと)の御方(おんかた)より、みめ【眉目】
P03097
ようわかう【若う】さかむ(さかん)【壮】なる女房達(にようばうたち)を多(おほ)く請(しやう)じ集(あつ)め、
一間(いつけん)に六人(ろくにん)づつ、四十八間(しじふはつけん)に二百八十八人(にひやくはちじふはちにん)、時衆(じしゆ)にさだ
め、彼(かの)両日(りやうにち)が間(あひだ)は一心(いつしん)O[BH 果報(くわはう)の]称名(しようみやうの)(セウミヤウの)声(こゑ)絶(たえ)ず。誠(まこと)に来迎(らいかう)引摂(いんぜふ)(インゼウ)
のO[BH 悲(ヒ)]願(ぐわん)(グハン)もこの所(ところ)に影向(やうがう)をたれ、摂取(せつしゆ)不捨(ふしや)の光(ひかり)も此(この)大臣(おとど)(ヲトド)
を照(てら)し給(たま)ふらんとぞみえ【見え】し。十五日(じふごにち)の日中(につちゆう)(ニツチウ)を結願(けつぐわん)(ケツグハン)と
して大念仏(だいねんぶつ)有(あり)しに、大臣(おとど)みづから彼(かの)行道(ぎやうだう)の中(なか)に
まじは[B ッ]て、西方(さいはう)にむかひ【向ひ】、「南無(なむ)安養教主(あんやうけうしゆ)弥陀善逝(みだぜんぜい)、三
界(さんがい)六道(ろくだう)の衆生(しゆじやう)を普(あまね)く済度(さいど)し給(たま)へ」と、廻向発願(ゑかうほつぐわん)(ヱカウホツグハン)
せられければ、みる【見る】人(ひと)慈悲(じひ)をおこし、きく物(もの)感涙(かんるい)を
P03098
もよほしけり。かかりしかば、此(この)大臣(おとど)をば燈籠大臣(とうろのだいじん)と
『金渡(かねわたし)』S0314
ぞ人(ひと)申(まうし)ける。○又(また)おとど【大臣】、「我(わが)朝(てう)にはいかなる大善根(だいぜんごん)をしを
い(おい)【置い】たり共(とも)、子孫(しそん)あひついでとぶらはむ[M 「う」をミセケチ「む」と傍書]事(こと)有(あり)がたし。他
国(たこく)にいかなる善根(ぜんごん)をもして、後世(ごせ)を訪(とぶら)はればや」とて、
安元(あんげん)の此(ころ)ほひ、鎮西(ちんぜい)より妙典(めうでん)といふ船頭(せんどう)をめし【召し】の
ぼせ【上せ】、人(ひと)を遥(はるか)にのけ【除け】て御対面(ごたいめん)あり【有り】。金(こがね)を三千五
百両(さんぜんごひやくりやう)めし【召し】よせて、「汝(なんぢ)は大正直(だいしやうぢき)の者(もの)であんなれば、五百
両(ごひやくりやう)をば汝(なんぢ)にたぶ。三千両(さんぜんりやう)を宋朝(そうてう)へ渡(わた)し、育王山(いわうさん)へまい
らせ(まゐらせ)【参らせ】て、千両(せんりやう)を僧(そう)にひき、二千両(にせんりやう)をば御門(みかど)へまいら
P03099
せ(まゐらせ)【参らせ】、田代(でんだい)を育王山(いわうさん)へ申(まうし)よせて、我(わが)後世(ごせ)とぶらはせよ」
とぞの給(たまひ)ける。妙典(めうでん)是(これ)を給(たま)は(ッ)て、万里(ばんり)の煙浪(えんらう)(ヱンラウ)を凌(しの)
ぎつつ、大宋国(たいそうこく)へぞ渡(わた)りける。育王山(いわうさん)の方丈(はうぢやう)(ホウヂヤウ)仏照
禅師(ぶつせうぜんじ)徳光(とくくわう)(トククハウ)にあひ奉(たてまつ)り、此(この)由(よし)申(まうし)たりければ、随喜(ずいき)
感嘆(かんたん)して、千両(せんりやう)を僧(そう)にひき、二千両(にせんりやう)をば御門(みかど)へ
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】、おとど【大臣】の申(まう)されける旨(むね)を具(つぶさ)に奏聞(そうもん)せられ
たりければ、御門(みかど)大(おほき)に感(かん)じおぼしめし【思し召し】て、五百町(ごひやくちやう)
の田代(でんだい)を育王山(いわうさん)へぞよせ【寄せ】られける。されば日本(につぽん)の大
臣(だいじん)平[B ノ](たひらの)朝O[BH 臣](あつそん)重盛公(しげもりこう)の後生(ごしやう)善処(ぜんしよ)と祈(いの)る事(こと)、いまに絶(たえ)(タヘ)ず
P03100
『法印問答(ほふいんもんだふ)』S0315
とぞ承(うけたまは)る。○入道(にふだう)相国(しやうこく)、小松殿(こまつどの)にをくれ(おくれ)【遅れ】給(たまひ)て、よろづ心(こころ)
ぼそうや思(おも)はれけん、福原(ふくはら)へ馳下(はせくだ)り、閉門(へいもん)してこそ
おはしけれ。同(おなじき)十一月(じふいちぐわつ)七日(なぬか)の夜(よ)戌剋(いぬのこく)ばかり、大地(だいぢ)おびたた
しう動(うごい)てやや久(ひさ)し。陰陽頭(おんやうのかみ)(インヤウノカミ)安陪【*安倍】(あべの)泰親(たいしん)、いそぎ内裏(だいり)
へ馳(はせ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「今度(こんど)の地震(ぢしん)、占文(せんもん)のさす所(ところ)、其(その)慎(つつし)みかろ
から【軽から】ず。当道(たうだう)三経(さんぎやう)の中(なか)に、根器経(こんききやう)の説(せつ)を見(み)候(さうらふ)に、
「年(とし)をえ【得】ては年(とし)を出(いで)ず、月(つき)をえ【得】ては月(つき)を出(いで)ず、日(ひ)を
え【得】ては日(ひ)を出(いで)ず」とみえ【見え】て候(さうらふ)。以外(もつてのほか)に火急(くわきふ)(クハキウ)候(ざうらふ)」とて、はら
はらとぞ泣(なき)ける。伝奏(てんそう)の人(ひと)も色(いろ)をうしなひ【失ひ】、君(きみ)も
P03101
叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)をおどろかさせおはします。わかき公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)は、
「けしからぬ泰親(やすちか)が今(いま)の泣(なき)やうや。何事(なにごと)の有(ある)べき」
とて、わらひ【笑ひ】あはれけり。され共(ども)、この【此の】泰親(やすちか)は晴明(せいめい)五代(ごだい)の
苗裔(べうえい)(ベウヱイ)をうけて、天文(てんもん)は淵源(えんげん)(ヱンゲン)をきはめ、推条(すいでう)掌(たなごころ)をさす
が如(ごと)し。一事(いちじ)もたがは【違は】ざりければ、さす【指】の神子(みこ)とぞ
申(まうし)ける。いかづち【雷】の落(おち)かかりたりしか共(ども)、雷火(らいくわ)(ライクハ)の為(ため)に
狩衣(かりぎぬ)の袖(そで)は焼(やけ)ながら、其(その)身(み)はつつが【恙】もなかりけり。上代(じやうだい)
にも末代(まつだい)にも、有(あり)がたかりし泰親(やすちか)也(なり)。同(おなじき)十四日(じふしにち)、相国
禅門(しやうこくぜんもん)、此(この)日(ひ)ごろ福原(ふくはら)におはしけるが、何(なに)とかおもひ【思ひ】なられ
P03102
たりけむ、数千騎(すせんぎ)の軍兵(ぐんびやう)をたなびいて、都(みやこ)へ入(いり)
給(たま)ふ由(よし)聞(きこ)えしかば、京中(きやうぢゆう)何(なに)と聞(きき)わきたる事(こと)は
なけれ共(ども)、上下(じやうげ)恐(おそ)(ヲソ)れおののく(をののく)。何(なに)ものの申出(まうしいだ)したり
けるやらん、「入道(にふだう)相国(しやうこく)、朝家(てうか)を恨(うら)み奉(たてまつ)るべし」と披
露(ひろう)をなす。関白殿(くわんばくどの)内々(ないない)きこしめさ【聞し召さ】るる旨(むね)や有(あり)けん、
急(いそ)ぎ御参内(ごさんだい)あ(ッ)て、「今度(こんど)相国禅門(しやうこくぜんもん)入洛(じゆらく)の事(こと)は、
ひとへに基房(もとふさ)亡(ほろぼ)すべき結構(けつこう)(ケツカウ)にて候(さうらふ)也(なり)。いかなる目(め)に逢(あふ)
べきにて候(さうらふ)やらん」と奏(そう)せさせ給(たま)へば、主上(しゆしやう)大(おほき)におどろ
かせ給(たまひ)て、「そこにいかなる目(め)にもあはむは、ひとへにただ
P03103
わがあふにてこそあらんずらめ」とて、御涙(おんなみだ)をながさ
せ給(たま)ふぞ忝(かたじけな)き。誠(まこと)に天下(てんが)の御政(おんまつりごと)は、主上(しゆしやう)摂録(せつろく)の
御(おん)ぱからひにてこそあるに、こはいかにしつる事共(ことども)ぞや。
天照大神(てんせうだいじん)・春日(かすがの)大明神(だいみやうじん)の神慮(しんりよ)の程(ほど)も計(はかり)がたし。同(おなじき)
十五日(じふごにち)、入道(にふだう)相国(しやうこく)朝家(てうか)を恨(うら)み奉(たてまつ)るべき事(こと)必定(ひつぢやう)と
聞(きこ)えしかば、法皇(ほふわう)大(おほき)におどろかせ給(たまひ)て、故(こ)少納言(せうなごん)入道(にふだう)信
西(しんせい)の子息(しそく)、静憲法印(じやうけんほふいん)を御使(おんつかひ)(ヲつかひ)にて、入道(にふだう)相国(しやうこく)のもとへ
つかはさ【遣さ】る。「近年(きんねん)、朝廷(てうてい)しづかならずして、人(ひと)の心(こころ)も
ととのほら【整のほら】ず。世間(せけん)もO[BH 未(いまだ)]落居(らつきよ)せぬさまに成行(なりゆく)事(こと)、
P03104
惣別(そうべつ)につけて歎(なげ)きおぼしめせ【思し召せ】共(ども)、さてそこにあれば、
万事(ばんじ)はたのみ【頼み】おぼしめし【思し召し】てこそあるに、天下(てんが)をしづむ
るまでこそなからめ、嗷々(がうがう)なる体(てい)にて、あま[B ッ]さへ(あまつさへ)【剰へ】朝家(てうか)
を恨(うら)むべしな(ン)ど(など)きこしめす【聞し召す】は、何事(なにごと)ぞ」と仰(おほせ)つかはさ【遣さ】
る。静憲法印(じやうけんほふいん)、御使(おんつかひ)に西八条(にしはつでう)の亭(てい)へむかふ【向ふ】。朝(あした)より夕(ゆふべ)
に及(およ)ぶまで待(また)れけれ共(ども)、無音(ぶいん)也(なり)ければ、さればこそ
と無益(むやく)に覚(おぼ)(ヲボ)えて、源(げん)大夫判官(たいふはんぐわん)季貞(すゑさだ)をも(ッ)て、勅定(ちよくぢやう)
の趣(おもむ)(ヲモム)きいひ入(いれ)させ、「いとま申(まうし)て」とて出(いで)られければ、其(その)時(とき)
入道(にふだう)「法印(ほふいん)よべ」とて出(いで)られたり。喚(よび)かへい【返い】て、「やや法印(ほふいん)御
P03105
房(おんばう)(ヲンばう)、浄海(じやうかい)が申(まうす)処(ところ)は僻事(ひがこと)か。まづ内府(だいふ)が身(み)まかり【罷り】候(さうらひ)
ぬる事(こと)、当家(たうけ)の運命(うんめい)をはかるにも、入道(にふだう)随分(ずいぶん)悲
涙(ひるい)ををさへ(おさへ)【抑へ】てこそ罷過(まかりすぎ)候(さうら)へ。御辺(ごへん)の心(こころ)にも推察(すいさつ)し
給(たま)へ。保元(ほうげん)以後(いご)は、乱逆(らんげき)打(うち)つづいて、君(きみ)やすい御心(おんこころ)もわた
らせ給(たま)はざりしに、入道(にふだう)はただ大方(おほかた)を取(とり)おこなふ【行ふ】ばかりで
こそ候(さうら)へ、内府(だいふ)こそ手(て)をおろし、身(み)を摧(くだい)(クダヒ)て、度々(どど)の逆
鱗(げきりん)をばやすめ【休め】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て候(さうら)へ。其(その)外(ほか)臨時(りんじ)の御大事(おんだいじ)、
朝夕(てうせき)の政務(せいむ)、内府(だいふ)程(ほど)の功臣(こうしん)有(あり)がたうこそ候(さうらふ)らめ。爰(ここ)
をも(ッ)て古(いにしへ)を思(おも)ふに、唐(たう)の太宗(たいそう)は魏徴(ぎてう)にをくれ(おくれ)【遅れ】て、
P03106
かなしみのあまりに、「昔(むかし)の殷宗(いんそう)は夢(ゆめ)のうちに良
弼(りやうひつ)をえ、今(いま)の朕(ちん)はさめ〔て〕の後(のち)賢臣(けんしん)を失(うしな)ふ」といふ
碑(ひ)の文(もん)をみづから書(かい)て、廟(べう)(ビヨウ)に立(たて)てだにこそかなし
み給(たま)ひけるなれ。我(わが)朝(てう)にも、ま近(ぢか)く見(み)候(さうらひ)し事(こと)ぞ
かし。顕頼民部卿(あきよりのみんぶきやう)が逝去(せいきよ)したりしをば、故院(こゐん)殊(こと)に
御歎(おんなげき)あ[B ッ]て、八幡(やはたの)行幸(ぎやうがう)延引(えんいん)(ヱンイン)し、御遊(ぎよいう)(ギヨユウ)なかりき。惣(そうじ)[* 左に(スベ)の振り仮名]て臣下(しんか)
の卒(しゆつ)するをば、代々(だいだい)〔の〕御門(みかど)みな御歎(おんなげき)ある事(こと)でこそ
候(さうら)へ。さればこそ、親(おや)(ヲヤ)よりもなつかしう【懐しう】、子(こ)よりもむつまし
きは、君(きみ)と臣(しん)との中(なか)とは申(まうす)事(こと)にて候(さうらふ)らめ。され共(ども)、内
P03107
府(だいふ)が中陰(ちゆういん)(チウイン)に八幡(やはた)の御幸(ごかう)あ(ッ)て御遊(ぎよいう)(ギヨユウ)あり【有り】き。御歎(おんなげき)の
色(いろ)、一事(いちじ)も是(これ)をみず。たとひ入道(にふだう)がかなしみを御(おん)
あはれみなく共(とも)、などか内府(だいふ)が忠(ちゆう)をおぼしめし【思し召し】忘(わす)れ
させ給(たま)ふべき。たとひ内府(だいふ)が忠(ちゆう)をおぼしめし【思し召し】忘(わす)
れさせ給(たまふ)共(とも)、いかでか入道(にふだう)が歎(なげき)を御(おん)あはれみなから
む。父子(ふし)共(とも)に叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)に背(そむき)候(さうらひ)ぬる事(こと)、今(いま)にをいて(おいて)面
目(めんぼく)を失(うしな)ふ、是(これ)一(ひとつ)。次(つぎ)に、越前[B ノ]国(ゑちぜんのくに)をば子々孫々(ししそんぞん)まで御
変改(ごへんがい)あるまじき由(よし)、御約束(おんやくそく)あ[B ッ]てO[BH 下(くだし)]給(たま)は[B ッ]て候(さうらひ)しを、
内府(だいふ)にをくれ(おくれ)【遅れ】て後(のち)、やがてめO[BH しかへ]され候(さうらふ)事(こと)は、なむ(なん)【何】の
P03108
過怠(くわたい)(クハタイ)にて候(さうらふ)やらむ、是(これ)一[B ツ](ひとつ)。次(つぎ)に、中納言(ちゆうなごん)闕(けつ)の候(さうらひ)し
時(とき)、二位[B ノ](にゐの)中将(ちゆうじやう)の所望(しよまう)候(さうらひ)しを、入道(にふだう)随分(ずいぶん)執(とり)申(まうし)し
か共(ども)、遂(つひ)(ツイ)に御承引(ごしよういん)(ごセウイン)なくして、関白(くわんばく)の息(そく)をなさるる
事(こと)はいかに。たとひ入道(にふだう)非拠(ひきよ)を申(まうし)おこなふ【行ふ】共(とも)、一度(いちど)
はなどかきこしめし【聞し召し】入(いれ)ざるべき。申(まうし)候(さうら)はんや、家嫡(けちやく)
といひ、位階(ゐかい)(イカイ)といひ、理運(りうん)左右(さう)に及(およ)ばぬ事(こと)を引(ひき)ち
がへさせ給(たま)ふは、ほい【本意】なき御(おん)ぱからひとこそ存(ぞんじ)候(さうら)へ、是(これ)
一[B ツ](ひとつ)。次(つぎ)に、新(しん)大納言(だいなごん)成親卿(なりちかのきやう)以下(いげ)、鹿谷(ししのたに)により【寄り】あひ
て、謀反(むほん)の企(くはたて)候(さうらひ)し事(こと)、ま[B ッ]たく私(わたくし)の計略(けいりやく)にあらず。
P03109
併(しかしながら)君(きみ)御許容(ごきよよう)あるによ(ッ)て也(なり)。事(こと)新(あたらし)き[M 「いまめかしき」をミセケチ「事新き」と傍書]申事(まうしごと)にて候(さうら)へ共(ども)、七代(しちだい)までは此(この)一門(いちもん)をば、いかでか捨(すて)させ給(たま)ふべき。それに入道(にふだう)七旬(しつしゆん)に及(および)て、余命(よめい)いくばくならぬ一期(いちご)の内(うち)にだにも、ややもすれば、亡(ほろぼ)すべき由(よし)御(おん)ぱからひあり【有り】。申(まうし)候(さうら)はんや、子孫(しそん)あひついで朝家(てうか)にめしつかは【使は】れん事(こと)有(あり)がたし。凡(およそ)(ヲヨソ)老(おい)(ヲヒ)て子(こ)を失(うしなふ)は、枯木(こぼく)の枝(えだ)(ヱダ)なきにことならず。今(いま)は程(ほど)なき浮世(うきよ)に、心(こころ)を費(つひや)(ツイヤ)しても何(なに)かはせんなれば、いかでも有(あり)なんとこそ思(おも)ひな(ッ)て候(さうら)へ」とて、且(かつう)は腹立(ふくりふ)(フクリウ)し、且(かつう)は落涙(らくるい)し
P03110
給(たま)へば、法印(ほふいん)おそろしう【恐ろしう】も又(また)哀(あはれ)にも覚(おぼ)(ヲボ)えて、汗水(あせみづ)
になり給(たまひ)ぬ。此(この)時(とき)はいかなる人(ひと)も、一言(いちごん)の返事(へんじ)に及(および)
がたき事(こと)ぞかし。其上(そのうへ)我(わが)身(み)も近習(きんじゆ)の仁(じん)也(なり)、鹿谷(ししのたに)に
より【寄り】あひたりし事(こと)は、まさしう見(み)きか【聞か】れしかば、其(その)
人数(にんじゆ)とて、只今(ただいま)もめし【召し】や籠(こめ)られむずらんと思(おも)ふ
に、竜(りよう)(レウ)の鬚(ひげ)をなで、虎(とら)の尾(を)をふむ心(ここ)ち【心地】はせられけ
れ共(ども)、法印(ほふいん)もさるおそろしい【恐ろしい】人(ひと)で、ち(ッ)ともさはが(さわが)【騒が】ず。
申(まう)されけるは、「誠(まこと)に度々(どど)の御奉公(ごほうこう)浅(あさ)からず。一旦(いつたん)
恨(うら)み申(まう)させまします旨(むね)、其(その)謂(いはれ)候(さうらふ)。但(ただし)、官位(くわんゐ)(クハンイ)といひ
P03111
俸禄(ほうろく)といひ、御身(おんみ)にと(ッ)ては悉(ことごと)く満足(まんぞく)す。しかれば
功(こう)の莫大(ばくたい)なるを、君(きみ)御感(ぎよかん)あるでこそ候(さうら)へ。しかる【然る】を
近臣(きんしん)事(こと)をみだり、君(きみ)御許容(ごきよよう)あり【有り】といふ事(こと)は、
謀臣(ぼうしん)の凶害(きようがい)(ケウガイ)にてぞ候(さうらふ)らん。耳(みみ)を信(しん)じて目(め)を疑(うたが)ふ
は、俗(しよく)の常(つね)のへい【弊】也(なり)。少人(せうじん)の浮言(ふげん)を重(おも)(ヲモ)うして、朝
恩(てうおん)(てうヲン)の他(た)にことなるに、君(きみ)を背(そむ)きまいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)はん
事(こと)、冥顕(みやうけん)につけて其(その)恐(おそれ)すくなからず候(さうらふ)。凡(およそ)(ヲヨソ)天心(てんしん)は
蒼々(さうさう)としてはかりがたし。叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)さだめて其(その)儀(ぎ)
でぞ候(さうらふ)らん。下(しも)として上(かみ)にさかふる【逆ふる】事(こと)、豈(あに)人臣(じんしん)
P03112
の礼(れい)たらんや。能々(よくよく)御思惟(ごしゆい)候(さうらふ)べし。詮(せん)ずるところ【所】、
此(この)趣(おもむき)(ヲモムキ)をこそ披露(ひろう)仕(つかまつり)候(さうら)はめ」とて出(いで)られければ、いく
らもなみゐ【居】たる人々(ひとびと)、「あなおそろし【恐ろし】。入道(にふだう)のあれ程(ほど)
いかり給(たま)へるに、ち(ッ)とも恐(おそ)れず、返事(へんじ)うちしてたた【立た】
るる事(こと)よ」とて、法印(ほふいん)をほめぬ人(ひと)こそなかりけれ。
『大臣(だいじん)流罪(るざい)』S0316
法印(ほふいん)御所(ごしよ)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、此(この)由(よし)奏聞(そうもん)せられ[M 「し」○を非とし「せられ」と改める]ければ、法皇(ほふわう)も道
理(だうり)至極(しごく)して、仰下(おほせくだ)さるる方(かた)[B 「方」に「旨」と傍書]もなし。同(おなじき)十六日(じふろくにち)、入道(にふだう)
相国(しやうこく)此(この)日(ひ)ごろ【日比】思立(おもひたち)給(たま)へる事(こと)なれば、関白殿(くわんばくどの)を始(はじ)
め奉(たてまつり)て、太政(だいじやう)大臣(だいじん)已下(いげ)の公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、四十三人(しじふさんにん)が
P03113
官職(くわんしよく)(クハンシヨク)をとどめ【留め】て、追籠(おつこめ)(ヲツコメ)らる。関白殿(くわんばくどの)をば大宰帥(ださいのそつ)に
うつして、鎮西(ちんぜい)へながし奉(たてまつ)る。「かからん世(よ)には、とてもかく
ても有(あり)なん」とて、鳥羽(とば)の辺(へん)ふる河(かは)【古河】といふ所(ところ)にて
御出家(ごしゆつけ)あり【有り】。御年(おんとし)卅五(さんじふご)。「礼儀(れいぎ)よくしろしめし【知ろし召し】、く
もり【曇り】なき鏡(かがみ)にてわたらせ給(たま)ひつる物(もの)を」とて、
世(よ)の惜(をし)み奉(たてまつ)る事(こと)なのめならず。遠流(をんる)の人(ひと)の道(みち)
にて出家(しゆつけ)しつるをば、約束(やくそく)の国(くに)へはつかはさぬ事(こと)で
ある間(あひだ)、始(はじめ)は日向国(ひうがのくに)へと定(さだめ)られたりしか共(ども)、御出
家(ごしゆつけ)の間(あひだ)、備前(びぜんの)国O[BH 府ノ](こふの)辺(へん)、井(ゐ)ばさまといふ所(ところ)に留(とど)め奉(たてまつ)る。
P03114
大臣(だいじん)流罪(るざい)の例(れい)は、左大臣(さだいじん)曾我(そが)のあかえ【赤兄】、右大臣(うだいじん)豊
成(とよなり)、左大臣(さだいじん)魚名(うをな)、右大臣(うだいじん)菅原(すがはら)、かけまくも忝(かたじけな)く北野(きたの)
の天神(てんじん)の御事(おんこと)也(なり)。左大臣(さだいじん)高明公(たかあきらこう)、内大臣(ないだいじん)藤原[B ノ](ふぢはらの)伊周公(いしうこう)
に至(いた)るまで、既(すで)に六人(ろくにん)。され共(ども)摂政(せつしやう)関白(くわんばく)流罪(るざい)の例(れい)は
是(これ)始(はじ)めとぞ承(うけたまは)る。故(こ)中殿(なかどのの)御子(おんこ)二位(にゐの)中将(ちゆうじやう)基通(もとみち)は、入
道(にふだう)の聟(むこ)にておはしければ、大臣(だいじん)関白(くわんばく)になし奉(たてまつ)る。去(さんぬる)
円融院(ゑんゆうゐん)の御宇(ぎよう)、天禄(てんろく)三年(さんねん)十一月(じふいちぐわつ)一日(ひとひのひ)、一条摂政(いちでうのせつしやう)謙徳公(けんとくこう)
うせ【失せ】給(たまひ)しかば、御弟(おんおとと)堀河(ほりかはの)関白(くわんばく)仲義【*忠義】(なかよし)、其(その)時(とき)は未(いまだ)従(じゆ)二位[B ノ](にゐの)
中納言(ちゆうなごん)にてましましけり。其(その)御弟(おんおとと)ほご院(ゐん)【法興院】の大入道殿(おほにふだうどの)、
P03115
其(その)比(ころ)は大納言(だいなごん)の右大将(うだいしやう)にておはしける間(あひだ)、仲義【*忠義】公(なかよしこう)は
御弟(おんおとと)に越(こえ)られ給(たま)ひしか共(ども)、今(いま)又(また)越(こえ)かへし奉(たてまつ)り、内
大臣(ないだいじん)正二位(じやうにゐ)にあが(ッ)【上がつ】て、内覧(ないらんの)宣旨(せんじ)蒙(かうぶ)らせ給(たま)ひたり
しをこそ、人(ひと)耳目(じぼく)をおどろかしたる御昇進(ごしようじん)(ごセウジン)とは申(まうし)
しに、是(これ)はそれには猶(なほ)超過(てうくわ)(テウクハ)せり。非参儀(ひさんぎ)二位[B ノ](にゐの)中将(ちゆうじやう)
より大中納言(だいちゆうなごん)を経(へ)ずして、大臣(だいじん)関白(くわんばく)になり給(たま)ふ
事(こと)、いまだ承(うけたまは)り及(およ)ばず。普賢寺殿(ふげんじどの)の御事(おんこと)也(なり)。上卿(しやうけい)
の宰相(さいしやう)・大外記(だいげき)・大夫史(だいぶのし)にいたるまで、みなあきれたる
さまにぞみえ【見え】たりける。太政(だいじやう)大臣(だいじん)師長(もろなが)は、つかさをとど
P03116
め【留め】て、あづまの方(かた)へながされ給(たま)ふ。去(さんぬる)保元(ほうげん)に父(ちち)悪(あく)(アシ)左[B ノ](ひだんの)
おほい【大臣】殿(どの)の縁座(えんざ)(ヱンザ)によ(ッ)て、兄弟(キヤウダイ)四人(しにん)流罪(るざい)せられ給(たまひ)
しが、御兄[* 左に(あに)の振り仮名](おんせうと)(ヲンセウト)右大将(うだいしやう)兼長(かねなが)、御弟(おんおとと)(おんヲトト)左(さ)[M の]中将(ちゆうじやう)隆長(たかなが)、範長
禅師(はんちやうぜんじ)三人(さんにん)は帰洛[* 「帰路」と有るのを他本により訂正](きらく)を待(また)ず、配所(はいしよ)にてうせ【失せ】給(たまひ)ぬ。是(これ)は
土佐(とさ)の畑(はた)にて九(ここの)かへりの春秋(はるあき)を送(おく)りむかへ【向へ】、長寛(ちやうくわん)(チヤウクハン)二
年(にねん)八月(はちぐわつ)にめし【召し】かへさ【返さ】れて、本位(ほんゐ)に復(ふく)す[M 「復(ふく)し」とあり「し」をミセケチ「す」と傍書]。次(つぎ)の年(とし)正二位(じやうにゐ)
して、仁安(にんあん)元年(ぐわんねん)十月(じふぐわつ)に前(さきの)中納言(ちゆうなごん)より権大納言(ごんだいなごん)に
あがり給(たま)ふ。折節(をりふし)大納言(だいなごん)あか【空か】ざりければ、員(かず)の外(ほか)にぞ
くははら【加はら】れける。大納言(だいなごん)六人(ろくにん)になること是(これ)始(はじめ)也(なり)。又(また)前(さきの)
P03117
中納言(ちゆうなごん)より権大納言(ごんだいなごん)になる事(こと)も、後山階大臣(ごやましなのだいじん)躬守【*三守】
公(みもりこう)、宇治[B ノ]大納言(うぢのだいなごん)隆国卿(たかくにのきよう)[* 隆国の左に(リウコクノ)の振り仮名]の外(ほか)は未(いまだ)承(うけたまは)り及(およ)ばず。管絃(くわんげん)(クハンゲン)の
道(みち)に達(たつ)し、才芸(さいげい)勝(すぐ)れてましましければ、次第(しだい)の昇進(しようじん)(セウジン)
とどこほらず、太政(だいじやう)大臣(だいじん)まできはめさせ給(たまひ)て、又(また)いか
なる罪(つみ)の報(むくひ)にや、かさね【重ね】てながされ給(たま)ふらん。保元(ほうげん)
の昔(むかし)は南海(なんかい)土佐(とさ)へうつされ、治承(ぢしよう)(ヂセウ)の今(いま)は東関(とうくわん)(トウクハン)[M 尾張]
尾張国(をはりのくに)とかや。もとよりつみ【罪】なくして配所(はいしよ)の月(つき)を
みんといふ事(こと)は、心(こころ)あるきはの人(ひと)の願(ねが)ふ事(こと)なれば、
おとど【大臣】あへて事(こと)共(とも)し給(たま)はず。彼(かの)唐(たうの)太子[B ノ](たいしの)賓客(ひんかく)白楽
P03118
天(はくらくてん)、潯陽江(しんやうのえ)の辺(ほとり)にやすらひ給(たまひ)けん其(その)古(いにしへ)を思遣(おもひやり)(ヲモヒヤリ)、鳴
海潟(なるみがた)、O[BH 塩]路(しほぢ)遥(はるか)に遠見(ゑんけん)して、常(つね)は朗月(らうげつ)を望(のぞ)み、浦風(うらかぜ)に
嘯(うそむき)、琵琶(びは)を弾(たん)じ、和歌(わか)を詠(えい)(ヱイ)じて、なをざり(なほざり)【等閑】がてらに
月日(つきひ)を送(おく)らせ給(たま)ひけり。ある時(とき)、当国(たうごく)第三(だいさん)の宮(みや)
熱田明神(あつたのみやうじん)に参詣(さんけい)あり【有り】。その夜(よ)神明(しんめい)法楽(ほふらく)(ホウラク)のため
に、琵琶(びは)引(ひき)、朗詠(らうえい)(ラウヱイ)し給(たま)ふに、所(ところ)もとより無智(むち)の境(さかひ)(サカイ)
なれば、情(なさけ)をしれ【知れ】るものなし。邑老(いふらう)(ユウラウ)・村女(そんぢよ)(ソンジヨ)・漁人(ぎよじん)・野叟(やそう)、
首(かうべ)をうなたれ、耳(みみ)を峙(そばだつ)といへども【共】、更(さら)に清濁(せいだく)をわか
ち、呂律(りよりつ)をしる事(こと)なし。され共(ども)、胡巴琴【*瓠巴琴】(こはきん)を弾(たん)ぜしかば、
P03119
魚鱗(ぎよりん)踊(をどり)ほどばしる[B 「る」に「り」と傍書]。虞公(ぐこう)歌(うた)を発(はつ)せしかば、梁麈(りやうぢん)う
ごきうごく。物(もの)の妙(めう)を究(きはむ)る時(とき)には、自然(じねん)に感(かん)を催(もよほ)(モヨヲ)す理(ことわり)(コトハリ)
なれば、諸人(しよにん)身(み)の毛(け)よだ(ッ)て、満座(まんざ)奇異(きい)の思(おもひ)をなす。
やうやう深更(しんかう)に及(およん)で、ふがうでう【風香調】の内(うち)には、花(はな)芬馥(ふんぷく)(フンリ)の
気(き)を含(ふく)み、流泉(りうせん)の曲(きよく)の間(あひだ)には、月(つき)清明(せいめい)の光(ひかり)をあら
そふ。「願(ねがは)くは今生(こんじやう)世俗(せぞく)文字(もじ)の業(げう)、狂言(きやうげん)綺語(きぎよの)誤(あやまり)をも(ッ)
て」といふ朗詠(らうえい)(ラウヱイ)をして、秘曲(ひきよく)を引(ひき)給(たま)へば、神明(しんめい)感応(かんおう)(カンヲウ)
に堪(た)へずして、宝殿(ほうでん)大(おほき)に震動(しんどう)す。「平家(へいけ)の悪行(あくぎやう)
なかりせば、今(いま)此(この)瑞相(ずいさう)をいかでか拝(をが)むべき」とて、
20
おとど【大臣】感涙(かんるい)をぞながされける。按察(あぜちの)大納言(だいなごん)資方【*資賢】
卿[B ノ](すけかたのきやうの)子息(しそく)右近衛少将(うこんゑのせうしやう)兼(けん)讃岐守(さぬきのかみ)源[B ノ](みなもとの)資時(すけとき)、両(ふたつ)の官(くわん)(クハン)を
留(とど)めらる。参議(さんぎ)皇太后宮(くわうだいこうくうの)(クハウダイコクウノ)O[BH 左に「権(ごんの)」]大夫(だいぶ)兼(けん)右兵衛[B ノ]督(うひやうゑのかみ)藤原[B ノ](ふぢはらの)
光能(みつよし)、大蔵卿(おほくらのきやう)右京大夫(うきやうのだいぶ)兼(けん)伊予守(いよのかみ)高階(たかしなの)康経【*泰経】(やすつね)、蔵
人左少弁(くらんどのさせうべん)兼(けん)中宮[B ノ](ちゆうぐうの)権大進(ごんのだいしん)藤原[B ノ](ふぢはらの)基親(もとちか)、三官(さんくわん)(さんクハン)共(とも)に
留(とどめ)らる。「按察(あぜちの)大納言(だいなごん)資方【*資賢】卿(すけかたのきやう)、子息(しそく)右近衛[B ノ]少将(うこんゑのせうしやう)、孫(まご)
の右少将(うせうしやう)雅方【*雅賢】(まさかた)、是(これ)三人(さんにん)をばやがて都(みやこ)の内(うち)を追出(おひいだ)
さるべし」とて、上卿(しやうけい)藤(とう)大納言(だいなごん)実国(さねくに)、博士判官(はかせのはうぐわん)(ハカセノハウグハン)中原[B ノ](なかはらの)
範貞(のりさだ)に仰(おほせ)て、やがて其(その)日(ひ)都(みやこ)のうちを追出(おひいだ)(ヲイイダ)さる。
P03121
大納言(だいなごん)の給(たまひ)けるは、「三界(さんがい)広(ひろ)しといへ共(ども)、五尺(ごしやく)の身(み)をき
所(どころ)(おきどころ)【置き所】なし。一生(いつしやう)程(ほど)なしといへ共(ども)、一日(いちにち)暮(くら)しがたし」とて、
夜中(やちゆう)(ヤチウ)に九重(ここのへ)の内(うち)をまぎれ出(いで)て、八重(やへ)たつ雲(くも)の
外(ほか)へぞおもむか【赴か】れける。彼(かの)大江山(おほえやま)や、いく野(の)【生野】の道(みち)に
かかりつつ、丹波国(たんばのくに)村雲(むらくも)と云(いふ)所(ところ)にぞ、しばしはやすらひ
給(たまひ)ける。其(それ)より遂(つひ)(ツイ)には尋出(たづねいだ)されて、信濃[B ノ]国(しなののくに)とぞ
『行隆(ゆきたか)之(の)沙汰(さた)』S0317
聞(きこ)えし。○前[B ノ](さきの)関白(くわんばく)松殿(まつどの)の侍(さぶらひ)に江[B ノ](がうの)大夫(たいふの)判官(はんぐわん)遠成(とほなり)(トヲナリ)といふ
ものあり【有り】。是(これ)も平家(へいけ)心(こころ)よからざりければ、既(すで)に六波羅(ろくはら)
より押寄(おしよせ)(ヲシヨセ)て搦取(からめと)らるべしと聞(きこ)えし間(あひだ)、子息(しそく)江(がう)
P03122
左衛門尉(さゑもんのじよう)家成(いへなり)打具(うちぐ)して、いづち共(とも)なく落行(おちゆき)けるが、
稲荷山(いなりやま)にうちあがり、馬(むま)より下(おり)て、親子(おやこ)いひ合(あは)せ
けるは、「東国(とうごく)の方(かた)へ落(おち)くだり、伊豆国(いづのくに)の流人(るにん)、前[B ノ](さきの)右兵
衛[B ノ]佐(うひやうゑのすけ)頼朝(よりとも)をたのま【頼ま】ばやとは思(おも)へ共(ども)、それも当時(たうじ)は
勅勘(ちよつかん)の人(ひと)で、身(み)ひとつ【一つ】だにもかなひ【叶ひ】がたうおはす
也(なり)。日本国(につぽんごく)に、平家(へいけ)の庄園(しやうゑん)ならぬ所(ところ)やある。とても
のがれ【逃れ】ざらんもの【物】ゆへ(ゆゑ)【故】に、年来(ねんらい)住(すみ)なれたる所(ところ)を人(ひと)に
みせ【見せ】んも恥(はぢ)がましかるべし。ただ是(これ)よりかへ(ッ)て、六波
羅(ろくはら)よりめし【召し】使(つかひ)(ヅカイ)あらば、腹(はら)かき切(きつ)て死(し)なんにはしかじ」
P03123
とて、川原坂(かはらざか)の宿所(しゆくしよ)へとて取(と)(ッ)て返(かへ)す。あん【案】のごとく、
六波羅(ろくはら)より源(げん)大夫(だいふの)判官(はんぐわん)季定【*季貞】(すゑさだ)、摂津(つの)判官(はうぐわん)(ハウグハン)盛澄(もりずみ)、ひ
た甲(かぶと)三百(さんびやく)余騎(よき)、河原坂(かはらざか)の宿所(しゆくしよ)へ押寄(おしよせ)(ヲシヨセ)て、時(とき)をど(ッ)
とぞつくりける。江(がう)大夫(たいふの)判官(はんぐわん)えん【縁】に立出(たちいで)て、「是(これ)御
覧(ごらん)ぜよ、をのをの(おのおの)【各々】。六波羅(ろくはら)ではこの様(やう)申(まう)させ給(たま)へ」とて、
館(たち)に火(ひ)かけ、父子(ふし)共(とも)に腹(はら)かききり【切り】、ほのほ【炎】の中(なか)にて
焼死(やけしに)ぬ。抑(そもそも)か様(やう)【斯様】に上下(じやうげ)多(おほ)く亡損(ほろびそん)ずる事(こと)をいかにと
いふに、当時(そのかみ)関白(くわんばく)にならせ給(たま)へる二位[B ノ](にゐの)中将殿(ちゆうじやうどの)と、前(さき)
の殿(との)の御子(おんこ)三位[B ノ](さんみの)中将殿(ちゆうじやうどの)と、中納言(ちゆうなごん)御相論(ごさうろん)の
P03124
故(ゆゑ)と申(まう)す。さらば関白殿(くわんばくどの)御一所(ごいつしよ)こそ、いかなる御目(おんめ)に
もあはせ【合はせ】給(たま)はめ、四十(しじふ)余人(よにん)までの、人々(ひとびと)の事(こと)に逢(あふ)
べしやは。去年(こぞ)讃岐院(さぬきのゐん)の御追号(ごついがう)、宇治(うぢ)の悪左
府(あくさふ)の贈官(ぞうくわん)(ゾウクハン)贈位(ぞうゐ)有(あり)しか共(ども)、世間(せけん)は猶(なほ)しづか【静か】ならず。
凡(およそ)是(これ)にも限(かぎ)るまじかんなり。「入道(にふだう)相国(しやうこく)の心(こころ)に天
魔(てんま)入(いり)かは(ッ)て、腹(はら)をすへ(すゑ)【据ゑ】かね給(たま)へり」と聞(きこ)えしかば、「又(また)
天下(てんが)いかなる事(こと)か出(いで)こ【来】んずらん」とて、京中(きやうぢゆう)上下(じやうげ)
おそれ【恐れ】おののく(をののく)。其(その)比(ころ)前[B ノ](さきの)左少弁(させうべん)行高【*行隆】(ゆきたか)と聞(きこ)えしは、
故(こ)中山(なかやまの)中納言(ちゆうなごん)顕時卿(あきときのきやう)の長男(ちやうなん)也(なり)。二条院(にでうのゐん)の御世(みよ)には、
P03125
弁官(べんくわん)(ベンクハン)にくはは(ッ)てゆゆしかりしか共(ども)、此(この)十余年(じふよねん)は
官(くわん)(クハン)を留(とど)められて、夏冬(なつふゆ)の衣(ころも)がへ【衣更】にも及(およ)ばず、朝暮(てうぼ)
の■(さん)も心(こころ)にまかせ【任せ】ず。有(ある)かなきかの体(てい)にておはし
けるを、太政(だいじやう)入道(にふだう)「申(まうす)べき事(こと)あり【有り】。き(ッ)と立(たち)より給(たま)へ」
との給(たまひ)つかはさ【遣さ】れたりければ、行高【*行隆】(ゆきたか)「此(この)十余年(じふよねん)は何
事(なにごと)にもまじはらざりつる物(もの)を。人(ひと)の讒言(ざんげん)したる
旨(むね)あるにこそ」とて、大(おほき)におそれ【恐れ】さはが(さわが)【騒が】れけり。北方(きたのかた)公
達(きんだち)も「いかなる目(め)にかあはんずらん」と泣(なき)かなしみ給(たま)ふ
に、西八条(にしはつでう)より使(つかひ)(ツカイ)しきなみに有(あり)ければ、力(ちから)及(およ)ばで、
P03126
人(ひと)に車(くるま)か(ッ)【借つ】て西八条(にしはつでう)へ出(いで)られたり。思(おも)ふには似(に)ず、入
道(にふだう)やがて出(いで)むかふ(むかう)【向う】て対面(たいめん)あり【有り】。「御辺(ごへん)の父(ちち)の卿(きやう)は、
大小事(だいせうじ)申(まうし)あはせ【合はせ】し人(ひと)なれば、をろか(おろか)【愚】に思(おも)ひ奉(たてまつ)らず。
年来(としごろ)籠居(ろうきよ)の事(こと)も、いとおしう(いとほしう)おもひ【思ひ】たてま(ッ)【奉つ】し
か共(ども)、法皇(ほふわう)御政務(ごせいむ)のうへ【上】は力(ちから)及(およ)ばず。今(いま)は出仕(しゆつし)し給(たま)へ。
官途(くわんど)(クハンド)の事(こと)も申(まうし)沙汰(さた)仕(つかまつ)るべし。さらばとう帰(かへ)られ
よ」とて、入(いり)給(たまひ)ぬ。帰(かへ)られたれば、宿所(しゆくしよ)には女房達(にようばうたち)、しん【死ん】
だる人(ひと)の生(いき)かへりたる心(ここ)ち【心地】して、さしつどひ【集ひ】てみな
悦泣(よろこびなき)共(ども)せられけり。太政(だいじやう)入道(にふだう)、源(げん)大夫(だいふの)判官(はんぐわん)季貞(すゑさだ)を
P03127
も(ッ)て、知行(ちぎやう)し給(たまふ)べき庄園状共(しやうゑんのじやうども)あまた遣(つか)はす。まづ
さこそ有(ある)らめとて、百疋(ひやつぴき)百両(ひやくりやう)に米(よね)をつむ(つん)でぞ送(おく)
られける。出仕(しゆつし)の料(れう)にとて、雑色(ざふしき)(ザウシキ)・牛飼(うしかひ)(ウシカイ)・牛(うし)・車(くるま)まで
沙汰(さた)しつかはさ【遣さ】る。行高【*行隆】(ゆきたか)手(て)の舞(まひ)(マイ)足(あし)の踏(ふみ)どころ【所】も
覚(おぼ)(ヲボ)えず。「是(これ)はされば夢(ゆめ)かや、夢(ゆめ)か」とぞ驚(おどろ)(ヲドロ)かれける。
同(おなじき)十七日(じふしちにち)、五位(ごゐ)の侍中(じちゆう)(ジチウ)に補(ふ)せられて、左少弁(させうべん)になり
帰(かへ)り給(たま)ふ。今年(こんねん)五十一(ごじふいち)、今更(いまさら)わかやぎ給(たま)ひけり。
『法皇(ほふわう)被流(ながされ)』S0318
ただ片時(へんし)の栄花(えいぐわ)(ヱイグハ)とぞみえ【見え】し。○同(おなじき)廿日(はつかのひ)、院[B ノ](ゐんの)御所(ごしよ)
法住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ホウヂウジどの)には、軍兵(ぐんびやう)四面(しめん)を打(うち)かこむ。「平治(へいぢ)に信頼(のぶより)が
P03128
したりし様(やう)に、火(ひ)をかけて人(ひと)をばみな焼殺(やきころ)さるべ
し」と聞(きこ)えし間(あひだ)、上下(じやうげ)の女房(にようばう)めのわらは、物(もの)をだに
うちかづかず、あはて(あわて)【慌て】騒(さわい)(サハイ)で走(はし)りいづ。法皇(ほふわう)も大(おほき)にお
どろかせおはします。前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)御車(おんくるま)を
よせて、「とうとうめさ【召さ】るべう候(さうらふ)」と奏(そう)せられければ、法
皇(ほふわう)「こはされば何事(なにごと)ぞや。御(おん)とがあるべし共(とも)おぼし
めさ【思し召さ】ず。成親(なりちか)・俊寛(しゆんくわん)(シユンクハン)が様(やう)に、遠(とほ)(トヲ)き国(くに)遥(はる)かの島(しま)へも
うつし【移し】やらんずるにこそ。主上(しゆしやう)さて渡(わたら)せ給(たま)へば、政務(せいむ)
に口入(こうじゆ)(コウジウ)する計(ばかり)也(なり)。それもさるべからずは、自今(じごん)以後(いご)さらで
P03129
こそあらめ」と仰(おほせ)ければ、宗盛[B ノ]卿(むねもりのきやう)「其(その)儀(ぎ)では候(さうら)はず。
世(よ)をしづめん程(ほど)、鳥羽殿(とばどの)へ御幸(ごかう)なしまいらせ(まゐらせ)【参らせ】んと、
父(ちち)の入道(にふだう)申(まうし)候(さうらふ)」。「さらば宗盛(むねもり)やがて御供(おんとも)にまいれ(まゐれ)【参れ】」と
仰(おほせ)けれ共(ども)、父(ちち)の禅門(ぜんもん)の気色(きしよく)に恐(おそ)(ヲソ)れをなしてまいら(まゐら)【参ら】
れず。「あはれ、是(これ)につけても兄(あに)の内府(だいふ)には事[B ノ]外(ことのほか)に
おとりたりける物(もの)かな。一年(ひととせ)もかかる御目(おんめ)にあふべ
かりしを、内府(だいふ)が身(み)にかへて制(せい)しとどめ【留め】てこそ、今
日(けふ)までも心安(こころやす)かりつれ。いさむる者(もの)もなしとて、か
やうにするにこそ。行末(ゆくすゑ)とてもたのもしから【頼もしから】ず」と
P03130
て、御涙(おんなみだ)をながさせ給(たま)ふぞ忝(かたじけ)なき。さて御車(おんくるま)にめさ【召さ】
れけり。公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、一人(いちにん)も供奉(ぐぶ)せられず。ただ北
面(ほくめん)の下臈(げらふ)(ゲラウ)、さては金行(かねゆき)(カネユキ)といふ御力者(おんりきしや)ばかりぞまいり(まゐり)【参り】
ける。御車(おんくるま)の尻(しり)には、あまぜ【尼前】一人(いちにん)まいら(まゐら)【参ら】れたり。この
尼(あま)ぜ【尼前】と申(まうす)は、やがて法皇(ほふわう)の御乳(おんち)の人(ひと)、紀伊[B ノ]二位(きのにゐ)の
事(こと)也(なり)。七条(しつでう)を西(にし)へ、朱雀(しゆしやか)を南(みなみ)へ御幸(ごかう)なる。あやしの
しづのを【賎男】賎女(しづのめ)にいたるまで、「あはや法皇(ほふわう)のながさ【流さ】れ
させましますぞや」とて、泪(なみだ)をながし、袖(そで)をしぼらぬは
なかりけり。「去(さんぬる)七日(なぬか)の夜(よ)の大地震(おほぢしん)も、かかるべかりける
P03131
先表(ぜんべう)にて、十六(じふろく)洛叉(らくしや)の底(そこ)までもこたへ、乾牢地神(けんらうぢじん)の[B 「の」に「も」と傍書]
驚(おどろ)(ヲドロ)きさはぎ(さわぎ)【騒ぎ】給(たま)ひけんも理(ことわり)(コトハリ)かな」とぞ、人(ひと)申(まうし)ける。さて
鳥羽殿(とばどの)へ入(いら)せ給(たまひ)たるに、大膳[B ノ](だいぜんの)大夫(だいぶ)信成【*信業】(のぶなり)が、何(なに)として
まぎれ【紛れ】まいり(まゐり)【参り】たりけるやらむ、御前(ごぜん)ちかう候(さうらひ)けるを
めし【召し】て、「いかさまにも今夜(こよひ)うしなは【失なは】れなんずとおぼし
めす【思し召す】ぞ。O[BH 御行水(おんぎやうずい)をめさばやとおぼしめす【思し召す】は]いかがせんずる」と仰(おほせ)ければ、さらぬだに
信成【*信業】(のぶなり)、けさより肝(きも)たましい(たましひ)【魂】も身(み)にそはず、あきれ
たるさまにて有(あり)けるが、此(この)仰(おほせ)承(うけたまは)る忝(かたじけ)なさに、狩衣(かりぎぬ)
に玉(たま)だすきあげ、小柴墻(こしばがき)壊(やぶり)、大床(おほゆか)(ヲホユカ)のつか柱(ばしら)わり
P03132
などして、水(みづ)くみ【汲み】入(いれ)、かたのごとく御湯(おんゆ)しだい【仕出い】てまい
らせ(まゐらせ)【参らせ】たり。又(また)静憲法印(じやうけんほふいん)、入道(にふだう)相国(しやうこく)の西八条(にしはつでう)の亭(てい)に
ゆいて、「法皇(ほふわう)の鳥羽殿(とばどの)へ御幸(ごかう)な(ッ)て候(さうらふ)なるに、御前(ごぜん)
に人(ひと)一人(いちにん)も候(さうら)はぬ由(よし)承(うけたまは)るが、余(あまり)にあさましう覚(おぼ)(ヲボ)え
候(さうらふ)。何(なに)かは苦(くる)しう候(さうらふ)べき。静憲(じやうけん)ばかりは御(おん)ゆるされ【許され】候(さうら)
へかし。まいり(まゐり)【参り】候(さうら)はん」と申(まう)されければ、「とうとう。御房(ごばう)は
事(こと)あやまつまじき人(ひと)なれば」とてゆるさ【許さ】れけり。法
印(ほふいん)鳥羽殿(とばどの)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、門前(もんぜん)にて車(くるま)よりおり、門(もん)の
内(うち)へさし入(いり)給(たま)へば、折(をり)しも法皇(ほふわう)、御経(おんきやう)(ヲンキヤウ)をうちあげうちあげ
P03133
あそばさ【遊ばさ】れける。御声(おんこゑ)もことにすごう【凄う】〔ぞ〕聞(きこ)えさせ給(たまひ)ける。
法印(ほふいん)のつ(ッ)とまいら(まゐら)【参ら】れたれば、あそばさ【遊ばさ】れける御経(おんきやう)(ヲンキヤウ)に
御涙(おんなみだ)のはらはらとかからせ給(たま)ふを見(み)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、
法印(ほふいん)あまりのかなしさに、旧苔(きうたい)【裘苔】の袖(そで)をかほ【顔】にをし(おし)【押し】
あてて、泣々(なくなく)御前(ごぜん)へぞまいら(まゐら)【参ら】れける。御前(ごぜん)にはあま
ぜ【尼前】ばかり候(さうら)はれけり。「いかにや法印(ほふいん)御房(ごばう)、君(きみ)は昨日(きのふ)
のあした【旦】、法住寺(ほふぢゆうじ)にて供御(ぐご)きこしめさ【聞し召さ】れて後(のち)は、よべも今朝(けさ)もきこしめし【聞し召し】も入(いれ)ず。長(ながき)夜(よ)すがら御
寝(ぎよしん)もならず。御命(おんいのち)も既(すで)にあやうく(あやふく)こそ見(み)え
P03134
させおはしませ」との給(たま)へ【宣へ】ば、法印(ほふいん)涙(なみだ)ををさへ(おさへ)【抑へ】て申(まう)
されけるは、「何事(なにごと)も限(かぎ)りある事(こと)にて候(さうら)へば、平
家(へいけ)たのしみさかへ(さかえ)【栄え】て廿(にじふ)余年(よねん)、され共(ども)悪行(あくぎやう)法(ほふ)(ハウ)に
過(すぎ)て、既(すで)に亡(ほろ)び候(さうらひ)なんず。天照大神(てんせうだいじん)・正八幡宮(しやうはちまんぐう)いかで
か捨(すて)まいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)ふべき。中(なか)にも君(きみ)の御憑(おんたのみ)あ
る日吉山王(ひよしさんわう)七社(しちしや)、一乗(いちじよう)(いちゼウ)守護(しゆご)の御(おん)ちかひあらたま【改ま】
らずは、彼(かの)法華(ほつけ)八軸(はちぢく)に立(たち)かけてこそ、君(きみ)をばま
もり【守り】まいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)ふらめ。しかれば政務(せいむ)は君(きみ)の
御代(おんよ)となり、凶徒(きようど)(ケウド)は水(みづ)の泡(あは)ときえ【消え】うせ候(さうらふ)べし」
P03135
な(ン)ど(など)申(まう)されければ、此(この)詞(ことば)にすこし【少し】なぐさま【慰さま】せおはし
ます。主上(しゆしやう)は関白(くわんばく)のながされ給(たま)ひ、臣下(しんか)の多(おほ)く
亡(ほろび)ぬる事(こと)をこそ御歎(おんなげき)あり【有り】けるに、剰(あまつさへ)法皇(ほふわう)鳥羽
殿(とばどの)にをし(おし)【押し】籠(こめ)られさせ給(たま)ふときこしめさ【聞し召さ】れて後(のち)は、
つやつや供御(ぐご)もきこしめさ【聞し召さ】れず。御悩(ごなう)とて常(つね)は
よるのおとどにのみぞいら【入ら】せ給(たまひ)ける。きさいの宮(みや)【后の宮】
をはじめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、御前(おまへ)の女房(にようばう)たち、いかなるべし
共(とも)覚(おぼ)え給(たま)はず。法皇(ほふわう)鳥羽殿(とばどの)へ押籠(おしこめ)(ヲシコメ)られさせ
給(たまひ)て後(のち)は、内裏(だいり)には臨時(りんじ)の御神事(ごじんじ)とて、主上(しゆしやう)
P03136
夜(よ)ごとに清凉殿(せいりやうでん)の石灰壇(いしばひのだん)(イシバイノダン)にて、伊勢太神宮(いせのだいじんぐう)を
ぞ御拝(ごはい)あり【有り】ける。是(これ)はただ一向(いつかう)法皇(ほふわう)の御祈(おんいのり)也(なり)。二
条[B ノ]院(にでうのゐん)は賢王(けんわう)にて渡(わた)らせ給(たまひ)しか共(ども)、天子(てんし)に父母(ぶも)
なしとて、常(つね)は法皇(ほふわう)の仰(おほせ)をも申(まうし)かへさ【返さ】せましまし
ける故(ゆゑ)にや、継体(けいてい)の君(きみ)にてもましまさず。されば
御譲(おんゆづり)をうけさせ給(たま)ひたりし六条院(ろくでうのゐん)も、安元(あんげん)二
年(にねん)七月(しちぐわつ)十四日(じふしにち)、御年(おんとし)十三(じふさん)にて崩御(ほうぎよ)なりぬ。あさ
『城南之離宮(せいなんのりきゆう)』S0319
ましかりし御事(おんこと)也(なり)。○「百行(はくかう)(はくカウ)の中(なか)には孝行(かうかう)をも(ッ)て
先(さき)とす。明王(めいわう)は孝(かう)をも(ッ)て天下(てんが)を治(をさむ)」といへり。されば
P03137
唐堯(たうげう)は老衰(おいおとろ)(ヲイヲトロ)へたる母(はは)をた[B ッ]とび、虞舜(ぐしゆん)はかたくなな
る父(ちち)をうやまふとみえたり。彼(かの)賢王(けんわう)聖主(せいしゆ)の先
規(せんぎ)を追(お)(ヲ)はせましましけむ叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)の程(ほど)こそ目出(めでた)け
れ。其(その)比(ころ)、内裏(だいり)よりひそかに鳥羽殿(とばどの)へ御書(ごしよ)あり【有り】。
「かからむ世(よ)には、雲井(くもゐ)に跡(あと)をとどめ【留め】ても何(なに)かはし候(さうらふ)べき。
寛平(くわんぺい)の昔(むかし)をもとぶらひ【訪ひ】、花山(くわさん)(クハサン)の古(いにしへ)をも尋(たづね)て、
家(いへ)を出(いで)、世(よ)をのがれ【逃れ】、山林(さんりん)流浪(るらう)の行者(ぎやうじや)共(とも)なりぬ
べうこそ候(さうら)へ」とあそばさ【遊ばさ】れたりければ、法皇(ほふわう)の御返事(おんぺんじ)
には、「さなおぼしめさ【思し召さ】れ候(さうらひ)そ。さて渡(わた)らせ給(たま)ふこそ、
P03138
ひとつ【一つ】のたのみ【頼み】にても候(さうら)へ。跡(あと)なくおぼしめし【思し召し】なら
せ給(たま)ひなん後(のち)は、なんのたのみか候(さうらふ)べき。ただ愚老(ぐらう)
がともかうもなら【成ら】むやうをきこしめし【聞し召し】はて【果て】させ給(たま)
ふべし」とあそばさ【遊ばさ】れたりければ、主上(しゆしやう)此(この)御返事(おんぺんじ)
を竜顔(りようがん)(レウガン)にをし(おし)【押し】あてて、いとど御涙(おんなみだ)にしづませ給(たま)ふ。
君(きみ)は舟(ふね)、臣(しん)は水(みづ)、水(みづ)よく船(ふね)をうかべ【浮べ】、水(みづ)又(また)船(ふね)をくつがへ
す。臣(しん)よく君(きみ)をたもち【保ち】、臣(しん)又(また)君(きみ)を覆(くつがへ)す。保元(ほうげん)平
治(へいぢ)の比(ころ)は、入道(にふだう)相国(しやうこく)君(きみ)をたもち【保ち】奉(たてまつ)るといへ共(ども)、安
元(あんげん)治承(ぢしよう)(ヂセウ)のいまは又(また)君(きみ)をなみしたてまつる【奉る】。史
P03139
書(ししよ)の文(もん)にたがは【違は】ず。大宮[B ノ](おほみやの)大相国(たいしやうこく)、三条[B ノ](さんでうの)内大臣(ないだいじん)、葉室(はむろの)
大納言(だいなごん)、中山[B ノ](なかやまの)中納言(ちゆうなごん)も失(うせ)られぬ。今(いま)はふるき人(ひと)と
ては成頼(せいらい)・親範(しんぱん)ばかり也(なり)。この人々(ひとびと)も、「かからむ世(よ)には、
朝(てう)につかへ身(み)をたて、大中納言(だいちゆうなごん)を経(へ)ても何(なに)かはせ
ん」とて、いまださかむ(さかん)【盛】な(ッ)し人々(ひとびと)の、家(いへ)を出(いで)、よ【世】を
のがれ【逃れ】、民部卿(みんぶきやう)入道(にふだう)親範(しんぱん)は大原(おはら)の霜(しも)にともな
ひ、宰相(さいしやう)入道(にふだう)成頼(せいらい)は高野(かうや)の霧(きり)にまじはり、一向(いつかう)
後世(ごせ)菩提(ぼだい)のいとなみの外(ほか)は他事(たじ)なしとぞき
こえ【聞え】し。昔(むかし)も商山(しやうざん)の雲(くも)にかくれ、潁川(えいせん)(ヱイセン)の月(つき)に心(こころ)を
P03140
すます【澄ます】人(ひと)もあり【有り】ければ、これ豈(あに)博覧清潔(はくらんせいけつ)に
して世(よ)を遁(のがれ)たるにあらずや。中(なか)にも高野(かうや)にお
はしける宰相(さいしやう)入道(にふだう)成頼(せいらい)、か様(やう)【斯様】の事共(ことども)を伝(つた)へきい【聞い】
て、「あはれ、心(こころ)どう【利う】も世(よ)をばのがれ【逃れ】たる物(もの)かな。かくて
聞(きく)も同(おなじ)事(こと)なれ共(ども)、まのあたり立(たち)まじは(ッ)て見(み)
ましかば、いかに心(こころ)うからん。保元(ほうげん)平治(へいぢ)のみだれを
こそ浅(あさ)ましと思(おもひ)しに、世(よ)すゑ【末】になればかかる事(こと)
も有(あり)けり。此(この)後(のち)猶(なほ)いか計(ばかり)の事(こと)か出(いで)こ【来】むずらむ。
雲(くも)を分(わけ)てものぼり、山(やま)を隔(へだて)ても入(いり)なばや」とぞの
P03141
給(たまひ)ける。げに心(こころ)あらん程(ほど)の人(ひと)の、跡(あと)をとどむべき世(よ)
共(とも)みえ【見え】ず。同(おなじき)廿三日(にじふさんにち)、天台座主(てんだいざす)覚快(かつくわい)(カツクハイ)法親王(ほつしんわう)(ホツシンワウ)、頻(しきり)に御
辞退(ごじたい)あるによ(ッ)て、前(さきの)座主(ざす)明雲(めいうん)大僧正(だいそうじやう)還着(くわんぢやく)(クハンヂヤク)せら
る。入道(にふだう)相国(しやうこく)はかくさんざん【散々】にし散(ちら)されたれ共(ども)、御女(おんむすめ)
中宮(ちゆうぐう)にてまします、関白殿(くわんばくどの)と申(まうす)も聟(むこ)也(なり)。よろづ
心(こころ)やすう【安う】や思(おも)はれけむ、「政務(せいむ)はただ一向(いつかう)主上(しゆしやう)の御(おん)
ぱからひたるべし」とて、福原(ふくはら)へ下(くだ)られけり。前[B ノ](さきの)右大
将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)、いそぎ参内(さんだい)して此(この)由(よし)奏聞(そうもん)せられけ
れば、主上(しゆしやう)は「法皇(ほふわう)のゆづりましましたる世(よ)ならば
P03142
こそ。ただとうとう執柄(しつぺい)にいひ【言ひ】あはせ【合はせ】て、宗盛(むねもり)とも
かうもはからへ【計らへ】」とて、きこしめし【聞し召し】も入(いれ)ざりけり。法皇(ほふわう)
は城南(せいなん)の離宮(りきゆう)(リキウ)にして、冬(ふゆ)もなかばすごさ【過さ】せ給(たま)へ
ば、野山(やさん)の嵐(あらし)の音(おと)のみはげしく【烈しく】て、寒庭(かんてい)の月(つき)
のひかり【光り】ぞさやけき。庭(には)には雪(ゆき)のみ降(ふり)つもれ共(ども)、跡(あと)
ふみつくる人(ひと)もなく、池(いけ)にはつららとぢ【閉ぢ】かさね【重ね】て、
むれ【群れ】ゐし鳥(とり)もみえ【見え】ざりけり。おほ寺(てら)【大寺】の鐘(かね)の
声(こゑ)、遺愛寺(ゐあいじ)(イヤイジ)のきき【聞き】を驚(おどろ)(ヲドロ)かし、西山(にしやま)の雪(ゆき)の色(いろ)、
香炉峯(かうろほう)(キヤウロホウ)[* 香の左に(カウ)の振り仮名]の望(のぞみ)をもよほす。よる【夜】霜(しも)に寒(さむけ)き砧(きぬた)の
P03143
ひびき、かすか【幽】に御枕(おんまくら)につたひ、暁(あかつき)氷(こほり)(コヲリ)をきしる
車(くるま)の跡(あと)、遥(はるか)に門前(もんぜん)によこ【横】たはれり。巷(ちまた)を過(すぐ)る
行人(かうじん)征馬(せいば)のいそがはし【忙がはし】げなる気色(けしき)、浮世(うきよ)を渡(わた)る有
様(ありさま)もおぼしめし【思し召し】しら【知ら】れて哀(あはれ)也(なり)。「宮門(きゆうもん)(キウモン)をまもる【守る】蛮
夷(ばんい)のよるひる警衛(けいゑい)をつとむるも、先(さき)の世(よ)のいか
なる契(ちぎり)にて今(いま)縁(えん)(ヱン)を結(むす)ぶらん」と仰(おほせ)なりけるぞ
忝(かたじけ)なき。凡(およそ)(ヲヨソ)物(もの)にふれ事(こと)にしたが(ッ)て、御心(おんこころ)をいた
ま【痛ま】しめずといふ事(こと)なし。さるままにはかの折々(をりをり)
の御遊覧(ごいうらん)、ところどころ【所々】の御参詣(ごさんけい)、御賀(おんが)のめで
P03144
たかりし事共(ことども)、おぼしめし【思し召し】つづけて、懐旧(くわいきう)(クハイキウ)の
御泪(おんなみだ)をさへ(おさへ)【抑へ】がたし。年(とし)さり年(とし)来(きたつ)て、治承(ぢしよう)も四年(しねん)
になり【成り】にけり。
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第三(だいさん)
平家物語 高野本 巻第四
【許諾済】
本テキストの公開については、東京大学文学部国語研究室の許諾を得ています。底本使用・テキスト公開を許可された同研究室に厚く御礼申し上げます。
【注意】
本テキストの利用は個人の研究の範囲内に限られます。本テキストの全体あるいは一部の複写物・複写加工物を、インターネット上で、あるいは出版物(CD−ROM等を含む)として公表する場合には、事前に東京大学文学部国語研究室に翻刻掲載許可願いを申請する必要があります。同研究室の許可を得ない本テキストの公表は禁じられています。翻刻掲載許可願い申請送付先:〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1 東京大学文学部国語研究室
【底本】
本テキストの底本は、東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之旧蔵『平家物語』(通称・高野本、覚一別本)です。直接には、笠間書院発行の影印本に拠りました。
文責:荒山慶一・菊池真一
平家 四(表紙)
P04001
平家四之巻目録
厳島御幸付還幸 源氏揃
熊野合戦 鼬之沙汰
信連 競
山門牒状 南都牒状〈 同返牒 付永僉議 〉
大衆揃 橋合戦
宮乃御最期 若宮出家
■[* 空+鳥] 三井寺炎上
P04002
P04003
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第四(だいし)
『厳島御幸(いつくしまごかう)』S0401
○治承(ぢしよう)(ヂセウ)四年(しねん)正月(しやうぐわつ)一日(ひとひ)(ヒトイ)のひ、鳥羽殿(とばどの)には相国(しやうこく)もゆる
さ【許さ】ず、法皇(ほふわう)もおそれ【恐れ】させ在(まし)ましければ、元日(ぐわんにち)(グハンニチ)元三(ぐわんざん)の
間(あひだ)、参入(さんにふ)(サンニウ)する人(ひと)もなし。されども【共】故(こ)少納言(せうなごん)入道(にふだう)信西(しんせい)
の子息(しそく)、桜町(さくらまち)の中納言(ちゆうなごん)重教【*成範】卿(しげのりのきやう)、其(その)弟(おとと)(ヲトト)左京大夫(さきやうのだいぶ)
長教【*脩範】(ながのり)ばかりぞゆるさ【許さ】れてまいら(まゐら)【参ら】れける。同(おなじき)正月(しやうぐわつ)廿日(はつか)
のひ、東宮(とうぐう)御袴着(おんはかまぎ)(ヲンハカマギ)ならびに御(おん)まなはじめ【真魚始め】とて、
めでたき事(こと)ども【共】あり【有り】しかども、法皇(ほふわう)は鳥羽殿(とばどの)
にて御耳(おんみみ)のよそにぞきこしめす【聞し召す】。二月(にぐわつ)廿一日(にじふいちにち)、
P04004
主上(しゆしやう)ことなる御(おん)つつが【恙】もわたらせ給(たま)はぬを、をし(おし)【押し】
おろし【下し】たてまつり【奉り】、春宮(とうぐう)践祚(せんそ)あり【有り】。これは入道(にふだう)
相国(しやうこく)よろづおもふ【思ふ】さまなるが致(いた)すところ【所】なり。
時(とき)よくなりぬとてひしめきあへり。内侍所(ないしどころ)・神璽(しんじ)・
宝剣(ほうけん)わたしたてまつる【奉る】。上達部(かんだちめ)陣(ぢん)にあつま(ッ)【集まつ】て、
ふるき事(こと)ども【共】先例(せんれい)にまかせ【任せ】ておこなひし
に、弁内侍(べんのないし)御剣(ぎよけん)と(ッ)てあゆみ【歩み】いづ。清涼殿(せいりやうでん)の西(にし)おも
て【西面】にて、泰通(やすみち)の中将(ちゆうじやう)うけ【受け】とる。備中(びつちゆう)の内侍(ないし)しるし【璽】の
御箱(おんはこ)とりいづ。隆房(たかふさ)の少将(せうしやう)うけ【受け】とる【取る】。内侍所(ないしどころ)しるし【璽】の
P04005
御箱(おんはこ)(ヲンハコ)、こよひばかりや手(て)をもかけんとおもひ【思ひ】あへり
けむ内侍(ないし)の心(こころ)のうちども【共】、さこそはとおぼえて
あはれ【哀】おほかり【多かり】けるなかに、しるし【璽】の御箱(おんはこ)をば
少納言(せうなごん)の内侍(ないし)とりいづべかりしを、こよひこれに
手(て)をもかけては、ながくあたらしき内侍(ないし)には
なるまじきよし、人(ひと)の申(まうし)けるをきい【聞い】て、其(その)期(ご)に
辞(じ)し申(まうし)てとりいで【出で】ざりけり。年(とし)すでにたけ
たり、二(ふた)たび【二度】さかりを期(ご)すべきにもあらずとて、
人々(ひとびと)にくみ【憎み】あへりしに、備中(びつちゆう)の内侍(ないし)とて生年(しやうねん)
P04006
十六歳(じふろくさい)、いまだいとけなき身(み)ながら、その【其の】期(ご)にわざと
のぞみ申(まうし)てとりいでける、やさしかりしためし【例】
なり。つたはれる御物(ごもつ)ども【共】、しなじなつかさづかさうけ【受け】と(ッ)【取つ】て、
新帝(しんてい)の皇居(くわうきよ)(クハウキヨ)五条内裏(ごでうだいり)へわたしたてまつる【奉る】。閑院殿(かんゐんどの)(カンインドノ)
には、火(ひ)の影(かげ)もかすか【幽】に、鶏人(けいじん)の声(こゑ)もとどまり、
滝口(たきぐち)の文爵(もんじやく)(モンシヤク)もたえ【絶え】にければ、ふるき人々(ひとびと)こころ【心】
ぼそくおぼえて、めでたきいわい(いはひ)【祝】のなかに涙(なみだ)を
ながし、心(こころ)をいたま【痛ま】しむ。左大臣(さだいじん)陣(ぢん)にいで【出で】て、御位(おんくらゐ)ゆづり
の事(こと)ども仰(おほ)せしをきい【聞い】て、心(こころ)ある人々(ひとびと)は涙(なんだ)を
P04007
ながし袖(そで)をうるほす。われと御位(おんくらゐ)を儲(まうけ)の君(きみ)にゆづり
たてまつり【奉り】、麻姑射(はこや)の山(やま)のうちの閑(しづか)にな(ン)ど(など)おぼし
めす【思し召す】さきざきだにも、哀(あはれ)はおほき【多き】習(ならひ)ぞかし。況(いはん)
やこれは、御心(おんこころ)ならずをし(おし)【押し】おろさ【下さ】れさせ給(たま)ひけん
あはれ【哀】さ、申(まうす)もなかなかおろかなり。新帝(しんてい)今年(ことし)は
三歳(さんざい)、あはれ、いつしかなる譲位(じやうゐ)(ジヤウイ)かなと、時(とき)の人々(ひとびと)申(まうし)
あはれけり。平(へい)大納言(だいなごん)時忠卿(ときただのきやう)は、内(うち)の御(おん)めのと【乳母】帥(そつ)の
すけ【帥の典侍】の夫(おつと)(ヲツト)たるによ(ッ)て、「今度(こんど)の譲位(じやうゐ)いつしかなりと、
誰(たれ)かかたむけ申(まうす)べき。異国(いこく)には、周(しうの)成王(せいわう)三歳(さんざい)、晋(しんの)穆帝(ぼくてい)
P04008
二歳(にさい)、我(わが)朝(てう)には、近衛院(こんゑのゐん)三歳(さんざい)、六条院(ろくでうのゐん)二歳(にさい)、これみな
襁褓(きやうほう)のなかにつつま【包ま】れて、衣帯(えたい)(ヱタイ)をただしう【正しう】せざ(ッ)し
かども【共】、或(あるい)は摂政(せつしやう)おふ(おう)【負う】て位(くらゐ)につけ、或(あるい)は母后(ぼこう)いだい【抱い】
て朝(てう)にのぞむとみえ【見え】たり。後漢(ごかん)の高上【*孝殤】(かうしやう)皇帝(くわうてい)(クハウテイ)は、
むまれ【生れ】て百日(ひやくにち)といふに践祚(せんそ)あり【有り】。天子(てんし)位(くらゐ)をふむ先
蹤(せんじよう)(センゼウ)、和漢(わかん)かくのごとし」と申(まう)されければ、其(その)時(とき)の有識【*有職】(いうしよく)(ユウシヨク)の
人々(ひとびと)、「あなおそろし【恐ろし】、物(もの)な申(まう)されそ。さればそれは
よき例(れい)どもかや」とぞつぶやきあはれける。春宮(とうぐう)位(くらゐ)に
つかせたまひ【給ひ】しかば、入道(にふだう)相国(しやうこく)夫婦(ふうふ)ともに外祖父(ぐわいそぶ)外祖
P04009
母(ぐわいそぼ)とて、准三后(じゆんさんごう)(ジユンさんグウ)の宣旨(せんじ)をかうぶり、年元(ねんぐわん)(ネングハン)年爵(ねんじやく)を
たまは(ッ)【賜つ】て、上日(じやうにち)のものをめし【召し】つかふ【使ふ】。絵(ゑ)かき花(はな)つけたる
侍(さぶらひ)(サブライ)ども【共】いで入(いり)て、ひとへに院宮(ゐんぐう)のごとくにてぞあり【有り】ける。
出家(しゆつけ)入道(にふだう)の後(のち)も栄雄(えいえう)(ヱイヨウ)はつきせずとぞみえ【見え】し。
出家(しゆつけ)の人(ひと)の准三后(じゆんさんごう)の宣旨(せんじ)を蒙(かうぶ)る事(こと)は、保護院【*法興院】(ほごゐん)(ホゴイン)
のおほ【大】入道殿(にふだうどの)兼家公(かねいへこう)(カネイヱこう)の御例(ごれい)也(なり)。同(おなじき)三月(さんぐわつ)上旬(じやうじゆん)に、上皇(しやうくわう)
安芸国(あきのくに)厳島(いつくしま)へ御幸(ごかう)なるべしときこえ【聞え】けり。帝王(ていわう)
位(くらゐ)をすべらせ給(たま)ひて、諸社(しよしや)の御幸(ごかう)のはじめには、八幡(やはた)(ヤワタ)・
賀茂(かも)・春日(かすが)な(ン)ど(など)へこそならせ給(たま)ふに、安芸国(あきのくに)までの
P04010
御幸(ごかう)はいかにと、人(ひと)不審(ふしん)をなす。或(ある)人(ひと)の申(まうし)けるは、
「白河院(しらかはのゐん)は熊野(くまの)へ御幸(ごかう)、後白河(ごしらかは)は日吉社(ひよしのやしろ)へ御幸(ごかう)
なる。既(すで)に知(しん)ぬ、叡慮(えいりよ)(ヱイリヨ)にあり【有り】といふ事(こと)を。御心中(ごしんぢゆう)に
ふかき御立願(ごりふぐわん)(ごリウグハン)あり【有り】。其上(そのうへ)此(この)厳島(いつくしま)をば平家(へいけ)なのめ
ならずあがめうやまひ給(たま)ふあひだ【間】、うへ【上】には平家(へいけ)
に御同心(ごどうしん)、したには法皇(ほふわう)のいつとなう鳥羽殿(とばどの)にをし(おし)【押し】
こめられてわたらせ給(たま)ふ、入道(にふだう)相国(しやうこく)の謀反(むほん)の心(こころ)をも
やはらげ給(たま)へとの御祈念(ごきねん)のため」とぞきこえ【聞え】し。
山門(さんもん)[B ノ]大衆(だいしゆ)いきどをり(いきどほり)【憤り】申(まうす)。「石清水(いはしみづ)(イワシミヅ)・賀茂(かも)・春日(かすが)へならずは、
P04011
我(わが)山(やま)の山王(さんわう)へこそ御幸(ごかう)はなるべけれ。安芸国(あきのくに)への
御幸(ごかう)はいつのならひ【習ひ】ぞや。其(その)儀(ぎ)ならば、神輿(しんよ)をふり
くだし奉(たてまつり)て、御幸(ごかう)をとどめ【留め】たてまつれ【奉れ】」と僉議(せんぎ)
しければ、これによ(ッ)てしばらく御延引(ごえんいん)(ごヱンイン)あり【有り】けり。
太政(だいじやう)入道(にふだう)やうやうになだめたまへ【給へ】ば、山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)しづ
まりぬ。同(おなじき)十七日(じふしちにち)、厳島御幸(いつくしまごかう)の御門出(おんかどいで)とて、入道(にふだう)
相国(しやうこく)の西八条(にしはつでう)の亭(てい)へいら【入ら】せ給(たま)ふ。其(その)日(ひ)の暮方(くれがた)に、
前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛[B ノ]卿(むねもりのきやう)をめし【召し】て、「明日(みやうにち)御幸(ごかう)の次(ついで)に鳥羽殿(とばどの)
へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、法皇(ほふわう)の見参(げんざん)に入(いら)ばやとおぼしめす【思し召す】は
P04012
いかに。相国禅門(しやうこくぜんもん)にしら【知ら】せずしてはあしかりなんや」
と仰(おほせ)ければ、宗盛[B ノ]卿(むねもりのきやう)涙(なみだ)をはらはらとながひ(ながい)【流い】て、
「何条(なんでふ)(ナンデウ)事(こと)か候(さうらふ)べき」と申(まう)されければ、「さらば宗盛(むねもり)、
其(その)様(やう)をやがて今夜(こよひ)鳥羽殿(とばどの)へ申(まう)せかし」とぞ
仰(おほせ)ける。前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)、いそぎ鳥羽殿(とばどの)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】
て、此(この)よし奏聞(そうもん)せられければ、法皇(ほふわう)はあまりに
おぼしめす【思し召す】御事(おんこと)にて、「夢(ゆめ)やらん」とぞ仰(おほせ)ける。
同(おなじき)十九日(じふくにち)、大宮[B ノ](おほみやの)大納言(だいなごん)高季【*隆季】卿(たかすゑのきやう)、いまだ夜(よ)ふかう【深う】まい(ッ)(まゐつ)【参つ】
て、御幸(ごかう)もよほされけり。此(この)日(ひ)ごろきこえ【聞え】させ
P04013
給(たま)ひつる厳島(いつくしま)の御幸(ごかう)、西八条(にしはつでう)よりすでにとげ
させおはします。やよひ【弥生】もなかばすぎぬれど、
霞(かすみ)にくもる在明(ありあけ)の月(つき)はなを(なほ)【猶】おぼろなり。
こしぢ【越路】をさしてかへる鴈(かり)の、雲井(くもゐ)におとづれ
ゆく【行く】も、折(をり)ふし【折節】あはれ【哀】にきこしめす。いまだ
夜(よ)のうちに鳥羽殿(とばどの)へ御幸(ごかう)なる。門前(もんぜん)にて
御車(おんくるま)よりおりさせたまひ【給ひ】、門(もん)のうちへさし
いらせ給(たま)ふに、人(ひと)まれにして木(こ)ぐらく、物(もの)さび
しげなる御(おん)すまひ【住ひ】、まづあはれ【哀】にぞおぼし
P04014
めす【思し召す】。春(はる)すでにくれなんとす、夏木立(なつこだち)にも
成(なり)にけり。梢(こずゑ)の花色(はないろ)をとろえ(おとろへ)て、宮(みや)の鴬(うぐひす)(ウグイス)声(こゑ)
老(おい)(ヲイン)たり。去年(きよねん)の正月(しやうぐわつ)六日(むゆか)のひ、朝覲(てうきん)のために
法住寺殿(ほふぢゆうじどの)(ホウヂウじどの)へ行幸(ぎやうがう)あり【有り】しには、楽屋(がくや)に乱声(らんじやう)を
奏(そう)し、諸卿(しよきやう)列(れつ)に立(た)(ッ)て、諸衛(しよゑ)陣(ぢん)をひき、院司(ゐんじ)(インジ)の
公卿(くぎやう)まいり(まゐり)【参り】むか(ッ)【向つ】て、幔門(まんもん)をひらき、掃部寮(かもんれう)縁
道(えんだう)(ヱンダウ)をしき、ただしかり【正しかり】し儀式(ぎしき)一事(いちじ)もなし。
けふはただ夢(ゆめ)とのみぞおぼしめす【思し召す】。重教【*成範】(しげのり)の
中納言(ちゆうなごん)、御気色(おんきしよく)(ヲンキシヨク)申(まう)されたりければ、法皇(ほふわう)寝殿(しんでん)の
P04015
橋(はし)がくし【橋隠し】の間(ま)へ御幸(ごかう)な(ッ)て、待(まち)まいら(ッ)(まゐらつ)【参らつ】させたまひ【給ひ】
けり。上皇(しやうくわう)は今年(こんねん)O[BH 御年(おんとし)]廿(はたち)、あけがたの月(つき)の光(ひかり)にはへ(はえ)【映え】
させたまひ【給ひ】て、玉体(ぎよくたい)もいとどうつくしうぞ
みえ【見え】させおはします。御母儀(おんぼぎ)建春門院(けんしゆんもんゐん)にいたく
に【似】まいら(ッ)(まゐらつ)【参らつ】させたまひ【給ひ】たりければ、法皇(ほふわう)まづ故(こ)
女院(にようゐん)(ネウヰン)の御事(おんこと)おぼしめし【思し召し】いで【出で】て、御涙(おんなみだ)せきあへ
させ給(たま)はず。両院(りやうゐん)の御座(ござ)ちかく【近く】しつらはれたり。
御問答(ごもんだふ)(ゴモンダウ)は人(ひと)うけ【受け】たまはる【賜る】に及(およ)ばず。御前(ごぜん)には尼(あま)ぜ【尼前】ばか
りぞ候(さふら)はれける。やや久(ひさ)しう御物語(おんものがたり)せさせ給(たま)ふ。
P04016
はるかに日(ひ)たけて御暇(おんいとま)申(まう)させ給(たま)ひ、鳥羽(とば)の
草津(くさづ)より御舟(おんふね)にめされけり。上皇(しやうくわう)は法皇(ほふわう)の離
宮(りきゆう)(リキウ)、故亭(こてい)幽閑(いうかん)(ユウカン)寂寞(せきばく)の御(おん)すまひ【住ひ】、御心(おんこころ)ぐるしく
御覧(ごらん)じをか(おか)【置か】せたまへ【給へ】ば、法皇(ほふわう)は又(また)上皇(しやうくわう)の旅泊(りよはく)の
行宮(かうきゆう)(カウキウ)の浪(なみ)の上(うへ)、舟(ふね)の中(うち)の御(おん)ありさま、おぼつかな
くぞおぼしめす【思し召す】。まこと【誠】に宗廟(そうべう)・八(や)わた(やはた)【八幡】・賀茂(かも)な(ン)ど(など)
をさしをい(おい)て、はるばると安芸国(あきのくに)までの
御幸(ごかう)をば、神明(しんめい)もなどか御納受(ごなふじゆ)(ごナウジユ)なかるべき。
『還御(くわんぎよ)』S0402
御願(ごぐわん)(ごグハン)成就(じやうじゆ)うたがひなしとぞみえ【見え】たりける。○同(おなじき)廿六日(にじふろくにち)、
P04017
厳島(いつくしま)へ御参着(ごさんちやく)、入道(にふだう)相国(しやうこく)の最愛(さいあい)の内侍(ないし)が宿所(しゆくしよ)、
御所(ごしよ)になる。なか二(に)にち【二日】をん(おん)【御】逗留(とうりう)あ(ッ)て、経会(きやうゑ)舞
楽(ぶがく)おこなはれけり。導師(だうし)には三井寺(みゐでら)の公兼【*公顕】僧正(こうけんそうじやう)
とぞきこえ【聞え】し。高座(かうざ)にのぼり、鐘(かね)うちならし、表白(へうびやく)(ヘウヒヤク)の詞(ことば)にいはく、「九(ここの)え(ここのへ)【九重】の宮(みや)こ【都】をいでて、八(や)え(やへ)【八重】の
塩路(しほぢ)をわき【分き】も(ッ)てまいら(まゐら)【参ら】せたまふ【給ふ】御心(おんこころ)ざしの
かたじけなさ」と、たからかに申(まう)されたりければ、
君(きみ)も臣(しん)も感涙(かんるい)をもよほさ【催さ】れけり。大宮(おほみや)(ヲホミヤ)・客人(きやくじん)
をはじめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、社々(やしろやしろ)所々(ところどころ)へみな御幸(ごかう)なる。
P04018
大宮(おほみや)より五町(ごちやう)ばかり、山(やま)をまは(ッ)て、滝(たき)の宮(みや)へまい
ら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ふ。公兼【*公顕】僧正(こうけんそうじやう)一首(いつしゆ)の歌(うた)よう【詠う】で、拝殿(はいでん)の柱(はしら)に
書(かき)つけられたり。
雲井(くもゐ)よりおち【落ち】くる滝(たき)のしらいと【白糸】に
ちぎり【契り】をむすぶことぞうれしき W016
神主(かんぬし)佐伯(さいき)の景広【*景弘】(かげひろ)、加階(かかい)従上(じゆじやう)の五位(ごゐ)、国司(こくし)藤原[B ノ](ふぢはらの)有綱(ありつな)【*菅原(すがはらの)在経(ありつね)】、
しな【品】あげられて加階(かかい)、従下(じゆげ)の四品(しほん)、院(ゐん)の殿上(てんじやう)ゆるさ【許さ】る。
座主(ざす)尊永(そんえい)(ソンヱイ)、法印(ほふいん)になさる。神慮(しんりよ)もうごき、太政[B ノ](だいじやうの)入道(にふだう)
の心(こころ)もはたらき【働き】ぬらんとぞみえ【見え】し。同(おなじき)廿九日(にじふくにち)、
P04019
上皇(しやうくわう)御舟(みふね)かざ(ッ)て還御(くわんぎよ)なる。風(かぜ)はげしかりければ、
御舟(みふね)こぎもどし、厳島(いつくしま)のうち、ありの浦(うら)【蟻の浦】にとど
まら【留まら】せたまふ【給ふ】。上皇(しやうくわう)「大明神(だいみやうじん)の御名残(おんなごり)おしみ(をしみ)【惜しみ】に、
歌(うた)つかまつれ」と仰(おほせ)ければ、隆房(たかふさ)の少将(せうしやう)
たちかへるなごりもありの浦(うら)【蟻の浦】なれば
神(かみ)もめぐみをかくるしら浪(なみ)【白浪】 W017
夜半(やはん)ばかりより浪(なみ)もしづかに、風(かぜ)もしづまりければ、
御舟(みふね)こぎいだし、其(その)日(ひ)は備後国(びんごのくに)しき名(な)【敷名】の泊(とまり)につかせ
たまふ【給ふ】。此(この)ところ【所】はさんぬる応保(おうほう)(ヲウホウ)のころほひ、一院(いちゐん)
P04020
御幸(ごかう)の時(とき)、国司(こくし)藤原(ふぢはら)の為成(ためなり)がつく(ッ)たる御所(ごしよ)のあり【有り】
けるを、入道(にふだう)相国(しやうこく)、御(おん)まうけ【設け】にしつらはれたりしか
ども【共】、上皇(しやうくわう)それへはあがら【上がら】せたまは【給は】ず。「けふは卯月(うづき)
一日(ついたち)、衣(ころも)がへ【衣更】といふ事(こと)のあるぞかし」とて、おのおの
みやこ【都】の方(かた)をおもひ【思ひ】やりあそびたまふ【給ふ】に、岸(きし)
にいろ【色】ふかき藤(ふぢ)の松(まつ)にさき【咲き】かかりたりけるを、上皇(しやうくわう)
叡覧(えいらん)(ヱイラン)あ(ッ)て、隆季(たかすゑ)の大納言(だいなごん)をめし【召し】て、「あの花(はな)おり(をり)【折り】
につかはせ【遣せ】」と仰(おほせ)ければ、左史生(さししやう)中原(なかはらの)康定(やすさだ)がはし
舟(ふね)にの(ッ)【乗つ】て、御前(ごぜん)をこぎ【漕ぎ】とをり(とほり)【通り】けるをめし【召し】て、
P04021
おり(をり)【折り】につかはす【遣す】。藤(ふぢ)の花(はな)をたをり【手折り】、松(まつ)の枝(えだ)につけ
ながらも(ッ)てまいり(まゐり)【参り】たり。「心(こころ)ばせあり【有り】」な(ン)ど(など)仰(おほせ)られて、
御感(ぎよかん)あり【有り】けり。「此(この)花(はな)にて歌(うた)あるべし」と仰(おほせ)け
れば、隆季(たかすゑ)の大納言(だいなごん)
千(ち)とせへん君(きみ)がよはひに藤(ふじ)なみの
松(まつ)のえだ【枝】にもかかりぬるかな W018
其(その)後(のち)御前(ごぜん)に人々(ひとびと)あまた候(さうら)はせたまひ【給ひ】て、御(おん)たは
ぶれごと【戯れ言】のあり【有り】しに、上皇(しやうくわう)しろき【白き】きぬ【衣】き【着】たる内侍(ないし)が、
国綱【*邦綱】卿(くにつなのきやう)に心(こころ)をかけたるな」とて、わらは【笑は】せおはしまし
P04022
ければ、大納言(だいなごん)大(おほき)にあらがい(あらがひ)申(まう)さるるところ【所】に、ふみ【文】
も(ッ)【持つ】たる便女(びんぢよ)(ビジヨ)がまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「五条(ごでうの)大納言(だいなごん)どのへ」とて、
さしあげ【差し上げ】たり。「さればこそ」とて満座(まんざ)興(きよう)(ケウ)ある事(こと)に
申(まうし)あはれけり。大納言(だいなごん)これをと(ッ)てみ【見】たまへ【給へ】ば、
しらなみの衣(ころも)の袖(そで)をしぼりつつ
きみ【君】ゆへ(ゆゑ)【故】にこそたち【立ち】もまはれね W019
上皇(しやうくわう)「やさしうこそおぼしめせ【思し召せ】。この返事(へんじ)はある
べきぞ」とて、やがて御硯(おんすずり)(ヲンスズリ)をくださ【下さ】せ給(たま)ふ。大納言(だいなごん)
返事(へんじ)には、
P04023
おもひ【思ひ】やれ君(きみ)がおもかげ【面影】たつなみ【浪】の
よせくるたびにぬるるたもとを W020
それより備前国(びぜんのくに)小島(こじま)の泊(とまり)につかせ給(たま)ふ。五日(いつか)のひ、
天(てん)晴(はれ)風(かぜ)しづかに、海上(かいしやう)ものどけかりければ、御所(ごしよ)
の御舟(みふね)をはじめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、人々(ひとびと)の舟(ふね)どもみな
いだし【出し】つつ、雲(くも)の浪(なみ)煙(けぶり)の波(なみ)をわけ【分け】すぎさせ給(たま)ひ
て、其(その)日(ひ)の酉剋(とりのこく)に、播磨国(はりまのくに)やまとの浦(うら)につかせ
給(たま)ふ。それより御輿(みこし)にめし【召し】て福原(ふくはら)へいら【入ら】せおはし
ます。六日(むゆかのひ)は供奉(ぐぶ)の人々(ひとびと)、いま一日(いちにち)も宮(みや)こ【都】へとく【疾く】と
P04024
いそがれけれども【共】、新院(しんゐん)(シンイン)御逗留(おんとうりう)あ(ッ)て、福原(ふくはら)の
ところどころ【所々】歴覧(れきらん)あり【有り】けり。池(いけ)の中納言(ちゆうなごん)頼盛卿(よりもりのきやう)
の山庄(さんざう)、あら田(た)まで御(ご)らんぜらる。七日(なぬかのひ)、福原(ふくはら)を出(いで)
させ給(たま)ふに、隆季(たかすゑ)の大納言(だいなごん)勅定(ちよくぢやう)をうけ給(たま)は(ッ)【承つ】て、
入道(にふだう)相国(しやうこく)の家(いへ)の賞(しやう)をこなは(おこなは)【行なは】る。入道(にふだう)の養子(やうじ)丹波
守(たんばのかみ)清国【*清邦】(きよくに)、正下(じやうげ)の五位(ごゐ)、同(おなじう)入道(にふだう)の孫(まご)越前[B ノ]少将(ゑちぜんのせうしやう)資盛(すけもり)、四位(しゐ)
の従上(じゆじやう)とぞきこえ【聞え】し。其(その)日(ひ)てら井(ゐ)【寺井】につかせ給(たま)ふ。
八日(やうかのひ)都(みやこ)へいらせ給(たま)ふに、御(おん)むかへ【向へ】の公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、鳥羽(とば)の
草津(くさづ)へぞまいら(まゐら)【参ら】れける。還御(くわんぎよ)(クハンギヨ)の時(とき)は鳥羽殿(とばどの)へは
P04025
御幸(ごかう)もならず、入道(にふだう)相国(しやうこく)の西八条(にしはつでう)の亭(てい)へいらせ給(たま)ふ。
同(おなじき)四月(しぐわつ)廿二日(にじふににち)、新帝(しんてい)の御即位(ごそくゐ)あり【有り】。大極殿(だいこくでん)にて
あるべかりしかども【共】、一(ひと)とせ炎上(えんしやう)の後(のち)は、いまだつくり【造り】も
いだされず。太政官(だいじやうぐわん)(だいじやうグハン)の庁(ちやう)にておこなはるべしと
さだめ【定め】られたりけるを、其(その)時(とき)の九条殿(くでうどの)申(まう)させ
給(たま)ひけるは、「太政官(だいじやうぐわん)の庁(ちやう)は凡人(ぼんにんの)家(いへ)にとらば
公文所(くもんじよ)てい【体】のところ【所】なり也(なり)[* 「也」衍字]。大極殿(だいこくでん)なからん上(うへ)は、
紫震殿【*紫宸殿】(ししんでん)にてこそ御即位(ごそくゐ)(ゴソクイ)はあるべけれ」と申(まう)
させ給(たま)ひければ、紫震殿【*紫宸殿】(ししんでん)にてぞ御即位(ごそくゐ)は
P04026
あり【有り】ける。「去(いん)じ康保(かうほう)四年(しねん)十一月(じふいちぐわつ)一日(ひとひのひ)、冷泉院(れいぜいのゐん)(レンゼイのゐん)の御
即位(ごそくゐ)紫震殿【*紫宸殿】(ししんでん)にてあり【有り】しは、主上(しゆしやう)御邪気(ごじやけ)に
よ(ッ)て、大極殿(だいこくでん)へ行幸(ぎやうがう)かなは【叶は】ざりし故(ゆゑ)也(なり)。其(その)例(れい)
いかがあるべからん。ただ後三条(ごさんでう)の院(ゐん)の延久(えんきうの)(ヱンキウの)佳例(かれい)に
まかせ【任せ】、太政官(だいじやうぐわん)(だいじやうグハン)の庁(ちやう)にておこなはるべき物(もの)を」と、人々(ひとびと)
申(まうし)あはれけれども【共】、九条殿(くでうどの)の御(おん)ぱからひのうへ【上】は、
左右(さう)に及(およ)ばず。中宮(ちゆうぐう)弘徽殿(こうきでん)より仁寿殿(じじゆうでん)(ジジウデン)へうつ
らせ給(たま)ひて、たかみくら【高御座】へまいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ひける御(おん)有(あり)
さま【有様】めでたかりけり。平家(へいけ)の人々(ひとびと)みな出仕(しゆつし)せられ
P04027
けるなかに、小松殿(こまつどの)の公達(きんだち)はこぞ【去年】おとど【大臣】うせ給(たま)ひ
『源氏揃(げんじぞろへ)』S0403
しあひだ、いろ【倚廬】にて籠居(ろうきよ)せられたり。○蔵人衛門[B ノ]
権佐(くらんどのゑもんのごんのすけ)定長(さだなが)、今度(こんど)の御即位(ごそくゐ)に違乱(いらん)なくめで
たき様(やう)を厚紙(こうし)十枚(じふまい)ばかりにこまごまとしるいて、
入道(にふだう)相国(しやうこく)の北方(きたのかた)八条(はつでう)の二位殿(にゐどの)へまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たりければ、
ゑみ【笑】をふくんでぞよろこば【喜ば】れける。かやうにはなやかに
めでたき事(こと)ども【共】あり【有り】しかども、世間(せけん)は猶(なほ)しづかなら
ず。其(その)比(ころ)一院(いちゐん)第二(だいに)の皇子(わうじ)茂仁【*以仁】(もちひと)の王(おほきみ)(ヲホキミ)と申(まうし)しは、
御母(おんぱは)加賀[B ノ](かがの)大納言(だいなごん)季成卿(すゑなりのきやう)の御娘(おんむすめ)なり。三条高倉(さんでうたかくら)に
P04028
ましましければ、高倉(たかくら)の宮(みや)とぞ申(まうし)ける。去(いん)じ永万(えいまん)(ヱイマン)
元年(ぐわんねん)十二月(じふにぐわつ)十六日(じふろくにち)、御年(おんとし)O[BH 十五(じふご)]にて、忍(しのび)つつ近衛河原(このゑかはら)(コンヱカハラ)の
大宮(おほみや)の御所(ごしよ)にて御元服(ごげんぶく)あり【有り】けり。御手跡(ごしゆせき)うつくしう
あそばし【遊ばし】、御才学(おんさいかく)すぐれて在(まし)ましければ、位(くらゐ)にも
つかせ給(たま)ふべきに、故(こ)建春門院(けんしゆんもんゐん)の御(おん)そねみ【嫉み】にて、おし
こめ【籠め】られさせたまひ【給ひ】つつ、花(はな)のもとの春(はる)の遊(あそび)には、
紫毫(しがう)をふる(ッ)て手(て)づから御作(ごさく)をかき、月(つき)の前(まへ)の秋(あき)の
宴(えん)(ヱン)には、玉笛(ぎよくてき)をふいてみづから雅音(がいん)をあやつり給(たま)ふ。
かくしてあかしくらし給(たま)ふほど【程】に、治承(ぢしよう)四年(しねん)には、
P04029
御年(おんとし)卅(さんじふ)にぞならせ在(まし)ましける。其(その)比(ころ)近衛河原(このゑかはら)(コンヱカハラ)に
候(さうらひ)ける源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)頼政(よりまさ)、或(ある)夜(よ)ひそかに此(この)宮(みや)の御
所(ごしよ)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、申(まうし)けること【事】こそおそろしけれ【恐ろしけれ】。「君(きみ)は
天照大神(てんせうだいじん)四十八世(しじふはつせ)の御末(おんすゑ)、神武天皇(じんむてんわう)より七十八代(しちじふはちだい)
にあたらせ給(たま)ふ。太子(たいし)にもたち、位(くらゐ)にもつか【即か】せ給(たま)ふ
べきに、卅(さんじふ)まで宮(みや)にてわたらせ給(たま)ふ御事(おんこと)をば、
心(こころ)うしとはおぼしめさ【思し召さ】ずや。当世(たうせい)のてい【体】をみ【見】候(さうらふ)に、
うへ【上】にはしたがひ【従ひ】たる様(やう)なれども、内々(ないない)は平家(へいけ)をそね
まぬ物(もの)や候(さうらふ)。御謀反(ごむほん)おこさせ給(たま)ひて、平家(へいけ)をほろ
P04030
ぼし、法皇(ほふわう)のいつとなく鳥羽殿(とばどの)におしこめられて
わたらせ給(たま)ふ御心(おんこころ)をも、やすめ【休め】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】、君(きみ)も位(くらゐ)につかせ
給(たま)ふべし。これ御孝行(ごかうかう)のいたりにてこそ候(さうら)はん
ずれ。もしおぼしめし【思し召し】たたせ給(たま)ひて、令旨(りやうじ)を下(くだ)させ給(たま)ふ物(もの)ならば、悦(よろこび)をなしてまいら(まゐら)【参ら】むずる源氏(げんじ)
どもこそおほう【多う】候(さうら)へ」とて、申(まうし)つづく。「まづ京都(きやうと)には、
出羽[B ノ](ではの)前司(ぜんじ)光信(みつのぶ)が子共(こども)、伊賀守(いがのかみ)光基(みつもと)、出羽[B ノ](ではの)判官(はんぐわん)(ハウぐわん)光長(みつなが)、
出羽[B ノ]蔵人(ではのくらんど)光重(みつしげ)、出羽[B ノ]冠者(ではのくわんじや)光能(みつよし)、熊野(くまの)には、故(こ)六条[B ノ](ろくでうの)判官(はんぐわん)(ハウグハン)
為義(ためよし)が末子(ばつし)十郎(じふらう)義盛(よしもり)とてかくれ【隠れ】て候(さうらふ)。摂津国(つのくに)には
P04031
多田(ただの)蔵人(くらんど)行綱(ゆきつな)こそ候(さうら)へども【共】、新(しん)大納言(だいなごん)成親卿(なりちかのきやう)の
謀反(むほん)の時(とき)、同心(どうしん)しながらかへりちゆう【返り忠】したる不当人(ふたうじん)で
候(さうら)へば、申(まうす)に及(およ)ばず。さりながら、其(その)弟(おとと)(ヲトト)多田[B ノ](ただの)二郎(じらう)朝実【*知実】(ともざね)、
手島(てしま)の冠者(くわんじや)高頼(たかより)、太田(おほだの)(ヲホダノ)太郎(たらう)頼基(よりもと)、河内国(かはちのくに)(カウチノくに)には、武蔵[B ノ]
権[B ノ]守(むさしのごんのかみ)入道(にふだう)義基(よしもと)、子息(しそく)石河[B ノ](いしかはの)判官代(はんぐわんだい)(ハウグワンだい)義兼(よしかぬ)、大和国(やまとのくに)には、
宇野(うのの)七郎(しちらう)親治(ちかはる)が子共(こども)、太郎(たらう)有治(ありはる)・二郎(じらう)清治(きよはる)、三郎(さぶらう)
成治(なりはる)・四郎(しらう)義治(よしはる)・近江国(あふみのくに)には、山本(やまもと)・柏木(かしはぎ)・錦古里(にしごり)、
美乃【*美濃】(みの)尾張(をはり)には、山田[B ノ](やまだの)次郎(じらう)重広【*重弘】(しげひろ)、河辺(かはのべの)太郎(たらう)重直(しげなほ)(シゲナヲ)、泉(いずみの)
太郎(たらう)重光【*重満】(しげみつ)、浦野(うらのの)四郎(しらう)重遠(しげとほ)(しげトヲ)、安食(あじきの)次郎(じらう)重頼(しげより)、其(その)
P04032
子[B ノ](この)太郎(たらう)重資(しげすけ)、木太(きだの)三郎(さぶらう)重長(しげなが)、開田(かいでんの)判官代(はんぐわんだい)(ハウグワンダイ)重国(しげくに)、
矢島先生(やしまのせんじやう)重高(しげたか)、其(その)子[B ノ](この)太郎(たらう)重行(しげゆき)、甲斐[B ノ]国(かひのくに)には、
逸見(へんみの)冠者(くわんじや)(クハンジヤ)義清(よしきよ)、其(その)子(この)太郎(たらう)清光(きよみつ)、武田(たけたの)太郎(たらう)信義(のぶよし)、
加賀見(かがみの)二郎(じらう)遠光(とほみつ)(トヲミツ)・同(おなじく)小次郎(こじらう)長清(ながきよ)、一条[B ノ](いちでうの)次郎(じらう)忠頼(ただより)、
板垣(いたがきの)三郎(さぶらう)兼信(かねのぶ)、逸見[B ノ]兵衛(へんみのひやうゑ)有義(ありよし)、武田(たけたの)五郎(ごらう)信光(のぶみつ)、安田(やすだの)
三郎(さぶらう)義定(よしさだ)、信乃【*信濃】国(しなののくに)には、大内(おほうちの)(ヲホチノ)太郎(たらう)維義【*惟義】(これよし)、岡田冠者(をかだのくわんじや)親義(ちかよし)、
平賀(ひらかの)冠者(くわんじや)(クハンジヤ)盛義(もりよし)、其(その)子[B ノ](この)四郎(しらう)義信(よしのぶ)、故[M 「小」をミセケチ「故」と傍書](こ)帯刀(たてはきの)(タテワキノ)先生(せんじやう)
義方【*義賢】(よしかた)が次男(じなん)木曾(きその)冠者(くわんじや)義仲(よしなか)、伊豆国(いづのくに)には、流人(るにん)前(さきの)右兵衛
佐(うひやうゑのすけ)頼朝(よりとも)、常陸国(ひたちのくに)には、信太(しだの)三郎(さぶらう)先生(せんじやう)義教【*義憲】(よしのり)、佐竹冠者(さたけのくわんじや)
P04033
正義【*昌義】(まさよし)、其(その)子[B ノ](この)太郎(たらう)忠義(ただよし)、同(おなじく)三郎(さぶらう)義宗(よしむね)、四郎(しらう)高義(たかよし)、
五郎(ごらう)義季(よしすゑ)、陸奥国(むつのくに)には、故(こ)左馬頭(さまのかみ)義朝(よしとも)が末子(ばつし)九郎(くらう)
冠者(くわんじや)義経(よしつね)、これみな六孫王(ろくそんわう)の苗裔(べうえい)、多田(ただの)新発(しんぼつ)満仲(まんぢゆう)(マンヂウ)
が後胤(こういん)なり。朝敵(てうてき)をもたいらげ(たひらげ)【平げ】、宿望(しゆくまう)をとげし
事(こと)は、源平(げんぺい)いづれ勝劣(せうれつ)なかりしかども【共】、今(いま)者(は)雲
泥(うんでい)まじはりをへだてて、主従(しゆうじゆう)(シユジウ)の礼(れい)にもなを(なほ)【猶】おとれ
り。国(くに)には国司(こくし)にしたがひ、庄(しやう)には領所(りやうじよ)【*預所(あづかりどころ)】につかは【使は】れ、公事(くじ)
雑事(ざふじ)(ザウジ)にかりたてられて、やすひ(やすい)【安い】思(おも)ひも候(さうら)はず。
いかばかり心(こころ)うく候(さうらふ)らん。君(きみ)もしおぼしめし【思し召し】たたせ給(たまひ)て、
P04034
令旨(りやうじ)をたう【給う】づるもの【物】ならば、夜(よ)を日(ひ)についで
馳(はせ)のぼり、平家(へいけ)をほろぼさん事(こと)、時日(じじつ)をめぐら
すべからず。入道(にふだう)も年(とし)こそよ(ッ)【寄つ】て候(さうらふ)とも、子共(こども)ひき具(ぐ)
してまいり(まゐり)【参り】候(さうらふ)べし」とぞ申(まうし)たる。宮(みや)は此(この)事(こと)いかがある
べからんとて、しばし【暫】は御承引(ごしよういん)(ごセウイン)もなかりけるが、阿古
丸(あこまるの)大納言(だいなごん)宗通卿(むねみちのきやう)の孫(まご)、備後前司(びんごのぜんじ)季通(すゑみち)が子(こ)、少納言(せうなごん)
維長【*伊長】(これなが)と申(まう)し候(さうらふ)〔は〕勝(すぐれ)たる相人(さうにん)なりければ、時(とき)の人(ひと)相少
納言(さうせうなごん)とぞ申(まうし)ける。其(その)人(ひと)が此(この)宮(みや)をみ【見】まひらせ(まゐらせ)【参らせ】て、「位(くらゐ)に
即(つか)せ給(たまふ)べき相(さう)在(まし)ます。天下(てんが)の事(こと)思食(おぼしめし)はなた【放た】せ給(たま)ふ
P04035
べからず」と申(まうし)けるうへ、源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)もかやう【斯様】に申(まう)され
ければ、「さてはしかる【然る】べし。天照大神(てんせうだいじん)の御告(おんつげ)やらん」
とて、ひしひしとおぼしめし【思し召し】たた【立た】せ給(たま)ひけり。熊野(くまの)に
候(さうらふ)十郎(じふらう)義盛(よしもり)をめし【召し】て、蔵人(くらんど)になさる。行家(ゆきいへ)と改名(かいみやう)
して、令旨(りやうじ)の御使(おんつかひ)(ヲンツカイ)に東国(とうごく)へぞ下(くだり)ける。同(おなじき)四月(しぐわつ)廿八日(にじふはちにち)、
宮(みや)こ【都】をた(ッ)て、近江国(あふみのくに)よりはじめて、美乃【*美濃】(みの)尾張(をはり)の
源氏共(げんじども)に次第(しだい)にふれてゆくほど【程】に、五月(ごぐわつ)十日(とをかのひ)、伊豆(いづ)の
北条(ほうでう)にくだりつき、流人(るにん)前[B ノ](さきの)兵衛[B ノ]佐殿(ひやうゑのすけどの)に令旨(りやうじ)たてまつ
り【奉り】、信太(しだの)三郎(さぶらう)先生(せんじやう)義教【*義憲】(よしのり)は兄(あに)なればとら【取ら】せんとて、
P04036
常陸国(ひたちのくに)信太浮島(しだのうきしま)へくだる。木曾(きその)冠者(くわんじや)義仲(よしなか)は
甥(をひ)(ヲイ)なればたば【賜ば】んとて、O[BH 東(とう)]山道(せんだう)へぞおもむきける。
其(その)比(ころ)の熊野(くまのの)別当(べつたう)湛増(たんぞう)は、平家(へいけ)に心(こころ)ざしふかかり【深かり】けるが、
何(なに)としてかもれ【洩れ】きい【聞い】たりけん、「新宮(しんぐうの)十郎(じふらう)義盛(よしもり)こそ
高倉宮(たかくらのみや)の令旨(りやうじ)給(たま)は(ッ)て、美乃【*美濃】(みの)尾張(をはり)の源氏(げんじ)どもふれ
もよほし、既(すで)に謀反(むほん)ををこす(おこす)【起こす】なれ。那智(なち)新宮(しんぐう)の
もの【者】共(ども)は、さだめて源氏(げんじ)の方(かた)うど【方人】をぞせんずらん。
湛増(たんぞう)は平家(へいけ)の御恩(ごおん)(ゴヲン)を雨【*天】(あめ)やま【山】とかうむ(ッ)【蒙つ】たれば、
いかでか背(そむき)たてまつる【奉る】べき。那智(なち)新宮(しんぐう)の物共(ものども)に
P04037
矢(や)一(ひとつ)い【射】かけて、平家(へいけ)へ子細(しさい)を申(まう)さん」とて、ひた甲(かぶと)
一千人(いつせんにん)、新宮(しんぐう)の湊(みなと)へ発向(はつかう)す。新宮(しんぐう)には鳥井(とりゐ)の法眼(ほふげん)(ホウゲン)・
高坊(たかばう)の法眼(ほふげん)、侍(さぶらひ)(サブライ)には宇(う)ゐ【宇井】・すずき【鈴木】・水屋(みづや)・かめのこう(かめのかふ)【亀の甲】、
那知【*那智】(なち)には執行(しゆぎやう)法眼(ほふげん)以下(いげ)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)二千(にせん)余人(よにん)なり。
時(とき)つくり、矢合(やあはせ)して、源氏(げんじ)の方(かた)にはとこそゐれ(いれ)【射れ】、平家(へいけ)
の方(かた)にはかうこそいれ【射れ】とて、矢(や)さけび【叫び】の声(こゑ)の退転(たいてん)
もなく、かぶら【鏑】のなり【鳴り】やむひまもなく、三日(みつか)がほどこそ
たたかふ(たたかう)【戦う】たれ。熊野(くまのの)別当(べつたう)湛増(たんぞう)、家子(いへのこ)(イヱノコ)郎等(らうどう)おほく【多く】
うた【討た】せ、我(わが)身(み)手(て)おひ、からき命(いのち)をいき【生き】つつ、
P04038
『鼬(いたち)之(の)沙汰(さた)』S0404
本宮(ほんぐう)へこそにげのぼりけれ。○さるほど【程】に、法皇(ほふわう)は、
「とをき(とほき)【遠き】国(くに)へもながされ、はるかの島(しま)へもうつされん
ずるにや」と仰(おほ)せけれども、城南(せいなん)の離宮(りきゆう)(リキウ)にして、
ことしは二年(ふたとせ)にならせ給(たま)ふ。同(おなじき)五月(ごぐわつ)十二日(じふににち)午剋(むまのこく)ばか
り、御所中(ごしよぢゆう)にはゐたち[B 「ゐ」に「い」と傍書](いたち)【鼬】おびたたしう【夥しう】はしり【走り】さはぐ(さわぐ)【騒ぐ】。
法皇(ほふわう)大(おほき)に驚(おどろ)(ヲドロ)きおぼしめし【思し召し】、御占形(おんうらかた)をあそばひ(あそばい)【遊ばい】て、
近江[B ノ]守(あふみのかみ)仲兼(なかかぬ)、其(その)比(ころ)はいまだ鶴蔵人(つるくらんど)とめされける
をめし【召し】て、「この占形(うらかた)も(ッ)【持つ】て、泰親(やすちか)がもとへゆき、き(ッ)と
勘(かん)がへさせて、勘状(かんじやう)をと(ッ)てまいれ(まゐれ)【参れ】」とぞ仰(おほせ)ける。
P04039
仲兼(なかかぬ)これを給(たま)は(ッ)て、陰陽頭(おんやうのかみ)(ヲンヤウノカミ)安陪【*安倍】(あべの)泰親(やすちか)がもとへ
ゆく【行く】。おりふし(をりふし)【折節】宿所(しゆくしよ)にはなかりけり。「白河(しらかは)なるところ【所】へ」と
いひければ、それへたづね【尋ね】ゆき、泰親(やすちか)にあふ(あう)て
勅定(ちよくぢやう)のおもむき【赴き】仰(おほ)すれば、やがて勘状(かんじやう)を
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】けり。仲兼(なかかぬ)鳥羽殿(とばどの)にかへりまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、門(もん)
よりまいら(まゐら)【参ら】うどすれば、守護(しゆご)の武士(ぶし)ども【共】ゆるさ【許さ】ず。
案内(あんない)はし(ッ)【知つ】たり、築地(ついぢ)をこへ(こえ)、大床(おほゆか)(ヲホユカ)のしたをはう【這う】て、
きり板(いた)【切板】より泰親(やすちか)が勘状(かんじやう)をこそまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たれ。
法皇(ほふわう)これをあけて御(ご)らんずれば、「いま三日(みつか)が
P04040
うち御悦(おんよろこび)、ならびに御(おん)なげき」とぞ申(まうし)たる。
法皇(ほふわう)「御(おん)よろこびはしかる【然る】べし。これほどの御身(おんみ)に
な(ッ)て、又(また)いかなる御難(おんなげき)のあらんずるやらん」とぞ
仰(おほせ)ける。さるほど【程】に、前[B ノ](さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)、法皇(ほふわう)の御事(おんこと)
をたりふし【垂伏】申(まう)されければ、入道(にふだう)相国(しやうこく)やうやうおもひ【思ひ】
なを(ッ)(なほつ)【直つ】て、同(おなじき)十三日(じふさんにち)鳥羽殿(とばどの)をいだしたてまつり【奉り】、
八条烏丸(はつでうからすまる)の美福門院[B ノ](びふくもんゐんの)御所(ごしよ)へ御幸(ごかう)なしたて
まつる【奉る】。いま三日(みつか)がうちの御悦(おんよろこび)とは、泰親(やすちか)これをぞ
申(まうし)ける。かかりけるところ【所】に、熊野[B ノ](くまのの)別当(べつたう)湛増(たんぞう)飛
P04041
脚(ひきやく)をも(ッ)て、高倉宮(たかくらのみや)の御謀反(ごむほん)のよし宮(みや)こ【都】へ申(まうし)たり
ければ、前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)大(おほき)にさはい(さわい)【騒い】で、入道(にふだう)相国(しやうこく)折(をり)
ふし【折節】福原(ふくはら)におはしけるに、此(この)よし申(まう)されたりければ、
ききもあへず、やがて宮(みや)こ【都】へはせ【馳せ】のぼり、「是非(ぜひ)に
及(およぶ)べからず。高倉宮(たかくらのみや)からめと(ッ)て、土佐(とさ)の畑(はた)へながせ」と
こそのたまひけれ。上卿(しやうけい)は三条(さんでうの)大納言(だいなごん)実房(さねふさ)、識事(しきじ)は
頭弁(とうのべん)光雅(みつまさ)とぞきこえ【聞え】し。源(げん)大夫(だいふの)(だいブノ)判官(はんぐわん)兼綱(かねつな)、出羽[B ノ](ではの)
判官(はんぐわん)光長(みつなが)うけ給(たま)は(ッ)【承つ】て、宮(みや)の御所(ごしよ)へぞむかひ【向ひ】ける。
この源(げん)大夫判官(だいふはんぐわん)と申(まうす)は、三位(さんみ)入道(にふだう)の次男(じなん)也(なり)。しかる【然る】を
P04042
この人数(にんじゆ)にいれ【入れ】られけるは、高倉(たかくら)の宮(みや)の御謀反(ごむほん)
を三位(さんみ)入道(にふだう)すすめ申(まうし)たりと、平家(へいけ)いまだしら【知ら】ざり
『信連(のぶつら)』S0405
けるによ(ッ)てなり。○宮(みや)はさ月(つき)【五月】十五夜(じふごや)の雲間(くもま)の月(つき)
をながめさせ給(たま)ひ、なんのゆくゑ(ゆくへ)【行方】もおぼしめし【思し召し】よら
ざりけるに、源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)の使者(ししや)とて、ふみ【文】も(ッ)【持つ】ていそ
がしげO[BH に]ていでき【出来】たり。宮(みや)の御(おん)めのと子(ご)【乳母子】、六条(ろくでう)のすけ【亮】
の大夫(たいふ)(タイウ)宗信(むねのぶ)、これをと(ッ)て御前(ごぜん)へまいり(まゐり)【参り】、ひらい【開い】て
みる【見る】に、「君(きみ)の御謀反(ごむほん)すでにあらはれ【現はれ】させ給(たま)ひて、
土左【*土佐】(とさ)の畑(はた)へながしまいらす(まゐらす)【参らす】べしとて、官人共(くわんにんども)御(おん)むかへ【向へ】に
P04043
まいり(まゐり)【参り】候(さうらふ)。いそぎ御所(ごしよ)をいでさせ給(たまひ)て、三井寺(みゐでら)へ
いら【入ら】せをはしませ(おはしませ)。入道(にふだう)もやがてまいり(まゐり)【参り】候(さうらふ)べし」とぞ
かい【書い】たりける。「こはいかがせん」とて、さはが(さわが)【騒が】せおはします
ところ【所】に、宮(みや)の侍(さぶらひ)長兵衛(ちやうひやうゑの)尉(じよう)信連(のぶつら)といふ物(もの)あり【有り】。
「ただ別(べち)の様(やう)候(さうらふ)まじ。女房装束(にようばうしやうぞく)にていで【出で】させ給(たま)へ」
と申(まうし)ければ、「しかる【然る】べし」とて、御(おん)ぐし【髪】をみだし【乱し】、かさね【重ね】
たるぎよ衣(い)【御衣】に一女(いちめ)がさ【市女笠】をぞめさ【召さ】れける。六条(ろくでう)の助(すけ)[B ノ]大夫(たいふ)
宗信(むねのぶ)、唐笠(からかさ)も(ッ)【持つ】て御(おん)ともつかまつる。鶴丸(つるまる)といふ童(わらは)、
袋(ふくろ)にもの【物】いれ【入れ】ていただい【戴い】たり。譬(たと)へば青侍(せいし)の女(ぢよ)を
P04044
むかへ【向へ】てゆくやうにいでたた【出立た】せ給(たま)ひて、高倉(たかくら)を北(きた)へ
おち【落ち】させ給(たま)ふに、大(おほき)なる溝(みぞ)のあり【有り】けるを、いともの【物】
がるう【軽う】こえさせ給(たま)へば、みちゆき人(びと)たちとどま(ッ)【留まつ】て、
「はしたなの女房(にようばう)の溝(みぞ)のこえ【越え】やうや」とて、あやし
げにみ【見】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】ければ、いとどあしばや【足速】にすぎさせ
給(たま)ふ。長兵衛(ちやうひやうゑの)尉(じよう)信連(のぶつら)は、御所(ごしよ)の留守(るす)にぞをか(おか)【置か】れたる。
女房達(にようばうたち)の少々(せうせう)おはしけるを、かしこここへたちしの
ば【忍ば】せて、み【見】ぐるしき物(もの)あらばとりした【取認】ためむとてみる【見る】
ほど【程】に、宮(みや)のさしも御秘蔵(ごひさう)あり【有り】ける小枝(こえだ)(コヱダ)ときこえ【聞え】し
P04045
御笛(おんふえ)を、只今(ただいま)しもつねの御所(ごしよ)の御枕(おんまくら)にとり
わすれ【忘れ】させたまひ【給ひ】たりけるぞ、立(たち)かへ(ッ)【帰つ】てもとら【取ら】ま
ほしうおぼしめす【思し召す】、信連(のぶつら)これをみ【見】つけて、「あなあさ
まし。君(きみ)のさしも御秘蔵(ごひさう)ある御笛(おんふえ)を」と申(まうし)て、
五町(ごちやう)がうちにお(ッ)【追つ】ついてまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たり。宮(みや)なのめ
ならず御感(ぎよかん)あ(ッ)て、「われしな【死な】ば、此(この)笛(ふえ)をば御棺(ごくわん)(ゴクハン)に
いれよ【入れよ】」とぞ仰(おほせ)ける。「やがて御(おん)ともに候(さうら)へ」と仰(おほせ)ければ、
信連(のぶつら)申(まうし)けるは、「唯今(ただいま)御所(ごしよ)へ官人共(くわんにんども)が御(おん)むかへ【迎へ】にまい
り(まゐり)【参り】候(さうらふ)なるに、御前(ごぜん)に人(ひと)一人(いちにん)も候(さうら)はざらんが、無下(むげ)に
P04046
うたてしう候(さうらふ)。信連(のぶつら)が此(この)御所(ごしよ)に候(さうらふ)とは、上下(かみしも)みな
しら【知ら】れたる事(こと)にて候(さうらふ)に、今夜(こんや)候(さうら)はざらんは、それも
其(その)夜(よ)はにげ【逃げ】たりけりな(ン)ど(など)いはれん事(こと)、弓矢(ゆみや)
とる身(み)は、かりにも名(な)こそおしう(をしう)【惜しう】候(さうら)へ。官人(くわんにん)ども【共】
しばらくあいしらい(あひしらひ)候(さうらひ)て、打破(うちやぶり)て、やがてまいり(まゐり)【参り】候(さうら)
はん」とて、はしり【走り】かへる。長兵衛(ちやうひやうゑ)が其(その)日[B ノ](ひの)装束(しやうぞく)には、
うすあを【薄青】の狩衣(かりぎぬ)のしたに、萠黄威(もえぎをどし)(モヘギヲドシ)の腹巻(はらまき)をきて、
衛府(ゑふ)(ヱウ)の太刀(たち)をぞはいたりける。三条面(さんでうおもて)の惣門(そうもん)をも、
高倉面(たかくらおもて)の小門(こもん)をも、ともにひらい【開い】て待(まち)かけたり。
P04047
源(げん)大夫[B ノ](だいふの)判官(はんぐわん)兼綱(かねつな)、出羽(ではの)判官(はんぐわん)光長(みつなが)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)三百(さんびやく)
余騎(よき)、十五日(じふごにち)の夜(よ)の子(ね)の剋(こく)に、宮(みや)の御所(ごしよ)へぞ押
寄(おしよせ)(ヲシヨセ)たる。源(げん)大夫(だいふの)判官(はんぐわん)は、存(ぞん)ずる旨(むね)あり【有り】とおぼえ
て、はるかの門前(もんぜん)にひかへたり。出羽(ではの)判官(はんぐわん)光長(みつなが)は、馬(むま)に
乗(のり)ながら門(もん)のうちに打入(うちい)り、庭(には)にひかへて大音
声(だいおんじやう)(だいヲンジヤウ)をあげて申(まうし)けるは、「御謀反(ごむほん)のきこえ【聞こえ】候(さうらふ)によ(ッ)て、
官人共(くわんにんども)別当宣(べつたうせん)を承(うけたま)はり[* 「年はり」と有るのを他本により訂正]、御(おん)むかへ【向へ】にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)。いそ
ぎ御出(おんいで)候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、長兵衛(ちやうひやうゑの)尉(じよう)大床(おほゆか)に立(た)(ッ)て、「是(これ)
は当時(たうじ)は御所(ごしよ)でも候(さうら)はず。御物(おんもの)まうでで候(さうらふ)ぞ。何
P04048
事(なにごと)ぞ、こと【事】の子細(しさい)を申(まう)されよ」といひければ、「何条(なんでふ)、
此(この)御所(ごしよ)ならではいづくへかわたらせ給(たまふ)べかんなる。さな
いは【言は】せそ。下部(しもべ)ども【共】まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、さがし【探し】たてまつれ」と
ぞ申(まうし)ける。長兵衛(ちやうひやうゑの)尉(じよう)これをきい【聞い】て、「物(もの)もおぼえぬ
官人(くわんにん)ども【共】が申様(まうしやう)かな。馬(むま)に乗(のり)ながら門(もん)のうちへまいる(まゐる)【参る】
だにも奇怪(きつくわい)(キクハイ)なるに、下部共(しもべども)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】てさがしまいらせ
よ(まゐらせよ)【参らせよ】とは、いかで申(まうす)ぞ。左兵衛尉(さひやうゑのじよう)長谷部信連(はせべののぶつら)が候(さうらふ)ぞ。
ちかう【近う】よ(ッ)【寄つ】てあやまちすな」とぞ申(まうし)ける。庁(ちやう)の下部(しもべ)
のなかに、金武(かなたけ)といふ大(だい)ぢから【大力】のかう【剛】の物(もの)、長兵衛(ちやうひやうゑ)に
P04049
目(め)をかけて、大床(おほゆか)のうゑ(うへ)ゑ(へ)とび【飛び】のぼる。これをみて、
どうれいども十四五人(じふしごにん)ぞつづい【続い】たる。長兵衛(ちやうひやうゑ)は狩衣(かりぎぬ)の
帯紐(おびひぼ)(ヲビヒボ)ひ(ッ)【引つ】き(ッ)てすつる【捨つる】ままに、衛府(ゑふ)(ヱウ)の太刀(たち)なれども【共】、
身(み)をば心(こころ)えてつくら【造ら】せたるをぬき【抜き】あはせ【合はせ】て、さんざん【散々】
にこそき(ッ)【斬つ】たりけれ。かたき【敵】は大太刀(おほだち)・大長刀(おほなぎなた)でふる
まへども【共】、信連(のぶつら)が衛府(ゑふ)の太刀(たち)に切(きり)たてられて、嵐(あらし)に
木(こ)のは【葉】のちるやうに、庭(には)へさ(ッ)とぞおりたりける。
さ月(つき)【五月】十五夜(じふごや)の雲間(くもま)の月(つき)のあらはれ【現はれ】いで【出で】て、あかか
り【明かかり】けるに、かたき【敵】は無案内(ぶあんない)なり、信連(のぶつら)は案内者(あんないしや)也(なり)。
P04050
あそこの面(めん)らう[M 「面道」とあり「道」をミセケチ「らう」と傍書]にお(ッ)【追つ】かけ【掛け】ては、はたときり【斬り】、ここの
つまりにお(ッ)【追つ】つめては、ちやうどきる。「いかに宜旨(せんじ)の
御使(おんつかひ)をばかうはするぞ」といひければ、「宜旨(せんじ)とは
なんぞ」とて、太刀(たち)ゆがめばおどり(をどり)【躍り】のき、おしなをし(なほし)【直し】、
ふみ【踏み】なをし(なほし)【直し】、たちどころによき物(もの)ども【共】十四五人(じふしごにん)こそ
きり【斬り】ふせたれ。太刀(たち)のさき三寸(さんずん)ばかりうちを(ッ)【折つ】て、
腹(はら)をきらんと腰(こし)をさぐれ【探れ】ば、さやまき【鞘巻】おち【落ち】て
なかりけり。ちから【力】およば【及ば】ず、大手(おほで)をひろげて、高倉
面(たかくらおもて)の小門(こもん)よりはしり【走り】いでんとするところ【所】に、大長刀(おほなぎなた)
P04051
も(ッ)【持つ】たる男(をとこ)一人(いちにん)より【寄り】あひたり。信連(のぶつら)長刀(なぎなた)にのら【乗ら】んと
とんでかかるが、のりそんじ【損じ】てもも【股】をぬいさま(ぬひさま)【縫様】に
つらぬか【貫ぬか】れて、心(こころ)はたけく【猛く】おもへ【思へ】ども、大勢(おほぜい)の中(なか)
にとりこめ【籠め】られて、いけどり【生捕り】にこそせられけれ。
其(その)後(のち)御所(ごしよ)をさがせども、宮(みや)わたらせ給(たま)はず。信連(のぶつら)
ばかりからめて、六波羅(ろくはら)へい(ゐ)【率】てまいる(まゐる)【参る】。入道(にふだう)相国(しやうこく)は簾
中(れんちゆう)(レンチウ)にゐたまへ【給へ】り。前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)大床(おほゆか)にた(ッ)て、信連(のぶつら)
を大庭(おほには)にひ(ッ)【引つ】すゑ【据ゑ】させ、「まこと【誠】にわ男(をとこ)は、「宣旨(せんじ)とは
なん【何】ぞ」とてき(ッ)【斬つ】たりけるか。おほく【多く】の庁(ちやう)の下部(しもべ)を
P04052
刃傷(にんじやう)殺害(せつがい)したん也(なり)。せむずる(せんずる)ところ【所】、糾問(きうもん)してよく
よく事(こと)の子細(しさい)をたづね【尋ね】とひ、其(その)後(のち)河原(かはら)にひき
いだいて、かうべ【首】をはね候(さうら)へ」とぞのたまひける。
信連(のぶつら)すこし【少し】もさはが(さわが)【騒が】ず、あざわら(ッ)【笑つ】て申(まうし)けるは、「この
ほどよなよな【夜な夜な】あの御所(ごしよ)を、物(もの)がうかがひ【伺ひ】候(さうらふ)時(とき)に、なに
事(ごと)のあるべきと存(ぞんじ)て、用心(ようじん)も仕(つかまつり)候(さうら)はぬところ【所】に、
よろう【鎧う】たる物共(ものども)がうち入(いり)て候(さうらふ)を、「なに物(もの)ぞ」ととひ
候(さうら)へば、「宜旨(せんじ)の御使(おんつかひ)」となのり【名乗り】候(さうらふ)。山賊(さんぞく)・海賊(かいぞく)・強盜(がうたう)な(ン)ど(など)
申(まうす)やつ原(ばら)は、或(あるい)は「公達(きんだち)のいら【入ら】せ給(たま)ふぞ」或(あるい)は「宜旨(せんじ)の
P04053
御使(おんつかひ)」な(ン)ど(など)なのり【名乗り】候(さうらふ)と、かねがねうけ給(たま)は(ッ)【承つ】て候(さうら)へば、
「宜旨(せんじ)とはなんぞ」とて、き(ッ)たる候(ざうらふ)。凡(およそ)(ヲヨソ)は物(もの)の具(ぐ)
をもおもふ【思ふ】さまにつかまつり【仕り】、かね【鉄】よき太刀(たち)をも
も(ッ)【持つ】て候(さうらは)ば、官人共(くわんにんども)をよも一人(いちにん)も安穏(あんをん)ではかへし【返し】
候(さうら)はじ。又(また)宮(みや)の御在所(ございしよ)は、いづくにかわたらせ給(たま)ふ
らん、しり【知り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はず。たとひしり【知り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て
候(さうらふ)とも、さぶらひほん【侍品】の物(もの)の、申(まう)さじとおもひ【思ひ】き(ッ)てん
事(こと)、糾問(きうもん)におよ(ン)【及ん】で申(まうす)べしや」とて、其(その)後(のち)は物(もの)も
申(まう)さず。いくらもなみ【並】ゐたりける平家(へいけ)のさぶらい(さぶらひ)
P04054
ども【共】、「あ(ッ)ぱれ(あつぱれ)かう【剛】の物(もの)かな。あ(ッ)たらおのこ(をのこ)【男】をきられ
むずらんむざん【無慚】さよ」と申(まうし)あへり。其(その)なかにある人(ひと)の
申(まうし)けるは、「あれは先年(せんねん)ところ【所】にあり【有り】し時(とき)も、大番
衆(おほばんじゆ)(ヲホバンシユ)がとどめ【留め】かねたりし強盜(がうだう)六人(ろくにん)、只(ただ)一人(いちにん)お(ッ)【押つ】かか(ッ)【懸つ】て、
四人(しにん)きり【斬り】ふせ【伏せ】、二人(ににん)いけどり【生捕り】にして、其(その)時(とき)なされ
たる左兵衛尉(さひやうゑのじよう)ぞかし。これをこそ一人(いちにん)当千(たうぜん)の
つは物(もの)【兵】ともいふべけれ」とて、口々(くちぐち)におしみ(をしみ)【惜しみ】あへりければ、
入道(にふだう)相国(しやうこく)いかがおもは【思は】れけん、伯耆(はうき)のひ野(の)【日野】へぞ
ながされける。源氏(げんじ)の世(よ)にな(ッ)て、東国(とうごく)へくだり、
P04055
梶原(かぢはら)平三(へいざう)景時(かげとき)について、事(こと)の根元(こんげん)一々(いちいち)次第(しだい)に
申(まうし)ければ、鎌倉殿(かまくらどの)、神妙(しんべう)也(なり)と感(かん)じおぼしめし【思し召し】
て、能登国(のとのくに)に御恩(ごおん)かうぶりけるとぞきこえ【聞え】し。
『競(きほふ)』S0406
○宮(みや)は高倉(たかくら)を北(きた)へ、近衛(こんゑ)を東(ひがし)へ、賀茂河(かもがは)をわた
らせ給(たまひ)て、如意山(によいさん)へいらせおはします。昔(むかし)清見原(きよみばら)
の天皇(てんわう)のいまだ東宮(とうぐう)の御時(おんとき)、賊徒(ぞくと)におそは【襲は】れ
させ給(たま)ひて、吉野山(よしのやま)へいらせ給(たま)ひけるにこそ、
をとめ【少女】のすがたをばからせ給(たま)ひけるなれ。いま此(この)
君(きみ)の御(おん)ありさまも、それにはたがは【違は】せ給(たま)はず。
P04056
しらぬ山路(さんろ)を夜(よ)もすがらわけ【分け】いら【入ら】せ給(たま)ふに、
いつならはし【習はし】の御事(おんこと)なれば、御(おん)あし【足】よりいづる【出づる】血(ち)は、
いさごをそめて紅(くれなゐ)(クレナヒ)の如(ごと)し。夏草(なつくさ)のしげみがなか
の露(つゆ)けさも、さこそはところせう【所狭う】おぼしめされ
けめ。かくして暁方(あかつきがた)に三井寺(みゐでら)へいら【入ら】せおはし
ます。「かひなき命(いのち)のおしさ(をしさ)【惜しさ】に、衆徒(しゆと)をたのん【頼ん】で
入御(じゆぎよ)あり【有り】」と仰(おほせ)ければ、大衆(だいしゆ)畏悦(ヲソレヨロコン)で、法輪院(ほふりんゐん)(ホウリンヰン)に
御所(ごしよ)をしつらひ、それにいれ【入れ】たてま(ッ)【奉つ】て、かたの
ごとくの供御(ぐご)したて【仕立て】てまいらせ(まゐらせ)【参らせ】けり。あくれば十六
P04057
日(じふろくにち)、高倉(たかくら)の宮(みや)の御謀叛(ごむほん)おこさせ給(たま)ひて、うせ【失せ】
させ給(たまひ)ぬと申(まうす)ほどこそあり【有り】けれ、京中(きやうぢゆう)の騒動(さうどう)
なのめならず。法皇(ほふわう)これをきこしめして、「鳥羽殿(とばどの)
を御(おん)いで【出で】あるは御悦(おんよろこび)なり。ならびに御歎(おんなげき)と
泰親(やすちか)が勘状(かんじやう)をまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たるは、これを申(まうし)けり」とぞ
仰(おほせ)ける。抑(そもそも)源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)、年(とし)ごろ日比(ひごろ)もあれば
こそあり【有り】けめ、ことし【今年】いかなる心(こころ)にて謀叛(むほん)をば
おこし【起し】けるぞといふに、平家(へいけ)の次男(じなん)前[B ノ](さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)、
すまじき事(こと)をしたまへ【給へ】り。されば、人(ひと)の世(よ)にあれ
P04058
ばとて、すぞろにすまじき事(こと)をもし、いふ
まじき事(こと)をもいふは、よくよく思慮(しりよ)あるべき物(もの)
也(なり)。たとへば、源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)の嫡子(ちやくし)仲綱(なかつな)のもとに、
九重(くぢゆう)(クヂウ)にきこえ【聞え】たる名馬(めいば)あり【有り】。鹿毛(かげ)なる馬(むま)のなら
びなき逸物(いちもつ)、のり【乗り】はしり【走り】、心(こころ)むき、又(また)あるべしとも
覚(おぼ)えず。名(な)をば木(こ)のした【下】とぞいはれける。前[B ノ](さきの)右大
将(うだいしやう)これをつたへきき、仲綱(なかつな)のもとへ使者(ししや)たて、「き
こえ【聞え】候(さうらふ)名馬(めいば)をみ【見】候(さうらは)ばや」とのたまひつかはさ【遣さ】れたり
ければ、伊豆守(いづのかみ)の返事(へんじ)には、「さる馬(むま)はも(ッ)【持つ】て候(さうらひ)つれ
P04059
ども、此(この)ほどあまりにのり損(そん)じて候(さうらひ)つるあい
だ(あひだ)、しばらくいたはら【労ら】せ候(さうら)はんとて、田舎(でんじや)へつかはし【遣し】
て候(さうらふ)」。「さらんには、ちから【力】なし」とて、其(その)後(のち)沙汰(さた)もなかり
しを、おほく【多く】なみ【並み】ゐ【居】たりける平家(へいけ)の侍共(さぶらひども)、「あ(ッ)ぱれ(あつぱれ)、
其(その)馬(むま)はおととひ(をととひ)【一昨日】までは候(さうらひ)し物(もの)を。昨日(きのふ)も候(さうら)ひ
し、けさも庭(には)のりし候(さうらひ)つる」な(ン)ど(など)申(まうし)ければ、
「さてはおしむ(をしむ)【惜しむ】ごさんなれ。にくし。こへ【乞へ】」とて、侍(さぶらひ)して
はせ【馳せ】させ、ふみ【文】な(ン)ど(など)しても、一日(いちにち)がうちに五六度(ごろくど)
七八度(しちはちど)な(ン)ど(など)こは【乞は】れければ、三位(さんみ)入道(にふだう)これをきき、
P04060
伊豆守(いづのかみ)よびよせ、「たとひこがね【黄金】をまろめたる
馬(むま)なりとも【共】、それほど【程】に人(ひと)のこわ(こは)【乞は】う物(もの)をおし
む(をしむ)【惜しむ】べき様(やう)やある。すみやか【速やか】にその馬(むま)六波羅(ろくはら)へつかは
せ【遣せ】」とこその給(たま)ひけれ。伊豆守(いづのかみ)力(ちから)およば【及ば】で、一首(いつしゆ)の
歌(うた)をかき【書き】そへて六波羅(ろくはら)へつかはす【遣す】。
こひしく【恋しく】はき【来】てもみよ【見よ】かし身(み)にそへ【添へ】る
かげをばいかがはなち【放ち】やるべき W021
宗盛卿(むねもりのきやう)歌(うた)の返事(へんじ)をばし給(たま)はで、「あ(ッ)ぱれ(あつぱれ)馬(むま)や。馬(むま)は
まこと【誠】によい馬(むま)でありけり。されどもあまりに
P04061
主(ぬし)がおしみ(をしみ)【惜しみ】つるがにくきに、やがて主(ぬし)が名(な)のりを
かなやき【鉄焼】にせよ」とて、仲綱(なかつな)といふかなやきを
して、むまや【廐】にたて【立て】られけり。客人(まらうと)来(きたり)て、「きこえ【聞え】
候(さうらふ)名馬(めいば)をみ候(さうらは)ばや」と申(まうし)ければ、「その仲綱(なかつな)めに
鞍(くら)をい(おい)【置い】てひき【引き】だせ、仲綱(なかつな)めのれ、仲綱(なかつな)めうて【打て】、はれ」
な(ン)ど(など)の給(たま)ひければ、伊豆守(いづのかみ)これをつたへ【伝へ】きき、「身(み)に
かへ【代へ】ておもふ【思ふ】馬(むま)なれども、権威(けんゐ)(ケンイ)につゐ(つい)【付い】てとら【取ら】るる
だにもあるに、馬(むま)ゆへ(ゆゑ)【故】仲綱(なかつな)が天下(てんが)のわらはれ
ぐさ【笑はれ草】とならんずるこそやすから【安から】ね」とて、大(おほき)に
P04062
いきどをら(いきどほら)【憤ら】れければ、三位(さんみ)入道(にふだう)これをきき、伊豆守(いづのかみ)
にむか(ッ)【向つ】て、「何事(なにごと)のあるべきとおもひ【思ひ】あなづ(ッ)て、
平家(へいけ)の人(ひと)ども【共】が、さやうのしれ事(ごと)【痴事】をいふにこそあん
なれ。其(その)儀(ぎ)ならば、いのち【命】いき【生き】てもなにかせん。
便宜(びんぎ)をうかがふ(うかがう)【窺う】てこそあらめ」とて、わたくしには
おもひ【思ひ】もたたず、宮(みや)をすすめ【勧め】申(まうし)たりけるとぞ、後(のち)には
きこえ【聞え】し。これにつけても、天下(てんが)の人(ひと)、小松(こまつ)のおとど【大臣】
の御事(おんこと)をぞしのび【忍び】申(まうし)ける。或(ある)時(とき)、小松殿(こまつどの)参内(さんだい)の
次(ついで)に、中宮(ちゆうぐう)の御方(おんかた)へまいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ひたりけるに、八尺(はつしやく)
P04063
ばかりあり【有り】けるくちなはが、おとど【大臣】のさしぬきの
左(ひだり)のりん【輪】をはひ【這ひ】まはりけるを、重盛(しげもり)さはが(さわが)【騒が】ば、女
房達(にようばうたち)もさはぎ(さわぎ)【騒ぎ】、中宮(ちゆうぐう)(チウグウ)もおどろかせ給(たまひ)なんずと
おぼしめし【思し召し】、左(ひだり)の手(て)でくちなはのを【尾】をおさへ【抑へ】、
右(みぎ)の手(て)でかしら【頭】をとり、直衣(なほし)(ナウシ)の袖(そで)のうちにひき
いれ【引入れ】、ち(ッ)ともさはが(さわが)【騒が】ず、つゐ(つい)立(た)(ッ)て、「六位(ろくゐ)や候(さうらふ)六位(ろくゐ)や候(さうらふ)」と
めされければ、伊豆守(いづのかみ)、其(その)比(ころ)はいまだ衛府蔵人(ゑふくらんど)
でおはしけるが、「仲綱(なかつな)」となの(ッ)【名乗つ】てまいら(まゐら)【参ら】れたりけるに、
此(この)くちなはをたぶ【賜ぶ】。給(たまは)(ッ)て弓場殿(いばどの)をへ【経】て、殿上(てんじやう)の
P04064
小庭(こには)にいでつつ、御倉(みそう)の小舎人(こどねり)をめし【召し】て、「これ給(たま)はれ」
といはれければ、大(おほき)にかしら【頭】をふ(ッ)てにげさりぬ。
ちから【力】をよば(およば)【及ば】で、わが郎等(らうどう)競(きほふ)(キヲウ)の滝口(たきぐち)をめし【召し】て、これ
をたぶ【賜ぶ】。給(たま)は(ッ)てすてて(ン)げり。そのあした小松殿(こまつどの)よい馬(むま)
に鞍(くら)をい(おい)【置い】て、伊豆守(いづのかみ)のもとへつかはす【遣す】とて、「さて
も昨日(きのふ)のふるまひ【振舞ひ】こそ、ゆう(いう)【優】に候(さうらひ)しか。是(これ)はのり
一(いち)【乗り一】の馬(むま)で候(さうらふ)。夜陰(やいん)に及(およん)(ヲヨン)で、陣外(ぢんぐわい)(チングハイ)より傾城(けいせい)のもとへ
かよは【通は】れむ時(とき)、もちゐ【用ゐ】らるべし」とてつかはさ【遣さ】る。
伊豆守(いづのかみ)、大臣(おとど)の御返事(おんペんじ)なれば、「御馬(おんむま)かしこま(ッ)て
P04065
給(たま)はり候(さうらひ)ぬ。昨日(きのふ)のふるまひ【振舞ひ】は、還城楽(げんじやうらく)にこそに【似】て
候(さうら)ひしか」とぞ申(まう)されける。いかなれば、小松(こまつ)おとどは
かうこそゆゆしうおはせしに、宗盛卿(むねもりのきやう)はさこそ
なからめ、あま(ッ)さへ(あまつさへ)【剰へ】人(ひと)のおしむ(をしむ)【惜しむ】馬(むま)こひ【乞ひ】と(ッ)て、天下(てんが)の
大事(だいじ)に及(および)ぬるこそうたてけれ。同(おなじき)十六日(じふろくにち)の夜(よ)に入(い)(ッ)て、
源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)頼政(よりまさ)、嫡子(ちやくし)伊豆[B ノ]守(いづのかみ)仲綱(なかつな)、次男(じなん)源(げん)大夫[B ノ]
判官(だいふのはんぐわん)兼綱(かねつな)、六条[B ノ](ろくでうの)蔵人(くらんど)仲家(なかいへ)(ナカイヱ)、其(その)子[B ノ](この)蔵人(くらんど)太郎(たらう)仲光(なかみつ)
以下(いげ)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)三百(さんびやく)余騎(よき)館(たち)に火(ひ)かけやき【焼き】あげ
て、三井寺(みゐでら)へこそまいら(まゐら)【参ら】れけれ。三位(さんみ)入道(にふだう)の侍(さぶらひ)(サブライ)[B に]、渡辺(わたなべ)
P04066
の源三(げんざう)滝口(たきぐち)競(きほふ)(キヲウ)といふ物(もの)あり【有り】。はせ【馳せ】をくれ(おくれ)てとど
ま(ッ)【留まつ】たりけるを、前(さきの)右大将(うだいしやう)、競(きほふ)(キヲウ)をめし【召し】て、「いかになんぢ
は三位(さんみ)入道(にふだう)のともをばせでとどま(ッ)たるぞ」と
の給(たまひ)ければ、競(きほふ)(キヲウ)畏(かしこまつ)て申(まうし)けるは、「自然(じぜん)の事(こと)候(さうら)
はば、ま(ッ)さきかけて命(いのち)をたてまつら【奉ら】んとこそ、日
来(ひごろ)は存(ぞんじ)て、候(さうら)ひつれども、何(なに)とおもは【思は】れ候(さうらひ)けるやら
む、かうともおほせ【仰せ】られ候(さうら)はず」。「抑(そもそも)朝敵(てうてき)頼政(よりまさ)法師(ぼふし)(ボウシ)
に同心(どうしん)せむとやおもふ【思ふ】。又(また)これにも兼参(けんざん)の物(もの)ぞかし。
先途(せんど)後栄(こうえい)(コウヱイ)を存(ぞん)じて、当家(たうけ)に奉公(ほうこう)いたさんとや
P04067
思(おも)ふ。あり【有り】のままに申(まう)せ」とこそのたまひければ、
競(きほふ)(キヲウ)涙(なみだ)をはらはらとながひ(ながい)【流い】て、「相伝(さうでん)のよしみは
さる事(こと)にて候(さうら)へども、いかが朝敵(てうてき)となれる人(ひと)
に同心(どうしん)をばし候(さうらふ)べき。殿中(てんちゆう)(テンチウ)に奉公(ほうこう)仕(つかまつら)うずる候(ざうらふ)」と
申(まうし)ければ、「さらば奉公(ほうこう)せよ。頼政(よりまさ)法師(ぼふし)がしけん
恩(おん)には、ち(ッ)ともおとるまじきぞ」とて、入(いり)給(たま)ひぬ。
さぶらひに、「競(きほふ)(キヲウ)はあるか」。「候(さうらふ)」。「競(きほふ)はあるか」。「候(さうらふ)」とて、あした
よりゆふべに及(およぶ)まで祗候(しこう)す。やうやう日(ひ)もくれけ
れば、大将(だいしやう)いで【出で】られたり。競(きほふ)(キヲウ)かしこま(ッ)て申(まうし)けるは、
P04068
「三位(さんみ)入道殿(にふだうどの)三井寺(みゐでら)にときこえ【聞え】候(さうらふ)。さだめて
打手(うつて)むけ【向け】られ候(さうら)はんずらん。心(こころ)にくうも候(さうら)はず。三井
寺(みゐでら)法師(ぼふし)、さては渡辺(わたなべ)のしたしい【親しい】やつ原(ばら)こそ候(さうらふ)
らめ[* 「候うめ」と有るのを他本により訂正]。ゑりうち(えりうち)【択討ち】な(ン)ど(など)もし候(さうらふ)べきに、の(ッ)【乗つ】て事(こと)にあふ
べき馬(むま)の候(さうらひ)つる〔を〕、したしい【親しい】やつめにぬすま【盜ま】れて候(さうらふ)。
御馬(おんむま)一疋(いつぴき)くだしあづかる【預る】べうや候(さうらふ)らん」と申(まうし)ければ、
大将(だいしやう)「も(ッ)ともさるべし」とて、白葦毛(しらあしげ)なる馬(むま)の煖廷(なんれう)(ナンリヤウ)
とて秘蔵(ひさう)せられたりけるに、よい鞍(くら)をい(おい)【置い】てぞ
たう【賜う】だりける。競(きほふ)(キヲウ)やかた【館】にかへ(ッ)【帰つ】て、「はや【早】日(ひ)のくれよかし。
P04069
此(この)馬(むま)に打乗(うちのり)て三井寺(みゐでら)へはせまいり(まゐり)【参り】、三位(さんみ)入道殿(にふだうどの)の
ま(ッ)さき【真先】かけて打死(うちじに)せん」とぞ申(まうし)ける。日(ひ)もやうやう
くれければ、妻子(さいし)ども【共】かしこここへ立(たち)しのば【忍ば】せて、三
井寺(みゐでら)へ出立(いでたち)ける心(こころ)の中(うち)こそむざん【無慚】なれ。ひやうもん【平文】
の狩衣(かりぎぬ)の菊(きく)とぢ【菊綴】おほきらか【大きらか】にしたるに、重代(ぢゆうだい)(ヂウダイ)のきせ
ながの、ひおどし(ひをどし)【緋縅】のよろひに星(ほし)じろ【星白】の甲(かぶと)の緒(を)をしめ、
いか物(もの)づくりの大太刀(おほだち)はき、廿四(にじふし)さい【差い】たる大(おほ)なかぐろ【中黒】の
矢(や)おひ【負ひ】、滝口(たきぐち)の骨法(こつぽふ)(コツハウ)わすれ【忘れ】じとや、鷹(たか)の羽(は)にて
はいだりける的矢(まとや)一手(ひとて)ぞさしそへたる。しげどう【滋籐】の
P04070
弓(ゆみ)も(ッ)【持つ】て、煖廷(なんれう)(ナンリヤウ)にうちのり、のりかへ一騎(いつき)うちぐ
し【具し】、とねり男(をとこ)にも(ッ)たて【楯】わき【脇】ばさませ、屋形(やかた)に火(ひ)かけ
やき【焼き】あげて、三井寺(みゐでら)へこそ馳(はせ)たりけれ。六波羅(ろくはら)
には、競(きほふ)(キヲウ)が宿所(しゆくしよ)より火(ひ)いで【出で】きたりとて、ひしめき
けり。大将(だいしやう)いそぎいで【出で】て、「競(きほふ)はあるか」とたづね【尋ね】給(たま)ふに、
「候(さうら)はず」と申(まう)す。「すは、きやつを手(て)のべ【手延べ】にして、たばから
れぬるは。お(ッ)【追つ】かけ【掛け】てうて」とのたまへ【宣へ】ども、競(きほふ)はもとより
すぐれたるつよ弓(ゆみ)【強弓】せい兵(びやう)【精兵】、矢(や)つぎばやの手(て)きき【手利】、大(だい)ぢから【大力】
の剛(かう)[B 「甲」の左に「剛」と傍書]の物(もの)、「廿四(にじふし)さいたる矢(や)でまづ廿四人(にじふしにん)は射(い)ころさ【殺さ】れ
P04071
なんず。おと【音】なせそ」とて、むかふ【向ふ】物(もの)こそなかりけれ。
三井寺(みゐでら)には折(をり)ふし【折節】競(きほふ)が沙汰(さた)あり【有り】けり。渡辺党[* 「渡鳥党」と有るのを他本により訂正](わたなべたう)
「競(きほふ)をばめし【召し】ぐす【具す】べう候(さうらひ)つる物(もの)を。六波羅(ろくはら)にのこり【残り】
とどま(ッ)【留まつ】て、いかなるうき目(め)にかあひ候(さうらふ)らん」と申(まうし)ければ、
三位(さんみ)入道(にふだう)心(こころ)をし(ッ)【知つ】て、「よもそのもの【物】、無台(むだい)にとらへ
からめ【搦め】られはせじ。入道(にふだう)に心(こころ)ざしふかい物(もの)也(なり)。いまみよ【見よ】、
只今(ただいま)まいら(まゐら)【参ら】うずるぞ」とのたまひもはてねば、競(きほふ)つ(ッ)と
いできたり。「さればこそ」とぞのたまひける。競(きほふ)かしこ
ま(ッ)て申(まうし)けるは、「伊豆守殿(いづのかみどの)の木(こ)の下(した)がかはりに、六波
P04072
羅(ろくはら)の煖廷(なんれう)(ナンリヤウ)こそと(ッ)てまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうら)へ。まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はん」とて、
伊豆守(いづのかみ)にたてまつる【奉る】。伊豆守(いづのかみ)なのめならず
悦(よろこび)て、やがて尾髪(をかみ)をきり、かなやき【鉄焼】して、次(つぎ)の夜(よ)
六波羅(ろくはら)へつかはし【遣し】、夜半(やはん)ばかり門(もん)のうちへぞおひいれ【追入れ】
たる。馬(むま)やに入(いり)て馬(むま)どもにくひ【食ひ】あひければ、とねり【舎人】
おどろきあひ、「煖廷(なんれう)(ナンリヤウ)がまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)」と申(まう)す。大将(だいしやう)いそ
ぎいで【出で】てみ【見】たまへ【給へ】ば、「昔(むかし)は煖廷(なんれう)(ナンリヤウ)、今(いま)は平(たひら)の宗盛(むねもり)入道(にふだう)」と
いふかなやき【鉄焼】をぞしたりける。大将(だいしやう)「やすからぬ競(きほふ)めを、
手(て)のび【手延び】にしてたばかられぬる事(こと)こそ遺恨(ゐこん)(イコン)なれ。
P04073
今度(こんど)三井寺(みゐでら)へよせ【寄せ】たらんには、いかにもしてまづ
競(きほふ)めをいけどり【生捕り】にせよ。のこぎり【鋸】で頸(くび)きらん」
とて、おどり(をどり)【躍り】あがりおどり(をどり)【躍り】あがりいから【怒ら】れけれども、南丁(なんちやう)が
『山門(さんもん)牒状(てふじやう)』S0407
尾(を)かみ【尾髪】もおい(おひ)【生ひ】ず、かなやき【鉄焼】も又(また)うせざりけり。○三井寺(みゐでら)
には貝(かひ)(カイ)鐘(かね)ならい【鳴らい】て、大衆(だいしゆ)僉議(せんぎ)す。「近日(きんじつ)世上(せじやう)の体(てい)
を案(あん)ずるに、仏法(ぶつぽふ)の衰微(すいび)、王法(わうぼふ)の牢籠(らうろう)、まさ
に此(この)時(とき)にあたれり。今度(こんど)清盛(きよもり)入道(にふだう)が暴悪[* 「慕悪」と有るのを他本により訂正](ぼうあく)を
いまし〔め〕ずは、何日(いづれのひ)をか期(ご)すべき。宮(みや)ここに入御(じゆぎよ)の御
事(おんこと)、正八幡宮(しやうはちまんぐう)の衛護(ゑご)、新羅大明神(しんらだいみやうじん)の冥助(みやうじよ)(ミヤウヂヨ)にあら
P04074
ずや。天衆地類(てんじゆぢるい)も影向(やうがう)をたれ、仏力(ぶつりき)神力(じんりき)も
降伏(がうぶく)をくはへまします事(こと)などかなかるべき。抑(そもそも)
北嶺(ほくれい)は円宗(ゑんじゆう)(ヱンシウ)一味(いちみ)の学地(がくぢ)、南都(なんと)は夏臈(げらふ)(ゲラウ)得度(とくど)の
戒定(かいぢやう)也(なり)。牒奏(てつそう)のところ【所】に、などかくみ【与】せざるべき」と、
一味(いちみ)同心(どうしん)に僉議(せんぎ)して、山(やま)へも奈良(なら)へも牒状(てふじやう)(テウジヤウ)を
こそを〔く〕り(おくり)【送り】けれ。山門(さんもん)への状(じやうに)云(いはく)、園城寺(をんじやうじ)牒(てつ)す、延暦寺(えんりやくじ)(ヱンリヤクジ)
の衙(が)殊(こと)に合力(かふりよく)(カウリヨク)をいたして、当寺(たうじ)の破滅(はめつ)を助(たすけ)られ
むとおもふ【思ふ】状(じやう)右(みぎ)入道(にふだう)浄海(じやうかい)、ほしいままに王法(わうぼふ)をうし
なひ【失ひ】、仏法(ぶつぽふ)をほろぼさんとす。愁歎(しうたん)無(レ)極(きはまりなき)ところ【所】に、
P04075
去(さんぬ)る十五日[B ノ](じふごにちの)夜(よ)、一院(いちゐん)第二(だいに)の王子(わうじ)、ひそかに入寺(にふじ)(ニウジ)
せしめ給(たま)ふ。爰(ここに)院宣(ゐんぜん)(インゼン)と号(かう)(ガウ)していだし【出し】たてまつる【奉る】
べきよし、せめ【責】あり【有り】といへども【共】、出(いだ)したてまつるにあたはず。
仍(よつ)て官軍(くわんぐん)(クハングン)をはなち【放ち】つかはす【遣す】べきむね、聞(きこ)へ(きこえ)あり【有り】。
当寺(たうじ)の破滅(はめつ)、まさに此(この)時(とき)にあたれり。諸衆(しよしゆ)何(なん)ぞ
愁歎(しうたん)せざらんや。就中(なかんづく)に延暦(えんりやく)(ヱンリヤク)・園城(をんじやう)両寺(りやうじ)は、門跡(もんぜき)
二(ふたつ)に相分(あひわか)るといへども、学(がく)するところ【所】は是(これ)円頓(ゑんどん)一
味(いちみ)の教門(けうもん)におなじ。たとへば鳥(とり)の左右(さう)の翅(つばさ)のごとし【如し】。
又(また)車(くるま)の二(ふたつ)O[BH の]輪(わ)に似(に)たり。一方(いつぱう)闕(か)けんにおいては、いかでか
P04076
そのなげき【歎】なからんや。者(ていれば)(テヰレバ)ことに合力(かふりよく)(カウリヨク)をいたして、
当寺(たうじ)の破滅(はめつ)を助(たすけ)られば、早(はや)く年来(ねんらい)の遺恨(ゐこん)(イコン)
を忘(わすれ)て、住山(ぢゆうせん)(ヂウセン)の昔(むかし)に復(ふく)せん。衆徒(しゆと)の僉議(せんぎ)かくの如(ごと)し。
仍(よつて)牒奏(てつそう)件(くだん)の如(ごと)し。治承(ぢしよう)四年(しねん)五月(ごぐわつ)十八日(じふはちにち)大衆等(だいしゆら)とぞ
『南都(なんと)牒状(てふじやう)』S0408
かい【書い】たりける。○山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)此(この)状(じやう)を披見(ひけん)して、「こはいかに、
当山(たうざん)の末寺(まつじ)であり【有り】ながら、鳥(とり)の左右(さう)の翅(つばさ)の如(ごと)し、又(また)
車(くるま)の二(ふたつ)の輪(わ)に似(に)たりと、おさへ【抑へ】て書(かく)でう【条】奇怪(きつくわい)(キクハイ)なり」
とて、返牒(へんてふ)(ヘンテウ)ををくら(おくら)【送ら】ず。其上(そのうへ)入道(にふだう)相国(しやうこく)、天台座主(てんだいざす)明雲(めいうん)
大僧正(だいそうじやう)に衆徒(しゆと)をしづめらるべきよしのたまひければ、
P04077
座主(ざす)いそぎ登山(とうざん)して大衆(だいしゆ)をしづめ給(たま)ふ。かかりし
間(あひだ)、宮(みや)の御方(おんかた)へは不定(ふぢやう)のよしをぞ申(まうし)ける。又(また)入道(にふだう)相国(しやうこく)、
近江米(あふみごめ)二万石(にまんごく)、北国(ほつこく)のおりのべぎぬ【織延絹】三千疋(さんぜんびき)、往来(わうらい)に
よせ【寄せ】らる。これをたにだに【谷々】峰々(みねみね)にひかれけるに、俄(にはか)の
事(こと)ではあり【有り】、一人(いちにん)してあまたをとる大衆(だいしゆ)もあり【有り】、
又(また)手(て)をむなしう【空しう】して一(ひとつ)もとらぬ衆徒(しゆと)もあり【有り】。
なに物(もの)のしわざにや有(あり)けん、落書(らくしよ)をぞしたりける。
山法師(やまぼふし)おりのべ衣(ごろも)【織延衣】うすくして
恥(はぢ)をばえこそかくさ【隠さ】ざりけれ W022
P04078
又(また)きぬにもあたらぬ大衆(だいしゆ)のよみたりけるやらん、
おりのべ【織延】を一(ひと)きれ【一切れ】もえぬわれら【我等】さへ
うすはぢ【薄恥】をかくかずに入(いる)かな W023
又(また)南都(なんと)への状(じやう)に云(いはく)、園城寺(をんじやうじ)牒(てつ)す、興福寺[B ノ](こうぶくじの)衙(が)殊(こと)に
合力(かふりよく)(カウリヨク)をいたして、当寺(たうじ)の破滅(はめつ)を助(たすけ)られんと乞(こふ)(コウ)状(じやう)
右(みぎ)仏法(ぶつぽふ)(ブツポウ)の殊勝(しゆしよう)(シユセウ)なる事(こと)は、王法(わうぼふ)をまぼらんがため、王法(わうぼふ)又(また)長久(ちやうきう)なる事(こと)は、すなはち仏法(ぶつぽふ)による。爰(ここ)に入道(にふだう)
前(さきの)太政(だいじやう)大臣(だいじん)平(たひらの)朝臣(あつそん)清盛公(きよもりこう)、法名(ほふみやう)(ホウミヤウ)浄海(じやうかい)、ほしいままに
国威(こくゐ)(コクイ)をひそかにし、朝政(てうのまつりごと)をみだり、内(うち)につけ外(ほか)につけ、
P04079
恨(うらみ)をなし歎(なげき)をなす間(あひだ)、今月(こんぐわつ)十五日[B ノ](じふごにちの)夜(よ)、一院(いちゐん)第二(だいに)の
王子(わうじ)、不慮(ふりよ)の難(なん)をのがれ【逃れ】んがために、にはかに入寺(にふじ)せし
め給(たま)ふ。ここに院宣(ゐんぜん)(インゼン)と号(かう)(ガウ)して出(いだ)したてまつる【奉る】べきむね、
せめあり【有り】といへども、衆徒(しゆと)一向(いつかう)これをおしみ(をしみ)【惜しみ】奉(たてまつ)る。仍(よつて)彼(かの)
禅門(ぜんもん)、武士(ぶし)を当寺(たうじ)にいれ【入れ】んとす。仏法(ぶつぽふ)と云(いひ)王法(わうぼふ)[B と]云(いひ)、
一時(いつし)にまさに破滅(はめつ)せんとす。昔(むかし)唐(たう)の恵正【*会昌】天子(ゑしやうてんし)、軍
兵(ぐんびやう)をも(ッ)て仏法(ぶつぽふ)をほろぼさしめし時(とき)、清涼山(しやうりやうぜん)の衆(しゆ)、合
戦(かつせん)をいたしてこれをふせく【防く】。王権(わうけん)猶(なほ)かくの如(ごと)し。
何(いかに)況(いはん)や謀叛(むほん)八逆(はちぎやく)の輩(ともがら)においてをや。就中(なかんづく)に
P04080
南京(なんきやう)は例(れい)なくて罪(つみ)なき長者(ちやうじや)を配流(はいる)せらる。今
度(こんど)にあらずは、何日(いづれのひ)か会稽(くわいけい)(クハイケイ)をとげん。ねがは【願は】くは、
衆徒(しゆと)、内(うち)には仏法(ぶつぽふ)の破滅(はめつ)をたすけ【助け】、外(ほか)には悪逆(あくぎやく)の
伴類(はんるい)を退(しりぞ)けば、同心(どうしん)のいたり本懐(ほんぐわい)(ホングハイ)に足(たん)ぬべし。
衆徒(しゆと)の僉議(せんぎ)かくの如(ごと)し。仍(よつて)牒奏(てつそう)如件(くだんのごとし)。治承(ぢしよう)四年(しねん)
五月(ごぐわつ)十八日(じふはちにち)大衆等(だいしゆら)とぞかい【書い】たりける。南都(なんと)の大衆(だいしゆ)、此(この)
状(じやう)を披見(ひけん)して、やがて返牒(へんてふ)(ヘンテウ)ををくる(おくる)【送る】。其(その)返牒(へんてふ)に云(いはく)、
興福寺(こうぶくじ)牒(てつ)す、園城寺(をんじやうじ)の衙(が)来牒(らいてふ)(ライテウ)一紙(いつし)に載(のせ)られたり。
右(みぎ)入道(にふだう)浄海(じやうかい)が為(ため)に、貴寺(きじ)の仏法(ぶつぽふ)をほろぼさんと
P04081
するよしの事(こと)。牒(てつ)す、玉泉(ぎよくせん)玉花(ぎよつくわ)(ギヨツクハ)、両家(りやうか)の宗義(しゆうぎ)(シウギ)を
立(たつ)といへども、金章(きんしやう)金句(きんく)おなじく一代(いちだい)教文(けうもん)より
出(いで)たり。南京(なんきやう)北京(ほつきやう)ともにも(ッ)て如来(によらい)の弟子(でし)たり。
自寺(じじ)他寺(たじ)互(たがひ)に調達(でうだつ)が魔障(ましやう)を伏(ぶく)すべし。抑(そもそも)
清盛(きよもり)入道(にふだう)は平氏(へいじ)の糟糠(さうかう)、武家(ぶけ)の塵芥(ぢんがい)なり。祖父(そぶ)
正盛(まさもり)蔵人(くらんど)五位(ごゐ)の家(いへ)に仕(つか)へて、諸国(しよこく)受領(じゆりやう)の鞭(むち)を
とる。大蔵卿(おほくらのきやう)為房(ためふさ)賀州(かしう)刺史[* 「判史(ハンシ)」と有るのを他本により訂正](しし)のいにしへ、検非所(けんびしよ)に補(ふ)し、
修理大夫(しゆりのだいぶ)顕季(あきすゑ)播磨[B ノ]大守(はりまのたいしゆ)た(ッ)し昔(むかし)、厩[B ノ](みまやの)別当職(べつたうしき)に
任(にん)ず。しかる【然る】を親父(しんぶ)忠盛(ただもり)昇殿(しようでん)(セウデン)をゆるさ【許さ】れし時(とき)、
P04082
都鄙(とひ)の老少(らうせう)みな蓬戸(ほうこ)瑕瑾(かきん)をおしみ(をしみ)【惜しみ】、内外(ないげ)の
栄幸(えいかう)(ヱイカウ)をのをの(おのおの)【各々】馬台(ばたい)の辰門(しんもん)に啼(な)く。忠盛(ただもり)青雲(せいうん)
の翅(つばさ)を刷(かいつくろう)といへども、世(よ)の民(たみ)なを(なほ)【猶】白屋(はくをく)の種(たね)をかろん
ず。名(な)ををしむ青侍(せいし)、其(その)家(いへ)にのぞむ事(こと)なし。
しかるを去(さんぬ)る平治(へいぢ)元年(ぐわんねん)十二月(じふにぐわつ)、太上天皇(だいじやうてんわう)一戦(いつせん)の
功(こう)を感(かん)じて、不次(ふし)の賞(しやう)を授(さづけ)給(たま)ひしよりこの
かた、たかく相国(しやうこく)にのぼり、兼(かね)て兵杖【*兵仗】(ひやうぢやう)を給(たま)はる。
男子(なんし)或(あるい)(アルヒ)は台階(たいかい)をかたじけなうし、或(あるい)は羽林(うりん)に
つらなる。女子(によし)或(あるい)は中宮職(ちゆうぐうしき)(チウクウシヨク)にそなはり、或(あるい)は
P04083
准后(じゆごう)の宣(せん)を蒙(かうむ)る。群弟(くんてい)庶子(そし)みな棘路(きよくろ)に
あゆみ【歩み】、其(その)孫(まご)彼(かの)甥(をひ)(ヲイ)ことごとく【悉く】竹符(ちくふ)をさく。しかのみ
ならず、九州(きうしう)を統領(とうりやう)し、百司(はくし)を進退(しんだい)して、
奴婢(ぬび)みな僕従(ぼくじゆう)(ボクジウ)となす。一毛(いちもう)心(こころ)にたがへ【違へ】ば、王侯(わうこう)と
いへどもこれをとらへ、片言(へんげん)耳(みみ)にさかふれば、
公卿(くぎやう)といへども【共】これをからむ。これによ(ッ)て或(あるい)は一旦(いつたん)
の身命(しんみやう)をのべんがため、或(あるい)は片時(へんし)の凌蹂(りようじう)をのが
れ【逃れ】んとおも(ッ)て万乗(ばんじよう)の聖主(せいしゆ)猶(なほ)緬転(めんてん)の媚(こび)を
なし、重代(ぢゆうだい)(ヂウダイ)の家君(かくん)かへ(ッ)て【却つて】膝行(しつかう)の礼(れい)をいたす。
P04084
代々(だいだい)相伝(さうでん)の家領(けりやう)(カリヤウ)を奪(うば)(ウバウ)ふといへども、じやうさい【上宰】も
おそれ【恐れ】て舌(した)をまき、みやみや【宮々】相承(さうじよう)(サウゼウ)の庄園(しやうゑん)をとる
といへども【共】、権威(けんゐ)(ケンイ)にはばか(ッ)て物(もの)いふ事(こと)なし。勝(かつ)に
のるあまり、去年(こぞ)の冬(ふゆ)十一月(じふいちぐわつ)、太上皇(たいしやうくわう)のすみかを
追補(ついふく)(ツイフ)し、博陸公(はくりくこう)の身(み)ををし(おし)【推し】ながす【流す】。反逆(ほんぎやく)の甚(はなはだ)し
い事(こと)、誠(まこと)に古今(ここん)に絶(たへ)たり。其(その)時(とき)我等(われら)、すべからく
賊衆(ぞくしゆ)にゆき向(むかう)て其(その)罪(つみ)を問(とふ)べしといへども【共】、或(あるい)は
神慮(しんりよ)にあひはばかり、或(あるい)は綸言(りんげん)と称(しよう)(セウ)するによ(ッ)て、
鬱陶(うつたう)をおさへ【抑へ】光陰(くわういん)(クハウイン)を送(おく)(ヲク)るあひだ、かさね【重ね】て
P04085
軍兵(ぐんびやう)ををこし(おこし)【起こし】て、一院(いちゐん)第二(だいに)の親王宮(しんわうぐう)をうちかこ
むところ【所】に、八幡(はちまん)三所(さんじよ)・春日(かすが)の大明神(だいみやうじん)、ひそかに
影向(やうがう)をたれ、仙蹕(せんぴつ)(センヒツ)をささげたてまつり【奉り】、貴寺(きじ)に
をくり(おくり)【送り】つけて、新羅(しんら)のとぼそ【扉】にあづけたて
まつる【奉る】。王法(わうぼふ)つく【尽く】[* 「つき」と有るのを他本により訂正]べからざるむねあきらけし。随(したが)(ッ)て
又(また)貴寺(きじ)身命(しんみやう)をすてて守護(しゆご)し奉(たてまつ)る条(でう)、含識(がんじき)
のたぐひ、誰(たれ)か随喜(ずいき)せざらん。我等(われら)遠域(ゑんゐき)(ヱンイキ)にあ(ッ)て、
そのなさけを感(かん)ずるところ【所】に、清盛(きよもり)入道(にふだう)尚(なほ)(ナヲ)胸
気(たうき)ををこし(おこし)【起こし】て、貴寺(きじ)に入(い)らんとするよし、ほのかに
P04086
承(うけたまはり)及(およぶ)をも(ッ)て、兼(かね)て用意(ようい)をいたす。十八日(じふはちにち)辰(たつの)一点(いつてん)
に大衆(だいしゆ)をおこし【起こし】、諸寺(しよじ)に牒奏(てつそう)し、末寺(まつじ)に下知(げぢ)し、
軍士(ぐんし)をゑ(え)【得】て後(のち)、案内(あんない)を達(たつ)せんとするところ【所】に、
青鳥(せいてう)飛来(とびきたり)てはうかん【芳翰】をなげ【投げ】たり。数日(すじつ)の鬱念(うつねん)
一時(いつし)に解散(げさん)す。彼(かの)唐家(たうか)清涼(しやうりやう)一山(いつさん)の■蒭(ひつしゆ)、猶(なほ)ぶそう【武宗】
の官兵(くわんぺい)(クハンヘイ)を帰(か)へす。況(いはん)や和国(わこく)南北(なんぼく)両門(りやうもん)の衆徒(しゆと)、
なんぞ謀臣(ぼうしん)の邪類(じやるい)をはらはざらんや。よくりやうゑん【梁園】
左右(さう)の陣(ぢん)をかためて、よろしく我等(われら)が進発(しんぱつ)の
つげを待(まつ)べし。状(じやう)を察(さつ)して疑貽【*疑殆】(ぎたい)をなす事(こと)
P04087
なかれ。も(ッ)て牒(てつ)す。治承(ぢしよう)四年(しねん)五月(ごぐわつ)廿一日(にじふいちにち)大衆等(だいしゆら)と
『永(ながの)僉議(せんぎ)』S0409
ぞかい【書い】たりける。○三井寺(みゐでら)には又(また)大衆(だいしゆ)おこ(ッ)て僉議(せんぎ)
す。「山門(さんもん)は心(こころ)がはりしつ。南都(なんと)はいまだまいら(まゐら)【参ら】ず。
此(この)事(こと)のび【延び】てはあしかり【悪しかり】なん。いざや六波羅(ろくはら)にをし(おし)【押し】
よせて、夜打(ようち)にせん。其(その)儀(ぎ)ならば、老少(らうせう)二手(ふたて)にわか(ッ)
て老僧(らうそう)どもは如意(によい)が峰(みね)より搦手(からめて)にむかふ【向ふ】べし。
足(あし)がる【足軽】ども【共】四五百人(しごひやくにん)さきだて【先立て】、白河(しらかは)の在家(ざいけ)に火(ひ)を
かけてやき【焼き】あげば、在京人(ざいきやうにん)六波羅(ろくはら)の武士(ぶし)、「あはや
事(こと)いできたり」とて、はせ【馳せ】むかは【向は】んずらん。其(その)時(とき)
P04088
岩坂(いはさか)・桜本(さくらもと)にひ(ッ)【引つ】かけ[B 「け」に「へ」と傍書]ひ(ッ)【引つ】かけ、しばしささへ【支へ】てたたかは【戦かは】んまに、
大手(おほて)は伊豆守(いづのかみ)を大将軍(たいしやうぐん)にて、悪僧(あくそう)ども【共】六波羅(ろくはら)に
をし(おし)【押し】よせ、風(かぜ)うへ【風上】に火(ひ)かけ、一(ひと)もみ【揉】もうでせO[BH め]【攻め】んに、などか
太政(だいじやう)入道(にふだう)やき【焼き】だい【出い】てうた【討た】ざるべき」とぞ僉議(せんぎ)しける。
其(その)なかに、平家(へいけ)のいのり【祈り】しける一如房(いちによばう)の阿闍梨(あじやり)
真海(しんかい)、弟子(でし)同宿(どうじゆく)数十人(すじふにん)ひき具(ぐ)し、僉議(せんぎ)の庭(には)に
すすみ【進み】いで【出で】て申(まうし)けるは、「かう申(まう)せば平家(へいけ)のかたうど【方人】
とやおぼしめさ【思し召さ】れ候(さうらふ)らん。たとひさも候(さうら)へ、いかが衆徒(しゆと)の
儀(ぎ)をもやぶり、我等(われら)の名(な)をもおしま(をしま)【惜しま】では候(さうらふ)べき。
P04089
昔(むかし)は源平(げんぺい)左右(さう)にあらそひ【争そひ】て、朝家(てうか)の御(おん)まぼり
たりしかども、ちかごろは源氏(げんじ)の運(うん)かたぶき、平家(へいけ)
世(よ)をと(ッ)て廿(にじふ)余年(よねん)、天下(てんが)になびかぬ草木(くさき)も候(さうら)はず。
内々(ないない)のたち【館】のありさまも、小勢(こぜい)にてはたやすう
せめ【攻め】おとし【落し】がたし。さればよくよく外(ほか)にはかり事(こと)をめぐ
らして、勢(せい)をもよほし、後日(ごにち)によせ【寄せ】させ給(たま)ふべう
や候(さうらふ)らん」と、程(ほど)をのば【延ば】さんがために、ながながとぞ僉
議(せんぎ)したる。ここに乗円房(じようゑんばう)(ゼウヱンバウ)の阿闍梨(あじやり)慶秀(けいしう)といふ老
僧(らうそう)あり【有り】。衣(ころも)のしたに腹巻(はらまき)をき【着】、大(おほき)なるうちがたな【打刀】
P04090
まへだれ【前垂】にさし、ほうし(ほふし)がしら【法師頭】つつむ(つつん)で、白柄(しらゑ)の大長刀(おほなぎなた)
杖(つゑ)につき、僉議(せんぎ)の庭(には)にすすみいで【出で】て申(まうし)けるは、「証拠(しようこ)(セウコ)を
外(ほか)にひく【引く】べからず。我(わが)寺(てら)の本願(ほんぐわん)天武天皇(てんむてんわう)は、いまだ
東宮(とうぐう)の御時(おんとき)、大友(おほとも)の皇子(わうじ)にはばからせ給(たま)ひて、よし野(の)【吉野】
のおくをいで【出で】させ給(たま)ひ、大和国(やまとのくに)宇多郡(うだのこほり)(ウダノコヲリ)をすぎ
させ給(たま)ひけるには、其(その)勢(せい)はつかに十七騎(じふしちき)、されども伊賀(いが)
伊勢(いせ)にうちこへ(こえ)【越え】、美乃【*美濃】(みの)尾張(をはり)の勢(せい)をも(ッ)て、大友(おほとも)の皇子(わうじ)
をほろぼして、つゐに(つひに)【遂に】位(くらゐ)につかせ給(たま)ひき。「窮鳥(きうてう)懐(ふところ)に
入(いり)、人倫(じんりん)これをあはれむ」といふ本文(ほんもん)あり【有り】。自余(じよ)は
P04091
しら【知ら】ず、慶秀(けいしう)が門徒(もんと)においては、今夜(こよひ)六波羅(ろくはら)に
おしよせて、打死(うちじに)せよや」とぞ僉議(せんぎ)しける。円満院(ゑんまんゐん)
大輔(たいふ)(タイウ)源覚(げんかく)、すすみいで【出で】て申(まうし)けるは、「僉議(せんぎ)はし【端】おほし【多し】。
『大衆揃(だいしゆぞろへ)』S0410
夜(よ)のふくるに、いそげやすすめ」とぞ申(まうし)ける。○搦手(からめて)に
むかふ【向ふ】老僧(らうそう)ども、大将軍(たいしやうぐん)には、源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)頼政(よりまさ)、乗円
房[B ノ](じようゑんばうの)(ゼウヱンバウノ)阿闍梨(あじやり)慶秀(けいしう)、律成房[B ノ](りつじやうばうの)阿闍梨(あじやり)日胤(にちいん)、帥(そつの)法印(ほふいん)
禅智(ぜんち)、禅智(ぜんち)が弟子(でし)義宝(ぎほう)・禅房(ぜんばう)をはじめとして、
都合(つがふ)其(その)勢(せい)一千人(いつせんにん)、手々(てんで)にたい松(まつ)も(ッ)【持つ】て如意(によい)が峰(みね)へ
ぞむかひ【向ひ】ける。大手(おほて)の大将軍(たいしやうぐん)には嫡子(ちやくし)伊豆守(いづのかみ)
P04092
仲綱(なかつな)、次男(じなん)源(げん)大夫(だいふの)判官(はんぐわん)兼綱(かねつな)、六条(ろくでうの)蔵人(くらんど)仲家(なかいへ)(ナカイヱ)、其(その)子(こ)
蔵人(くらんど)太郎(たらう)仲光(なかみつ)、大衆(だいしゆ)には円満院(ゑんまんゐん)(ヱンマンイン)の大輔(たいふ)源覚(げんかく)、成
喜院(じやうきゐん)(ジヤウキイン)のあら土佐(どさ)【荒土佐】、律成房[B ノ](りつじやうばうの)伊賀[B ノ]公(いがのきみ)、法輪院(ほふりんゐん)(ホウリンイン)の鬼佐渡(おにさど)(ヲニサド)、
これらはちから【力】のつよさ、うち物(もの)【打物】も(ッ)【持つ】ては鬼(おに)にも神(かみ)
にもあは【会は】ふ(う)どいふ、一人当千(いちにんたうぜん)のつはもの【兵】也(なり)。平等院(びやうどうゐん)には
因幡(いなばの)堅者(りつしや)荒大夫(あらだいふ)、角[B ノ](すみの)六郎房(ろくらうばう)、島(しま)の阿闍梨(あじやり)、つつ
井(ゐ)【筒井】法師(ぼふし)に卿[B ノ]阿闍梨(きやうのあじやり)、悪少納言(あくせうなごん)、北[B ノ]院(きたのゐん)には金光院(こんくわうゐん)(コンクハウゐん)の
六天狗(ろくてんぐ)、式部(しきぶ)・大輔(たいふ)・能登(のと)・加賀(かが)・佐渡(さど)・備後等(びんごとう)也(なり)。松井(まつゐ)の
肥後(ひご)、証南院(しやうなんゐん)(セウナンイン)の筑後(ちくご)、賀屋(がや)の筑前(ちくぜん)、大矢(おほや)の俊長(しゆんちやう)、五智
P04093
院(ごちゐん)の但馬(たじま)、乗円房(じようゑんばう)(ゼウヱンバウ)の阿闍梨(あじやり)慶秀(けいしう)が房人(ばうにん)六十人(ろくじふにん)の
内(うち)、加賀(かが)光乗(くわうじよう)(クハウゼウ)、刑部(ぎやうぶ)春秀【俊秀】(しゆんしう)、法師原(ほふしばら)には一来(いちらい)法師(ほふし)に
しか【如か】ざりけり。堂衆(だうじゆ)にはつつ井(ゐ)【筒井】の浄妙明秀(じやうめうめいしう)、小蔵[B ノ](をぐらの)尊
月(そんぐわつ)(ソングハツ)、尊永(そんえい)(ソンヱイ)・慈慶(じけい)・楽住(らくぢゆう)(ラクヂウ)、かなこぶしの玄永(げんやう)(ゲンヱイ)、武士(ぶし)には
渡辺[B ノ]省(わたなべのはぶく)、播磨[B ノ](はりまの)次郎(じらう)、授(さづく)薩摩[B ノ]兵衛(さつまのひやうゑ)、長七(ちやうじつ)唱(となふ)(トナウ)、競[B ノ](きほふの)(キヲウの)
滝口(たきぐち)、与[B ノ](あたふの)(アタウの)右馬[B ノ]允(うまのじよう)(うまのゼウ)、続源太(つづくのげんた)、清(きよし)・勧(すすむ)を先(さき)として、都合(つがふ)其(その)
勢(せい)一千五百(いつせんごひやく)余人(よにん)、三井寺(みゐでら)をこそう(ッ)【打つ】たち【立ち】けれ。宮(みや)いら【入ら】
せたまひ【給ひ】て後(のち)は、大関(おほぜき)小関(こぜき)ほり【掘り】き(ッ)て、堀(ほり)ほり【掘り】さか
も木(ぎ)【逆茂木】ひい【引い】たれば、堀(ほり)に橋(はし)わたし、さかも木(ぎ)【逆茂木】ひきのくる【引除くる】
P04094
な(ン)ど(など)しける程(ほど)に、時剋(じこく)をし(おし)【押し】うつ(ッ)【移つ】て、関地(せきぢ)のには鳥(とり)【鶏】
なき【鳴き】あへり。伊豆守(いづのかみ)の給(たま)ひけるは、「ここで鳥(とり)ない【鳴い】
ては、六波羅(ろくはら)は白昼(はくちう)にこそよせ【寄せ】んずれ。いかがせん」と
のたまへ【宣へ】ば、円満院(ゑんまんゐんの)(ヱンマンインノ)大輔(たいふ)源覚(げんかく)、又(また)さき【先】のごとくすすみ【進み】
いで【出で】て僉議(せんぎ)しけるは、「昔(むかし)秦(しん)の昭王(せうわう)のとき、孟嘗君(まうしやうくん)
めし【召し】いましめ【禁】られたりしに、きさきの御(おん)たすけ【助け】によ(ッ)て、
兵物(つはもの)三千人(さんぜんにん)をひきぐし【具し】て、にげ【逃げ】まぬかれけるに、
凾谷関(かんこくくわん)(カンコククハン)にいたれり。鶏(にはとり)なか【鳴か】ぬかぎりは関(せき)の戸(と)をひらく
事(こと)なし。孟嘗君(まうしやうくん)が三千(さんぜん)の客(かく)のなかに、てんかつと
P04095
いふ兵物(つはもの)あり【有り】。鶏(にはとり)のなくまねをありがたくしければ、
鶏鳴(けいめい)ともいはれけり。彼(かの)鶏鳴(けいめい)たかき【高き】所(ところ)にはしり【走り】
あがり、にはとりのなく【鳴く】まねをしたりければ、関路(せきぢ)
のにはとりきき【聞き】つたへてみななき【鳴き】ぬ。其(その)時(とき)関(せき)もり【関守】
鳥(とり)のそらね【空音】にばかさ【化さ】れて、関(せき)の戸(と)あけ【開け】てぞとを
し(とほし)【通し】ける。これもかたきのはかり事(こと)にやなか【鳴か】すらん。
ただよせよ【寄せよ】」とぞ申(まうし)ける。かかりしほど【程】に五月(さつき)のみじか
夜(よ)、ほのぼのとこそあけ【明け】にけれ。伊豆守(いづのかみ)の給(たま)
ひけるは、「夜(よ)うち【夜討】にこそさりともとおもひ【思ひ】つれ共(ども)、
P04096
ひるいくさ【昼軍】にはかなふ【叶ふ】まじ。あれよび【呼び】かへせや」とて、
搦手(からめて)、如意(によい)が峰(みね)よりよびかへす【返す】。大手(おほて)は松坂(まつざか)より
と(ッ)てかへす【返す】。若大衆(わかだいしゆ)ども「これは一如房[B ノ](いちによばうの)阿闍梨(あじやり)が
なが僉議(せんぎ)にこそ夜(よ)はあけ【明け】たれ。をし(おし)【押し】よせて其(その)坊(ばう)
きれ【斬れ】」とて、坊(ばう)をさんざん【散々】にきる。ふせく【防く】ところ【所】の弟子(でし)、
同宿(どうじゆく)数十人(すじふにん)うた【討た】れぬ。一如坊(いちによばう)阿闍梨(あじやり)、はうはう(はふはふ)【這ふ這ふ】六波羅(ろくはら)
にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、老眼(らうがん)より涙(なみだ)をながい【流い】て此(この)由(よし)う(ッ)たへ(うつたへ)【訴へ】申(まうし)
けれ共(ども)、六波羅(ろくはら)には軍兵(ぐんびやう)数万騎(すまんぎ)馳(はせ)あつま(ッ)【集まつ】て、
さはぐ(さわぐ)【騒ぐ】事(こと)もなかりけり。同(おなじき)廿三日(にじふさんにち)の暁(あかつき)、宮(みや)は「此(この)寺(てら)
P04097
ばかりではかなう(かなふ)【適ふ】まじ。山門(さんもん)は心(こころ)がはり【変り】しつ。南都(なんと)は
いまだまいら(まゐら)【参ら】ず。後日(ごにち)にな(ッ)てはあしかり【悪しかり】なん」とて、
三井寺(みゐでら)をいでさせ給(たま)ひて、南都(なんと)へいら【入ら】せおはします。
此(この)宮(みや)は蝉(せみ)をれ【蝉折れ】・小枝(こえだ)(コヱダ)ときこえ【聞え】し漢竹(かんちく)の笛(ふえ)(フヱ)を
ふたつ【二つ】もた【持た】せ給(たま)へり。かのせみをれ【蝉折れ】と申(まうす)は、昔(むかし)鳥羽
院(とばのゐん)の御時(おんとき)、こがねを千両(せんりやう)宋朝(そうてう)の御門(みかど)へをくら(おくら)【送ら】せ
給(たま)ひたりければ、返報(へんぱう)とおぼしくて、いき【生き】たる蝉(せみ)
のごとくにふし【節】のついたる笛竹(ふえたけ)(フヱタケ)をひとよ【一節】をくら(おくら)【送ら】せ
たまふ【給ふ】。「いかがこれ程(ほど)の重宝(ちようほう)(テウホウ)をさう【左右】なうはゑら【彫ら】すべき」
P04098
とて、三井寺(みゐでら)の大進僧正(だいしんそうじやう)覚宗(かくそう)に仰(おほせ)て、壇上(だんじやう)にた(ッ)て、
七日(しちにち)加持(かぢ)してゑら【彫ら】せ給(たま)へる御笛(おんふえ)(おんフヱ)也(なり)。或(ある)時(とき)、高松(たかまつ)の中納
言(ちゆうなごん)実平【*実衡】卿(さねひらのきやう)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、この御笛(おんふえ)をふか【吹か】れけるが、よのつ
ねの笛(ふえ)のやうにおもひ【思ひ】わすれ【忘れ】て、ひざ【膝】よりしも【下】に
おかれたりければ、笛(ふえ)やとがめ【咎め】けん、其(その)時(とき)蝉(せみ)おれ(をれ)【折れ】に
けり。さてこそ蝉(せみ)おれ(せみをれ)【蝉折れ】とはつけられたれ。笛(ふえ)の
おん【御】器量(きりやう)たるによ(ッ)て、この【此の】宮(みや)御相伝(ごさうでん)あり【有り】けり。
されども、いま【今】をかぎりとやおぼしめさ【思し召さ】れけん、金堂(こんだう)の
弥勒(みろく)にまいら(まゐら)【参ら】させおはします。竜花(りゆうげ)(リウゲ)の暁(あかつき)、値遇(ちぐ)の御(おん)
P04099
ためかとおぼえて、あはれ【哀】な(ッ)し事共(ことども)也(なり)。老僧(らうそう)ども
にはみないとま【暇】たう【賜う】で、とどめ【留め】させおはします。しかる【然る】
べき若大衆(わかだいしゆ)悪僧(あくそう)共(ども)はまいり(まゐり)【参り】けり。源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)の
一類(いちるい)ひきぐし【具し】て、其(その)勢(せい)一千人(いつせんにん)とぞきこえ【聞え】し。乗
円房[B ノ](じようゑんばうの)(ゼウヱンばうの)阿闍梨(あじやり)慶秀(けいしう)、鳩(はと)の杖(つゑ)にすが(ッ)て宮(みや)の御(おん)まへ
にまいり(まゐり)【参り】、老眼(らうがん)より涙(なみだ)をはらはらとながひ(ながい)【流い】て申(まうし)
けるは、「いづくまでも御(おん)とも仕(つかまつる)べう候(さうら)へども、齢(よはひ)(ヨハイ)
すでに八旬(はつしゆん)にたけて、行歩(ぎやうぶ)にかなひ【叶ひ】がたう候(さうらふ)。
弟子(でし)で候(さうらふ)刑部房(ぎやうぶばう)俊秀(しゆんしう)をまいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうらふ)。これ【是】は一(ひと)とせ
P04100
平治(へいぢ)の合戦(かつせん)の時(とき)、故(こ)左馬頭(さまのかみ)義朝(よしとも)が手(て)に候(さうら)ひて、
六条河原(ろくでうかはら)で打死(うちじ)に仕(つかまつり)候(さうらひ)し相模国(さがみのくにの)住人(ぢゆうにん)、山内(やまのうちの)須藤(すどう)
刑部[B ノ](ぎやうぶの)丞(じよう)(ゼウ)俊通(としみち)が子(こ)で候(さうらふ)。いささかゆかり候(さうらふ)あひだ、跡(あと)ふと
ころ【跡懐】でおうし(おほし)【生し】たて【立て】て、心(こころ)のそこまでよくよくし(ッ)【知つ】て候(さうらふ)。
いづくまでもめし【召し】ぐせ【具せ】られ候(さうらふ)べし」とて、涙(なみだ)をおさへ【抑へ】て
とどまりぬ。宮(みや)もあはれ【哀】におぼしめし、「いつ[B 「つ」に「ツ」と傍書]のよしみ【好】に
『橋合戦(はしがつせん)』S0411
かうは申(まうす)らん」とて、御涙(おんなみだ)せきあへさせ給(たま)はず。○宮(みや)は
宇治(うぢ)と寺(てら)とのあひだにて、六度(ろくど)までをん(おん)【御】
落馬(らくば)あり【有り】けり。これはさんぬる夜(よ)、御寝(ぎよしん)のならざりし
P04101
ゆへ(ゆゑ)【故】なりとて、宇治橋(うぢはし)三間(さんげん)ひきはづし【外し】、平等院(びやうどうゐん)にいれ【入れ】
たてま(ッ)【奉つ】て、しばらく御休息(ごきうそく)あり【有り】けり。六波羅(ろくはら)には、「すはや、
宮(みや)こそ南都(なんと)へおち【落ち】させ給(たま)ふなれ。お(ッ)【追つ】かけ【掛け】てうち【討ち】たて
まつれ【奉れ】」とて、大将軍(たいしやうぐん)には、左兵衛[B ノ]督(さひやうゑのかみ)知盛(とももり)、頭(とうの)中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)、
左馬[B ノ]頭(さまのかみ)行盛(ゆきもり)、薩摩守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)、さぶらひ【侍】大将(だいしやう)には、上総守(かづさのかみ)
忠清(ただきよ)、其(その)子(こ)上総[B ノ](かづさの)太郎(たらう)判官(はんぐわん)忠綱(ただつな)、飛騨守(ひだのかみ)景家(かげいへ)(カゲイヱ)、其(その)
子(こ)飛騨[B ノ](ひだの)太郎(たらう)判官(はんぐわん)景高(かげたか)、高橋判官(たかはしのはんぐわん)長綱(ながつな)、河内[B ノ]判官(かはちのはんぐわん)
秀国(ひでくに)、武蔵[B ノ](むさしの)三郎左衛門(さぶらうざゑもん)有国(ありくに)、越中[B ノ](ゑつちゆうの)次郎兵衛(じらうひやうゑの)尉(じよう)盛継(もりつぐ)、
上総(かづさの)五郎兵衛(ごらうびやうゑ)忠光(ただみつ)、悪(あく)七兵衛(しつびやうゑ)景清(かげきよ)を先(さき)として、
P04102
都合(つがふ)其(その)勢(せい)二万八千(にまんぱつせん)余騎(よき)、木幡山(こはたやま)うちこえ【越え】て、宇治
橋(うぢはし)のつめにぞおしよせ【寄せ】たる。かたき【敵】平等院(びやうどうゐん)にとみ【見】てん
げれば、時(とき)をつくる事(こと)三ケ度(さんがど)、宮(みや)の御方(おんかた)にも時(とき)の
声(こゑ)をぞあはせ【合はせ】たる。先陣(せんぢん)が、「橋(はし)をひい【引い】たぞ、あやまち
すな。橋(はし)をひいたぞ、あやまちすな」と、どよみけれども【共】、
後陣(ごぢん)はこれをきき【聞き】つけず、われ【我】さき【先】にとすすむ【進む】ほど【程】に、
先陣(せんぢん)二百(にひやく)余騎(よき)をし(おし)【押し】おとさ【落さ】れ、水(みづ)におぼれ【溺れ】てながれけり。
橋(はし)の両方(りやうばう)のつめにう(ッ)【打つ】た(ッ)【立つ】て矢合(やあはせ)す。宮(みやの)御方(おんかた)には、大矢(おほや)の
俊長(しゆんちやう)、五智院(ごちゐん)の但馬(たじま)、渡辺(わたなべ)の省(はぶく)・授(さづく)・続(つづく)の源太(げんた)がい【射】ける
P04103
矢(や)ぞ、鎧(よろひ)もかけず、楯(たて)もたまらずとをり(とほり)【通り】ける。源(げん)三位(ざんみ)
入道(にふだう)は、長絹(ちやうけん)のよろひ直垂(びたたれ)にしながはおどし(しながはをどし)【科革縅】の鎧(よろひ)(ヨロイ)也(なり)。
其(その)日(ひ)を最後(さいご)とやおもは【思は】れけん、わざと甲(かぶと)はき【着】給(たま)はず。
嫡子(ちやくし)伊豆守(いづのかみ)仲綱(なかつな)は、赤地(あかぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に、黒糸威(くろいとをどし)の
鎧(よろひ)也(なり)。弓(ゆみ)をつよう【強う】ひか【引か】んとて、これも甲(かぶと)はき【着】ざりけり。
ここに五智院(ごちゐん)の但馬(たじま)、大長刀(おほなぎなた)のさや【鞘】をはづい【外い】て、只(ただ)一騎(いつき)
橋(はし)の上(うへ)にぞすすん【進ん】だる。平家(へいけ)の方(かた)にはこれをみて、「あれ
い【射】とれや物共(ものども)」とて、究竟(くつきやう)の弓(ゆみ)の上手(じやうず)どもが矢(や)さき【矢先】を
そろへて、さしつめ【差し詰め】ひきつめ【引き詰め】さんざん【散々】にいる【射る】。但馬(たじま)すこし【少し】も
P04104
さはが(さわが)【騒が】ず、あがる【上る】矢(や)をばついくぐり【潛り】、さがる【下る】矢(や)をばおどり(をどり)【躍り】
こへ(こえ)【越え】、むか(ッ)【向つ】てくるをば長刀(なぎなた)でき(ッ)【斬つ】ておとす【落す】。かたき【敵】もみかた【御方】
も見物(けんぶつ)す。それよりしてこそ、矢(や)ぎり【矢斬り】の但馬(たじま)とは
いはれけれ。堂衆(だうじゆ)のなかに、つつ井(ゐ)【筒井】の浄妙明秀(じやうめうめいしう)は、かち【褐】
の直垂(ひたたれ)に黒皮威(くろかはをどし)の鎧(よろひ)きて、五牧甲(ごまいかぶと)の緒(を)をしめ、
黒漆(こくしつ)の太刀(たち)をはき、廿四(にじふし)さい【差い】たるくろぼろ【黒母衣】の矢(や)をひ(おひ)【負ひ】、
ぬりごめどう【塗籠籐】の弓(ゆみ)に、このむ白柄(しらえ)(シラヱ)の大長刀(おほなぎなた)とりそへて、
橋(はし)のうへ【上】にぞすすん【進ん】だる。大音声(だいおんじやう)をあげて名(な)のり
けるは、「日(ひ)ごろはおと【音】にもき〔き〕つらむ、いまは目(め)にもみ給(たま)へ。
P04105
三井寺(みゐでら)にはそのかくれ【隠れ】なし。堂衆(だうじゆ)のなかにつつ井(ゐ)【筒井】の浄妙
明秀(じやうめうめいしう)といふ一人(いちにん)当千(たうぜん)の兵物(つはもの)ぞや。われとおもはむ
人々(ひとびと)はより【寄り】あへや。げ(ン)ざん(げんざん)【見参】せむ」とて、廿四(にじふし)さいたる矢(や)をさし
つめ【差し詰め】ひきつめ【引き詰め】さんざん【散々】にいる【射る】。やには【矢庭】に十二人(じふににん)い【射】ころし【殺し】て、
十一人(じふいちにん)に手(て)おほせ【負せ】たれば、ゑびら(えびら)【箙】に一(ひとつ)ぞのこ(ッ)たる。弓(ゆみ)をばから
となげ【投げ】すて、ゑびら(えびら)【箙】もとひ(とい)【解い】てすてて(ン)げり。つらぬき【貫き】ぬい【脱い】
ではだし【跣】になり、橋(はし)のゆきげた【行桁】をさらさらさらとはしり【走り】
り[* 「り」一字衍字]わたる。人(ひと)はおそれ【恐れ】てわたら【渡ら】ねども、浄妙房(じやうめうばう)が心地(ここち)には、
一条(いちでう)二条(にでう)の大路(おほち)(ヲホチ)とこそふるまう【振舞う】たれ。長刀(なぎなた)でむかふ【向ふ】
P04106
かたき【敵】五人(ごにん)なぎ【薙ぎ】ふせ、六人(ろくにん)にあたるかたき【敵】にあふ(あう)【逢う】て、
長刀(なぎなた)なか【中】よりうちを(ッ)【折つ】てすて【捨て】て(ン)げり。その後(のち)太刀(たち)を
ぬい【抜い】てたたかふ【戦ふ】に、かたき【敵】は大勢(おほぜい)也(なり)、くもで【蜘蛛手】・かくなは【角縄】・十
文字(じふもんじ)、と(ン)ばうがへり(とんばうがへり)【蜻蛉返】・水車(みづぐるま)、八方(はつぱう)すかさずき(ッ)【斬つ】たりけり。
やには【矢庭】に八人(はちにん)きりふせ【伏せ】、九人(くにん)にあたるかたき【敵】が甲(かぶと)の
鉢(はち)にあまりにつよう【強う】うち【打ち】あてて、めぬき【目貫】のもとより
ちやうどをれ【折れ】、く(ッ)とぬけ【抜け】て、河(かは)へざぶと入(いり)にけり。たのむ【頼む】
ところ【所】は腰刀(こしがたな)、ひとへに死(し)なんとぞくるひ【狂ひ】ける。ここに
乗円房(じようゑんばう)(ゼウヱンバウ)の阿闍梨(あじやり)慶秀(けいしう)がめし【召し】つかひ【使ひ】ける。一来(いちらい)法師(ほふし)と
P04107
いふ大(だい)ぢから【大力】のはやわざ【早業】あり【有り】けり。つづいてうしろ【後】にたた
かふ【戦ふ】が、ゆきげた【行桁】はせばし【狭し】、そば【側】とをる(とほる)【通る】べきやうはなし。
浄妙房(じやうめうばう)が甲(かぶと)の手(て)さき【先】に手(て)ををい(おい)【置い】て、「[B あイ]しう(あしう)【悪しう】候(さうらふ)、浄妙
房(じやうめうばう)」とて、肩(かた)をづんどおどり(をどり)【躍り】こへ(こえ)【越え】てぞたたかい(たたかひ)【戦ひ】ける。
一来(いちらい)法師(ほふし)打死(うちじに)してんげり。浄妙房(じやうめうばう)はうはう(はふはふ)【這ふ這ふ】かへ(ッ)【帰つ】て、
平等院(びやうどうゐん)の門(もん)のまへなる芝(しば)のうへ【上】に、物(ものの)ぐ【具】ぬぎすて、
鎧(よろひ)(ヨロイ)にた(ッ)【立つ】たる矢(や)め【目】をかぞへたりければ六十三(ろくじふさん)、うらかく
矢(や)五所(ごしよ)、されども大事(だいじ)の手(て)ならねば、ところどころ【所々】に
灸治(きうぢ)して、かしら【頭】からげ、浄衣(じやうえ)(ジヤウヱ)き【着】て、弓(ゆみ)うちきり【切り】杖(つゑ)に
P04108
つき、ひらあしだ【平足駄】はき、阿弥陀仏(あみだぶつ)申(まうし)て、奈良(なら)の方(かた)へぞ
まかり【罷り】ける。浄妙房(じやうめうばう)がわたるを手本(てほん)にして、三井寺(みゐでら)の
大衆(だいしゆ)・渡辺党(わたなべたう)、はしり【走り】つづきはしり【走り】つづき、われもわれもと
ゆきげた【行桁】をこそわたりけれ。或(あるい)は分(ぶん)どり【分捕】して
かへる物(もの)もあり【有り】、或(あるい)はいた手(で)【痛手】おうて腹(はら)かききり【切り】、河(かは)へ
飛入(とびいる)物(もの)もあり【有り】。橋(はし)のうへ【上】のいくさ【軍】、火(ひ)いづる【出づる】程(ほど)ぞたたかい(たたかひ)【戦ひ】
ける。これをみて平家(へいけ)の方(かた)の侍大将(さぶらひだいしやう)(サブライだいしやう)上総守(かづさのかみ)忠清(ただきよ)、
大将軍(たいしやうぐん)の御(おん)まへにまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「あれ御(ご)らん候(さうら)へ。橋(はし)のうへ【上】の
いくさ【軍】手(て)いたう候(さうらふ)。いまは河(かは)をわたす【渡す】べきで候(さうらふ)が、
P04109
おりふし(をりふし)【折節】五月雨(さみだれ)のころで、水(みづ)まさ(ッ)て候(さうらふ)。わたさば
馬(むま)人(ひと)おほく【多く】うせ【失せ】候(さうらひ)なんず。淀(よど)・いもあらい(いもあらひ)【一口】へやむかひ【向ひ】候(さうらふ)
べき。河内路(かはちぢ)へやまはり【廻り】候(さうらふ)べき」と申(まうす)ところ【所】に、下野国[B ノ](しもつけのくにの)
住人(ぢゆうにん)(ヂウニン)足利[B ノ](あしかがの)又太郎(またたらう)忠綱(ただつな)、すすみ【進み】いでて申(まうし)けるは、「淀(よど)・いも
あらひ【一口】・河内路(かはちぢ)をば、天竺(てんぢく)、震旦(しんだん)の武士(ぶし)をめし【召し】てむけ【向け】ら
れ候(さうら)はんずるか。それも我等(われら)こそむかひ【向ひ】候(さうら)はんずれ。目(め)に
かけたるかたき【敵】をうた【討た】ずして、南都(なんと)へいれ【入れ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうらひ)
なば、吉野(よしの)・とつかは【十津川】の勢(せい)ども馳集(はせあつまつ)て、いよいよ
御大事(おんだいじ)でこそ候(さうら)はんずらめ。武蔵(むさし)と上野(かうづけ)のさかひ【境】に
P04110
とね河(がは)【利根河】と申(まうし)候(さうらふ)大河(だいがの)候(さうらふ)。秩父(ちちぶ)・足利(あしかが)なか【仲】をたがひ【違ひ】、つね
は合戦(かつせん)をし候(さうらひ)しに、大手(おほて)は長井(ながゐ)〔の〕わたり、搦手(からめて)は故
我(こが)・杉(すぎ)のわたりよりよせ候(さうら)ひしに、上野国(かうづけのくに)の住人(ぢゆうにん)新田[B ノ](につたの)
入道(にふだう)、足利(あしかが)にかたらはれて、杉(すぎ)の渡(わたり)よりよせ【寄せ】んとて
まうけ【設け】たる舟(ふね)ども【共】を、秩父(ちちぶ)が方(かた)よりみなわら【破ら】れて
申(まうし)候(さうらひ)しは、「ただいま【今】ここをわたさずは、ながき弓矢(ゆみや)の
疵(きず)なるべし。水(みづ)におぼれてしな【死な】ばしね。いざわたさん」と
て、馬筏(むまいかだ)をつく(ッ)てわたせ【渡せ】ばこそわたしけめ。坂東武者(ばんどうむしや)の
習(ならひ)として、かたき【敵】を目(め)にかけ、河(かは)をへだつるいくさ【軍】に、
P04111
淵瀬(ふちせ)きらふ様(やう)やある。此(この)河(かは)のふかさ【深さ】はやさ【早さ】、とね河(がは)【利根河】に
いくほどのおとりまさりはよもあらじ。つづけや殿原(とのばら)」
とて、ま(ッ)さき【真先】にこそうち【打ち】入(い)れたれ。つづく人共(ひとども)、大胡(おほご)(ヲホゴ)・大室(おほむろ)(ヲホムロ)・
深須(ふかず)・山上(やまがみ)、那波[B ノ](なはの)太郎(たらう)、佐貫[B ノ]広綱(さぬきのひろつな)四郎(しらう)大夫(だいふ)、小野寺[B ノ]禅師
太郎(をのでらのぜんじたらう)、辺屋(へや)こ【辺屋子】の四郎(しらう)、郎等(らうどう)には、宇夫方次郎(うぶかたのじらう)、切生(きりふ)(キリウ)の
六郎(ろくらう)、田中(たなか)の宗太(そうだ)をはじめとして、三百(さんびやく)余騎(よき)ぞつづき
ける。足利(あしかが)大音声(だいおんじやう)をあげて、「つよき馬(むま)をばうは手(て)【上手】に
たて【立て】よ、よはき(よわき)【弱き】馬(むま)をばした手(で)【下手】になせ。馬(むま)の足(あし)のおよ
ば【及ば】うほどは、手綱(たづな)をくれてあゆま【歩ま】せよ。はづまば
P04112
かいく(ッ)【繰つ】ておよが【泳が】せよ。さがら【下ら】う物(もの)をば、弓(ゆみ)のはず【筈】にとり
つか【付か】せよ。手(て)をとりくみ【組み】、肩(かた)をならべてわたすべし。
鞍(くら)つぼ【壷】によくのり【乗り】さだま(ッ)【定まつ】て、あぶみ【鐙】をつよう【強う】ふめ。馬(むま)
のかしら【頭】しづま【沈ま】ばひきあげよ。いたうひい【引い】てひ(ッ)【引つ】かづく【被く】
な。水(みづ)しとまば、さんづ【三頭】のうへ【上】にのり【乗り】かかれ。馬(むま)にはよはう(よわう)【弱う】、
水(みづ)にはつよう【強う】あたるべし。河(かは)なか【中】で弓(ゆみ)ひくな。かたき【敵】いる【射る】
ともあひびき【相引】すな。つねにしころ【錣】をかたぶけよ【傾けよ】。いたう
かたむけ【傾け】て手(て)へんいさすな。かねにわたい【渡い】ておしをと
さ(おとさ)【落さ】るな。水(みづ)にしなうてわたせ【渡せ】やわたせ【渡せ】」とおきて【掟て】て、
P04113
三百(さんびやく)余騎(よき)、一騎(いつき)もながさず、むかへ【向へ】の岸(きし)へざ(ッ)とわた
『宮(みやの)御最期(ごさいご)』S0412
す。○足利(あしかが)O[BH 其日の装束にはイ]は朽葉(くちば)の綾(あや)の直垂(ひたたれ)に、赤皮威(あかがはをどし)の鎧(よろひ)(ヨロイ)
きて、たか角(づの)【高角】う(ッ)たる甲(かぶと)のを【緒】しめ、こがねづくりの太刀(たち)
をはき、きりう(きりふ)【切斑】の矢(や)おひ【負ひ】、しげどう【滋籐】〔の〕弓(ゆみ)も(ッ)【持つ】て、連銭葦
毛(れんぜんあしげ)なる馬(むま)に、柏木(かしはぎ)に耳(みみ)づく【木菟】う(ッ)たる黄覆輪(きぶくりん)の鞍(くら)を
い(おい)【置い】てぞの(ッ)【乗つ】たりける。あぶみふ(ン)ばりたち【立ち】あがり、大音声(だいおんじやう)
あげてなのり【名乗り】けるは、「とをく(とほく)【遠く】は音(おと)にもきき、ちかく【近く】は
目(め)にもみ【見】給(たま)へ。昔(むかし)朝敵(てうてき)将門(まさかど)をほろぼし、勧賞(けんじやう)
かうぶ(ッ)し俵藤太秀里【*秀郷】(たはらとうだひでさと)に十代(じふだい)、足利[B ノ](あしかがの)太郎(たらう)俊綱(としつな)が子(こ)、
P04114
又太郎(またたらう)忠綱(ただつな)、生年(しやうねん)十七歳(じふしちさい)、かやう【斯様】に無官(むくわん)(ムクハン)無位(むゐ)(ムイ)なる物(もの)
の、宮(みや)にむかひ【向ひ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、弓(ゆみ)をひき矢(や)を放(はなつ)事(こと)、
天(てん)のおそれ【恐れ】すくなからず候(さうら)へども【共】、弓(ゆみ)も矢(や)も冥(みやう)
が【冥加】のほども、平家(へいけ)の御身(おんみ)のうへ【上】にこそ候(さうらふ)らめ。三位(さんみ)
入道殿(にふだうどの)の御(おん)かたに、われとおもは【思は】ん人々(ひとびと)はより【寄り】あへや、
げ(ン)ざん(げんざん)【見参】せん」とて、平等院(びやうどうゐん)の門(かど)のうちへ、せめ【攻め】入(いり)せめ【攻め】入(いり)
たたかひ【戦ひ】けり。これをみて、大将軍(たいしやうぐん)左兵衛[B ノ]督(さひやうゑのかみ)知盛(とももり)、
「わたせ【渡せ】やわたせ【渡せ】」と下知(けぢ)せられければ、二万八千(にまんぱつせん)余騎(よき)、
みなうちいれ【打ち入れ】てわたしけり。馬(むま)や人(ひと)にせかれて、さば
P04115
かり早(はや)き宇治河(うぢがは)の水(みづ)は、かみ【上】にぞたたへ【湛へ】たる。おの
づからもはづるる水(みづ)には、なにもたまらずながれ【流れ】けり。
雑人(ざふにん)(ザウにん)どもは馬(むま)のした手(で)【下手】にとりつき【取り付き】わたり【渡り】ければ、
ひざ【膝】よりかみ【上】をばぬらさぬ物(もの)もおほかり【多かり】けり。いかが【如何】
したりけん、伊賀(いが)・伊勢(いせ)両国(りやうごく)の官兵(くわんびやう)(クハンビヤウ)、馬(むま)いかだ【筏】をし(おし)【押し】
やぶら【破ら】れ、水(みづ)におぼれて六百(ろつぴやく)余騎(よき)ぞながれける。
萌黄(もえぎ)(モヱギ)・火威(ひをどし)・赤威(あかをどし)、いろいろの鎧(よろひ)(ヨロイ)のうきぬしづみ【沈み】ぬ
ゆられけるは、神(かみ)なび山(やま)【神南備山】の紅葉(もみぢ)ばの、嶺(みね)の嵐(あらし)に
さそはれて、竜田河(たつたがは)の秋(あき)のくれ【暮】、いせき(ゐせき)にかか(ッ)て
P04116
ながれ【流れ】もやらぬにことならず。其(その)中(なか)にひおどし(ひをどし)【緋縅】の
鎧(よろひ)き【着】たる武者(むしや)が三人(さんにん)、あじろにながれ【流れ】かか(ッ)てゆられ
けるを、伊豆守(いづのかみ)み【見】たまひ【給ひ】て、
伊勢武者(いせむしや)はみなひおどし(ひをどし)【緋縅】のよろひきて
宇治(うぢ)のあじろ【網代】にかかりぬるかな W024
これらは三人(さんにん)ながら伊勢国(いせのくに)の住人(ぢゆうにん)也(なり)。黒田[B ノ](くろだの)後平(ごへい)
四郎(しらう)、日野[B ノ](ひのの)十郎(じふらう)、乙部[B ノ](をとべの)弥七(やしち)といふ物(もの)あり。其(その)なかに
日野(ひの)の十郎(じふらう)はふる物(もの)にてあり【有り】ければ、弓(ゆみ)のはず【弭】を
岩(いは)のはざまにねぢたて【立て】てかきあがり、二人(ににん)の物共(ものども)をも
P04117
ひき【引き】あげて、たすけ【助け】たりけるとぞきこえ【聞え】し。おほ
ぜい【大勢】みなわたし【渡し】て、平等院(びやうどうゐん)の門(もん)のうちへいれかへ【入れ換へ】いれかへ【入れ換へ】
たたかい(たたかひ)【戦ひ】けり。この【此の】まぎれに、宮(みや)をば南都(なんと)へさきだて【先立て】
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】、源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)の一類(いちるい)のこ(ッ)て、ふせき【防き】矢(や)い【射】給(たま)ふ。
三位(さんみ)入道(にふだう)七十(しちじふ)にあま(ッ)ていくさ【軍】して、弓手(ゆんで)のひざ口(ぐち)【膝口】を
い【射】させ、いたで【痛手】なれば、心(こころ)しづかに自害(じがい)せんとて、平等院(びやうどうゐん)
の門(もん)の内(うち)へひき退(しりぞい)て、かたき【敵】おそい(おそひ)【襲ひ】かかりければ、
次男(じなん)源(げん)大夫(だいふの)判官(はんぐわん)兼綱(かねつな)、紺地(こんぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に、唐綾
威(からあやをどし)の鎧(よろひ)(ヨロイ)きて、白葦毛(しらあしげ)なる馬(むま)にのり、父(ちち)をのばさんと、
P04118
かへし【返し】あはせ【合はせ】かへし【返し】あはせ【合はせ】ふせき【防き】たたかふ【戦ふ】。上総(かづさの)太郎(たらう)判官(はんぐわん)がい【射】け
る矢(や)に、兼綱(かねつな)うち甲(かぶと)【内甲】をい【射】させてひるむところ【所】に、上総
守(かづさのかみ)が童(わらは)次郎丸(じらうまる)といふしたたか物(もの)、をし(おし)【押し】ならべてひ(ッ)【引つ】
く(ン)【組ん】で、どうどおつ【落つ】。源(げん)大夫(だいふの)判官(はんぐわん)はうち甲(かぶと)【内甲】もいた手(で)【痛手】
なれども【共】、きこゆる【聞ゆる】大(だい)ぢから【大力】なりければ、童(わらは)をと(ッ)ておさへ【抑へ】
て頸(くび)をかき、立(たち)あがら【上ら】んとするところ【所】に、平家(へいけ)の兵物(つはもの)
ども十四五騎(じふしごき)、ひしひしとおち【落ち】かさな(ッ)【重なつ】て、ついに(つひに)【遂に】兼綱(かねつな)を
ばう(ッ)【討つ】て(ン)げり。伊豆守(いづのかみ)仲綱(なかつな)もいた手(で)【痛手】あまたおひ、平等
院(びやうどうゐん)の釣殿(つりどの)にて自害(じがい)す。その頸(くび)をば、しも河辺(かうべ)【下河辺】の
P04119
藤三郎(とうざぶらう)清親(きよちか)と(ッ)【取つ】て、大床(おほゆか)(ヲホユカ)のしたへぞなげ入(いれ)ける。
六条[B ノ](ろくでうの)蔵人(くらんど)仲家(なかいへ)(ナカイヱ)、其(その)子(こ)蔵人(くらんどの)太郎(たらう)仲光(なかみつ)も、さんざん【散々】に
たたかひ、分(ぶん)どり【分捕】あまたして、遂(つひ)(ツイ)に打死(うちじに)して(ン)げり。
この仲家(なかいへ)と申(まうす)は、小【*故】(こ)帯刀[B ノ](たてはき)(タテワキ)の先生(せんじやう)義方【*義賢】(よしかた)が嫡子(ちやくし)也(なり)。みな
し子(ご)にてあり【有り】しを、三位(さんみ)入道(にふだう)養子(やうじ)にして不便(ふびん)にし給(たま)
ひしが、日来(ひごろ)の契(ちぎり)を変(へん)ぜず、一所(いつしよ)にて死(し)ににけるこそ
むざんなれ。三位(さんみ)入道(にふだう)は、渡辺[B ノ](わたなべの)長七(ちやうじつ)唱(となふ)(トナウ)をめし【召し】て、「わが頸(くび)
うて」とのたまひければ、主(しゆう)(シウ)のいけくび【生首】うたん事(こと)の
かなしさに、涙(なみだ)をはらはらとながひ(ながい)【流い】て、「仕(つかまつ)ともおぼえ
P04120
候(さうら)はず。御自害(ごじがい)候(さうらひ)て、其(その)後(のち)こそ給(たま)はり候(さうら)はめ」と申(まうし)
ければ、「まこと【誠】にも」とて、西(にし)にむかひ【向ひ】、高声(かうしやう)に十念(じふねん)
となへ、最後(さいご)の詞(ことば)ぞあはれ【哀】なる。
埋木(むもれぎ)のはな【花】さく事(こと)もなかりしに
身(み)のなるはて【果】ぞかなしかり【悲しかり】ける W025
これを最後(さいご)の詞(ことば)にて、太刀(たち)のさきを腹(はら)につきたて、
うつぶさま【俯様】につらぬか(ッ)【貫ぬかつ】てぞうせ【失せ】られける。其(その)時(とき)に歌(うた)よむ
べうはなかりしかども、わかう【若う】よりあながちにすい【好い】たる
道(みち)なれば、最後(さいご)の時(とき)もわすれ給(たま)はず。その頸(くび)をば
P04121
唱(となふ)(トナウ)取(と)(ッ)て、なくなく【泣く泣く】石(いし)にくくり【括り】あはせ【合はせ】、かたき【敵】のなかを
まぎれいで【出で】て、宇治河(うぢがは)のふかきところ【所】にしづめて(ン)
げり。競(きほふ)(キヲウ)の滝口(たきぐち)をば、平家(へいけ)の侍共(さぶらひども)、いかにもしていけ
どり【生捕り】にせんとうかがひ【伺ひ】けれども、競(きほふ)(キヲウ)もさきに心(こころ)え
て、さんざん【散々】にたたかひ【戦ひ】、大事(だいじ)の手(て)おひ、腹(はら)かきき(ッ)【切つ】て
ぞ死(しに)にける。円満院(ゑんまんゐん)(ヱンマンイン)の大輔(たいふ)源覚(げんかく)、いまは宮(みや)もはる
かにのびさせ給(たま)ひぬらんとやおもひけん、大太刀(おほだち)
大長刀(おほなぎなた)左右(さう)にも(ッ)【持つ】て、敵(かたき)のなかうちやぶり、宇治
河(うぢがは)へとんでいり、物(もの)の具(ぐ)一(ひとつ)もすてず、水(みづ)の底(そこ)をくぐ(ッ)て、
P04122
むかへ【向へ】の岸(きし)にわたりつき、たかきところ【所】にのぼり
あがり、大音声(だいおんじやう)(だいヲンジヤウ)をあげて、「いかに平家(へいけ)の君達(きんだち)、これ
までは御大事(おんだいじ)かよう」とて、三井寺(みゐでら)へこそかへ
り【帰り】けれ。飛騨守(ひだのかみ)景家(かげいへ)(カゲイヱ)はふるO[BH 兵]物(つはもの)【古兵】にてあり【有り】ければ、
このまぎれに、宮(みや)は南都(なんと)へやさきだたせ給(たま)ふらん
とて、いくさ【軍】をばせず、其(その)勢(せい)五百(ごひやく)余騎(よき)、鞭(むち)あぶみ
をあはせ【合はせ】てお(ッ)【追つ】かけたてまつる【奉る】。案(あん)のごとく、宮(みや)は
卅騎(さんじつき)ばかりで落(おち)させ給(たま)ひけるを、光明山(くわうみやうぜん)(クハウミヤウゼン)の鳥
居(とりゐ)のまへにてお(ッ)【追つ】つきたてまつり【奉り】、雨(あめ)のふるやう【様】に
P04123
い【射】まひらせ(まゐらせ)【参らせ】ければ、いづれが矢(や)とはおぼえねど、宮(みや)
の左(ひだり)の御(おん)そば腹(はら)に矢(や)一(ひと)すぢたちければ、御馬(おんむま)より
落(おち)させ給(たまひ)て、御頸(おんくび)とられさせ給(たま)ひけり。これを
みて御共(おんとも)に候(さうらひ)ける鬼佐渡(おにさど)(ヲニサド)・あら土佐(どさ)【荒土佐】・あら大夫(だいふ)【荒大夫】、理智
城房(りちじやうばう)の伊賀公(いがこう)、刑部俊秀(ぎやうぶしゆんしう)・金光院(こんくわうゐん)(コンクハウイン)の六天狗(ろくてんぐ)、いつの
ために命(いのち)をばおしむ(をしむ)【惜しむ】べきとて、おめき(をめき)【喚き】さけん【叫ん】で
打死(うちじに)す。そのなか【中】に宮(みや)の御(おん)めのと子(ご)【乳母子】、六条[B ノ](ろくでうの)大夫(たいふ)宗
信(むねのぶ)、かたき【敵】はつづく、馬(むま)はよはし(よわし)【弱し】、に井野(ゐの)の池(いけ)へ飛(とん)で
いり、うき草(くさ)【浮草】かほ【顔】にとりおほひ【覆ひ】、ふるひ【震ひ】ゐ【居】たれば、
P04124
かたき【敵】はまへ【前】をうちすぎ【過ぎ】ぬ。しばしあ(ッ)て兵物(つはもの)ども【共】
の四五百騎(しごひやくき)、ざざめいてうちかへり【帰り】けるなか【中】に、浄衣(じやうえ)(ジヤウヱ)
き【着】たる死人(しにん)の頸(くび)もないを、しとみ【蔀】のもとにかいて
いで【出で】きたりけるを、たれ【誰】やらんとみ【見】たてまつれ【奉れ】ば、
宮(みや)にてぞ在(まし)ましける。「われしな【死な】ば、この笛(ふえ)をば御
棺(ごくわん)(ごクハン)にいれよ【入れよ】」と仰(おほせ)ける、小枝(こえだ)(コヱダ)ときこえ【聞え】し御笛(おんふえ)も、
いまだ御腰(おんこし)にささ【挿さ】れたり。はしり【走り】いで【出で】てとり【取り】もつき【付き】ま
いらせ(まゐらせ)【参らせ】ばやとおもへ【思へ】ども、おそろしけれ【恐ろしけれ】ばそれもかな
は【叶は】ず、かたき【敵】みな【皆】かへ(ッ)【帰つ】て後(のち)、池(いけ)よりあがり、ぬれ【濡れ】たる
P04125
物(もの)どもしぼりき【着】て、なくなく【泣く泣く】京(きやう)へのぼりたれば、
にくま【憎ま】ぬ物(もの)こそなかりけれ。さるほど【程】に、南都(なんと)の
大衆(だいしゆ)ひた甲(かぶと)七千(しちせん)余人(よにん)、宮(みや)の御(おん)むかへ【向へ】にまいる(まゐる)【参る】。先陣(せんぢん)
は粉津【*木津】(こつ)にすすみ、後陣(ごぢん)はいまだ興福寺(こうぶくじ)の南大
門(なんだいもん)にゆらへたり。宮(みや)ははや光明山(くわうみやうぜん)(クハウミヤウゼン)の鳥居(とりゐ)のまへに
てうた【討た】れさせ給(たまひ)ぬときこえ【聞え】しかば、大衆(だいしゆ)みな力(ちから)
及(およ)ばず、涙(なみだ)ををさへ(おさへ)てとどまりぬ。いま五十町(ごじつちやう)
ばかりまち【待ち】つけ給(たま)はで、うた【討た】れさせ給(たまひ)けん宮(みや)の御
『若宮出家(わかみやしゆつけ)』S0413
運(ごうん)の程(ほど)こそうたてけれ。○平家(へいけ)の人々(ひとびと)は、宮(みや)并(ならび)に
P04126
三位(さんみ)入道(にふだう)の一族(いちぞく)、三井寺(みゐでら)の衆徒(しゆと)、都合(つがふ)五百(ごひやく)余人(よにん)が
頸(くび)、太刀(たち)長刀(なぎなた)のさきにつらぬき【貫き】、たかく【高く】さしあげ【差し上げ】、
夕(ゆふべ)に及(および)て六波羅(ろくはら)へかへり【帰り】いる。兵物(つはもの)共(ども)いさみののしる
事(こと)、おそろし【恐ろし】な(ン)ど(など)もおろか也(なり)。其(その)なかに源(げん)三位(ざんみ)
入道(にふだう)の頸(くび)は、長七(ちやうじつ)唱(となふ)(トナウ)がと(ッ)【取つ】て宇治河(うぢがは)のふかきところ【所】に
しづめ【沈め】て(ン)げれば、それはみえ【見え】ざりけり。子共(こども)の頸(くび)
はあそこここよりみな尋(たづね)いださ【出さ】れたり。なか【中】に宮(みや)
の御頸(おんくび)は、年来(としごろ)まいり(まゐり)【参り】よる人(ひと)もなければ、み【見】しり
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】たる人(ひと)もなし。先年(せんねん)典薬頭(てんやくのかみ)定成(さだなり)こそ、
P04127
御療治(ごりやうぢ)(ごレウヂ)のためにめさ【召さ】れたりしかば、それぞみ【見】し
り【知り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】たるらんとて、めさ【召さ】れけれども【共】、現所労(げんじよらう)
とてまいら(まゐら)【参ら】ず。宮(みや)のつねにめさ【召さ】れける女房(にようばう)とて、
六波羅(ろくはら)へたづね【尋ね】いだされたり。さしもあさから【浅から】ず
おぼしめさ【思し召さ】れて、御子(おんこ)をうみまいらせ(まゐらせ)【参らせ】、最愛(さいあい)あり【有り】
しかば、いかでか[* 「いみてか」と有るのを他本により訂正]み【見】そんじ【損じ】たてまつる【奉る】べき。只(ただ)一目(ひとめ)み【見】ま
いらせ(まゐらせ)【参らせ】て、袖(そで)をかほ【顔】にをし(おし)【押し】あてて、涙(なみだ)をながされける
にこそ、宮(みや)の御頸(おんくび)とはしり【知り】て(ン)げれ。此(この)宮(みや)ははうばう
に御子(おんこ)の宮(みや)たちあまたわたら【渡ら】せ給(たま)ひけり。
P04128
八条[B ノ](はつでうの)女院(にようゐん)に、伊与【*伊予】守(いよのかみ)盛教(もりのり)がむすめ、三位[B ノ](さんみの)局(つぼね)とて候(さうら)
はれける女房(にようばう)の腹(はら)に、七歳(しちさい)の若宮(わかみや)、五歳(ごさい)の姫宮(ひめみや)
在(まし)ましけり。入道(にふだう)相国(しやうこく)、おとと【弟】、池(いけ)の中納言(ちゆうなごん)頼盛卿(よりもりのきやう)を
も(ッ)て、八条[B ノ]女院(はつでうのにようゐん)へ申(まう)されけるは、「高倉(たかくら)の宮(みや)の御子(おんこ)
の宮達(みやたち)のあまたわたらせ給(たまひ)候(さうらふ)なる、姫宮(ひめみや)の御事(おんこと)は
申(まうす)に及(およ)ばず、若宮(わかみや)をばとうとういだし【出し】まいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)へ」と
申(まう)されたりければ、女院(にようゐん)御返事(おんぺんじ)には、「かかるきこえ【聞え】
のあり【有り】し暁(あかつき)、御(お)ちの人(ひと)な(ン)ど(など)が心(こころ)おさなう(をさなう)【幼う】ぐし【具し】たて
ま(ッ)【奉つ】てうせ【失せ】にけるにや、ま(ッ)たく此(この)御所(ごしよ)にはわたらせ給(たま)P04129
はず」と仰(おほせ)ければ、頼盛卿(よりもりのきやう)力(ちから)及(およ)ばで此(この)よしを入道(にふだう)相
国(しやうこく)に申(まう)されけり。「何条(なんでふ)其(その)御所(ごしよ)ならでは、いづく【何処】へかわた
らせ給(たまふ)べかんなる。其(その)儀(ぎ)ならば武士(ぶし)どもまい(ッ)(まゐつ)【参つ】てさがし
奉(たてまつ)れ」とぞのたまひける。この中納言(ちゆうなごん)は、女院(にようゐん)の御(おん)
めのと子(ご)【乳母子】宰相殿(さいしやうどの)と申(まうす)女房(にようばう)(ネウバウ)にあひ具(ぐ)して、つねに
まいり(まゐり)【参り】かよは【通は】れければ、日来(ひごろ)はなつかしう【懐しう】こそお
ぼしめされけるに、此(この)宮(みや)の御事(おんこと)申(まう)しにまいら(まゐら)【参ら】れたれ
ば、いまはあらぬ人(ひと)のやう【様】にうとましう【疎ましう】〔ぞ〕おぼしめさ【思し召さ】れ
ける。若宮(わかみや)、女院(にようゐん)に申(まう)させ給(たま)ひけるは、「これ程(ほど)の御大事(おんだいじ)に
P04130
及(および)候(さうらふ)うへ【上】は、つゐに(つひに)【遂に】のがれ【逃れ】候(さうらふ)まじ。とうとういださ【出さ】せ
おはしませ」と申(まう)させ給(たまひ)ければ、女院(にようゐん)御涙(おんなみだ)をはらはら
とながさ【流さ】せ給(たま)ひて、「人(ひと)の七(ななつ)八(やつ)は、何事(なにごと)をもいまだ
おもひ【思ひ】わか【分か】ぬ程(ほど)ぞかし。それにわれゆへ(ゆゑ)【故】大事(だいじ)の
いできたる【出来る】事(こと)を、かたはらいたくおもひ【思ひ】て、かやうに
のたまふ【宣ふ】いとおしさ(いとほしさ)よ。よしなかりける人(ひと)を此(この)六
七年(ろくしちねん)手(て)ならし【馴らし】て、かかるうき目(め)をみる【見る】よ」とて、
御涙(おんなみだ)をせきあへさせ給(たま)はず。頼盛卿(よりもりのきやう)、宮(みや)いだし【出し】まひ
ら(まゐら)【参ら】させ給(たま)ふべきよし、かさね【重ね】て申(まう)されければ、
P04131
女院(にようゐん)ちから【力】およば【及ば】せ給(たま)はで、つゐに(つひに)【遂に】宮(みや)をいだし【出し】まひ
ら(まゐら)【参ら】させ給(たま)ひけり。御母(おんぱは)三位(さんみ)の局(つぼね)、今(いま)をかぎりの別(わかれ)
なれば、さこそは御名残(おんなごり)おしう(をしう)【惜しう】おもは【思は】れけめ。
なくなく【泣く泣く】御衣(おんきぬ)きせ【着せ】奉(たてまつ)り、御(おん)ぐし【髪】かきなで【撫で】、いだし【出し】まいら
せ(まゐらせ)【参らせ】給(たま)ふも、ただ夢(ゆめ)とのみぞおもは【思は】れける。女院(にようゐん)をはじ
め【始め】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、局(つぼね)の女房(にようばう)、め【女】の童(わらは)にいたるまで、涙(なみだ)を
ながし袖(そで)をしぼらぬはなかりけり。頼盛卿(よりもりのきやう)宮(みや)うけ【受け】
とりまひらせ(まゐらせ)【参らせ】、御車(おんくるま)にのせ【乗せ】奉(たてまつり)て、六波羅(ろくはら)へわたし
奉(たてまつ)る。前[B ノ](さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)、此(この)宮(みや)をみ【見】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、父(ちち)の
P04132
相国禅門(しやうこくぜんもん)の御(おん)まへにおはして、「なにと候(さうらふ)やらん、此(この)宮(みや)
をみ【見】たてまつる【奉る】があまり【余り】にいとおしう(いとほしう)思(おも)ひまひ
らせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうらふ)。り【理】をまげて此(この)宮(みや)の御命(おんいのち)をば宗盛(むねもり)にたび【賜び】
候(さうら)へ」と申(まう)されければ、入道(にふだう)「さらばとうとう出家(しゆつけ)をせさ
せ奉(たてまつ)れ」とぞのたまひける。宗盛卿(むねもりのきやう)此(この)よしを八条[B ノ]
女院(はつでうのにようゐん)に申(まう)されければ、女院(にようゐん)「なにのやう【様】もあるべから
ず。ただ【只】とうとう」とて、法師(ほふし)になし奉(たてまつ)り、尺子【*釈氏】(しやくし)にさだ
まら【定まら】せ給(たま)ひて、仁和寺(にんわじ)の御室(おむろ)(ヲムロ)の御弟子(おんでし)になしまいら(まゐら)【参ら】O[BH さ]せ
給(たま)ひけり。後(のち)には東寺(とうじ)の一(いち)の長者(ちやうじや)、安井(やすゐ)の宮(みや)の僧
P04133
『通乗之沙汰(とうじようのさた)』S0414
正(そうじやう)道尊(だうそん)と申(まうし)しは、此(この)宮(みや)の御事(おんこと)也(なり)。○又(また)奈良(なら)にも[B 御イ]一所(いつしよ)
在(まし)ましけり。御(おん)めのと讃岐守(さぬきのかみ)重秀(しげひで)が御出家(ごしゆつけ)せさせ
奉(たてまつ)り、ぐし【具し】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て北国(ほつこく)へ落(おち)くだりたりしを、
木曾(きそ)義仲(よしなか)上洛(しやうらく)の時(とき)、主(しゆう)にしまひらせ(まゐらせ)【参らせ】んとてぐし【具し】
奉(たてまつり)て宮(みや)こ【都】へのぼり、御元服(ごげんぶく)せさせまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たりしかば、
木曾(きそ)の宮(みや)とも申(まうし)けり。又(また)還俗(げんぞく)の宮(みや)とも申(まうし)けり。
後(のち)には嵯峨(さが)のへん野依(のより)にわたらせ給(たまひ)しかば、
野依(のより)の宮(みや)とも申(まうし)けり。昔(むかし)通乗(とうじよう)(トウゼウ)といふ相人(さうにん)あり【有り】。
宇治殿(うぢどの)・二条殿(にでうどの)をば、「君(きみ)三代(さんだい)の関白(くわんばく)、ともに御年(おんとし)
P04134
八十(はちじふ)と申(まうし)たりしもたがは【違は】ず。帥(そつ)のうちのおとど【大臣】を
ば、「流罪(るざい)の相(さう)まします」と申(まうし)たりしもたがは【違は】ず。聖
徳太子(しやうとくたいし)の崇峻天皇(そうじゆんてんわう)[* 崇の左に(シユ)の振り仮名]を「横死(わうし)の相(さう)在(まし)ます」と申(まう)
させ給(たま)ひたりしが、馬子(むまこ)の大臣(だいじん)にころさ【殺さ】れ給(たま)ひ
にき。さもしかる【然る】べき人々(ひとびと)は、必(かなら)ず相人(さうにん)としもに
あらねども、かうこそめでたかりしか、これは相少納言(さうせうなごん)
が不覚(ふかく)にはあらずや。中比(なかごろ)兼明親王(けんめいしんわう)・具平親王(ぐへいしんわう)
と申(まうし)しは、前(ぜん)中書王(ちゆうしよわう)(チウシヨワウ)・後中書王(ごちゆうしよわう)とて、ともに
賢王(けんわう)聖主(せいしゆ)の王子(わうじ)にてわたらせ給(たま)ひしかども、
P04135
位(くらゐ)にもつか【即か】せ給(たま)はず。されどもいつしかは謀叛(むほん)を
おこさ【起こさ】せ給(たま)ひし。又(また)後三条院(ごさんでうのゐん)の第三(だいさん)の王子(わうじ)、資仁【*輔仁】(すけひと)の
親王(しんわう)も御才学(おんさいかく)すぐれてましましければ白河院(しらかはのゐん)
いまだ東宮(とうぐう)にてましまいし時(とき)、「御位(おんくらゐ)の後(のち)は、この
宮(みや)を位(くらゐ)にはつけ【即け】まいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)へ」と、後三条[B ノ]院(ごさんでうのゐん)御遺
詔(ごゐぜう)(ごイゼウ)あり【有り】しかども【共】、白河院(しらかはのゐん)いかがおぼしめさ【思し召さ】れけん、つゐに(つひに)【遂に】
位(くらゐ)にもつけまいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)はず。せめての御事(おんこと)には、
資仁【*輔仁】親王(すけひとのしんわう)の御子(おんこ)に源氏(げんじ)の姓(しやう)をさづけ【授け】まいら(ッ)(まゐらつ)【参らつ】させ
給(たま)ひて、無位(むゐ)(ムイ)より一度(いちど)に三位(さんみ)に叙(じよ)して、やがて
P04136
中将(ちゆうじやう)になしまいら(まゐら)【参ら】させ給(たま)ひけり。一世(いつせ)の源氏(げんじ)、無位(むゐ)
より三位(さんみ)する事(こと)、嵯峨(さが)の皇帝(くわうてい)の御子(みこ)、陽成
院(やうぜいゐん)の大納言(だいなごん)定卿(さだむのきやう)の外(ほか)は、これはじめとぞうけ給(たま)はる【承る】。
花園(はなぞのの)左大臣(さだいじん)有仁公(ありひとこう)の御事(おんこと)也(なり)。高倉(たかくら)の宮(みや)御謀叛(ごむほん)
の間(あひだ)、調伏(てうぶく)の法(ほふ)(ホウ)うけたまは(ッ)【承つ】て修(しゆ)せられける高僧達(かうそうたち)
に、勧賞(けんじやう)をこなは(おこなは)る。前(さきの)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)の子息(しそく)侍従(じじゆう)(ジジウ)
清宗(きよむね)、三位(さんみ)して三位[B ノ](さんみの)侍従(じじゆう)とぞ申(まうし)ける。今年(ことし)纔(わづか)に
十二歳(じふにさい)。父(ちち)の卿(きやう)もこのよはひ【齢】では兵衛[B ノ]佐(ひやうゑのすけ)にてこそ
おはせしか。忽(たちまち)に上達(かんだち)め【上達部】にあがり給(たま)ふ事(こと)、一(いち)の人(ひと)の
P04137
公達(きんだち)の外(ほか)はいまに承(うけたまはり)及(およ)ばず。源[B ノ](みなもとの)茂仁【*以仁】(もちひと)・頼政(よりまさ)法師(ぼふし)
父子(ふし)追討(ついたう)の賞(しやう)とぞ除書(ききがき)にはあり【有り】ける。源[B ノ](みなもとの)茂仁【*以仁】(もちひと)
とは高倉宮(たかくらのみや)を申(まうし)けり。まさしゐ(まさしい)太政【*太上】(だいじやう)法皇(ほふわう)の王子(わうじ)
をうち【討ち】たてまつる【奉る】だにあるに、凡人(ぼんにん)にさへなしたて
『■[*空+鳥](ぬえ)』S0415
まつるぞあさましき。○抑(そもそも)源(みなもとの)三位(さんみ)入道(にふだう)と申(まうす)は、
摂津守(つのかみ)頼光(よりみつ)に五代(ごだい)、三川【*三河】守(みかはのかみ)頼綱(よりつな)が孫(まご)、兵庫頭(ひやうごのかみ)
仲正【*仲政】(なかまさ)が子(こ)也(なり)。保元(ほうげん)の合戦(かつせん)の時(とき)、御方(みかた)にて先(さき)をかけ
たりしか共(ども)、させる賞(しやう)にもあづから【与ら】ず。又(また)平治(へいぢ)の逆乱(げきらん)
にも、親類(しんるい)をすて【捨て】て参(さん)じたりしか共(ども)、恩賞(おんしやう)(ヲンシヤウ)これおろ
P04138
そか也(なり)。大内守護(たいだいしゆご)にて年(とし)ひさしう【久しう】あり【有り】しかども【共】、
昇殿(しようでん)(セウデン)をばゆるさ【許さ】れず。年(とし)たけよはひ【齢】傾(かたぶい)(カタブヒ)て後(のち)、
述懐(しゆつくわい)(シユツクハイ)の和歌(わか)一首(いつしゆ)よう【詠う】でこそ、昇殿(しようでん)(セウデン)をばゆるさ【許さ】れけれ。
人(ひと)しれず大内山(おほうちやま)のやまもり【山守】は
木(こ)がくれ【隠れ】てのみ月(つき)をみる【見る】かな W026
この歌(うた)によ(ッ)て昇殿(しようでん)(セウデン)ゆるさ【許さ】れ、正下[B ノ](じやうげの)四位(しゐ)にてしばらく
あり【有り】しが、三位(さんみ)を心(こころ)にかけつつ、
のぼるべきたよりなき身(み)は木(こ)のもとに
しゐをひろい(ひろひ)【拾ひ】て世(よ)をわたるかな W027
P04139
さてこそ三位(さんみ)はしたりけれ。やがて出家(しゆつけ)して、
源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)とて、今年(ことし)は七十五(しちじふご)にぞなられける。
此(この)人(ひと)一期(いちご)の高名(かうみやう)とおぼえし事(こと)は、近衛院(こんゑのゐん)御
在位(ございゐ)(ごザイイ)の時(とき)、仁平(にんぺい)のころほひ、主上(しゆしやう)よなよな【夜な夜な】おびへ(おびえ)【怯え】
たまぎらせ給(たま)ふ事(こと)あり【有り】けり。有験(うげん)の高僧(かうそう)貴
僧(きそう)に仰(おほせ)て、大法(だいほふ)(ダイホウ)秘法(ひほふ)(ヒホウ)を修(しゆ)せられけれども、其(その)しるし
なし。御悩(ごなう)は丑(うし)の剋(こく)ばかりであり【有り】けるに、東三条(とうさんでう)
の森(もり)の方(かた)より、黒雲(くろくも)一村(ひとむら)たち【立ち】来(きたつ)て御殿(ごてん)の
上(うへ)におほへ【覆へ】ば、かならず【必ず】おびへ(おびえ)【怯え】させ給(たま)ひけり。これに
P04140
よ(ッ)て公卿僉義(くぎやうせんぎ)あり【有り】。去(さんぬ)る寛治(くわんぢ)(クハンヂ)の比(ころ)ほひ、堀河天
皇(ほりかはのてんわう)御在位(ございゐ)の時(とき)、しかのごとく主上(しゆしやう)よなよな【夜な夜な】おびへ(おびえ)【怯え】
させ給(たま)ふ事(こと)あり【有り】けり。其(その)時(とき)の将軍(しやうぐん)義家(ぎかの)朝臣(あつそん)、
南殿(なんでん)の大床(おおゆか)に候(さうら)はれけるが、御悩(ごなう)の剋限(こくげん)に及(およん)で、
鳴絃(めいげん)する事(こと)三度(さんど)の後(のち)、高声(かうしやう)に「前(さきの)陸奥守(むつのかみ)
源[B ノ](みなもとの)義家(よしいへ)(ヨシイヱ)」と名(な)の(ッ)【名乗つ】たりければ、人々(ひとびと)皆(みな)身(み)の毛(け)よだ(ッ)
て、御悩(ごなう)おこたらせ給(たま)ひけり。しかれ【然れ】ばすなはち
先例(せんれい)にまかせ【任せ】て、武士(ぶし)に仰(おほ)せて警固(けいご)あるべし
とて、源平(げんぺい)両家(りやうか)の兵物共(つはものども)のなかを撰(せん)ぜられ
P04141
けるに、頼政(よりまさ)をゑらび(えらび)【選び】いだされたりけるとぞきこえ
し。其(その)時(とき)はいまだ兵庫頭(ひやうごのかみ)とぞ申(まうし)ける。頼政(よりまさ)申(まうし)
けるは、「昔(むかし)より朝家(てうか)に武士(ぶし)ををか(おか)【置か】るる事(こと)は、
逆反(ぎやくほん)の物(もの)をしりぞけ違勅(いちよく)の物(もの)をほろぼさんが
為(ため)也(なり)。目(め)にもみえ【見え】ぬ変化(へんげ)のもの【物】つかまつれと仰
下(おほせくだ)さるる事(こと)、いまだ承(うけたまはり)及(および)候(さうら)はず」と申(まうし)ながら、勅定(ちよくぢやう)
なればめし【召】に応(おう)(ヲウ)じて参内(さんだい)す。頼政(よりまさ)はたのみ【頼み】
き(ッ)たる郎等(らうどう)遠江国[B ノ](とほたふみのくにの)(トウタウミノくにの)住人(ぢゆうにん)井[B ノ]早太(ゐのはやた)に、ほろのかざき
り【風切】はいだる矢(や)おは【負は】せて、ただ一人(いちにん)ぞぐし【具し】たりける。
P04142
我(わが)身(み)はふたへ【二重】の狩衣(かりぎぬ)に、山鳥(やまどり)の尾(を)をも(ッ)てはいだる
とがり矢(や)二(ふた)すぢ【筋】、しげどう【滋籐】の弓(ゆみ)にとりそへて、
南殿(なんでん)の大床(おほゆか)に祗候(しこう)[B す]。頼政(よりまさ)矢(や)をふたつ【二つ】たばさみ【手挟み】
ける事(こと)は、雅頼卿(まさよりのきやう)其(その)時(とき)はいまだ左少弁(させうべん)にて
おはしけるが、「変化(へんげ)の物(もの)つかまつらんずる仁(じん)は頼政(よりまさ)ぞ
候(さうらふ)」とゑらび(えらび)【選び】申(まう)されたるあひだ、一(いち)の矢(や)に変化(へんげ)の物(もの)
をいそんずる【射損ずる】物(もの)ならば、二(に)の矢(や)には雅頼(まさより)の弁(べん)の
しや頸(くび)の骨(ほね)をい【射】んとなり。日(ひ)ごろ人(ひと)の申(まうす)にたがは【違は】ず、
御悩(ごなう)の剋限(こくげん)に及(およん)で、東三条(とうさんでう)の森(もり)の方(かた)より、
P04143
黒雲(くろくも)一村(ひとむら)たち【立ち】来(きたつ)て、御殿(ごてん)の上(うへ)にたなびいたり。
頼政(よりまさ)き(ッ)とみあげ【見上げ】たれば、雲(くも)のなかにあやしき
物(もの)の姿(すがた)あり【有り】。これをいそんずる【射損ずる】物(もの)ならば、世(よ)に
あるべしとはおもは【思は】ざりけり。さりながらも矢(や)
と(ッ)【取つ】てつがひ【番ひ】、南無(なむ)八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)と、心(こころ)のうちに祈
念(きねん)して、よ(ッ)ぴい【引い】てひやうどいる【射る】。手(て)ごたへして
はたとあたる。「ゑ(え)【得】たりをう(おう)」と矢(や)さけび【叫び】をこそ
したりけれ。井(ゐ)の早太(はやた)つ(ッ)とより、おつる【落つる】ところ【所】を
と(ッ)【取つ】ておさへ【抑へ】て、つづけさま【続け様】に九(ここの)がたな【刀】ぞさい【刺い】たり
P04144
ける。其(その)時(とき)上下(じやうげ)手々(てんで)に火(ひ)をともい【点い】て、これを御(ご)
らんじみ【見】給(たま)ふに、かしら【頭】は猿(さる)、むくろは狸(たぬき)、尾(を)はくち
なは、手足(てあし)は虎(とら)の姿(すがた)なり。なく声(こゑ)■[*空+鳥](ぬえ)(ヌヱ)にぞに【似】たり
ける。おそろし【恐ろし】な(ン)ど(など)もをろか(おろか)【愚】なり。主上(しゆしやう)御感(ぎよかん)のあま
りに、師子王(ししわう)といふ御剣(ぎよけん)をくださ【下さ】れけり。宇治(うぢ)の
左大臣殿(さだいじんどの)是(これ)をたまはり【賜り】つい【継い】で、頼政(よりまさ)にたばんとて、
御前(おんまえ)〔の〕きざはし【階】をなから【半】ばかりおり【降り】させ給(たま)へるとこ
ろ【所】に、比(ころ)は卯月(うづき)十日(とをか)あまりの事(こと)なれば、雲井(くもゐ)
に郭公(ほととぎす)二声(ふたこゑ)三(み)こゑ音(おと)づれてぞとをり(とほり)【通り】ける。
P04145
其(その)時(とき)左大臣殿(さだいじんどの)
ほととぎす名(な)をも雲井(くもゐ)にあぐる【上ぐる】かな
とおほせ【仰せ】られかけたりければ、頼政(よりまさ)右(みぎ)の膝(ひざ)をつき、
左(ひだり)の袖(そで)をひろげ、月(つき)をすこしそばめ【側目】にかけつつ、
弓(ゆみ)はり月(づき)【弓張り月】のいるにまかせ【任せ】て W028
と仕(つかまつ)り、御剣(ぎよけん)を給(たまは)(ッ)てまかり【罷り】いづ【出づ】。「弓矢(ゆみや)をと(ッ)てならび【双び】
なきのみならず、歌道(かだう)もすぐれたりけり」とぞ、
君(きみ)も臣(しん)も御感(ぎよかん)あり【有り】ける。さてかの変化(へんげ)の物(もの)を
ば、うつほ舟(ぶね)【空舟】にいれ【入れ】てながさ【流さ】れけるとぞきこえ【聞え】し。
P04146
去(さんぬ)る応保(おうほう)(ヲウホウ)のころほひ、二条院(にでうのゐん)御在位(ございゐ)の時(とき)、■[*空+鳥](ぬえ)(ヌヱ)と
いふ化鳥(けてう)禁中(きんちゆう)(キンチウ)にない【鳴い】て、しばしば震襟【*宸襟】(しんきん)をなやます
事(こと)あり【有り】き。先例(せんれい)をも(ッ)て頼政(よりまさ)をめさ【召さ】れけり。比(ころ)は
さ月(つき)【五月】廿日(はつか)あまりの、まだよひ【宵】の事(こと)なるに、■[*空+鳥](ぬえ)(ヌヱ)ただ
一声(ひとこゑ)をとづれ(おとづれ)て、二声(ふたこゑ)ともなか【鳴か】ざりけり。目(め)ざす
とも【共】しら【知ら】ぬやみではあり【有り】、すがた【姿】かたちもみえ【見え】
ざれば、矢(や)つぼ【矢壷】をいづくともさだめがたし。頼政(よりまさ)
はかりこと【策】に、まづおほかぶら【大鏑】をと(ッ)てつがひ【番ひ】、■[*空+鳥](ぬえ)(ヌヱ)の
声(こゑ)しつる内裏(だいり)のうへ【上】へぞいあげ【射上げ】たる。■[*空+鳥](ぬえ)(ヌヱ)かぶら【鏑】の
P04147
をと(おと)【音】におどろいて、虚空(こくう)にしばしひらめい【*ひひめい】たり。
二(に)の矢(や)に小鏑(こかぶら)と(ッ)てつがひ、ひいふつとい【射】き(ッ)【切つ】て、■[*空+鳥](ぬえ)(ヌヱ)と
かぶら【鏑】とならべ【並べ】て前(まへ)にぞおとし【落し】たる。禁中(きんちゆう)(キンチウ)ざざめき
あひ、御感(ぎよかん)なのめならず。御衣(ぎよい)をかづけ【被け】させ給(たま)ひ
けるに、其(その)時(とき)は大炊御門(おほいのみかど)(ヲヲヰノミカド)の右大臣(うだいじん)公能公(きんよしこう)これを
給(たま)はりつゐ(つい)で、頼政(よりまさ)にかづけ給(たま)ふとて、「昔(むかし)の養
由(やうゆ)は雲(くも)の外(ほか)の鴈(かり)をい【射】き。今(いま)の頼政(よりまさ)は雨(あめ)の中(うち)
に■[*空+鳥](ぬえ)(ヌヱ)をい【射】たり」とぞ感(かん)ぜられける。
五月(さつき)やみ名(な)をあらはせるこよひ【今宵】かな
P04148
と仰(おほせ)られかけたりければ、頼政(よりまさ)
たそかれ時(どき)もすぎ【過ぎ】ぬとおもふ【思ふ】に W029
と仕(つかまつ)り、御衣(ぎよい)を肩(かた)にかけて退出(たいしゆつ)す。其(その)後(のち)伊豆
国(いづのくに)給(たま)はり、子息(しそく)仲綱(なかつな)受領(じゆりやう)になし、我(わが)身(み)三位(さんみ)して、
丹波(たんば)の五ケ[B ノ]庄(ごかのしやう)、若狭(わかさ)のとう宮河(みやがは)知行(ちぎやう)して、さて
おはすべかりし人(ひと)の、よしなき謀叛(むほん)おこいて、宮(みや)
をもうしなひ【失ひ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】、我(わが)身(み)もほろびぬるこそ
『三井寺(みゐでら)炎上(えんしやう)』S0416
うたてけれ。○日(ひ)ごろは山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)こそ、みだり【猥り】がはしき
う(ッ)たへ(うつたへ)【訴へ】つかまつる【仕まつる】に、今度(こんど)は穏便(をんびん)を存(ぞん)じてをと(おと)【音】も
P04149
せず。「南都(なんと)・三井寺(みゐでら)、或(あるい)は宮(みや)うけ【請け】とり奉(たてまつ)り、或(あるい)は宮(みや)
の御(おん)むかへ【迎へ】にまいる(まゐる)【参る】、これも(ッ)て朝敵(てうてき)なり。されば三井
寺(みゐでら)をも南都(なんと)をもせめ【攻め】らるべし」とて、同(おなじき)五月(ごぐわつ)廿七
日(にじふしちにち)、大将軍(たいしやうぐん)には入道(にふだう)の四男(しなん)頭(とうの)中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)、副将
軍(ふくしやうぐん)には薩摩守(さつまのかみ)忠度(ただのり)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)一万(いちまん)余騎(よき)
で、園城寺(をんじやうじ)へ発向(はつかう)す。寺(てら)にも堀(ほり)ほり、かいだて【掻楯】
かき、さかも木(ぎ)【逆茂木】ひい【引い】て待(まち)かけたり。卯剋(うのこく)に矢合(やあはせ)
して、一日(いちにち)たたかひ【戦ひ】くらす【暮す】。ふせく【防く】ところ【所】大衆(だいしゆ)以下(いげ)
の法師原(ほふしばら)、三百余人(さんびやくよにん)までうた【討た】れにけり。夜(よ)いくさ【軍】
P04150
にな(ッ)て、くらさ【暗さ】はくらし、官軍(くわんぐん)(クハングン)寺(てら)にせめ【攻め】入(いり)て、火(ひ)を
はなつ【放つ】。やくる【焼くる】ところ【所】、本覚院(ほんがくゐん)、成喜院【*常喜院】(じやうきゐん)・真如院(しんによゐん)・
花園院(けをんゐん)、普賢堂(ふげんだう)・大宝院(だいほうゐん)・清滝院(しやうりゆうゐん)(シヤウリウゐん)【青龍院】、教大【*教待】(けうだい)和尚[B ノ](くわしやうの)(クハシヤウの)
本坊(ほんばう)ならびに本尊等(ほんぞんとう)、八間(はちけん)四面(しめん)の大講堂(だいかうだう)、鐘
楼(しゆろう)・経蔵(きやうざう)・灌頂堂(くわんぢやうだう)(クハンヂヤウダウ)、護法善神(ごほふぜんじん)(ゴホウゼンジン)の社壇(しやだん)、新熊野(いまぐまの)の
御宝殿(ごほうでん)、惣(そうじ)て堂舎(だうじや)塔廟(たふべう)(タウビヨウ)六百三十七宇(ろつぴやくさんじふしちう)、大津(おほつ)の
在家(ざいけ)一千八百五十三宇(いつせんはつぴやくごじふさんう)、智証(ちしやう)(チセウ)のわたし【渡し】給(たま)へる
一切経(いつさいきやう)七千(しちせん)余巻(よくわん)(ヨクハン)、仏像(ぶつざう)二千(にせん)余体(よたい)、忽(たちまち)に煙(けぶり)となる
こそかなしけれ。諸天五妙(しよてんごめう)のたのしみも此(この)時(とき)ながく
P04151
つき【尽き】、竜神(りゆうじん)(リウジン)三熱(さんねつ)のくるしみ【苦しみ】もいよいよさかん【盛】なるらん
とぞみえ【見え】し。それ三井寺(みゐでら)は、近江(あふみ)の義大領(ぎだいりやう)が
私(わたくし)の寺(てら)たりしを、天武天皇(てんむてんわう)によせ【寄せ】奉(たてまつり)て、御願(ごぐわん)(ごグハン)と
なす。本仏(ほんぶつ)もかの御門(みかど)の御本尊(ごほんぞん)、しかる【然る】を生身(しやうじん)
弥勒(みろく)ときこえ【聞え】給(たまひ)し教大【*教待】(けうだい)和尚(くわしやう)(クハシヤウ)百六十年(ひやくろくじふねん)おこな
ふ(おこなう)て、大師(だいし)に附属(ふぞく)し給(たま)へり。都士多天上(としたてんじやう)摩尼
宝殿(まにほうでん)よりあまくだり、はるかに竜花下生(りゆうげげしやう)(リウゲゲシヤウ)の
暁(あかつき)をまた【待た】せ給(たま)ふとこそきき【聞き】つるに、こはいかにし
つる事(こと)ども【共】ぞや。大師(だいし)此(この)ところ【所】を伝法(でんぼふ)(デンボウ)灌頂(くわんぢやう)(クハンヂヤウ)の
P04152
霊跡(れいせき)として、ゐけすい【井花水】の三(みつ)をむすび給(たまひ)しゆへ(ゆゑ)【故】に
こそ、三井寺(みゐでら)とは名(な)づけたれ。かかるめでたき
聖跡(しやうせき)なれども【共】、今(いま)はなに【何】ならず。顕密(けんみつ)須臾(しゆゆ)に
ほろびて、伽藍(がらん)さらに跡(あと)もなし。三密(さんみつ)道場(だうぢやう)も
なければ、鈴(れい)の声(こゑ)もきこえ【聞え】ず。一夏(いちげ)の花(はな)もなけ
れば、阿伽(あか)のをと(おと)【音】もせざりけり。宿老(しゆくらう)磧徳(せきとく)の名
師(めいし)は行学(ぎやうがく)におこたり、受法(じゆほふ)(ジユホウ)相承(さうじよう)(サウゼウ)の弟子(でし)は又(また)
経教(きやうげう)にわかれんだり。寺(てら)の長吏(ちやうり)円慶【*円恵】(ゑんけい)法親王(ほつしんわう)、
天王寺(てんわうじ)の別当(べつたう)をとどめ【留め】らる。其(その)外(ほか)僧綱(そうがう)十三人(じふさんにん)
P04153
闕官(けつくわん)(ケツクハン)ぜられて、みな検非違使(けんびゐし)(ケンビイシ)にあづけらる。
悪僧(あくそう)はつつ井(ゐ)【筒井】の浄妙明秀(じやうめうめいしう)にいたるまで卅(さんじふ)余
人(よにん)ながされけり。「かかる天下(てんが)のみだれ、国土(こくど)のさは
ぎ(さわぎ)【騒ぎ】、ただ事(こと)ともおぼえず。平家(へいけ)の世(よ)末(すゑ)になり
ぬる先表(ぜんべう)やらん」とぞ、人(ひと)申(まうし)ける。
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第四(だいし)
P04154
平家物語 高野本 巻第五
【許諾済】
本テキストの公開については、東京大学文学部国語研究室の許諾を得ています。底本使用・テキスト公開を許可された同研究室に厚く御礼申し上げます。
【注意】
本テキストの利用は個人の研究の範囲内に限られます。本テキストの全体あるいは一部の複写物・複写加工物を、インターネット上で、あるいは出版物(CD−ROM等を含む)として公表する場合には、事前に東京大学文学部国語研究室に翻刻掲載許可願いを申請する必要があります。同研究室の許可を得ない本テキストの公表は禁じられています。翻刻掲載許可願い申請送付先:〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1 東京大学文学部国語研究室
【底本】
本テキストの底本は、東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之旧蔵『平家物語』(通称・高野本、覚一別本)です。直接には、笠間書院発行の影印本に拠りました。
文責:荒山慶一・菊池真一
平家 五(表紙)
P05001
平家五之巻 目録
都遷 付新都之沙汰 月見
物怪之沙汰 大庭早馬
朝敵揃 感陽宮
文学荒行 勧進帳
文学被流 福原院宣
富士川合戦 五節之沙汰
帰洛 奈良炎上
P05002
P05003
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第五(だいご)
『都遷(みやこうつり)』S0501
○治承(ぢしよう)四年(しねん)六月(ろくぐわつ)三日[B ノヒ](みつかのひ)、福原(ふくはら)へ行幸(ぎやうがう)ある【有る】べし
とて、京中(きやうぢゆう)ひしめきあへり。此(この)日(ひ)ごろ都(みやこ)うつり
あるべしときこえ【聞え】しかども、忽(たちまち)に今明(きんみやう)の程(ほど)とは
思(おも)はざりつるに、こはいかにとて上下(じやうげ)さはぎ(さわぎ)【騒ぎ】あへ
り。あま(ッ)さへ(あまつさへ)【剰さへ】三日(みつかのひ)とさだめ【定め】られたりしが、いま一日(ひとひ)
ひき【引き】あげて、二日(ふつかのひ)になりにけり。二日(ふつかのひ)の卯剋(うのこく)に、
すでに行幸(ぎやうがう)の御輿(みこし)をよせたりければ、主上(しゆしやう)
は今年(ことし)三歳(さんざい)、いまだいとけなう【幼けなう】ましましければ、
P05004
なに心(ごころ)【何心】もなうめさ【召さ】れけり。主上(しゆしやう)おさなう(をさなう)【幼う】わたらせ
給(たまふ)時(とき)の御同輿(ごとうよ)(ゴドウヨ)には、母后(ぼこう)こそまいら(まゐら)【参ら】せ給(たま)ふに、
是(これ)は其(その)儀(ぎ)なし。御(おん)めのと【乳母】、平(へい)大納言(だいなごん)時忠卿(ときただのきやう)の
北(きた)の方(かた)帥(そつ)のすけ【帥の典侍】殿(どの)ぞ、ひとつ【一つ】御輿(おんこし)にはまいら(まゐら)【参ら】れ
ける。中宮(ちゆうぐう)・一院(いちゐん)上皇(しやうくわう)御幸(ごかう)なる。摂政殿(せつしやうどの)をはじ
めたてま(ッ)【奉つ】て、太政(だいじやう)大臣(だいじん)以下(いげ)の公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、我(われ)も我(われ)も
と供奉(ぐぶ)せらる。三日(みつかのひ)福原(ふくはら)へいら【入ら】せ給(たま)ふ。池(いけ)の中納言(ちゆうなごん)
頼盛卿(よりもりのきやう)の宿所(しゆくしよ)、皇居(くわうきよ)(クハウキヨ)になる。同(おなじき)四日(よつかのひ)、頼盛(よりもり)家(いへ)の
賞(しやう)とて正二位(じやうにゐ)し給(たま)ふ。九条殿(くでうどの)の御子(おんこ)、右大将(うだいしやう)
P05005
能通【*良通】卿(よしみちのきやう)、こえられ給(たま)ひけり。摂禄(せつろく)の臣(しん)の御子息(ごしそく)、
凡人(ぼんにん)の次男(じなん)に加階(かかい)こえられ給(たま)ふ事(こと)、これ【是】はじめ
とぞきこえ【聞え】し。さる程(ほど)に、法皇(ほふわう)を入道(にふだう)相国(しやうこく)やう
やう思(おも)ひなを(ッ)(なほつ)【直つ】て、鳥羽殿(とばどの)をいだし【出し】たてまつり、都(みやこ)
へいれ【入れ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】られたりしが、高倉宮(たかくらのみや)御謀反(ごむほん)に
よ(ッ)て、又(また)大(おほき)にいきどをり(いきどほり)【憤り】、福原(ふくはら)へ御幸(ごかう)なしたて
まつり【奉り】、四面(しめん)にはた板(いた)【端板】して、口(くち)ひとつ【一つ】あけたるうち
に、三間(さんげん)の板屋(いたや)をつく(ッ)てをし(おし)【押し】こめ【込め】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】、守護(しゆご)
の武士(ぶし)には、原田(はらだ)の大夫(だいふ)種直(たねなほ)ばかりぞ候(さうらひ)ける。た
P05006
やすう人(ひと)のまいり(まゐり)【参り】かよふ事(こと)もなければ、童部(わらはべ)(ハラハベ)は
籠(ろう)の御所(ごしよ)とぞ申(まうし)ける。きく【聞く】もいまいましう【忌々しう】おそ
ろしかり【恐ろしかり】し事共(ことども)也(なり)。法皇(ほふわう)「今(いま)は世(よ)の政(まつりごと)しろし
めさ【知し召さ】ばやとは、露(つゆ)もおぼしめし【思し召し】よらず。ただ山々(やまやま)
寺々(てらでら)修行(しゆぎやう)して、御心(おんこころ)のままになぐさま【慰さま】ばや」とぞおほせける。凡(およそ)(ヲヨソ)平家(へいけ)の悪行(あくぎやう)にをひて(おいて)は
悉(ことごと)くきはまりぬ。「去(さんぬ)る安元(あんげん)よりこのかた、おほく【多く】
の卿相(けいしやう)雲客(うんかく)、或(あるい)はながし、或(あるい)はうしなひ【失ひ】、関白(くわんばく)
ながし奉(たてまつ)り、わが聟(むこ)を関白(くわんばく)(クハンバク)になし、法王(ほふわう)を城南(せいなん)
P05007
の離宮(りきゆう)(リキウ)にうつし奉(たてまつ)り、第二(だいに)の皇子(わうじ)高倉(たかくら)の宮(みや)を
うちたてまつり【奉り】、いまのこる【残る】ところ【所】の都(みやこ)うつり
なれば、かやう【斯様】にし給(たま)ふにや」とぞ人(ひと)申(まうし)ける。都(みやこ)
うつりは是(これ)先蹤(せんじよう)(センゼウ)なきにあらず。神武天皇(じんむてんわう)と申(まうす)
は地神(ぢじん)五代(ごだい)の帝(みかど)、彦波激武■■草不葺合
尊(ひこなぎさたけうがやふきあはせずのみこと)の第四(だいし)の王子(わうじ)、御母(おんぱは)は玉(たま)より姫(ひめ)【玉依姫】、海人(かいじん)のむすめ
なり。神(かみ)の代(よ)十二代(じふにだい)の跡(あと)をうけ、人代(にんだい)百王(はくわう)の帝
祖(ていそ)也(なり)。辛酉歳(かのとのとりのとし)、日向国(ひうがのくに)宮崎(みやざき)の郡(こほり)(コヲリ)にして皇王(くわうわう)の
宝祚(ほうそ)をつぎ、五十九(ごじふく)年(ねん)とい(ッ)し己未歳(つちのとのひつじのとし)十月(じふぐわつ)に
P05008
東征(とうせい)して、豊葦原中津国(とよあしはらなかつくに)にとどまり、このごろ
大和国(やまとのくに)となづけ【名付け】たるうねび【畝傍】の山(やま)を点(てん)じて帝都(ていと)を
たて、柏原(かしはら)【橿原】の地(ち)をきりはら(ッ)【払つ】て宮室(きゆうしつ)(キウシツ)をつくり給(たま)へ
り。これをかし原(はら)【橿原】の宮(みや)と名(な)づけ【名付け】たり。それより
このかた、代々(だいだい)の帝王(ていわう)、都(みやこ)を他国(たこく)他所(たしよ)へうつさるる
事(こと)卅(さんじふ)度(ど)にあまり、四十(しじふ)度(ど)に及(およ)べり。神武天皇(じんむてんわう)
より景行天皇(けいかうてんわう)まで十二代(じふにだい)は、大和国(やまとのくに)こほりごほり【郡々】
にみやこをたて、他国(たこく)へはつゐに(つひに)【遂に】うつされず。し
かる【然る】を、成務天皇(せいむてんわう)元年(ぐわんねん)に近江国(あふみのくに)にうつ(ッ)て、
P05009
志賀(しが)の郡(こほり)に都(みやこ)をたつ。仲哀天皇(ちゆうあいてんわう)(チウアイてんわう)二年(にねん)に長門
国(ながとのくに)にうつ(ッ)て、豊良【*豊浦】郡(とよらのこほり)に都(みやこ)をたつ。其(その)国(くに)の彼(かの)みや
こにて、御門(みかど)かくれさせ給(たまひ)しかば、きさき神宮【*神功】皇后(じんぐうくわうごう)(ジンクウクハウゴウ)
御世(おんよ)をうけ【受け】とら【取ら】せ給(たま)ひ、女体(によてい)として、鬼界(きかい)・高麗(かうらい)・
荊旦【*契丹】(けいたん)までせめ【攻め】したがへさせ給(たま)ひけり。異国(いこく)のい
くさ【軍】をしづめさせ給(たま)ひて帰朝(きてう)の後(のち)、筑前国(ちくぜんのくに)三
笠[B ノ]郡(みかさのこほり)にして皇子(わうじ)御誕生(ごたんじやう)、其(その)所(ところ)をばうみの
宮(みや)【産の宮】とぞ申(まうし)たる。かけまくもかたじけなく【忝く】やわた(やはた)【八幡】
の御事(おんこと)これ也(なり)。位(くらゐ)につかせ給(たま)ひては、応神天皇(おうじんてんわう)(ヲウジンてんわう)
P05010
とぞ申(まうし)ける。其(その)後(のち)、神宮[B 「宮」に「功イ」と傍書]皇后(じんぐうくわうごう)は大和国(やまとのくに)にうつ(ッ)
て、岩根稚桜(いはねわかざくら)のみや【宮】におはします。応神天皇(おうじんてんわう)(ヲウジンてんわう)は
同国(どうこく)軽島明(かるしまあかり)(カルシマノアスケノ)の宮(みや)にすませ給(たま)ふ。仁徳天皇(にんとくてんわう)元
年(ぐわんねん)に津国(つのくに)難波(なには)にうつ(ッ)て、高津(たかつ)の宮(みや)におはします。
履中天皇(りちゆうてんわう)(リチウてんわう)二年(にねん)に大和国(やまとのくに)にうつ(ッ)て、とうち(とをち)【十市】の
郡(こほり)にみやこをたつ。反正天皇(はんせいてんわう)元年(ぐわんねん)に河内国(かはちのくに)
にうつ(ッ)て、柴垣(しばがき)の宮(みや)にすませ給(たま)ふ。允恭天皇(いんげうてんわう)四
十二年(しじふにねん)に又(また)大和国(やまとのくに)にうつ(ッ)て、飛鳥(とぶとり)のあすかの
宮(みや)【飛鳥の宮】におはします。雄略天皇(ゆうりやくてんわう)(イウリヤクてんわう)廿一年(にじふいちねん)に同国(おなじきくに)泊
P05011
瀬(はつせ)あさくら【朝倉】に宮(みや)ゐ【宮居】し給(たま)ふ。継体天皇(けいていてんわう)五年(ごねん)
に山城国(やましろのくに)つづき【綴喜】にうつ(ッ)て十二年(じふにねん)、其(その)後(のち)乙訓(おとぐに)(ヲトグニ)に宮(みや)
ゐ【宮居】し給(たま)ふ。宣化天皇(せんくわてんわう)(センクハてんわう)元年(ぐわんねん)に又(また)大和国(やまとのくに)にかへ(ッ)【帰つ】て、
桧隈(ひのくま)の入野(いるの)の宮(みや)におはします。孝徳天皇(かうとくてんわう)大
化(たいくわ)(タイクハ)元年(ぐわんねん)に摂津国(つのくに)長良【*長柄】(ながら)にうつ(ッ)て、豊崎(とよざき)の宮(みや)に
すませ給(たま)ふ。斉明天皇(せいめいてんわう)二年(にねん)、又(また)大和国(やまとのくに)にかへ(ッ)【帰つ】て、
岡本(をかもと)の宮(みや)におはします。天智天皇(てんちてんわう)六年(ろくねん)に近江
国(あふみのくに)にうつ(ッ)て、大津宮(おほつのみや)にすませ給(たま)ふ。天武天皇(てんむてんわう)元
年(ぐわんねん)に猶(なほ)大和国(やまとのくに)にかへ(ッ)【帰つ】て、岡本(をかもと)の南(みなみ)の宮(みや)にすま
P05012
せ給(たま)ふ。これを清見原(きよみばら)の御門(みかど)と申(まうし)き。持統(ぢどう)・文
武(もんむ)二代(にだい)の聖朝(せいてう)は、同国(どうこく)藤原(ふぢはら)の宮(みや)におはします。
元明天皇(げんめいてんわう)より光仁天皇(くわうにんてんわう)まで七代(しちだい)は、奈良(なら)
の都(みやこ)にすませ給(たま)ふ。しかる【然る】を桓武天皇(くわんむてんわう)(クハンムてんわう)延暦(えんりやく)(ヱンリヤク)三
年(さんねん)十月(じふぐわつ)二日(ふつかのひ)、奈良(なら)の京(きやう)春日(かすが)の里(さと)より山城国(やましろのくに)長
岡(ながをか)にうつ(ッ)て、十年(じふねん)とい(ッ)し正月(しやうぐわつ)に、大納言(だいなごん)藤原(ふぢはらの)
小黒丸(をぐろまる)、参議(さんぎ)左大弁(さだいべん)紀(き)のこさむみ(こさみ)【古佐美】、大僧都(だいそうづ)玄慶【*賢■王+景】
等(げんけいら)(ゲンキヤウら)をつかはし【遣し】て、当国(たうごく)賀殿【*葛野】郡(かどののこほり)宇多(うだ)の村(むら)を見(み)
せらるるに、両人(りやうにん)共(とも)に奏(そう)して云(いはく)、「此(この)地(ち)の体(てい)をみる【見る】に、
P05013
左青竜(さしやうりう)、右白虎(うびやつこ)、前朱雀(ぜんしゆしやく)、後玄武(ごげんむ)、四神(しじん)相応(さうおう)(サウヲウ)の
地(ち)也(なり)。尤(もつとも)帝都(ていと)をさだむるにたれり」と申(まうす)。仍(よつて)乙城
都(をたぎのこほり)におはします賀茂大明神(かものだいみやうじん)に告(つげ)申(まう)させ給(たま)ひ
て、延暦(えんりやく)(ヱンリヤク)十三年(じふさんねん)十二月(じふにぐわつ)廿一日(にじふいちにち)、長岡(ながをか)の京(きやう)より此(この)京(きやう)へ
うつされて後(のち)、帝王(ていわう)卅二代(さんじふにだい)、星霜(せいざう)は三百八十(さんびやくはちじふ)余
歳(よさい)の春秋(しゆんしう)ををくり(おくり)【送り】むかふ【向ふ】。「昔(むかし)より代々(よよ)の帝
王(ていわう)、国々(くにぐに)ところどころ【所々】に多(おほく)(ヲヲク)の都(みやこ)をたてられしか
ども、かくのごとくの勝地(しようち)(セウチ)はなし」とて、桓武天
皇(くわんむてんわう)(クハンムてんわう)ことに執(しつ)しおぼしめし【思し召し】、大臣(だいじん)公卿(くぎやう)諸道(しよだう)の
P05014
才人等(さいじんら)に仰(おほせ)あはせ【合はせ】、長久(ちやうきう)なるべき様(やう)とて、土(つち)
にて八尺(はつしやく)の人形(にんぎやう)をつくり、くろがね【鉄】の鎧(よろひ)(ヨロイ)甲(かぶと)をきせ【着せ】、お
なじうくろがね【鉄】の弓矢(ゆみや)をもたせて、東山[B ノ](ひがしやまの)嶺(みね)に、
西(にし)むきにたててうづま【埋ま】れけり。「末代(まつだい)に此(この)都(みやこ)を
他国(たこく)へうつす事(こと)あらば、守護神(しゆごじん)となるべし」と
ぞ、御約束(おんやくそく)あり【有り】ける。されば天下(てんが)に事(こと)いでこ【出で来】んと
ては、この塚(つか)必(かなら)ず鳴動(めいどう)す。将軍(しやうぐん)が塚(つか)とて今(いま)に
あり【有り】。桓武天皇(くわんむてんわう)(クハンムてんわう)と申(まうす)は、平家(へいけ)の曩祖(なうそ)にておはし
ます。なかにもこの【此の】京(きやう)をば平安城(へいあんじやう)と名(な)づけて、
P05015
たいらか(たひらか)【平か】にやすきみやことかけり。尤(もつとも)平家(へいけ)のあ
がむべきみやこなり。先祖(せんぞ)の御門(みかど)のさしも執(しつ)し
おぼしめさ【思し召さ】れたる都(みやこ)を、させるゆへ(ゆゑ)【故】なく、他国(たこく)他
所(たしよ)へうつさるるこそあさましけれ。嵯峨(さが)の皇
帝(くわうてい)の御時(おんとき)、平城(へいぜい)の先帝(せんてい)、内侍(ないし)のかみのすすめ【勧め】
によ(ッ)て、世(よ)をみだり給(たま)ひし時(とき)、すでにこの京(きやう)を
他国(たこく)へうつさんとせさせ給(たま)ひしを、大臣(だいじん)公卿(くぎやう)、諸
国(しよこく)の人民(じんみん)そむき申(まうし)しかば、うつされずしてや
みにき。一天(いつてん)の君(きみ)、万乗(ばんじよう)のあるじ【主】だにもうつし【遷し】
P05016
え【得】給(たま)はぬ都(みやこ)を、入道(にふだう)相国(しやうこく)、人臣[* 「人身」と有るのを他本により訂正](じんしん)の身(み)としてうつ
されけるぞおそろしき【恐ろしき】。旧都(きうと)はあはれめでた
かりつる都(みやこ)ぞかし。王城(わうじやう)守護(しゆご)の鎮守(ちんじゆ)は四方(よも)
に光(ひかり)をやはらげ、霊験(れいげん)殊勝(しゆしよう)(シユセウ)の寺々(てらでら)は、上下(じやうげ)に
甍(いらか)をならべ給(たま)ひ、百姓(ひやくしやう)万民(ばんみん)わづらひ【煩ひ】なく、五畿(ごき)
七道(しちだう)もたよりあり【有り】。されども、今(いま)は辻々(つぢつぢ)をみな堀(ほり)
き(ッ)て、車(くるま)な(ン)ど(なんど)のたやすうゆき【行き】かふ事(こと)もなし。
たまさかにゆく人(ひと)もこ【小】車(ぐるま)にのり、路(みち)をへ【経】てこそ
とをり(とほり)【通り】けれ。軒(のき)をあらそひし人(ひと)のすまひ【住ひ】、
P05017
日(ひ)をへ【経】つつあれゆく。家々(いへいへ)は賀茂河(かもがは)・桂河(かつらがは)に
こぼちいれ【入れ】、筏(いかだ)にくみうかべ【浮べ】、資財(しざい)雑具(ざふぐ)(ザウグ)舟(ふね)につみ、
福原(ふくはら)へとてはこび下(くだ)す。ただなりに花(はな)の都(みやこ)
ゐ中(なか)になるこそかなしけれ。なにもの【何者】のしわ
ざにやあり【有り】けん、ふるき都(みやこ)の内裏(だいり)の柱(はしら)に、二首(にしゆ)の
歌(うた)をぞかい【書い】たりける。
ももとせを四(よ)かへり【返り】までにすぎき【過来】にし
乙城(をたぎ)のさと【理】のあれ【荒れ】やはてなん W030
さき【咲き】いづる【出づる】花(はな)の都(みやこ)をふりすてて
P05018
風(かぜ)ふく原(はら)のすゑ【末】ぞあやうき(あやふき)【危ふき】 W031
同(おなじき)六月(ろくぐわつ)九日(ここのかのひ)、新都(しんと)の事(こと)はじめあるべしとて、上卿(しやうけい)
には徳大寺[B ノ](とくだいじの)左大将(さだいしやう)実定(しつてい)の卿(きやう)、土御門(つちみかど)の宰相(さいしやうの)中将(ちゆうじやう)
通信【*通親】(とうしん)(ミチノブ)の卿(きやう)、奉行(ぶぎやう)の弁(べん)には蔵人[B ノ](くらんどの)左少弁(させうべん)行隆(ゆきたか)、官
人共(くわんにんども)めし【召し】具(ぐ)して、和[B 田](わだ)の松原(まつばら)の西(にし)の野(の)を点(てん)じて、
九城(きうじやう)の地(ち)をわら【割ら】れけるに、一条(いちでう)よりしも【下】五条(ごでう)ま
では其(その)所(ところ)あ(ッ)て、五条(ごでう)よりしも【下】はなかりけり。行事
官(ぎやうじくわん)かへりまい(ッ)(まゐつ)【参つ】てこのよしを奏聞(そうもん)す。さらば播磨(はりま)のい
なみ野(の)【印南野】か、なを(なほ)【猶】摂津国(つのくに)の児屋野(こやの)かな(ン)ど(なんど)いふ公卿(くぎやう)僉
P05019
議(せんぎ)あり【有り】しかども、事(こと)ゆくべしとも見(み)えざりけり。
旧都(きうと)をばすでにうかれぬ、新都(しんと)はいまだ事(こと)
ゆかず。あり【有り】としある人(ひと)は、身(み)をうき雲(ぐも)【浮雲】のおもひ【思ひ】を
なす。もとこのところ【所】にすむ物(もの)は、地(ち)をうしな(ッ)【失つ】てう
れへ、いまうつる人々(ひとびと)は土木(とぼく)のわづらひ【煩ひ】をなげき
あへり。すべてただ夢(ゆめ)のやうなりし事(こと)どもなり。
土御門(つちみかどの)宰相(さいしやうの)中将(ちゆうじやう)通信【*通親】卿(とうしんのきやう)(ミチノブノきやう)申(まう)されけるは、異国(いこく)には、
三条(さんでう)の広路(くわうろ)(クハウロ)をひらい【開い】て十二(じふに)の洞門(とうもん)をたつと
見(み)えたり。いはんや五条(ごでう)まであらん都(みやこ)に、などか
P05020
内裏(だいり)をたてざるべき。かつがつさと内裏(だいり)[* 「さう内裏」と有るのを他本により訂正]【里内裏】つくるべき
よし議定(ぎぢやう)あ(ッ)て、五条(ごでうの)大納言(だいなごん)国綱【*邦綱】卿(くにつなのきやう)、臨時(りんじ)に周防
国(すはうのくに)を給(たまは)(ッ)て、造進(ざうしん)せられるべきよし、入道(にふだう)相国(しやうこく)はからひ
申(まう)されけり。この国綱【*邦綱】卿(くにつなのきやう)は大福長者(だいふくちやうじや)にておはすれ
ば、つくりいだされん事(こと)、左右(さう)に及(およ)ばねども、いかが
国(くに)の費(つい)へ(つひえ)、民(たみ)のわづらひ【煩ひ】なかるべき。まこと【誠】にさしあ
た(ッ)たる大事(だいじ)、大嘗会(だいじやうゑ)な(ン)ど(なんど)のおこなはるべきをさし【差し】
をい(おい)【置い】て、かかる世(よ)のみだれに遷都(せんと)造内裏(ざうだいり)、すこし【少し】も
相応(さうおう)(サウヲウ)せず。「いにしへのかしこき御代(みよ)には、すなはち内
P05021
裏(だいり)に茨(かや)をふき、軒(のき)をだにもととのへず。煙(けぶり)のとも
しき【乏しき】を見(み)給(たま)ふ時(とき)は、かぎりある御(み)つぎ物(もの)をもゆ
るさ【免さ】れき。これすなはち民(たみ)をめぐみ【恵み】、国(くに)をたすけ【助け】
給(たま)ふによ(ッ)てなり。楚(そ)帝花(ていくわ)【*章華(しやうくわ)】の台(うてな)をたてて、黎民(れいみん)あ
らけ【索げ】、秦(しん)阿房(あばう)の殿(てん)をおこし【起こし】て、天下(てんが)みだるといへり。
茅茨(ばうし)きらず、采椽(さいてん)けづらず、周車(しうしや)かざらず、衣
服(いふく)あや【文】なかりける世(よ)もあり【有り】けん物(もの)を。されば唐(たう)
の大宗(たいそう)は、離山宮【*驪山宮】(りさんきゆう)をつく(ッ)て、民(たみ)の費(つひえ)(ツイヘ)をやはばから
せ給(たまひ)けん、遂(つひ)(ツイ)に臨幸(りんかう)なくして、瓦(かはら)に松(まつ)をひ(おひ)【生ひ】、墻(かき)に
P05022
蔦(つた)しげ(ッ)て止(やみ)にけるには相違(さうい)かな」とぞ人(ひと)申(まうし)ける。
『月見(つきみ)』S0502
○六月(ろくぐわつ)九日(ここのかのひ)、新都(しんと)の事(こと)はじめ、八月(はちぐわつ)十日(とをか)上棟(しやうとう)、十一
月(じふいちぐわつ)十三日(じふさんにち)遷幸(せんかう)とさだめ【定め】らる。ふるき都(みやこ)はあれ【荒れ】ゆ
けば、いまの都(みやこ)は繁昌(はんじやう)す。あさましかりける夏(なつ)
もすぎ、秋(あき)にも已(すで)になりにけり。やうやう秋(あき)もなか
ばになりゆけば、福原(ふくはら)の新都(しんと)にまします人々(ひとびと)、
名所(めいしよ)の月(つき)をみんとて、或(あるい)は源氏(げんじ)の大将(だいしやう)の昔(むかし)の
跡(あと)をしのび【忍び】つつ須ま【*須磨】(すま)より明石(あかし)の浦(うら)づたひ【浦伝ひ】、淡路(あはぢ)の
せとををし(おし)【押し】わたり、絵島(ゑしま)が磯(いそ)の月(つき)をみる【見る】。或(あるい)は
P05023
しらら【白良】・吹上(ふきあげ)・和歌(わか)の浦(うら)、住吉(すみよし)・難波(なには)・高砂(たかさご)・尾上(をのへ)の月(つき)
のあけぼのをながめてかへる人(ひと)もあり【有り】。旧都(きうと)にの
こる人々(ひとびと)は、伏見(ふしみ)・広沢(ひろさは)の月(つき)を見(み)る。其(その)なかにも
徳大寺(とくだいじ)の左大将(さだいしやう)実定(しつてい)の卿(きやう)は、ふるき都(みやこ)の月(つき)を
恋(こひ)て、八月(はちぐわつ)十日(とをか)あまりに、福原(ふくはら)よりぞのぼり【上り】給(たま)ふ。
何事(なにごと)も皆(みな)かはりはてて、まれにのこる家(いへ)は、門前(もんぜん)
草(くさ)ふかくして庭上(ていしやう)露(つゆ)しげし。蓬(よもぎ)が杣(そま)、浅茅(あさぢ)が
原(はら)、鳥(とり)のふしど【臥所】とあれ【荒れ】はてて、虫(むし)の声々(こゑごゑ)うらみ【恨み】つつ、
黄菊(くわうきく)(クハウキク)紫蘭(しらん)の野辺(のべ)とぞなりにける。故郷(こきやう)の
P05024
名残(なごり)とては、近衛河原(こんゑかはら)(コんヘかはら)の大宮(おほみや)ばかりぞましまし
ける。大将(だいしやう)その御所(ごしよ)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、まづ随身(ずいじん)に惣門(そうもん)を
たたかせらるるに、うちより女(をんな)の声(こゑ)して、「た【誰】そや、
蓬生(よもぎふ)(ヨモギウ)の露(つゆ)うちはらう人(ひと)もなき所(ところ)に」ととがむ
れば、「福原(ふくはら)より大将殿(だいしやうどの)の御(おん)まいり(まゐり)【参り】候(さうらふ)」と申(まうす)。「惣門(そうもん)は
じやう(ぢやう)【錠】のさされてさぶらふぞ。東面(ひがしおもて)の小門(こもん)よりいら【入ら】
せ給(たま)へ」と申(まうし)ければ、大将(だいしやう)さらばとて、東(ひがし)の門(もん)より
まいら(まゐら)【参ら】れけり。大宮(おほみや)は御(おん)つれづれに、昔(むかし)をやおぼし
めし【思召し】いで【出で】させ給(たま)ひけん。南面(みなみおもて)の御格子(みかうし)あげさせて、
P05025
御琵琶(おんびは)あそばさ【遊ばさ】れけるところに、大将(だいしやう)まいら(まゐら)【参ら】れ
たりければ、「いかに、夢(ゆめ)かやうつつ【現】か、これへこれへ」とぞ
仰(おほせ)ける。源氏(げんじ)の宇治(うぢ)の巻(まき)には、うばそくの宮(みや)
の御(おん)むすめ、秋(あき)のなごり【名残】をおしみ(をしみ)【惜しみ】、琵琶(びは)をしらべ【調べ】
て夜(よ)もすがら心(こころ)をすまし【澄まし】給(たま)ひしに、在明(ありあけ)の月(つき)
のいで【出で】けるを、猶(なほ)たえ(たへ)【堪へ】ずやおぼしけん、撥(ばち)にてま
ねき給(たま)ひけんも、いまこそおもひ【思ひ】しられけれ。待(まつ)
よひ【待宵】の小侍従(こじじゆう)といふ女房(にようばう)も、此(この)御所(ごしよ)にぞ候(さぶらひ)ける。
この女房(にようばう)を待(まつ)よひと申(まうし)ける事(こと)は、或(ある)時(とき)御所(ごしよ)
P05026
にて「まつよひ、かへる【帰る】あした、いづれかあはれ【哀】はまさ
れる」と御尋(おんたづね)あり【有り】ければ、
待(まつ)よひのふけ【更け】ゆく鐘(かね)の声(こゑ)きけば
かへるあしたの鳥(とり)はものかは W032
とよみ【詠み】たりけるによ(ッ)てこそ待(まつ)よひとはめさ【召さ】れけ
れ。大将(だいしやう)かの女房(にようばう)よび【呼び】いだし、昔(むかし)いまの物(もの)がたり【物語】
して、さ夜(よ)もやうやうふけ行(ゆけ)ば、ふるきみやこの
あれ【荒れ】ゆくを、いまやう【今様】にこそうたはれけれ。ふる
き都(みやこ)をき【来】てみれ【見れ】ばあさぢ【浅茅】が原(はら)とぞあれ【荒れ】にける
P05027
月(つき)の光(ひかり)はくまなくて秋風(あきかぜ)のみぞ身(み)にはしむ K037 Iと、三
反(さんべん)うたひ【歌ひ】すまされければ、大宮(おほみや)をはじめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、
御所(ごしよ)中(ぢゆう)の女房(にようばう)たち【達】、みな袖(そで)をぞぬらさ【濡らさ】れける。去(さる)
程(ほど)に夜(よ)もあけ【明け】ければ、大将(だいしやう)いとま申(まうし)て、福原(ふくはら)へこそ
かへら【帰ら】れけれ。御(おん)ともに候(さうらふ)蔵人(くらんど)をめし【召し】て、「侍従(じじゆう)
があまりなごりおしげ(をしげ)【惜し気】におもひ【思ひ】たるに、なんぢかへ(ッ)【帰つ】
てなにともいひ【言ひ】てこよ」と仰(おほ)せければ、蔵人(くらんど)
はしり【走り】かへ(ッ)【帰つ】て、「「畏(かしこま)り申(まう)せ」と候(さうらふ)」とて、
物(もの)かはと君(きみ)がいひけん鳥(とり)のねの
P05028
けさ【今朝】しもなどかかなしかる【悲しかる】覧(らん) W033
女房(にようばう)涙(なみだ)ををさへ(おさへ)【抑へ】て、
また【待た】ばこそふけゆく鐘(かね)も物(もの)ならめ
あかぬわかれの鳥(とり)の音(ね)ぞうき W034
蔵人(くらんど)かへりまい(ッ)(まゐつ)【参つ】てこのよし申(まうし)たりければ、「され
ばこそなんぢをばつかはし【遣し】つれ」とて、大将(だいしやう)大(おほき)
に感(かん)ぜられけり。それよりしてこそ物(もの)かはの蔵
『物怪(もつけ)之(の)沙汰(さた)』S0503
人(くらんど)とはいはれけれ。○福原(ふくはら)へ都(みやこ)をうつされて後(のち)、
平家(へいけ)の人々(ひとびと)夢見(ゆめみ)もあしう【悪しう】、つねは心(こころ)さはぎ(さわぎ)【騒ぎ】
P05029
のみして、変化(へんげ)の物(もの)どもおほかり【多かり】けり。ある【或】夜(よ)入
道(にふだう)のふし【臥し】給(たま)へるところ【所】に、ひとま【一間】にはばかる程(ほど)
の物(もの)の面(おもて)いできて、のぞきたてまつる【奉る】。入道(にふだう)相国(しやうこく)
ち(ッ)ともさはが(さわが)【騒が】ず、ちやうどにらまへ【睨まへ】ておはし【在し】ければ、
ただぎえ【唯消え】にきえうせぬ。岡(をか)の御所(ごしよ)と申(まうす)はあ
たらしうつくら【造ら】れたれば、しかる【然る】べき大木(たいぼく)もな
かりけるに、ある【或】夜(よ)おほ木(ぎ)のたふるる【倒るる】音(おと)して、
人(ひと)ならば二三十人(にさんじふにん)が声(こゑ)して、ど(ッ)とわらふ【笑ふ】こと
あり【有り】けり。これはいかさまにも天狗(てんぐ)の所為(しよい)といふ
P05030
沙汰(さた)にて、ひきめ【蟇目】の当番(たうばん)となづけ【名付け】て、よる百人(ひやくにん)
ひる五十人(ごじふにん)の番衆(ばんしゆ)をそろへて、ひきめをゐ(い)【射】
させらるるに、天狗(てんぐ)のあるかた【方】へむい【向い】てゐ(い)【射】たる時(とき)は
音(おと)もせず。ない方(かた)へむい【向い】てゐ(い)【射】たるとおぼしき時(とき)は、
どつとわらひ【笑ひ】な(ン)ど(なんど)しけり。又(また)あるあした【朝】、入道(にふだう)相
国(しやうこく)帳台(ちやうだい)よりいで【出で】て、つま戸(ど)【妻戸】ををし(おし)【押し】ひらき、坪(つぼ)の
うちを見(み)給(たま)へば、死人(しにん)のしやれかうべ【骸骨】どもが、いく
らといふかず【数】もしら【知ら】ず庭(には)にみちみちて、うへ【上】になり
した【下】になり、ころびあひころびのき、はし【端】なるは
P05031
なか【中】へまろびいり中(なか)なるははし【端】へいづ。おびたたしう【夥しう】
からめきあひければ、入道(にふだう)相国(しやうこく)「人(ひと)やある、人(ひと)や
ある」とめさ【召さ】れけれども、おりふし(をりふし)【折節】人(ひと)もまいら(まゐら)【参ら】ず。
かくしておほくのどくろ【髑髏】どもがひとつ【一つ】にかた
まりあひ、つぼ【坪】のうちにはばかるほど【程】にな(ッ)て、たか
さは十四五(じふしご)丈(ぢやう)もあるらんとおぼゆる【覚ゆる】山(やま)のごとくに
なりにけり。かのひとつ【一つ】の大(おほ)がしら【頭】に、いき【生き】たる人(ひと)
のまなこの様(やう)に大(だい)のまなこどもが千万(せんまん)いで
きて、入道(にふだう)相国(しやうこく)をちやうどにらまへ【睨まへ】て、まだた
P05032
き【瞬き】もせず。入道(にふだう)すこし【少し】もさはが(さわが)【騒が】ず、はたとにら
まへ【睨まへ】てしばらくたた【立た】れたり。かの大(おほ)がしら余(あまり)に
つよくにらまれたてまつり霜露(しもつゆ)な(ン)ど(なんど)の日(ひ)に
あた(ッ)てきゆる【消ゆる】やうに、跡(あと)かた【跡形】もなくなりにけり。
其(その)外(ほか)に、一(いち)の厩(みまや)にたててとねり【舎人】あまたつけられ、
あさゆふ【朝夕】ひまなくなで【撫で】かは【飼は】れける馬(むま)の尾(を)に、
一夜(いちや)のうちにねずみ【鼠】巣(す)をくひ、子(こ)をぞうん【産ん】だ
りける。「これただ事(こと)にあらず」とて、七人(しちにん)の陰陽
師(おんやうじ)(ヲンヤウジ)にうらなは【占は】せられければ、「おもき【重き】御(おん)つつしみ」と
P05033
ぞ申(まうし)ける。この御馬(おんむま)は、相模[B ノ]国(さがみのくに)の住人(ぢゆうにん)大庭(おほばの)(ヲウバノ)三郎(さぶらう)
景親(かげちか)が、東(とう)八ケ国一(はつかこくいち)の馬(むま)とて、入道(にふだう)相国(しやうこく)にまいら
せ(まゐらせ)【参らせ】たり。くろき馬(むま)の額(ひたひ)しろかり【白かり】けり。名(な)をば望
月(もちづき)とぞつけられたる。陰陽頭(おんやうのかみ)(インヤウノカミ)安陪【*安倍】(あべ)の泰親(やすちか)給(たま)はり
けり。昔(むかし)天智天皇(てんちてんわう)の御時(おんとき)、竜【*寮】(れう)の御馬(おんむま)の尾(を)に
一夜(いちや)の中(うち)に鼠(ねずみ)す【巣】をくひ、子(こ)をうん【産ん】だりけるには、
異国(いこく)の凶賊(きようぞく)(ケウゾク)蜂起(ほうき)したりけるとぞ、日本記(につぽんぎ)には
みえ【見え】たる。又(また)、源(げん)中納言(ぢゆうなごん)雅頼卿(まさよりのきやう)のもとに候(さうらひ)ける青
侍(せいし)が見(み)たりけるゆめ【夢】も、おそろしかり【恐ろしかり】けり。たとへば、
P05034
大内(おほうち)の神祇官(じんぎくわん)(じんぎクハン)とおぼしきところ【所】に、束帯(そくたい)ただ
しき上臈(じやうらふ)(じやうラウ)たちあまたおはして、儀定【*議定】(ぎぢやう)の様(やう)なる
事(こと)のあり【有り】しに、末座(ばつざ)なる人(ひと)の、平家(へいけ)のかたう
ど【方人】するとおぼしきを、その中(なか)よりお(ッ)【追つ】たて【立て】らる。
かの青侍(せいし)夢(ゆめ)の心(こころ)に、「あれはいかなる上臈(じやうらふ)にて
ましますやらん」と、ある【或】老翁(らうおう)(ラウヲウ)にとひ【問ひ】たてま
つれ【奉れ】ば、「厳島(いつくしま)の大明神(だいみやうじん)」とこたへ給(たま)ふ。其(その)後(のち)座
上(ざしやう)にけだかげなる宿老(しゆくらう)の在(まし)ましけるが、「この
日来(ひごろ)平家(へいけ)のあづかり【預り】たりつる節斗(せつと)をば、
P05035
今(いま)は伊豆国(いづのくに)の流人(るにん)頼朝(よりとも)にたば【賜ば】うずる也(なり)」と仰(おほせ)
られければ、其(その)御(おん)そばに猶(なほ)宿老(しゆくらう)の在(まし)ましける
が、「其(その)後(のち)はわが孫(まご)にもたび【賜び】候(さうら)へ」と仰(おほせ)らるるといふ
夢(ゆめ)を見(み)て、是(これ)を次第(しだい)にとひたてまつる【奉る】。「節斗(せつと)
を頼朝(よりとも)にたばうとおほせられつるは八幡大菩
薩(はちまんだいぼさつ)、其(その)後(のち)はわが孫(まご)にもたび候(さうら)へと仰(おほせ)られつるは
春日(かすがの)大明神(だいみやうじん)、かう申(まうす)老翁(らうおう)は武内(たけうち)の大明神(だいみやうじん)」と
仰(おほせ)らるるといふ夢(ゆめ)を見(み)て、これを人(ひと)にかたる
程(ほど)に、入道(にふだう)相国(しやうこく)もれ【漏れ】きい【聞い】て、源(げん)大夫判官(だいふはんぐわん)秀貞(ひでさだ)【*季貞(すゑさだ)】
P05036
をも(ッ)て雅頼卿(がらいのきやう)のもとへ、「夢(ゆめ)O[BH 見(み)]の青侍(せいし)、いそぎ【急ぎ】是(これ)
へたべ」と、の給(たま)ひつかはさ【遣さ】れたりければ、かの夢(ゆめ)見(み)
たる青侍(せいし)やがて逐電(ちくてん)してんげり。雅頼卿(がらいのきやう)い
そぎ入道(にふだう)相国(しやうこく)のもとへゆき【行き】むか(ッ)て、「ま(ッ)たくさる
こと候(さうら)はず」と陳(ちん)じ申(まう)されければ、其(その)後(のち)さた【沙汰】もな
かりけり。それにふしぎなりし事(こと)には、清盛公(きよもりこう)
いまだ安芸守(あきのかみ)たりし時(とき)、じんばい【神拝】のつゐで(ついで)に、れい
む【霊夢】をかうぶ(ッ)て、厳島(いつくしま)の大明神(だいみやうじん)よりうつつに
たまはれたりし、銀(しろかね)のひるまきしたる小長刀(こなぎなた)、
P05037
つねの枕(まくら)をはなたず、たてられたりしが、ある夜(よ)
俄(にはか)にうせにけるこそふしぎなれ。平家(へいけ)日(ひ)ごろ
は朝家(てうか)の御(おん)かためにて、天下(てんが)を守護(しゆご)せしかども、
今(いま)は勅命(ちよくめい)にそむけば、節斗(せつと)をもめし【召し】かへ
さ【返さ】るるにや、心(こころ)ぼそうぞきこえ【聞え】し。なかにも高
野(かうや)におはしける宰相(さいしやう)入道(にふだう)成頼(せいらい)、か様(やう)【斯様】の事(こと)共(ども)
をつたへきい【聞い】て、「すは平家(へいけ)の代(よ)はやうやう末(すゑ)に
なりぬるは。いつくしまの大明神(だいみやうじん)の平家(へいけ)のかた
うど【方人】をし給(たま)ひけるといふは、そのいはれあり【有り】。但(ただし)
P05038
それは沙羯羅竜王(しやかつらりゆうわう)(シヤカツラリウわう)の第三(だいさん)の姫宮(ひめみや)なれば、女神(によしん)
とこそうけ給(たま)はれ【承れ】。八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の、せつと【節斗】を頼朝(よりとも)
にたば【賜ば】うど仰(おほせ)られけるはことはり(ことわり)【理】也(なり)。春日(かすがの)大明神(だいみやうじん)
の、其(その)後(のち)はわが孫(まご)にもたび候(さうら)へと仰(おほせ)られけるこそ
心(こころ)えね。それも平家(へいけ)ほろび、源氏(げんじ)の世(よ)つきなん
後(のち)、大織冠(たいしよくわん)(タイシヨクハン)の御末(おんすゑ)、執柄家(しつぺいけ)の君達(きんだち)の天下(てんが)の将
軍(しやうぐん)になり給(たま)ふべき歟(か)」な(ン)ど(なんど)ぞの給(たま)ひける。又(また)或(ある)
僧(そう)のおりふし(をりふし)【折節】来(き)たりけるが申(まうし)けるは、「夫(それ)神明(しんめい)は
和光垂跡(わくわうすいしやく)の方便(はうべん)まちまちにましませば、或(ある)時(とき)は
P05039
俗体(ぞくたい)とも現(げん)じ、或(ある)時(とき)は女神(によしん)ともなり給(たま)ふ。誠(まこと)に
厳島(いつくしま)の大明神(だいみやうじん)は、女神(によしん)とは申(まうし)ながら、三明(さんみやう)六通(ろくつう)
の霊神(れいしん)にてましませば、俗体(ぞくたい)に現(げん)じ給(たま)はんも
かたかるべきにあらず」とぞ申(まうし)ける。うき世(よ)をいとひ
実(まこと)の道(みち)に入(いり)ぬれば、ひとへに後世(ごせ)菩提(ぼだい)の外(ほか)は
世(よ)のいとなみあるまじき事(こと)なれども、善政(ぜんせい)を
きい【聞い】ては感(かん)じ、愁(うれへ)をきい【聞い】てはなげく【歎く】、これみな人
『早馬(はやむま)』S0504
間(にんげん)の習(ならひ)なり。○同(おなじき)九月(くぐわつ)二日(ふつかのひ)、相模国(さがみのくに)の住人(ぢゆうにん)大庭(おほばの)(ヲホバノ)三
郎(さぶらう)景親(かげちか)、福原(ふくはら)へ早馬(はやむま)をも(ッ)て申(まうし)けるは、「去(さんぬる)八月(はちぐわつ)
P05040
十七日(じふしちにち)、伊豆国(いづのくにの)流人(るにん)右兵衛佐(うひやうゑのすけ)頼朝(よりとも)、しうと【舅】北条(ほうでうの)
四郎(しらう)時政(ときまさ)をつかはして、伊豆(いづ)の目代(もくだい)、和泉[B ノ]判官(いづみのはんぐわん)
兼高【*兼隆】(かねたか)をやまき【山木】が館(たち)で夜(よ)うち【夜討】にうち候(さうらひ)ぬ。其(その)後(のち)
土肥(とひ)(トイ)・土屋(つちや)・岡崎(をかざき)をはじめとして三百(さんびやく)余騎(よき)、石
橋山(いしばしやま)に立籠(たてごもつ)て候(さうらふ)ところ【所】に、景親(かげちか)御方(みかた)に心(こころ)ざし
を存(ぞん)ずるものども一千(いつせん)余騎(よき)を引率(いんぞつ)して、
をし(おし)【押し】よせ【寄せ】せめ【攻め】候(さうらふ)程(ほど)に、兵衛佐(ひやうゑのすけ)七八騎(しちはつき)にうちなさ
れ、おほ童(わらは)にたたかひ【戦ひ】な(ッ)て、土肥(とひ)(トイ)の椙山(すぎやま)へにげこ
もり【逃籠り】候(さうらひ)ぬ。其(その)後(のち)畠山(はたけやま)五百(ごひやく)余騎(よき)で御方(みかた)を
P05041
つかまつる。三浦[B ノ]大介(みうらのおほすけ)義明(よしあきら)が子共(こども)、三百(さんびやく)余騎(よき)で
源氏方(げんじがた)をして、湯井【*由井】(ゆゐ)・小坪(こつぼ)の浦(うら)でたたかふ【戦ふ】に、
畠山(はたけやま)いくさ【軍】にまけて武蔵国(むさしのくに)へひき【引き】しりぞく。
その後(のち)畠山(はたけやま)が一族(いちぞく)、河越(かはごえ)(カハゴヘ)・稲毛(いなげ)・小山田(をやまだ)・江戸(えど)・笠井【*葛西】(かさい)、
惣(そう)じて其(その)外(ほか)七党(ななたう)の兵(つはもの)ども三千(さんぜん)余騎(よき)をあひ
ぐし【具し】て、三浦(みうら)衣笠(きぬがさ)の城(じやう)にをし(おし)【押し】よせてせめ【攻め】たた
かふ。大介(おおすけ)義明(よしあきら)うた【討た】れ候(さうらひ)ぬ。子共(こども)は、くり浜(はま)【久里浜】の浦(うら)より
舟(ふね)にのり、安房(あは)・上総(かづさ)へわたり候(さうらひ)ぬ」とこそ申(まうし)たれ。
[BH 是ヨリ朝敵揃ト云本モアリ]
平家(へいけ)の人々(ひとびと)都(みやこ)うつりもはやけう(きよう)【興】さめぬ。わかき
P05042
公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)は、「あはれ、とく【疾く】事(こと)のいでこよ【出来よ】かし。
打手(うつて)にむかは【向は】う」な(ン)ど(なんど)いふぞはかなき。畠山(はたけやま)の庄司(しやうじ)
重能(しげよし)、小山田(をやまだ)の別当(べつたう)有重(ありしげ)、宇都宮左衛門(うつのみやのさゑもん)朝
綱(ともつな)、大番役(おほばんやく)にて、おりふし(をりふし)【折節】在京(ざいきやう)したりけり。畠山(はたけやま)
申(まうし)けるは、「僻事(ひがこと)にてぞ候(さうらふ)らん。したしう【親しう】な(ッ)て候(さうらふ)
なれば、北条(ほうでう)はしり【知り】候(さうら)はず、自余(じよ)の輩(ともがら)は、よも
朝敵(てうてき)が方人(かたうど)をば仕(つかまつり)候(さうら)はじ。いまきこしめし【聞し召し】なを
さ(なほさ)んずる物(もの)を」と申(まうし)ければ、げにもといふ人(ひと)もあり【有り】。
「いやいや只今(ただいま)天下(てんが)の大事(だいじ)に及(および)なんず」とささや
P05043
く物(もの)もおほかり【多かり】けり。入道(にふだう)相国(しやうこく)、いから【怒ら】れける様(やう)なのめ
ならず。「頼朝(よりとも)をばすでに死罪(しざい)におこなはるべかり
しを、故(こ)池殿(いけどの)のあながちになげきの給(たま)ひしあひ
だ【間】、流罪(るざい)に申(まうし)なだめ【宥め】たり。しかる【然る】に其(その)恩(おん)わすれ【忘れ】
て、当家(たうけ)にむか(ッ)【向つ】て弓(ゆみ)をひくにこそあんなれ。神
明(しんめい)三宝(さんぼう)もいかでかゆるさ【許さ】せ給(たま)ふべき。只今(ただいま)天(てん)のせ
め【責】かうむら【蒙ら】んずる頼朝(よりとも)なり」とぞの給(たま)ひける。
『朝敵揃(てうてきぞろへ)』S0505
○夫(それ)我(わが)朝(てう)に朝敵(てうてき)のはじめを尋(たづぬ)れば、やまといは
れみこと[* 「ひこと」と有るのを他本により訂正]【日本磐余命】の御宇(ぎよう)四年(しねん)、紀州(きしう)なぐさ【名草】の郡(こほり)高
P05044
雄村(たかをのむら)に一(ひとつ)の蜘蛛(ちちゆう)(チチウ)あり【有り】。身(み)みじかく、足手(あして)ながくて、
ちから【力】人(ひと)にすぐれたり。人民(にんみん)をおほく【多く】損害(そんがい)せしかば、
官軍(くわんぐん)(クハングン)発向(はつかう)して、宣旨(せんじ)をよみかけ、葛(かづら)(クズ)の網(あみ)を
むすん【結ん】で、終(つひ)(ツイ)にこれをおほひ【覆ひ】ころす。それよりこ
のかた、野心(やしん)をさしはさんで朝威(てうゐ)(テウイ)をほろぼさ【滅さ】ん
とする輩(ともがら)、大石山丸(おほいしのやままる)、大山王子(おほやまのわうじ)、守屋(もりや)の大臣(だいじん)、山田
石河(やまだのいしかは)、曾我[B ノ](そがの)いるか【入鹿】、大友(おほとも)のまとり【真鳥】、文屋宮田(ふんやのみやだ)、橘逸
成(きついつせい)、ひかみ【氷上】の河次(かはつぐ)、伊与(いよ)の親王(しんわう)、大宰【*太宰】少弐(だざいのせうに)藤原(ふぢはらの)広
嗣(ひろつぐ)、ゑみ【恵美】の押勝(おしかつ)(ヲシカツ)、佐(さ)あら【早良】の太子(たいし)、井上(ゐがみ)(ヰノウヘ)の広公(ひろきん)、藤
P05045
原[B ノ](ふぢはらの)仲成(なかなり)、平[B ノ](たひらの)将門(まさかど)、藤原[B ノ](ふぢはらの)純友(すみとも)、安陪【*安部】(あべの)貞任(さだたふ)(サダタウ)・宗任(むねたふ)、対馬
守(つしまのかみ)(タジマノかみ)源(みなもとの)義親(よしちか)、悪左府(あくさふ)・悪衛門[B ノ]督(あくゑもんのかみ)にいたるまで、すべて
廿(にじふ)余人(よにん)、されども一人(いちにん)として素懐(そくわい)(ソクハイ)をとぐる物(もの)なし。
かばねを山野(さんや)にさらし、かうべを獄門(ごくもん)にかけらる。
この【此の】世(よ)にこそ王位(わうゐ)も無下(むげ)にかるけれ【軽けれ】、昔(むかし)は宣旨(せんじ)を
むか(ッ)【向つ】てよみければ、枯(かれ)たる草木(くさき)も花(はな)さきみ【実】なり、
とぶ鳥(とり)もしたがひ【従ひ】けり。中比(なかごろ)の事(こと)ぞかし。延喜
御門(えんぎのみかど)(ヱンギのみかど)神泉苑(しんぜんゑん)(シンゼンエン)に行幸(ぎやうがう)あ(ッ)て、池(いけ)のみぎはに鷺(さぎ)のゐたりけるを、六位(ろくゐ)をめし【召し】て、「あの鷺(さぎ)と(ッ)てま
P05046
いらせよ(まゐらせよ)【参らせよ】」と仰(おほせ)ければ、いかで【争】かとら【取ら】んとおもひ【思ひ】けれ
ども、綸言(りんげん)なればあゆみ【歩み】むかふ【向ふ】。鷺(さぎ)はねづくろ
ひ【羽繕ひ】してたた【立た】んとす。「宣旨(せんじ)ぞ」と仰(おほ)すれば、ひらん【平ん】
で飛(とび)さらず。これをと(ッ)【取つ】てまいり(まゐり)【参り】たり。「なんぢが
宣旨(せんじ)にしたが(ッ)てまいり(まゐり)【参り】たるこそ神妙(しんべう)なれ。や
がて五位(ごゐ)になせ」とて、鷺(さぎ)を五位(ごゐ)にぞなされ
ける。「今日(けふ)より後(のち)は鷺(さぎ)のなかの王(わう)たるべし」といふ
札(ふだ)をあそばひ(あそばい)【遊ばい】て、頸(くび)にかけてはなたせ給(たまふ)。ま(ッ)たく
鷺(さぎ)の御(おん)れう【料】にはあらず、只(ただ)王威(わうゐ)(わうイ)の程(ほど)をしろし
P05047
『感陽宮【*咸陽宮】(かんやうきゆう)』S0506
めさ【知ろし召さ】んがためなり。○又(また)先蹤(せんじよう)(センゼウ)を異国(いこく)に尋(たづぬる)に、燕(えん)(ヱン)の太
子丹(たいしたん)といふもの、秦(しんの)始皇(しくわう)(シクハウ)にとらはれて、いまし
めをかうぶる事(こと)十二年(じふにねん)、太子丹(たいしたん)涙(なみだ)をながひ(ながい)【流い】て
申(まうし)けるは、「われ本国(ほんごく)に老母(らうぼ)あり。いとまを給(たま)は(ッ)て
かれを見(み)ん」と申(まう)せば、始皇帝(しくわうてい)あざわら(ッ)【笑つ】て、「なん
ぢにいとまをたば【賜ば】ん事(こと)は、馬(むま)に角(つの)おひ【生ひ】、烏(からす)の
頭(かしら)の白(しろ)くならん時(とき)をまつ【待つ】べし」。燕丹(えんたん)(ヱンたん)天(てん)に
あふぎ地(ち)に臥(ふし)て、「願(ねがはく)は、馬(むま)に角(つの)をひ(おひ)【生ひ】、烏(からす)の頭(かしら)しろ
く【白く】なしたべ。故郷(こきやう)にかへ(ッ)【帰つ】て今(いま)一度(いちど)母(はは)をみん」とぞ
P05048
祈(いのり)ける。かの妙音菩薩(めうおんぼさつ)(メウヲンボサツ)は霊山浄土(りやうぜんじやうど)に詣(けい)して、
不孝(ふかう)の輩(ともがら)をいましめ、孔子(こうし)(クジ)・顔回(がんくわい)(ガンクハイ)はしな【支那】震旦(しんだん)に
出(いで)て忠孝(ちゆうかう)(チウカウ)の道(みち)をはじめ給(たま)ふ。冥顕(みやうけん)の三宝(さんぼう)
孝行(かうかう)の心(こころ)ざしをあはれみ給(たま)ふ事(こと)なれば、馬(むま)に
角(つの)をひ(おひ)【生ひ】て宮中(きゆうちゆう)に来(きた)り、烏(からす)の頭(かしら)白(しろ)くな(ッ)て庭
前(ていぜん)の木(き)にすめ【栖め】りけり。始皇帝(しくわうてい)、烏頭(うとう)馬[M の]角(ばかく)
の変(へん)におどろき、綸言(りんげん)かへらざる事(こと)を信(しん)じて、
太子丹(たんしたん)をなだめ【宥め】つつ、本国(ほんごく)へこそかへさ【返さ】れけれ。
始皇(しくわう)(シクハウ)なを(なほ)【猶】くやしみ【悔しみ】て、秦(しん)の国(くに)と燕(えん)(ヱン)の国(くに)のさ
P05049
かひ【境】に楚国(そこく)といふ国(くに)あり【有り】。大(おほき)なる河(かは)ながれたり。
かの河(かは)にわたせ【渡せ】る橋(はし)をば楚国(そこく)の橋(はし)といへり。
始皇(しくわう)官軍(くわんぐん)(クハングン)をつかはし【遣し】て、燕丹(えんたん)(ヱンタン)がわたらん時(とき)、河(かは)
なかの橋(はし)をふまばおつる【落つる】様(やう)にしたためて、燕丹(えんたん)
をわたらせけるに、なじかはおちいら【陥ら】ざるべき。河(かは)
なかへおち【落ち】入(いり)ぬ。されどもち(ッ)とも水(みづ)にもおぼれず、
平地(へいぢ)を行(ゆく)ごとくして、むかへの岸(きし)へつき【付き】にけり。こは
いかにとおもひ【思ひ】てうしろをかへり見(み)ければ、亀(かめ)ども
がいくらといふかずもしら【知ら】ず、水(みづ)の上(うへ)にうかれ【浮かれ】来(き)て、
P05050
こう(かふ)【甲】をならべてぞあゆま【歩ま】せたりける。これも孝行(かうかう)
のこころざしを冥顕(みやうけん)あはれみ給(たま)ふによ(ッ)てなり。太
子丹(たいしたん)うらみ【恨み】をふくん【含ん】で又(また)始皇帝(しくわうてい)にしたがはず。
始皇(しくわう)官軍(くわんぐん)(クハングン)をつかはし【遣し】て燕丹(えんたん)(ヱンタン)をうた【討た】んとし給(たま)ふ
に、燕丹(えんたん)おそれ【恐れ】をののき、荊訶【*荊軻】(けいか)といふ兵(つはもの)をかたらふ(かたらう)て
大臣(だいじん)になす。荊訶【*荊軻】(けいか)又(また)田光先生(てんくわうせんせい)(テンクハウセンセイ)といふ兵(つはもの)をか
たらふ。かの先生(せんせい)申(まうし)けるは、「君(きみ)はこの身(み)がわかう【若う】
さかん【壮】な(ッ)し事(こと)をしろしめさ【知ろし召さ】れてたのみ【頼み】仰(おほせ)らるる
か。騏■(きりん)は千里(せんり)を飛(とべ)ども、老(おい)ぬれば奴馬(どば)にも
P05051
おとれり。いまはいかにもかなひ【適ひ】候(さうらふ)まじ。兵(つはもの)をこそ
かたらふ(かたらう)てまいらせ(まゐらせ)【参らせ】め」とて、かへら【帰ら】んとするところ【所】に、
荊訶【*荊軻】(けいか)「この事(こと)あなかしこ、人(ひと)にひろふ(ひろう)【披露】すな」といふ。
先生(せんせい)(センジヤウ)申(まうし)けるは、「人(ひと)にうたがは【疑は】れぬるにすぎ【過ぎ】たる恥(はぢ)
こそなけれ。此(この)事(こと)もれ【漏れ】ぬる物(もの)ならば、われうた
がはれなんず」とて、門前(もんぜん)なる李(すもも)の木(き)にかしら【頭】を
つき【突き】あて、うちくだいてぞ死(しに)にける。又(また)范予期【*樊於期】(はんよき)
といふ兵(つはもの)あり【有り】。これは、秦(しん)の国(くに)のものなり。始皇(しくわう)の
ためにおや【父】・おぢ(をぢ)【伯叔】・兄弟(きやうだい)をほろぼされて、燕(えん)(ヱン)の国(くに)に
P05052
にげ【逃げ】こもれり。秦皇(しんくわう)四海(しかい)に宣旨(せんじ)をくだい【下い】て、「范
予期【*樊於期】(はんよき)がかうべはね【刎ね】てまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たらん物(もの)には、五百
斤(ごひやくこん)の金(こがね)をあたへん」とひろう【披露】せらる。荊訶【*荊軻】(けいか)これを
きき、范予期【*樊於期】(はんよき)がもとにゆい【行い】て、「われきく【聞く】。なんぢ
がかうべ五百斤(ごひやくこん)の金(こがね)にほうぜ(はうぜ)【報ぜ】らる。なんぢが首(かうべ)
われにかせ【貸せ】。取(とり)て始皇帝(しくわうてい)にたてまつらん。よろ
こ(ン)で叡覧(えいらん)(ヱイラン)をへ【経】られん時(とき)、つるぎ【剣】をぬき、胸(むね)を
ささんにやすかり【安かり】なん」といひければ、范予期【*樊於期】(はんよき)お
どり(をどり)【躍り】あがり、大(おほ)いき【息】ついて申(まうし)けるは、「われおや・おぢ(をぢ)・
P05053
兄弟(きやうだい)を始皇(しくわう)のためにほろぼされて、よるひる
これ【是】をおもふ【思ふ】に、骨髄(こつずい)にとを(ッ)(とほつ)【徹つ】て忍(しのび)がたし。げにも
始皇帝(しくわうてい)をほろぼすべくは、首(かうべ)をあたへんこと、
塵(ちり)あくたよりも尚(なほ)(ナヲ)やすし」とて、手(て)づから首(かうべ)
を切(きつ)てぞ死(しに)にける。又(また)秦巫陽【*秦舞陽】(しんぶやう)といふ兵(つはもの)あり【有り】。こ
れも秦(しん)の国(くに)の物(もの)なり。十三(じふさん)の歳(とし)かたき【敵】をう(ッ)【打つ】て、
燕(えん)(ヱン)の国(くに)ににげこもれり。ならびなき兵(つはもの)なり。かれが
嗔(いかつ)てむかふ【向ふ】時(とき)は、大(だい)の男(をとこ)も絶入(せつじゆ)(セツジウ)す。又(また)笑(ゑん)で向(むか)ふ
時(とき)は、みどり子(こ)もいだか【抱か】れけり。これを秦(しん)の都(みやこ)の
P05054
案内者(あんないしや)にかたらう【語らう】て、ぐし【具し】てゆく程(ほど)に、ある片
山(かたやま)のほとりに宿(しゆく)したりける夜(よ)、其(その)辺(ほとり)ちかき里(さと)
に管絃(くわんげん)(クハンゲン)をするをきい【聞い】て、調子(てうし)をもつて本意(ほんい)
の事(こと)をうらなふ【占ふ】に、かたき【敵】の方(かた)は水(みづ)なり、我(わが)方(かた)は
火(ひ)なり。さる程(ほど)に天(てん)もあけ【明け】ぬ。白虹(はつこう)日(ひ)をつらぬひ(つらぬい)【貫い】
てとをら(とほら)【通ら】ず。「我等(われら)が本意(ほんい)とげん事(こと)ありがたし」と
ぞ申(まうし)ける。さりながら帰(かへる)べきにもあらねば、始皇(しくわう)
の都(みやこ)咸陽宮(かんやうきゆう)(カンヤウキウ)にいたりぬ。燕(えん)(ヱン)の指図(さしづ)ならびに
范予期【*樊於期】(はんよき)が首(かうべ)も(ッ)【持つ】てまいり(まゐり)【参り】たるよし奏(そう)しければ、
P05055
臣下(しんか)をも(ッ)てうけ【受け】とら【取ら】んとし給(たま)ふ。「ま(ッ)たく人(ひと)しては
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】じ。直(ぢき)(ジキ)にたてまつら【奉ら】ん」と奏(そう)する間(あひだ)、さらば
とて、節会(せちゑ)の儀(ぎ)をととのへて、燕(えん)(ヱン)の使(つかひ)(ツカイ)をめされ
けり。咸陽宮(かんやうきゆう)(カンヤウキウ)はみやこのめぐり一万八千三百八
十(いちまんぱつせんさんびやくはちじふ)里(り)につもれり。内裏(だいり)をば地(ち)より三里(さんり)たかく築(つき)
あげて、其(その)上(うへ)にたてたり。長生殿(ちやうせいでん)・不老門(ふらうもん)あり【有り】、
金(こがね)をも(ッ)て日(ひ)をつくり、銀(しろかね)をも(ッ)て月(つき)をつくれり。
真珠(しんじゆ)のいさご、瑠璃(るり)の砂(いさご)、金(こがね)の砂(いさご)をしき【敷き】みてり。
四方(しはう)にはたかさ四十丈(しじふぢやう)の鉄(くろがね)の築地(ついぢ)をつき、殿(てん)の
P05056
上(うへ)にも同(おなじ)く鉄(くろがね)の網(あみ)をぞ張(はつ)たりける。これは冥
途(めいど)の使(つかひ)(ツカイ)をいれ【入れ】じとなり。秋(あき)の田(た)のも【面】の鴈(かり)、春(はる)は
こしぢ【越路】へ帰(かへる)も、飛行自在(ひぎやうじざい)のさはり【障】あれば、築地(ついぢ)
には鴈門(がんもん)となづけ【名付け】て、鉄(くろがね)の門(もん)をあけてぞとをし(とほし)【通し】
ける。そのなかにも阿房殿(あばうてん)とて、始皇(しくわう)(シクハウ)のつねは
行幸(ぎやうがう)な(ッ)て、政道(せいたう)おこなはせ給(たま)ふ殿(てん)あり【有り】。たかさは
卅六(さんじふろく)丈(ぢやう)東西(とうざい)へ九町(くちやう)、南北(なんぼく)へ五町(ごちやう)、大床(おほゆか)のしたは
五丈(ごぢやう)のはたほこをたてたるが、猶(なほ)及(およ)ばぬ程(ほど)也(なり)。上(かみ)は
瑠璃(るり)の瓦(かはら)をも(ッ)てふき、したは金銀(きんぎん)にてみがき
P05057
けり。荊訶【*荊軻】(けいか)は燕(えん)(ヱン)の指図(さしづ)をもち、秦巫陽【*秦舞陽】(しんぶやう)は范予
期【*樊於期】(はんよき)が首(かうべ)をも(ッ)【持つ】て、珠(たま)のきざ橋(はし)【階】をのぼりあがる【上がる】。あま
りに内裏(だいり)のおびたたしき【夥しき】を見(み)て秦巫陽【*秦舞陽】(しんぶやう)わな
わなとふるひ【震ひ】ければ、臣下(しんか)あやしみて、「巫陽【*舞陽】(ぶやう)謀
反(むほん)の心(こころ)あり【有り】。刑人(けいじん)をば君(きみ)のかたはら【側】にをか(おか)【置か】ず、君子(くんし)
は刑人(けいじん)にちかづか【近付か】ず、刑人(けいじん)にちかづく【近付く】はすなはち死(し)を
かろんずる道(みち)なり」といへり。荊訶【*荊軻】(けいか)たち【立ち】帰(かへ)(ッ)て、「巫陽【*舞陽】(ぶやう)
ま(ッ)たく謀反(むほん)の心(こころ)なし。ただ田舎(ゐなか)のいやしき【卑しき】にのみ
なら(ッ)【習つ】て、皇居(くわうきよ)(クハウキヨ)になれ【馴れ】ざるが故(ゆゑ)に心(こころ)迷惑(めいわく)す」と申(まうし)
P05058
ければ、臣下(しんか)みなしづまりぬ。仍(よつて)王(わう)にちかづき【近付き】たて
まつる【奉る】。燕(えん)(ヱン)の指図(さしづ)ならびに范予期【*樊於期】(はんよき)が首(かうべ)げ(ン)ざん(げんざん)【見参】に
いるる【入るる】ところ【所】に、指図(さしづ)の入(いり)たる櫃(ひつ)のそこ【底】に、氷(こほり)(コヲリ)の様(やう)なる
つるぎの見(み)えければ、始皇帝(しくわうてい)これを見(み)て、や
がてにげ【逃げ】んとしたまふ【給ふ】。荊訶【*荊軻】(けいか)王(わう)の御袖(おんそで)をむずと
ひかへ【控へ】て、つるぎをむね【胸】にさしあてたり。いまは
かうとぞ見(み)えたりける。数万(すまん)の兵(つはもの)庭上(ていしやう)に袖(そで)をつ
らぬ【連ぬ】といへども、すくは【救は】んとするに力(ちから)なし。ただ君(きみ)
逆臣(ぎやくしん)におかさ(をかさ)【犯さ】れ給(たま)はん事(こと)をのみかなしみあへり。
P05059
始皇(しくわう)の給(たま)はく、「われに暫時(ざんじ)のいとまをえ【得】させよ。
わが最愛(さいあい)の后(きさき)の琴(きん)のね【音】を今(いま)一度(いちど)きかん」との
給(たま)へ【宣へ】ば、荊訶【*荊軻】(けいか)しばしをかし【犯し】たてまつらず。始皇(しくわう)(シクハウ)は
三千人(さんぜんにん)のきさきをもち給(たま)へり。其(その)中(なか)に花陽
夫人(くわやうぶにん)(クハヤウブニン)とて、すぐれたる琴(こと)の上手(じやうず)おはしけり。凡(およそ)(ヲヨソ)此(この)
后(きさき)の琴(こと)のね【音】をきい【聞い】ては、武(たけ)きもののふ【武士】のいかれ【怒れ】る
もやはらぎ、飛(とぶ)鳥(とり)もおち【落ち】、草木(くさき)もゆるぐ【揺ぐ】程(ほど)なり。況(いはん)
やいまをかぎりの叡聞(えいぶん)(ヱイブン)にそなへ【供へ】んと、なくなく【泣く泣く】ひき
給(たま)ひけん、さこそはおもしろかりけめ。荊訶【*荊軻】(けいか)も頭(かうべ)を
P05060
うなたれ、耳(みみ)をそばだて、殆(ほとんど)謀臣(ぼうしん)のおもひ【思ひ】もたゆみ【弛み】
にけり。きさき【后】はじめてさらに一曲(いつきよく)を奏(そう)す。「七尺(しつせきの)
屏風(へいふう)はたかく【高く】とも、おどら(をどら)【躍ら】ばなどかこえ【越え】ざらん。一条(いちでう)
の羅(ら)こくはつよくとも、ひか【引か】ばなどかはたえ【絶え】ざらん」
とぞひき【弾き】給(たま)ふ。荊訶【*荊軻】(けいか)はこれをきき【聞き】しら【知ら】ず、始皇(しくわう)
はきき【聞き】知(しり)て、御袖(おんそで)をひ(ッ)【引つ】きり【切り】、七尺(しつせき)の屏風(へいふう)を飛(とび)こ
えて、あかがね【銅】の柱(はしら)のかげににげ【逃げ】かくれ【隠れ】させ給(たま)ひぬ。荊
訶【*荊軻】(けいか)いか(ッ)【怒つ】て、つるぎ【剣】をなげ【投げ】かけたてまつる。おりふし(をりふし)【折節】
御前(ごぜん)に番(ばん)の医師(いし)の候(さうらひ)けるが、薬(くすり)の袋(ふくろ)を荊訶【*荊軻】(けいか)が
P05061
つるぎになげ【投げ】あはせ【合はせ】たり。つるぎ薬(くすり)の袋(ふくろ)をかけ【掛け】
られながら、口(くち)六尺(ろくしやく)の銅(あかがね)の柱(はしら)をなから【半】までこそき(ッ)【切つ】
たりけれ。荊訶【*荊軻】(けいか)又(また)剣(つるぎ)ももたねばつづい【続い】てもなげ
ず。王(わう)たちかへ(ッ)【立ち返つ】てわがつるぎ【剣】をめし【召し】よせて、荊訶【*荊軻】(けいか)を
八(やつ)ざき【八つ裂】にこそし給(たま)ひけれ。秦巫陽【*秦舞陽】(しんぶよう)もうた【討た】れにけり。
官軍(くわんぐん)をつかはし【遣はし】て、燕丹(えんたん)をほろぼさる。蒼天(さうてん)ゆ
るし給(たま)はねば、白虹(はつこう)日(ひ)をつらぬいてとほら【通ら】ず。
秦(しん)の始皇(しくわう)はのがれ【逃れ】て、燕丹(えんたん)つゐに(つひに)【遂に】ほろびにき。
「されば今(いま)の頼朝(よりとも)もさこそはあらんずらめ」と、色代(しきだい)
P05062
『文学【*文覚】(もんがくの)荒行(あらぎやう)』S0507
する人々(ひとびと)もあり【有り】けるとかや。○抑(そもそも)かの頼朝(よりとも)と申(まうす)は、
去(さんぬ)る平治(へいぢ)元年(ぐわんねん)十二月(じふにぐわつ)、ちち【父】左馬頭(さまのかみ)義朝(よしとも)が謀反(むほん)
によ(ッ)て、年(とし)十四歳(じふしさい)と申(まうし)し永暦(えいりやく)元年(ぐわんねん)三月(さんぐわつ)廿日(はつかのひ)、
伊豆国(いづのくに)蛭島(ひるがしま)へながされて、廿(にじふ)余年(よねん)の春秋(はるあき)ををくり(おくり)【送り】
むかふ【向ふ】。年(とし)ごろもあればこそあり【有り】けめ、ことしいか
なる心(こころ)にて謀反(むほん)をばおこさ【起さ】れけるぞといふに、高
雄(たかを)の文覚上人(もんがくしやうにん)の申(まうし)すすめ【勧め】られたりけるとかや。彼(かの)
文覚(もんがく)と申(まうす)は、もとは渡辺(わたなべ)の遠藤(ゑんどう)佐近将監(さこんのしやうげん)茂
遠(もちとほ)(モチトヲ)が子(こ)、遠藤武者(ゑんどうむしや)盛遠(もりとほ)(モリトヲ)とて、上西門院(しやうさいもんゐん)の衆(しゆ)也(なり)。
P05063
十九(じふく)の歳(とし)道心(だうしん)をこし(おこし)【起こし】出家(しゆつけ)して、修行(しゆぎやう)にいで【出で】んとし
けるが、「修行(しゆぎやう)といふはいかほど【程】の大事(だいじ)やらん、ためい【試い】て
み【見】ん」とて、六月(ろくぐわつ)の日(ひ)の草(くさ)もゆるが【揺が】ずて(ッ)【照つ】たるに、片山(かたやま)
のやぶ【薮】のなかにはいり、あをのけ(あふのけ)【仰ふのけ】にふし、あぶぞ、蚊(か)ぞ、
蜂(はち)蟻(あり)な(ン)ど(なんど)いふ毒虫(どくちゆう)(ドクチウ)どもが身(み)にひしととり【取り】つい【付い】て、
さしくひ【刺食】な(ン)ど(なんど)しけれども、ち(ッ)とも身(み)をもはたら
かさ【働かさ】ず。七日(しちにち)まではおき【起き】あがら【上がら】ず、八日(やうか)といふにおき
あが(ッ)【上がつ】て、「修行(しゆぎやう)といふはこれ程(ほど)の大事(だいじ)か」と人(ひと)にとへ
ば、「それ程(ほど)ならんには、いかでか命(いのち)もいく【生く】べき」といふ
P05064
あひだ、「さてはあんべい【安平】ごさんなれ」とて、修行(しゆぎやう)にぞ
いで【出で】にける。熊野(くまの)へまいり(まゐり)【参り】、那智(なち)ごもり【籠り】せんとしける
が、行(ぎやう)の心(こころ)みに、きこゆる【聞ゆる】滝(たき)にしばらくうた【打た】れて
みんとて、滝(たき)もと【滝下】へぞまいり(まゐり)【参り】ける。比(ころ)は十二月(じふにぐわつ)十日(とをか)
あまりの事(こと)なれば、雪(ゆき)ふり【降り】つもり【積り】つららゐ【凍】て、
谷(たに)の小河(をがは)も音(おと)もせず、嶺(みね)の嵐(あらし)ふき【吹き】こほり【凍り】、滝(たき)の
しら糸(いと)【白糸】垂氷(たるみ)となり、みな白妙(しろたへ)にをし(おし)【押し】なべて、よも
の梢(こずゑ)も見(み)えわかず。しかる【然る】に、文覚(もんがく)滝(たき)つぼ【滝壺】におり【下り】
ひたり、頸(くび)ぎはつか(ッ)て、慈救(じく)の呪(しゆ)をみて【満て】けるが、二三
P05065
日(にさんにち)こそあり【有り】けれ、四五日(しごにち)にもなりければ、こらへ【耐へ】ずし
て文覚(もんがく)うき【浮き】あがりにけり。数千丈(すせんぢやう)みなぎり【漲ぎり】おつる
滝(たき)なれば、なじかはたまるべき。ざ(ッ)とをし(おし)【押し】おとさ【落さ】れ
て、かたな【刀】のは【刃】のごとくに、さしもきびしき【厳しき】岩(いは)かどの
なかを、うき【浮き】ぬしづみぬ五六町(ごろくちやう)こそながれ【流れ】たれ。時(とき)
にうつくしげなる童子(どうじ)一人(いちにん)来(きた)(ッ)て、文覚(もんがく)が左右(さう)の
手(て)をと(ッ)てひき【引き】あげ【上げ】給(たま)ふ。人(ひと)奇特(きどく)のおもひ【思ひ】をなし、
火(ひ)をたき【焚き】あぶりな(ン)ど(なんど)しければ、定業(ぢやうごふ)(ヂヤウゴウ)ならぬ命(いのち)
ではあり【有り】、ほどなくいき【生き】いで【出で】にけり。文覚(もんがく)すこし【少し】人
P05066
心(ひとごこ)ち【人心地】いでき【出で来】て、大(だい)のまなこを見(み)いからかし【怒らかし】、「われ此(この)
滝(たき)に三七日(さんしちにち)うた【打た】れて、慈救(じく)の三洛叉(さんらくしや)をみて【満て】うど
おもふ【思ふ】大願(だいぐわん)あり【有り】。けふはわづかに五日(ごにち)になる。七日(しちにち)だ
にもすぎ【過ぎ】ざるに、なに物(もの)【何者】かここへはと(ッ)【取つ】てきたるぞ」
といひければ、見(み)る人(ひと)身(み)のけ【毛】よだ(ッ)てものいはず。
又(また)滝(たき)つぼ【滝壺】にかへり【帰り】た(ッ)てうた【打た】れけり。第二日(だいににち)といふに、
八人(はちにん)の童子(どうじ)来(きた)(ッ)て、ひき【引き】あげんとし給(たま)へども、さん
ざん【散々】につかみ【掴み】あふ(あう)【合う】てあがら【上がら】ず。三日(さんにち)といふに、文覚(もんがく)つ
ゐに(つひに)【遂に】はかなく【果敢く】なりにけり。滝(たき)つぼ【滝壺】をけがさ【汚さ】じとや、
P05067
みづらゆう【結う】たる天童(てんどう)二人(ににん)、滝(たき)のうへ【上】よりおり【下り】く
だり【下り】、文覚(もんがく)が頂上(ちやうじやう)より手足(てあし)のつまさき【爪先】・たなうら【手裏】に
いたるまで、よにあたたか【暖たか】にかうばしき【香ばしき】御手(おんて)をも(ッ)て、
なで【撫で】くだし給(たま)ふとおぼえければ、夢(ゆめ)の心(ここ)ち【心地】して
いき【生き】いで【出で】ぬ。「抑(そもそも)いかなる人(ひと)にてましませば、かうは
あはれみ給(たま)ふらん」ととひ【問ひ】たてまつる【奉る】。「われはこれ【是】大
聖不動明王(だいしやうふどうみやうわう)の御使(おんつかひ)に、こんがら【矜迦羅】・せいたか【制■迦】といふ二童子(にどうじ)
なり。「文覚(もんがく)無上(むじやう)の願(ぐわん)(グハン)をおこし【起こし】て、勇猛(ゆうみやう)の行(ぎやう)をくは
たつ【企つ】。ゆい【行い】てちから【力】をあはすべし」と明王(みやうわう)の勅(ちよく)によ(ッ)て
P05068
来(きた)れる也(なり)」とこたへ給(たま)ふ。文覚(もんがく)声(こゑ)をいからかし【怒らかし】て、
「さて明王(みやうわう)はいづくに在(まし)ますぞ」。「都率天(とそつてん)に」と
こたへて、雲井(くもゐ)はるかにあがり【上がり】給(たま)ひぬ。たな心(ごころ)を
あはせ【合はせ】てこれを拝(はい)したてまつる【奉る】。「されば、わが行(ぎやう)
をば大聖不動明王(だいしやうふどうみやうわう)までもしろしめさ【知ろし召さ】れたるに
こそ」とたのもしう【頼もしう】おぼえて、猶(なほ)滝(たき)つぼ【滝壺】にかへりた(ッ)
てうた【打た】れけり。まこと【誠】にめでたき瑞相(ずいさう)どもあり【有り】
ければ、吹(ふき)くる風(かぜ)も身(み)にしまず、落(おち)くる水(みづ)も
湯(ゆ)のごとし。かくて三七日(さんしちにち)の大願(だいぐわん)つゐに(つひに)【遂に】とげ【遂げ】にけれ
P05069
ば、那智(なち)に千日(せんにち)こもり、大峯(おほみね)(ヲホミネ)三度(さんど)、葛城(かづらき)二度(にど)、高
野(かうや)・粉河(こかは)・金峯山(きんぶうぜん)(キンブゼン)、白山(はくさん)・立山(たてやま)・富士(ふじ)の嵩(だけ)、伊豆(いづ)、箱
根(はこね)、信乃【*信濃】(しなのの)戸隠(とがくし)、出羽[B ノ](ではの)羽黒(はぐろ)、すべて日本国(につぽんごく)のこる【残る】所(ところ)なく
おこなひまは(ッ)【廻つ】て、さすが尚(なほ)(ナヲ)ふる里(さと)や恋(こひ)しかりけん、
宮(みや)こ【都】へのぼりたりければ、凡(およそ)(ヲヨソ)とぶ鳥(とり)も祈(いのり)おとす【落す】程(ほど)
『勧進張(くわんじんちやう)』S0508
のやいば【刃】の験者(げんじや)とぞきこえ【聞え】し。○後(のち)には高雄(たかを)と
いふ山(やま)の奥(おく)(ヲク)におこなひすまし【澄し】てぞゐたりける。彼(かの)
たかお(たかを)【高雄】に神護寺(じんごじ)といふ山寺(やまでら)あり【有り】。昔(むかし)称徳天皇(しようどくてんわう)(セウドクてんわう)
の御時(おんとき)、和気(わけ)の清丸(きよまる)がたてたりし伽藍(がらん)也(なり)。久(ひさ)しく
P05070
修造(しゆざう)なかりしかば、春(はる)は霞(かすみ)にたちこめられ、秋(あき)は
霧(きり)にまじはり、扉(とびら)は風(かぜ)にたふれ【倒れ】て落葉(らくえふ)の
した【下】にくち【朽ち】、薨(いらか)は雨露(うろ)にをかされて、仏壇(ぶつだん)
さらにあらはなり。住持(ぢゆうぢ)(ヂウジ)の僧(そう)もなければ、まれに
さし【差し】入(いる)物(もの)とては、月日(つきひ)の光(ひかり)ばかりなり。文覚(もんがく)是(これ)を
いかにもして修造(しゆざう)せんといふ大願(だいぐわん)をおこし、勧進
帳(くわんじんちやう)(クハンジンチヤウ)をささげて、十方(じつぱう)檀那(だんな)をすすめ【勧め】ありき【歩き】ける程(ほど)
に、或(ある)時(とき)院(ゐんの)御所(ごしよ)法住寺殿(ほふぢゆうじどの)へぞまいり(まゐり)【参り】たりける。御奉
加(ごほうが)あるべき由(よし)奏聞(そうもん)しけれども、御遊(ぎよいう)のおりふし(をりふし)【折節】で
P05071
きこしめし【聞し召し】も入(いれ)られず、文覚(もんがく)は天性(てんぜい)不敵(ふてき)第一(だいいち)の
あらひじり【荒聖】なり、御前(ごぜん)の骨(こつ)ない様(やう)をばしら【知ら】ず、
ただ申入(まうしいれ)ぬぞと心(こころ)えて、是非(ぜひ)なく御坪(おつぼ)のうちへ
やぶりいり【破り入り】、大音声(だいおんじやう)をあげて申(まうし)けるは、「大慈(だいじ)大
悲(だいひ)の君(きみ)にておはします。などかきこしめし【聞し召し】入(いれ)ざるべ
き」とて、勧進帳(くわんじんちやう)(クハンジンチヤウ)をひき【引き】ひろげ、たからか【高らか】にこそよ
う【読う】だりけれ。沙弥(しやみ)文覚(もんがく)敬(うやまつて)白(まう)す。殊(こと)に貴賎(きせん)道俗(だうぞく)
助成(じよじやう)を蒙(かうむつ)て、高雄山(たかをさん)の霊地(れいち)に、一院(いちゐん)を建立(こんりふ)(コンリウ)し、
二世(にせ)安楽(あんらく)の大利(だいり)を勤行(ごんぎやう)せんと乞(こふ)勧進(くわんじんの)(クハンジンノ)状(じやう)。夫(それ)以(おもんみれ)(ヲモンミレ)ば、
P05072
真如(しんによ)広大(くわうだい)(クハウだい)なり。生仏(しやうぶつ)の仮名(けみやう)をたつといへども、
法性(ほつしやう)随妄(ずいまう)の雲(くも)あつく覆(おほつ)(ヲホツ)て、十二(じふに)因縁(いんえん)(ヰンエン)の峯(みね)に
たなびいしよりこのかた【以来】、本有心蓮(ほんうしんれん)の月(つき)の光(ひかり)かす
か【幽】にして、いまだ三毒(さんどく)四慢(しまん)の大虚(たいきよ)にあらはれ【現はれ】ず。悲(かなしい)
哉(かなや)、仏日(ぶつにち)早(はや)く没(ぼつ)して、生死(しやうじ)流転(るてん)の衢(ちまた)冥々(みやうみやう)たり。
只(ただ)色(いろ)に耽(ふけ)り、酒(さけ)にふける、誰(たれ)か狂象(きやうざう)重淵(ちようゑん)(チウヱン)【*跳猿(てうゑん)】の迷(まよひ)(マヨイ)を
謝(じや)せん。いたづらに人(ひと)を謗(ばう)じ法(ほふ)を謗(ばう)ず、あに閻羅
獄卒(えんらごくそつ)(ヱンラゴクソツ)の責(せめ)をまぬかれ【免かれ】んや。〔爰(ここ)に文覚(もんがく)たまたま俗塵(ぞくぢん)をうちはら(ッ)【払つ】て〕法衣(ほふえ)(ホウヱ)をかざるといへ共(ども)、
悪行(あくぎやう)猶(なほ)心(こころ)にたくましうして日夜(にちや)に造(つく)り、善苗(ぜんべう)
P05073
又(また)耳(みみ)に逆(さかつ)て朝暮(てうぼ)にすたる。痛(いたましい)哉(かな)、再度(さいど)三途(さんづ)の
火坑(くわきやう)(クハキヤウ)にかへ(ッ)【帰つ】て、ながく四生(ししやう)苦輪(くりん)にめぐらん事(こと)を。
此(この)故(ゆゑ)に無二(むに)の顕章(けんしやう)千万軸(せんまんぢく)、軸々(ぢくぢく)に仏種(ぶつしゆ)の因(いん)を
あかす。随縁(ずいえん)(ズイヱン)至誠(しじやう)の法(ほふ)一(ひとつ)として菩提(ぼだい)の彼岸(ひがん)にいた
らずといふ事(こと)なし。かるがゆへに(かるがゆゑに)、文覚(もんがく)無常(むじやう)の観
門(くわんもん)(クハンモン)に涙(なみだ)をおとし【落し】、上下(じやうげ)の親俗(しんぞく)をすすめて上品蓮台(じやうぼんれんだい)
にあゆみ【歩み】をはこび、等妙覚王(とうめうかくわう)の霊場(れいぢやう)をたてんと也(なり)。
抑(そもそも)高雄(たかを)は、山(やま)うづたかくして鷲峯山(じゆぶうぜん)(ジユホウセン)の梢(こずゑ)を、
表(へう)し、谷(たに)閑(しづか)にして商山洞(しやうざんとう)の苔(こけ)をしけ【敷け】り。巌泉(がんせん)
P05074
咽(むせん)で布(ぬの)をひき【引き】、嶺猿(れいゑん)叫(さけん)で枝(えだ)(ヱダ)にあそぶ。人里(ひとざと)と
をう(とほう)【遠う】して囂塵(けうちん)[* 「器塵(キヂン)」と有るのを他本により訂正]なし。咫尺(しせき)好(ことな)う【事無う】して信心(しんじん)のみ有(あり)。
地形(ちけい)すぐれたり、尤(もつと)も仏天(ぶつてん)をあがむべし。奉加(ほうが)すこ
しきなり、誰(たれ)か助成(じよじやう)(ヂヨジヤウ)せざらん。風(ほのかに)聞(きく)、聚沙為(じゆしやゐ)(ジユシヤイ)仏
塔(ぶつたふ)(ブツタウ)功徳(くどく)、忽(たちまち)に仏因(ぶついん)を感(かん)ず。況哉(いはんや)一紙(いつし)半銭(はんせん)の
宝財(ほうざい)にをひて(おいて)をや。願(ねがはく)は建立(こんりふ)(コンリウ)成就(じやうじゆ)して、金闕(きんけつ)
鳳暦(ほうれき)御願(ごぐわん)(ゴグハン)円満(ゑんまん)、乃至(ないし)都鄙遠近(とひゑんきん)隣民親疎(りんみんしんそ)、尭
舜(げうしゆん)無為(ぶゐ)(ブイ)の化(くわ)(クハ)をうたひ【歌ひ】、椿業(ちんげふ)(チンゲウ)再会(さいくわい)(サイクハイ)の咲(ゑみ)をひらかん。
殊(こと)には、聖霊(しやうりやう)幽儀(いうぎ)(ユウギ)先後(ぜんご)大小(だいせう)、すみやかに一仏(いちぶつ)真
P05075
門(しんもん)の台(うてな)にいたり、必(かならず)三身(さんじん)万徳(まんどく)の月(つき)をもてあそば【翫ば】ん。
仍(よつて)勧進修行(くわんじんしゆぎやう)(クハンジンシユぎやう)の趣(おもむき)(ヲモムキ)、蓋(けだし)以(もつて)如斯(かくのごとし)治承(ぢしよう)三年(さんねん)三月(さんぐわつの)日(ひ)
『文学【*文覚】(もんがく)被流(ながされ)』S0509
文覚(もんがく)とこそよみ【読み】あげたれ。○おりふし(をりふし)【折節】、御前(ごぜん)には太
政(だいじやう)大臣(だいじん)妙音院(めうおんゐん)(メウヲンイン)、琵琶(びは)かき【掻き】ならし【鳴らし】朗詠(らうえい)(ラウヱイ)めでたうせ
させ給(たま)ふ。按察(あぜちの)大納言(だいなごん)資方【*資賢】卿(すけかたのきやう)拍子(ひやうし)と(ッ)て、風俗(ふうぞく)催
馬楽(さいばら)うたはれけり。右馬頭(うまのかみ)資時(すけとき)・四位(しゐの)侍従(じじゆう)盛定(もりさだ)
和琴(わごん)かき【掻き】ならし【鳴らし】、いま様(やう)【今様】とりどりにうたひ【歌ひ】、玉(たま)の簾(すだれ)、
錦(にしき)の帳(ちやう)の中(なか)ざざめきあひ、まこと【誠】に面白(おもしろ)(ヲモシロ)かりけれ
ば、法皇(ほふわう)もつけ歌(うた)【附け歌】せさせおはします。それに文覚(もんがく)
P05076
が大音声(だいおんじやう)いでき【出で来】て、調子(てうし)もたがひ【違ひ】、拍子(ひやうし)もみな
みだれ【乱れ】にけり。「なに物(もの)【何者】ぞ。そくびつけ【突け】」と仰下(おほせくだ)さるる程(ほど)
こそあり【有り】けれ、はやりを【逸男】の若物共(わかものども)、われもわれもと
すすみ【進み】けるなかに、資行(すけゆき)判官(はんぐわん)(ハウグハン)といふものはしり【走り】
いで【出で】て、「何条(なんでふ)事(こと)申(まうす)ぞ。まかり【罷り】いでよ」といひければ、
「高雄(たかを)の神護寺(じんごじ)に庄(しやう)一所(いつしよ)よせ【寄せ】られざらん程(ほど)は、
ま(ッ)たく文覚(もんがく)いづ【出づ】まじ」とてはたらか【働か】ず。よ(ッ)てそ
くびをつか【突か】うどしければ、勧進帳(くわんじんちやう)(クハンジンチヤウ)をとりなをし(なほし)【直し】、
資行(すけゆき)判官(はんぐわん)(ハウグハン)が烏帽子(えぼし)(ヱボシ)をはたとう(ッ)【打つ】てうちおとし【落し】、
P05077
こぶし【拳】をにぎ(ッ)てしやむね【胸】をつゐ(つい)【突い】て、のけ【仰】につきた
をす(たふす)【倒す】。資行(すけゆき)判官(はんぐわん)もとどり【髻】はな(ッ)【放つ】て、おめおめと大
床(おほゆか)のうへ【上】へにげ【逃げ】のぼる。其(その)後(のち)文覚(もんがく)ふところ【懐】より
馬(むま)の尾(を)でつか【柄】まい【巻い】たる刀(かたな)の、こほり【氷】のやうなるを
ぬき【抜き】いだひ(いだい)【出い】て、より【寄り】こん物(もの)をつか【突か】うどこそまち【待ち】
かけたれ。左(ひだり)の手(て)には勧進帳(くわんじんちやう)(クハンジンチヤウ)、右(みぎ)の手(て)には刀(かたな)をぬいて
はしり【走り】まはるあひだ【間】、おもひ【思ひ】まうけぬにはか事(ごと)【俄事】では
あり【有り】、左右(さう)の手(て)に刀(かたな)をも(ッ)【持つ】たる様(やう)にぞ見(み)えたり
ける。公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)も、「こはいかにこはいかに」とさはが(さわが)【騒が】れければ、
P05078
御遊(ぎよいう)(ギヨユウ)もはや荒(あれ)にけり。院中(ゐんぢゆう)のさうどう【騒動】なのめ
ならず。信乃【*信濃】国(しなののくに)の住人(ぢゆうにん)安藤武者(あんどうむしや)右宗(みぎむね)、其(その)比(ころ)当職(たうしよく)の
武者所(むしやどころ)で有(あり)けるが、「何事(なにごと)ぞ」とて、太刀(たち)をぬいてはし
り【走り】いでたり。文覚(もんがく)よろこ(ン)【喜こん】でかかる所(ところ)を、き(ッ)【斬つ】てはあし
かり【悪かり】なんとやおもひ【思ひ】けん、太刀(たち)のみね【峯】をとりなをし(なほし)【直し】、
文覚(もんがく)がかたな【刀】も(ッ)【持つ】たるかいな(かひな)【腕】をしたたかにうつ。うた【打た】れ
てち(ッ)とひるむところ【所】に、太刀(たち)をすてて、「え【得】たりをう(おう)」
とてくん【組ん】だりけり。くま【組ま】れながら文覚(もんがく)、安藤武
者(あんどうむしや)が右(みぎ)のかいな(かひな)【腕】をつく【突く】。つかれ【疲れ】ながらしめ【締め】たりけり。
P05079
互(たがひ)(タガイ)におとらぬ大(だい)ぢからなりければ、うへ【上】になりした【下】に
なり、ころび【転び】あふところ【所】に、かしこがほ【賢顔】に上下(じやうげ)よ(ッ)【寄つ】て、文
覚(もんがく)がはたらく【働く】ところ【所】のぢやうをがうし【拷し】て(ン)げり。され
どもこれを事(こと)ともせず、いよいよ悪口(あつこう)放言(ほうごん)す。門外(もんぐわい)へ
ひき【引き】いだひ(いだい)【出い】て、庁(ちやう)の下部(しもべ)にたぶ。給(たまはつ)てひつぱる。ひ(ッ)
ぱら【引つ張ら】れて、立(たち)ながら御所(ごしよ)の方(かた)をにらまへ【睨まへ】、大音声(だいおんじやう)を
あげて、「奉加(ほうが)をこそし給(たま)はざらめ、これ程(ほど)文覚(もんがく)に
からい【辛い】目(め)を見(み)せ給(たま)ひつれば、おもひ【思ひ】しらせ申(まう)さんずる
物(もの)を。三界(さんがい)は皆(みな)火宅(くわたく)(クハタク)なり。王宮(わうぐう)といふとも、其(その)難(なん)を
P05080
のがる【逃る】べからず。十善(じふぜん)の帝位(ていゐ)にほこつ【誇つ】たうとも、黄
泉(くわうせん)(クハウセン)の旅(たび)にいでなん後(のち)は、牛頭(ごづ)・馬頭(めづ)のせめ【責】をば
まぬかれ【免かれ】給(たま)はじ物(もの)を」と、おどり(をどり)【躍り】あがり【上がり】おどり(をどり)【躍り】あがり【上がり】
ぞ申(まうし)ける。「此(この)法師(ほふし)奇怪(きつくわい)(キクハイ)なり」とて、やがて獄定(ごくぢやう)せ
られけり。資行(すけゆき)判官(はんぐわん)は、烏帽子(えぼし)(ヱボシ)打(うち)おとさ【落さ】れて恥(はぢ)
がましさに、しばし【暫し】は出仕(しゆつし)もせず。安藤武者(あんどうむしや)、文覚(もんがく)
くん【組ん】だる勧賞(けんじやう)に、当座(たうざ)に一廊【*一臈】(いちらふ)(いちラウ)をへ【経】ずして、右馬允(うまのじよう)(うまノゼウ)
にぞなされける。さるほど【程】に、其(その)比(ころ)美福門院(びふくもんゐん)かくれ【隠れ】
させ給(たま)ひて、大赦(だいしや)あり【有り】しかば、文覚(もんがく)程(ほど)なくゆるさ【許さ】れ
P05081
けり。しばらくはどこ【何処】にもおこなふ【行なふ】べかりしが、さはな
くして、又(また)勧進帳(くわんじんちやう)(クハンジンチヤウ)をささげてすすめ【勧め】けるが、さらば
ただもなくして、「あつぱれ、この世(よ)の中(なか)は只今(ただいま)みだれ【乱れ】、
君(きみ)も臣(しん)もみな【皆】ほろび【滅び】うせんずる物(もの)を」な(ン)ど(なんど)、おそろ
しき【恐ろしき】事(こと)をのみ申(まうし)ありくあひだ【間】、「この法師(ほふし)都(みやこ)に
をひ(おい)【置い】てかなう(かなふ)【叶ふ】まじ。遠流(をんる)せよ」とて、伊豆国(いづのくに)へぞなが
されける。源(げん)三位(ざんみ)入道(にふだう)の嫡子(ちやくし)仲綱(なかつな)の、其(その)比(ころ)伊豆守(いづのかみ)
にておはしければ、その沙汰(さた)として、東海道(とうかいだう)より
舟(ふね)にてくだす【下す】べしとて、伊勢国(いせのくに)へゐ【率】てまかり【罷り】
P05082
けるに、法便(はうべん)[* 「法使(ハウシ)」と有るのを他本により訂正]両(りやう)三人(さんにん)ぞつけ【付け】られたる。これらが申(まうし)ける
は、「庁(ちやう)の下部(しもべ)のならひ【習ひ】、かやうの事(こと)につゐ(つい)【突い】てこそ、を
のづから(おのづから)依怙(えこ)(ヱコ)も候(さうら)へ。いかに聖(ひじり)の御房(ごばう)、これ程(ほど)の事(こと)
に逢(あふ)て遠国(をんごく)へながされ給(たま)ふに、しりうと【知人】はもち
給(たま)はぬか。土産(とさん)粮料(らうれう)ごときの物(もの)をもこひ【乞ひ】給(たま)へかし」と
いひければ、文覚(もんがく)は「さ様(やう)の要事(えうじ)(ヨウジ)いふべきとくゐ(とくい)【得意】
ももたず。東山(ひがしやま)の辺(ほとり)にぞとくゐ(とくい)【得意】はある。いでさらば
ふみ【文】をやらう」どいひければ、けしかる【怪しかる】紙(かみ)をたづね【尋ね】て
え【得】させたり。「かやうの紙(かみ)で物(もの)かく【書く】やうなし」とて、なげ
P05083
かへす【返す】。さらばとて、厚紙(こうし)をたづね【尋ね】てえ【得】させたり。文
覚(もんがく)わら(ッ)【笑つ】て、「法師(ほふし)は物(もの)をえかか【書か】ぬぞ。さらばおれら【己等】か
け【書け】」とて、かか【書か】するやう、「文覚(もんがく)こそ高雄(たかを)の神護寺(じんごじ)
造立(ざうりふ)(ザウリウ)供養(くやう)のこころざしあ(ッ)て、すすめ【勧め】候(さうらひ)つる程(ほど)に、
かかる君(きみ)の代(よ)にしも逢(あふ)て、所願(しよぐわん)をこそ成就(じやうじゆ)せざらめ、
禁獄(きんごく)せられて、あま(ッ)さへ(あまつさへ)【剰へ】伊豆国(いづのくに)へ流罪(るざい)せられ候(さうら)へ。遠
路(ゑんろ)の間(あひだ)で候(さうらふ)。土産(とさん)粮料(らうれう)ごときの物(もの)も大切(たいせつ)に候(さうらふ)。此(この)使(つかひ)に
たぶ【賜ぶ】べしとかけ」といひければ、いふままにかいて、「さて
たれどの【誰殿】へとかき【書き】候(さうら)はうぞ」。「清水(きよみず)の観音房(くわんおんばう)(クハンヲンバウ)へとかけ」。
P05084
「これは庁(ちやう)の下部(しもべ)をあざむく【欺く】にこそ」と申(まう)せば、「さり
とては、文覚(もんがく)は観音(くわんおん)(クハンヲン)をこそふかう【深う】たのみ【頼み】たてまつ【奉つ】
たれ。さらでは誰(たれ)にかは用事(ようじ)をばいふべき」とぞ申(まうし)
ける。伊勢国(いせのくに)阿野【*阿濃】[B 「阿濃」と傍書](あの)の津(つ)より舟(ふね)にの(ッ)【乗つ】てくだり【下り】けるが、
遠江(とほたふみ)(トウタウミ)の天竜難多(てんりゆうなだ)【天竜灘】にて、俄(にはか)に大風(おほかぜ)ふき、大(おほ)なみ【浪】た(ッ)て、
すでに此(この)舟(ふね)をうちかへさ【返さ】んとす。水手【*水主】(すいしゆ)梶取(かんどり)ども、いか
にもしてたすから【助から】んとしけれども、波風(なみかぜ)いよいよあれ【荒】
ければ、或(あるい)は観音(くわんおん)の名号(みやうがう)をとなへ、或(あるい)は最後(さいご)の十
念(じふねん)にをよぶ(およぶ)【及ぶ】。されども文覚(もんがく)これを事(こと)ともせず、たか
P05085
いびき【高鼾】かいてふし【臥し】たりけるが、なに【何】とかおもひ【思ひ】けん、いま【今】
はかうとおぼえける時(とき)、か(ッ)ぱとおき、舟(ふね)のへ【舳】にた(ッ)て奥(おき)の
方(かた)をにらまへ【睨まへ】、大音声(だいおんじやう)をあげて、「竜王(りゆうわう)(リウわう)やある、竜王(りゆうわう)
やある」とぞよう【呼う】だりける。「いかにこれほどの大願(だいぐわん)おこ
い【起い】たる聖(ひじり)がの(ッ)【乗つ】たる舟(ふね)をば、あやまた【過た】うどはするぞ。
ただいま天(てん)の責(せめ)かうむら【蒙ら】んずる竜神(りゆうじん)(リウじん)どもかな」と
ぞ申(まうし)ける。そのゆへ(ゆゑ)【故】にや、浪風(なみかぜ)ほどなくしづま(ッ)【鎮まつ】て、
伊豆国(いづのくに)へつき【着き】にけり。文覚(もんがく)京(きやう)をいで【出で】ける日(ひ)より、祈
誓(きせい)する事(こと)あり【有り】。「われ都(みやこ)にかへ(ッ)【帰つ】て、高雄(たかを)の神護寺(じんごじ)
P05086
造立(ざうりふ)(ザウリウ)供養(くやう)すべくは、死(し)ぬべからず。其(その)願(ぐわん)むなし
かるべくは、道(みち)にて死(し)ぬべし」とて、京(きやう)より伊豆(いづ)へ
つきけるまで、折節(をりふし)順風(じゆんぷう)なかりければ、浦(うら)づたひ【浦伝ひ】
島(しま)づたひ【島伝ひ】して、卅一日(さんじふいちにち)があひだ【間】は一向(いつかう)断食(だんじき)にてぞ
あり【有り】ける。され共(ども)気力(きりよく)すこしもおとら【劣ら】ず、おこなひ【行ひ】う
ちしてゐたり。まこと【誠】にただ人(びと)ともおぼえぬ事(こと)ども
『福原院宣(ふくはらゐんぜん)』S0510
おほかり【多かり】けり。○近藤(こんどう)四郎(しらう)国高(くにたか)といふものにあづけ【預け】ら
れて、伊豆国(いづのくに)奈古屋(なごや)がおくにぞすみ【住み】ける。さる程(ほど)に、
兵衛佐殿(ひやうゑのすけどの)へつねはまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、昔(むかし)今(いま)の物(もの)がたりども申(まうし)て
P05087
なぐさむ程(ほど)に、或(ある)時(とき)文覚(もんがく)申(まうし)けるは、「平家(へいけ)には小松(こまつ)の
おほいとの【大臣殿】こそ、心(こころ)もがう【剛】に、はかり事(こと)もすぐれてお
はせしか、平家(へいけ)の運命(うんめい)が末(すゑ)になるやらん、こぞ【去年】の
八月(はちぐわつ)薨(こう)ぜられぬ。いまは源平(げんぺい)のなかに、わとの程(ほど)
将軍(しやうぐん)の相(さう)も(ッ)【持つ】たる人(ひと)はなし。はやはや謀反(むほん)おこして、
日本国(につぽんごく)したがへ給(たま)へ」。兵衛佐(ひやうゑのすけ)「おもひ【思ひ】もよらぬ事(こと)の
給(たま)ふ聖(ひじりの)御房(ごばう)かな。われは故(こ)池(いけ)の尼御前(あまごぜん)にかひ【甲斐】なき
命(いのち)をたすけ【助け】られたてま(ッ)【奉つ】て候(さうら)へば、その後世(ごせ)をとぶら
は【弔は】んために、毎日(まいにち)に法花経(ほけきやう)一部(いちぶ)転読(てんどく)する外(ほか)は他事(たじ)
P05088
なし」とこその給(たま)ひけれ。文覚(もんがく)かさね【重ね】て申(まうし)けるは、「天(てん)
のあたふるをとら【取ら】ざれば、かへ(ッ)て【却つて】其(その)とが【咎】をうく。時(とき)い
た(ッ)ておこなはざれば、かへ(ッ)て【却つて】其(その)殃(わざわひ)(ワザハイ)をうくといふ本文(ほんもん)
あり【有り】。かう申(まう)せば、御辺(ごへん)の心(こころ)をみんとて申(まうす)な(ン)ど(なんど)思(おも)ひ
給(たまふ)か。御辺(ごへん)に心(こころ)ざしのふかい【深い】色(いろ)を見(み)給(たま)へかし」とて、
ふところ【懐】よりしろい【白い】ぬの【布】につつんだる髑■(どくろ)をひ
とつ【一つ】とりいだす【出だす】。兵衛佐(ひやうゑのすけ)「あれはいかに」との給(たま)へ【宣へ】ば、「これ
こそわとのの父(ちち)、故(こ)左馬頭殿(さまのかみどの)のかうべ【頭】よ。平治(へいぢ)の後(のち)、獄
舎(ごくしや)のまへなる苔(こけ)のしたにうづもれ【埋もれ】て、後世(ごせ)とぶらふ
P05089
人(ひと)もなかりしを、文覚(もんがく)存(ぞん)ずる旨(むね)あ(ッ)て、獄(ごく)もり【獄守】にこふ(こう)【乞う】
て、この十余年(じふよねん)頸(くび)にかけ、山々(やまやま)寺々(てらでら)おがみ(をがみ)【拝み】まはり、とぶ
らひ【弔ひ】たてまつれ【奉れ】ば、いまは一劫(いちごふ)(いちゴウ)もたすかり給(たまひ)ぬらん。
されば、文覚(もんがく)は故(こ)守殿(かうのとの)の御(おん)ためにも奉公(ほうこう)のもので
こそ候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、兵衛佐殿(ひやうゑのすけどの)、一定(いちぢやう)とはおぼえねども、
父(ちち)のかうべときく【聞く】なつかしさに、まづ涙(なみだ)をぞながされ
ける。其(その)後(のち)はうちとけて物(もの)がたりし給(たま)ふ。「抑(そもそも)頼朝(よりとも)
勅勘(ちよつかん)をゆり【許り】ずしては、争(いかで)か謀反(むほん)をばおこすべき」
との給(たま)へ【宣へ】ば、「それやすい【安い】事(こと)、やがてのぼ(ッ)【上つ】て申(まうし)ゆるい
P05090
てたてまつら【奉ら】ん」。「さもさうず、御房(ごばう)も勅勘(ちよつかん)の身(み)で
人(ひと)を申(まうし)ゆるさ【許さ】うどの給(たま)ふあてがい(あてがひ)やう【宛行様】こそ、おほ
き【大き】にまことしからね」。「わが身(み)の勅勘(ちよつかん)をゆりうど申(まう)
さばこそひが事(こと)【僻言】ならめ。わとのの事(こと)申(まう)さうは、なにか
くるしかる【苦しかる】べき。いまの都(みやこ)福原(ふくはら)の新都(しんと)へのぼら【上ら】うに、三
日(みつか)にすぐ【過ぐ】まじ。院宣(ゐんぜん)うかがは【伺は】うに一日(いちにち)がとうりう【逗留】ぞ
あらんずる。都合(つがふ)七日(しちにち)八日(やうか)にはすぐ【過ぐ】べからず」とて、つきい
で【出で】ぬ。奈古屋(なごや)にかへ(ッ)【帰つ】て、弟子(でし)ども【共】には、伊豆(いづ)の御山(おやま)【*雄山(をやま)】に人(ひと)
にしのん【忍ん】で七日(しちにち)参籠(さんろう)の心(こころ)ざしあり【有り】とて、いでにけり。
P05091
げにも三日(みつか)といふに、福原(ふくはら)の新都(しんと)へのぼりつつ前(さきの)右
兵衛[B ノ]督(うひやうゑのかみ)光能卿(みつよしのきやう)のもとに、いささかゆかりあり【有り】ければ、
それにゆい【行い】て、「伊豆国(いづのくにの)流人(るにん)、前(さきの)兵衛佐(ひやうゑのすけ)頼朝(よりとも)こそ勅勘(ちよつかん)
をゆるさ【許さ】れて院宣(ゐんぜん)をだにも給(たま)はらば、八ケ国(はつかこく)の家
人(けにん)ども催(もよほ)(モヨヲ)しあつめ【集め】て、平家(へいけ)をほろぼし、天下(てんが)をし
づめ【鎮め】んと申(まうし)候(さうら)へ」。兵衛[B ノ]督(ひやうゑのかみ)「いさとよ、わが身(み)も当時(たうじ)は
三官(さんくわん)ともにとどめ【留め】られて、心(こころ)ぐるしいおりふし(をりふし)【折節】なり。
法皇(ほふわう)もをし(おし)【押し】こめられてわたらせ給(たま)へば、いかがあらん
ずらん。さりながらもうかがう【伺う】てこそ見(み)め」とて、此(この)由(よし)ひ
P05092
そかに奏(そう)せられければ、法皇(ほふわう)やがて院宣(ゐんぜん)をこそくだ
さ【下さ】れけれ。聖(ひじり)これをくびにかけ、又(また)三日(みつか)といふに、伊豆国(いづのくに)
へくだり【下り】つく。兵衛[B ノ]佐(ひやうゑのすけ)「あつぱれ、この聖(ひじりの)御房(ごばう)は、なまじゐ(なまじひ)
によしなき事(こと)申(まうし)いだし【出し】て、頼朝(よりとも)又(また)いかなるうき【憂き】目(め)
にかあはんずらん」と、おもは【思は】じ事(こと)なうあんじ【案じ】つづけ【続け】て
おはしけるところ【所】に、八日(やうか)といふ午刻(むまのこく)ばかりくだり【下り】つい
て、「すは院宣(ゐんぜん)よ」とてたてまつる【奉る】。兵衛佐(ひやうゑのすけ)、院宣(ゐんぜん)と
きくかたじけなさ【忝さ】に、手水(てうづ)うがひをして、あたらし
き烏帽子(えぼし)(ヱボシ)・浄衣(じやうえ)(ジヤウヱ)きて、院宣(ゐんぜん)を三度(さんど)拝(はい)してひ
P05093
らかれたり。項年(しきりのとし)(シキリノトシ)より以来(このかた)、平氏(へいじ)王皇(わうくわう)蔑如(べつじよ)して、
政道(せいたう)にはばかる事(こと)なし。仏法(ぶつぽふ)を破滅(はめつ)して、朝威(てうゐ)(テウイ)を
ほろぼさんとす。夫(それ)我(わが)朝(てう)は神国(しんこく)也(なり)。宗廟(そうべう)あひならん
で、神徳(しんとく)これ【是】あらたなり。故(かるがゆゑに)(カルガユヘニ)朝廷(てうてい)開基(かいき)の後(のち)、数千(すせん)余
歳(よさい)のあひだ、帝猷(ていいう)(テイユウ)をかたぶけ【傾け】、国家(こつか)をあやぶめんと
する物(もの)、みなも(ッ)て敗北(はいぼく)せずといふ事(こと)なし。然(しかれば)則(すなはち)且(かつう)(カツ)は
神道(しんたう)の冥助(みやうじよ)にまかせ【任せ】、且(かつう)(カツ)は勅宣(ちよくせん)の旨趣(しいしゆ)をまも(ッ)【守つ】て、
はやく平氏(へいじ)の一類(いちるい)を誅(ちゆう)(チウ)して、朝家(てうか)の怨敵(をんでき)を
しりぞけよ。譜代(ふだい)弓箭(きゆうせん)(キウセン)の兵略(へいりやく)を継(つぎ)、累祖(るいそ)奉公(ほうこう)の
P05094
忠勤(ちゆうきん)(チウキン)を抽(ぬきんで)て、身(み)をたて、家(いへ)をおこすべし。ていれば【者】、
院宣(ゐんぜん)かくのごとし。仍(よつて)執達(しつたつ)如件(くだんのごとし)。治承(ぢしよう)四年(しねん)七月(しちぐわつ)十
四日(じふしにち)前(さきの)右兵衛[B ノ]督(うひやうゑのかみ)光能(みつよし)が奉(うけたま)はり謹上(きんじやう)前[B ノ](さきの)右兵衛佐
殿(うひやうゑのすけどの)へとぞかか【書か】れたる。此(この)院宣(ゐんぜん)をば錦(にしき)の袋(ふくろ)にいれ【入れ】て、
石橋山(いしばしやま)の合戦(かつせん)の時(とき)も、兵衛佐殿(ひやうゑのすけどの)頸(くび)にかけられたり
『富士川(ふじがは)』S0511
けるとかや。○さる程(ほど)に、福原(ふくはら)には、勢(せい)のつかぬ先(さき)にいそぎ
打手(うつて)をくだすべしと、公卿(くぎやう)僉議(せんぎ)あ(ッ)て、大将軍(たいしやうぐん)には小
松権亮少将(こまつのごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)、副将軍(ふくしやうぐん)には薩摩守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)、都合(つがふ)
其(その)勢(せい)三万(さんまん)余騎(よき)、九月(くぐわつ)十八日(じふはちにち)に都(みやこ)をた(ッ)て、十九日(じふくにち)には
P05095
旧都(きうと)につき、やがて廿日(はつかのひ)、東国(とうごく)へこそう(ッ)【討つ】たた【立た】れけれ。大
将軍(たいしやうぐん)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)は、生年(しやうねん)廿三(にじふさん)、容儀(ようぎ)体拝(たいはい)絵(ゑ)に
かくとも筆(ふで)も及(および)がたし。重代(ぢゆうだい)(ヂウダイ)の鎧(よろひ)(ヨロイ)唐皮(からかは)といふきせ
なが【着背長】をば、唐櫃(からひつ)にいれ【入れ】てかか【舁か】せらる。路打(みち)うちには、赤地(あかぢ)
の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に、萠黄威(もえぎをどし)(モヱギヲドシ)のよろひ【鎧】きて、連銭葦
毛(れんぜんあしげ)なる馬(むま)に、黄覆輪(きぶくりん)の鞍(くら)をい(おい)【置い】てのり給(たま)へり。副
将軍(ふくしやうぐん)薩摩守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)は、紺地(こんぢ)の錦(にしき)のひたたれに、
黒糸(くろいと)おどし(をどし)の鎧(よろひ)きて、黒(くろ)き馬(むま)のふとう【太う】たくましゐ(たくましい)【逞しい】
に、い(ッ)かけ地(ぢ)(いつかけぢ)【沃懸地】の鞍(くら)をい(おい)【置い】てのり給(たま)へり。馬(むま)・鞍(くら)・鎧(よろひ)・甲(かぶと)・弓矢(ゆみや)・
P05096
太刀(たち)・刀(かたな)にいたるまで、てり【照り】かかやく【輝く】程(ほど)にいでたた【出で立た】れたり
しかば、めでたかりし見物(けんぶつ)なり。薩摩[B ノ]守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)は、年
来(としごろ)ある宮腹(みやばら)の女房(にようばう)のもとへかよは【通は】れけるが、或(ある)時(とき)
おはしたりけるに、其(その)女房(にようばう)のもとへ、や(ン)ごとなき女房(にようばう)
まらうと【客人】にきた(ッ)て、やや久(ひさ)しう物(もの)がたり【物語】し給(たま)ふ。さ
よ【小夜】もはるかにふけ【更け】ゆくまでに、まらうと【客人】かへり給(たま)は
ず。忠教【*忠度】(ただのり)軒(のき)ばにしばしやすらひて、扇(あふぎ)をあらくつか
は【使は】れければ、宮腹(みやばら)の女房(にようばう)、「野(の)もせ【野狭】にすだく虫(むし)のね【音】
よ」と、ゆふ(いう)【優】にやさしう口(くち)ずさみ給(たま)へば、薩摩守(さつまのかみ)やがて
P05097
扇(あふぎ)をつかひやみてかへら【帰ら】れけり。其(その)後(のち)又(また)おはしたり
けるに、宮腹(みやばら)の女房(にようばう)「さても一日(ひとひ)、なに【何】とて扇(あふぎ)をば
つかひ【使ひ】やみしぞや」ととは【問は】れければ、「いさ、かしかましな(ン)ど(なんど)
きこえ【聞え】候(さうらひ)しかば、さてこそつかひ【使ひ】やみ候(さうらひ)しか」とぞの
給(たま)ひける。かの女房(にようばう)のもとより忠教【*忠度】(ただのり)のもとへ、小袖(こそで)を
一(ひと)かさね【重ね】つかはす【遣はす】とて、ちさと【千里】のなごり【名残】のかなしさに、
一首(いつしゆ)の歌(うた)をぞをくら(おくら)【送ら】れける。
あづまぢ【東路】の草葉(くさば)をわけん袖(そで)よりも
たたぬたもとの露(つゆ)ぞこぼるる W035
P05098
薩摩守(さつまのかみ)返事(へんじ)には
わかれ路(ぢ)をなにかなげかんこえてゆく【行く】
関(せき)もむかしの跡(あと)とおもへ【思へ】ば W036
「関(せき)も昔(むかし)の跡(あと)」とよめる事(こと)は、平(へい)将軍(しやうぐん)貞盛(さだもり)、将門(まさかど)
追討(ついたう)のために、東国(とうごく)へ下向(げかう)せし事(こと)をおもひ【思ひ】いで【出で】て
よみ【詠み】たりけるにや、いとやさしうぞきこえ【聞え】し。
昔(むかし)は朝敵(てうてき)をたいらげ(たひらげ)【平げ】に外土(ぐわいと)(グハイト)へむかふ【向ふ】将軍(しやうぐん)は、ま
づ参内(さんだい)して切刀(せつと)を給(たま)はる。震儀【*宸儀】(しんぎ)南殿(なんでん)に出御(しゆつぎよ)し、
近衛(こんゑ)階下(かいか)に陣(ぢん)をひき【引き】、内弁(ないべん)外弁(げべん)の公卿(くぎやう)参列(さんれつ)
P05099
して、誅儀【*中儀】(ちゆうぎ)(チウギ)の節会(せちゑ)おこなは【行なは】る。大将軍(たいしやうぐん)副将軍(ふくしやうぐん)、お
のをの(おのおの)礼儀(れいぎ)をただしうしてこれを給(たま)はる。承平(しようへい)(セウヘイ)天
慶(てんぎやう)の蹤跡(しようぜき)(セウゼキ)も、年(とし)久(ひさ)しうな(ッ)て准(なぞら)へがたしとて、今度(こんど)
は讃岐守(さぬきのかみ)平(たひら)の正盛(まさもり)が前(さきの)対馬守(つしまのかみ)源[B ノ](みなもとの)義親(よしちか)追討(ついたう)
のために出雲国(いづものくに)へ下向(げかう)せし例(れい)とて、鈴(すず)ばかり給(たまは)(ッ)て、
皮(かは)の袋(ふくろ)にいれ【入れ】て、雑色(ざふしき)(ザウシキ)が頸(くび)にかけさせてぞく
だら【下ら】れける。いにしへ、朝敵(てうてき)をほろぼさんとて都(みやこ)を
いづる【出づる】将軍(しやうぐん)は、三(みつ)の存知(ぞんぢ)あり【有り】。切刀(せつと)を給(たま)はる日(ひ)家(いへ)
をわすれ、家(いへ)をいづる【出づる】とて妻子(さいし)をわすれ、戦場(せんぢやう)に
P05100
して敵(てき)にたたかふ【戦ふ】時(とき)、身(み)をわする【忘る】。されば、今(いま)の
平氏(へいじ)の大将(だいしやう)維盛(これもり)・忠教【*忠度】(ただのり)も、定(さだめ)てかやうの事(こと)をば
存知(ぞんぢ)せられたりけん。あはれなりし事共(ことども)也(なり)。同(おなじき)廿
二日(にじふににち)新院(しんゐん)又(また)安芸国(あきのくに)厳島(いつくしま)へ御幸(ごかう)なる。去(さんぬ)る三
月(さんぐわつ)にも御幸(ごかう)あり【有り】き。そのゆへ(ゆゑ)にや、なか一両月(いちりやうげつ)世(よ)
もめでたくおさま(ッ)(をさまつ)【治まつ】て、民(たみ)のわづらひ【煩ひ】もなかりしが、
高倉宮(たかくらのみや)の御謀反(ごむほん)によ(ッ)て、又(また)天下(てんが)みだれて、世上(せじやう)
もしづかならず。これによ(ッ)て、且(かつう)(カツ)は〔天下(てんが)静謐(せいひつ)のため、且(かつう)は〕聖代(せいたい)不予(ふよ)の御祈
念(ごきねん)のためとぞきこえ【聞え】し。今度(こんど)は福原(ふくはら)よりの御幸(ごかう)
P05101
なれば、斗薮(とそう)のわづらひ【煩ひ】もなかりけり。手(て)づからみ
づから御願文(ごぐわんもん)(ごグハンモン)をあそばい【遊ばい】て、清書(せいしよ)(セイジヨ)をば摂政殿(せつしやうどの)せ
させおはします。蓋(けだし)聞(きく)。法性(ほつしやうの)雲(くも)閑(しづか)也(なり)、十四(じふし)十五(じふご)の
月(つき)高(たかく)晴(はれ)、権化(ごんげの)智(ち)深(ふか)し、一陰(いちいん)一陽(いちやう)の風(かぜ)旁(かたはらに)扇(あふ)(アヲ)ぐ。夫(それ)
厳島(いつくしま)の社(やしろ)は称名(しようみやう)(セウミヤウ)あまねくきこゆる【聞ゆる】には、効験(かうげん)無
双(ぶそう)(ブサウ)の砌(みぎり)也(なり)。遥嶺(ようれい)の社壇(しやだん)をめぐる、をのづから(おのづから)大慈(だいじ)
の高(たか)く峙(そばだ)てるを彰(あらは)し、巨海(こかい)の詞宇【*祠宇】(しう)にをよぶ(およぶ)【及ぶ】、空(そら)
に弘誓(ぐぜい)の深広(しんくわう)(ジンクハウ)なる事(こと)を表(へう)す。夫(それ)以(おもんみれば)(ヲモンミレバ)、初(しよ)庸昧(ようまい)の身(み)
をも(ッ)て、忝(かたじけなく)皇王(くわうわう)の位(くらゐ)を践(ふ)む。今(いま)賢猷(けんいう)(ケンユウ)を霊境(れいけい)の
P05102
群(ぐん)に翫(もてあそん)で、閑坊(かんばう)を射山(しやさん)の居(きよ)にたのしむ。しかる【然る】に、
ひそかに一心(いつしん)の精誠(しやうじやう)を抽(ぬきん)で、孤島(こたう)の幽祠(いうし)(ユウシ)に詣(まうで)、瑞
籬(ずいり)の下(もと)(モト)に明恩(めいおん)(メイヲン)を仰(あふ)(アヲ)ぎ、懇念(こんねん)を凝(こら)して汗(あせ)をながし、
宝宮(ほうきゆう)(ホウキウ)のうちに霊託(れいたく)を垂(たる)。そのつげの心(こころ)に銘(めい)ずる
あり【有り】。就中(なかんづく)にことに怖畏(ふゐ)(フイ)謹慎(きんしん)の期(ご)をさすに、も
はら季夏(きか)初秋(しよしう)の候(こう)にあたる。病痾(へいあ)忽(たちまち)に侵(をか)し、
猶(なほ)(ナヲ)医術(いじゆつ)の験(しるし)を施(ほどこ)す[* 「絶(タヘ)す」と有るのを他本により訂正]事(こと)なし。平計(へいけい)頻(しきり)に転(てん)ず、
弥(いよいよ)神感(しんかん)の空(むな)しからざることを知(しん)ぬ。祈祷(きたう)を求(もとむ)と
いへども、霧露(ぶろ)散(さん)じがたし。しかじ、心符(しんぶ)の心(こころ)ざし【志】を
P05103
抽(ぬきん)でて、かさね【重ね】て斗薮(とそう)の行(ぎやう)をくはたて【企て】んとおもふ【思ふ】。
漠々(ばくばく)たる寒嵐(かんらん)の底(そこ)、旅泊(りよはく)に臥(ふし)て夢(ゆめ)をやぶり、
せいせい【凄々】たる微陽(びやう)のまへ、遠路(ゑんろ)に臨(のぞん)で眼(まなこ)をきはむ。
遂(つひ)(ツイ)に枌楡(ふんゆ)の砌(みぎん)について、敬(うやまつ)て、清浄(しやうじやう)の蓆(むしろ)を展(のべ)、書
写(しよしや)したてまつる色紙(しきし)墨字(ぼくじ)の妙法蓮華経(めうほふれんげきやう)一部(いちぶ)、
開結(かいけつ)二経(にきやう)、阿弥陀(あみだ)・般若心等(はんにやしんとう)の経(きやう)各(おのおの)(ヲノヲノ)一巻(いちくわん)(いちクハン)。手(て)づから
自(みづ)から書写(しよしや)したてまつる【奉る】金泥(こんでい)の提婆品(だいばほん)一巻(いちくわん)。時(とき)
に蒼松(さうしよう)(サウセウ)蒼栢(さうはく)の陰(かげ)、共(とも)に善理(ぜんり)の種(たね)をそへ、潮去(てうきよ)[* 「湖去(コキヨ)」と有るのを他本により訂正]潮来(てうらいの)[* 「湖来(コライノ)」と有るのを他本により訂正]
響(ひびき)、空(そら)に梵唄(ぼんばい)の声(こゑ)に和(くわ)(クハ)す。弟子(ていし)北闕(ほつけつ)の雲(くも)を辞(じ)し
P05104
て八実【*八日】(はつじつ)、涼燠(りやうあう)のおほく【多く】廻(めぐ)る事(こと)なしといへども、西海(さいかい)
の浪(なみ)を凌(しのぐ)事(こと)二(ふた)たび【二度】、深(ふか)く機縁(きえん)(キヱン)のあさから【浅から】ざる事(こと)
を知(しん)ぬ。朝(あした)に祈(いの)る客(かく)一(いつ)にあらず、夕(ゆふべ)に賽(かへりまうし)【賽申】する
もの且千(ちぢばかり)也(なり)。但(ただ)し、尊貴(そんき)の帰仰(きぎやう)おほし【多し】といへども、
院宮(ゐんみや)の往詣(わうけい)いまだきかず。禅定(ぜんぢやう)法皇(ほふわう)初(はじめ)て其(その)
儀(ぎ)をのこい【残い】給(たま)ふ。弟子(ていし)眇身(べうしん)深(ふかく)運(二)其志(一)(そのこころざしをはこび)、彼(かの)嵩高
山(すうかうざん)(ソンカウザン)の月(つき)の前(まへ)には漢武(かんぶ)いまだ和光(わくわう)のかげを拝(はい)せず。
蓬莱洞(ほうらいどう)の雲(くも)の底(そこ)にも、天仙(てんせん)むなしく垂跡(すいしやく)の
塵(ちり)をへだつ。仰願(あふぎねがは)(アヲギネガハ)くは大明神(だいみやうじん)、伏(ふして)乞(こふ)(コウ)らくは一乗経(いちじようきやう)(いちゼウキヤウ)、
P05105
新(あらた)に丹祈(たんき)をてらして唯一(ゆいいつ)の玄応(げんおう)(ゲンヲウ)を垂(たれ)給(たま)へ。治承(ぢしよう)
四年(しねん)九月(くぐわつ)廿八日(にじふはちにち)太上天皇(だいじやうてんわう)とぞあそばさ【遊ばさ】れたる。
さる程(ほど)に、此(この)人々(ひとびと)は九重(ここのへ)の都(みやこ)をた(ッ)て、千里(せんり)の東
海(とうかい)におもむか【赴か】れける。たいらか(たひらか)【平か】にかへり【帰り】のぼらん事(こと)も
まこと【誠】にあやうき(あやふき)【危ふき】有(あり)さまどもにて、或(あるい)は野原(のばら)の露(つゆ)
にやどをかり、或(あるいは)たかねの苔(こけ)に旅(たび)ねをし、山(やま)をこえ
河(かは)をかさね【重ね】、日(ひ)かず【数】ふれば、十月(じふぐわつ)十六日(じふろくにち)には、するが【駿河】の
国(くに)清見(きよみ)が関(せき)にぞつき【着き】給(たま)ふ。都(みやこ)をば三万(さんまん)余騎(よき)で
いで【出で】しかど、路次(ろし)の兵(つはもの)めし【召し】具(ぐ)して、七万(しちまん)余騎(よき)とぞ
P05106
きこえ【聞え】し。先陣(せんぢん)はかん原(ばら)【蒲原】・富士河(ふじがは)にすすみ、後陣(ごぢん)は
いまだ手越(てごし)・宇津(うつ)のやにささへたり。大将軍(たいしやうぐん)権亮
少将(ごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)、侍大将(さぶらひだいしやう)上総守(かづさのかみ)忠清(ただきよ)をめし【召し】て、「ただ維
盛(これもり)が存知(ぞんぢ)には、足柄(あしがら)をうちこえて坂東(ばんどう)にていくさ【軍】を
せん」とはやら【逸ら】れけるを、上総守(かづさのかみ)申(まうし)けるは、「福原(ふくはら)をたた
せ給(たまひ)し時(とき)、入道殿(にふだうどの)の御定(ごぢやう)には、いくさ【軍】をば忠清(ただきよ)に
まかせ【任せ】させ給(たま)へと仰(おほせ)候(さうらひ)しぞかし。八ケ国(はつかこく)の兵共(つはものども)みな
兵衛佐(ひやうゑのすけ)にしたがひ【従ひ】ついて候(さうらふ)なれば、なん【何】十万騎(じふまんぎ)か候(さうらふ)
らん。御方(みかた)の御勢(おんせい)は七万(しちまん)余騎(よき)とは申(まう)せども、国々(くにぐに)の
P05107
かり武者共(むしやども)【駆武者共】なり。馬(むま)も人(ひと)もせめふせて候(さうらふ)。伊豆(いづ)・駿河(するが)
のせい【勢】のまいる(まゐる)【参る】べきだにもいまだみえ【見え】候(さうら)はず。ただ富士
河(ふじがは)をまへにあてて、みかた【御方】の御勢(おんせい)をまた【待た】せ給(たま)ふべうや
候(さうらふ)らん」と申(まうし)ければ、力(ちから)及(およ)ばでゆらへたり。さる程(ほど)に、兵
衛佐(ひやうゑのすけ)は足柄(あしがら)の山(やま)を打(うち)こえて、駿河国(するがのくに)きせ河(がは)【黄瀬河】にこそ
つき給(たま)へ。甲斐(かひ)(カイ)・信濃(しなの)の源氏(げんじ)ども馳来(はせきたつ)てひとつ【一つ】に
なる。浮島(うきしま)が原(はら)にて勢(せい)ぞろへあり【有り】。廿万騎(にじふまんぎ)とぞしる
いたる。常陸源氏(ひたちげんじ)佐竹(さたけの)太郎(たらう)が雑色(ざふしき)(ザウシキ)、主(しゆう)の使(つかひ)にふみ【文】も(ッ)【持つ】
て京(きやう)へのぼるを、平家(へいけ)の先陣(せんぢん)上総守(かづさのかみ)忠清(ただきよ)これを
P05108
とどめ【留め】て、も(ッ)【持つ】たる文(ふみ)をばひ【奪ひ】とり、あけてみれ【見れ】ば、女房(にようばう)
のもとへの文(ふみ)なり。くるしかる【苦しかる】まじとて、とらせ[B て](ン)げり。
「抑(そもそも)兵衛佐殿(ひやうゑのすけどの)の勢(せい)、いかほどあるぞ」ととへば、「凡(およそ)(ヲヨソ)八日(やうか)九
日(ここのか)の道(みち)にはたとつづいて、野(の)も山(やま)も海(うみ)も河(かは)も武
者(むしや)で候(さうらふ)。下臈(げらふ)(ゲラウ)は四五百千(しごひやくせん)までこそ物(もの)の数(かず)をば知(しり)て
候(さうら)へども、それよりうへ【上】はしら【知ら】ぬ候(ざうらふ)。おほい【多い】やらう、すく
ない【少い】やらうをばしり【知り】候(さうら)はず。昨日(きのふ)きせ川(がは)【黄瀬川】で人(ひと)の申(まうし)
候(さうらひ)つるは、源氏(げんじ)の御勢(おんせい)廿万騎(にじふまんぎ)とこそ申(まうし)候(さうらひ)つれ」。上
総守(かづさのかみ)これをきい【聞い】て、「あつぱれ、大将軍(だいしやうぐん)の御心(おんこころ)ののび【延び】
P05109
させ給(たまひ)たる程(ほど)口(くち)おしい(をしい)【惜しい】事(こと)候(さうら)はず。いま一日(いちにち)も先(さき)に
打手(うつて)をくださ【下さ】せ給(たまひ)たらば、足柄(あしがら)の山(やま)こえて、八ケ国(はつかこく)へ
御出(おんいで)候(さうらは)ば、畠山(はたけやま)が一族(いちぞく)、大庭(おほば)(ヲホバ)兄弟(きやうだい)などかまいら(まゐら)【参ら】で候(さうらふ)べ
き。これらだにもまいり(まゐり)【参り】なば、坂東(ばんどう)にはなびかぬ草
木(くさき)も候(さうらふ)まじ」と、後悔(こうくわい)(コウクハイ)すれどもかひ【甲斐】ぞなき。又(また)大将
軍(たいしやうぐん)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)、東国(とうごく)の案内者(あんないしや)とて、長井(ながゐ)
の斎藤(さいとう)別当(べつたう)実盛(さねもり)をめし【召し】て、「やや実盛(さねもり)、なんぢ程(ほど)の
つよ弓(ゆみ)【強弓】勢兵(せいびやう)、八ケ国(はつかこく)にいかほど【程】あるぞ」ととひ【問ひ】給(たま)へば、
斎藤(さいとう)別当(べつたう)あざわら(ッ)【笑つ】て申(まうし)けるは、「さ候(さうら)へば、君(きみ)は実
P05110
盛(さねもり)を大矢(おほや)とおぼしめし【思し召し】候(さうらふ)歟(か)。わづかに十三(じふさん)束(ぞく)こそ仕(つかまつり)
候(さうら)へ。実盛(さねもり)程(ほど)ゐ(い)【射】候(さうらふ)物(もの)は、八ケ国(はつかこく)にいくらも候(さうらふ)。大矢(おほや)と
申(まうす)ぢやう【定】の物(もの)の、十五(じふご)束(そく)におと(ッ)てひく【引く】は候(さうら)はず。弓(ゆみ)
のつよさもしたたかなる物(もの)五六人(ごろくにん)してはり【張り】候(さうらふ)。
かかるせい兵(びやう)【精兵】どもがゐ(い)【射】候(さうら)へば、鎧(よろひ)(ヨロイ)の二三両(にさんりやう)をもかさね
て、たやすうゐとをし(いとほし)【射通し】候(さうらふ)也(なり)。大名(だいみやう)一人(いちにん)と申(まうす)は、せい【勢】の
すくない【少い】ぢやう【定】、五百騎(ごひやくき)におとるは候(さうら)はず。馬(むま)にの(ッ)【乗つ】つれ
ばおつる【落つる】道(みち)をしら【知ら】ず、悪所(あくしよ)をはすれ【馳すれ】ども馬(むま)をた
をさ(たふさ)【倒さ】ず。いくさ【軍】は又(また)おや【親】もうた【討た】れよ、子(こ)もうた【討た】れよ、
P05111
死(し)ぬればのり【乗り】こえ【越え】のり【乗り】こえ【越え】たたかふ【戦ふ】候(ざうらふ)。西国(さいこく)のいくさ【軍】と
申(まうす)は、おや【親】うた【討た】れぬれば孝養(けうやう)し、いみ【忌】あけてよせ、
子(こ)うた【討た】れぬれば、そのおもひ【思ひ】なげき【歎き】によせ【寄せ】候(さうら)はず。
兵粮米(ひやうらうまい)つきぬれば、春(はる)は田(た)つくり、秋(あき)はかり【刈り】おさめ(をさめ)【収め】て
よせ、夏(なつ)はあつし【暑し】といひ、冬(ふゆ)はさむしときらひ【嫌ひ】候(さうらふ)。
東国(とうごく)にはすべて其(その)儀(ぎ)候(さうら)はず。甲斐(かひ)・信乃【*信濃】(しなの)の源氏(げんじ)共(ども)、
案内(あんない)はし(ッ)【知つ】て候(さうらふ)。富士(ふじ)のすそ【裾】より搦手(からめて)にやまはり【廻り】
候(さうらふ)らん。かう申(まう)せば君(きみ)をおくせ【臆せ】させまいらせ(まゐらせ)【参らせ】んとて
申(まうす)には候(さうら)はず。いくさ【軍】はせい【勢】にはよらず、はかり事(こと)に
P05112
よるとこそ申(まうし)つたへて候(さうら)へ。実盛(さねもり)今度(こんど)のいくさ【軍】に、
命(いのち)いき【生き】てふたたびみやこ【都】へまいる(まゐる)【参る】べしとも覚(おぼえ)候(さうら)は
ず」と申(まうし)ければ、平家(へいけ)の兵共(つはものども)これをきい【聞い】て、みな
ふるい(ふるひ)【震ひ】わななきあへり。さる程(ほど)に、十月(じふぐわつ)廿三日(にじふさんにち)にも
なりぬ。あすは源平(げんぺい)富士河(ふじがは)にて矢合(やあはせ)とさだめ【定め】
たりけるに、夜(よ)に入(いり)て、平家(へいけ)の方(かた)より源氏(げんじ)の陣(ぢん)を
見(み)わたせ【渡せ】ば、伊豆(いづ)・駿河(するが)〔の〕人民(にんみん)・百姓等(ひやくしやうら)がいくさ【軍】におそ
れ【恐れ】て、或(あるい)は野(の)にいり、山(やま)にかくれ、或(あるい)は舟(ふね)にとりの(ッ)【乗つ】
て海河(うみかは)にうかび、いとなみの火(ひ)の見(み)えけるを、平
P05113
家(へいけ)の兵(つはもの)ども、「あなおびたたしの源氏(げんじ)の陣(ぢん)のとを
火(び)(とほび)【遠火】のおほさよ。げにもまこと【誠】に野(の)も山(やま)も海(うみ)も河(かは)も
みなかたき【敵】であり【有り】けり。いかがせん」とぞあはて(あわて)【慌て】ける。
其(その)夜(よ)の夜半(やはん)ばかり、富士(ふじ)の沼(ぬま)にいくらもむれ【群れ】
ゐたりける水鳥(みづとり)どもが、なに【何】にかおどろき【驚き】たりけん、
ただ一(いち)ど【度】にば(ッ)と立(たち)ける羽音(はおと)の、大風(おほかぜ)いかづち【雷】な(ン)ど(なんど)
の様(やう)にきこえ【聞え】ければ、平家(へいけ)の兵(つはもの)ども【共】、「すはや源氏(げんじ)
の大(おほ)ぜい【勢】のよする【寄する】は。斎藤(さいとう)別当(べつたう)が申(まうし)つる様(やう)に、定(さだめ)て
搦手(からめて)もまはるらん。とり【取り】こめ【込め】られてはかなふ【叶ふ】まじ。ここ
P05114
をばひい【引い】て尾張河(をはりがは)州俣(すのまた)をふせけ【防け】や」とて、とる
物(もの)もとりあへず、我(われ)さきにとぞ落(おち)ゆきける。あまり
にあはて(あわて)さはい(さわい)【騒い】で、弓(ゆみ)とる物(もの)は矢(や)をしら【知ら】ず、矢(や)とる
もの【者】は弓(ゆみ)をしら【知ら】ず、人(ひと)の馬(むま)にはわれのり【乗り】、わが馬(むま)をば
人(ひと)にのら【乗ら】る。或(あるい)はつないだる馬(むま)にの(ッ)【乗つ】てはすれ【馳すれ】ば、く
ゐ(くひ)【杭】をめぐる事(こと)かぎりなし。ちかき【近き】宿々(しゆくじゆく)よりむかへ【迎へ】
と(ッ)てあそびける遊君(いうくん)(ユウクン)遊女(いうぢよ)ども、或(あるい)はかしら【頭】け【蹴】わ
られ、腰(こし)ふみ【踏み】おら(をら)【折ら】れて、おめき(をめき)【喚き】さけぶ【叫ぶ】物(もの)おほかり【多かり】けり。
あくる廿四日(にじふしにち)卯刻(うのこく)に、源氏(げんじ)大勢(おほぜい)廿万騎(にじふまんぎ)、ふじ河(がは)に
P05115
をし(おし)【押し】よせて、天(てん)もひびき、大地(だいぢ)もゆるぐ程(ほど)に、時(とき)をぞ
『五節(ごせつ)之(の)沙汰(さた)』S0512
三ケ度(さんがど)つくりける。○平家(へいけ)の方(かた)には音(おと)もせず、人(ひと)を
つかはし【遣し】て見(み)せければ、「みな【皆】落(おち)て候(さうらふ)」と申(まうす)。或(あるい)は敵(かたき)の
わすれたる鎧(よろひ)(ヨロイ)と(ッ)てまいり(まゐり)【参り】たる物(もの)もあり【有り】、或(あるい)はかた
き【敵】のすて【捨て】たる大幕(おほまく)と(ッ)てまいり(まゐり)【参り】たるものもあり【有り】。
「敵(てき)の陣(ぢん)には蝿(はひ)(ハイ)だにもかけり【翔けり】候(さうら)はず」と申(まうす)。兵衛佐(ひやうゑのすけ)、
馬(むま)よりおり、甲(かぶと)をぬぎ、手水(てうづ)うがい(うがひ)をして、王城(わうじやう)の
方(かた)をふし【伏し】おがみ(をがみ)【拝み】、「これはま(ッ)たく頼朝(よりとも)がわたくしの
高名(かうみやう)にあらず。八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の御(おん)ぱからひなり」
P05116
とぞの給(たま)ひける。やがてう(ッ)とる【打つ取る】所(ところ)なればとて、
駿河国(するがのくに)をば一条(いちでうの)次郎(じらう)忠頼(ただより)、遠江(とほたふみ)(トウタウミ)をば安田(やすだの)三
郎(さぶらう)義定(よしさだ)にあづけらる。平家(へいけ)をばつづゐ(つづい)【続い】てもせ
む【攻む】べけれども、うしろ【後ろ】もさすがおぼつかなしとて、浮
島(うきしま)が原(はら)よりひき【引き】しりぞき【退ぞき】、相模国(さがみのくに)へぞかへら【帰ら】れける。
海道(かいだう)宿々(しゆくじゆく)の遊君(いうくん)遊女(いうぢよ)ども「あないまいまし【忌々し】。打
手(うつて)の大将軍(たいしやうぐん)の矢(や)ひとつ【一つ】だにもゐ(い)【射】ずして、にげ【逃げ】
のぼり給(たま)ふうたてしさよ。いくさ【軍】には見(み)にげ【見逃げ】といふ
事(こと)をだに、心(こころ)うき事(こと)にこそするに、これ【是】はききにげ【聞き逃げ】し
P05117
給(たま)ひたり」とわらひ【笑ひ】あへり。落書(らくしよ)どもおほかり【多かり】けり。
都(みやこ)の大将軍(たいしやうぐん)をば宗盛(むねもり)といひ、討手(うつて)の大将(だいしやう)をば
権亮(ごんのすけ)といふ間(あひだ)、平家(へいけ)をひら屋(や)によみ【読み】なして、
ひらやなる宗盛(むねもり)いかにさはぐ(さわぐ)【騒ぐ】らん
はしら【柱】とたのむ【頼む】すけをおとして W037
富士河(ふじがは)のせぜ【瀬々】の岩(いは)こす水(みづ)よりも
はやくもおつる伊勢平氏(いせへいじ)かな W038
上総守(かづさのかみ)が富士河(ふじがは)に鎧(よろひ)(ヨロイ)をすて【捨て】たりけるをよめり。
富士河(ふじがは)によろひはすてつ墨染(すみぞめ)の
P05118
衣(ころも)ただきよ【着よ】後(のち)の世(よ)のため W039
ただきよはにげの馬(むま)にぞのり【乗り】にける
上総(かづさ)しりがいかけてかひなし W040
同(おなじき)十一月(じふいちぐわつ)八日(やうかのひ)、大将軍(たいしやうぐん)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)、福原(ふくはら)の新都(しんと)へ
のぼりつく。入道(にふだう)相国(しやうこく)大(おほき)にいか(ッ)て、「大将軍(たいしやうぐん)権亮少将(ごんのすけぜうしやう)
維盛(これもり)をば、鬼界(きかい)が島(しま)へながすべし。侍大将(さぶらひだいしやう)上総守(かづさのかみ)
忠清(ただきよ)をば、死罪(しざい)におこなへ」とぞの給(たま)ひける。同(おなじき)九日(ここのかのひ)、
平家(へいけ)の侍(さぶらひ)ども老少(らうせう)参会(さんくわい)して、忠清(ただきよ)が死罪(しざい)
の事(こと)いかがあらんと評定(ひやうぢやう)す。なかに主馬(しゆめの)判官(はんぐわん)
P05119
守国【*盛国】(もりくに)すすみいで【出で】て申(まうし)けるは、「忠清(ただきよ)は昔(むかし)よりふかく
人(じん)【不覚人】とはうけ給(たまはり)【承り】及(および)候(さうら)はず。あれが十八(じふはち)の歳(とし)と覚(おぼえ)候(さうらふ)。鳥
羽殿(とばどの)の宝蔵(ほうざう)に五畿内(ごきない)一(いち)の悪党(あくたう)二人(ににん)、にげ籠(こもり)
て候(さうらひ)しを、よ(ッ)【寄つ】てからめうど申(まうす)物(もの)も候(さうら)はざりしに、
この忠清(ただきよ)、白昼(はくちう)唯(ただ)一人(いちにん)、築地(ついぢ)をこえ【越え】はね入(いり)て、一
人(いちにん)をばうち【討ち】とり、一人(いちにん)をばいけど(ッ)【生捕つ】て、後代(こうたい)に名(な)を
あげたりし物(もの)にて候(さうらふ)。今度(こんど)の不覚(ふかく)はただこと【唯事】
ともおぼえ候(さうら)はず。これにつけてもよくよく兵乱(ひやうらん)
の御(おん)つつしみ候(さうらふ)べし」とぞ申(まうし)ける。同(おなじき)十日(とをか)、大将軍(たいしやうぐん)
P05120
権亮少将(ごんのすけぜうしやう)維盛(これもり)、右近衛(うこんゑの)中将(ちゆうじやう)になり給(たま)ふ。打手(うつて)の
大将(だいしやう)ときこえ【聞え】しかども、させるしいだし【出し】たる事(こと)も
おはせず、「これは何事(なにごと)の勧賞(けんじやう)ぞや」と、人々(ひとびと)ささ
やきあへり。昔(むかし)将門(まさかど)追討(ついたう)のために、平(たひらの)将軍(しやうぐん)貞
盛(さだもり)、田原藤太(たはらとうだ)秀里【*秀郷】(ひでさと)うけ給(たまはつ)【承つ】て、坂東(ばんどう)へ発向(はつかう)し
たりしかども、将門(まさかど)たやすうほろび【亡び】がたかりし
かば、かさね【重ね】て打手(うつて)をくだすべしと公卿(くぎやう)僉議(せんぎ)あ(ッ)
て、宇治(うぢ)の民部卿(みんぶきやう)忠文(ただふん)、清原(きよはらの)重藤【*滋藤】(しげふぢ)、軍監(ぐんけん)といふ
官(くわん)を給(たま)は(ッ)てくだられけり。駿河国(するがのくに)清見(きよみ)が関(せき)に
P05121
宿(しゆく)したりける夜(よ)、かの重藤【*滋藤】(しげふぢ)漫々(まんまん)たる海上(かいしやう)を遠
見(ゑんけん)して、「漁舟(ぎよしうの)火(ひの)影(かげ)寒(さむうして)焼(レ)浪(なみをやき)、駅路(えきろの)鈴(すずの)声(こゑ)夜(よる)過(レ)山(やまをすぐ)」
といふから歌(うた)をたからか【高らか】に口(くち)ずさみ給(たま)へば、忠文(ただふん)
ゆふ(いう)【優】におぼえて感涙(かんるい)をぞながさ【流さ】れける。さる程(ほど)に
将門(まさかど)をば、貞盛(さだもり)・秀里【*秀郷】(ひでさと)つゐに(つひに)【遂に】打(うち)と(ッ)て(ン)げり。その【其の】かう
べ【頭】をもたせてのぼる程(ほど)に、清見(きよみ)が関(せき)にてゆき【行き】あふ(あう)
たり。其(それ)より先後(ぜんご)の大将軍(たいしやうぐん)うちつれて上洛(しやうらく)
す。貞盛(さだもり)・秀里【*秀郷】(ひでさと)に勧賞(けんじやう)おこなはれける時(とき)、忠文(ただふん)・
重藤【*滋藤】(しげふぢ)にも勧賞(けんじやう)あるべきかと公卿(くぎやう)僉議(せんぎ)あり【有り】。九
P05122
条(くでうの)右丞相(うしようじやう)(ウセウジヤウ)師資【*師輔】公(もろすけこう)の申(まう)させ給(たま)ひけるは、「坂東(ばんどう)へ打
手(うつて)はむかふ(むかう)【向う】たりといへども、将門(まさかど)たやすうほろび【亡び】がた
きところ【所】に、この人(ひと)共(ども)仰(おほせ)をかうむ(ッ)【蒙つ】て関(せき)の東(ひがし)へおも
むく時(とき)、朝敵(てうてき)すでにほろびたり。さればなどか勧
賞(けんじやう)なかるべき」と申(まう)させ給(たま)へども、其(その)時(とき)の執柄(しつぺい)小野[B ノ]
宮殿(をののみやどの)、「「うたがはしき【疑はしき】をばなす事(こと)なかれ」と礼記(らいき)の文(もん)に
候(さうら)へば」とて、つゐに(つひに)【遂に】なさせ給(たま)はず。忠文(ただふん)これを口(くち)おしき(をしき)
事(こと)にして「小野[B ノ]宮殿(をののみやどの)の御末(おんすゑ)をばやつ子(ご)【奴】にみなさん。
九条殿(くでうどの)の御末(おんすゑ)にはいづれの世(よ)までも守護神(しゆごじん)とならん」
P05123
とちかひ【誓ひ】つつひ〔じ〕に【干死】にこそし給(たま)ひけれ。されば九条殿(くでうどの)の
御末(おんすゑ)はめでたうさかへ(さかえ)【栄え】させ給(たま)へども、小野[B ノ]宮殿(をののみやどの)の御末(おんすゑ)
にはしかる【然る】べき人(ひと)もましまさず、いまはたえ【絶え】はて給(たま)ひ
けるにこそ。さる程(ほど)に、入道(にふだう)相国(しやうこく)の四男(しなん)頭(とうの)中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)、左
近衛(さこんゑの)中将(ちゆうじやう)になり給(たま)ふ。同(おなじき)十一月(じふいちぐわつ)十三日(じふさんにち)、福原(ふくはら)には内裏(だいり)つ
くり【造り】いだし【出し】て、主上(しゆしやう)御遷幸(ごせんかう)あり【有り】。大嘗会(だいじやうゑ)あるべかり
しかども、大嘗会(だいじやうゑ)は十月(じふぐわつ)のすゑ、東河(とうか)に御(み)ゆき
して御禊(ぎよけい)あり【有り】。大内(おほうち)の北(きた)の野(の)に税庁所(ぜいちやうしよ)【*斎場所(さいぢやうしよ)】をつく(ッ)て、
神服(じんぶく)神具(じんぐ)をととのふ。大極殿(だいこくでん)のまへ、竜尾道(りようびだう)(レウビダウ)の壇[B ノ]
P05124
下(だんのした)に廻竜殿【*廻立殿】(くわいりふてん)(クハイレウデン)をたてて、御湯(みゆ)をめす。同(おなじき)壇(だん)のならびに
太政宮(だいじやうぐう)(タイセイキウ)をつく(ッ)て、神膳(しんぜん)をそなふ。震宴【*神宴】(しんえん)あり【有り】、御遊(ぎよいう)
あり【有り】、大極殿(だいこくでん)にて大礼(たいれい)あり【有り】、清暑堂(せいじよだう)にて御神楽(みかぐら)あり【有り】、
豊楽院(ぶらくゐん)にて宴会(えんくわい)(ヱンクハイ)あり【有り】。しかる【然る】を、この福原(ふくはら)の新都(しんと)
には大極殿(だいこくでん)もなければ、大礼(たいれい)おこなふ【行ふ】べきところ【所】も
なし。清暑堂(せいじよだう)もなければ、御神楽(みかぐら)奏(そう)すべき様(やう)も
なし。豊楽院(ぶらくゐん)もなければ、宴会(えんくわい)(ヱンクハイ)もおこなはれず。今
年(ことし)はただ新嘗会(しんじやうゑ)・五節(ごせつ)ばかりあるべきよし公卿(くぎやう)
僉議(せんぎ)あ(ッ)て、なを(なほ)【猶】新嘗(しんじやう)のまつりをば、旧都(きうと)の神
P05125
祇館【*神祇官】(じんぎくわん)(じんぎクハン)にしてとげられけり。五節(ごせつ)はこれ清御原(きよみばら)の
そのかみ、吉野(よしの)の宮(みや)にして、月(つき)しろく【白く】嵐(あらし)はげしかり
し夜(よ)、御心(おんこころ)をすまし【澄まし】つつ、琴(こと)をひき給(たま)ひしに、神
女(しんぢよ)あまくだり【下り】、五(いつ)たび袖(そで)をひるがへす。これぞ五節(ごせつ)
『都帰(みやこがへり)』S0513
のはじめなる。○今度(こんど)の都遷(みやこうつり)をば、君(きみ)も臣(しん)も御(おん)
なげきあり【有り】。山(やま)・奈良(なら)をはじめて、諸寺(しよじ)諸社(しよしや)にいたる
まで、しかる【然る】べからざるよし【由】一同(いちどう)にう(ッ)たへ(うつたへ)【訴へ】申(まうす)あひだ、
さしもよこ紙(がみ)【横紙】をやら【破ら】るる太政(だいじやう)入道(にふだう)も、「さらば都(みやこ)
がへりあるべし」とて、京中(きやうぢゆう)ひしめきあへり。同(おなじき)十
P05126
二月(じふにぐわつ)二日(ふつかのひ)、にはかに都(みやこ)がへりあり【有り】けり。新都(しんと)は北(きた)は
山(やま)にそひ【添ひ】てたかく、南(みなみ)は海(うみ)ちかく【近く】してくだれり。
浪(なみ)の音(おと)つねはかまびすしく、塩風(しほかぜ)はげしき所(ところ)也(なり)。
されば、新院(しんゐん)(シンイン)いつとなく御悩(ごなう)のみしげかり【滋かり】ければ、
いそぎ福原(ふくはら)をいでさせ給(たま)ふ。摂政殿(せつしやうどの)をはじめたて
ま(ッ)【奉つ】て、太政(だいじやう)大臣(だいじん)以下(いげ)の公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、われもわれもと
供奉(ぐぶ)せらる。入道(にふだう)相国(しやうこく)をはじめとして、平家(へいけの)一門(いちもん)
の公卿(くぎやう)殿上人(てんじやうびと)、われさきにとぞのぼられける。誰(たれ)か
心(こころ)うかり【憂かり】つる新都(しんと)に片(かた)とき【片時】ものこるべき。去(さんぬる)六月(ろくぐわつ)
P05127
より屋(や)ども【共】こぼちよせ、資材(しざい)雑具(ざふぐ)(ザウグ)はこび【運び】くだし、
形(かた)のごとくとりたて【取り立て】たりつるに、又(また)物(もの)ぐるはしう
都(みやこ)がへりあり【有り】ければ、なんの沙汰(さた)にも及(およ)ばず、うち
すて【捨て】打(うち)すてのぼられけり。をのをの(おのおの)すみか【栖】もなくし
て、やわた(やはた)【八幡】・賀茂(かも)・嵯峨(さが)・うづまさ【太秦】・西山(にしやま)・東山(ひがしやま)のかたほと
りにつゐ(つい)【着い】て、御堂(みだう)の廻廊(くわいらう)(クハイラウ)、社(やしろ)の拝殿(はいでん)な(ン)ど(なんど)にたち【立ち】や
ど(ッ)【宿つ】てぞ、しかる【然かる】べき人々(ひとびと)もましましける。今度(こんど)の都(みやこ)
うつり【遷り】の本意(ほんい)をいかにといふに、旧都(きうと)は南都(なんと)・北嶺(ほくれい)
ちかく【近く】して、いささかの事(こと)にも春日(かすが)の神木(しんぼく)、日吉(ひよし)の
P05128
神輿(しんよ)な(ン)ど(なんど)いひて、みだりがはし。福原(ふくはら)は山(やま)へだたり【隔たり】
江(え)かさな(ッ)【重なつ】て、程(ほど)もさすがとをけれ(とほけれ)【遠けれ】ば、さ様(やう)のことたや
すからじとて、入道(にふだう)相国(しやうこく)のはからひいだされたりける
とかや。同(おなじき)十二月(じふにぐわつ)廿三日(にじふさんにち)、近江源氏(あふみげんじ)のそむきしを
せめ【攻め】んとて、大将軍(たいしやうぐん)には左兵衛[B ノ]督(さひやうゑのかみ)知盛(とももり)、薩摩守(さつまのかみ)忠
教【*忠度】(ただのり)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)二万(にまん)余騎(よき)で近江国(あふみのくに)へ発向(はつかう)して、
山本(やまもと)・柏木(かしはぎ)・錦古里(にしごり)な(ン)ど(なんど)いふあぶれ源氏(げんじ)ども【共】、一々(いちいち)に
『奈良(なら)炎上(えんしやう)』S0514
みなせめ【攻め】おとし【落し】、やがて美乃【*美濃】(みの)・尾張(をはり)へこえ【越え】給(たま)ふ。○都(みやこ)には
又(また)「高倉宮(たかくらのみや)園城寺(をんじやうじ)へ入御(じゆぎよの)時(とき)、南都(なんと)の大衆(だいしゆ)同心(どうしん)して、
P05129
あま(ッ)さへ(あまつさへ)【剰へ】御(おん)むかへにまいる(まゐる)【参る】条(でう)、これも(ッ)て朝敵(てうてき)なり。されば
南都(なんと)をも三井寺(みゐでら)をもせめ【攻め】らるべし」といふ程(ほど)こそ
あり【有り】けれ、奈良(なら)の大衆(だいしゆ)おびたたしく【夥しく】蜂起(ほうき)す。摂政殿(せつしやうどの)
より「存知(ぞんぢ)の旨(むね)あらば、いくたびも奏聞(そうもん)にこそ及(およ)
ばめ」と仰下(おほせくだ)されけれども、一切(いつせつ)もちゐ【用ゐ】たてまつら【奉ら】ず。
右官(うくわん)(ウクハン)の別当(べつたう)忠成(ただなり)を御使(おんつかひ)にくださ【下さ】れたりければ、「しや
のり物(もの)【乗物】よりと(ッ)てひき【引き】おとせ【落せ】。もとどり【髻】きれ」と騒動(さうどう)する
間(あひだ)、忠成(ただなり)色(いろ)をうしな(ッ)【失つ】てにげ【逃げ】のぼる。つぎに右衛門佐(うゑもんのすけ)
親雅(ちかまさ)をくださ【下さ】る。これ【是】をも「もとどり【髻】きれ」と大衆(だいしゆ)
P05130
ひしめきければ、とる【取る】物(もの)もとりあへずにげのぼる。
其(その)時(とき)は勧学院(くわんがくゐん)(クハンガクゐん)の雑色(ざふしき)(ザウシキ)二人(ににん)がもとどり【髻】きら【切ら】れに
けり。又(また)南都(なんと)には大(おほき)なる球丁【*毬杖】(ぎつちやう)の玉(たま)をつく(ッ)て、これは
平相国(へいしやうこく)のかうべ【頭】となづけ【名付け】て、「うて【打て】、ふめ【踏め】」な(ン)ど(なんど)ぞ申(まうし)ける。
「詞(ことば)のもらし【漏らし】やすきは、わざはひ(わざわひ)【災】をまねく媒(なかだち)なり。詞(ことば)
のつつしま【慎ま】ざるは、やぶれ【敗れ】をとる【取る】道(みち)なり」といへり。こ
の入道(にふだう)相国(しやうこく)と申(まう)すは、かけまくもかたじけなく【忝く】当今(たうぎん)
の外祖(ぐわいそ)(グハイソ)にておはします。それをかやうに申(まうし)ける南
都(なんと)の大衆(だいしゆ)、凡(およそ)(ヲヨソ)は天魔(てんま)の所為(しよゐ)とぞみえ【見え】たりける。入道(にふだう)
P05131
相国(しやうこく)かやうの事(こと)どもつたへ【伝へ】きき給(たま)ひて、いかでかよ
しとおもは【思は】るべき。かつがつ南都(なんと)の狼籍【*狼藉】(らうぜき)をしづめん
とて、備中国(びつちゆうのくにの)住人(ぢゆうにん)瀬尾(せのをの)太郎(たらう)兼康(かねやす)、大和国(やまとのくに)の検
非所(けんびしよ)に補(ふ)せらる。兼康(かねやす)五百(ごひやく)余騎(よき)で南都(なんと)へ発向(はつかう)す。
「相構(あひかまへ)て、衆徒(しゆと)は狼籍【*狼藉】(らうぜき)をいたすとも、汝等(なんぢら)はいたすべ
からず。物(もの)の具(ぐ)なせそ。弓箭(きゆうせん)(キウセン)な帯(たい)しそ」とてむけ
られたりけるに、大衆(だいしゆ)かかる内儀(ないぎ)をばしら【知ら】ず、兼康(かねやす)
がよせい【余勢】六十(ろくじふ)余人(よにん)からめと(ッ)て、一々(いちいち)にみな頸(くび)をき(ッ)て、
猿沢(さるさは)の池(いけ)のはたにぞかけ【懸け】ならべ【並べ】たる。入道(にふだう)相国(しやうこく)大(おほき)に
P05132
いか(ッ)て、「さらば南都(なんと)をせめ【攻め】よや」とて、大将軍(たいしやうぐん)には頭(とうの)
中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)、副将軍(ふくしやうぐん)には中宮[B ノ]亮(ちゆうぐうのすけ)通盛(みちもり)、都合(つがふ)其(その)
勢(せい)四万(しまん)余騎(よき)で、南都(なんと)へ発向(はつかう)す。大衆(だいしゆ)も老少(らうせう)き
らはず、七千(しちせん)余人(よにん)、甲(かぶと)の緒(を)をしめ、奈良坂(ならざか)・般若寺(はんにやじ)
二ケ所[B ノ](にかしよの)、路(みち)をほり【掘り】き(ッ)て、堀(ほり)ほり、かいだて【掻楯】かき、さかも木(ぎ)【逆茂木】
ひいて待(まち)かけたり。平家(へいけ)は四万(しまん)余騎(よき)を二手(ふたて)に
わか(ッ)て、奈良坂(ならざか)・般若寺(はんにやじ)二ケ所(にかしよ)の城郭(じやうくわく)(ジヤウクハク)にをし(おし)【押し】よせ
て、時(とき)をど(ッ)とつくる。大衆(だいしゆ)はみなかち立(だち)うち物(もの)【打物】也(なり)。官
軍(くわんぐん)(クハングン)は馬(むま)にてかけ【駆け】まはしかけまはし、あそこここにお(ッ)【追つ】かけ【掛け】
P05133
お(ッ)【追つ】かけ【掛け】、さしつめ【差し詰め】ひきつめ【引き詰め】さんざん【散々】にゐ(い)【射】ければ、ふせく【防く】
ところ【所】の大衆(だいしゆ)、かずをつくゐ(つくい)【尽くい】てうた【討た】れにけり。卯刻(うのこく)
に矢合(やあはせ)して、一日(いちにち)たたかひくらす【暮す】。夜(よ)に入(いり)て奈良坂(ならざか)・
般若寺(はんにやじ)二ケ所(にかしよ)の城郭(じやうくわく)(ジヤウクハク)ともにやぶれぬ。おち【落ち】ゆく
衆徒(しゆと)のなかに、坂四郎(さかのしらう)永覚(やうかく)といふ悪僧(あくそう)あり【有り】。打
物(うちもの)も(ッ)【持つ】ても、弓矢(ゆみや)をと(ッ)ても、力(ちから)のつよさも、七大寺(しちだいじ)・十
五大寺(じふごだいじ)にすぐれたり。もえぎ威(をどし)の腹巻(はらまき)のうへ【上】に、
黒糸威(くろいとをどし)の鎧(よろひ)(ヨロイ)をかさね【重ね】てぞき【着】たりける。帽子甲(ぼうしかぶと)
に五牧甲(ごまいかぶと)の緒(を)をしめて、左右(さう)の手(て)には、茅(ち)の葉(は)
P05134
のやうにそ(ッ)【反つ】たる白柄(しらえ)の大長刀(おほなぎなた)、黒漆(こくしつ)の大太刀(おほだち)もつ
ままに、同宿(どうじゆく)十(じふ)余人(よにん)、前後(ぜんご)にたて【立て】、てがい(てんがい)【碾磑】の門(もん)より
う(ッ)【打つ】ていでたり。これぞしばらく【暫く】ささへたる。おほく【多く】
の官兵(くわんびやう)(クハンビヤウ)、馬(むま)の足(あし)なが【薙が】れてうた【討た】れにけり。されども
官軍(くわんぐん)は大勢(おほぜい)にて、いれかへ【入れ替へ】いれかへ【入れ替へ】せめ【攻め】ければ、永覚(やうかく)が
前後(ぜんご)左右(さゆう)にふせく【防く】ところ【所】の同宿(どうじゆく)みなうた【討た】れぬ。
永覚(やうかく)ただひとりたけけれ【猛けれ】ど、うしろ【後】あらはになり
ければ、南(みなみ)をさいておち【落ち】ぞゆく。夜(よ)いくさ【軍】にな(ッ)て、
くらさ【暗さ】はくらし、大将軍(たいしやうぐん)頭(とうの)中将(ちゆうじやう)、般若寺(はんにやじ)の門(もん)の前(まへ)に
P05135
う(ッ)【打つ】た(ッ)【立つ】て、「火(ひ)をいだせ」との給(たま)ふ程(ほど)こそあり【有り】けれ、平
家(へいけ)の勢(せい)のなかに、幡磨国【*播磨国】(はりまのくにの)住人(ぢゆうにん)福井庄(ふくゐのしやうの)下司(げし)、二
郎(じらう)大夫(たいふ)友方(ともかた)といふもの、たて【楯】をわり【破り】たい松(まつ)にして、
在家(ざいけ)に火(ひ)をぞかけたりける。十二月(じふにぐわつ)廿八日(にじふはちにち)の夜(よ)なり
ければ、風(かぜ)ははげしし【烈しし】、ほもと【火元】はひとつ【一つ】なりけれども【共】、
吹(ふき)まよふ風(かぜ)に、おほく【多く】の伽藍(がらん)に吹(ふき)かけたり。恥(はぢ)をも
おもひ【思ひ】、名(な)をもおしむ(をしむ)【惜しむ】ほど【程】のものは、奈良坂(ならざか)にて
うちじに【討死】し、般若寺(はんにやじ)にしてうた【討た】れにけり。行歩(ぎやうぶ)にか
なへ【叶へ】る物(もの)は、吉野(よしの)十津河(とつかは)の方(かた)へ落(おち)ゆく。あゆみ【歩み】も
P05136
えぬ老僧(らうそう)や、尋常(じんじやう)なる修学者(しゆがくしや)児(ちご)ども【共】、をんな【女】
童部(わらんべ)は、大仏殿(だいぶつでん)の二階(にかい)のうへ、やましな寺(でら)【山階寺】のうち
へ、われさきにとぞにげ【逃げ】ゆきける。大仏殿(だいぶつでん)の二階(にかい)
の上(うへ)には千余人(せんよにん)のぼりあがり【上がり】、かたき【敵】のつづく【続く】をの
ぼせ【上せ】じと、橋(はし)をばひい【引い】て(ン)げり。猛火(みやうくわ)(ミヤウクハ)はまさしうをし(おし)【押し】
かけ【掛け】たり。おめき(をめき)【喚き】さけぶ【叫ぶ】声(こゑ)、焦熱(せうねつ)・大焦熱(だいせうねつ)・無間阿
毘(むけんあび)のほのを(ほのほ)【炎】の底(そこ)の罪人(ざいにん)も、これにはすぎじとぞ
見(み)えし。興福寺(こうぶくじ)は淡海公(たんかいこう)の御願(ごぐわん)(ごグハン)、藤氏(とうじ)累代(るいたい)の寺(てら)也(なり)。
東金堂(とうこんだう)におはします仏法(ぶつぽふ)最初(さいしよ)の釈迦(しやか)の像(ざう)、西金
P05137
堂(さいこんだう)におはします自然(じねん)涌出(ゆじゆつ)の観世音(くわんぜおん)、瑠璃(るり)をならべ
し四面(しめん)の廊(らう)、朱丹(しゆたん)をまじへし二階(にかい)の楼(ろう)、九輪(くりん)
そらにかかやき【輝き】し二基(にき)の塔(たふ)(タウ)、たちまちに煙(けぶり)と成(なる)
こそかなしけれ。東大寺(とうだいじ)は、常在不滅(じやうざいふめつ)、実報(じつぱう)(ジツポウ)寂光(じやつくわう)(ジヤツクハウ)
の生身(しやうじん)の御仏(おんほとけ)とおぼしめし【思し召し】なずらへて、聖武皇
帝(しやうむくわうてい)、手(て)づからみづからみがき【磨き】たて給(たま)ひし金銅(こんどう)十
六(じふろく)丈(じやう)の廬遮那仏(るしやなぶつ)、烏瑟(うしつ)たかくあらはれ【現はれ】て半天(はんでん)
の雲(くも)にかくれ、白毫(びやくがう)新(あらた)におがま(をがま)【拝ま】れ給(たま)ひし満月(まんぐわつ)(マングハツ)の
尊容(そんよう)も、御(み)くし【髪】はやけ【焼け】おち【落ち】て大地(だいぢ)にあり【有り】、御身(ごしん)は
P05138
わきあひ【鎔き合ひ】て山(やま)のごとし【如し】。八万四千(はちまんしせん)の相好(さうがう)は、秋(あき)の月(つき)
はやく五重(ごぢゆう)(ゴヂウ)の雲(くも)におぼれ、四十一地(しじふいちぢ)の瓔珞(やうらく)(ヨウラク)は、夜(よる)
の星(ほし)むなしく十悪(じふあく)の風(かぜ)にただよふ。煙(けぶり)は中天(ちゆうてん)に
みちみち、ほのを(ほのほ)【炎】は虚空(こくう)にひまもなし。まのあたりに
見(み)たてまつる【奉る】物(もの)、さらにまなこ【眼】をあてず。はるかにつた
へきく人(ひと)は、肝(きも)たましゐ(たましひ)【魂】をうしなへ【失へ】り。法相(ほつさう)・三輪(さんろん)の
法門(ほふもん)聖教(しやうげう)、すべて一巻(いちくわん)(いちクハン)のこらず。我(わが)朝(てう)はいふに及(およば)ず、
天竺(てんぢく)震旦(しんだん)にもこれ【是】程(ほど)の法滅(ほふめつ)あるべしともおぼえ
ず。うでん大王(だいわう)【優填大王】の紫磨金(しまごん)をみがき、毘須羯磨(びしゆかつま)が赤
P05139
栴檀(しやくせんだん)をきざん【刻ん】じも、わづかに等身(とうじん)の御仏(おんほとけ)なり。況
哉(いはんや)これは南閻浮提(なんえんぶだい)(ナンヱンブダイ)のうちには唯一(ゆいいつ)無双(ぶさう)の御仏(おんほとけ)、
ながく朽損(きうそん)の期(ご)あるべしともおぼえざりしに、いま
毒縁(どくえん)(ドクヱン)の塵(ちり)にまじは(ッ)て、ひさしく【久しく】かなしみをのこし
給(たま)へり。梵尺(ぼんしやく)四王(しわう)、竜神(りゆうじん)(リウジン)八部(はちぶ)、冥官(みやうくわん)(ミヤウクハン)冥衆(みやうしゆ)も驚(おどろ)(ヲドロ)き
さはぎ(さわぎ)【騒ぎ】給(たま)ふらんとぞ見(み)えし。法相(ほつさう)擁護(をうご)の春日(かすが)の
大明神(だいみやうじん)、いかなる事(こと)をかおぼしけん。されば春日野(かすがの)の
露(つゆ)も色(いろ)かはり、三笠山(みかさやま)の嵐(あらし)の音(おと)うらむる【恨むる】さまに
ぞきこえ【聞え】ける。ほのを(ほのほ)【炎】の中(なか)にてやけ【焼け】しぬる人
P05140
数(にんじゆ)をしるひ(しるい)【記い】たりければ、大仏殿(だいぶつでん)の二階(にかい)の上(うへ)には
一千七百余人(いつせんしちひやくよにん)、山階寺(やましなでら)には八百(はつぴやく)余人(よにん)、或(ある)御堂(みだう)には
五百余人(ごひやくよにん)、或(ある)御堂(みだう)には三百(さんびやく)余人(よにん)、つぶさにしるい
たりければ、三千五百(さんぜんごひやく)余人(よにん)なり。戦場(せんぢやう)にしてう
たるる大衆(だいしゆ)千(せん)余人(よにん)、少々(せうせう)は般若寺(はんにやじ)の門(もん)の前(まへ)に
きりかけ、少々(せうせう)はもたせて都(みやこ)へのぼり給(たま)ふ。廿九日(にじふくにち)、
頭(とうの)中将(ちゆうじやう)、南都(なんと)ほろぼして北京(ほくきやう)へ帰(かへ)りいら【入ら】る。入道(にふだう)相
国(しやうこく)ばかりぞ、いきどをり(いきどほり)【憤り】はれ【晴れ】てよろこば【喜ば】れけれ。中宮(ちゆうぐう)・
一院(いちゐん)・上皇(しやうくわう)・摂政殿(せつしやうどの)以下(いげ)の人々(ひとびと)は、「悪僧(あくそう)をこそほろ
P05141
ぼす【亡ぼす】とも、伽藍(がらん)を破滅(はめつ)すべしや」とぞ御歎(おんなげき)あり【有り】
ける。衆徒(しゆと)の頸(くび)ども【共】、もとは大路(おほち)(ヲホチ)をわたして獄
門(ごくもん)の木(き)に懸(かけ)らるべしときこえ【聞え】しかども、東大寺(とうだいじ)・
興福寺(こうぶくじ)のほろびぬるあさましさに、沙汰(さた)にも及(およば)
ず。あそこここの溝(みぞ)や堀(ほり)にぞすて【捨て】をき(おき)ける。聖
武皇帝(しやうむくわうてい)震筆【*宸筆】(しんぴつ)の御記文(ごきもん)には、「我(わが)寺(てら)興福(こうぶく)せば、
天下(てんが)も興福(こうぶく)し、吾(わが)寺(てら)衰微(すいび)せば、天下(てんが)も衰微(すいび)
すべし」とあそばさ【遊ばさ】れたり。されば天下(てんが)の衰微(すいび)せん
事(こと)も疑(うたがひ)(ウタガイ)なしとぞ見(み)えたりける。あさましかり
P05142
つる年(とし)もくれ、治承(ぢしよう)も五年(ごねん)になり【成り】にけり。
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第五(だいご)
平家物語 高野本 巻第六
【許諾済】
本テキストの公開については、東京大学文学部国語研究室の許諾を得ています。底本使用・テキスト公開を許可された同研究室に厚く御礼申し上げます。
【注意】
本テキストの利用は個人の研究の範囲内に限られます。本テキストの全体あるいは一部の複写物・複写加工物を、インターネット上で、あるいは出版物(CD−ROM等を含む)として公表する場合には、事前に東京大学文学部国語研究室に翻刻掲載許可願いを申請する必要があります。同研究室の許可を得ない本テキストの公表は禁じられています。翻刻掲載許可願い申請送付先:〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1 東京大学文学部国語研究室
【底本】
本テキストの底本は、東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之旧蔵『平家物語』(通称・高野本、覚一別本)です。直接には、笠間書院発行の影印本に拠りました。
文責:荒山慶一・菊池真一
平家 六(表紙)
P06001
平家六之巻 目録
新院崩御 紅葉
葵前 小督
廻文 飛脚到来
入道死去〈 付西八条炎上 并築島 〉 慈心房
祗園女御 州俣合戦 此内国綱沙汰在之
嗄声 横田河原合戦
P06002
P06003
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第六(だいろく)
『新院(しんゐん)崩御(ほうぎよ)』S0601
○治承(ぢしよう)五年(ごねん)正月(しやうぐわつ)一日(ひとひ)のひ、内裏(だいり)には、東国(とうごく)の兵革(ひやうがく)、
南都(なんと)の火災(くわさい)(クハサイ)に−よ(ッ)て朝拝(てうはい)とどめられ、主上(しゆしやう)出御(しゆつぎよ)も
なし。物(もの)の音(ね)もふきならさず、舞楽(ぶがく)も、奏(そう)せず、
吉野(よしの)のくず【国栖】もまいら(まゐら)【参ら】ず、藤氏(とうじ)の公卿(くぎやう)一人(いちにん)も参(さん)ぜら
れず。氏寺(うぢてら)焼失(ぜうしつ)に−よ(ッ)てなり。二日(ふつか)のひ、殿上(てんじやう)の宴酔(ゑんすい)も
なし。男女(なんによ)うちひそめて、禁中(きんちゆう)(キンチウ)いまいましう【忌々しう】ぞ見(み)え
ける。仏法(ぶつぽふ)王法(わうぼふ)ともにつきぬる事(こと)ぞあさましき。
一院(いちゐん)仰(おほせ)-なりけるは、「われ十善(じふぜん)の余薫(よくん)によ(ッ)て
P06004
万乗(ばんじよう)(バンゼウ)の-宝位(ほうゐ)(ホウイ)をたもつ【保つ】。四代(しだい)の帝王(ていわう)をおもへ【思へ】ば
子(こ)也(なり)、孫(まご)也(なり)。いかなれば万機(ばんき)の政務(せいむ)をとどめ【留め】られて、
年月(としつき)ををくる(おくる)【送る】らむ」とぞ御歎(おんなげき)あり【有り】ける。同(おなじき)五日(いつか)のひ、
南都(なんと)の僧綱等(そうがうら)闕官(けつくわん)(ケツクハン)ぜられ、公請(くじやう)を停止(ちやうじ)し、所
職(しよしよく)を没収(もつしゆ)せらる。衆徒(しゆと)は老(おい)たるもわかきも、或(あるい)は
い【射】ころさ【殺さ】れきり【斬り】ころさ【殺さ】れ、或(あるい)は煙(けぶり)の内(うち)をいでず、
炎(ほのほ)にむせん【咽ん】でおほく【多く】ほろび【亡び】にしかば、わづかにのこる【残る】
輩(ともがら)は山林(さんりん)にまじはり、跡(あと)をとどむるもの一人(いちにん)もなし。
興福寺(こうぶくじの)別当(べつたう)花林院(けりんゐんの−)僧正(そうじやう−)永円(やうゑん)【*永縁(やうえん)】は、仏像(ぶつざう)経巻(きやうぐわん)(キヤウグハン)の
P06005
けぶり【煙】とのぼりけるをみ【見】て、あなあさましと
むね【胸】うちさはぎ(さわぎ)【騒ぎ】、心(こころ)をくだかれけるより病(やまひ)(ヤマイ)-ついて、
いくほどもなくつゐに(つひに)【遂に】うせ給(たまひ)ぬ。此(この)僧正(そうじやう)はゆふ(いう)【優】に
なさけ【情】-ふかき人(ひと)なり。或(ある−)時(とき)郭公(ほととぎす)のなくをきひ(きい)【聞い】て、
きく【聞く】たびにめづらしければほととぎす
いつもはつ音(ね)のここち【心地】こそすれ W041
と−いふ歌(うた)をようで、初音(はつね)の僧正(そうじやう)とぞいはれ給(たまひ)
ける。ただし、かた【型】の−やうにても御斎会(ごさいゑ)はあるべき
にて、僧名(そうみやう)の沙汰(さた)有(あり)しに、南都(なんと)の僧綱(そうがう)は闕官(けつくわん)(ケツクハン)-
P06006
ぜられぬ。北京(ほつきやう)の僧綱(そうがう)を−も(ッ)ておこなはるべき歟(か)と、
公卿(くぎやう−)僉議(せんぎ)あり【有り】。さればとて、南都(なんと)をも捨(すて)はてさせ
給(たま)ふべきならねば、三論宗(さんろんじゆう)(さんロンジウ)の学匠(がくしやう)成法【*成宝】(じやうほふ)(ジヤウホウ)已講(いかう)が、
勧修寺(くわんじうじ)(クハンジウジ)に忍(しのび)つつかくれ-ゐたりけるを、めし【召し】いだされて、
御斎会(ごさいゑ)かたのごとくおこなはる。上皇(しやうくわう)は、おととし(をととし)
法皇(ほふわう)の鳥羽殿(とばどの)におしこめられさせ給(たまひ)し御事(おんこと)、
去年(こぞ)高倉(たかくら)の宮(みや)のうた【討た】れさせ給(たま)ひし御(おん)あり様(さま)【有様】、
宮(みや)こ【都】うつり【遷り】とてあさましかりし天下(てんが)のみだれ、
かやうの事(こと)ども御心(おんこころ)ぐるしうおぼしめさ【思し召さ】れけるより、
P06007
御悩(ごなう)つかせ給(たま)ひて、つねはわづらはしう【煩はしう】きこ
え【聞え】させ給(たま)ひしが、東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうぶくじ)のほろびぬる
よしきこしめされて、御悩(ごなう)いよいよおもら【重ら】せ給(たま)ふ。
法皇(ほふわう)なのめならず御歎(おんなげき)有(あり)し程(ほど)に、同(おなじき)正月(しやうぐわつ)十四
日(じふしにち)、六波羅(ろくはら)池殿(いけどの)にて、上皇(しやうくわう)遂(つひ)(ツイ)に崩御(ほうぎよ)なりぬ。
御宇(ぎよう)十二年(じふにねん)、徳政(とくせい)千万端(せんばんたん)詩書(ししよ)仁義(じんぎ)の廃(すたれ)
たる道(みち)をおこし【起こし】、理世安楽(りせい-あんらく)の絶(たえ)(タヘ)たる跡[B ヲ](あとを)継(つぎ)たまふ【給ふ】。
三明(さんみやう−)六通(ろくつう)の羅漢(らかん)もまぬかれ【免かれ】給(たま)はず、現術変
化(げんじゆつ−へんげ)の権者(ごんじや)ものがれ【逃れ】ぬ道(みち)なれば、有為(うゐ)(ウイ)無常(むじやう)の
P06008
ならひ【習ひ】なれども、ことはり(ことわり)【理】過(すぎ)てぞおぼえける。
やがてその【其の】夜(よ)東山(ひがしやま)の麓(ふもと)、清閑寺(せいがんじ)へうつしたて
まつり【奉り】、ゆふべ【夕】のけぶり【煙】とたぐへ、春(はる)の霞(かすみ)とのぼら
せ給(たま)ひぬ。澄憲(ちようけん)(テウケン)法印(ほふいん)、御葬送(ごさうそう)にまいり(まゐり)【参り】あはんと、
いそぎ山(やま)よりくだられけるが、はやむなしき【空しき】けぶ
りとならせたまふ【給ふ】をみ【見】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、
つねにみ【見】し君(きみ)が御幸(みゆき)をけふ【今日】とへば
かへら【帰ら】ぬたび【旅】ときくぞかなしき【悲しき】 W042
又(また)ある女房(にようばう)、君(きみ)かくれさせ給(たま)ひぬと承(うけたま)は(ッ)て、かうぞ
P06009
思(おも)ひ−つづけける。
雲(くも)の上(うへ)に行末(ゆくすゑ)とをく(とほく)【遠く】みし月(つき)の
ひかり【光】きえぬときくぞかなしき【悲しき】 W043
御年(おんとし)廿一(にじふいち)、内(うち)には十戒(じつかい)をたもち【保ち】、外(ほか)には五常(ごじやう)
をみだらず、礼儀(れいぎ)をただしう-せさせ給(たま)ひけり。
末代(まつだい)の賢王(けんわう)にて在(まし)ましければ、世(よ)のおしみ(をしみ)【惜しみ】たて
まつる【奉る】事(こと)、月日(つきひ)の光(ひかり)をうしなへ【失へ】るがごとし。
かやうに人(ひと)のねがひもかなは【叶は】ず、民(たみ)の果報(くわはう)(クハホウ)も
『紅葉(こうえふ)』S0602
つたなき人間(にんげん)のさかひこそかなしけれ。○ゆふ(いう)【優】にやさ
P06010
しう人(ひと)のおもひつき【思ひ付き】まいらする(まゐらする)【参らする】かたも、おそらくは
延喜(えんぎ)(ヱンギ)・-天暦(てんりやく)の-御門(みかど)と申(まうす)共(とも)、争(いかで)か是(これ)にまさるべき
とぞ人(ひと)申(まうし)ける。大(おほ)かたは賢王(けんわう)の名(な)をあげ、仁徳(じんとく)の
孝(かう)をほどこさせ在(まし)ます事(こと)も、君(きみ)御成人(ごせいじん)の後(のち)、
清濁(せいだく)をわかたせ給(たま)ひてのうへの事(こと)にてこそあるに、
此(この)君(きみ)は無下(むげ)に幼主(えうしゆ)(ヨウシユ)の時(とき)より性(せい)を柔和(にうわ)にうけ
させ給(たま)へり。去(さんぬ)る承安(しようあん)(セウアン)の比(ころ)ほひ、御在位(ございゐ)のはじめ
つかた、御年(おんとし)十歳(じつさい)ばかりにもならせたまひ【給ひ】けん、
あまりに紅葉(こうえふ)をあひせ(あいせ)【愛せ】させ給(たま)ひて、北(きた)の陣(ぢん)に
P06011
小山(こやま)をつか【築か】せ、はじ・かへでのいろ【色】うつくしうもみぢ
たるをうへ(うゑ)【植ゑ】させて、紅葉(もみぢ)の-山(やま)となづけ【名付け】て、終日(ひめもそ)に
叡覧(えいらん)あるに、なを(なほ)【猶】あきだらせ給(たま)はず。しかる【然る】をある
夜(よ)、野分(のわき)はしたなうふひ(ふい)【吹い】て、紅葉(こうえふ)みな吹(ふき)−ちらし【散らし】、
落葉(らくえふ)(ラクヨウ)頗(すこぶ)る狼籍【*狼藉】(らうぜき)也(なり)。殿守(とのもり)のとものみやづこ【伴造】朝(あさ)ぎ
よめすとて、是(これ)をことごとく【悉く】はき【掃き】すて【捨て】て(ン)げり。
のこれる枝(えだ)、ちれる木葉(このは)をかき−あつめ【集め】て、風(かぜ)
すさまじかりけるあした【朝】なれば、縫殿(ぬひどの)(ヌイドノ)の-陣(ぢん)
にて、酒(さけ)あたためてたべ【食べ】ける薪(たきぎ)にこそしてん
P06012
げれ。奉行(ぶぎやう)の蔵人(くらんど)、行幸(ぎやうがう)より先(さき)にといそぎ
ゆひ(ゆい)てみる【見る】に、跡(あと)かた【跡形】−なし。いかにととへ【問へ】ばしかしかと
いふ。蔵人(くらんど)大(おほき)におどろき、「あなあさまし。君(きみ)のさし
も執(しつ)し−おぼしめさ【思し召さ】れつる紅葉(こうえふ)を、かやう【斯様】にしける
あさましさよ。しら【知ら】ず、なんぢ等(ら)只今(ただいま)禁獄(きんごく)流罪(るざい)
にも及(およ)び、わが身(み)もいかなる逆鱗(げきりん)にかあづから【関ら】ん
ずらん」となげく【歎く】ところ【所】に、主上(しゆしやう)いとどしくよるの
おとどを出(いで)させ給(たま)ひもあへず、かしこへ行幸(ぎやうがう)な(ッ)て
紅葉(もみぢ)を叡覧(えいらん)(ヱイラン)なるに、なかりければ、「いかに」と御(おん)
P06013
たづね【尋ね】ある【有る】に、蔵人(くらんど)奏(そう)すべき方(かた)はなし。あり【有り】の
ままに奏聞(そうもん)す。天気(てんき)ことに御心(おんこころ)よげにうちゑま【笑ま】
せ給(たま)ひて、「「林間(りんかんに)煖(レ)酒(さけをあたためて)焼(二)紅葉(一)(こうえふをたく)」と−いふ詩(し)の心(こころ)をば、
それらにはた【誰】がをしへ【教へ】けるぞや。やさしうも
仕(つかまつり)ける物(もの)かな」とて、かへ(ッ)て【却つて】叡感(えいかん)(ヱイカン)[M 「御感」とあり「御」をミセケチ「叡」(ヱイ)と傍書]に預(あづかり)し
うへ【上】は、あへて勅勘(ちよつかん)なかりけり。又(また)安元(あんげん)のころ
ほひ、御方違(おん−かたたがへ)(ヲカタタガヘ)の行幸(ぎやうがう)あり【有り】しに、さらでだに
鶏人(けいじん)暁(あかつき)唱(となふ)こゑ【声】、明王(めいわう)の眠(ねぶり)をおどろかす程(ほど)にも
なりしかば、いつも御(おん)ねざめがちにて、つやつや
P06014
御寝(ぎよしん)もならざりけり。況(いはん)やさゆる【冴ゆる】霜夜(しもよ)の
はげしきに、延喜(えんぎ)の聖代(せいたい)、国土(こくど)の民(たみ)ども
いかにさむかる【寒かる】らんとて、夜(よ)るのおとどにして
御衣(ぎよい)をぬがせ給(たまひ)ける事(こと)な(ン)ど(なんど)までも、おぼし
めし【思し召し】−出(いだ)して、わが帝徳(ていとく)のいたらぬ事(こと)をぞ
御歎(おんなげき)有(あり)ける。やや深更(しんかう)に及(およん)で、程(ほど)とをく(とほく)【遠く】人(ひと)の
さけぶ【叫ぶ】声(こゑ)しけり。供奉(ぐぶ)の人々(ひとびと)はきき【聞き】−つけられ
ざりけれども、主上(しゆしやう)きこしめし【聞し召し】て、「今(いま)さけぶ【叫ぶ】
ものは何(なに)ものぞ。き(ッ)とみ【見】てまいれ(まゐれ)【参れ】」と仰(おほせ)ければ、
P06015
うへぶし【上臥し】−したる殿上人(てんじやうびと)、上日(じやうにち)のものに仰(おほ)(ヲホ)す。はしり【走り】−
ち(ッ)【散つ】て尋(たづ)ぬれば、ある辻(つじ)(ツヂ)にあやしのめのわらは【女童】の、
ながもちのふた【蓋】さげ【提げ】てなく【泣く】にてぞ有(あり)ける。
「いかに」ととへば、「しう(しゆう)【主】の女房(にようばう)の、院(ゐん)の御所(ごしよ)にさぶら
は【候は】せ給(たま)ふが、此(この−)程(ほど)やうやうにしてしたて【仕立て】られたる
御装束(おん−しやうぞく)(ヲンシヤウゾク)、も(ッ)【持つ】てまいる(まゐる)【参る】ほど【程】に、只今(ただいま)男(をとこ)の二三人(にさんにん)
まうで【詣で】-きて、うばひ【奪ひ】と(ッ)てまかり【罷り】ぬるぞや。
今(いま)は御装束(おん−しやうぞく)があらばこそ、御所(ごしよ)にもさぶらはせ
給(たま)はめ。又(また)はかばかしうたち【立ち】やどら【宿ら】せ給(たま)ふべき
P06016
したしい【親しい】御方(おん−かた)もましまさず。此(この)事(こと)おもひ【思ひ】−つづ
くるになく【泣く】也(なり)」とぞ申(まうし)ける。さてかのめのわらは【女童】
をぐし【具し】てまいり(まゐり)【参り】、此(この)よし奏聞(そうもん)しければ、主上(しゆしやう)
きこしめし【聞し召し】て、「あなむざん【無慚】。いかなるもののしわざ【仕業】
にてかあるらん。尭(げう)の代(よ)の民(たみ)は、尭(げう)の心(こころ)のすなほ
なるを−も(ッ)て心(こころ)とするがゆへ(ゆゑ)【故】に、みなすなほなり。
今(いま)の代(よ)の民(たみ)は、朕(ちん)が心(こころ)を−も(ッ)て心(こころ)とするがゆへ(ゆゑ)【故】に、
かだましきもの朝(てう)にあ(ッ)て罪(つみ)をおかす(をかす)【犯す】。是(これ)わが
恥(はぢ)にあらずや」とぞ仰(おほせ)ける。「さてとら【取ら】れつらん
P06017
きぬは何(なに)いろ【色】ぞ」と御(おん)たづね【尋ね】あれば、しかしかの
いろと奏(そう)す。建礼門院(けんれいもんゐん)のいまだ中宮(ちゆうぐう)にて在(まし)
ましける時(とき)なり。その【其の】御方(おんかた)へ、「さやうのいろ【色】したる
御衣(ぎよい)や候(さうらふ)」と仰(おほせ)ければ、さきのよりはるか【遥】にうつ
くしきがまいり(まゐり)【参り】たりけるを、くだんのめのわらは【女童】
にぞたまは【給は】せける。「いまだ夜(よ)ふかし。又(また)さるめ【目】にもや
あふ」とて、上日(じやうにち)のものをつけ【付け】て、しう(しゆう)【主】の女房(にようばう)の
つぼね【局】までをくら(おくら)【送ら】せましましけるぞかたじけ
なき【忝き】。されば、あやしのしづのお(しづのを)【賎男】しづのめ【賎女】にいた
P06018
るまで、ただ此(この)君(きみ)千秋(せんしう−)万歳(ばんぜい)の宝算(ほうさん)をとぞ
『葵前(あふひのまへ)』S0603
祈(いのり)たてまつる【奉る】。○中(なか)にもあはれ【哀】なりし御事(おんこと)は、
中宮(ちゆうぐう)の御方(おん−かた)に候(さうら)はせ給(たま)ふ女房(にようばう)のめし【召し】−つかひ【使ひ】ける
上童(しやうとう)、おもは【思は】ざる外(ほか)、竜顔(りようがん)(レウガン)に咫尺(しせき)する事(こと)あり【有り】
けり。ただよのつねのあからさまにてもなくして、
[M 主上(しゆしやう)つねはめさ【召さ】れけり。]まめやかに御心(おんこころ)ざしふかか
り【深かり】ければ、しう(しゆう)【主】の女房(にようばう)もめし【召し】−つかは【使は】ず、かへ(ッ)て【却つて】主(しゆう)の如(ごと)
くにぞいつき【傅き】−もてなしける。そのかみ、謡詠(えうえい)(ヨウヱイ)にいへる
事(こと)あり【有り】。「女(ぢよ)(ジヨ)をうん【産ん】でもひいさん【悲酸】する事(こと)なかれ。
P06019
男(なん)をうんでも喜歓(きくわん)(キクハン)-する事(こと)なかれ。男(なん)は功(こう)にだも
報(ほう)ぜられず。女(ぢよ)は妃(ひ)たり」とて、后(きさき)にたつといへり。
「この人(ひと)、女御(にようご)后(きさき)とももてなされ、国母(こくも)仙院(せんゐん)(センイン)とも
あふが【仰が】れなんず。めでたかりけるさひわゐ(さいはひ)【幸】かな」
とて、其(その)名(な)をば葵(あふひ)のまへ【前】といひければ、内々(ないない)は
葵女御(あふひにようご)な(ン)ど(なんど)ぞささやきける。主上(しゆしやう)是(これ)をきこし
めし【聞し召し】て、其(その−)後(のち)はめさ【召さ】[M れ]ざりけり。御心(おんこころ)ざしのつき【尽き】ぬる
にはあらず。ただ世(よ)のそしり【謗】をはばから【憚から】せ給(たま)ふに−
よ(ッ)て也(なり)。されば御(おん)ながめ【眺】がちにて、よる【夜】のおとどに
P06020
のみぞいら【入ら】せ給(たま)ふ。其(その−)時(とき)の関白(くわんばく)松殿(まつどの)、「御心(おんこころ)ぐるし
き事(こと)にこそあむ(あん)なれ。申(まうし)なぐさめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】ん」
とて、いそぎ御参内(ごさんだい)あ(ッ)て、「さやうに叡虜(えいりよ)(ヱイリヨ)に
かからせましまさん事(こと)、何条(なんでふ)事(こと)か候(さうらふ)べき。件(くだん)の
女房(にようばう)とくとくめさ【召さ】るべしと覚(おぼえ)候(さうらふ)。しなたづね【尋ね】らるる
に及(およ)ばず。基房(もとふさ)やがて猶子(いうし)(ユウシ)に仕(つかまつり)候(さうら)はん」と奏(そう)せ
させ給(たま)へば、主上(しゆしやう)「いさとよ。そこに申(まうす)事(こと)はさる−事(こと)
なれども、位(くらゐ)を退(しりぞい)て後(のち)はままさるためし【例】もあん
なり。まさしう在位(ざいゐ)の時(とき)、さやうの事(こと)は後代(こうたい)の
P06021
そしりなるべし」とて、きこしめし【聞し召し】もいれ【入れ】ざり
けり。関白殿(くわんばくどの)ちから【力】およば【及ば】せたまは【給は】ず、御涙(おんなみだ)を
おさへて御退出(ごたいしゆつ)あり【有り】。其(その−)後(のち)主上(しゆしやう)、緑(みどん)の薄様(うすやう)の
ことに匂(にほひ)ふかかり【深かり】けるに、古(ふる)き事(こと)なれ共(ども)おぼし
めし【思し召し】−いで【出で】て、あそばさ【遊ばさ】れける。
しのぶれ【忍ぶれ】どいろに出(で)にけりわがこひ【恋】は
ものやおもふ【思ふ】と人(ひと)のとふまで W044
此(この)御手習(おん−てならひ)(ヲンテナラヒ)を、冷泉(れいぜいの)少将(せうしやう−)隆房(たかふさ)給(たま)はり-つゐ(つい)【継い】で、
件(くだん)の葵(あふひ)のまへ【前】に給(たま)はせたれば、かほ【顔】うち−あかめ【赤め】、
P06022
「例(れい)ならぬ心(ここ)ち【心地】いで【出で】-きたり」とて、里(さと)へ帰(かへ)り、うち−
ふす【臥す】事(こと)五六日(ごろくにち)して、ついに(つひに)【遂に】はかなく【果敢く】なりにけり。
「君(きみ)が一日(いちじつ)の恩(おん)(ヲン)のために、妾(せう)が百年(はくねん)の身(み)をあやま
つ」ともかやうの事(こと)をや申(まうす)べき。昔(むかし)唐(たう)の太宗(たいそう)
の、貞仁機【*鄭仁基】(ていじんき)が娘(むすめ)を元観殿(げんくわでん)(ゲンクハデン)にいれんとし給(たま)ひし
を、魏徴(ぎてう)「かのむすめ已(すで)に陸士(りくし)に約(やく)せり」といさめ申(まうし)
しかば、殿(てん)にいるる【入るる】事(こと)をやめられけるには、すこし【少し】も
『小督(こがう)』S0604
たがは【違は】せたまは【給は】ぬ御心(おんこころ)ばせなり。○主上(しゆしやう)恋慕(れんぼ)の
御(おん)おもひ【思ひ】にしづませをはします(おはします)。申(まうし)なぐさめ
P06023
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】んとて、中宮(ちゆうぐう)の御(おん)かたより小督殿(こがうのとの)と
申(まうす)女房(にようばう)をまいらせ(まゐらせ)【参らせ】らる。此(この)女房(にようばう)は桜町(さくらまち)の中納言(ちゆうなごん)
重範(しげのり)の卿(きやう)の御(おん)むすめ、宮中(きゆうちゆう)一(いち)の美人(びじん)、琴(こと)の上
手(じやうず)にてをはし(おはし)ける。冷泉(れんぜいの−)大納言(だいなごん)隆房卿(たかふさのきやう)、いまだ
少将(せうしやう)なりし時(とき)、みそめたりし女房(にようばう)也(なり)。少将(せうしやう)はじめは
歌(うた)をよみ、文(ふみ)をつくし【尽くし】、こひ【恋】-かなしみたまへ【給へ】ども【共】、
なびく気色(けしき)もなかりしが、さすがなさけ【情】に
よはる(よわる)【弱る】心(こころ)にや、遂(つひ)(ツイ)にはなびきたまひ【給ひ】けり。され共(ども)
今(いま)は君(きみ)にめさ【召さ】れまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、せんかたもなく
P06024
かなしさ【悲しさ】に、あかぬ別(わかれ)の涙(なみだ)には、袖(そで)しほたれ【潮垂れ】て
ほし【乾し】-あへず。少将(せうしやう)よそながらも小督殿(こがうのとの)み【見】たて
まつる【奉る】事(こと)もやと、つねは参内(さんだい)せられけり。おはし
ける局(つぼね)の辺(へん)、御簾(みす)のあたりを、あなたこなたへ
行(ゆき)-とをり(とほり)【通り】、たたずみ−ありき【歩き】たまへ【給へ】ども、小督殿(こがうのとの)
「われ君(きみ)にめさ【召さ】れんうへ【上】は、少将(せうしやう)いかにいふとも【共】、詞(ことば)
をもかはし、文(ふみ)をみる【見る】べきにもあらず」とて、つて
のなさけ【情】をだにもかけられず。少将(せうしやう)もしやと
一首(いつしゆ)の歌(うた)をよう【詠う】で、小督殿(こがうのとの)のおはしける御簾(みす)の
P06025
内(うち)へなげ【投げ】いれ【入れ】たる。
おもひ【思ひ】−かねこころはそら【空】にみちのくの
ちか【千賀】のしほがま【塩釜】ちかき【近き】かひなし W045
小督殿(こがうのとの)やがて返事(へんじ)もせばやとおもは【思は】れけ
めども、君(きみ)の御(おん)ため、御(おん)うしろ【後】めたうやおもは【思は】れ
けん、手(て)にだにと(ッ)てもみ【見】たまは【給は】ず。上童(しやうとう)にとらせ
て、坪(つぼ)のうちへぞなげ【投げ】いだす【出す】。少将(せうしやう)なさけ【情】なう
恨(うらめ)しけれども【共】、人(ひと)も〔こそ〕みれ【見れ】とそら【空】-おそろしう【恐ろしう】
おもは【思は】れければ、いそぎ是(これ)をと(ッ)【取つ】てふところ【懐】に
P06026
入(いれ)てぞ出(いで)られける。なを(なほ)【猶】たちかへ(ッ)【立ち返つ】て、
たまづさ【玉章】を今(いま)は手(て)にだにとら【取ら】じとや
さこそ心(こころ)におもひ【思ひ】すつ【捨つ】とも W046
今(いま)は此(この−)世(よ)にてあひみ【見】ん事(こと)もかたければ、
いき【生き】てものをおもは【思は】んより、しな【死な】んとのみぞねが
は【願は】れける。入道(にふだう−)相国(しやうこく)これをきき、中宮(ちゆうぐう)と申(まうす)も
御(おん)むすめ也(なり)、冷泉(れんぜいの−)少将(せうしやう)聟(むこ)也(なり)。小督殿(こがうのとの)にふたりの
聟(むこ)をとられて、「いやいや、小督(こがう)があらんかぎりは
世中(よのなか)よかるまじ。めし【召し】−いだし【出し】てうしなは【失は】ん」とぞ
P06027
のたまひ【宣ひ】ける。小督殿(こがうのとの)もれ【漏れ】−きひ(きい)【聞い】て、「我(わが−)身(み)の事(こと)
はいかでもあり【有り】なん。君(きみ)の御(おん)ため御心(おんこころ)ぐるし」
とて、ある暮(くれ)がたに内裏(だいり)を出(いで)て、ゆくゑ(ゆくへ)【行方】も
しら【知ら】ずうせたまひ【給ひ】ぬ。主上(しゆしやう)御歎(おんなげき)なのめならず。
ひる【昼】はよる【夜】のおとどにいら【入ら】せ給(たま)ひて、御涙(おんなみだ)にのみ
むせび、夜(よ)るは南殿(なんでん)に出御(しゆつぎよ)な(ッ)て、月(つき)の光(ひかり)を
御覧(ごらん)じてぞなぐさま【慰さま】せ給(たま)ひける。入道(にふだう−)相国(しやうこく)
是(これ)をきき、「君(きみ)は小督(こがう)ゆへ(ゆゑ)【故】におぼしめし【思し召し】−しづま【沈ま】せ
たまひ【給ひ】たんなり。さらむにと(ッ)【取つ】ては」とて、御(おん)かひ
P06028
しやく(かいしやく)【介錯】の女房達(にようばうたち)をもまいらせ(まゐらせ)【参らせ】ず、参内(さんだい)し給(たま)ふ
臣下(しんか)をもそねみ給(たま)へば、入道(にふだう)の権威(けんゐ)(ケンイ)にはば
か(ッ)て、かよふ人(ひと)もなし。禁中(きんちゆう)いまいましう【忌々しう】ぞみえ【見え】
ける。かくて八月(はちぐわつ)十日(とをか)あまりになりにけり。
さしもくま【隈】なき空(そら)なれど、主上(しゆしやう)は御涙(おんなみだ)に
くもり【曇り】つつ、月(つき)の光(ひかり)もおぼろにぞ御覧(ごらん)ぜられ
ける。やや深更(しんかう)に及(およん)で、「人(ひと)やある、人(ひと)やある」とめさ【召さ】れ
けれども【共】、御(おん)いらへ【答へ】申(まうす)ものもなし。弾正(だんじやうの)少弼[B 「少」に「大歟」と傍書](せうひつ)仲
国(なかくに)、其(その−)夜(よ)しも御宿直(おんとのゐ)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、はるかにとをう(とほう)【遠う】
P06029
候(さうらふ)が、「仲国(なかくに)」と御(おん)いらへ【答へ】申(まうし)たれば、「ちかう【近う】まいれ(まゐれ)【参れ】。仰
下(おほせくだ)さるべき事(こと)あり【有り】」。何事(なにごと)やらんとて、御前(ごぜん)
ちかう参(さん)じたれば、「なんぢもし小督(こがう)がゆくゑ(ゆくへ)【行方】や
しり【知り】たる」。仲国(なかくに)「いかでかしり【知り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうらふ)べき。ゆめゆめ
しり【知り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】ず候(さうらふ)」。「まことやらん、小督(こがう)は嵯峨(さが)の
へんに、かた折戸(をりど)【片折戸】とかやしたる内(うち)にあり【有り】と申(まうす)もの
のあるぞとよ。あるじ【主】が名(な)をばしら【知ら】ずとも、
尋(たづね)てまいらせ(まゐらせ)【参らせ】なんや」と仰(おほせ)ければ、「あるじ【主】が名(な)を
しり【知り】候(さうら)はでは、争(いかで)かたづね【尋ね】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうらふ)べき」と申(まう)
P06030
せば、「まこと【誠】にも」とて、竜顔(りようがん)(レウガン)より御涙(おんなみだ)をながさせ
たまふ【給ふ】。仲国(なかくに)つくづくと物(もの)をあんずる【案ずる】に、まこと
にや、小督殿(こがうのとの)は琴(こと)ひき【弾き】たまひ【給ひ】しぞかし。
此(この)月(つき)のあかさに、君(きみ)の御事(おんこと)おもひいで【思ひ出で】まいら
せ(まゐらせ)【参らせ】て、琴(こと)ひきたまは【給は】ぬ事(こと)はよもあらじ。
御所(ごしよ)にてひき【弾き】たまひ【給ひ】しには、仲国(なかくに)笛(ふえ)(フヱ)の役(やく)に
めさ【召さ】れしかば、其(その)こと【琴】の音(ね)はいづくなりとも
きき【聞き】−しら【知ら】んずるものを。又(また)嵯峨(さが)の在家(ざいけ)いく程(ほど)か
あるべき。うちまは(ッ)【廻つ】てたづね【尋ね】んに、などか聞出(ききいだ)
P06031
さざるべきとおもひ【思ひ】ければ、「さ候(さうら)はば、あるじが名(な)は
しら【知ら】ずとも【共】、もし【若】やとたづね【尋ね】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】てみ【見】候(さうら)はん。
ただし尋(たづね)あひまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て候(さうらふ)とも【共】、御書(ごしよ)を給(たま)
はらで申(まう)さんには、うは【上】の空(そら)にやおぼしめさ【思し召さ】れ
候(さうら)はんずらん。御書(ごしよ)を給(たま)は(ッ)てむかひ【向かひ】候(さうら)はん」と
申(まうし)ければ、「まこと【誠】にも」とて、御書(ごしよ)をあそばひ(あそばい)【遊ばい】
てたう【賜う】だりけり。「竜【*寮】(れう)の御馬(おんむま)にの(ッ)【乗つ】てゆけ」とぞ
仰(おほせ)ける。仲国(なかくに)竜【*寮】(れう)の御馬(おんむま)給(たま)は(ッ)て、名月(めいげつ)にむち【鞭】を
あげ、そこともしら【知ら】ずあこがれゆく【行く】。をしか【牡鹿】鳴(なく)
P06032
此(この)山里(やまざと)と詠(えい)じけん、さが【嵯峨】のあたりの秋(あき)のころ【比】、
さこそはあはれ【哀】にもおぼえけめ。片折戸(かた−をりど)−
したる屋(や)をみつけ【見付け】ては、「此(この)内(うち)にやおはすらん」と、
ひかへ【控へ】ひかへ【控へ】きき【聞き】けれども【共】、琴(こと)ひく所(ところ)もなかりけり。
御堂(みだう)な(ン)ど(なんど)へまいり(まゐり)【参り】たまへ【給へ】る事(こと)もやと、釈迦
堂(しやかだう)をはじめて、堂々(だうだう)み【見】-まはれども【共】小督殿(こがうのとの)に
似(に)たる女房(にようばう)だにみえ【見え】たまは【給は】ず。「むなしう【空しう】帰(かへ)り−
まいり(まゐり)【参り】たらんは、中々(なかなか)まいら(まゐら)【参ら】ざらんよりあしかる【悪しかる】
べし。是(これ)よりもいづち【何方】へもまよひ【迷ひ】ゆかばや」と
P06033
おもへ【思へ】ども、いづくか王地(わうぢ)ならぬ、身(み)をかくす【隠す】べき
宿(やど)もなし。いかがせんとおもひ【思ひ】−わづらう(わづらふ)。「まことや、
法輪(ほふりん)(ホウリン)は程(ほど)ちかけれ【近けれ】ば、月(つき)の光(ひかり)にさそは【誘は】れて、
まいり(まゐり)【参り】たまへ【給へ】る事(こと)もや」と、そなたにむかひ【向ひ】て
ぞあゆ〔ま〕【歩ま】せける。亀山(かめやま)のあたりちかく【近く】、松(まつ)の一(ひと)むら
あるかた【方】に、かすか【幽】に琴(こと)ぞきこえ【聞こえ】ける。峯(みね)の
嵐(あらし)か、松風(まつかぜ)か、たづぬる【尋ぬる】人(ひと)のことの音(ね)か、おぼつかなく
はおもへ【思へ】ども、駒(こま)をはやめてゆく【行く】ほど【程】に、片折戸(かた−をりど)−
したる内(うち)に、琴(こと)をぞひき【弾き】−すまされたる。ひかへ【控へ】て
P06034
是(これ)をききければ、すこし【少し】〔も〕まがふ【紛ふ】べうもなき小督
殿(こがうのとの)の爪音(つまおと)(ツマヲト)也(なり)。楽(がく)はなん【何】ぞとききければ、夫(おつと)(ヲツト)をおも
ふ(おもう)【思う】てこふとよむ想夫恋(さうふれん)と−いふ楽(がく)也(なり)。さればこそ、
君(きみ)の御事(おんこと)おもひ【思ひ】出(いで)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、楽(がく)こそおほ
けれ【多けれ】、此(この)楽(がく)をひき給(たまひ)けるやさしさよ。ありがたふ(ありがたう)
おぼえて、腰(こし)よりやうでう【横笛】ぬきいだし【出だし】、ち(ッ)とならひ(ならい)【鳴らい】て、
門(かど)をほとほととたたけば、やがてひき【弾き】−やみ給(たま)ひ
ぬ。高声(かうしやう)に、「是(これ)は内裏(だいり)より仲国(なかくに)が御使(おんつかひ)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)。
あけ【開け】させたまへ【給へ】」とて、たたけども【共】たたけども【共】とがむる
P06035
人(ひと)もなかりけり。ややあ(ッ)て、内(うち)より人(ひと)のいづる【出づる】
音(おと)のしければ、うれしう【嬉しう】おもひ【思ひ】て待(まつ)ところ【所】に、
じやう(ぢやう)【錠】をはづし【外し】、門(かど)をほそめ【細目】にあけ、いたひけ(いたいけ)【幼気】
したる小女房(こにようばう)、かほ【顔】ばかりさし−いだひ(いだい)【出い】て、「門(かど)たがへ【違へ】
でぞさぶらふ【候ふ】らん。是(これ)には内裏(だいり)より御使(おんつかひ)な(ン)ど(なんど)
たまはる【賜る】べき所(ところ)にてもさぶらは【候は】ず」と申(まう)せば、
中々(なかなか)返事(へんじ)-して、門(かど)たて【閉て】られ、じやう(ぢやう)【錠】さされては
あしかり【悪しかり】なんとおもひ【思ひ】て、をし(おし)【押し】-あけ【開け】てぞ入(いり)に
ける。妻戸(つまど)のきはのゑん(えん)【縁】に居(ゐ)て、「いかに、かやうの
P06036
所(ところ)には御(おん)わたり【渡り】候(さうらふ)やらん。君(きみ)は御(ご)ゆへ(ゆゑ)【故】におぼし
めし【思し召し】−しづませ給(たま)ひて、御命(おんいのち)もすでにあやうく(あやふく)【危ふく】
こそみえ【見え】させおはしまし候(さうら)へ。ただうは【上】の空(そら)に申(まうす)
とやおぼしめさ【思し召さ】れ候(さうら)はん。御書(ごしよ)を給(たまは)(ッ)てまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て
候(さうらふ)」とて、とりいだひ(とりいだい)【取り出だい】てたてまつる【奉る】。ありつる女房(にようばう)
とりついで、小督殿(こがうのとの)にまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たり。あけてみ【見】
たまへ【給へ】ば、まことに君(きみ)の御書(ごしよ)也(なり)けり。やがて御返
事(おんぺんじ)かき、ひき【引き】-むすび【結び】、女房(にようばう)の装束(しやうぞく)一(ひと)かさね【重ね】そへ
て出(いだ)されたり。仲国(なかくに)、女房(にようばう)の装束(しやうぞく)をば肩(かた)にうち
P06037
かけ、申(まうし)けるは、「余(よ)の御使(おんつかひ)で候(さうら)はば、御返事(おんぺんじ)のうへ【上】は、と
かう申(まうす)にはおよび【及び】候(さうら)はねども、日(ひ)ごろ内裏(だいり)にて
御琴(おん−こと)あそばし【遊ばし】し時(とき)、仲国(なかくに)笛(ふえ)(フヱ)の役(やく)にめされ候(さうらひ)し
奉公(ほうこう)をば、いかでか御(おん)わすれ【忘れ】候(さうらふ)べき。ぢき【直】の御返事(おんぺんじ)
を承(うけたま)はらで帰(かへり)まいら(まゐら)【参ら】ん事(こと)こそ、よに口(くち)おしう(をしう)【惜しう】
候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、小督殿(こがうのとの)げにもとやおもは【思は】れけん、
みづから返事(へんじ)し給(たま)ひけり。「それにもきか【聞か】せ
給(たま)ひつらん、入道(にふだう−)相国(しやうこく)のあまりにおそろしき【恐ろしき】
事(こと)をのみ申(まうす)とききしかば、あさましさに、内裏(だいり)
P06038
をばにげ【逃げ】−出(いで)て、此(この−)程(ほど)はかかるすまゐ(すまひ)【住ひ】なれば、
琴(こと)な(ン)ど(なんど)ひく【弾く】事(こと)もなかりつれども【共】、さてもある
べきならねば、あすより大原(おおはら)のおく【奥】におもひ【思ひ】−たつ【立つ】
事(こと)のさぶらへ【候へ】ば、あるじの女房(にようばう)の、こよひばかりの
名残(なごり)をおしう(をしう)【惜しう】で、「今(いま)は夜(よ)もふけぬ。たち【立ち】きく【聞く】
人(ひと)もあらじ」な(ン)ど(なんど)すすむれ【勧むれ】ば、さぞなむかし【昔】の名残(なごり)も
さすがゆかしくて、手(て)なれし琴(こと)をひく【弾く】ほど【程】に、
やすうもきき【聞き】−出(いだ)されけりな」とて、涙(なみだ)もせきあへ
たまは【給は】ねば、仲国(なかくに)も袖(そで)をぞぬらし【濡し】ける。ややあ(ッ)て、
P06039
仲国(なかくに)涙(なみだ)をおさへ【抑へ】て申(まうし)けるは、「あすより大原(おほはら)の奥(おく)(ヲク)
におぼしめし【思し召し】−たつ【立つ】事(こと)と候(さうらふ)は、御(おん)さまな(ン)ど(なんど)をかへ【変へ】
させたまふ【給ふ】べきにこそ。ゆめゆめあるべうも候(さうら)はず。
さて君(きみ)の御歎(おんなげき)をば、何(なに)とかしまいらせ(まゐらせ)【参らせ】給(たまふ)べき。
是(これ)ばしいだし【出だし】まいらす(まゐらす)【参らす】な」とて、ともにめし【召し】−具(ぐ)し
たるめぶ【馬部】、きつじやう【吉上】な(ン)ど(なんど)とどめ【留め】をき(おき)、其(その)屋(や)を守護(しゆご)-
せさせ、竜【*寮】(れう)の御馬(おんむま)にうち【打ち】-の(ッ)【乗つ】て、内裏(だいり)へかへり【帰り】−まい
り(まゐり)【参り】たれば、ほのぼのとあけ【明け】にけり。「今(いま)は入御(じゆぎよ)も
なりぬらん、誰(たれ)して申入(まうしいる)べき」とて、竜【*寮】(れう)の御馬(おんむま)
P06040
つながせ、ありつる女房(にようばう)の装束(しやうぞく)をばはね馬(むま)【跳ね馬】の−
障子(しやうじ)になげ【投げ】−かけ、南殿(なんでん)の方(かた)へまいれ(まゐれ)【参れ】ば、主上(しゆしやう)は
いまだ夜部(よべ)の御座(ご−ざ)にぞ在(まし)ましける。「南(みなみ)(ミンナミ)に翔(かけり)
北(きた)に嚮(むかふ)、寒雲(かんうん)を秋(あき)の鴈(かり)に付(つけ)難(がた)し。東(ひがし)に出(いで)西(にし)に
流(ながる)、只(ただ)瞻望(せんばう)を暁(あかつき)の月(つき)に寄(よ)す」と、うちながめ【詠め】
させ給(たま)ふ所(ところ)に、仲国(なかくに)つ(ッ)とまいり(まゐり)【参り】たり。小督殿(こがうのとの)の
御返事(おんぺんじ)をぞまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たる。君(きみ)なのめならず御
感(ぎよかん)な(ッ)て、「なんぢ【汝】やがてよ【夜】さり具(ぐ)してまいれ(まゐれ)【参れ】」と
仰(おほせ)ければ、入道(にふだう−)相国(しやうこく)のかへり【返り】きき給(たま)はんところ【所】は
P06041
おそろしけれ【恐ろしけれ】ども【共】、これ又(また)倫言(りんげん)なれば、雑色(ざふしき)(ザウシキ)・
牛飼(うしかひ)(ウシカイ)・牛(うし)・車(くるま)きよげ【清気】に沙汰(さた)-して、さが【嵯峨】へ行(ゆき)むかひ【向ひ】、
まいる(まゐる)【参る】まじきよしやうやう【様々】にのたまへ【宣へ】ども、さまざま
にこしらへて、車(くるま)にとり−のせ【乗せ】たてまつり【奉り】、内裏(だいり)
へまいり(まゐり)【参り】たりければ、幽(かすか)なる所(ところ)にしのば【忍ば】せて、
よなよな【夜な夜な】めさ【召さ】れける程(ほど)に、姫宮(ひめみや)一所(いつしよ)出来(いでき)させ
給(たま)ひけり。此(この)姫宮(ひめみや)と申(まうす)は、坊門(ばうもん)の女院(にようゐん)の御事(おんこと)也(なり)。
入道(にふだう−)相国(しやうこく)、何(なに)としてかもれ【漏れ】−きき【聞き】たまひ【給ひ】けん、「小督(こがう)
がうせ【失せ】たりと−いふ事(こと)、あとかた【跡形】−なき空事(そらごと)なり
P06042
けり」とて、小督殿(こがうのとの)をとらへ【捕へ】つつ、尼(あま)になして
ぞはな(ッ)【放つ】たる。小督殿(こがうのとの)出家(しゆつけ)はもとよりののぞみ【望み】
なりけれども【共】、心(こころ)ならず尼(あま)になされて、年(とし)廿三(にじふさん)、
こき【濃き】墨染(すみぞめ)にやつれはてて、嵯峨(さが)のへん【辺】にぞすま【住ま】
れける。うたてかりし事(こと)ども【共】也(なり)。かやう【斯様】の事共(ことども)に
御悩(ごなう)はつかせ給(たま)ひて、遂(つひ)(ツイ)に御(おん)かくれあり【有り】ける
とぞきこえ【聞え】し。法皇(ほふわう)はうちつづき御歎(おんなげき)のみ
ぞしげかり【滋かり】ける。去(さんぬ)る永万(えいまん)(ヱイマン)には、第一(だいいち)の御子(みこ)二条院(にでうのゐん)
崩御(ほうぎよ)なりぬ。安元(あんげん)二年(にねん)の七月(しちぐわつ)には、御孫(おん-まご)六条院(ろくでうのゐん)
P06043
かくれさせ給(たまひ)ぬ。天(てん)にすま【住ま】ば比翼(ひよく)の鳥(とり)、地(ち)に
すまば連理(れんり)の枝(えだ)とならんと、漢河(あまのがは)の星(ほし)をさし
て、御契(おんちぎり)あさから【浅から】ざりし建春門院(けんしゆんもんゐん)、秋(あき)の霧(きり)
におかさ(をかさ)【侵さ】れて、朝(あした)の露(つゆ)ときえさせ給(たま)ひぬ。年月(としつき)
はかさなれ【重なれ】ども【共】、昨日(きのふ−)今日(けふ)の御別(おん−わかれ)の−やうに
おぼしめし【思し召し】て、御涙(おんなみだ)もいまだつき【尽き】せぬに、治承(ぢしよう)
四年(しねん)五月(ごぐわつ)には第二(だいに)の皇子(わうじ)高倉宮(たかくらのみや)うた【討た】れさせ
給(たま)ひぬ。現世(げんぜ)後生(ごしやう)たのみ【頼み】−おぼしめさ【思し召さ】れつる新院(しんゐん)さへ
さきだた【先立た】せ給(たま)ひぬれば、とにかくにかこつ方(かた)なき
P06044
御涙(おん−なみだ)のみぞすすみ【進み】ける。「悲(かなしみ)の至(いたつ)て悲(かな)しきは、
老(おい)て後(のち)子(こ)にをくれ(おくれ)【後れ】たるよりも悲(かな)しきはなし。
恨(うらみ)の至(いたつ)て恨(うらめ)しきは、若(わかう)して親(おや)(ヲヤ)に先立(さきだつ)(サキダチ)よりも
うらめしき【恨めしき】はなし」と、彼(かの)朝綱(ともつな)の相公(しやうこう)の子息(しそく)澄
明(すみあきら)にをくれ(おくれ)【遅れ】て書(かき)たりけん筆(ふで)のあと、今(いま)こそ
おぼしめし【思し召し】−知(し)られけれ。さるままには、彼(かの)一乗妙
典(いちじようめうでん)(いちゼウメウデン)の御読誦(ごどくじゆ)もおこたらせ給(たま)はず、三密(さんみつ−)行法(ぎやうぼふ)(ギヤウボウ)
の御薫修(ごくんじゆ)もつもらせ給(たまひ)けり。天下(てんが)諒闇(りやうあん)に
成(なり)しかば、大宮人(おほみやびと)もおしなべて、花(はな)のたもとや
P06045
『廻文(めぐらしぶみ)』S0605
やつれ【窶れ】けん。○入道(にふだう−)相国(しやうこく)かやうにいたくなさけ【情】なう
ふるまひ【振舞ひ】-をか(おか)【置か】れし事(こと)を、さすがおそろし【恐ろし】とや
おもは【思は】れけん、法皇(ほふわう)なぐさめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】んとて、安芸(あき)
の厳島(いつくしま)の内侍(ないし)が腹(はら)の御(おん)むすめ[M 「すすめ」とあり始めの「す」をミセケチ「む」と傍書]、生年(しやうねん)十八(じふはち)に
成(なり)たまふ【給ふ】が、ゆう(いう)【優】に花(はな)やかにおはしけるを、法皇(ほふわう)へ
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】らる。上臈(じやうらふ-)(じやうラウ)女房達(にようぼうたち)あまたゑらば(えらば)【選ば】れて
まいら(まゐら)【参ら】れけり。公卿(くぎやう−)殿上人(てんじやうびと)おほく【多く】供奉(ぐぶ)-して、
ひとへに女御(にようご)−まいり(まゐり)【参り】の如(ごと)くにてぞあり【有り】ける。上皇(しやうくわう)
かくれ【隠れ】させ給(たま)ひて後(のち)、わづかに二七日(にしちにち)だにも
P06046
へざるに、しかる【然る】べからずとぞ、人々(ひとびと)内々(ないない)はささやき
あはれける。さる程(ほど)に、其(その−)比(ころ)信濃国(しなののくに)に、木曾(きその)冠
者(くわんじや)(クハンジヤ)義仲(よしなか)と−いふ源氏(げんじ)あり【有り】ときこえ【聞え】けり。故(こ)六条(ろくでうの)
判官(はんぐわん)為義(ためよし)が次男(じなん)、故(こ)帯刀(たてはき)の先生(せんじやう)義方【*義賢】(よしかた)が子(こ)也(なり)。
父(ちち)義方【*義賢】(よしかた)は久寿(きうじゆ)二年(にねん)八月(はちぐわつ)十六日(じふろくにち)、鎌倉(かまくら)の悪源太(あくげんだ-)
義平(よしひら)が為(ため)に誅(ちゆう)(チウ)せらる。其(その−)時(とき)義仲(よしなか)二歳(にさい)なりし
を、母(はは)なくなく【泣く泣く】かかへて信乃【*信濃】(しなの)へこえ、木曾(きその)中三(ちゆうざう)(チウザウ)兼遠(かねとほ)(カネトヲ)
がもとにゆき、「是(これ)いかにも-してそだて【育て】て、人(ひと)になし
てみせ【見せ】たまへ【給へ】」といひければ、兼遠(かねとほ)(カネトヲ)うけ【受け】−と(ッ)【取つ】て、かひ
P06047
がひしう廿(にじふ)余年(よねん)養育(やういく)す。やうやう長大(ちやうだい)するまま
に、ちから【力】も世(よ)にすぐれてつよく、心(こころ)もならび
なく甲(かう)也(なり)けり。「ありがたきつよ弓(ゆみ)【強弓】、勢兵(せいびやう)、馬(むま)の上(うへ)、
かちだち【徒立】、すべて上古(しやうこ)の田村(たむら)・利仁(としひと)・与五【*余五】将軍(よごしやうぐん)、
知頼【*致頼】(ちらい)(トモヨリ)・保昌(ほうしやう)・先祖(せんぞ)頼光(らいくわう)(ライクハウ)、義家(ぎかの)朝臣(あつそん)(アソン)と−いふ共(とも)、争(いかで)か
是(これ)にはまさるべき」とぞ、人(ひと)申(まうし)ける。或(ある−)時(とき)めのとの
兼遠(かねとほ)(カネトヲ)をめし【召し】てのたまひ【宣ひ】けるは、「兵衛佐(ひやうゑのすけ)頼朝(よりとも)
既(すで)に謀叛(むほん)をおこし、東(とう)八ケ国(はつかこく)をうちしたがへ【従へ】
て、東海道(とうかいだう)よりのぼり、平家(へいけ)をおひ【追ひ】-おとさ【落さ】んと
P06048
すなり。義仲(よしなか)も東山(とうせん)・北陸(ほくりく)両道(りやうだう)をしたがへて、
今(いま)一日(いちにち)も先(さき)に平家(へいけ)をせめ【攻め】おとし【落し】、たとへば、
日本国(につぽんごく)ふたり【二人】の将軍(しやうぐん)といは【言は】ればや」とほのめ
かしければ、中三(ちゆうざう)兼遠(かねとほ)(カネトヲ)大(おほき)にかしこまり-悦(よろこん)で、
「其(それ)にこそ君(きみ)をば今(いま)まで養育(やういく)し奉(たてまつ)れ。
かう仰(おほせ)らるるこそ、誠(まこと)に八幡殿(はちまんどの)の御末(おんすゑ)ともおぼ
えさせ給(たま)へ」とて、やがて謀叛(むほん)をくはたて【企て】けり。
兼遠(かねとほ)にぐせ【具せ】られて、つねは都(みやこ)へのぼり、平家(へいけ)
の人々(ひとびと)の振舞(ふるまひ)(フルマイ)、ありさまをも見(み)-うかがひ【窺ひ】けり。
P06049
十三(じふさん)で元服(げんぶく)-しけるも、八幡(やはた)へまいり(まゐり)【参り】八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の
御(おん)まへにて、「O[BH 我(わが)]四代(しだい)の祖父(そぶ)義家(よしいへの)朝臣(あつそん)は、此(この)御神(おんがみ)の
御子(おんこ)とな(ッ)て、名(な)をば八幡太郎(はちまんたらう)と号(かう)しき。
かつ(ウ)(かつう)は其(その)跡(あと)ををう(おふ)【追ふ】べし」とて、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の御宝前(ごほうぜん)
にてもとどり【髻】とりあげ、木曾次郎(きそのじらう)義仲(よしなか)とこそ
つゐ(つい)【付い】たりけれ。兼遠(かねとほ)「まづめぐらし文(ぶみ)【廻らし文】候(さうらふ)べし」とて、
信濃国(しなののくに)には、禰(ね)の井(ゐ)【根井】の小野太(こやた)、海野(うんの)の行親(ゆきちか)を
かたらう(かたらふ)【語らふ】に、そむく事(こと)なし。是(これ)をはじめて、信乃【*信濃】(しなの)一
国(いつこく)の兵物(つはもの)ども【共】、なびかぬ草木(くさき)もなかりけり。
P06050
上野国(かうづけのくに)に故(こ)帯刀(たてはきの)先生(せんじやう)義方【*義賢】(よしかた)がよしみにて、
田子(たご)の郡(こほり)(コヲリ)の兵(つはもの)ども【共】、皆(みな)したがひ【従ひ】つきにけり。平家(へいけ)
末(すゑ)になる折(をり)をえ【得】て、源氏(げんじ)の年来(としごろ)の素懐(そくわい)(ソクハイ)を
『飛脚(ひきやく)到来(たうらい)』S0606
とげんとす。○木曾(きそ)と−いふ所(ところ)は、信乃【*信濃】(しなの)にと(ッ)ても南(みなみ)の
はし、美乃【*美濃】(みの)-ざかひなりければ、都(みやこ)も無下(むげ)にほど【程】-
ちかし。平家(へいけ)の人々(ひとびと)もれ【漏れ】−きひ(きい)【聞い】て、「東国(とうごく)のそむく【叛く】
だにあるに、北国(ほつこく)さへこはいかに」とぞさはが(さわが)【騒が】れける。
入道(にふだう−)相国(しやうこく)仰(おほせ)られけるは、「其(その)もの心(こころ)-にくからず。おも
へば信乃【*信濃】(しなの)一国(いつこく)の兵共(つはものども)こそしたがひ【従ひ】−つくと−いふ共(とも)、越後
P06051
国(ゑちごのくに)には与五【*余五】将軍(よごしやうぐん)の末葉(ばつえふ)(バツヨウ)、城(じやうの)太郎(たらう)助長(すけなが)、同(おなじき)四郎(しらう)
助茂(すけもち)、これらは兄弟(きやうだい)共(とも)に多勢(たせい)のもの共(ども)なり。仰(おほせ)
くだしたらんずるに、やすう討(うつ)てまいらせ(まゐらせ)【参らせ】てん
ず」とのたまひ【宣ひ】ければ、「いかがあらんずらむ」と、内々(ないない)は
ささやくものもおほかり【多かり】けり。二月(にぐわつ)一日(ひとひのひ)、越後国[B ノ](ゑちごのくにの)住
人(ぢゆうにん)城(じやうの)太郎(たらう)助長(すけなが)、越後守(ゑちごのかみ)に任(にん)ず。是(これ)は木曾(きそ)追
討(ついたう)せられんずるはかり事(こと)とぞきこえ【聞え】し。同(おなじき)七日(なぬかのひ)、
大臣(だいじん)以下(いげ)、家々(いへいへ)にて尊勝(そんじよう−)(ソンゼウ)陀羅尼(だらに)、不動明王(ふどうみやうわう)かき【書】
供養(くやう)-ぜらる。是(これ)は又(また)兵乱(ひやうらん)-つつしみのため也(なり)。同(おなじき)九日(ここのかのひ)、
P06052
河内国(かはちのくに)石河郡(いしがはこほり)(イシガハコヲリ)に居住(きよぢゆう)(キヨヂウ)したりける武蔵[B ノ]権守(むさしのごんのかみ)入道(にふだう)
義基(よしもと)、子息(しそく)石河[B ノ](いしかはの−)判官代(はんぐわんだい)義兼(よしかぬ)、平家(へいけ)をそむひ(そむい)
て兵衛佐(ひやうゑのすけ)頼朝(よりとも)に心(こころ)をかよはかし【通はかし】、已(すでに)東国(とうごく)へ落
行(おちゆく)(ヲチゆく)べきよしきこえ【聞こえ】しかば、入道(にふだう−)相国(しやうこく)やがて打手(うつて)
をさし【差し】-つかはす【遣はす】。打手(うつて)の大将(だいしやう)には、源(げん)太夫(だいふの)判官(はんぐわん)季
定(すゑさだ)、摂津(つの)判官(はんぐわん)盛澄(もりずみ)、都合(つがふ)(ツガウ)其(その)勢(せい)三千(さんぜん)余騎(よき)で発
向(はつかう)す。城(じやうの)内(うち)には武蔵[B ノ]権[B ノ]守(むさしのごんのかみ)入道(にふだう)義基(よしもと)、子息(しそく)判官
代(はんぐわんだい)義兼(よしかぬ)を先(さき)として、其(その)勢(せい)百騎(ひやくき)ばかりにはすぎ【過ぎ】
ざりけり。時(とき)つくり矢合(やあはせ)-して、いれ−かへ【入れ替へ】いれ−かへ【入れ替へ】数剋(すこく)
P06053
たたかふ【戦ふ】。城[B ノ]内(じやうのうち)の兵(つはもの)ども【共】、手(て)のきは【際】たたかひ【戦ひ】打死(うちじに)
するものおほかり【多かり】けり。武蔵[B ノ]権[B ノ]守(むさしのごんのかみ)入道(にふだう)義基(よしもと)打死(うちじに)
す。子息(しそく)石河(いしかはの−)判官代(はんぐわんだい)義兼(よしかぬ)はいた手(で)負(おう)(ヲウ)ていけ
どり【生捕り】にせらる。同(おなじき)十一日(じふいちにち)、義基(よしもと)法師(ぼふし)が頸(くび)都(みやこ)へ入(いつ)て、
大路(おほち)をわたさ【渡さ】る。諒闇(りやうあん)に賊首(ぞくしゆ)をわたさ【渡さ】るる事(こと)
は、堀河天皇(ほりかはのてんわう)崩御(ほうぎよ)の時(とき)、前(さきの−)対馬守(つしまのかみ)源[B ノ](みなもとの−)義親(よしちか)が
首(くび)をわたされし例(れい)とぞきこえ【聞え】し。○同(おなじき)十二日(じふににち)、
鎮西(ちんぜい)より飛脚(ひきやく)到来(たうらい)、宇佐大宮司(うさのだいぐうじ)公通(きんみち)が申(まうし)
けるは、「九州(きうしう)のものども【共】、緒方(をかたの)三郎(さぶらう)をはじめとして、
P06054
臼杵(うすき)・戸次(へつぎ)(トナミ)・松浦党(まつらたう)にいたるまで、一向(いつかう)平家(へいけ)を
そむひ(そむい)て源氏(げんじ)に同心(どうしん)」のよし申(まうし)たりければ、「東国(とうごく)
北国(ほつこく)のそむくだにあるに、こはいかに」とて、手(て)をう(ッ)【打つ】て
あさみ-あへり。同(おなじき)十六日(じふろくにち)、伊与【*伊予】国(いよのくに)より飛脚(ひきやく)到来(たうらい)
す。去年(こぞの)冬比(ふゆごろ)より、河野[B ノ](かはのの)四郎(しらう)道清【*通清】(みちきよ)をはじ
めとして、四国(しこく)のものども【者共】みな平家(へいけ)をそむひ(そむい)
て、源氏(げんじ)に同心(どうしん)のあひだ、備後国(びんごのくにの)(ビゴノくにの)住人(ぢゆうにん)、ぬか【額】の
入道(にふだう)西寂(さいじやく)、平家(へいけ)に心(こころ)ざしふかかり【深かり】ければ、伊与【*伊予】(いよ)の
国(くに)へおし-わたり、道前(だうぜん)・道後(だうご)のさかひ、高直城(たかなほのじやう)(タカナヲジヤウ)に
P06055
て、河野[B ノ](かはのの)四郎(しらう)道清【*通清】(みちきよ)をうち候(さうらひ)ぬ。子息(しそく)河野[B ノ](かはのの)四郎(しらう)
道信【*通信】(みちのぶ)は、父(ちち)がうた【討た】れける時(とき)、安芸[B ノ]国(あきのくにの)住人(ぢゆうにん)奴田[B ノ](ぬたの)次郎(じらう)
は母方(ははかた)の伯父(をぢ)なりければ、それ【其れ】へこえ【越え】てあり【有り】-
あはず。河野[B ノ](かはのの)道信【*通信】(みちのぶ)ちちをうた【討た】せて、「やすから【安から】ぬ
ものなり。いかにしても西寂(さいじやく)を打(うち)とらむ」とぞ
うかがひ【伺ひ】ける。額(ぬかの)入道(にふだう)西寂(さいじやく)、河野[B ノ](かはのの)四郎(しらう)道清【*通清】(みちきよ)を
う(ッ)【討つ】て後(のち)、四国(しこく)の狼籍【*狼藉】(らうぜき)をしづめ、今年(ことし)正月(しやうぐわつ)十五日(じふごにち)に
備後(びんご)のとも【鞆】へおし-わたり、遊君(いうくん)(ユウクン)遊女(いうぢよ)共(ども)めし【召し】−あつめ【集め】
て、あそび【遊び】−たはぶれ【戯れ】さかもり【酒盛】けるが、先後(ぜんご)もしら【知ら】ず
P06056
酔(ゑひ)(ヱイ)−ふし【臥し】たる処(ところ)に、河野[B ノ](かはのの)四郎(しらう)おもひ【思ひ】−き(ッ)【切つ】たる
ものども【共】百余人(ひやくよにん)あひ語(かたら)(ッ)て、ば(ッ)とおし-よす【押寄す】。西寂(さいじやく)
が方(かた)にも三百(さんびやく)余人(よにん)あり【有り】ける物共(ものども)、にはかの事(こと)
なれば、おもひ【思ひ】もまうけ【設け】ずあはて(あわて)【慌て】ふためき
けるを、たて【立て】−あふ【合ふ】ものをばい【射】ふせ【伏せ】、きり【斬り】ふせ【伏せ】、まづ
西寂(さいじやく)を生(いけ)どりにして、伊与【*伊予】国(いよのくに)へおし-わたり【押渡り】、父(ちち)が
うた【討た】れたる高直城(たかなほのじやう)(タカナヲノじやう)へさげ【提げ】もてゆき、のこぎり【鋸】で
頸(くび)をき(ッ)【斬つ】たりともきこえ【聞え】けり。又(また)は(ッ)つけ(はつつけ)【磔】にしたり
『入道(にふだう)死去(しきよ)』S0607
ともきこえ【聞え】けり。○其(その−)後(のち)四国(しこく)の兵共(つはものども)、みな河野[B ノ](かはのの)四郎(しらう)に
P06057
したがひ【従ひ】−つく。熊野[B ノ](くまのの−)別当(べつたう)湛増(たんぞう)も、平家(へいけ)重恩(ぢゆうおん)(ヂウヲン)の身(み)
なりしが、それ【其れ】もそむひ(そむい)て、源氏(げんじ)に同心(どうしん)の由(よし)
聞(きこ)えけり。凡(およそ)東国(とうごく)北国(ほつこく)ことごとく【悉く】そむきぬ。南
海(なんかい)西海(さいかい)かくのごとし。夷狄(いてき)の蜂起(ほうき)耳(みみ)を驚(おどろ)(ヲドロ)かし、
逆乱(げきらん)の先表(せんべう)頻(しきり)に奏(そう)す。四夷(しい)忽(たちまち)に起(おこ)(ヲコ)れり。世(よ)は
只今(ただいま)うせなんずとて、必(かなら)ず平家(へいけ)の一門(いちもん)ならね共(ども)、
心(こころ)ある人々(ひとびと)のなげき【歎き】かなしま【悲しま】ぬはなかりけり。
[B 入道(にふだう)死去(しきよ)イ]○同(おなじき)廿三日(にじふさんにち)、公卿(くぎやう−)僉議(せんぎ)あり【有り】。前[B ノ](さきの−)右大将(うだいしやう−)宗盛卿(むねもりのきやう)申(まう)されけるは、
坂東(ばんどう)へ打手(うつて)はむかう【向う】たりといへども【共】、させるしいだし【出し】
P06058
たる事(こと)も候(さうら)はず。今度(こんど)宗盛(むねもり)、大将軍(たいしやうぐん)を承(うけたま)は(ッ)て
向(むかふ)べきよし申(まう)されければ、諸卿(しよきやう)色代(しきだい)して、「ゆゆし
う候(さうらひ)なん」と申(まう)されけり。公卿(くぎやう−)殿上人(てんじやうびと)も武官(ぶくわん)(ブクハン)に
備(そな)はり、弓箭(きゆうせん)(キウセン)に携(たづさは)らん人々(ひとびと)は、宗盛[B ノ]卿(むねもりのきやう)を大将軍(たいしやうぐん)
にて、東国(とうごく)北国(ほつこく)の凶徒等(きようどら)(ケウドラ)追討(ついたう)すべきよし仰下(おほせくだ)
さる。同(おなじき)廿七日(にじふしちにち)、前[B ノ](さきの−)右大将(うだいしやう−)宗盛[B ノ]卿(むねもりのきやう)、源氏(げんじ)追討(ついたう)の為(ため)に、東
国(とうごく)へ既(すで)に門出(かどいで)ときこえ【聞え】しが、入道(にふだう−)相国(しやうこく)違例(いれい)の
御心(おんここ)ちとてとどまり給(たま)ひぬ。明(あく)る廿八日(にじふはちにち)より、重病(ぢゆうびやう)(ヂウビヤウ)
をうけ【受け】給(たま)へりとて、京中(きやうぢゆう)・六波羅(ろくはら)「すは、しつる事(こと)を」
P06059
とぞささやきける。入道(にふだう−)相国(しやうこく)、やまひ【病ひ】つき給(たま)ひし日(ひ)
よりして、水(みづ)をだにのど【咽喉】へも入(いれ)給(たま)はず。身(み)の内(うち)の
あつき【熱き】事(こと)火(ひ)をたくが如(ごと)し。ふし【臥し】たまへ【給へ】る所(ところ)四五間(しごけん)が
内(うち)へ入(いる)ものは、あつさ【熱さ】たへ【堪へ】がたし。ただのたまふ【宣ふ】事(こと)
とては、「あたあた」とばかり也(なり)。すこし【少し】もただ事(こと)とは
みえ【見え】ざりけり。比叡山(ひえいさん)(ヒヱイサン)より千手井(せんじゆゐ)の水(みづ)をくみ
くだし、石(いし)の舟(ふね)にたたへ【湛へ】て、それにおり【下り】てひへ(ひえ)【冷え】
たまへ【給へ】ば、水(みづ)おびたたしく【夥しく】わき【沸き】−あが(ッ)【上がつ】て、程(ほど)なく
湯(ゆ)にぞなりにける。もしやたすかり【助かり】たまふ【給ふ】と、
P06060
筧(かけひ)の水(みづ)をまかせ【任せ】たれば、石(いし)やくろがね【鉄】な(ン)ど(なんど)の
やけ【焼け】たるやうに、水(みづ)ほどばし(ッ)【迸ばしつ】てより【寄り】−つか【付か】ず。をのづか
ら(おのづから)あたる水(みづ)はほむらとな(ッ)てもえ【燃え】ければ、くろ
けぶり殿中(てんちゆう)にみちみちて、炎(ほのほ)(ホノヲ)うずまひ(うづまい)て
あがり【上がり】けり。是(これ)や昔(むかし)法蔵(ほふざう)(ホウザウ)僧都(そうづ)とい(ッ)し人(ひと)、閻王(えんわう)(ヱンわう)の
請(しやう)におもむひ(おもむい)【赴むい】て、母(はは)の生所(しやうじよ)を尋(たづね)しに、閻王(えんわう)あはれ
み給(たま)ひて、獄卒(ごくそつ)をあひ-そへ【添へ】て焦熱地獄(せうねつぢごく)へつか
はさ【遣さ】る。くろがね【鉄】の門(もん)の内(うち)へさし入(いれ)ば、流星(りうしやう)な(ン)ど(なんど)の
如(ごと)くに、ほのを(ほのほ)【炎】空(そら)へたち【立ち】−あがり【上がり】、多百由旬(たひやくゆじゆん)に及(および)けん
P06061
も、今(いま)こそおもひ【思ひ】−しら【知ら】れけれ。入道(にふだう−)相国(しやうこく)の北(きた)の
方(かた)、二位(にゐ)の夢(ゆめ)にみ【見】給(たま)ひける事(こと)こそおそろし
けれ【恐ろしけれ】。猛火(みやうくわ)(ミヤウクハ)のおびたたしくもえ【燃え】たる車(くるま)を、門(かど)の
内(うち)へやり入(いれ)たり。前後(ぜんご)に立(たち)たるものは、或(あるい)は馬(むま)の
面(おもて)の−やうなるものもあり【有り】、或(あるい)は牛(うし)の面(おもて)の−やう
なるものもあり【有り】。車(くるま)のまへには、無(む)と−いふ文字(もんじ)
ばかりぞみえ【見え】たる鉄(くろがね)の札(ふだ)をO[BH ぞ]立(たて)たりける。二位殿(にゐどの)夢(ゆめ)
の心(こころ)に、「あれはいづくよりぞ」と御(おん)たづね【尋ね】あれば、
「閻魔(えんま)(ヱンマ)の庁(ちやう)より、平家(へいけ)太政(だいじやうの)入道殿(にふだうどの)の御迎(おん−むかひ)(おんムカイ)にまい(ッ)(まゐつ)【参つ】
P06062
て候(さうらふ)」と申(まうす)。「さて其(その)札(ふだ)は何(なに)と−いふ札(ふだ)ぞ」ととは【問は】せ給(たま)
へば、「南閻浮提(なんえんぶだい)(ナンヱンブダイ)金銅(こんどう)十六(じふろく)丈(じやう)の盧遮那仏(るしやなぶつ)、焼(やき)ほろぼ
したまへ【給へ】る罪(つみ)に−よ(ッ)て、無間(むけん)の底(そこ)に堕(おち)(ヲチ)給(たま)ふべきよし、
閻魔(えんま)(ヱンマ)の庁(ちやう)に御(おん)さだめ【定め】候(さうらふ)が、無間(むけん)の無(む)をばかか【書か】れ
て、間(けん)の字(じ)をばいまだかかれぬ也(なり)」とぞ申(まうし)ける。
二位殿(にゐどの)うちおどろき、あせ水(みづ)【汗水】になり、是(これ)を人々(ひとびと)に
かたり給(たま)へば、きく【聞く】人(ひと)みな身(み)の毛(け)よ立(だち)けり。霊仏(れいぶつ)
霊社(れいしや)に金銀(こんごん)七宝(しつぽう)をなげ、馬(むま)・鞍(くら)・鎧(よろひ)(ヨロイ)甲(かぶと)・弓矢(ゆみや)・太刀(たち)、
刀(かたな)にいたるまで、とり【取り】いで【出で】はこび出(いだ)しいのら【祈ら】れ
P06063
けれども【共】、其(その)しるしもなかりけり。男女(なんによ)の君達(きんだち)
あと枕(まくら)【後枕】にさし−つどひ【集ひ】て、いかにせんとなげき【歎き】かな
しみたまへ【給へ】ども、かなう(かなふ)【叶ふ】べしともみえ【見え】ざりけり。
同(おなじき)閏(うるふ)(ウルウ)二月(にぐわつ)二日(ふつかのひ)、二位殿(にゐどの)あつう【熱う】たへ【堪へ】がたけれども【共】、御枕(おんまくら)の
上(うへ)によ(ッ)【寄つ】て、泣々(なくなく)のたまひ【宣ひ】けるは、「御(おん)ありさま
み【見】たてまつる【奉る】に、日(ひ)にそへてたのみ【頼み】−ずくなうこそ
みえ【見え】させ給(たま)へ。此(この−)世(よ)におぼしめし【思し召し】−をく(おく)【置く】事(こと)あらば、
すこし【少し】もののおぼえ【覚え】させ給(たま)ふ時(とき)、仰(おほせ)をけ(おけ)【置け】」とぞ
のたまひ【宣ひ】ける。入道(にふだう−)相国(しやうこく)、さしも日来(ひごろ)はゆゆしげに
P06064
おはせしかども、まこと【誠】にくるしげ【苦し気】にて、いき【息】の
下(した)にのたまひ【宣ひ】けるは、「われ保元(ほうげん)・平治(へいぢ)よりこの【此の】-かた、
度々(どど)の朝敵(てうてき)をたいらげ(たひらげ)【平げ】、勧賞(けんじやう)身(み)にあまり、
かたじけなく【忝く】も帝祖(ていそ)太政大臣(だいじやうだいじん)にいたり、栄花(えいぐわ)(ヱイグハ)子
孫(しそん)に及(およ)ぶ。今生(こんじやう)の望(のぞみ)一事(いち−じ)ものこる【残る】処(ところ)なし。
ただしおもひ【思ひ】をく(おく)【置く】事(こと)とては、伊豆国(いづのくに)の流人(るにん)、
前(さきの−)兵衛佐(ひやうゑのすけ)頼朝(よりとも)が頸(くび)を見(み)ざりつるこそやすから【安から】ね。
われいか【如何】にもなりなん後(のち)は、堂塔(だうたふ)(ダウタウ)をもたて、孝養(けうやう)
をもすべからず。やがて打手(うつて)をつかはし【遣し】、頼朝(よりとも)が首(くび)
P06065
をはねて、わがはか【墓】のまへにかく【懸く】べし。それぞ
孝養(けうやう)にてあらんずる」とのたまひ【宣ひ】けるこそ罪(つみ)
ふかけれ。同(おなじき)四日(よつかのひ)、やまひ【病ひ】にせめられ、せめての事(こと)に
板(いた)に水(みづ)をゐ(い)【沃】て、それにふしまろび【伏し転び】たまへ【給へ】ども【共】、
たすかる【助かる】心(ここ)ち【心地】もしたまは【給は】ず、悶絶■地(もんぜつ-びやくぢ)-して、
遂(つひ)(ツイ)にあつち死(じ)にぞしたまひ【給ひ】ける。馬(むま)車(くるま)のはせ【馳せ】−
ちがう(ちがふ)【違ふ】音(おと)、天(てん)もひびき大地(だいぢ)もゆるぐ程(ほど)也(なり)。一天(いつてん)の
君(きみ)、万乗(ばんじよう)(バンゼウ)のあるじの、いかなる御事(おんこと)在(まし)ますとも【共】、
是(これ)には過(すぎ)じとぞみえ【見え】し。今年(ことし)は六十四(ろくじふし)にぞ
P06066
なりたまふ【給ふ】。老(おい)じに【老死に】と−いふべきにはあらねども、
宿運(しゆくうん)忽(たちまち)につきたまへ【給へ】ば、大法(だいほふ)(だいホウ)秘法(ひほふ)の効験(かうげん)もなく、
神明(しんめい)三宝(さんぼう)の威光(ゐくわう)(イクハウ)もきえ、諸天(しよてん)も、擁護(をうご)し
たまは【給は】ず。況(いはん)や凡慮(ぼんりよ)におひて(おいて)【於いて】をや。命(いのち)にかはり
身(み)にかはらんと忠(ちゆう)を存(ぞん)ぜし数万(すまん)の軍旅(ぐんりよ)は、
堂上(たうしやう)堂下(たうか)に次居(なみゐ)(ナミイ)たれども【共】、是(これ)は目(め)にもみえ【見え】ず、
力(ちから)にもかかはらぬ無常(むじやう)の殺鬼(せつき)をば、暫時(ざんじ)も
たたかひ【戦ひ】−かへさ【返さ】ず。又(また)かへり【帰り】−こぬ四手(しで)の山(やま)、みつ瀬河(せがは)【三瀬河】、
黄泉(くわうせん)(クハウセン)中有(ちゆうう)の旅(たび)の-空(そら)に、ただ一所(いつしよ)こそおもむき【赴き】
P06067
給(たま)ひけめ。日(ひ)ごろつくり【作り】-をか(おか)【置か】れし罪業(ざいごふ)(ザイゴウ)ばかりや
獄率(ごくそつ)とな(ッ)てむかへ【迎へ】に来(きた)りけん、あはれ【哀】なりし
事共(ことども)也(なり)。さてもあるべきならねば、同(おなじき)七日(なぬかのひ)、をたぎ【愛宕】
にて煙(けぶり)になしたてまつり【奉り】、骨(こつ)をば円実(ゑんじつ)法眼(ほふげん)(ホウゲン)
頸(くび)にかけ、摂津国(つのくに)へくだり、経(きやう)の島(しま)にぞおさめ(をさめ)【納め】
ける。さしも日本(につぽん)一州(いつしう)に名(な)をあげ、威(ゐ)(イ)をふる(ッ)し
人(ひと)なれども【共】、身(み)はひとときの煙(けぶり)とな(ッ)て都(みやこ)の空(そら)
に立(たち)のぼり、かばね【屍】はしばしやすらひて、浜(はま)の
砂(まさご)にたはぶれ【戯れ】つつ、むなしき【空しき】土(つち)とぞなりたまふ【給ふ】。
P06068
『築島(つきしま)』S0608
○やがて葬送(さうそう)の夜(よ)、ふしぎ【不思議】の事(こと)あまたあり【有り】。玉(たま)
をみがき金銀(きんぎん)をちりばめて作(つく)られたりし
西八条殿(にしはつでうどの)、其(その−)夜(よ)にはかにやけ【焼け】ぬ。人(ひと)の家(いへ)のやくる【焼くる】は、
つね【常】のならひ【習ひ】なれども、あさましかりし事(こと)共(ども)
也(なり)。何(なに)もののしわざにや有(あり)けん、放火(はうくわ)とぞ聞(きこ)えし。
又(また)其(その−)夜(よ)六波羅(ろくはら)の南(みなみ)にあた(ッ)て、人(ひと)ならば二三十人(にさんじふにん)
がこゑ【声】して、「うれしや水(みづ)、なる【鳴る】は滝(たき)の水(みづ)」と−いふ
拍子(ひやうし)を出(いだ)してまひ【舞ひ】おどり(をどり)【踊り】、ど(ッ)とわらう(わらふ)【笑ふ】声(こゑ)しけり。
去(さんぬ)る正月(しやうぐわつ)には上皇(しやうくわう)かくれ【隠れ】させ給(たま)ひて、天下(てんが)諒闇(りようあん)
P06069
になりぬ。わづかに中(なか)一両月(いちりやうげつ)をへだてて、入道(にふだう−)相国(しやうこく)
薨(こう)ぜられぬ。あやしのしづのお(しづのを)【賎男】、しづのめ【賎女】にいたる
までも、いかがうれへ【愁へ】ざるべき。是(これ)はいかさまにも
天狗(てんぐ)の所為(しよゐ)と−いふさた【沙汰】にて、平家(へいけ)の侍(さぶらひ)のなかに、
はやりを【逸男】の若物(わかもの)【若者】ども【共】百余人(ひやくよにん)、わらう(わらふ)【笑ふ】声(こゑ)について
たづね【尋ね】-ゆいてみれ【見れ】ば、院(ゐん)の御所(ごしよ)法住寺殿(ほふぢゆうじどの)に、この
二三年(にさんねん)院(ゐん)もわたらせたまは【給は】ず、御所(ごしよ)−あづかり【預り】
備前前司(びぜんのせんじ)基宗(もとむね)と−いふものあり【有り】、彼(かの)基宗(もとむね)があひ
知(しり)たる物(もの)ども【共】二三十人(にさんじふにん)、よ【夜】にまぎれて来(きた)り集(あつま)り、
P06070
酒(さけ)をのみ【飲み】けるが、はじめはかかる折(をり)ふしにおと【音】な
せそとてのむ【飲む】程(ほど)に、次第(しだい)にのみ酔(ゑひ)(ヱイ)て、か様(やう)【斯様】に
舞(まひ)(マイ)-おどり(をどり)【踊り】けるなり。ば(ッ)とをし(おし)【押し】−よせ【寄せ】て、酒(さけ)に酔(ゑひ)
ども、一人(いちにん)ももらさ【漏らさ】ず卅人(さんじふにん)ばかりからめて、六波羅(ろくはら)へ
い(ゐ)【率】てまいり(まゐり)【参り】、前(さきの−)右大将(うだいしやう−)宗盛卿(むねもりのきやう)のをはし(おはし)ける坪(つぼ)の
内(うち)にぞひ(ッ)【引つ】−すへ(すゑ)【据ゑ】たる。事(こと)の子細(しさい)をよくよくたづね【尋ね】-きき
給(たま)ひて、「げにもそれほど【程】に酔(ゑひ)(ヱイ)たらんものをば、きる【斬る】
べきにもあらず」とて、みなゆるさ【赦さ】れけり。人(ひと)のうせ【失せ】
ぬるあとには、あやしのものも朝夕(てうせき)にかね【鐘】うち
P06071
ならし【鳴らし】、例時(れいじ)懺法(せんぼふ)(センボウ)よむ事(こと)はつね【常】のならひ【習ひ】
なれども【共】、此(この)禅門(ぜんもん)薨(こう)ぜられぬる後(のち)は、供仏(くぶつ−)施僧(せそう)
のいとなみと−いふ事(こと)もなし。朝夕(てうせき)はただいくさ【軍】
合戦(かつせん)のはかり事(こと)より外(ほか)は他事(たじ)なし。凡(およそ)(ヲヨソ)は
さい後(ご)【最後】の所労(しよらう)のありさまこそうたてけれ共(ども)、まこと【誠】
にはただ【凡】人(びと)ともおぼえぬ事(こと)ども【共】おほかり【多かり】けり。
日吉社(ひよしのやしろ)へまいり(まゐり)【参り】たまひ【給ひ】しにも、当家(たうけ)他家(たけ)の公卿(くぎやう)
おほく【多く】供奉(ぐぶ)-して、「摂禄(せつろく)の-臣(しん)の春日(かすが)御参詣(ご−さんけい)、宇
治(うぢ)-いり【入り】な(ン)ど(なんど)いふとも、是(これ)には争(いかで)かまさるべき」とぞ
P06072
人(ひと)申(まうし)ける。又(また)何事(なにごと)よりも、福原(ふくはら)の経(きやう)の島(しま)つい【築い】て、
今(いま)の世(よ)にいたるまで、上下(じやうげ)往来(わうらい)の船(ふね)のわづらひ【煩ひ】
なきこそ目出(めでた)けれ。彼(かの)島(しま)は去(さんぬ)る応保(おうほう)(ヲウホウ)元年(ぐわんねん)二月(にぐわつ)
上旬(じやうじゆん)に築(つき)はじめ【始め】られたりけるが、同(おなじき)年(とし)の八月(はちぐわつ)に、
にはかに大風(おほかぜ)吹(ふき)大(おほ)なみ【浪】た(ッ)て、みなゆり【淘り】-うしなひ【失なひ】てき。
又(また)同(おなじき)三年(さんねん)三月(さんぐわつ)下旬(げじゆん)に、阿波(あはの)民部(みんぶ)重能(しげよし)を奉行(ぶぎやう)
にてつか【築か】せられけるが、人柱(ひとばしら)たて【立て】らるべしな(ン)ど(なんど)、公卿(くぎやう)
御僉議(ごせんぎ)有(あり)しか共(ども)、それは罪業(ざいごふ)(ザイゴウ)なりとて、石(いし)の面(おもて)に一切
経(いつさいきやう)をかひ(かい)【書い】てつか【築か】れたりけるゆへ(ゆゑ)【故】にこそ、経(きやう)の島(しま)とは名(な)づけ
P06073
『慈心房(じしんばう)』S0609
たれ。○ふるひ(ふるい)【古い】人(ひと)の申(まう)されけるは、清盛公(きよもりこう)は悪人(あくにん)と
こそおもへ【思へ】ども【共】、まことは慈恵僧正(じゑそうじやう)の再誕(さいたん)なり。
其(その)故(ゆゑ)は、摂津国(つのくに)清澄寺(せいちようじ)(セイテウジ)と−いふ山寺(やまでら)あり【有り】。彼(かの)寺(てら)
の住僧(ぢゆうそう)(ヂウソウ)慈心房尊恵(じしんばうそんゑ)と申(まうし)けるは、本(もと)は叡山(えいざん)(ヱイザン)の
学侶(がくりよ)多年(たねん)法花(ほつけ)の侍者【*持者】(ぢしや)なり。しかる【然る】に、道心(だうしん)を
おこし【起こし】離山(りさん)-して、此(この)寺(てら)に年月(としつき)ををくり(おくり)【送り】ければ、
みな人(ひと)是(これ)を帰依(きえ)-しけり。去(さんぬ)る承安(しようあん)(セウアン)二年(にねん)十二月(じふにぐわつ)
廿二日(にじふににち)の夜(よ)、脇息(けふそく)(ケウソク)によりかかり、法花経(ほけきやう)よみ【読み】たて
まつり【奉り】けるに、丑剋(うしのこく)ばかり、夢(ゆめ)ともなくうつつ【現】とも【共】
P06074
なく、年(とし)五十(ごじふ)ばかりなる男(をとこ)の、浄衣(じやうえ)(ジヤウヱ)に立烏帽子(たてえぼし)(タテヱボシ)
きて、わら(ン)づ【草鞋】はばき【脛巾】したるが、立文(たてぶみ)をも(ッ)【持つ】て来(きた)れり。
尊恵(そんゑ)「あれはいづくよりの人(ひと)ぞ」ととひ【問ひ】ければ、
「閻魔王宮(えんまわうぐう)(ヱンマわうグウ)よりの御使(おんつかひ)也(なり)。宣旨(せんじ)候(さうらふ)」とて、立文(たてぶみ)を
尊恵(そんゑ)にわたす。尊恵(そんゑ)是(これ)をひらい【披い】てみれ【見れ】ば、
■[*口+屈]請(くつしやう)、閻浮提(えんぶだい)(ヱンブダイ)大日本国(だいにつぽんごく)摂津国(つのくに)清澄寺(せいちようじ)(セイテウジ)の慈心
房尊恵(じしん−ばう−そんゑ)、来(きたる)廿六日(にじふろくにち)閻魔羅城(えんまらじやう)(ヱンマラジヤウ)大極殿(だいこくでん)にして、
十万人(じふまんにん)の持経者(ぢきやうじや)を−も(ッ)て、十万部(じふまんぶ)の法花経(ほけきやう)を
転読(てんどく)せらるべき也(なり)。仍(よつて)参懃【*参勤】(さんぎん)せらるべし。閻王宣(えんわうせん)(ヱンワウセン)に−
P06075
よ(ッ)て、■[*口+屈]請(くつしやう)如件(くだんのごとし)[* この下に一、二字分の空白有り]。承安(しようあん)二年(にねん)十二月(じふにぐわつ)廿二日(にじふににち)閻魔(えんま)(ヱンマ)
の庁(ちやう)とぞかか【書か】れたる。尊恵(そんゑ)いなみ【辞み】申(まうす)べき事(こと)なら
ねば、左右(さう)なう領状(りやうじやう)の請文(うけぶみ)をかひ(かい)【書い】てたてまつる【奉る】
とおぼえてさめ【覚め】にけり。ひとへに死去(しきよ)の思(おもひ)を
なして、院主(ゐんじゆ)の光影房(くわうやう−ばう)(クハウヤウバウ)に此(この)事(こと)をかたる。みな【皆】
人(ひと)寄特【*奇特】(きどく)のおもひ【思ひ】をなす。尊恵(そんゑ)口(くち)には弥陀(みだ)の名
号(みやうがう)をとなへ、心(こころ)には引摂(いんぜふ)(インゼウ)の悲願(ひぐわん)(ヒグハン)を念(ねん)ず。やうやう
廿五日(にじふごにち)の夜陰(やいん)に及(およん)で、常住(じやうぢゆう)(ジヤウヂウ)の仏前(ぶつぜん)にいたり、
例(れい)のごとく脇息(けふそく)(ケウソク)によりかか(ッ)【寄り掛つ】て念仏(ねんぶつ)読経(どつきやう)す。子[B ノ]
P06076
剋(ねのこく)に及(およん)で眠(ねぶり)切(せつ)なるが故(ゆゑ)に、住房(ぢゆうばう)(ヂウバウ)にかへ(ッ)【帰つ】てうち−
ふす【臥す】。丑剋(うしのこく)ばかりに、又(また)先(さき)のごとくに浄衣(じやうえ)(ジヤウヱ)装束(しやうぞく)
なる男(をとこ)二人(ににん)来(きたつ)て、「はやはやまいら(まゐら)【参ら】るべし」とすすむる【勧むる】
あひだ、閻王宣(えんわうせん)(ヱンわうセン)を辞(じ)せんとすれば甚(はなはだ)其(その)恐(おそれ)あり【有り】、
参詣(さんけい)せんとすれば更(さら)に衣鉢(ゑはつ)なし。此(この)おもひ【思ひ】を
なす時(とき)、法衣(ほふえ)(ホウヱ)自然(じねん)に身(み)にまと(ッ)て肩(かた)にかかり、
天(てん)より金(こがね)の鉢(はち)くだる。二人(ににん)の童子(どうじ)、二人(ににん)の従僧(じゆぞう)、十人(じふにん)
の下僧(げそう)、七宝(しつぽう)の大車(だいしや)、寺坊(じばう)の前(まへ)に現(げん)ずる。尊恵(そんゑ)
なのめならず悦(よろこび)て、即時(そくじ)に車(くるま)にのる。従僧等(じゆぞうら)
P06077
西北(さいほく)の方(かた)にむか(ッ)【向つ】て空(そら)をかけ(ッ)て、程(ほど)なく閻魔王
宮(えんまわうぐう)(ヱンマワウグウ)にいたりぬ。王宮(わうぐう)の体(てい)をみる【見る】に、外郭(ぐわいくわく)(グハイクハク)渺々(べうべう)
として、其(その−)内(うち)曠々(くわうくわう)(クハウクハウ)たり。其(その−)内(うち)に七宝(しつぽう)所成(しよじやう)の
大極殿(だいこくでん)あり【有り】。高広(かうくわう−)(カウクハウ)金色(こんじき)にして、凡夫(ぼんぶ)のほむる
ところ【所】にあらず。其(その−)日(ひ)の法会(ほふゑ)(ホウヱ)をは(ッ)【終つ】て後(のち)、請僧(しやうぞう)
みなかへる【帰る】時(とき)、尊恵(そんゑ)南方(なんばう)の中門(ちゆうもん)に立(た)(ッ)て、はるかに
大極殿(だいこくでん)を見(み)わたせば、冥官(みやうくわん)(ミヤウクハン)冥衆(みやうしゆ)みな閻魔法
王(えんまほふわう)(ヱンマホウわう)の御前(ごぜん)にかしこまる。尊恵(そんゑ)「ありがたき参詣(さんけい)也(なり)。
此(この)次(ついで)に後生(ごしやう)の事(こと)尋(たづね)申(まう)さん」とて、大極殿(だいこくでん)へ
P06078
まいる(まゐる)【参る】。其(その−)間(あひだ)に二人(ににん)の童子(どうじ)蓋(かい)をさし、二人(ににん)の従
僧(じゆぞう)箱(はこ)をもち、十人(じふにん)の下僧(げそう)列(れつ)をひいて、やうやう
あゆみ【歩み】ちかづく時(とき)、閻魔法王(えんまほふわう)(ヱンマほふわう)、冥官(みやうくわん)(ミヤウクハン)冥衆(みやうしゆ)みなこと
ごとく【悉く】おり【降り】−むかふ【向ふ】。多聞(たもん)・持国(ぢこく)二人[B ノ](ににんの)童子(どうじ)に現(げん)じ、薬王
菩薩(やくわうぼさつ)・勇施菩薩(ゆうぜ−ぼさつ)二人(ににん)の従僧(じゆぞう)に変(へん)ず。十羅刹女(じふ−らせつによ)
十人(じふにん)の下僧(げそう)に現(げん)じて、随逐[* 「随遂」と有るのを他本により訂正](ずいちく−)給仕(きふじ)(キウジ)-し給(たま)へり。閻王(えんわう)(ヱンわう)問(とふ)
てのたまは【宣は】-く、「余僧(よそう)みな帰(かへ)り-さん【去ん】ぬ。御房(ごばう)来(きたる)事(こと)
いかん」。「後生(ごしやう)の在所(ざいしよ)承(うけたま)はらん為(ため)也(なり)」。「ただし【但し】往生(わうじやう)不往生(ふわうじやう)は、
人(ひと)の信(しん)不信(ふしん)にあり【有り】」と云々(うんぬん)。閻王(えんわう)(ヱンわう)又(また)冥官(みやうくわん)(ミヤウクハン)に勅(ちよくし)て
P06079
の給(たまは)-く、「此(この)御房(ごばう)の作善(さぜん)のふばこ【文箱】、南方(なんばう)の宝蔵(ほうざう)に
あり【有り】。とり出(いだ)して一生(いつしやう)の行(ぎやう)、化他(けた)の碑文(ひのもん)みせ【見せ】奉(たてまつ)れ」。
冥官(みやうくわん)(ミヤウクハン)承(うけたま)は(ッ)て、南方(なんばう)の宝蔵(ほうざう)にゆいて、一(ひとつ)の文箱(ふばこ)を
と(ッ)【取つ】てまいり(まゐり)【参り】たり。良(やうやく)蓋(ふた)をひらいて是(これ)をことごと
くよみ【読み】−きかす。尊恵(そんゑ)悲歎(ひたん−)啼泣(ていきふ)(テイキウ)−して、「ただ
願(ねがは)くは我(われ)を哀愍(あいみん)-して出離生死(しゆつり-しやうじ)の方法(はうばふ)(ハウボウ)を
をしへ【教へ】、証大菩提(しようだいぼだい)(セウだいボダイ)の直道(ぢきだう)(ジキダウ)をしめしたまへ【給へ】」。其(その−)時(とき)
閻王(えんわう)(ヱンワウ)哀愍(あいみん-)教化(けうけ)-して、種々(しゆじゆ)の偈(げ)を誦(じゆ)す。冥
官(みやうくわん)(ミヤウクハン)筆(ふで)を染(そめ)て一々(いちいち)に是(これ)をかく。
P06080
妻子(さいし−)王位(わうゐ−)(ワウイ)財(ざい−)眷属(けんぞく) 死去(しこ−)無一(むいち-)来(らい-)相親(さうしん)
常随(じやうずい−)業鬼(ごふ−き-)(ゴツキ)繋縛(けばく−)我(が) 受苦(じゆく−)叫喚(けうくわん−)(ケウクハン)無辺際(むへんざい) K052
閻王(えんわう)(ヱンわう)此(この)偈(げ)を誦(じゆ)し-おは(ッ)(をはつ)て、すなはち彼(かの)文(もん)を
尊恵(そんゑ)に附属(ふぞく)す。尊恵(そんゑ)なのめならず悦(よろこび)て、「日本(につぽん)の
平(へい−)大相国(たいしやうこく)と申(まうす)人(ひと)、摂津国(つのくに)和多(わだ)の御崎(みさき)を点(てん)じて、
四面(しめん)十(じふ)余町(よちやう)に屋(や)をつくり【作り】、けふの十万僧会(じふまんぞうゑ)の
ごとく、持経者(ぢきやうじや)をおほく【多く】■[*口+屈]請(くつしやう)して、坊(ばう)ごとに
一面(いちめん)に座(ざ)につき説法(せつぽふ)(セツポウ)読経(どつきやう)丁寧(ていねい)に勤行(ごんぎやう)を
いたされ候(さうらふ)」と申(まうし)ければ、閻王(えんわう)(ヱンわう)随喜感嘆(ずいきかんたん)-して、
P06081
「件(くだん)の入道(にふだう)はただ人(びと)にあらず。慈恵僧正(じゑそうじやう)の化身(けしん)
なり。天台(てんだい)の仏法(ぶつぽふ)(ブツポウ)護持(ごぢ)のために日本(につぽん)に再誕(さいたん)す。
かるがゆへに(かるがゆゑに)、われ毎日(まいにち)に三度(さんど)彼(かの)人(ひと)を礼(らい)する
文(もん)あり【有り】。すなはち此(この)文(ふみ)をも(ッ)【持つ】て彼(かの)人(ひと)にたて
まつる【奉る】べし」とて、
敬礼(きやうらい−)慈恵大僧正(じゑ−だいそうじやう) 天台仏法(てんだい−ぶつぽふ−)擁護者(をうごしや)
示現(じげん−)最初(さいしよ−)将軍身(しやうぐん−じん) 悪業(あくごふ−)(アクゴウ)衆生(しゆじやう-)同(どう−)利益(りやく) K053
尊恵(そんゑ)是(これ)を給(たま)は(ッ)て、大極殿(だいこくでん)の南方(なんばう)の中門(ちゆうもん)を
いづる【出づる】時(とき)、官士等(くわんじ−ら)(クハンジラ)十人(じふにん)門外(もんぐわい)に立(た)(ッ)て車(くるま)にのせ【乗せ】、
P06082
前後(ぜんご)にしたがふ。又(また)空(そら)をかけ(ッ)て帰来(かへりきた)る。夢(ゆめ)の
心(ここ)ち【心地】-していき【生き】出(いで)にけり。尊恵(そんゑ)是(これ)をも(ッ)【持つ】て西八
条(にしはつでう)へまいり(まゐり)【参り】、入道(にふだう−)相国(しやうこく)にまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たりければ、なの
めならず悦(よろこび)てやうやう【様々】にもてなし、さまざまの
引出物共(ひきでものども)たう【賜う】で、その勧賞(けんじやう)に律師(りつし)になされ
けるとぞきこえ【聞え】し。さてこそ清盛公(きよもりこう)をば
『祇園女御(ぎをんにようご)』S0610
慈恵僧正(じゑそうじやう)の再誕(さいたん)也(なり)と、人(ひと)しり【知り】て(ン)げれ。○又(また)ある
人(ひと)の申(まうし)けるは、清盛(きよもり)は忠盛(ただもり)が子(こ)にはあらず、
まこと【誠】には白河院(しらかはのゐん)の皇子(わうじ)也(なり)。その【其の】故(ゆゑ)は、去(さんぬ)る永久(えいきう)
P06083
の比(ころ)ほひ、祇園女御(ぎをん−にようご)と聞(きこ)えしさいはひ人(じん)【幸人】
おはし【在し】ける。件(くだん)の女房(にようばう)のすまひ所(どころ)【住所】は、東山(ひがしやま)の麓(ふもと)、
祇園(ぎをん)のほとりにてぞあり【有り】ける。白河院(しらかはのゐん)つねは
御幸(ごかう)なりけり。ある時(とき)殿上人(てんじやうびと)一両人(いちりやう−にん)、北面(ほくめん)少々(せうせう)
めし【召し】−具(ぐ)して、しのび【忍び】の御幸(ごかう)有(あり)しに、比(ころ)はさ月(つき)【五月】
廿日(はつか)-あまりのまだよひ【宵】の事(こと)なれば、目(め)ざす
ともしらぬやみ【闇】ではあり【有り】、五月雨(さみだれ)さへかきくらし、
まこと【誠】にいぶせかりけるに、件(くだん)の女房(にようばう)の宿所(しゆくしよ)
ちかく【近く】御堂(みだう)あり【有り】。御堂(みだう)のかたはら【傍】にひかりもの【光物】
P06084
いでき【出で来】たり。かしら【頭】はしろかね【銀】のはり【針】をみがき【磨き】
たてたる[* 「らる」と有るのを他本により訂正]やうにきらめき、左右(さう)の手(て)とおぼし
きをさし-あげ【差し上げ】たるが、片手(かたて)にはつち【槌】の−やうなる
ものをもち、片手(かたて)にはひかる【光る】もの【物】をぞも(ッ)【持つ】たり
ける。君(きみ)も臣(しん)も「あなおそろし【恐ろし】。是(これ)はまこと【誠】の
鬼(おに)とおぼゆる【覚ゆる】。手(て)にもて【持て】る物(もの)はきこゆる【聞ゆる】うちで【打出】
のこづち【小槌】なるべし。いかがせん」とさはが(さわが)【騒が】せおはします
ところ【所】に、忠盛(ただもり)其(その−)比(ころ)はいまだ北面(ほくめん)の下臈(げらふ)(ゲラウ)で
供奉(ぐぶ)したりけるをめし【召し】て、「此(この)中(うち)にはなんぢ【汝】ぞ
P06085
あるらん。あのものい【射】もころし【殺し】、きり【斬り】もとどめ【留め】なん
や」と仰(おほせ)ければ、忠盛(ただもり)かしこまり【畏まり】承(うけたま)は(ッ)てゆき【行き】-
むかふ【向ふ】。内々(ないない)おもひ【思ひ】けるは、「此(この)もの、さしもたけき【猛き】
物(もの)とは見(み)ず。きつね【狐】たぬき【狸】な(ン)ど(なんど)にてぞある【有る】らん。
是(これ)をい【射】もころし【殺し】、きり【斬り】もころし【殺し】たらんは、無下(むげ)に
念(ねん)なかるべし。いけどり【生捕り】にせん」とおも(ッ)【思つ】てあゆみ【歩み】
よる。とばかりあ(ッ)てはさ(ッ)とひかり【光り】、とばかりあ(ッ)ては
さ(ッ)とひかり、二三度(にさんど)しけるを、忠盛(ただもり)はしり【走り】−よ(ッ)【寄つ】て、
むずとくむ【組む】。くま【組ま】れて、「こはいかに」とさはぐ(さわぐ)【騒ぐ】。変
P06086
化(へんげ)の−もの【物】にてはなかりけり。はや人(ひと)にてぞあり【有り】
ける。其(その−)時(とき)上下(じやうげ)手々(てんで)に火(ひ)をともひ(ともい)【点い】て、是(これ)を
御(ご)らん【覧】じ−見(み)給(たまふ)に、六十(ろくじふ)ばかりの法師(ほふし)也(なり)。たとへば、
御堂(みだう)の承仕(じようじ)(ゼウジ)法師(ぼふし)(ボウシ)であり【有り】けるが、御(み)あかし【燈】まいら
せ(まゐらせ)【参らせ】んとて、手瓶(てがめ)と−いふ物(もの)に油(あぶら)を入(いれ)てもち、片手(かたて)
にはかはらけ【土器】に火(ひ)を入(いれ)てぞも(ッ)【持つ】たりける。雨(あめ)は
ゐ(い)【沃】にい【沃】てふる。ぬれ【濡れ】じとて、かしら【頭】にはこむぎ【小麦】の
わら【藁】を笠(かさ)の−やうにひき【引き】−むすふ(むすう)【結う】でかづひ(かづい)【被い】たり。かはら
けの火(ひ)にこむぎ【小麦】のわらかかやい【輝い】て、銀(しろかね)の針(はり)の−
P06087
やうには見(み)えけるなり。事(こと)の−体(てい)一々(いちいち)にあら
はれ【露はれ】ぬ。「これをい【射】もころし【殺し】、きり【斬り】もころし【殺し】たらんは、
いかに念(ねん)なからん。忠盛(ただもり)がふるまひ【振舞】-やうこそ思
慮(しりよ)ふかけれ。弓矢(ゆみや)とる身(み)はやさしかり」とて、
その勧賞(けんじやう)にさしも御最愛(ごさいあい)ときこえ【聞え】し
祇園女御(ぎをん−にようご)を、忠盛(ただもり)にこそたう【賜う】だりけれ。さてかの
女房(にようばう)、院(ゐん)の御子(みこ)をはらみ【妊み】たてまつり【奉り】しかば、「うめ【産め】らん
子(こ)、女子(によし)ならば朕(ちん)が子(こ)にせん、男子(なんし)ならば忠盛(ただもり)が
子(こ)にして弓矢(ゆみや)とる身(み)にしたてよ【仕立てよ】」と仰(おほせ)けるに、
P06088
すなはち男(をとこ)をうめり。此(この)事(こと)奏聞(そうもん)せんとうかが
ひ【窺ひ】けれども【共】、しかる【然る】べき便宜(びんぎ)もなかりけるに、
ある時(とき)白河院(しらかはのゐん)、熊野(くまの)へ御幸(ごかう)なりけるが、紀伊
国(きのくに)いとが坂(ざか)【糸鹿坂】と−いふ所(ところ)に御輿(おんこし)かきすゑ【据ゑ】させ、しばらく
御休息(ごきうそく)有(あり)けり。やぶ【薮】にぬか子(ご)のいくらもあり【有り】
けるを、忠盛(ただもり)袖(そで)にもりいれ【入れ】て、御前(ごぜん)へまいり(まゐり)【参り】、
いもが子(こ)ははう(はふ)【這ふ】程(ほど)にこそなりにけれ
と申(まうし)たりければ、院(ゐん)やがて御心得(おんこころえ)あ(ッ)て、
ただもりとりてやしなひ【養ひ】にせよ W047
P06089
とぞつけ【付け】させましましける。それよりしてこそ
我(わが)子(こ)とはもてなしけれ。此(この)若君(わかぎみ)あまりに
夜(よ)なき【夜泣】をしたまひ【給ひ】ければ、院(ゐん)きこしめさ【聞し召さ】れて、
一首(いつしゆ)の御詠(ぎよえい)をあそばし【遊ばし】てくださ【下さ】れけり。
夜(よ)なき【夜泣】−すとただもりたてよ末(すゑ)の代(よ)に
きよく【清く】さかふる【盛ふる】こともこそあれ W048
さてこそ、清盛(きよもり)とはなのら【名乗ら】れけれ。十二(じふに)の歳(とし)
兵衛[B ノ]佐(ひやうゑのすけ)になる。十八(じふはち)の歳(とし)四品(しほん)-して四位(しゐ)の兵
衛佐(ひやうゑのすけ)と申(まうし)しを、子細(しさい)存知(ぞんぢ)せぬ人(ひと)は、「花族(くわしよく)(クハシヨク)の人(ひと)
P06090
こそかふ(かう)は」と申(まう)せば、鳥羽院(とばのゐん)しろしめさ【知ろし召さ】れて、
「清盛(きよもり)が花族(くわしよく)(クハシヨク)は、人(ひと)におとらじな」とぞ仰(おほせ)ける。昔(むかし)も
天智天皇(てんちてんわう)はらみたまへ【給へ】る女御(にようご)を大織冠(たいしよくわん)(タイシヨクハン)に
たまふとて、「此(この)女御(にようご)のうめ【産め】らん子(こ)、女子(によし)ならば
朕(ちん)が子(こ)にせん、男子(なんし)ならば臣(しん)が子(こ)にせよ」と仰(おほせ)
けるに、すなはち男(をとこ)をうみ給(たま)へり。多武峯(たふのみね)(タウノミネ)の本願(ほんぐわん)(ホングハン)
定恵(ぢやうゑ)和尚(くわしやう)(クハシヤウ)是(これ)なり。上代(じやうだい)にもかかるためし【例】あり【有り】
ければ、末代(まつだい)にも平(へい−)大相国(たいしやうこく)、まこと【誠】に白河院(しらかはのゐん)の御
子(みこ)にておはしければにや、さばかりの天下(てんが)の大事(だいじ)、
P06091
都(みやこ)うつりな(ン)ど(なんど)いふたやすからぬ事(こと)-どもおもひ【思ひ】-
たた【立た】れけるにこそ。同(おなじき)閏[* 「潤」と有るのを他本により訂正](うるふ)(ウルウ)二月(にぐわつ)廿日(はつかのひ)、五条(ごでうの)大納言(だいなごん)国綱【*邦綱】
卿(くにつなのきやう)うせ【失せ】たまひ【給ひ】ぬ。平(へい−)大相国(たいしやうこく)とさしも契(ちぎり)ふかう【深う】、心(こころ)
ざしあさから【浅から】ざりし人(ひと)なり。せめてのちぎり【契り】の
ふかさ【深さ】にや、同日(どうにち)に病(やまひ)(ヤマイ)-つい【付い】て、同(おなじ)月(つき)にぞうせ【失せ】られ
ける。此(この)大納言(だいなごん)と申(まうす)は、兼資【*兼輔】(かねすけ)の中納言(ちゆうなごん)より八代(はちだい)
の末葉(ばつえふ)(バツヨウ)、前[B ノ](さきの−)右馬助(うまのすけ)守国【*盛国】(もりくに)が子(こ)也(なり)。蔵人(くらんど)にだになら【成ら】ず、
進士(しんじの)雑色(ざふしき)(ザウシキ)とて候(さうら)はれしが、近衛[B ノ]院(こんゑのゐん)御在位(ございゐ)の
時(とき)、仁平(にんぺい)の比(ころ)ほひ、内裏(だいり)に俄(にはかに)焼亡(ぜうまう)出(いで)きたり。
P06092
主上(しゆしやう)南殿(なんでん)に出御(しゆつぎよ)有(あり)しかども【共】、近衛司(こんゑづかさ)一人(いちにん)も参(さん)ぜ
られず。あきれてたた【立た】せおはしましたるところ【所】に、
此(この)国綱【*邦綱】(くにつな)腰輿(えうよ)(ヨウヨ)をかか【舁か】せてまいり(まゐり)【参り】、「か様(やう)【斯様】の時(とき)は、かかる
御輿(おんこし)にこそめさ【召さ】れ候(さうら)へ」と奏(そう)しければ、主上(しゆしやう)是(これ)に
めし【召し】て出御(しゆつぎよ)あり【有り】。「何(なに)ものぞ」と御尋(おんたづね)有(あり)ければ、「進士(しんじ)の
雑色(ざふしき)(ザウシキ)藤原(ふぢはらの)(フヂハラ)国綱【*邦綱】(くにつな)」となのり【名乗り】申(まうす)。「かかるさかざかしき
物(もの)こそあれ、めし【召し】−つかは【使は】るべし」と、其(その−)時(とき)の殿下(てんが)、
法性寺殿(ほつしやうじどの)へ仰合(おほせあはせ)られければ、御領(ごりやう)あまたたび【賜び】
な(ン)ど(なんど)して、めし【召し】−つかは【使は】れける程(ほど)に、おなじ御門(みかど)の
P06093
御代(みよ)にやはた【八幡】へ行幸(ぎやうがう)有(あり)しに、人丁(にんぢやう)が酒(さけ)に酔(ゑひ)
て水(みづ)にたふれ【倒れ】−入(いり)、装束(しやうぞく)をぬらし、御神楽(みかぐら)遅
々(ちち)したりけるに、此(この)国綱【*邦綱】(くにつな)「神妙(しんべう)にこそ候(さうら)はねども【共】、
人丁(にんぢやう)が装束(しやうぞく)はもたせて候(さうらふ)」とて、一(ひと)くだりいだ
さ【出ださ】れたりければ、是(これ)をえ[B 「み」に「え」と傍書]て御神楽(みかぐら)ととのへ【調へ】奏(そう)し
けり。程(ほど)こそすこし【少し】おし【推し】-うつり【移り】たりけれども、
歌(うた)のこゑ【声】もすみのぼり【澄み上り】、舞(まひ)(マイ)の袖(そで)、拍子(ひやうし)にあふ(あう)【合う】
ておもしろかりけり。物(もの)の身(み)にしみて面白(おもしろき)事(こと)は、
神(かみ)も人(ひと)もおなじ心(こころ)也(なり)。むかし天(あま)の岩戸(いはと)をおし【押し】-
P06094
ひらか【開か】れけん神代(かみよ)のことわざまでも、今(いま)こそ
おぼしめし【思し召し】−しら【知ら】れけれ。やがて此(この)国綱【*邦綱】(くにつな)の先祖(せんぞ)に、
山陰(やまかげの)中納言(ちゆうなごん)と−いふ人(ひと)おはしき。其(その)子(こ)に助務【*如無】僧
都(じよむそうづ)とて、智恵(ちゑ)才学(さいかく)身(み)にあまり、浄行(じやうぎやう−)持律(ぢりつ)の
僧(そう)おはし【在し】けり。昌泰(しやうたい)の比(ころ)ほひ、寛平(くわんぺいの)(クハンヘイ)法皇(ほふわう)(ホウワウ)大井河(おほゐがは)
へ御幸(ごかう)有(あり)しに、勧修寺(くわんじうじ)(クハンジウジ)の内大臣(ないだいじん)高藤公(たかふじこう)の御子(おんこ)、
泉(いづみ)の大将(だいしやう)貞国(さだくに)、小蔵山【*小倉山】(をぐらやま)の嵐(あらし)に烏帽子(えぼし)(ヱボシ)を河(かは)へ吹
入(ふきいれ)られ、袖(そで)にてもとどり【髻】をおさへ【抑へ】、せんかたなくて
た(ッ)【立つ】たりけるに、此(この)助務【*如無】僧都(じよむそうづ)、三衣箱(さんゑばこ)の中(なか)より
P06095
烏帽子(えぼし)(ヱボシ)ひとつ【一つ】とり【取り】−出(いだ)されたりけるとかや。かの僧
都(そうづ)は、父(ちち)山陰[B ノ](やまかげの)中納言(ちゆうなごん)、太宰大弐(ださいのだいに)にな(ッ)て鎮西(ちんぜい)へ
くだら【下ら】れ〔け〕る時(とき)、二歳(にさい)なりしを、継母(けいぼ)にくんで、あから
さまにいだく【抱く】やうにして海(うみ)におとし【落し】入(いれ)、ころさ【殺さ】んと
しけるを、しに【死に】にけるまこと【誠】の母(はは)、存生(ぞんじやう)の時(とき)、かつら【桂】の
うかひ【鵜飼】が鵜(う)の餌(ゑ)にせんとて、亀(かめ)をと(ッ)【取つ】てころ
さ【殺さ】んとしけるを、き【着】給(たま)へる小袖(こそで)をぬぎ、亀(かめ)にかへ【換へ】、
はなさ【放さ】れたりしが、其(その)恩(おん)(ヲン)を報(ほう)ぜんと、此(この)きみ【君】おとし【落し】
入(いれ)ける水(みづ)のうへ【上】にうかれ【浮かれ】来(き)て、甲(かふ)(コウ)にのせ【乗せ】てぞ
P06096
たすけ【助け】たりける。それは上代(じやうだい)の事(こと)なればいかが
有(あり)けん、末代(まつだい)に国綱【*邦綱】卿(くにつなのきやう)の高名(かうみやう)ありがたかりし
事共(ことども)也(なり)。法性寺殿(ほつしやうじどの)の御世(みよ)に中納言(ちゆうなごん)になる。法性寺
殿(ほつしやうじどの)かくれさせ給(たま)ひて後(のち)、入道(にふだう−)相国(しやうこく)存(ぞん)ずる旨(むね)あり【有り】
とて、此(この)人(ひと)にかたらひ【語らひ】より給(たま)へり。大福長者(だいふくちやうじや)にて
おはしければ、何(なに)にてもかならず【必ず】毎日(まいにち)に一種(いつしゆ)を、
入道(にふだう−)相国(しやうこく)のもとへをくら(おくら)【送ら】れけり。「現世(げんぜ)のとくひ(とくい)【得意】、
この人(ひと)に過(すぐ)べからず」とて、子息(しそく)一人(いちにん)養子(やうじ)にして、
清国(きよくに)となのら【名乗ら】せ、又(また)入道(にふだう−)相国(しやうこく)の四男(しなん)頭(とうの−)中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)は、
P06097
かの大納言(だいなごん)の聟(むこ)になり、治承(ぢしよう)四年(しねん)の五節(ごせつ)は
福原(ふくはら)にておこなはれけるに、殿上人(てんじやうびと)、中宮(ちゆうぐう)の
御方(おん−かた)へ推参(すいさん)あ[B ッ]【有つ】しが、或(ある)雲客(うんかく)の「竹(たけ)湘浦(しやうほ)に斑(まだら)なり」
と−いふ朗詠(らうえい)(ラウヱイ)をせられたりければ、此(この)大納言(だいなごん)立
聞(たちぎき)-して、「あなあさまし、是(これ)は禁忌(きんき)也(なり)とこそ
承(うけたま)はれ。かかる事(こと)きく【聞く】ともきかじ」とて、ぬきあし【抜足】-
してにげ【逃げ】−出(いで)られぬ。たとへば、此(この)朗詠(らうえい)(ラウヱイ)の心(こころ)は、むかし【昔】
尭(げう)の-御門(みかど)に二人(ににん)の姫宮(ひめみや)ましましき。姉(あね)をば
娥黄(がくわう)(ガクハウ)といひ、妹(いもうと)をば女英(じよえい)(ジヨヱイ)と−いふ。ともに舜(しゆん)の-御
P06098
門(みかど)の后(きさき)也(なり)。舜(しゆん)の-御門(みかど)かくれ給(たま)ひて、彼(かの)蒼梧(さうご)の野
辺(のべ)へをくり(おくり)【送り】たてまつり【奉り】、煙(けぶり)となし奉(たてまつ)る時(とき)、二人(ににん)
のきさき【后】名残(なごり)をおしみ(をしみ)【惜しみ】奉(たてまつ)り、湘浦(しやうほ)と−いふ所(ところ)
までしたひ【慕ひ】つつなき【泣き】かなしみ給(たま)ひしに、その
涙(なみだ)岸(きし)の竹(たけ)にかか(ッ)【掛つ】て、まだら【斑】にぞそみ【染み】たりける。
其(その−)後(のち)もつねは彼(かの)所(ところ)におはし【在し】て、瑟(しつ)をひいてなぐ
さみ【慰さみ】たまへ【給へ】り。今(いま)かの所(ところ)をみる【見る】なれば、岸(きし)の竹(たけ)は
斑(まだら)にてたて【立て】り。琴(こと)を調(しら)べし跡(あと)には雲(くも)たなびいて、
物(もの)あはれ【哀】なる心(こころ)を、橘相公(たちばなのしやうこう)の賦(ふ)に作(つく)れる也(なり)。此(この)大納言(だいなごん)は、
P06099
させる文才(ぶんさい)詩歌(しいか)うるはしうはおはせざりしか共(ども)、
かかるさかざかしき人(ひと)にて、かやうO[BH の]事(こと)までも
聞(きき)とがめられけるにこそ。此(この)人(ひと)大納言(だいなごん)まではおもひ【思ひ】
もよらざりしを、母(はは)うへ賀茂大明神(かものだいみやうじん)に歩(あゆみ)をは
こび、「ねがは【願は】くは我(わが)子(こ)の国綱【*邦綱】(くにつな)一日(いちにち)でもさぶらへ【候へ】、
蔵人頭(くらんどのかみ)へ【経】させ給(たま)へ」と、百日(ひやくにち)肝胆(かんたん)をくだひ(くだい)て
祈(いのり)申(まう)されけるが、ある夜(よ)の夢(ゆめ)に、びりやう【檳榔】の−
車(くるま)をゐて来(き)て、我(わが)家(いへ)(イヱ)の車(くるま)よせ【車寄せ】にたつ【立つ】と−
いふ夢(ゆめ)をみ【見】て、是(これ)人(ひと)にかたり給(たま)へば、「それは
P06100
公卿(くぎやう)の北方(きたのかた)にならせ給(たまふ)べきにこそ」とあはせ【合はせ】たり
ければ、「我(われ)年(とし)すでに闌(たけ)たり。今更(いまさら)さやうの
ふるまひ【振舞】あるべしとも【共】おぼえず」とのたまひ【宣ひ】けるが、
御子(おんこ)の国綱【*邦綱】(くにつな)、蔵人[B ノ]頭(くらんどのかみ)は事(こと)もよろし、正(じやう)二位(にゐ)大
納言(だいなごん)にあがり【上がり】給(たま)ふこそ目出(めでた)けれ。同(おなじき)廿二日(にじふににち)、法皇(ほふわう)は
院(ゐん)の御所(ごしよ)法住寺殿(ほふぢゆうじどの)へ御幸(ごかう)なる。かの御所(ごしよ)は去(さんぬ)る
応保(おうほう)(ヲウホウ)三年(さんねん)四月(しぐわつ)十五日(じふごにち)につくり出(いだ)されて、新比叡(いまびえい)(イマビヱイ)・
新熊野(いまぐまの)な(ン)ど(なんど)もまぢかう勧請(くわんじやう)(クハンジヤウ)-し奉(たてまつ)り、山水(せんずい)
木立(こだち)にいたるまでおぼしめす【思し召す】ままなりしが、
P06101
此(この)二三年(にさんねん)は平家(へいけ)の悪行(あくぎやう)によ(ッ)て御幸(ごかう)も
ならず。御所(ごしよ)の破壊(はゑ)したるを修理(しゆり)-して、御幸(ごかう)
なし奉(たてまつる)べきよし、前(さきの−)右大将(うだいしやう)宗盛卿(むねもりのきやう)奏(そう)せられたりければ、
「なん【何】のやう【様】もあるべからず。ただとうとう」とて
御幸(ごかう)なる。まづ故(こ)建春門院(けんしゆんもんゐん)の御方(おん−かた)を御(ご)らん【覧】ずれば、
岸(きし)の松(まつ)、汀(みぎは)の柳(やなぎ)、年(とし)へ【経】にけりとおぼえて、
木(こ)だかく【高く】なれるにつけても、太腋(たいゑき)の芙蓉(ふよう)、
未央(びやう)の柳(やなぎ)、これにむかふ【向ふ】にいかん【如何】がなんだ【涙】すすま【進ま】
ざらん。彼(かの)南内(なんだい)西宮(せいきゆう)(セイキウ)のむかしの跡(あと)、今(いま)こそおぼし
P06102
めし【思し召し】−しられけれ。三月(さんぐわつ)一日(ひとひのひ)、南都(なんと)の僧綱等(そうがうら)
本官(ほんぐわん)(ホングハン)に覆(ふく)して、末寺(まつじ)庄園(しやうゑん)もとの如(ごと)く知行(ちぎやう)
すべきよし仰下(おほせくだ)さる。同(おなじき)三日(みつかのひ)、大仏殿(だいぶつでん)作(つく)りはじめ
らる。事始(ことはじめ)の奉行(ぶぎやう)には、蔵人(くらんどの)左少弁(させうべん)行■【*行隆】(ゆきたか)とぞ
きこえ【聞え】し。此(この)行■【*行隆】(ゆきたか)、先年(せんねん)やはた【八幡】へまいり(まゐり)【参り】、通夜(つや)
せられたりける夢(ゆめ)に、御宝殿(ごほうでん)の内(うち)よりびんづら【鬢】
ゆうたる天童(てんどう)のいで【出で】て、「是(これ)は大菩薩(だいぼさつ)の使(つかひ)(ツカイ)なり。
大仏殿(だいぶつでん−)奉行(ぶぎやう)の時(とき)は、是(これ)をもつべし」とて、
笏(しやく)を給(たま)はると−いふ夢(ゆめ)をみ【見】て、さめて後(のち)み【見】たま
P06103
へ【給へ】ば、うつつ【現】にあり【有り】けり。「あなふしぎ【不思議】、当時(たうじ)何事(なにごと)あ(ッ)て
か大仏殿(だいぶつでん−)奉行(ぶぎやう)にまいる(まゐる)【参る】べき」とて、懐中(くわいちゆう)(クハイチウ)-して宿
所(しゆくしよ)へ帰(かへ)り、ふかう【深う】おさめ(をさめ)【収め】てをか(おか)【置か】れたりけるが、平家(へいけ)
の悪行(あくぎやう)に−よ(ッ)て南都(なんと)炎上(えんしやう)の間(あひだ)、此(この)行■【*行隆】(ゆきたか)、弁(べん)の
なかにゑらば(えらば)【選ば】れて、事始(ことはじめ)の奉行(ぶぎやう)にまいら(まゐら)【参ら】れける
宿縁(しゆくえん)(シユクヱン)の程(ほど)こそ目出(めでた)けれ。同(おなじき)三月(さんぐわつ)十日(とをかのひ)、美乃【*美濃】(みのの)目代(もくだい)、
都(みやこ)へ早馬(はやむま)を−も(ッ)て申(まうし)けるは、東国(とうごくの)源氏(げんじ)ども【共】
すでに尾張国(をはりのくに)までせめ【攻め】−のぼり【上り】、道(みち)をふさぎ、
人(ひと)をとをさ(とほさ)【通さ】ぬよし申(まうし)たりければ、やがて打手(うつて)
P06104
をさし−つかはす【遣す】。大将軍(たいしやうぐん)には、左兵衛[B ノ]督(さひやうゑのかみ)知盛(とももり)、左[B ノ]中
将(ひだんのちゆうじやう)清経(きよつね)、小松[B ノ]少将(こまつのせうしやう)有盛(ありもり)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)三万(さんまん)余騎(よき)
で発向(はつかう)す。入道(にふだう−)相国(しやうこく)うせ【失せ】給(たまひ)て後(のち)、わづかに五旬(ごしゆん)(ごジュン)を
だにも過(すぎ)ざるに、さこそみだれたる世(よ)といひながら、
あさましかりし事(こと)どもなり。源氏(げんじ)の方(かた)には、大将軍(たいしやうぐん)
十郎(じふらうの)蔵人(くらんど)行家(ゆきいへ)(ユキイヱ)、兵衛[B ノ]佐(ひやうゑのすけ)のおとと【弟】卿公(きやうのきみ)義円(ぎゑん)、都合(つがふ)
其(その)勢(せい)六千(ろくせん)余騎(よき)、尾張川(をはりがは)をなかにへだてて、源平(げんぺい)
両方(りやうばう)に陣(ぢん)をとる。同(おなじき)十六日(じふろくにち)の夜半(やはん)ばかり、源氏(げんじ)の
勢(せい)六千(ろくせん)余騎(よき)河(かは)をわたひ(わたい)【渡い】て、平家(へいけ)三万(さんまん)余騎(よき)が
P06105
中(なか)へおめひ(をめい)【喚い】てかけ入(いり)、明(あく)れば十七日(じふしちにち)、寅(とら)の剋(こく)
より矢合(やあはせ)-して、夜(よ)の明(あくる)までたたかう(たたかふ)【戦ふ】に、平家(へいけ)
のかた【方】にはち(ッ)ともさはが(さわが)【騒が】ず。「敵(てき)は川(かは)をわたひ(わたい)【渡い】
たれば、馬(むま)もののぐ【物具】もみなぬれ【濡れ】たるぞ。それを
しるし【標】でうてや」とて、大勢(おほぜい)のなかにとり【取り】こめ【籠め】
て、「あます【余す】な、もらす【漏らす】な」とてせめ【攻め】たまへ【給へ】ば、源氏(げんじ)
の勢(せい)のこり【残り】−ずくなふ(ずくなう)打(うち)-なされ、大将軍(たいしやうぐん)行家(ゆきいへ)、
からき【辛き】命(いのち)いき【生き】て、川(かは)よりひがし【東】へひき【引き】−しりぞく【退く】。
卿公(きやうのきみ)義円(ぎゑん)はふか入(いり)【深入り】−してうた【討た】れにけり。平家(へいけ)やがて
P06106
川(かは)をわたひ(わたい)【渡い】て、源氏(げんじ)をお物射(ものい)にい【射】てゆく。源氏(げんじ)
あそこここでかへし【返し】−あはせ【合はせ】かへし【返し】あはせ【合はせ】ふせき【防き】けれ共(ども)、
敵(てき)は大勢(おほぜい)、みかた【御方】は無勢(ぶせい)なり。かなふ【適ふ】べしとも
みえ【見え】ざりけり。「水駅(すいえき)(スイヱキ)をうしろにする事(こと)なかれ
とこそいふに、今度(こんど)の源氏(げんじ)のはかりこと【策】おろか也(なり)」
とぞ人(ひと)申(まうし)ける。さる程(ほど)に、大将軍(たいしやうぐん)十郎(じふらうの)蔵人(くらんど)
行家(ゆきいへ)(ユキイヱ)、参河【*三河】国(みかはのくに)にうちこえ【越え】て、やはぎ河(がは)【矢作河】の橋(はし)
をひき【引き】、かいだて【掻楯】かひ(かい)て待(まち)かけたり。平家(へいけ)やが
て押寄(おし−よせ)(ヲシヨセ)せめ【攻め】たまへ【給へ】ば、こらへ【耐へ】ずして、そこをも
P06107
又(また)せめ【攻め】おとさ【落さ】れぬ。平家(へいけ)やがてつづい【続い】てせめ【攻め】給(たま)はば、
三河(みかは)・遠江(とほたふみ)の勢(せい)は随(したがひ)−つく【付く】べかりしに、大将軍(たいしやうぐん)左兵
衛督(さひやうゑのかみ)知盛(とももり)いたはり【労はり】あ(ッ)て、参河【*三河】国(みかはのくに)より帰(かへ)りのぼ
ら【上ら】る。今度(こんど)もわづかに一陣(いちぢん)を破(やぶ)るといへども【共】、
残党(ざんたう)をせめ【攻め】ねば、しいだし【出し】たる事(こと)なきが如(ごと)し。
平家(へいけ)は、去々年(きよきよねん)小松(こまつ)のおとど【大臣】薨(こう)ぜられぬ。今年(ことし)又(また)
入道(にふだう−)相国(しやうこく)うせ給(たま)ひぬ。運命(うんめい)の末(すゑ)になる事(こと)あら
はなりしかば、年来(としごろ)恩顧(おんこ)(ヲンコ)の輩(ともがら)の外(ほか)は、随(したがひ)(シタガイ)-つく
ものなかりけり。東国(とうごく)には草(くさ)も木(き)もみな源氏(げんじ)
P06108
『嗄声(しはがれごゑ)』S0611
にぞなびき【靡き】ける。○さる程(ほど)に、越後国(ゑちごのくに)の住人(ぢゆうにん)、城[B ノ](じやうの)太郎(たらう)
助長(すけなが)、越後守(ゑちごのかみ)に任(にん)ずる朝恩(てうおん)(テウヲン)のかたじけなさに、
木曾(きそ)追討(ついたう)のために、都合(つがふ)[B 「都合」に「其(その)勢(せい)イ」と傍書]三万(さんまん)余騎(よき)、同(おなじき)六月(ろくぐわつ)
十五日(じふごにち)門出(かどいで)-して、あくる十六日(じふろくにち)の卯剋(うのこく)にすでに
う(ッ)【打つ】−たた【立た】んとしけるに、夜半(やはん)ばかり、俄(にはか)に大風(おほかぜ)吹(ふき)、大雨(おほあめ)
くだり【下り】、雷(らい)おびたたしう【夥しう】な(ッ)て、天(てん)霽(はれ)て後(のち)、雲井(くもゐ)に
大(おほき)なる声(こゑ)のしはがれ【嗄れ】たるを−も(ッ)て、「南閻浮提(なんえんぶだい)(ナンヱンブダイ)金銅(こんどう)
十六(じふろく)丈(じやう)の盧遮那仏(るしやなぶつ)、やき【焼き】ほろぼし【亡ぼし】たてまつる【奉る】平家(へいけ)
のかたうど【方人】する物(もの)ここにあり【有り】。めし【召し】−とれ【捕れ】や」と、三声(みこゑ)
P06109
さけん【叫ん】でぞとをり(とほり)【通り】ける。城太郎(じやうのたらう)をはじめとして、
是(これ)をきくものみな身(み)の毛(け)よだちけり。郎等(らうどう)ども
「是(これ−)程(ほど)おそろしひ(おそろしい)【恐ろしい】天(てん)の告(つげ)の候(さうらふ)に、ただ理(り)をまげ
てとどまら【留まら】せ給(たま)へ」と申(まうし)けれども【共】、「弓矢(ゆみや)とる物(もの)の、
それによるべきやう【様】なし」とて、あくる十六日(じふろくにち)卯[B ノ]剋(うのこく)に
城(しろ)をいで【出で】て、わづかに十(じふ)余町(よちやう)ぞゆい【行い】たりける。黒雲(くろくも)
一(ひと)むら【群】立来(たちきたつ)て、助長(すけなが)がうへ【上】におほふ【覆ふ】とこそみえ【見え】けれ、
俄(にはか)に身(み)すくみ【竦み】心(こころ)ほれて落馬(らくば)-して(ン)げり。輿(こし)に
かき−のせ【乗せ】、館(たち)へ帰(かへ)り、うちふす事(こと)三時(みとき)ばかりして
P06110
遂(つひ)(ツイ)に死(しに)にけり。飛脚(ひきやく)を−も(ッ)て此(この)由(よし)都(みやこ)へ申(まうし)
たりければ、平家(へいけ)の人々(ひとびと)大(おほき)にさはが(さわが)【騒が】れけり。
同(おなじき)七月(しちぐわつ)十四日(じふしにち)、改元(かいげん)あ(ッ)て養和(やうわ)と号(かう)す。其(その−)日(ひ)
筑後守(ちくごのかみ)貞能(さだよし)、筑前(ちくぜん)・肥後(ひご)両国(りやうごく)を給(たま)は(ッ)て、鎮西(ちんぜい)の
謀叛(むほん)たいらげ(たひらげ)【平げ】に西国(さいこく)へ発向(はつかう)す。其(その−)日(ひ)又(また)非常(ひじやうの)大
赦(だいしや)おこなはれて、去(さんぬ)る治承(ぢしよう)三年(さんねん)にながされ給(たま)
ひし人々(ひとびと)みなめし【召し】−かへさ【返さ】る。松殿[B ノ](まつどのの)入道(にふだう)殿下(てんが)、備前国(びぜんのくに)
より御上洛(ごしやうらく)、太政(だいじやう−)大臣(だいじん)妙音院(めうおんゐん)(メウヲンゐん)、尾張国(をはりのくに)よりのぼ
らせ給(たまふ)。按察(あぜちの)大納言(だいなごん)資方【*資賢】卿(すけかたのきやう)、信乃【*信濃】国(しなののくに)より帰洛(きらく)
P06111
とぞ聞(きこ)えし。同(おなじき)廿八日(にじふはちにち)、妙音院殿(めうおんゐんどの)御院参(ごゐんざん)。去(さんぬ)る
長寛(ちやうくわん)(チヤウクハン)の帰洛(きらく)には、御前(ごぜん)の簀子(すのこ)にして、賀王〔恩〕(がわうおん)・還
城楽(げんじやうらく)をひか【弾か】せ給(たまひ)しに、養和(やうわ)の今(いま)の帰京(ききやう)には、
仙洞(せんとう)にして秋風楽(しうふうらく)をぞあそばし【遊ばし】ける。いづれも
いづれも風情(ふぜい)おり(をり)【折】をおぼしめし【思し召し】よらせ給(たまひ)けん、御心(おんこころ)の
程(ほど)こそめでたけれ。按察(あぜちの)大納言(だいなごん)資方【*資賢】卿(すけかたのきやう)も其(その−)日(ひ)
院参(ゐんざん)せらる。法王(ほふわう)「いかにや、夢(ゆめ)の−様(やう)にこそおぼし
めせ【思し召せ】。ならは【習は】ぬひな【鄙】のすまひ【住ひ】-して、詠曲(えいきよく)(ヱイキヨク)な(ン)ど(なんど)も
今(いま)はあとかた【跡形】あらじとおぼしめせ【思し召せ】ども【共】、今(いま)やう【今様】
P06112
一(ひとつ)あらばや」と仰(おほせ)ければ、大納言(だいなごん)拍子(ひやうし)と(ッ)【取つ】て、「信乃【*信濃】(しなの)に
あん[* 「なん」と有るのを他本により訂正]なる木曾路川(きそぢがは)」と−いふ今(いま)やう【今様】を、是(これ)は見(み)給(たま)ひ
たりしあひだ【間】、「信乃【*信濃】(しなの)に有(あり)し木曾路川(きそぢがは)」とうたは【歌は】れ
『摸田河原合戦【*横田河原合戦】(よこたがはらのかつせん)』S0612
けるぞ、時(とき)にと(ッ)【取つ】ての高名(かうみやう)なる。○八月(はちぐわつ)七日(なぬかのひ)、官(くわん)(クハン)の庁(ちやう)に
て大仁王会(だいにんわうゑ)おこなはる。これは将門(まさかど)追討(ついたう)の例(れい)
とぞ聞(きこ)えし。九月(くぐわつ)一日(ひとひのひ)、純友(すみとも)追討(ついたう)の例(れい)とて、
くろがね【鉄】の鎧(よろひ)(ヨロイ)甲(かぶと)を伊勢大神宮(いせだいじんぐう)へまいらせ(まゐらせ)【参らせ】らる。
勅使(ちよくし)は祭主(さいしゆ)神祇(じんぎ)の権大副(ごんのたいふ)大中臣(おほなかとみの)(ヲホナカトミ)定高【*定隆】(さだたか)、都(みやこ)を
た(ッ)て近江国(あふみのくに)甲賀(かふが)(カウカ)の駅(むまや)よりやまひ【病ひ】つき、伊勢(いせ)の-
P06113
離宮(りきゆう)(リキウ)にして死(しに)にけり。謀反(むほん)の輩(ともがら)調伏(てうぶく)の為(ため)に、
五壇法(ごだんのほふ)承(うけたま)は(ッ)ておこなはれける降三世(がうざんぜ)の大阿闍梨(だいあじやり)、
大行事(だいぎやうじ)の彼岸所(ひがんじよ)にしてね死(じに)【寝死に】にし〔に〕【死に】ぬ。神明(しんめい)も
三宝(さんぽう)も御納受(ごなふじゆ)(ごナウジユ)なしと−いふ事(こと)いちしるし。又(また)太
元【*大元帥】(たいげんの−)法(ほふ)承(うけたま)は(ッ)て修(しゆ)せられける安祥寺(あんじやうじ)の実玄阿闍
梨(じつげん−あじやり)が御巻数(ごくわんじゆ)(ゴクハンジユ)を進(しんじ)たりけるを、披見(ひけん)せられければ、
平氏(へいじ)調伏(てうぶく)のよし注進(ちゆうしん)(チウシン)したりけるぞおそろしき【恐ろしき】。
「こはいかに」と仰(おほせ)ければ、「朝敵(てうてき)調伏(てうぶく)せよと仰下(おほせくだ)さる。
当世(たうせい)の体(てい)をみ【見】候(さうらふ)に、平家(へいけ)も(ッ)ぱら【専ら】朝敵(てうてき)とみえ【見え】
P06114
給(たま)へり。仍(よつて)是(これ)を調伏(てうぶく)す。何(なに)のとがや候(さうらふ)べき」とぞ
申(まうし)ける。「此(この)法師(ほふし)奇怪(きつくわい)(キクハイ)也(なり)。死罪(しざい)か流罪(るざい)か」と有(あり)しが、
大小事(たいせうじ)の怱劇(そうげき)にうちまぎれて、其(その−)後(のち)沙汰(さた)
もなかりけり。源氏(げんじ)の代(よ)とな(ッ)て後(のち)、鎌倉殿(かまくらどの)「神妙(しんべう)
也(なり)」と感(かん)じおぼしめし【思し召し】て、その勧賞(けんじやう)に大僧正(だいそうじやう)に
なされけるとぞ聞(きこ)えし。同(おなじき)十二月(じふにぐわつ)廿四日(にじふしにち)、中宮(ちゆうぐう)院
号(ゐんがう)かうぶら【蒙ら】せ給(たま)ひて、建礼門院(けんれいもんゐん)とぞ申(まうし)ける。
主上(しゆしやう)いまだ幼主(えうしゆ)(ヨウシユ)の御時(おんとき)、母后(ぼこう)の院号(ゐんがう)(インガウ)是(これ)−はじめ
とぞうけたまはる【承る】。さる程(ほど)に、養和(やうわ)も二年(にねん)に成(なり)に
P06115
けり。二月(にぐわつ)廿一日(にじふいちにち)、太白(たいはく)昴星(ばうせい)ををかす。天文要録(てんもんえうろく)(テンモンヨウロク)に
云(いは-く)、「太白(たいはく)昴星(ばうせい)を侵(をか)せば、四夷(しい)おこる」といへり。又(また)「将軍(しやうぐん)
勅命(ちよくめい)を蒙(かうむ)(ッ)て、国(くに)のさかひ【境】をいづ【出づ】」とも【共】みえ【見え】たり。
三月(さんぐわつ)十日(とをかのひ)、除目(ぢもく)おこなはれて、平家(へいけ)の人々(ひとびと)大略(たいりやく)
官(くわん)(クハン)加階(かかい)したまふ【給ふ】。四月(しぐわつ)十五日(じふごにち)、前[B ノ](さきの−)権少僧都(ごんせうそうづ)顕真(けんしん)、
日吉[B ノ]社(ひよしのやしろ)にして如法(によほふ)(ニヨホウ)に法花経(ほけきやう)一万部(いちまんぶ)転読(てんどく)する
事(こと)有(あり)けり。御結縁(ごけちえん)(ごケチヱン)の為(ため)に法皇(ほふわう)も御幸(ごかう)なる。
何(なに)ものの申出(まうしいだ)したりけるやらん、一院(いちゐん)山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)に
仰(おほせ)て、平家(へいけ)を追討(ついたう)せらるべしときこえ【聞え】し程(ほど)に、
P06116
軍兵(ぐんびやう)内裏(だいり)へ参(まゐり)て四方(しはう)の陣頭(ぢんどう)を警固(けいご)す。
平氏(へいじ)の一類(いちるい)みな六波羅(ろくはら)へ馳集(はせあつま)る。本三位(ほんざんみの)中将(ちゆうじやう)
重衡卿(しげひらのきやう)、法皇(ほふわう)の御(おん)むかへに、其(その)勢(せい)三千(さんぜん)余騎(よき)で、日
吉(ひよし)の社(やしろ)へ参向(さんがう)す。山門(さんもん)に又(また)聞(きこ)えけるは、平家(へいけ)山(やま)
せめ【攻め】んとて、数百騎(すひやくき)の勢(せい)を率(そつ)して登山(とうざん)すと
聞(きこ)えしかば、大衆(だいしゆ)みな東坂本(ひがしざかもと)におり下(くだ)(ッ)て、「こは
いかに」と僉議(せんぎ)す。山上(さんじやう)洛中(らくちゆう)の騒動(さうどう)なのめならず。
供奉(ぐぶ)の公卿(くぎやう−)殿上人(てんじやうびと)色(いろ)をうしなひ【失ひ】、北面(ほくめん)のもの【者】のなかに
はあまりにあはて(あわて)【慌て】さはひ(さわい)で、黄水(わうずい)つくものおほ
P06117
かり【多かり】けり。本三位(ほんざんみの)中将(ちゆうじやう)重衡卿(しげひらのきやう)、穴太(あなふ)(アナウ)の辺(へん)にて
法皇(ほふわう)むかへ【迎へ】-とり【取り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、還御(くわんぎよ)(クハンギヨ)なし奉(たてまつ)り、「かく
のみあらんには、御物(おんもの)まうで【詣で】な(ン)ど(なんど)も、今(いま)は御心(おんこころ)にまか
す【委す】まじき事(こと)やらん」とぞ仰(おほせ)ける。まこと【誠】には、山門(さんもん)
大衆(だいしゆ)平家(へいけ)を追討(ついたう)せんと−いふ事(こと)もなし。平家(へいけ)山(やま)
せめ【攻め】んと−いふ事(こと)もなし。是(これ)跡形(あとかた)なき事共(ことども)也(なり)。
「天魔(てんま)のよくあれ【荒れ】たるにこそ」とぞ人(ひと)申(まうし)ける。同(おなじき)四月(しぐわつ)
廿日(はつかのひ)、臨時(りんじ)に廿二(にじふに)社(しや)に官幣(くわんべい)(クハンベイ)あり【有り】。是(これ)は飢饉(ききん)疾疫(しつえき)(シツヱキ)
に−よ(ッ)て也(なり)。五月(ごぐわつ)廿四日(にじふしにち)、改元(かいげん)あ(ッ)て寿永(じゆえい)と号(かう)す。
P06118
其(その−)日(ひ)又(また)越後国(ゑちごのくにの)住人(ぢゆうにん)城(じやう)の四郎(しらう)助茂(すけもち)、越後守(ゑちごのかみ)に
任(にん)ず。兄(あに)助長(すけなが)逝去(せいきよ)の間(あひだ)、不吉(ふきつ)也(なり)とて頻(しきり)に辞(じ)し
申(まうし)けれども【共】、勅命(ちよくめい)なればちから【力】不及(およばず)。助茂(すけもち)を
長茂(ながもち)と改名(かいみやう)す。同(おなじき)九月(くぐわつ)二日(ふつかのひ)、城[B ノ](じやうの)四郎(しらう)長茂(ながもち)、木曾(きそ)
追討(ついたう)の為(ため)に、越後(ゑちご)・出羽(では)、相津(あひづ)(アイヅ)四郡(し−ぐん)の兵共(つはものども)を引
率(いんぞつ)-して、都合(つがふ)其(その)勢(せい)四万(しまん)余騎(よき)、木曾(きそ)追討(ついたう)の為(ため)
に信濃国(しなののくに)へ発向(はつかう)す。同(おなじき)九日(ここのかのひ)、当国(たうごく)横田河原(よこたがはら)に
陣[* 「陳」と有るのを他本により訂正](ぢん)をとる。木曾(きそ)は依田城(よだのじやう)に有(あり)けるが、是(これ)をきひ(きい)【聞い】
て依田城(よだのじやう)をいで【出で】て、三千(さんぜん)余騎(よき)で馳向(はせむかふ)。信乃【*信濃】源氏(しなのげんじ)、
P06119
井上[B ノ](ゐのうへの)九郎(くらう)光盛(みつもり)がはかり事(こと)【謀】に、にはかに赤旗(あかはた)を
七(なな)ながれ【流】つくり【作り】、三千(さんぜん)余騎(よき)を七手(ななて)にわかち、あそこ
の峯(みね)、ここの洞(ほら)より、あかはた【赤旗】ども手々(てんで)にさし-あげ【差し上げ】
てよせ【寄せ】ければ、城(じやう)の四郎(しらう)是(これ)をみ【見】て、「あはや、此(この)国(くに)
にも平家(へいけ)のかたうど【方人】する人(ひと)あり【有り】けりと、ちから【力】つき【付き】
ぬ」とて、いさみ【勇み】-ののしるところ【所】に、次第(しだい)にちかう【近う】
成(なり)ければ、あひ図(づ)【合図】をさだめ【定め】て、七手(ななて)がひとつ【一つ】に
なり、一度(いちど)に時(とき)をど(ッ)とぞ作(つくり)ける。用意(ようい)したる
白旗(しらはた)ざ(ッ)とさし-あげ【差し上げ】たり。越後(ゑちご)の勢共(せいども)是(これ)をみ【見】て、
P06120
「敵(てき)なん【何】十万騎(じふまん−ぎ)有(ある)らん。いかがせん」といろ【色】をうしなひ【失ひ】、
あはて(あわて)【慌て】ふためき、或(あるい)は川(かは)にお(ッ)【追つ】ぱめられ、或(あるい)は悪所(あくしよ)に
おひ−おとさ【落さ】れ、たすかるものはすくなう【少なう】、うた【討た】るるものぞ
おほかり【多かり】ける。城[B ノ](じやうの)四郎(しらう)がたのみ【頼み】−き(ッ)たる越後(ゑちご)の山(やま)の
太郎(たらう)、相津(あひづ)(アイヅ)の乗丹房(じようたん−ばう)(ゼウタンバウ)な(ン)ど(なんど)いふきこゆる【聞ゆる】兵共(つはものども)、そこ
にてみなうた【討た】れぬ。我(わが−)身(み)手(て)おひ、からき【辛き】命(いのち)いきつつ、
川(かは)につたうて越後国(ゑちごのくに)へ引(ひき)−しりぞく【退く】。同(おなじき)十六日(じふろくにち)、都(みやこ)には
平家(へいけ)是(これ)をば事(こと)共(とも)したまは【給は】ず、前[B ノ](さきの−)右大将(うだいしやう−)宗盛卿(むねもりのきやう)、大納言(だいなごん)
に還着(げんぢやく)-して、十月(じふぐわつ)三日(みつかのひ)内大臣(ないだいじん)になり給(たま)ふ。同(おなじき)七日(なぬかのひ)悦申(よろこびまうし)
P06121
あり【有り】。当家(たうけ)の公卿(くぎやう)十二人(じふににん)扈従(こしよう)(コジウ)せらる。蔵人[B ノ]頭(くらんどのかみ)以下(いげ)の殿上
人(てんじやうびと)十六人(じふろくにん)前駆(せんぐ)(センクウ)-す。東国(とうごく)北国(ほつこく)の源氏共(げんじども)蜂(はち)のごとくに
起(おこり)(ヲコリ)あひ、ただ今(いま)【只今】都(みやこ)へせめ【攻め】のぼら【上ら】んとするに、かやう【斯様】に
浪(なみ)のたつ【立つ】やらん、風(かぜ)の吹(ふく)やらんもしら【知ら】ぬ体(てい)にて、花(はな)
やかなりし事共(ことども)、中々(なかなか)いふ-かひ-なうぞみえ【見え】たり
ける。さる程(ほど)に、寿永(じゆえい)二年(にねん)に成(なり)にけり。節会(せちゑ)以下(いげ)
常(つね)のごとし。内弁(ないべん)をば平家(へいけ)の内大臣(ないだいじん)宗盛公(むねもりこう)つとめ
らる。正月(しやうぐわつ)六日(むゆかのひ)、主上(しゆしやう)朝覲(てうきん)の為(ため)に、院(ゐんの)御所(ごしよ)法住寺
殿(ほふぢゆうじどの)(ホウヂウジどの)へ行幸(ぎやうがう)なる。鳥羽院(とばのゐん)六歳(ろくさい)にて、朝覲[B ノ](てうきんの)行幸(ぎやうがう)、
P06122
其(その)例(れい)とぞきこえ【聞え】し。二月(にぐわつ)廿二日(にじふににち)、宗盛公(むねもりこう)従(じゆ)一位(いちゐ)
し給(たま)ふ。やがて其(その−)日(ひ)内大臣(ないだいじん)をば上表(しやうへう)-せらる。兵乱(ひやうらん)-つつし
み【慎み】のゆへ(ゆゑ)【故】とぞきこえ【聞え】し。南都(なんと)北嶺(ほくれい)の大衆(だいしゆ)、熊野(くまの)
金峯山(きんぶうぜん)(キンブゼン)の僧徒(そうと)(ソウド)、伊勢大神宮(いせだいじんぐう)の祭主(さいしゆ)神官(じんぐわん)(ジングハン)に
いたるまで、一向(いつかう)平家(へいけ)をそむひ(そむい)て、源氏(げんじ)に心(こころ)を
かよはし【通はし】ける。四方(しはう)に宣旨(せんじ)をなしくだし、諸国(しよこく)に
院宣(ゐんぜん)(インゼン)をつかはせ【遣せ】ども、院宣(ゐんぜん)(インゼン)宣旨(せんじ)もみな平家(へいけ)の下
知(げぢ)とのみ心得(こころえ)て、したがひ【従ひ】つくものなかりけり。
P06123
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第六(だいろく)
平家物語 高野本 巻第七
平家 七(表紙)
P07001
平家七之巻 目録
清水冠者 北国下向
竹生島詣 火打合戦
木曾願書 倶梨迦羅落
篠原合戦 真盛
玄房 木曾山門牒状
同返牒 平家山門連署
主上都落 維盛都落付聖主臨幸
忠度都落 経正都落付青山
P07002
一門都落 福原落
P07003
平家物語(へいけものがたり)巻(くわん)第七(だいしち)
『清水冠者(しみづのくわんじや)』S0701
○寿永(じゆえい)二年(にねん)三月(さんぐわつ)上旬(じやうじゆん)に、兵衛佐(ひやうゑのすけ)と木曾(きその)冠者(くわんじや)
義仲(よしなか)不快(ふくわい)の事(こと)あり【有り】けり。兵衛佐(ひやうゑのすけ)木曾(きそ)追
討(ついたう)の為(ため)に、其(その)勢(せい)十万(じふまん)余騎(よき)で信濃国(しなののくに)へ発
向(はつかう)す。木曾(きそ)は依田(よだ)の城(じやう)にあり【有り】けるが、是(これ)をきい【聞い】
て依田(よだ)の城(じやう)を出(いで)て、信濃(しなの)と越後(ゑちご)の境(さかひ)、熊坂
山(くまさかやま)に陣(ぢん)をとる。兵衛佐(ひやうゑのすけ)は同(おなじ)き国(くに)善光寺(ぜんくわうじ)に
着(つき)給(たま)ふ。木曾(きそ)乳母子(めのとご)の今井(いまゐの)四郎(しらう)兼平(かねひら)を使
者(ししや)で、兵衛佐(ひやうゑのすけ)の許(もと)へつかはす【遣す】。「いかなる子細(しさい)のあれば、
P07004
義仲(よしなか)うた【討た】むとはの給(たま)ふなるぞ。御辺(ごへん)は
東八ケ国(とうはつかこく)をうちしたがへて、東海道(とうかいだう)より攻(せめ)
のぼり、平家(へいけ)を追(おひ)おとさ【落さ】むとし給(たま)ふなり。義
仲(よしなか)も東山(とうせん)・北陸(ほくろく)両道(りやうだう)をしたがへて、今(いま)一日(いちにち)も
さきに、平家(へいけ)を攻(せめ)おとさ【落さ】むとする事(こと)でこそ
あれ。なんのゆへ(ゆゑ)【故】に御辺(ごへん)と義仲(よしなか)と中(なか)をたがふ(たがう)【違う】
て、平家(へいけ)にわらは【笑は】れんとはおもふ【思ふ】べき。但(ただし)十郎(じふらう)
蔵人殿(くらんどどの)こそ御辺(ごへん)をうらむる【恨むる】事(こと)ありとて、
義仲(よしなか)が許(もと)へおはしたるを、義仲(よしなか)さへすげ
P07005
なうもてなし申(まう)さむ事(こと)、いかんぞや候(さうら)へば、うち
つれ申(まうし)たれ。ま(ッ)たく義仲(よしなか)にをいて(おいて)は、御辺(ごへん)
に意趣(いしゆ)おもひ【思ひ】奉(たてまつ)らず」といひつかはす。兵衛佐(ひやうゑのすけ)
の返事(へんじ)には、「今(いま)こそさやうにはの給(たま)へ【宣へ】共(ども)、慥(たしか)に
頼朝(よりとも)討(うつ)べきよし、謀反(むほん)のくはたて【企て】ありと
申(まうす)者(もの)あり【有り】。それにはよるべからず」とて、土肥(とひ)・梶原(かぢはら)
をさきとして、既(すで)に討手(うつて)をさしむけらるる
由(よし)聞(きこ)えしかば、木曾(きそ)真実(しんじつ)意趣(いしゆ)なき由(よし)を
あらはさむがために、嫡子(ちやくし)清水(しみづの)冠者(くわんじや)義重(よししげ)
P07006
とて、生年(しやうねん)十一歳(じふいつさい)になる小冠者(せうくわんじや)に、海野(うんの)・
望月(もちづき)・諏方【*諏訪】(すは)・藤沢(ふぢさは)な(ン)ど(なんど)いふ、聞(きこ)ゆる兵共(つはものども)
をつけて、兵衛佐(ひやうゑのすけ)の許(もと)へつかはす【遣す】。兵衛佐(ひやうゑのすけ)
「此(この)上(うへ)はまこと【誠】に意趣(いしゆ)なかりけり。頼朝(よりとも)いまだ
成人(せいじん)の子(こ)をもたず。よしよし、さらば子(こ)にし申(まう)
さむ」とて、清水冠者(しみづのくわんじや)を相具(あひぐ)して、鎌倉(かまくら)へこそ
『北国下向(ほくこくげかう)』S0702
帰(かへ)られけれ。○さる程(ほど)に、木曾(きそ)、東山(とうせん)・北陸(ほくろく)両道(りやうだう)を
したがへて、五万(ごまん)余騎(よき)の勢(せい)にて、既(すで)に京(きやう)へ
せめ【攻め】のぼるよし聞(きこ)えしかば、平家(へいけ)はこぞ【去年】より
P07007
して、「明年(みやうねん)は馬(むま)の草(くさ)がひ【草飼】について、いくさ【軍】
あるべし」と披露(ひろう)せられたりければ、山陰(せんおん)・
山陽(せんやう)・南海(なんかい)・西海(さいかい)の兵共(つはものども)、雲霞(うんか)のごとくに
馳(はせ)まいる(まゐる)【参る】。東山道(とうせんだう)は近江(あふみ)・美濃(みの)・飛弾(ひだ)の兵共(つはものども)
はまいり(まゐり)【参り】たれ共(ども)、東海道(とうかいだう)は遠江(とほたふみ)より東(ひがし)は
まいら(まゐら)【参ら】ず、西(にし)は皆(みな)まいり(まゐり)【参り】たり。北陸道(ほくろくだう)は若狭(わかさ)
より北(きた)の兵共(つはものども)一人(いちにん)もまいら(まゐら)【参ら】ず。まづ木曾(きその)冠
者(くわんじや)義仲(よしなか)を追討(ついたう)して、其(その)後(のち)兵衛佐(ひやうゑのすけ)を討(うた)ん
とて、北陸道(ほくろくだう)へ討手(うつて)をつかはす。大将軍(たいしやうぐん)には
P07008
小松(こまつの)三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)維盛(これもり)・越前(ゑちぜんの)三位(さんみ)通盛(みちもり)・但馬守(たじまのかみ)経
正(つねまさ)・薩摩守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)・三河守(みかはのかみ)知教【*知度】(とものり)・淡路守(あはぢのかみ)清房(きよふさ)、
侍大将(さぶらひだいしやう)には越中(ゑつちゆうの)前司(せんじ)盛俊(もりとし)・上総(かづさの)大夫(たいふの)判官(はんぐわん)忠綱(ただつな)・
飛弾(ひだの)大夫(たいふの)判官(はんぐわん)景高(かげたか)・高橋(たかはしの)判官(はんぐわん)長綱(ながつな)・河内(かはちの)判官(はんぐわん)
秀国(ひでくに)・武蔵(むさしの)三郎左衛門(さぶらうざゑもん)有国(ありくに)・越中(ゑつちゆうの)次郎兵衛(じらうびやうゑ)盛嗣(もりつぎ)・
上総(かづさの)五郎兵衛(ごらうびやうゑ)忠光(ただみつ)・悪(あく)七兵衛(しちびやうゑ)景清(かげきよ)をさき【先】と
して、以上(いじやう)大将軍(たいしやうぐん)六人(ろくにん)、しかる【然る】べき侍(さぶらひ)三百四十(さんびやくしじふ)余
人(よにん)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)十万(じふまん)余騎(よき)、寿永(じゆえい)二年(にねん)四月(しぐわつ)十七日(じふしちにち)
辰(たつの)一点(いつてん)に都(みやこ)を立(たち)て、北国(ほつこく)へこそおもむき【赴き】けれ。
P07009
かた道(みち)を給(たま)は(ッ)て(ン)げれば、逢坂(あふさか)の関(せき)よりはじめ
て、路子(ろし)にも(ッ)てあふ権門(けんもん)勢家(せいけ)の正税(しやうぜい)、官物(くわんもつ)を
もおそれ【恐れ】ず、一々(いちいち)にみなうばひ【奪ひ】とり、志賀(しが)・辛崎(からさき)・
三[B ツ]河尻[B 「九」に「尻」と傍書](みつかはじり)・真野(まの)・高島(たかしま)・塩津(しほつ)・貝津(かひづ)の道(みち)のほとりを
次第(しだい)に追補【*追捕】(ついふく)してとをり(とほり)【通り】ければ、人民(じんみん)こらへ
『竹生島詣(ちくぶしままうで)』S0703
ずして、山野(さんや)にみな逃散(でうさん)す。○大将軍(たいしやうぐん)維盛(これもり)・通
盛(みちもり)はすすみ給(たま)へ共(ども)、副将軍(ふくしやうぐん)経正(つねまさ)・忠度(ただのり)・知教【*知度】(とものり)・清房(きよふさ)
な(ン)ど(なんど)は、いまだ近江国(あふみのくに)塩津(しほつ)・貝津(かひづ)にひかへたり。其(その)
中(なか)にも、経正(つねまさ)は詩歌(しいか)管絃(くわんげん)に長(ちやう)じ給(たま)へる人(ひと)
P07010
なれば、かかるみだれの中(なか)にも心(こころ)をすまし【澄まし】、湖(みづうみ)の
はた【端】に打出(うちいで)て、遥(はるか)に奥(おき)なる島(しま)を見(み)わたし、供(とも)
に具(ぐ)せられたる藤兵衛(とうびやうゑ)有教(ありのり)をめし【召し】て、「あれ
をばいづくといふぞ」ととは【問は】れければ、「あれ
こそ聞(きこ)え候(さうらふ)竹生島(ちくぶしま)にて候(さうら)へ」と申(まうす)。「げにさる
事(こと)あり【有り】。いざやまいら(まゐら)【参ら】ん」とて、藤兵衛(とうびやうゑ)有教(ありのり)、安
衛門(あんゑもん)守教(もりのり)以下(いげ)、侍(さぶらひ)五六人(ごろくにん)めし【召し】具(ぐ)して、小舟(こぶね)に
のり、竹生島(ちくぶしま)へぞわたられける。比(ころ)は卯月(うづき)
中(なか)の八日(やうか)の事(こと)なれば、緑(みどり)にみゆる梢(こずゑ)には
P07011
春(はる)のなさけをのこすかとおぼえ、澗谷(かんこく)の鴬舌(あうぜつ)
声(こゑ)老(おい)て、初音(はつね)ゆかしき郭公(ほととぎす)、おりしりがほ(をりしりがほ)【折知顔】
につげわたる。松に藤なみさきかかつて
まことにおもしろかりければ、いそぎ舟(ふね)よりおり、
岸(きし)にあが(ッ)【上がつ】て、此(この)島(しま)の景気(けいき)を見(み)給(たま)ふに、心(こころ)も
詞(ことば)もをよば(およば)【及ば】れず。彼(かの)秦皇(しんくわう)(シンクハウ)、漢武(かんぶ)、〔或(あるいは)〕童男(どうなん)丱女(くわぢよ)(クハヂヨ)
をつかはし【遣し】、或(あるいは)方士(はうじ)をして不死(ふし)の薬(くすり)を尋(たづ)ね
給(たま)ひしに、「蓬莱(ほうらい)をみずは、いなや帰(かへ)らじ」と
い(ッ)て、徒(いたづら)に舟(ふね)のうちにて老(おい)、天水(てんすい)茫々(ばうばう)(ベウベウ)として
P07012
求(もとむる)事(こと)をえざりけん蓬莱洞(ほうらいどう)の有様(ありさま)も、
かくやあり【有り】けむとぞみえ【見え】し。或(ある)経(きやう)の中(なか)に、
「閻浮提(えんぶだい)のうちに湖(みづうみ)あり、其(その)中(なか)に金輪際(こんりんざい)より
おひ出(いで)たる水精輪(すいしやうりん)の山(やま)あり【有り】。天女(てんによ)すむ所(ところ)」と
いへり。則(すなはち)此(この)島(しま)の事(こと)也(なり)。経正(つねまさ)明神(みやうじん)の御(おん)まへに
ついゐ給(たま)ひつつ、「夫(それ)大弁功徳天(だいべんくどくてん)は往古(わうご)の如
来(によらい)、法身(ほつしん)の大士(だいじ)也(なり)。弁才(べんざい)妙音(めうおん)二天(にてん)の名(な)は各別(かくべつ)
なりといへ共(ども)、本地(ほんぢ)一体(いつたい)にして衆生(しゆじやう)を済度(さいど)し
給(たま)ふ。一度(いちど)参詣(さんけい)の輩(ともがら)は、所願(しよぐわん)成就(じやうじゆ)円満(ゑんまん)すと
P07013
承(うけたま)はる。たのもしう【頼もしう】こそ候(さうら)へ」とて、しばらく
法施(ほつせ)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】給(たま)ふに、やうやう日(ひ)暮(くれ)、ゐ待(まち)【居待】
の月(つき)さし出(いで)て、海上(かいしやう)も照(てり)わたり、社壇(しやだん)も弥(いよいよ)かか
やき【輝き】て、まこと【誠】に面白(おもしろ)かりければ、常住(じやうぢゆう)の
僧共(そうども)「きこゆる御事(おんこと)なり」とて、御琵琶(おんびは)を
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】たりければ、経正(つねまさ)是(これ)をひき【引き】給(たま)ふに、
上玄(しやうげん)石上(せきしやう)の秘曲(ひきよく)には、宮(みや)のうちもすみわたり、
明神(みやうじん)感応(かんおう)にたへ【堪へ】ずして、経正(つねまさ)の袖(そで)のうへ【上】に
白竜(びやくりゆう)現(げん)じてみえ【見え】給(たま)へり。忝(かたじけな)くうれしさの
P07014
あまりに、なくなく【泣く泣く】かうぞ思(おも)ひつづけ給(たま)ふ。
千(ち)はやふる神(かみ)にいのりのかなへ【適へ】ばや
しるくも色(いろ)のあらはれ【現はれ】にける W049
されば怨敵(をんでき)を目(めの)前(まへ)にたいらげ(たひらげ)【平げ】、凶徒(きようど)(ケウト)を只今(ただいま)
せめ【攻め】おとさ【落さ】む事(こと)の、疑(うたがひ)なしと悦(よろこん)で、又(また)舟(ふね)に
『火打合戦(ひうちがつせん)』S0704
とりの(ッ)【乗つ】て、竹生島(ちくぶしま)をぞ出(いで)られける。○木曾(きそ)
義仲(よしなか)身(み)がらは信濃(しなの)にありながら、越前国(ゑちぜんのくに)火
打(ひうち)が城(じやう)をぞかまへける。彼(かの)城郭(じやうくわく)にこもる勢(せい)、
平泉寺(へいせんじの)長吏(ちやうり)斎明(さいめい)威儀師(ゐぎし)・稲津(いなづの)新介(しんすけ)・斎
P07015
藤太(さいとうだ)・林(はやしの)六郎(ろくらう)光明(みつあきら)・富樫(とがし)入道(にふだう)仏誓(ぶつせい)・土田(つちだ)・武部(たけべ)・
宮崎(みやざき)・石黒(いしぐろ)・入善(にふぜん)・佐美(さみ)を初(はじめ)として、六千余騎(ろくせんよき)
こそこもりけれ。もとより究竟(くつきやう)の城郭(じやうくわく)也(なり)。
盤石(ばんじやく)峙(そばだ)ちめぐ(ッ)て四方(しはう)に峰(みね)をつらねたり。
山(やま)をうしろにし、山(やま)をまへにあつ。城郭(じやうくわく)の
前(まへ)には能美河(のうみがは)・新道河(しんだうがは)とて流(ながれ)たり。二(ふたつ)の川(かは)
の落(おち)あひにおほ木(ぎ)【大木】をき(ッ)てさかもぎ【逆茂木】にひき【引き】、
しがらみををびたたしう(おびたたしう)【夥しう】かきあげたれば、東
西(とうざい)の山(やま)の根(ね)に水(みづ)さしこうで、水海(みづうみ)にむかへ【向へ】るが
P07016
如(ごと)し。影(かげ)南山(なんざん)を浸(ひた)して青(あをく)して晃漾(くわうやう)たり。
浪(なみ)西日(せいじつ)をしづめて紅(くれなゐ)にして隠淪(いんりん)たり。
彼(かの)無熱池(むねつち)の底(そこ)には金銀(こんごん)の砂(いさご)をしき、混明
池【*昆明池】(こんめいち)の渚(なぎさ)にはとくせい【徳政】の舟(ふね)を浮(うか)べたり。此(この)火
打(ひうち)が城(じやう)のつき池(いけ)【築池】には、堤(つつみ)をつき、水(みづ)をにごし【濁し】
て、人(ひと)の心(こころ)をたぶらかす。舟(ふね)なくしては輙(たやす)
うわたすべき様(やう)なかりければ、平家(へいけ)の大勢(おほぜい)
むかへ【向へ】の山(やま)に宿(しゆく)して、徒(いたづら)に日数(ひかず)ををくる(おくる)【送る】。城(じやう)
の内(うち)にあり【有り】ける平泉寺(へいせんじ)の長吏(ちやうり)斎明(さいめい)威儀
P07017
師(ゐぎし)、平家(へいけ)に志(こころざし)ふかかり【深かり】ければ、山(やま)の根(ね)をまは(ッ)
て、消息(せうそく)をかき【書き】、ひき目(め)【蟇目】のなかに入(いれ)て、忍(しのび)や
かに平家(へいけ)の陣(ぢん)へぞ射(い)入(いれ)たる。「彼(かの)水(みづ)うみは
往古(わうご)の淵(ふち)にあらず。一旦(いつたん)山河(やまがは)をせきあげて候(さうらふ)。
夜(よ)に入(いり)足(あし)がろ【足軽】共(ども)をつかはし【遣し】て、しがらみをきり
おとさ【落さ】せ給(たま)へ。水(みづ)は程(ほど)なくおつべし。馬(むま)の
足(あし)きき【利き】よい所(ところ)で候(さうら)へば、いそぎわたさせ給(たま)へ。うし
ろ矢(や)は射(い)てまいらせ(まゐらせ)【参らせ】む。是(これ)は平泉寺(へいせんじ)の長吏(ちやうり)
斎明(さいめい)威儀師(ゐぎし)が申状(まうしじやう)」とぞかい【書い】たりける。大将軍(たいしやうぐん)
P07018
大(おほき)に悦(よろこび)、やがて足(あし)がる【足軽】共(ども)をつかはし【遣し】て柵(さく)を
きりおとす【落す】。緩(おびたたし)(アヤ)うみえ【見え】つれども、げにも
山川(やまがは)なれば水(みづ)は程(ほど)なく落(おち)にけり。平家(へいけ)の
大勢(おほぜい)、しばしの遅々(ちち)にも及(およ)ばず、ざ(ッ)とわたす。
城(じやう)の内(うち)の兵共(つはものども)、しばしささへてふせき【防き】けれ共(ども)、
敵(てき)は大勢(おほぜい)也(なり)、みかた【味方】は無勢(ぶせい)也(なり)ければ、かなう(かなふ)【叶ふ】
べしともみえ【見え】ざりけり。平泉寺(へいせんじの)長吏(ちやうり)
斎明(さいめい)威儀師(ゐぎし)、平家(へいけ)について忠(ちゆう)をいたす。
稲津(いなづの)新介(しんすけ)・斎藤太(さいとうだ)・林(はやしの)六郎(ろくらう)光明(みつあきら)・富樫(とがし)入道(にふだう)
P07019
仏誓(ぶつせい)、ここをば落(おち)て、猶(なほ)平家(へいけ)をそむき、加賀(かが)
の国(くに)へ引退(ひきしりぞ)き、白山河内(しらやまがはち)にひ(ッ)【引つ】こもる。平家(へいけ)
やがて加賀(かが)に打越(うちこえ)て、林(はやし)・富樫(とがし)が城郭(じやうくわく)二
ケ所(にかしよ)焼(やき)はらふ。なに面(おもて)をむかふ【向ふ】べしとも見(み)え
ざりけり。ちかき【近き】宿々(しゆくじゆく)より飛脚(ひきやく)をたてて、
此(この)由(よし)都(みやこ)へ申(まうし)たりければ、大臣殿(おほいとの)以下(いげ)残(のこり)とど
まり給(たま)ふ一門(いちもん)の人々(ひとびと)いさみ悦(よろこぶ)事(こと)なのめなら
ず。同(おなじき)五月(ごぐわつ)八日(やうか)、加賀国(かがのくに)しの原(はら)【篠原】にて勢(せい)ぞろへ
あり【有り】。軍兵(ぐんびやう)十万(じふまん)余騎(よき)を二手(ふたて)にわか(ッ)て、大手(おほて)
P07020
搦手(からめて)へむかは【向は】れけり。大手(おほて)の大将軍(たいしやうぐん)は小松(こまつの)三
位(さんみの)中将(ちゆうじやう)維盛(これもり)・越前(ゑちぜんの)三位(さんみ)通盛(みちもり)、侍大将(さぶらひだいしやう)には越中(ゑつちゆうの)
前司(せんじ)盛俊(もりとし)をはじめとして、都合(つがふ)其(その)勢(せい)七万(しちまん)
余騎(よき)、加賀(かが)と越中(ゑつちゆう)の境(さかひ)なる砥浪山(となみやま)へぞ
むかは【向は】れける。搦手(からめて)の大将軍(たいしやうぐん)は薩摩守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)・
参河【*三河】守(みかはのかみ)知教【*知度】(とものり)、侍大将(さぶらひだいしやう)には武蔵(むさしの)三郎左衛門(さぶらうざゑもん)
を先(さき)として、都合(つがふ)其(その)勢(せい)三万(さんまん)余騎(よき)、能登(のと)越中(ゑつちゆう)
の境(さかひ)なるしほ【志保】の山(やま)へぞかかられける。木曾(きそ)
は越後(ゑちご)の国府(こふ)にあり【有り】けるが、是(これ)をきいて
P07021
五万(ごまん)余騎(よき)で馳(はせ)向(むか)ふ。わがいくさ【軍】の吉例(きちれい)なれば
とて七手(ななて)に作(つく)る。まづ伯父(をぢ)の十郎(じふらう)蔵人(くらんど)
行家(ゆきいへ)、一万騎(いちまんぎ)でしほの手(て)へぞ向(むかひ)ける。仁科(にしな)・
高梨(たかなし)・山田(やまだの)次郎(じらう)、七千(しちせん)余騎(よき)で北黒坂(きたぐろさか)へ搦手(からめて)
にさしつかはす【遣す】。樋口(ひぐちの)次郎(じらう)兼光(かねみつ)・落合(おちあひの)五郎(ごらう)
兼行(かねゆき)、七千(しちせん)余騎(よき)で南黒坂(みなみぐろさか)へつかはし【遣し】けり。一
万(いちまん)[B 余]騎(よき)をば砥浪山(となみやま)の口(くち)、黒坂(くろさか)のすそ、松長(まつなが)の
柳原(やなぎはら)、ぐみの木林(きばやし)にひきかくす【隠す】。今井(いまゐの)四郎(しらう)
兼平(かねひら)六千(ろくせん)余騎(よき)で鷲(わし)の瀬(せ)を打(うち)わたし、ひの
P07022
宮林(みやばやし)【日埜宮林】に陣(ぢん)をとる。木曾(きそ)我(わが)身(み)は一万(いちまん)余騎(よき)で
おやべ(をやべ)【小矢部】のわたりをして、砥浪山(となみやま)の北(きた)のはづ
『願書(ぐわんじよ)』S0705
れはにう(はにふ)【羽丹生】に陣(ぢん)をぞと(ッ)たりける。○木曾(きそ)の給(たま)ひ
けるは、「平家(へいけ)は定(さだめ)て大勢(おほぜい)なれば、砥浪山(となみやま)
打(うち)越(こえ)てひろみへ出(いで)て、かけあひ【駆け合ひ】のいくさ【軍】にて
ぞあらんずらむ。但(ただし)かけあひ【駆け合ひ】のいくさ【軍】は勢(せい)の
多少(たせう)による事(こと)也(なり)。大勢(おほぜい)かさ【嵩】にかけてはあし
かり【悪しかり】なむ。まづ旗(はた)さし【旗差し】を先(さき)だてて白旗(しらはた)を
さしあげたらば、平家(へいけ)是(これ)をみ【見】て、「あはや
P07023
源氏(げんじ)の先陣(せんぢん)はむかふ(むかう)【向う】たるは。定(さだめ)て大勢(おほぜい)
にてぞあるらん。左右(さう)なう広(ひろ)みへうち出(いで)
て、敵(てき)は案内者(あんないしや)、我等(われら)は無案内(ぶあんない)也(なり)、とりこめ
られては叶(かなふ)まじ。此(この)山(やま)は四方(しはう)巖石(がんぜき)であん
なれば、搦手(からめて)O[BH へは]よもまはらじ。しばしおりゐて
馬(むま)やすめ【休め】ん」とて、山中(さんちゆう)にぞおりゐんず
らむ。其(その)時(とき)義仲(よしなか)しばしあひしらふやうに
もてなして、日(ひ)をまち【待ち】くらし、平家(へいけ)の大
勢(おほぜい)をくりから【倶利伽羅】が谷(たに)へ追(おひ)おとさ【落さ】ふ(う)ど思(おも)ふなり」
P07024
とて、まづ白旗(しらはた)三十(さんじふ)ながれ先(さき)だてて、黒
坂(くろさか)のうへ【上】にぞう(ッ)たて【打つ立て】たる。案(あん)のごとく、
平家(へいけ)是(これ)をみて、「あはや、源氏(げんじ)の先陣(せんぢん)は
むかふ(むかう)【向う】たるは。定(さだめ)て大勢(おほぜい)なるらん。左右(さう)なふ(なう)
広(ひろ)みへ打出(うちいで)なば、敵(てき)は案内者(あんないしや)、我等(われら)は無
案内(ぶあんない)なり、とりこめられてはあしかり【悪しかり】なん。
此(この)山(やま)は四方(しはう)巖石(がんぜき)であんなり。搦手(からめて)O[BH へは]よも
まはらじ。馬(むま)の草(くさ)がひ【草飼】水便(すいびん)共(とも)によげ
なり。しばしおりゐて馬(むま)やすめ【休め】ん」とて、砥浪
P07025
山(となみやま)の山中(やまなか)、猿(さる)の馬場(ばば)といふ所(ところ)にぞおり
ゐたる。木曾(きそ)は羽丹生(はにふ)に陣(ぢん)と(ッ)て、四方(しはう)を
き(ッ)と見(み)まはせば、夏山(なつやま)の嶺(みね)のみどりの
木(こ)の間(ま)より、あけ【朱】の玉墻(たまがき)ほのみえ【見え】て、かた
そぎ【片削】作(づく)りの社(やしろ)あり【有り】。前(まへ)に鳥居(とりゐ)ぞた(ッ)たり
ける。木曾殿(きそどの)国(くに)の案内者(あんないしや)をめし【召し】て、「あれは
いづれの宮(みや)と申(まうす)ぞ。いかなる神(かみ)を崇(あがめ)奉(たてまつる)
ぞ」。「八幡(やはた)でましまし候(さうらふ)。やがて此(この)所(ところ)は八幡(やはた)の
御領(ごりやう)で候(さうらふ)」と申(まうす)。木曾(きそ)大(おほき)に悦(よろこび)て、手書(てかき)に
P07026
具(ぐ)せられたる大夫房(だいぶばう)覚明(かくめい)をめし【召し】て、「義
仲(よしなか)こそ幸(さいはひ)に新(いま)やはた【新八幡】の御宝殿(ごほうでん)に近付(ちかづき)
奉(たてまつり)て、合戦(かつせん)をとげむとすれ。いかさまにも
今度(こんど)のいくさ【軍】には相違(さうい)なく勝(かち)ぬとおぼ
ゆる【覚ゆる】ぞ。さらんにと(ッ)ては、且(かつう)は後代(こうたい)のため、且(かつう)は
当時(たうじ)の祈祷(きたう)にも、願書(ぐわんじよ)を一筆(ひとふで)かいてま
いらせ(まゐらせ)【参らせ】ばやとおもふ【思ふ】はいかに」。覚明(かくめい)「尤(もつとも)然(しか)るべ
う候(さうらふ)」とて、馬(むま)よりおりてかかんとす。覚明(かくめい)が
体(てい)たらく、かち【褐】の直垂(ひたたれ)に黒革威(くろかはをどし)の鎧(よろひ)
P07027
きて、黒漆(こくしつ)の太刀(たち)をはき、廿四(にじふし)さいたるくろ
ぼろ【黒母衣】の矢(や)おひ【負ひ】、ぬりごめ藤(どう)【塗籠籐】の弓(ゆみ)、脇(わき)には
さみ【鋏み】、甲(かぶと)をばぬぎ、たかひもにかけ、えびら
より小硯(こすずり)たたふ紙(がみ)(たたうがみ)【畳紙】とり出(いだ)し、木曾殿(きそどの)の
御前(おんまへ)に畏(かしこまつ)て願書(ぐわんじよ)をかく。あ(ッ)ぱれ文武(ぶんぷ)二
道(じだう)の達者(たつしや)かなとぞみえ【見え】たりける。此(この)覚明(かくめい)
はもと儒家[* 「出家」と有るのを他本により訂正](じゆけ)の者(もの)也(なり)。蔵人(くらんど)道広(みちひろ)とて、勧学
院(くわんがくゐん)にあり【有り】けるが、出家(しゆつけ)して最乗房(さいじようばう)信救(しんぎう)と
ぞ名(な)のりける。つねは南都(なんと)へも通(かよ)ひけり。
P07028
一(ひと)とせ高倉宮(たかくらのみや)の園城寺(をんじやうじ)にいら【入ら】せ給(たま)ひし
時(とき)、牒状(てふじやう)(テウじやう)を山(やま)・奈良(なら)へつかはし【遣し】たりけるに、
南都(なんと)の大衆(だいしゆ)返牒(へんてふ)(へんテウ)をば此(この)信救(しんぎう)にぞかかせ
たりける。「清盛(きよもり)は平氏(へいじ)の糟糠(さうかう)、武家(ぶけ)の塵
芥(ちんがい)」とかいたりしを、太政(だいじやう)入道(にふだう)大(おほき)にいか(ッ)て、「何条(なんでう)
其(その)信救法師(しんぎうほつし)め【奴】が、浄海(じやうかい)を平氏(へいじ)のぬかかす、
武家(ぶけ)のちりあくたとかくべき様(やう)はいかに。
其(その)法師(ほつし)めからめと(ッ)て死罪(しざい)におこなへ」との
給(たま)ふ間(あひだ)、南都(なんと)をば逃(にげ)て、北国(ほつこく)へ落(おち)くだり【下り】、木曾
P07029
殿(きそどの)の手書(てかき)して、大夫房(だいぶばう)覚明(かくめい)とぞ名(な)のりける。
其(その)願書(ぐわんじよ)に云(いはく)、帰命頂礼(きみやうちやうらい)、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)は日域(じちいき)朝
廷(てうてい)の本主(ほんじゆ)、累世(るいせい)明君(めいくん)の曩祖(なうそ)也(たり)。宝祚(ほうそ)を守(まも)らん
がため、蒼生(さうせい)を利(り)せむがために、三身(さんじん)の金容(きんよう)をあらはし、三所(さんじよ)の権扉(けんぴ)をおしひらき給(たま)へり。
爰(ここ)に頃(しきり)の年(とし)よりこのかた、平相国(へいしやうこく)といふ者(もの)
あり【有り】。四海(しかい)を管領(くわんりやう)(クハンリヤウ)して万民(ばんみん)を悩乱(なうらん)せし
む。是(これ)既(すでに)仏法(ぶつぽふ)の怨(あた)、王法(わうぼふ)の敵(てき)[* 左に(カタキ イ)の振り仮名]也(なり)。義仲(よしなか)いや
しくも弓馬(きゆうば)の家(いへ)に生(むま)れて、纔(わづか)に箕裘(ききう)の
P07030
塵(ちり)をつぐ【継ぐ】。彼(かの)暴悪(ぼうあく)を案(あん)ずるに、思慮(しりよ)
を顧(かへりみる)(カヘリミル)にあたはず。運(うん)を天道(てんたう)にまかせ【任せ】て、身(み)を
国家(こつか)になぐ。試(こころみ)に義兵(ぎへい)をおこして、凶
器(きようき)(ケウキ)[* 「器」の左に(ルイ イ)の振り仮名]を退(しりぞけ)んとす。しかる【然る】を闘戦(たうせん)(トウセン)両家(りやうか)の陣(ぢん)を
あはすといへども、士卒(しそつ)いまだ一致(いつち)の勇(いさみ)を
えざる間(あひだ)、区(まちまち)の心(こころ)おそれ【恐れ】たる処(ところ)に、今(いま)一陣(いちぢん)旗(はた)
をあぐる戦場(せんぢやう)にして、忽(たちまち)に三所(さんじよ)和光(わくわう)の
社壇(しやだん)を拝(はい)す。機感(きかん)の純熟(じゆんじゆく)明(あきら)かなり。凶徒(きようど)(ケウト)
誅戮(ちゆうりく)(チウリク)疑(うたがひ)なし。歓喜[B ノ](くわんぎの)涙(なみだ)こぼれて、渇仰(かつがう)(カツガフ)
P07031
肝(きも)にそむ。就中(なかんづく)に、曾祖父(ぞうそぶ)(ザウソブ)前(さきの)陸奥守(むつのかみ)義
家[B ノ](ぎかの)朝臣(あつそん)、身(み)を宗廟(そうべう)の氏族(しぞく)に帰附(きふ)して、
名(な)を八幡(はちまん)太郎(たらう)と号(かう)せしよりこのかた、
其(その)門葉(もんえふ)たるもの【者】の、帰敬(ききやう)せずといふ事(こと)
なし。義仲(よしなか)其(その)後胤(こういん)として首(かうべ)を傾(かたむけ)て
年(とし)久(ひさ)し。今(いま)此(この)大功(たいこう)を発(おこ)す事(こと)、たとへば
嬰児(えいじ)の貝(かひ)をも(ッ)て巨海(きよかい)を量(はか)り、蟷螂(たうらう)
が斧(をの)をいからかし【怒らかし】て隆車(りゆうしや)に向(むかふ)がごとし【如し】。
然(しかれ)ども国(くに)の為(ため)、君(きみ)のためにしてこれを
P07032
発(おこ)(ヲコス)[* 「発」の左に(ホツス)の振り仮名]す。家(いへ)のため、身(み)のためにしてこれを
おこさ【起こさ】ず。心(こころ)ざしの至(いたり)、神感(しんかん)そらにあり【有り】。
憑(たのもしき)哉(かな)、悦(よろこばしき)哉(かな)。伏(ふして)願(ねがは)くは、冥顕(みやうけん)威(ゐ)(イ)をくはへ、
霊神(れいしん)力(ちから)をあはせ【合はせ】て、勝(かつ)事(こと)を一時(いつし)に決(けつ)し、
怨(あた)を四方(しはう)に退(しりぞけ)給(たま)へ。然(しかれば)則(すなはち)、丹祈(たんき)冥慮(みやうりよ)に
かなひ【叶ひ】、見鑒(けんかん)【見鑑】加護(かご)をなすべく(ン)ば、先(まづ)一(ひとつ)の
瑞相(ずいさう)を見(み)せしめ給(たま)へ。寿永(じゆえい)二年(にねん)五月(ごぐわつ)
十一日(じふいちにち)源(みなもとの)義仲(よしなか)敬(うやまつて)白(まうす)とかいて、我(わが)身(み)を始(はじめ)
て十三人(じふさんにん)が、うは矢(や)【上矢】[B ノ]かぶらをぬき、願書(ぐわんじよ)に
P07033
とりぐし【具し】て、大菩薩(だいぼさつ)の御宝殿(ごほうでん)にぞ
おさめ(をさめ)【納め】ける。たのもしき【頼もしき】かな、大菩薩(だいぼさつ)
真実(しんじつ)の志(こころざし)ふたつ【二つ】なきをや遥(はるか)に照覧(せうらん)
し給(たま)ひけん。雲(くも)のなかより山鳩(やまばと)三(みつ)飛
来(とびきた)(ッ)て、源氏(げんじ)の白旗(しらはた)の上(うへ)に翩翻(へんばん)す。昔(むかし)
神宮【*神功】皇后(じんぐうくわうごう)新羅(しんら)を攻(せめ)させ給(たま)ひしに、
御方(みかた)のたたかひ【戦ひ】よはく(よわく)【弱く】、異国(いこく)のいくさ【軍】こ
はくして、既(すで)にかうとみえ【見え】し時(とき)、皇后(くわうごう)
天(てん)に御祈誓(ごきせい)ありしかば、霊鳩(れいきう)三(みつ)飛
P07034
来(とびきた)(ッ)て楯(たて)の面(おもて)(ヲモテ)にあらはれ【現はれ】て、異国(いこく)の
いくさ【軍】破(やぶれ)にけり。又(また)此(この)人々(ひとびと)の先祖(せんぞ)、頼
義(らいぎの)[* 左に(ヨリヨシノ)の振り仮名]朝臣(あつそん)、貞任(さだたふ)・宗任(むねたふ)を攻(せめ)給(たま)ひしにも、
御方(みかた)のたたかひ【戦ひ】よはく(よわく)【弱く】して、凶徒(きようど)のいくさ【軍】
こはかりしかば、頼義(らいぎの)朝臣(あつそん)敵(てき)の陣(ぢん)に
むか(ッ)【向つ】て、「是(これ)はま(ッ)たく私(わたくし)の火(ひ)にはあらず、
神火(しんくわ)なり」とて、火(ひ)を放(はな)つ。風(かぜ)忽(たちまち)に
異賊(いぞく)の方(かた)へ吹(ふき)おほひ【覆ひ】、貞任(さだたふ)が館(たち)栗
屋川(くりやがは)の城(じやう)焼(や)きぬ。其(その)後(のち)いくさ【軍】破(やぶれ)て、
P07035
貞任(さだたふ)・宗任(むねたふ)ほろびにき。木曾殿(きそどの)か様(やう)【斯様】の先蹤(せんじよう)(センゼウ)
を忘(わす)れ給(たま)はず、馬(むま)よりおり、甲(かぶと)をぬぎ、手水(てうづ)
うがい(うがひ)をして、いま霊鳩(れいきう)を拝(はい)し給(たま)ひけん
『倶利迦羅【*倶梨迦羅】落(くりからおとし)』S0706
心(こころ)のうちこそたのもしけれ。○さるほど【程】に、源平(げんぺい)
両方(りやうばう)陣(ぢん)をあはす。陣(ぢん)のあはひわづかに三町(さんぢやう)
ばかりによせ【寄せ】あはせたり。源氏(げんじ)もすすまず、
平家(へいけ)もすすまず。勢兵(せいびやう)十五騎(じふごき)、楯(たて)の面(おもて)に
すすませて、十五騎(じふごき)がうは矢(や)【上矢】の鏑(かぶら)を平
家(へいけ)の陣(ぢん)へぞ射(い)入(いれ)たる。平家(へいけ)又(また)はかり事(こと)【謀】
P07036
とも【共】しら【知ら】ず、十五騎(じふごき)を出(いだ)いて、十五(じふご)の鏑(かぶら)を
射(い)返(かへ)す。源氏(げんじ)卅騎(さんじつき)を出(いだ)いて射(い)さすれば、
平家(へいけ)卅騎(さんじつき)を出(いだ)いて卅(さんじふ)の鏑(かぶら)を射(い)かへす【返す】。五十
騎(ごじつき)を出(いだ)せば五十騎(ごじつき)を出(いだ)しあはせ【合はせ】、百騎(ひやくき)を
出(いだ)せば百騎(ひやくき)を出(いだ)しあはせ【合はせ】、両方(りやうばう)百騎(ひやくき)づつ
陣(ぢん)の面(おもて)にすすんだり。互(たがひ)に勝負(しようぶ)をせん
とはやり【逸り】けれ共(ども)、源氏(げんじ)の方(かた)よりせいし【制し】て
勝負(しようぶ)をせさせず。源氏(げんじ)はか様(やう)【斯様】にして日(ひ)
をくらし、平家(へいけ)の大勢(おほぜい)をくりから【倶利伽羅】が谷(たに)へ
P07037
追(おひ)おとさ【落さ】ふ(う)どたばかりけるを、すこしも
さとらずして、ともにあひしらひ日(ひ)をくら
す【暮す】こそはかなけれ。次第(しだい)にくらふ(くらう)【暗う】なりければ、
北南(きたみなみ)よりまは(ッ)つる搦手(からめて)の勢(せい)一万(いちまん)余騎(よき)、
くりから【倶利伽羅】の堂(だう)の辺(へん)にまはりあひ、えびらの
ほうだて(はうだて)【方立て】打(うち)たたき、時(とき)をど(ッ)とぞつくり
ける。平家(へいけ)うしろをかへり見(み)ければ、白旗(しらはた)
雲(くも)のごとくさしあげ【差し上げ】たり。「此(この)山(やま)は四方(しはう)巖
石(がんぜき)であんなれば、搦手(からめて)よもまはらじと
P07038
思(おもひ)つるに、こはいかに」とてさはぎ(さわぎ)【騒ぎ】あへり。去(さる)
程(ほど)に、木曾殿(きそどの)大手(おほて)より時(とき)の声(こゑ)をぞ
あはせ【合はせ】給(たま)ふ。松長(まつなが)の柳原(やなぎはら)、ぐみの木林(きばやし)に
一万(いちまん)余騎(よき)ひかへたりける勢(せい)も、今井(いまゐの)四郎(しらう)が
六千(ろくせん)余(よ)騎(き)でひの宮林(みやばやし)【日埜宮林】にあり【有り】けるも、同(おなじ)
く時(とき)をぞつくりける。前後(ぜんご)四万騎(しまんぎ)が
おめく(をめく)【喚く】声(こゑ)、山(やま)も川(かは)もただ一度(いちど)にくづるる
とこそ聞(きこ)えけれ。案(あん)のごとく、平家(へいけ)、次第(しだい)に
くらふ(くらう)【暗う】はなる、前後(ぜんご)より敵(てき)はせめ【攻め】来(きた)る、「きた
P07039
なしや、かへせかへせ」といふやからおほかり【多かり】
けれ共(ども)、大勢(おほぜい)の傾(かたむき)たちぬるは、左右(さう)なふ(なう)
と(ッ)てかへす【返す】事(こと)かたければ、倶梨迦羅(くりから)が谷(たに)
へわれ先(さき)にとぞおとし【落し】ける。ま(ッ)さきにすす
む【進む】だる者(もの)がみえ【見え】ねば、「此(この)谷(たに)の底(そこ)に道(みち)のある
にこそ」とて、親(おや)おとせ【落せ】ば子(こ)もおとし【落し】、兄(あに)
おとせ【落せ】ば弟(おとと)もつづく。主(しゆう)おとせ【落せ】ば家子(いへのこ)郎
等(らうどう)おとし【落し】けり。馬(むま)には人(ひと)、ひと【人】には馬(むま)、落(おち)かさ
なり落(おち)かさなり、さばかり深(ふか)き谷(たに)一(ひと)つを平家(へいけ)の
P07040
勢(せい)七万(しちまん)余騎(よき)でぞうめたりける。巖泉(がんせん)
血(ち)をながし、死骸(しがい)岳(をか)をなせり。されば其(その)
谷[B ノ](たにの)ほとりには、矢(や)の穴(あな)刀(かたな)の疵(きず)残(のこり)て今(いま)に
ありとぞ承(うけたま)はる。平家(へいけ)の方(かた)にはむねと
たのま【頼ま】れたりける上総(かづさの)大夫(たいふの)判官(はんぐわん)忠綱(ただつな)・飛
弾(ひだの)大夫(たいふの)判官(はんぐわん)景高(かげたか)・河内(かはちの)判官(はんぐわん)秀国(ひでくに)も此(この)谷(たに)
にうづもれ【埋もれ】てうせにけり。備中国(びつちゆうのくにの)住人(ぢゆうにん)瀬尾(せのをの)
太郎(たらう)兼康(かねやす)といふ聞(きこ)ゆる大力(だいぢから)も、そこにて
加賀国(かがのくにの)住人(ぢゆうにん)蔵光(くらみつの)次郎(じらう)成澄(なりずみ)が手(て)にかか(ッ)て、いけ
P07041
どり【生捕り】にせらる。越前国(ゑちぜんのくに)火打(ひうち)が城(じやう)にてかへり
忠(ちゆう)(ちう)【返り忠】したりける平泉寺(へいせんじ)の長吏(ちやうり)斎明(さいめい)威儀
師(ゐぎし)もとらはれぬ。木曾殿(きそどの)、「あまりにくきに、
其(その)法師(ほふし)をばまづきれ」とてきられにけり。
平氏[B ノ](へいじの)大将(だいしやう)維盛(これもり)・通盛(みちもり)、けう[B 「けう」に「希有」と傍書]の命(いのち)生(いき)て加賀(かが)
の国(くに)へ引退(ひきしりぞ)く。七万(しちまん)余騎(よき)がなかよりわづかに
二千(にせん)余騎(よき)ぞのがれ【逃れ】たりける。明(あく)る十二日(じふににち)、奥(おく)の
秀衡(ひでひら)がもとより木曾殿(きそどの)へ竜蹄(りようてい)(レウテイ)二疋(にひき)奉(たてまつ)る。
一疋はくろ月毛、一疋はれんぜんあしげなり。
P07042
やがて是(これ)に鏡鞍(かがみくら)をい(おい)【置い】て、白山(はくさん)の社(やしろ)へ神馬(じんめ)
にたてられけり。木曾殿(きそどの)の給(たま)ひけるは、
「今(いま)はおもふ【思ふ】事(こと)なし。但(ただし)十郎(じふらう)蔵人殿(くらんどどの)の志保(しほ)
のいくさ【軍】こそおぼつかなけれ。いざゆい【行い】て
見(み)む」とて、四万(しまん)余騎(よき)〔が中(なか)より〕馬(むま)や人(ひと)をすぐ(ッ)て、二万(にまん)
余騎(よき)で馳(はせ)むかふ【向ふ】。ひび[B みイ]の湊(みなと)をわたさんとする
に、折節(をりふし)塩(しほ)みちて、ふかさ【深さ】あささをしら【知ら】ざり
ければ、鞍(くら)をき馬(むま)(くらおきむま)【鞍置き馬】十疋(じつぴき)ばかりをひ(おひ)【追ひ】入(いれ)たり。
鞍爪(くらづめ)ひたる【浸る】程(ほど)に、相違(さうい)なくむかひ【向ひ】の岸(きし)へ
P07043
着(つき)にけり。「浅(あさ)かりけるぞや、わたせ【渡せ】や」とて、二
万(にまん)余騎(よき)の大勢(おほぜい)皆(みな)打入(うちいれ)てわたしけり。案(あん)
のごとく十郎(じふらう)蔵人(くらんど)行家(ゆきいへ)、散々(さんざん)にかけなされ、
ひき【引き】退(しりぞ)いて馬(むま)の息(いき)休(やすむ)る処(ところ)に、木曾殿(きそどの)「され
ばこそ」とて、荒手(あらて)二万(にまん)余騎(よき)入(いれ)かへて、平
家(へいけ)三万(さんまん)余騎(よき)が中(なか)へおめい(をめい)【喚い】てかけ入(いり)、もみに
もふ(もう)で火(ひ)出(いづ)るほど【程】にぞ攻(せめ)たりける。平家(へいけ)の
兵共(つはものども)しばしささへて防(ふせ)きけれ共(ども)、こらへずし
てそこをも遂(つひ)に攻(せめ)おとさ【落さ】る。平家(へいけ)の方(かた)には、
P07044
大将軍(たいしやうぐん)三河守(みかはのかみ)知教【*知度】(とものり)うた【討た】れ給(たま)ひぬ。是(これ)は入
道(にふだう)相国(しやうこく)の末子(ばつし)也(なり)。侍共(さぶらひども)おほく【多く】ほろびにけり。
木曾殿(きそどの)は志保(しほ)の山(やま)打(うち)こえて、能登(のと)の
『篠原合戦(しのはらかつせん)』S0707
小田中(こだなか)、新王(しんわう)の塚(つか)の前(まへ)に陣(ぢん)をとる。○そこ
にて諸社(しよしや)へ神領(じんりやう)をよせられけり。白山(はくさん)へは
横江(よこえ)・宮丸(みやまる)、すがう(すがふ)【菅生】の社(やしろ)へはのみ【能美】の庄(しやう)、多田(ただ)の
八幡(やはた)へはてう屋(や)(てふや)【蝶屋】の庄(しやう)、気比(けひ)の社(やしろ)へははん原(ばら)【飯原】
の庄(しやう)を寄進(きしん)す。平泉寺(へいせんじ)へは藤島(ふぢしま)七郷(しちがう)
をよせられけり。一(ひと)とせ石橋(いしばし)の合戦(かつせん)の時(とき)、
P07045
兵衛佐殿(ひやうゑのすけどの)射(い)たてま(ッ)【奉つ】し者(もの)ども【共】都(みやこ)へにげのぼ(ッ)【上つ】
て、平家(へいけ)の方(かた)にぞ候(さうらひ)ける。むねとの者(もの)には
俣野(またのの)五郎(ごらう)景久(かげひさ)・長井(ながゐの)斎藤(さいとう)別当(べつたう)実守【*実盛】(さねもり)・
伊藤【*伊東】(いとうの)九郎(くらう)助氏【*祐氏】(すけうぢ)・浮巣(うきすの)三郎(さぶらう)重親(しげちか)・ましも【真下】の四郎(しらう)
重直(しげなほ)、是等(これら)はしばらくいくさ【軍】のあらんまでやす
まんとて、日(ひ)ごとによりあひよりあひ、巡酒(じゆんしゆ)をして
ぞなぐさみ【慰さみ】ける。まづ実守【*実盛】(さねもり)が許(もと)によりあひ
たりける時(とき)、斎藤(さいとう)別当(べつたう)申(まうし)けるは、「倩(つらつら)此(この)世中(よのなか)の
有様(ありさま)をみる【見る】に、源氏(げんじ)の御方(おんかた)はつよく、平家(へいけ)
P07046
の御方(おんかた)はまけ色(いろ)【負色】にみえ【見え】させ給(たま)ひけり。いざ
をのをの(おのおの)【各々】木曾殿(きそどの)へまいら(まゐら)【参ら】ふ(う)」ど申(まうし)ければ、みな
「さ(ン)なう」と同(どう)じけり。次(つぎの)日(ひ)又(また)浮巣(うきすの)三郎(さぶらう)が許(もと)
によりあひたりける時(とき)、斎藤(さいとう)別当(べつたう)「さても
昨日(きのふ)申(まうし)し事(こと)はいかに、をのをの(おのおの)【各々】」。そのなかに俣野(またのの)
五郎(ごらう)すすみ出(いで)て申(まうし)けるは、「我等(われら)はさすが東
国(とうごく)では皆(みな)、人(ひと)にしられて名(な)ある者(もの)でこそ
あれ、吉(きち)についてあなたへまいり(まゐり)【参り】、こなたへ
まいら(まゐら)【参ら】ふ(う)事(こと)もみ【見】ぐるしかる【苦しかる】べし。人(ひと)をば
P07047
しり【知り】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】ず、景久(かげひさ)にをいて(おいて)は平家(へいけ)の
御方(みかた)にていかにもならふ(う)」ど申(まうし)ければ、斎藤(さいとう)
別当(べつたう)あざわら(ッ)【笑つ】て、「まこと【誠】には、をのをの(おのおの)【各々】の
御心(おんこころ)どもをかなびき奉(たてまつ)らんとてこそ申(まうし)
たれ。其上(そのうへ)さねもり【実盛】は今(この)度(たび)のいくさ【軍】に討死(うちじに)
せふ(う)ど思(おもひ)き(ッ)て候(さうらふ)ぞ。二(ふた)たび【二度】都(みやこ)へまいる(まゐる)【参る】まじ
き由(よし)人々(ひとびと)にも申(まうし)をい(おい)【置い】たり。大臣殿(おほいとの)へも此(この)
やうを申(まうし)上(あげ)て候(さうらふ)ぞ」といひければ、みな人(ひと)
此(この)儀(ぎ)にぞ同(どう)じける。さればその約束(やくそく)をたが
P07048
へ【違へ】じとや、当座(たうざ)にありしものども【者共】、一人(いちにん)も残(のこ)
らず北国(ほつこく)にて皆(みな)死(しに)にけるこそむざん
なれ。さる程(ほど)に、平家(へいけ)は人馬(じんば)のいきをやす
め【休め】て、加賀国(かがのくに)しの原(はら)【篠原】に陣(ぢん)をとる。同(おなじき)五月(ごぐわつ)
廿一日(にじふいちにち)の辰(たつ)の一点(いつてん)に、木曾(きそ)しの原(はら)【篠原】におし【押し】
よせ【寄せ】て時(とき)をど(ッ)とつくる。平家(へいけ)の方(かた)には
畠山(はたけやまの)庄司(しやうじ)重能(しげよし)・小山田(をやまだ)の別当(べつたう)有重(ありしげ)、去(さんぬ)る治
承(ぢしよう)より今(いま)までめし【召し】こめられたりしを、
「汝等(なんぢら)はふるい【古い】者共(ものども)也(なり)。いくさ【軍】の様(やう)をもをき
P07049
てよ(おきてよ)【掟てよ】」とて、北国(ほつこく)へむけられたり。是等(これら)兄弟(きやうだい)
三百(さんびやく)余騎(よき)で陣(ぢん)のおもてにすすんだり。
源氏(げんじ)の方(かた)より今井(いまゐの)四郎(しらう)兼平(かねひら)三百(さんびやく)余騎(よき)
でうちむかふ【向ふ】。畠山(はたけやま)、今井(いまゐの)四郎(しらう)、はじめは互(たがひ)に
五騎(ごき)十騎(じつき)づつ出(いだ)しあはせ【合はせ】て勝負(しようぶ)をせさ
せ、後(のち)には両方(りやうばう)乱(みだれ)あふ(あう)【逢う】てぞたたかひ【戦ひ】ける。
五月(ごぐわつ)廿一日(にじふいちにち)の午(むまの)剋(こく)、草(くさ)もゆるがず照(てら)す日(ひ)に、
我(われ)をとら(おとら)じとたたかへば、遍身(へんしん)より汗(あせ)
出(いで)て水(みづ)をながすに異(こと)ならず。今井(いまゐ)が方(かた)にも
P07050
兵(つはもの)おほく【多く】ほろびにけり。畠山(はたけやま)、家子(いへのこ)郎等(らうどう)
残(のこり)ずくなに討(うち)なされ、力(ちから)をよば(およば)【及ば】でひき【引き】
しりぞく【退く】。次(つぎに)平家(へいけ)のかた【方】より高橋(たかはしの)判官(はんぐわん)
長綱(ながつな)、五百(ごひやく)余騎(よき)ですすむ【進む】だり。木曾殿(きそどの)の
方(かた)より樋口(ひぐちの)次郎(じらう)兼光(かねみつ)・おちあひの五郎(ごらう)兼
行(かねゆき)、三百(さんびやく)余騎(よき)で馳(はせ)向(むか)ふ。しばしささへて
たたかひ【戦ひ】けるが、高橋(たかはし)が勢(せい)は国々(くにぐに)のかり武者(むしや)【駆武者】
なれば、一騎(いつき)もおち【落ち】あはず、われさき【先】にとこそ
おちゆき【落ち行き】けれ。高橋(たかはし)心(こころ)はたけくおもへ【思へ】共(ども)、うしろ
P07051
あばらになりければ、力(ちから)及(およ)ばで引退(ひきしりぞ)く。
ただ一騎(いつき)落(おち)て行(ゆく)ところ【所】に、越中国(ゑつちゆうのくに)の
住人(ぢゆうにん)入善(にふぜん)の小太郎(こたらう)行重(ゆきしげ)、よい敵(かたき)と目(め)をかけ、
鞭(むち)あぶみをあはせ【合はせ】て馳来(はせきた)り、おしならべて
むずとくむ。高橋(たかはし)、入善(にふぜん)をつかうで、鞍(くら)の前
輪(まへわ)におしつけ、「わ君(ぎみ)はなにもの【何者】ぞ、名(な)のれ
きかふ(う)」どいひければ、「越中国(ゑつちゆうのくに)の住人(ぢゆうにん)、入善(にふぜんの)小太
郎(こたらう)行重(ゆきしげ)、生年(しやうねん)十八歳(じふはつさい)」となのる【名乗る】。「あなむざん、
去年(こぞ)をくれ(おくれ)【遅れ】し長綱(ながつな)が子(こ)も、ことしはあらば
P07052
十八歳(じふはつさい)ぞかし。わ君(ぎみ)ねぢき(ッ)てすつべけれ共(ども)、
たすけ【助け】ん」とてゆるしけり。わが身(み)も馬(むま)
よりおり、「しばらくみかた【味方】の勢(せい)またん」とて
やすみゐたり。入善(にふぜん)「われをばたすけ【助け】たれ共(ども)、
あ(ッ)ぱれ敵(かたき)や、いかにもしてうたばや」と思(おも)ひ
居(ゐ)たる処(ところ)に、高橋(たかはし)うちとけて物語(ものがたり)しけり。
入善(にふぜん)すぐれ【勝れ】たるはやわざのおのこ(をのこ)【男】で、刀(かたな)を
ぬき、とんでかかり、高橋(たかはし)がうちかぶとを二
刀(ふたかたな)さす。さる程(ほど)に、入善(にふぜん)が郎等(らうどう)三騎(さんぎ)、をくれ(おくれ)【遅れ】
P07053
ばせ【馳】に来(きたつ)ておち【落ち】あふ(あう)たり。高橋(たかはし)心(こころ)はたけくおもへ【思へ】ども、運(うん)やつきにけん、敵(かたき)はあまたあり、
いた手(で)【痛手】はおふ(おう)【負う】つ、そこにて遂(つひ)にうた【討た】れにけり。
又(また)平家(へいけ)のかたより武蔵(むさしの)三郎左衛門(さぶらうざゑもん)有国(ありくに)、三
百騎(さんびやつき)ばかりでおめい(をめい)【喚い】てかく。源氏(げんじ)の方(かた)より
仁科(にしな)・高梨(たかなし)・山田(やまだの)次郎(じらう)、五百(ごひやく)余騎(よき)で馳(はせ)むかふ【向ふ】。
しばしささへてたたかひ【戦ひ】けるが、有国(ありくに)が方(かた)の
勢(せい)おほく【多く】うた【討た】れぬ。有国(ありくに)ふか入(いり)【深入り】してたたかふ【戦ふ】
ほど【程】に、矢(や)だね皆(みな)い【射】つくして、馬(むま)をもい【射】させ、
P07054
かちだちになり、うち物(もの)【打物】ぬいてたたかひ【戦ひ】けるが、
敵(かたき)あまたうちとり、矢(や)七(なな)つ八(やつ)い【射】たてられて、
立(たち)じににこそ死(しに)にけれ。大将(たいしやう)か様(やう)【斯様】になり【成り】し
『真盛【*実盛】(さねもり)』S0708
かば、其(その)勢(せい)みな【皆】落(おち)行(ゆき)ぬ。○又(また)武蔵国(むさしのくに)の住人(ぢゆうにん)
長井(ながゐの)斎藤(さいとう)別当(べつたう)実守【*実盛】(さねもり)、みかた【御方】は皆(みな)おち【落ち】ゆけ
共(ども)、ただ一騎(いつき)かへしあはせ【合はせ】返(かへ)しあはせ【合はせ】防(ふせき)(フセギ)
たたかふ【戦ふ】。存(ぞんず)るむねあり【有り】ければ、赤地(あかぢ)の錦(にしき)
の直垂(ひたたれ)に、もよぎおどし(をどし)の鎧(よろひ)きて、くわがた(くはがた)
う(ッ)たる甲(かぶと)の緒(を)をしめ、金作(こがねづく)りの太刀(たち)をはき、
P07055
きりう(きりふ)【切斑】の矢(や)おひ【負ひ】、滋藤(しげどう)の弓(ゆみ)も(ッ)て、連銭葦
毛(れんぜんあしげ)なる馬(むま)にきぶくりん【黄覆輪】の鞍(くら)をい(おい)【置い】てぞ
の(ッ)【乗つ】たりける。木曾殿(きそどの)の方(かた)より手塚(てづか)の太郎(たらう)
光盛(みつもり)、よい敵(かたき)と目(め)をかけ、「あなやさし、いか
なる人(ひと)にて在(ましま)せば、み方(かた)の御勢(おんせい)は皆(みな)落(おち)候(さうらふ)
に、ただ一騎(いつき)のこらせ給(たま)ひたるこそゆう(いう)【優】
なれ。なのら【名乗ら】せ給(たま)へ」と詞(ことば)をかけければ、「かういふ
わとのはた【誰】そ」。「信濃国(しなののくに)の住人(ぢゆうにん)手塚(てづかの)太郎(たらう)金
刺(かねざしの)光盛(みつもり)」とこそなの(ッ)【名乗つ】たれ。「さてはたがひによい敵(かたき)
P07056
ぞ。但(ただし)わとのをさぐるにはあらず、存(ぞんず)るむねが
あれば名(な)のるまじひ(まじい)ぞ。よれくまふ(くまう)手塚(てづか)」とて
おしならぶる処(ところ)に、手塚(てづか)が郎等(らうどう)をくれ(おくれ)【遅れ】馳(ばせ)に
はせ来(きたつ)て、主(しゆう)をうたせじとなかにへだたり、
斎藤(さいとう)別当(べつたう)にむずとくむ。「あ(ッ)ぱれ(あつぱれ)、をのれ(おのれ)【己】は
日本(につぽん)一(いち)の剛(かう)の者(もの)とぐんでうず(くんでうず)【組んでうず】な、うれ」とて、と(ッ)て
引(ひき)よせ、鞍(くら)のまへわにおしつけ、頸(くび)かきき(ッ)て
捨(すて)て(ン)げり。手塚(てづかの)太郎(たらう)、郎等(らうどう)がうたるるをみて、
弓手(ゆんで)にまはりあひ、鎧(よろひ)の草摺(くさずり)ひき【引き】あげて
P07057
二刀(ふたかたな)さし、よはる(よわる)【弱る】処(ところ)にくんでおつ。斎藤(さいとう)別当(べつたう)
こころ【心】はたけくおもへ【思へ】ども、いくさ【軍】にはしつかれ【疲れ】ぬ、
其上(そのうへ)老武者(おいむしや)ではあり、手塚(てづか)が下(した)になりに
けり。又(また)手塚(てづか)が郎等(らうどう)をくれ(おくれ)【遅れ】馳(ばせ)に出(い)できたるに
頸(くび)とらせ、木曾殿(きそどの)の御(おん)まへに馳(はせ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「光盛(みつもり)
こそ奇異(きい)のくせ者(もの)【曲者】くんでう(ッ)【打つ】て候(さうら)へ。侍(さぶらひ)かと見(み)
候(さうら)へば錦(にしき)の直垂(ひたたれ)をきて候(さうらふ)。大将軍(たいしやうぐん)かと見(み)
候(さうら)へばつづく勢(せい)も候(さうら)はず。名(な)のれ名(な)のれとせめ
候(さうらひ)つれども、終(つひ)になのり【名乗り】候(さうら)はず。声(こゑ)は坂東
P07058
声(ばんどうごゑ)で候(さうらひ)つる」と申(まう)せば、木曾殿(きそどの)「あ(ッ)ぱれ(あつぱれ)、是(これ)は
斎藤(さいとう)別当(べつたう)であるごさんめれ。それならば
義仲(よしなか)が上野(かうづけ)へこえたりし時(とき)、おさな目(め)(をさなめ)【幼目】に
み【見】しかば、しらがのかすを【糟尾】なりしぞ。いまは定而(さだめて)
白髪(はくはつ)にこそなりぬらんに、びんぴげのくろい
こそあやしけれ。樋口(ひぐちの)次郎(じらう)はなれ【馴れ】あそ(ン)でみ【見】
し(ッ)たるらん。樋口(ひぐち)めせ」とてめされけり。樋口(ひぐちの)次郎(じらう)
ただ一目(ひとめ)みて、「あなむざんや、斎藤(さいとう)別当(べつたう)で
候(さうらひ)けり」。木曾殿(きそどの)「それならば今(いま)は七十(しちじふ)にも
P07059
あまり、白髪(はくはつ)にこそなりぬらんに、びんぴげ
のくろいはいかに」との給(たま)へ【宣へ】ば、樋口(ひぐちの)次郎(じらう)涙(なみだ)を
はらはらとながひ(ながい)【流い】て、「さ候(さうら)へばそのやうを申(まうし)あ
げうど仕(つかまつり)候(さうらふ)が、あまり哀(あはれ)で不覚(ふかく)の涙(なんだ)のこぼれ
候(さうらふ)ぞや。弓矢(ゆみや)とりはいささかの所(ところ)でも思(おも)ひいでの
詞(ことば)をば、かねてつかひをく(おく)【置く】べきで候(さうらひ)ける物(もの)
かな。斎藤(さいとう)別当(べつたう)、兼光(かねみつ)にあふ(あう)【逢う】て、つねは物語(ものがたり)に
仕(つかまつり)候(さうらひ)し。「六十(ろくじふ)にあま(ッ)ていくさ【軍】の陣(ぢん)へむかは【向は】ん
時(とき)は、びんぴげをくろう【黒う】染(そめ)てわかやがふ(う)どおもふ【思ふ】
P07060
なり。其(その)故(ゆゑ)は、わか殿原(とのばら)【若殿原】にあらそひてさき
をかけんもおとなげなし、又(また)老武者(らうむしや)とて
人(ひと)のあなどらんも口惜(くちをし)かるべし」と申(まうし)候(さうらひ)しが、
まこと【誠】に染(そめ)て候(さうらひ)けるぞや。あらは【洗は】せて御(ご)らん
候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、「さもあるらん」とて、あらはせ
て見(み)給(たま)へば、白髪(はくはつ)にこそ成(なり)にけれ。錦(にしき)の
直垂(ひたたれ)をきたりける事(こと)は、斎藤(さいとう)別当(べつたう)、最後(さいご)
のいとま申(まうし)に大臣殿(おほいとの)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て申(まうし)けるは、「さね
もり【実盛】が身(み)ひとつ【一つ】の事(こと)では候(さうら)はねども、一年(ひととせ)東
P07061
国(とうごく)へむかひ【向ひ】候(さうらひ)し時(とき)、水鳥(みづとり)の羽音(はおと)におどろいて、
矢(や)ひとつ【一つ】だにも射(い)ずして、駿河(するが)のかん原(ばら)【蒲原】より
にげのぼ(ッ)【上つ】て候(さうらひ)し事(こと)、老後(らうご)の恥辱(ちじよく)ただ此(この)
事(こと)候(ざうらふ)。今度(こんど)北国(ほつこく)へむかひ【向ひ】ては、討死(うちじに)仕(つかまつり)候(さうらふ)べし。さ
らんにと(ッ)ては、実守【*実盛】(さねもり)もと越前国(ゑちぜんのくに)の者(もの)で候(さうらひ)し
かども、近年(きんねん)御領(ごりやう)につい【付い】て武蔵(むさし)の長井(ながゐ)に
居住(きよぢゆう)せしめ候(さうらひ)き。事(こと)の喩(たとへ)候(さうらふ)ぞかし。古郷(こきやう)へ
は錦(にしき)をきて帰(かへ)れといふ事(こと)の候(さうらふ)。錦(にしき)の直
垂(ひたたれ)御(おん)ゆるし候(さうら)へ」と申(まうし)ければ、大臣殿(おほいとの)「やさしう
P07062
申(まうし)たる物(もの)かな」とて、錦(にしき)の直垂(ひたたれ)を御免(ごめん)あり【有り】
けるとぞ聞(きこ)えし。昔(むかし)の朱買臣(しゆばいしん)は錦(にしき)の
袂(たもと)を会稽山(くわいけいざん)に翻(ひるがへ)し、今(いま)の斎藤(さいとう)別当(べつたう)は其(その)
名(な)を北国(ほつこく)の巷(ちまた)にあぐとかや。朽(くち)もせぬむな
しき【空しき】名(な)のみとどめ【留め】をき(おき)て、かばねは越路(こしぢ)
の末(すゑ)の塵(ちり)となるこそかなしけれ。去(さんぬる)四月(しぐわつ)十
七日(じふしちにち)、十万(じふまん)余騎(よき)にて都(みやこ)を立(たち)し事(こと)がらは、なに
面(おもて)をむかふ【向ふ】べしともみえざりしに、今(いま)五月(ごぐわつ)下
旬(げじゆん)に帰(かへ)りのぼるには、其(その)勢(せい)わづかに二万(にまん)余騎(よき)、
P07063
「流(ながれ)をつくしてすなどる時(とき)は、おほく【多く】のうを【魚】を
う【得】といへども、明年(めいねん)に魚(うを)なし。林(はやし)をやいて
かる【狩る】時(とき)は、おほく【多く】のけだもの【獣】をう【得】といへども、
明年(めいねん)に獣(けだもの)なし。後(のち)を存(ぞん)じて少々(せうせう)はのこ
さるべかりける物(もの)を」と申(まうす)人々(ひとびと)もあり【有り】けると
『還亡(げんばう)』S0709
かや。○上総督忠清、飛弾督景家は、おととし(をととし)入道
相国薨ぜられける時、ともに出家したりけるが、
今度北国にて子ども皆亡びぬときいて
其おもひのつもりにや、つゐに(つひに)【遂に】なげき死にぞ
P07064
しににける。是(これ)をはじめておやは子(こ)にをくれ(おくれ)、
婦(め)は夫(おつと)(ヲツト)にわかれ、凡(およそ)遠国(をんごく)近国(きんごく)もさこそあり
けめ、京中(きやうぢゆう)には家々(いへいへ)に門戸(もんこ)を閉(とぢ)て、声々(こゑごゑ)
に念仏(ねんぶつ)申(まうし)おめき(をめき)【喚き】さけぶ【叫ぶ】事(こと)おびたたし【夥し】。六月(ろくぐわつ)
一日(ひとひのひ)、蔵人(くらんどの)右衛門権佐(うゑもんのごんのすけ)定長(さだなが)、神祇(じんぎの)権少副(ごんのせう)(ごんのユウ)大中臣(おほなかとみの)
親俊(ちかとし)を殿上(てんじやう)の下口(しもぐち)へめし【召し】て、兵革(ひやうがく)しづまらば、
大神宮(だいじんぐう)へ行幸(ぎやうがう)なるべきよし仰下(おほせくだ)さる。大神
宮(だいじんぐう)は高間[B ノ]原(たかまのはら)より天(あま)くだらせ給(たま)ひしを、崇神
天皇(しゆじんてんわう)の御宇(ぎよう)廿五年(にじふごねん)三月(さんぐわつ)に、大和国(やまとのくに)笠縫(かさぬひ)(カサヌイ)の里(さと)
P07065
より伊勢国(いせのくに)わたらひ【度会】の郡(こほり)五十鈴(いすず)の河上(かはかみ)、
したつ石根(いはね)【下津石根】に大宮柱(おほみやばしら)をふとしきたて【太敷立て】、
祝(あがめ)そめたてま(ッ)【奉つ】てよりこのかた、日本(につぽん)六十(ろくじふ)
余州(よしう)、三千七百五十(さんぜんしちひやくごじふ)余社(よしや)の、大小(だいせう)の神祇(じんぎ)
冥道(みやうだう)のなかには無双(ぶそう)也(なり)。され共(ども)代々(だいだい)の御
門(みかど)臨幸(りんかう)はなかりしに、奈良御門(ならのみかど)の御時(おんとき)、
左大臣(さだいじん)不比等(ふひとう)の孫(まご)、参議(さんぎ)式部卿(しきぶきやう)宇合(うがふ)(ウガウ)
の子(こ)、右近衛[B ノ](うこんゑの)権少将(ごんのせうしやう)兼(けん)太宰少弐(ださいのせうに)藤原広
嗣(ふじはらのひろつぎ)といふ人(ひと)あり【有り】けり。天平(てんびやう)十五年(じふごねん)十月(じふぐわつ)、
P07066
肥前国(ひぜんのくに)松浦郡(まつらのこほり)にして、数万(すまん)の凶賊(きようぞく)を
かたら(ッ)て国家(こつか)を既(すで)にあやぶめんとす。是(これ)
によ(ッ)て大野(おほの)のあづま人(うど)を大将軍(たいしやうぐん)にて、
広嗣(ひろつぎ)追討(ついたう)せられし時(とき)、はじめて大神宮(だいじんぐう)
へ行幸(ぎやうがう)なりけるとかや。其(その)例(れい)とぞ聞(きこ)えし。
彼(かの)広嗣(ひろつぎ)は肥前(ひぜん)の松浦(まつら)より都(みやこ)へ一日(いちにち)におり
のぼる馬(むま)を持(もち)たりけり。追討(ついたう)せられし
時(とき)も、みかた【御方】の凶賊(きようぞく)おち【落ち】ゆき、皆(みな)亡(ほろび)て後(のち)、
件(くだん)の馬(むま)にうちの(ッ)【乗つ】て、海中(かいちゆう)へ馳入(はせいり)けるとぞ
P07067
聞(きこ)えし。その亡霊(ばうれい)あれ【荒れ】て、おそろしき【恐ろしき】事(こと)
ども【共】おほかり【多かり】けるなかに、天平(てんびやう)十六年(じふろくねん)
六月(ろくぐわつ)十八日(じふはちにち)、筑前国(ちくぜんのくに)みかさ【見笠】の郡(こほり)太宰府(ださいふ)
の観世音寺(くわんぜおんじ)、供養(くやう)ぜられける導師(だうし)には、
玄房僧正(げんばうそうじやう)とぞきこえ【聞え】し。高座(かうざ)にのぼり、
敬白(けいひやく)の鐘(かね)うちならす時(とき)、俄(にはか)に空(そら)かき曇(くもり)、
雷(いかづ)ちおびたたしう【夥しう】鳴(なつ)て、玄房(げんばう)の上(うへ)に
おち【落ち】かかり、その首(かうべ)をと(ッ)て雲(くも)のなかへぞ
入(いり)にける。広嗣(ひろつぎ)調伏(てうぶく)したりけるゆへ(ゆゑ)【故】とぞ
P07068
聞(きこ)えし。彼(かの)僧正(そうじやう)は、吉備大臣(きびのだいじん)入唐(につたう)の時(とき)あひ【相】
ともな(ッ)て、法相宗(ほつさうじゆう)(ホツサウジウ)わたしたりし人(ひと)也(なり)。
唐人(たうじん)が玄房(げんばう)といふ名(な)をわら(ッ)【笑つ】て、「玄房(げんばう)とは
〔かへ(ッ)【還つ】て〕ほろぶ【亡ぶ】といふ音(こゑ)(コヘ)あり【有り】。いか様(さま)にも帰朝(きてう)の後(のち)
事(こと)にあふべき人(ひと)なり」と相(さう)したりける
とかや。同(おなじき)天平(てんびやう)十九年(じふくねん)六月(ろくぐわつ)十八日(じふはちにち)、しやれかう
べ【髑髏】に玄房(げんばう)といふ銘(めい)をかいて、興福寺(こうぶくじ)の庭(には)
におとし【落し】、虚空(こくう)に人(ひと)ならば千人(せんにん)[B 「千」に「二三百イ」と傍書]ばかりが声(こゑ)
で、ど(ッ)とわらふ【笑ふ】事(こと)あり【有り】けり。興福寺(こうぶくじ)は
P07069
法相宗(ほつさうじゆう)の寺(てら)たるによ(ッ)て也(なり)。彼(かの)僧正(そうじやう)の弟
子共(でしども)是(これ)をと(ッ)てつか【塚】をつき、其(その)首(くび)をおさ
め(をさめ)【納め】て頭墓(づはか)と名付(なづけ)て今(いま)にあり【有り】。是(これ)則(すなはち)
広嗣(ひろつぎ)が霊(れい)のいたす【致す】ところ【所】なり。是(これ)によ(ッ)て
彼(かの)亡霊(ばうれい)を崇(あがめ)られて、今(いま)松浦(まつら)の鏡(かがみ)の宮(みや)と
号(かう)す。嵯峨(さがの)皇帝(くわうてい)の御時(おんとき)は、平城(へいぜい)の先帝(せんてい)、
内侍(ないし)のかみのすすめによ(ッ)て世(よ)をみだり給(たま)ひ
し時(とき)、その御祈(おんいのり)の為(ため)に、御門(みかど)第三(だいさんの)皇女(くわうによ)ゆう
ち(いうち)【有智】内親王(ないしんわう)を賀茂(かも)の斎院(さいゐん)にたてまいらせ(たてまゐらせ)【立て参らせ】
P07070
給(たま)ひけり。是(これ)斎院(さいゐん)のはじめ也(なり)。朱雀院(しゆしやくゐん)の
御宇(ぎよう)には、将門(まさかど)・純友(すみとも)が兵乱(ひやうらん)によ(ッ)て、八幡(やはた)の
臨時(りんじ)の祭(まつり)をはじめらる。今度(こんど)もかやう【斯様】の
例(れい)をも(ッ)てさまざまの御祈共(おんいのりども)はじめられけり。
『木曾山門牒状(きそさんもんてふじやう)』S0710
○木曾(きそ)、越前(ゑちぜん)の国府(こふ)について、家子(いへのこ)郎等(らうどう)めし【召し】
あつめ【集め】て評定(ひやうぢやう)す。「抑(そもそも)義仲(よしなか)近江国(あふみのくに)をへ
てこそ都(みやこ)へはいらむずるに、例(れい)の山僧(さんぞう)共(ども)は
防(ふせく)事(こと)もやあらんずらん。かけ【駆け】破(やぶつ)てとをら(とほら)【通ら】ん
事(こと)はやすけれ共(ども)、平家(へいけ)こそ当時(たうじ)は仏法(ぶつぽふ)とも【共】
P07071
いはず、寺(てら)をほろぼし、僧(そう)をうしなひ【失ひ】、悪行(あくぎやう)を
ばいたせ、それを守護(しゆご)の為(ため)に上洛(しやうらく)せんものが、
平家(へいけ)とひとつ【一つ】なればとて、山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)にむ
か(ッ)【向つ】ていくさ【軍】せん事(こと)、すこし【少し】もたがは【違は】ぬ二(に)の
舞(まひ)なるべし。是(これ)こそさすがやす大事(だいじ)【安大事】よ。いかが
せん」との給(たま)へ【宣へ】ば、手書(てかき)に具(ぐ)せられたる大夫房(だいぶばう)
覚明(かくめい)申(まうし)けるは、「山門(さんもん)の衆徒(しゆと)は三千人(さんぜんにん)候(さうらふ)。必(かなら)ず
一味(いちみ)同心(どうしん)なる事(こと)は候(さうら)はず、皆(みな)思々(おもひおもひ)心々(こころごころ)に候(さうらふ)也(なり)。
或(あるい)は源氏(げんじ)につかんといふ衆徒(しゆと)も候(さうらふ)らん、或(あるい)は又(また)
P07072
平家(へいけ)に同心(どうしん)せんといふ大衆(だいしゆ)も候(さうらふ)らん。牒状(てふじやう)(テウジヤウ)を
つかはし【遣し】て御覧(ごらん)候(さうら)へ。事(こと)のやう【様】返牒(へんてふ)にみえ【見え】候(さうら)
はんずらむ」と申(まうし)ければ、「此(この)儀(ぎ)尤(もつとも)しかる【然る】べし。
さらばかけ【書け】」とて、覚明(かくめい)に牒状(てふじやう)かかせて、山門(さんもん)へ
をくる(おくる)【送る】。其(その)状(じやう)に云(いはく)、義仲(よしなか)倩(つらつら)平家(へいけ)の悪逆(あくぎやく)を
見(み)るに、保元(ほうげん)平治(へいぢ)よりこのかた、ながく人臣(じんしん)の
礼(れい)をうしなふ【失ふ】。雖然(しかりといへども)、貴賎(きせん)手(て)をつかね、緇素(しそ)
足(あし)をいただく。恣(ほしいまま)に帝位(ていゐ)を進退(しんだい)し、あく【飽く】
まで国郡(こくぐん)をりよ領(りやう)【虜領】す。道理(だうり)非理(ひり)を論(ろん)ぜず、
P07073
権門(けんもん)勢家(せいけ)を追補【*追捕】(ついふく)し、有財(うざい)無財(むざい)をいはず、
卿相(けいしやう)侍臣(ししん)を損亡(そんまう)す。其(その)資財(しざい)を奪取(うばひとつ)て
悉(ことごとく)郎従(らうじゆう)にあたへ、彼(かの)庄園(しやうゑん)を没取(もつしゆ)して、
みだり
がはしく子孫(しそん)にはぶく。就中(なかんづく)に去(さんぬる)治承(ぢしよう)三年(さんねん)
十一月(じふいちぐわつ)、法皇(ほふわう)を城南(せいなん)の離宮(りきゆう)に移(うつ)し奉(たてまつ)る。
博陸(はくりく)を海城(かいせい)の絶域(ぜつゐき)に流(なが)し奉(たてまつ)る。衆庶(しゆそ)物(もの)
いはず、道路(たうろ)目(め)をも(ッ)てす。しかのみならず、同(おなじき)四年(しねん)
五月(ごぐわつ)、二(に)の宮(みや)の朱閣(しゆかく)をかこみ奉(たてまつ)り、九重(きうちよう)の垢
塵(こうちん)をおどろかさしむ。爰(ここ)に帝子(ていし)非分(ひぶん)の害(がい)
P07074
をのがれ【逃れ】んがために、ひそかに園城寺(をんじやうじ)へ入御(じゆぎよ)
の時(とき)、義仲(よしなか)先日(せんにち)に令旨(りやうじ)を給(たまは)るによ(ッ)て、鞭(むち)を
あげんとほ(ッ)する処(ところ)に、怨敵(をんでき)巷(ちまた)にみちて予
参(よさん)道(みち)をうしなふ。近境(きんけい)の源氏(げんじ)猶(なほ)参候(さんこう)せず、況(いはん)
や遠境(ゑんけい)においてをや。しかる【然る】を園城(をんじやう)は分限(ぶんげん)
なきによ(ッ)て南都(なんと)へおもむか【赴むか】しめ給(たま)ふ間(あひだ)、宇治
橋(うぢはし)にて合戦(かつせん)す。大将(だいしやう)三位(さんみ)入道(にふだう)頼政(よりまさ)父子(ふし)、命(めい)を
かろんじ、義(ぎ)をおもんじて、一戦(いつせん)の功(こう)をはげま
すといへども、多勢(たせい)のせめ【攻め】をまぬかれ【免かれ】ず、形骸(けいがい)
P07075
を古岸(こがん)の苔(こけ)にさらし、性命(せいめい)を長河(ちやうか)の浪(なみ)に
ながす。令旨(りやうじ)の趣(おもむき)肝(きも)に銘(めい)じ、同類(どうるい)のかなしみ
魂(たましひ)をけつ。是(これ)によ(ッ)て東国(とうごく)北国(ほつこく)の源氏等(げんじら)をの
をの(おのおの)【各々】参洛(さんらく)を企(くはた)て、平家(へいけ)をほろぼさんとほ(ッ)す。
義仲(よしなか)去(いん)じ年(とし)の秋(あき)、宿意(しゆくい)を達(たつ)せんが為(ため)に、
旗(はた)をあげ剣(けん)をと(ッ)て信州(しんしう)を出(いで)し日(ひ)、越後(ゑちご)
の国(くに)の住人(ぢゆうにん)城(じやうの)四郎(しらう)ながもち【長茂】、数万(すまん)の軍兵(ぐんびやう)
を率(そつ)して発向(はつかう)せしむる間(あひだ)、当国(たうごく)横田川原(よこたがはら)
にして合戦(かつせん)す。義仲(よしなか)わづかに三千(さんぜん)余騎(よき)を
P07076
も(ッ)て、彼(かの)数万(すまん)の兵(つはもの)を破(やぶ)りおは(ン)(をはん)ぬ。風聞(ふうぶん)ひろ
きに及(およん)で、平氏(へいじ)の大将(だいしやう)十万(じふまん)の軍士(ぐんし)を率(そつ)
して北陸(ほくろく)に発向(はつかう)す。越州(ゑつしう)・賀州(かしう)・砥浪(となみ)・黒坂(くろさか)・塩
坂(しほさか)・篠原(しのはら)以下(いげ)の城郭(じやうくわく)にして数ケ度(すかど)合戦(かつせん)す。
策(はかりこと)を惟幕(ゐばく)の内(うち)にめぐらして、勝(かつ)事(こと)を咫
尺(しせき)のもとにえたり。しかる【然る】をうてば必(かなら)ず伏(ふく)し、
せむれば必(かなら)ずくだる。秋(あき)の風(かぜ)の芭蕉(ばせう)を破(やぶる)に
異(こと)ならず、冬(ふゆ)の霜(しも)の群葉(ぐんえふ)をからす【枯らす】に同(おな)じ。
是(これ)ひとへに神明(しんめい)仏陀(ぶつだ)のたすけ【助け】也(なり)。更(さら)に義仲(よしなか)が
P07077
武略(ぶりやく)にあらず。平氏(へいじ)敗北(はいぼく)のうへ【上】は参洛(さんらく)を企(くはたつ)る
者(もの)也(なり)。今(いま)叡岳(えいがく)の麓(ふもと)を過(すぎ)て洛陽(らくやう)の衢(ちまた)に
いる【入る】べし。此(この)時(とき)にあた(ッ)てひそかに疑貽【*疑殆】(ぎたい)あり【有り】。抑(そもそも)天
台衆徒(てんだいのしゆと)平家(へいけ)に同心(どうしん)歟(か)、源氏(げんじ)に与力(よりき)歟(か)。若(もし)彼(かの)
悪徒(あくと)をたすけ【助け】らるべくは、衆徒(しゆと)にむか(ッ)【向つ】て合
戦(かつせん)すべし。若(もし)合戦(かつせん)をいたさば叡岳(えいがく)の滅亡(めつばう)踵(くびす)
をめぐらすべからず。悲(かなしき)哉(かな)、平氏(へいじ)震襟【*宸襟】(しんきん)を悩(なやま)し、
仏法(ぶつぽふ)をほろぼす間(あひだ)、悪逆(あくぎやく)をしづめんがために
義兵(ぎへい)を発(おこ)す処(ところ)に、忽(たちまち)に三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)に向(むかつ)て
P07078
不慮(ふりよ)の合戦(かつせん)を致(いたさ)ん事(こと)を。痛(いたましき)哉(かな)、医王(いわう)山王(さんわう)に
憚(はばかり)奉(たてまつり)て、行程(かうてい)に遅留(ちりう)せしめば、朝廷(てうてい)緩
怠(くわんたい)の臣(しん)として武略(ぶりやく)瑕瑾(かきん)のそしりをのこ
さん事(こと)を。みだりがはしく進退(しんだい)に迷(まどつ)て案内(あんない)
を啓(けい)する所(ところ)也(なり)。乞願(こひねがはく)は三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)、神(かみ)のため、〔仏(ほとけ)のため、〕
国(くに)のため、君(きみ)の為(ため)に、源氏(げんじ)に同心(どうしん)して凶徒(きようど)を
誅(ちゆう)し、鴻化(こうくわ)に浴(よく)せん。懇丹(こんたん)の至(いたり)に堪(たへ)ず。義仲(よしなか)
恐惶(きようくわう)謹言(つつしんでまうす)。寿永(じゆえい)二年(にねん)六月(ろくぐわつ)十日(とをかのひ)源(みなもとの)義仲(よしなか)進上(しんじやう)
『返牒(へんてふ)』S0711
恵光坊(ゑくわうばうの)律師(りつしの)御房(おんばう)とぞかい【書い】たりける。○案(あん)のごとく、
P07079
山門(さんもん)の大衆(だいしゆ)此(この)状(じやう)を披見(ひけん)して、僉議(せんぎ)まちまち
なり。或(あるい)は源氏(げんじ)につかんといふ衆徒(しゆと)もあり、或(あるい)は
又(また)平家(へいけ)に同心(どうしん)せんといふ大衆(だいしゆ)もあり【有り】。おもひおもひ【思ひ思ひ】
異儀(いぎ)まちまち也(なり)。老僧共(らうそうども)の僉議(せんぎ)しけるは、「詮(せんず)る
所(ところ)、我等(われら)も(ッ)ぱら【専ら】金輪聖主(きんりんせいしゆ)天長地久(てんちやうちきう)と祈(いのり)奉(たてまつ)る。平
家(へいけ)は当代(たうだい)の御外戚(ごぐわいせき)、山門(さんもん)にをいて(おいて)帰敬(ききやう)をいたさる。
されば今(いま)に至(いた)るまで彼(かの)繁昌(はんじやう)を祈誓(きせい)す。し
かりといへども、悪行(あくぎやう)法(ほふ)に過(すぎ)て万人(ばんじん)是(これ)を背(そむ)
く。討手(うつて)を国々(くにぐに)へつかはす【遣す】といへ共(ども)、かへ(ッ)て【却つて】異賊(いぞく)
P07080
のためにほろぼさる。源氏(げんじ)は近年(きんねん)より
このかた、度々(どど)のいくさ【軍】に討勝(うちかつ)て運命(うんめい)ひら
けんとす。なんぞ当山(たうざん)ひとり宿運(しゆくうん)つき
ぬる平家(へいけ)に同心(どうしん)して、運命(うんめい)ひらくる源
氏(げんじ)をそむかんや。すべからく平家(へいけ)値遇(ちぐ)の儀(ぎ)
を翻(ひるがへ)して、源氏(げんじ)合力(かふりよく)の心(こころ)に住(ぢゆう)すべき」よし、一
味(いちみ)同心(どうしん)に僉議(せんぎ)して、返牒(へんてふ)ををくる(おくる)【送る】。木曾殿(きそどの)
又(また)家子(いへのこ)郎等(らうどう)めし【召し】あつめ【集め】て、覚明(かくめい)に此(この)返牒(へんてふ)
をひらかせらる。六月(ろくぐわつ)十日(とをかのひ)の牒状(てふじやう)、同(おなじき)十六日(じふろくにち)到
P07081
来(たうらい)、披閲(ひえつ)のところ【所】に数日(すじつ)の鬱念(うつねん)一時(いつし)に
解散(げさん)す。凡(およそ)平家(へいけ)の悪逆(あくぎやく)累年(るいねん)に及(およん)で、
朝廷(てうてい)の騒動(さうどう)やむ時(とき)なし。事(こと)人口(じんこう)にあり、
異失(いしつ)するにあたはず。夫(それ)叡岳(えいがく)にいた(ッ)ては、
帝都(ていと)東北(とうぼく)の仁祠(じんし)として、国家(こつか)静謐(せいひつ)の精
祈(せいき)をいたす。しかる【然る】を一天(いつてん)久(ひさ)しく彼(かの)夭逆(えうげき)に
をかされて、四海(しかい)鎮(とこしなへ)に其(その)安全(あんせん)をえず。顕密(けんみつ)
の法輪(ほふりん)なきが如(ごと)く、擁護(をうご)の神威(しんゐ)しばしば
すたる。爰(ここに)貴下(きか)適(たまたま)累代(るいたい)武備(ぶび)の家(いへ)に生(むまれ)て、
P07082
幸(さいはひ)に当時(たうじ)政善(せいぜん)【*精撰】の仁(じん)たり。予(あらかじめ)奇謀(きぼう)をめぐ
らして忽(たちまち)に義兵(ぎへい)をおこす。万死(ばんし)の命(めい)を
忘(わすれ)て一戦(いつせん)の功(こう)をたつ。其(その)労(らう)いまだ両年(りやうねん)を
すぎざるに其(その)名(な)既(すで)に四海(しかい)にながる。我(わが)
山(やま)の衆徒(しゆと)、かつがつ以(もつて)承悦(しようえつ)す。国家(こつか)のため、累家(るいか)
のため、武功(ぶこう)を感(かん)じ、武略(ぶりやく)を感(かん)ず。かくのごと
く【如く】ならば則(すなはち)山上(さんじやう)の精祈(せいき)むなしからざる事(こと)
を悦(よろこ)び、海内(かいだい)の恵護(ゑご)おこたりなき事(こと)をしん【知ん】
ぬ。自寺(じじ)他寺(たじ)、常住(じやうぢゆう)の仏法(ぶつぽふ)、本社(ほんじや)末社(まつしや)、祭奠(さいてん)
P07083
の神明(しんめい)、定(さだめ)て教法(けうぼふ)の二(ふた)たび【二度】さかへ(さかえ)【栄え】ん事(こと)を悦(よろこ)び、
崇敬(そうきやう)のふるきに服(ふく)せん事(こと)を隨喜(ずいき)し給(たま)ふ
らむ。衆徒等(しゆとら)が心中(しんぢゆう)、只(ただ)賢察(けんさつ)をたれよ【垂れよ】。然(しかれば)則(すなはち)、
冥(みやう)には十二(じふに)神将(じんじやう)、忝(かたじけな)く医王(いわう)善逝(ぜんぜい)の使者(ししや)と
して凶賊(きようぞく)追討(ついたう)の勇士(ようし)にあひくははり【加はり】、顕(けん)に
は三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)しばらく修学(しゆがく)讃仰(さんぎやう)の勤
節(きんせつ)を止(やめ)て、悪侶(あくりよ)治罰(ぢばつ)の官軍(くわんぐん)をたすけし
めん。止観(しくわん)十乗(じふじよう)の梵風(ぼんぷう)は奸侶(かんりよ)を和朝(わてう)の外(ほか)に
払(はら)ひ、瑜伽(ゆが)三蜜【三密】(さんみつ)の法雨(ほふう)は時俗(しぞく)を尭年(げうねん)の
P07084
昔(むかし)にかへさ【返さ】ん。衆儀(しゆぎ)かくの如(ごと)し。倩(つらつら)是(これ)を察(さつせ)よ。
寿永(じゆえい)二年(にねん)七月(しちぐわつ)二日(ふつかのひ)大衆等(だいしゆら)とぞかいたりける。
『平家(へいけ)山門(さんもんへの)連署(れんじよ)』S0712
○平家(へいけ)はこれをしら【知ら】ずして、「興福(こうぶく)園城(をんじやう)両寺(りやうじ)は
鬱憤(うつぷん)をふくめる折節(をりふし)なれば、かたらふとも【共】
よもなびかじ。当家(たうけ)はいまだ山門(さんもん)のためにあた
をむすばず、山門(さんもん)又(また)当家(たうけ)のために不忠(ふちゆう)を存(ぞん)
ぜず。山王大師(さんわうだいし)に祈誓(きせい)して、三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)を
かたらはばや」とて、一門(いちもん)の公卿(くぎやう)十人(じふにん)、同心(どうしん)連署(れんじよ)
の願書(ぐわんじよ)をかいて山門(さんもん)へ送(おく)る。其(その)状(じやう)に云(いはく)、敬(うやまつて)白(まうす)、
P07085
延暦寺(えんりやくじ)をも(ッ)て氏寺(うぢてら)に准(じゆん)じ、日吉(ひよし)の社(やしろ)を
も(ッ)て氏社(うじやしろ)として、一向(いつかう)天台(てんだい)の仏法(ぶつぽふ)を仰(あふぐ)べ
き事(こと)。右(みぎ)当家(たうけ)一族(いちぞく)の輩(ともがら)、殊(こと)に祈誓(きせい)する事(こと)
あり【有り】。旨趣(しいしゆ)如何者(いかんとなれば)、叡山(えいさん)は是(これ)桓武天皇(くわんむてんわう)の
御宇(ぎよう)、伝教大師(でんげうだいし)入唐(につたう)帰朝(きてう)の後(のち)、円頓(ゑんどん)の教
法(けうぼふ)を此(この)所(ところ)にひろめ、遮那(しやな)の大戒(だいかい)を其(その)内(うち)に
伝(つたへ)てよりこのかた、専(もつぱら)仏法(ぶつぽふ)繁昌(はんじやう)の霊崛(れいくつ)と
して、鎮護(ちんご)国家(こつか)の道場(だうぢやう)にそなふ。方(まさ)に今(いま)、
伊豆国(いづのくに)の流人(るにん)源(みなもとの)頼朝(よりとも)、其(その)身の咎(とが)を悔(くい)ず、
P07086
かへ(ッ)て【却つて】朝憲(てうけん)を嘲(あざけ)る。しかのみならず奸謀(かんぼう)
にくみして同心(どうしん)をいたす源氏等(げんぢら)、義仲(よしなか)行家(ゆきいへ)
以下(いげ)党(たう)を結(むすび)て数(かず)あり。隣境(りんけい)遠境(ゑんけい)数国(すこく)を
掠領(りやくりやう)(シヨウりやう)し、土宜(とぎ)土貢(とこう)万物(ばんぶつ)を押領(あふりやう)す。これに
よ(ッ)て或(あるい)は累代(るいたい)勲功(くんこう)の跡(あと)をおひ、或(あるいは)当時(たうじ)
弓馬(きゆうば)の芸(げい)にまかせ【任せ】て、速(すみやか)に賊徒(ぞくと)を追
討(ついたう)し、凶党(きようたう)を降伏(がうぶく)すべき由(よし)、いやしくも勅
命(ちよくめい)をふくん【含ん】で、頻(しきり)に征罰(せいばつ)を企(くはた)つ。爰(ここ)に
魚鱗(ぎよりん)鶴翼(くわくよく)の陣(ぢん)、官軍(くわんぐん)利(り)をえず、聖謀(せいぼう)
P07087
先戟(せんげき)【*電戟(てんげき)】の威(ゐ)、逆類(ぎやくるい)勝(かつ)に乗(のる)に似(に)たり。若(もし)神明(しんめい)仏
陀(ぶつだ)の加備(かび)にあらずは、争(いかで)か反逆(ほんぎやく)の凶乱(きようらん)をしづ
めん〔是を以て、一向天台之仏法に帰し、不退日吉の神恩を憑み奉る〕耳(のみ)。何(いかに)況(いはん)や、忝(かたじけな)く臣等(しんら)が曩祖(なうそ)をおもへ【思へ】ば、
本願(ほんぐわん)の余裔(よえい)とい(ッ)つべし。弥(いよいよ)崇重(そうちよう)すべし、弥(いよいよ)
恭敬(くぎやう)すべし。自今(じごん)以後(いご)山門(さんもん)に悦(よろこび)あらば一門(いちもん)
の悦(よろこび)とし、社家(しやけ)に憤(いきどほり)あらば一家(いつか)の憤(いきどほり)とし
て、をのをの(おのおの)【各々】子孫(しそん)に伝(つたへ)てながく失堕(しつだ)せじ。
藤氏(とうじ)は春日社(かすがのやしろ)興福寺(こうぶくじ)をも(ッ)て氏社(うぢやしろ)氏寺(うぢてら)
として、久(ひさ)しく法相(ほつさう)大乗(だいじよう)の宗(しゆう)を帰(き)す。平氏(へいじ)は
P07088
日吉社(ひよしのやしろ)延暦寺(えんりやくじ)をも(ッ)て氏社(うぢやしろ)氏寺(うぢてら)として、まのあた
り円実(ゑんじつ)頓悟(とんご)の教(けう)に値遇(ちぐ)せん。かれはむかし
のゆい跡(せき)【遺跡】[M 「ゆく跡」とあり「ゆく」をミセケチ「ユイ」と傍書]也(なり)、家(いへ)のため、栄幸(えいかう)をおもふ【思ふ】。これは
今(いま)の精祈(せいき)也(なり)、君(きみ)のため、追罰(ついばつ)をこふ【乞ふ】。仰(あふぎ)願(ねがはく)は、
山王(さんわう)七社(しちしや)王子(わうじ)眷属(けんぞく)、東西(とうざい)満山(まんざん)護法(ごほふ)聖衆(しやうじゆ)、十二(じふに)
上願(じやうぐわん)日光(につくわう)月光(ぐわつくわう)、医王(いわう)善逝(ぜんぜい)、無二(むに)の丹誠(たんぜい)を照(てら)
して唯一(ゆいいつ)の玄応(げんおう)を垂(たれ)給(たま)へ。然(しかれば)則(すなはち)じやぼう【邪謀】逆臣(げきしん)
の賊(ぞく)、手(て)を君門(くんもん)につかね、暴逆(ほうぎやく)残害(さんがい)の輩(ともがら)、
首(かうべ)を京土(けいと)に伝(つたへ)ん。仍(よつて)当家(たうけ)の公卿等(くぎやうら)、異口(いく)同音(どうおん)に
P07089
雷(らい)をなして祈誓(きせい)如件(くだんのごとし)。従(じゆ)三位(ざんみ)ぎやう【行】けん【兼】越
前守(ゑちぜんのかみ)平(たひらの)朝臣(あつそん)通盛(みちもり)従(じゆ)三位(ざんみ)行(ぎやう)兼(けん)右近衛(うこんゑの)中将(ちゆうじやう)
平(たひらの)朝臣(あつそん)資盛(すけもり)正(じやう)三位(ざんみ)行(ぎやう)左近衛(さこんゑの)権(ごんの)中将(ちゆうじやう)兼(けん)伊与【*伊予】
守(いよのかみ)平(たひらの)朝臣(あつそん)維盛(これもり)正(じやう)三位(ざんみ)行(ぎやう)左近衛(さこんゑの)中将(ちゆうじやう)兼(けん)播磨[* 「幡摩」と有るのを他本により訂正]守(はりまのかみ)
平(たひらの)朝臣(あつそん)重衡(しげひら)正(じやう)三位(ざんみ)行(ぎよう)右衛門督(うゑもんのかみ)兼(けん)近江(あふみ)遠江守(とほたふみのかみ)
平(たひらの)朝臣(あつそん)清宗(きよむね)参議(さんぎ)正(じやう)三位(ざんみ)皇大后宮(くわうだいこうくうの)大夫(だいぶ)兼(けん)修
理(しゆりの)大夫(だいぶ)加賀(かが)越中守(ゑつちゆうのかみ)平(たひらの)朝臣(あつそん)経盛(つねもり)従(じゆ)二位(にゐ)行(ぎやう)中
納言(ちゆうなごん)兼(けん)左兵衛督(さひやうゑのかみ)征夷(せいい)大将軍(たいしやうぐん)平(たひらの)朝臣(あつそん)知盛(とももり)従(じゆ)
二位(にゐ)行(ぎやう)権(ごん)中納言(ぢゆうなごん)兼(けん)肥前守(ひぜんのかみ)平(たひらの)朝臣(あつそん)教盛(のりもり)正(じやう)弐位(にゐ)
P07090
行(ぎやう)権(ごん)大納言(だいなごん)兼(けん)出羽(では)陸奥(みちのくの)按察使(あんぜつし)平(たひらの)朝臣(あつそん)頼盛(よりもり)
従(じゆ)一位(いちゐ)平(たひらの)朝臣(あつそん)宗盛(むねもり)寿永(じゆえい)二年(にねん)七月(しちぐわつ)五日(いつかのひ)敬(うやまつて)白(まうす)と
ぞかかれたる。貫首(くわんじゆ)是(これ)を憐(あはれ)み給(たま)ひて、左右(さう)
なふ(なう)も披露(ひろう)せられず、十禅師(じふぜんじ)の御殿(ごてん)にこめ
て、三日(さんにち)加持(かぢ)して、其(その)後(のち)衆徒(しゆと)に披露(ひろう)せらる。はじ
めはありともみえ【見え】ざりし一首(いつしゆ)の歌(うた)、願書(ぐわんじよ)の
うは巻(まき)【上巻】にできたり。
たいらか(たひらか)【平か】に花(はな)さくやど【宿】も年(とし)ふれば
西(にし)へかたぶく月(つき)とこそなれ W050
P07091
山王大師(さんわうだいし)あはれみをたれ給(たま)ひ、三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)力(ちから)
を合(あは)せよと也(なり)。されども年(とし)ごろ日比(ひごろ)のふる
まひ【振舞】、神慮(しんりよ)にもたがひ【違ひ】、人望(じんばう)にもそむきに
ければ、いのれどもかなは【叶は】ず、かたらへ共(ども)なびかざり
けり。大衆(だいしゆ)まこと【誠】に事(こと)の体(てい)をば憐(あはれ)みけれ共(ども)、
「既(すで)に源氏(げんじ)に同心(どうしん)の返牒(へんてふ)(ヘンテウ)ををくる(おくる)【送る】。今(いま)又(また)かろ
がろしく其(その)儀(ぎ)をあらたむるにあたはず」とて、
『主上都落(しゆしやうのみやこおち)』S0713
是(これ)を許容(きよよう)する衆徒(しゆと)もなし。○同(おなじき)七月(しちぐわつ)十四日(じふしにち)、
肥後守(ひごのかみ)貞能(さだよし)、鎮西(ちんぜい)の謀反(むほん)たいらげ(たひらげ)【平げ】て、菊池(きくち)・原
P07092
田(はらだ)・松浦党(まつらたう)以下(いげ)三千(さんぜん)余騎(よき)をめし【召し】ぐし【具し】て上洛(しやうらく)
す。鎮西(ちんぜい)は纔(わづか)にたいらげ(たひらげ)【平げ】ども、東国(とうごく)北国(ほつこく)のいくさ【軍】
いかにもしづまらず。同(おなじき)廿二日(にじふににち)の夜半(やはん)ばかり、六
波羅(ろくはら)の辺(へん)おびたたしう【夥しう】騒動(さうどう)す。馬(むま)に鞍(くら)をき(おき)【置き】
腹帯(はるび)しめ、物共(ものども)東西南北(とうざいなんぼく)へはこびかくす。ただ
今(いま)敵(かたき)のうち入(いる)さまなり。あけて後(のち)聞(きこ)えしは、
美濃源氏(みのげんじ)佐渡(さどの)衛門尉(ゑもんのじよう)重貞(しげさだ)といふ者(もの)あり、一(ひと)とせ
保元(ほうげん)の合戦(かつせん)の時(とき)、鎮西(ちんぜい)の八郎(はちらう)為朝(ためとも)がかた【方】の
いくさ【軍】にまけて、おちうとにな(ッ)たりしを、から
P07093
めていだしたりし勧賞(けんじやう)に、もとは兵衛尉(ひやうゑのじよう)
たりしが右衛門尉(うゑもんのじよう)になりぬ。是(これ)によ(ッ)て一門(いちもん)
にはあたま【仇ま】れて平家(へいけ)にへつらひけるが、其(その)
夜(よ)の夜半(やはん)ばかり、六波羅(ろくはら)に馳(はせ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て申(まうし)ける
は、「木曾(きそ)既(すで)に北国(ほつこく)より五万(ごまん)余騎(よき)でせめ【攻め】の
ぼり、比叡山(ひえいさん)東坂本(ひがしざかもと)にみちみちて候(さうらふ)。郎等(らうどう)に
楯(たて)の六郎(ろくらう)親忠(ちかただ)、手書(てかき)に大夫房(だいぶばう)覚明(かくめい)、六千(ろくせん)余
騎(よき)で天台山(てんだいさん)にきをひ(きほひ)【競ひ】のぼり、三千(さんぜん)の衆徒(しゆと)皆(みな)
同心(どうしん)して唯今(ただいま)都(みやこ)へ攻入(せめいる)」よし申(まうし)たりける故(ゆゑ)也(なり)。
P07094
平家(へいけ)の人々(ひとびと)大(おほき)にさはい(さわい)【騒い】で、方々(はうばう)へ討手(うつて)をむ
けられけり。大将軍(たいしやうぐん)には、新中納言(しんぢゆうなごん)知盛卿(とももりのきやう)、
本三位(ほんざんみの)中将(ちゆうじやう)重衡卿(しげひらのきやう)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)三千(さんぜん)余騎(よき)、
都(みやこ)を立(たつ)てまづ山階(やましな)に宿(しゆく)せらる。越前(ゑちぜんの)三位(さんみ)
通盛(みちもり)、能登守(のとのかみ)教経(のりつね)、二千(にせん)余騎(よき)で宇治橋(うぢはし)をかた
めらる。左馬頭(さまのかみ)行盛(ゆきもり)、薩摩守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)、一千(いつせん)余騎(よき)
で淀路(よどぢ)を守護(しゆご)せられけり。源氏(げんじ)の方(かた)には
十郎(じふらう)蔵人(くらんど)行家(ゆきいへ)、数千騎(すせんぎ)で宇治橋(うぢはし)より入(いる)とも
聞(きこ)えけり。陸奥(みちのくの)新判官(しんはんぐわん)義康(よしやす)が子(こ)、矢田(やたの)判官
P07095
代(はんぐわんだい)義清(よしきよ)、大江山(おほえやま)をへて上洛(しやうらく)すとも申(まうし)あへり。
摂津国(つのくに)河内(かはち)の源氏等(げんじら)、雲霞(うんか)のごとく【如く】に同(おなじく)
都(みやこ)へみだれ入(いる)よし聞(きこ)えしかば、平家(へいけ)の人々(ひとびと)
「此(この)上(うへ)はただ一所(いつしよ)でいかにもなり給(たま)へ」とて、
方々(はうばう)へむけられたる討手共(うつてども)、都(みやこ)へ皆(みな)よびかへ
さ【返さ】れけり。帝都(ていと)名利地(みやうりのち)、鶏(にはとり)鳴(ない)て安(やす)き事(こと)なし。
おさまれ(をさまれ)【納まれ】る世(よ)だにもかくのごとし【如し】。況(いはん)や乱(みだれ)たる
世(よ)にをいて(おいて)をや。吉野山(よしのやま)の奥(おく)のおくへも
入(いり)なばやとはおぼしけれども、諸国(しよこく)七道(しちだう)悉(ことごとく)
P07096
そむきぬ。いづれの浦(うら)かおだしかるべき。三
界(さんがい)無安(むあん)猶如(ゆによ)火宅(くわたく)とて、如来(によらい)の金言(きんげん)一乗(いちじよう)の
妙文(めうもん)なれば、なじかはすこし【少し】もたがふ【違ふ】べき。
同(おなじき)七月(しちぐわつ)廿四日(にじふしにち)のさ夜(よ)ふけがたに、前(さきの)内大臣(ないだいじん)宗
盛公(むねもりこう)、建礼門院(けんれいもんゐん)のわたらせ給(たま)ふ六波羅殿(ろくはらどの)へ
まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て申(まう)されけるは、「此(この)世(よ)のなか【中】のあり様(さま)、さり
ともと存(ぞんじ)候(さうらひ)つるに、いまはかうにこそ候(さうらふ)めれ。
ただ都(みやこ)のうちでいかにもならんと、人々(ひとびと)は申(まうし)
あはれ候(さうら)へ共(ども)、まのあたりうき目(め)をみせ【見せ】まいら
P07097
せ(まゐらせ)【参らせ】むも口惜(くちをしく)候(さうら)へば、院(ゐん)をも内(うち)をもとり奉(たてまつり)
て、西国(さいこく)のかた【方】へ御幸(ごかう)行幸(ぎやうがう)をもなしまいら
せ(まゐらせ)【参らせ】て見(み)ばやとこそ思(おも)ひな(ッ)て候(さうら)へ」と申(まう)され
ければ、女院(にようゐん)「今(いま)はただともかうも、そこのはか
らひにてあらんずらめ」とて、御衣(ぎよい)の御袂(おんたもと)に
あまる御涙(おんなみだ)せきあへさせ給(たま)はず。大臣殿(おほいとの)も
直衣(なほし)の袖(そで)しぼる計(ばかり)にみえ【見え】られけり。其(その)夜(よ)
法皇(ほふわう)をば内々(ないない)平家(へいけ)のとり奉(たてまつり)て、都(みやこ)の外(ほか)へ
落行(おちゆく)べしといふ事(こと)をきこしめさ【聞し召さ】れてや
P07098
あり【有り】けん、按察(あぜちの)大納言(だいなごん)資方【*資賢】卿(すけかたのきやう)の子息(しそく)、右馬頭(うまのかみ)
資時(すけとき)計(ばかり)御供(おんとも)にて、ひそかに御所(ごしよ)を出(いで)させ
給(たま)ひ、鞍馬(くらま)へ御幸(ごかう)なる。人(ひと)是(これ)をしらざりけり。
平家(へいけ)の侍(さぶらひ)橘(きち)内左衛門(ないざゑもんの)尉(じよう)季康(すゑやす)といふ者(もの)あり【有り】。
さかざか【賢々】しきおのこ(をのこ)【男】にて、院(ゐん)にもめし【召し】つかは【使は】れ
けり。其(その)夜(よ)しも法住寺殿(ほふぢゆうじどの)に御(お)とのゐして
候(さうらひ)けるに、つねの御所(ごしよ)のかた、よにさはがしう(さわがしう)【騒がしう】ささ
めきあひて、女房達(にようばうたち)しのびね【忍び音】になきな(ン)ど(なんど)
し給(たま)へば、何事(なにごと)やらんと聞(きく)程(ほど)に、「法皇(ほふわう)の俄(にはか)に
P07099
見(み)えさせ給(たま)はぬは。いづ方(かた)へ御幸(ごかう)やらん」といふ
声(こゑ)にききなしつ。「あなあさまし」とて、やがて
六波羅(ろくはら)へ馳(はせ)まいり(まゐり)【参り】、大臣殿(おほいとの)に此(この)由(よし)申(まうし)ければ、
「いで、ひが事(こと)【僻事】でぞあるらむ」との給(たま)ひながら、
ききもあへず、いそぎ法住寺殿(ほふぢゆうじどの)へ馳(はせ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て見(み)
まいらせ(まゐらせ)【参らせ】給(たま)へば、げにみえ【見え】させ給(たま)はず。御前(ごぜん)に
候(さうら)はせ給(たま)ふ女房達(にようばうたち)、二位殿(にゐどの)丹後殿(たんごどの)以下(いげ)一人(いちにん)も
はたらき【働き】給(たま)はず。「いかにやいかに」と申(まう)されけれ
共(ども)、「われこそ御(おん)ゆくゑ(ゆくへ)【行方】しりまいらせ(まゐらせ)【参らせ】たれ」と申(まう)さるる
P07100
人(ひと)一人(いちにん)もおはせず、皆(みな)あきれたるやうなり
けり。さる程(ほど)に、法皇(ほふわう)都(みやこ)の内(うち)にもわたらせ
給(たま)はずと申(まうす)程(ほど)こそあり【有り】けれ、京中(きやうぢゆう)の騒動(さうどう)
なのめならず。況(いはん)や平家(へいけ)の人々(ひとびと)のあはて(あわて)【慌て】さは
が(さわが)【騒が】れけるありさま【有様】、家々(いへいへ)に敵(かたき)の打入(うちいり)たりとも【共】、
かぎりあれば、是(これ)には過(すぎ)じとぞ見(み)えし。日比(ひごろ)
は平家(へいけ)院(ゐん)をも内(うち)をもとりまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、
西国(さいこく)の方(かた)へ御幸(ごかう)行幸(ぎやうがう)をもなし奉(たてまつ)らんと支度(したく)
せられたりしに、かく打(うち)すてさせ給(たま)ひぬれば、
P07101
たのむ【頼む】木(こ)のもとに雨(あめ)のたまらぬ心地(ここち)ぞせら
れける。「さりとては行幸(ぎやうがう)ばかりなり共(とも)なし
まいらせよ(まゐらせよ)【参らせよ】」とて、卯剋(うのこく)ばかりに既(すで)に行幸(ぎやうがう)
のみこし【御輿】よせたりければ、主上(しゆしやう)は今年(こんねん)六
歳(ろくさい)、いまだいとけなうましませば、なに心(ごころ)も
なうめされけり。国母(こくも)建礼門院(けんれいもんゐん)御同輿(ごとうよ)にまいら(まゐら)【参ら】
せ給(たま)ふ。内侍所(ないしどころ)、神璽(しんし)、宝剣(ほうけん)わたし奉(たてまつ)る。「印鑰(いんやく)、
時(とき)の札(ふだ)、玄上(けんじやう)、鈴(すず)か【鈴鹿】な(ン)ど(なんど)もとりぐせよ【具せよ】」と平(へい)大
納言(だいなごん)下知(げぢ)せられけれども、あまりにあはて(あわて)【慌て】さは
P07102
い(さわい)【騒い】でとりおとす【落す】物(もの)ぞおほかり【多かり】ける。日(ひ)の御座(ござ)の
御剣(ぎよけん)な(ン)ど(なんど)もとりわすれさせ給(たま)ひけり。やがて
此(この)時忠卿(ときただのきやう)、子息(しそく)蔵頭(くらのかみ)信基(のぶもと)、讃岐(さぬきの)中将(ちゆうじやう)時実(ときざね)三
人(さんにん)ばかりぞ、衣冠(いくわん)にて供奉(ぐぶ)せられける。近衛(こんゑ)
づかさ、御綱(みつな)のすけ、甲冑(かつちう)をよろひ【鎧ひ】、弓箭(きゆうせん)を
帯(たい)して供奉(ぐぶ)せらる。七条(しつでう)を西(にし)へ、朱雀(しゆしやか)を南(みなみ)
へ行幸(ぎやうがう)なる。明(あく)れば七月(しちぐわつ)廿五日(にじふごにち)也(なり)。漢天(かんてん)既(すで)に
ひらきて、雲(くも)東嶺(とうれい)にたなびき、あけがたの
月(つき)しろく【白く】さえ【冴え】て、鶏鳴(けいめい)又(また)いそがはし【忙がはし】。夢(ゆめ)に
P07103
だにかかる事(こと)は見(み)ず。一(ひと)とせ宮(みや)こ【都】うつり
とて俄(にはか)にあはたたしかり(あわたたしかり)しは、かかるべかりける
先表(ぜんべう)とも【共】今(いま)こそおもひ【思ひ】しられけれ。摂政殿(せつしやうどの)
も行幸(ぎやうがう)に供奉(ぐぶ)して御出(ぎよしゆつ)なりけるが、七
条大宮(しつでうおほみや)にてびんづら【鬢】ゆひたる童子(どうじ)の御
車(おんくるま)の前(まへ)をつ(ッ)とはしり【走り】とをる(とほる)【通る】を御覧(ごらん)ずれば、
彼(かの)童子(どうじ)の左(ひだり)の袂(たもと)に、春(はる)の日(ひ)といふ文字(もんじ)ぞ
あらはれ【現はれ】たる。春(はる)の日(ひ)とかいてはかすがとよめば、
法相(ほつさう)擁護(をうご)の春日大明神(かすがだいみやうじん)、大織冠(たいしよくわん)の御末(おんすゑ)を
P07104
まもら【守ら】せ給(たま)ひけりと、たのもしう【頼もしう】おぼしめす【思し召す】
ところ【所】に、件(くだん)の童子(どうじ)の声(こゑ)とおぼしくて、
いかにせん藤(ふぢ)のすゑ葉(ば)のかれゆくを
ただ春(はる)の日(ひ)にまかせ【任せ】てや見(み)ん W051
御供(おんとも)に候(さうらふ)進藤(しんどう)左衛門尉(さゑもんのじよう)高直(たかなほ)ちかふ(ちかう)【近う】めし【召し】て、「倩(つらつら)
事(こと)のていを案(あん)ずるに、行幸(ぎやうがう)はなれ共(ども)御幸(ごかう)
もならず。ゆく末(すゑ)たのもしから【頼もしから】ずおぼしめす【思し召す】
はいかに」と仰(おほせ)ければ、御牛飼(おんうしかひ)に目(め)を見(み)あはせ【合はせ】
たり。やがて心得(こころえ)て御車(おんくるま)をやりかへし、大宮(おほみや)
P07105
のぼりに、とぶが如(ごと)くにつかまつる。北山(きたやま)の辺(へん)知
『維盛都落(これもりのみやこおち)』S0714
足院(ちそくゐん)へいら【入ら】せ給(たま)ふ。○平家(へいけ)の侍(さぶらひ)越中(ゑつちゆうの)次郎兵衛(じらうびやうゑ)
盛次【*盛嗣】(もりつぎ)、是(これ)を承(うけたま)は(ッ)てをひ(おひ)【追ひ】とどめ【留め】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】むと頻(しきり)
にすすみけるが、人々(ひとびと)にせいせ【制せ】られてとどまり
けり。小松(こまつの)三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)維盛(これもり)は、日比(ひごろ)よりおぼしめし【思し召し】
まうけられたりけれ共(ども)、さしあた(ッ)てはかなしかり【悲しかり】
けり。北(きた)のかた【方】と申(まうす)は、故(こ)中[B ノ]御門(なかのみかど)新(しん)大納言(だいなごん)成親
卿(なりちかのきやう)の御(おん)むすめ也(なり)。桃顏(たうがん)露(つゆ)にほころび、紅粉(こうふん)
眼(まなこ)に媚(こび)をなし、柳髪(りうはつ)風(かぜ)にみだるるよそほひ、
P07106
又(また)人(ひと)あるべしとも見(み)え給(たま)はず。六代(ろくだい)御前(ごぜん)
とて、生年(しやうねん)十(とを)になり給(たま)ふ若公(わかぎみ)【若君】、その妹(いもと)
八歳(はつさい)の姫君(ひめぎみ)おはしけり。此(この)人々(ひとびと)皆(みな)をくれ(おくれ)【遅れ】じと
したひ【慕ひ】給(たま)へば、三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)の給(たま)ひけるは、「日比(ひごろ)
申(まうし)し様(やう)に、われは一門(いちもん)に具(ぐ)して西国(さいこく)の方(かた)へ
落行(おちゆく)なり。いづくまでも具(ぐ)し奉(たてまつ)るべけれ共(ども)、
道(みち)にも敵(かたき)待(まつ)なれば、心(こころ)やすふ(やすう)【安う】とをら(とほら)【通ら】ん事(こと)も有(あり)
がたし。たとひわれうた【討た】れたりと聞(きき)たまふ【給ふ】共(とも)、
さまな(ン)ど(なんど)かへ給(たま)ふ事(こと)はゆめゆめ有(ある)べからず。その
P07107
ゆへ(ゆゑ)【故】は、いかならん人(ひと)にも見(み)えて、身(み)をもたす
け【助け】、おさなき(をさなき)【幼き】もの【者】共(ども)をもはぐくみ給(たま)ふべし。
情(なさけ)をかくる人(ひと)もなどかなかるべき」と、やうやう
になぐさめ給(たま)へども、北方(きたのかた)とかうの返事(へんじ)
もし給(たま)はず、ひき【引き】かづきてぞふしたまふ【給ふ】。
すでにう(ッ)たたんとし給(たま)へば、袖(そで)にすが(ッ)て、「都(みやこ)
には父(ちち)もなし、母(はは)もなし。捨(すて)られまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て
後(のち)、又(また)誰(たれ)にかはみゆべきに、いかならんひと【人】にも
見(み)えよな(ン)ど(なんど)承(うけたま)はるこそうらめしけれ【恨めしけれ】。前世(ぜんぜ)の
P07108
契(ちぎり)あり【有り】ければ、人(ひと)こそ憐(あはれ)み給(たま)ふとも【共】、又(また)人(ひと)ごと
にしもや情(なさけ)をかくべき。いづくまでも友(とも)なひ
奉(たてまつ)り、同(おな)じ野原(のばら)の露(つゆ)ともきえ、ひとつ【一つ】
底(そこ)のみくづともならんとこそ契(ちぎり)しに、
さればさ夜(よ)の寝覚(ねざめ)のむつごとは、皆(みな)偽(いつはり)に
なりにけり。せめては身(み)ひとつ【一つ】ならばいかが
せん、すてられ奉(たてまつ)る身(み)のうさをおもひ【思ひ】し(ッ)【知つ】てもとど
まりなん、おさなき(をさなき)【幼き】者共(ものども)をば、誰(たれ)にみ【見】ゆづり、
いかにせよとかおぼしめす。うらめしう【恨めしう】もとどめ【留め】
P07109
給(たま)ふ物(もの)かな」と、且(かつう)はうらみ【恨み】且(かつう)はしたひ給(たま)へば、三位(さんみの)
中将(ちゆうじやう)の給(たま)ひけるは、「誠(まこと)に人(ひと)は十三(じふさん)、われは
十五(じふご)より見(み)そめ奉(たてまつ)り、火(ひ)のなか水(みづ)の底(そこ)へも
ともにいり、ともにしづみ、限(かぎり)ある別路(わかれぢ)まで
も、をくれ(おくれ)【遅れ】先(さき)だたじとこそ申(まうし)しかども、かく
心(こころ)うきあり様(さま)【有様】にていくさ【軍】の陣(ぢん)へおもむけば、
具足(ぐそく)し奉(たてまつ)り、ゆくゑ(ゆくへ)【行方】もしらぬ旅(たび)の空(そら)にて
うき目(め)を見(み)せ奉(たてまつ)らんもうたてかるべし。其
上(そのうへ)今度(こんど)は用意(ようい)も候(さうら)はず。いづくの浦(うら)にも心(こころ)
P07110
やすう落(おち)ついたらば、それよりしてこそ迎(むかへ)に
人(ひと)をもたてまつら【奉ら】め」とて、おもひ【思ひ】き(ッ)てぞたた
れける。中門(ちゆうもん)の廊(らう)に出(いで)て、鎧(よろひ)と(ッ)てき【着】、馬(むま)ひき【引き】
よせさせ、既(すで)にのらんとし給(たま)へば、若公(わかぎみ)【若君】姫君(ひめぎみ)
はしりいで【出で】て、父(ちち)の鎧(よろひ)の袖(そで)、草摺(くさずり)に取(とり)つき、
「是(これ)はさればいづちへとて、わたらせ給(たま)ふぞ。我(われ)
もまいら(まゐら)【参ら】ん、われもゆかん」とめんめん【面々】にしたひ
なき給(たま)ふにぞ、うき世(よ)のきづなとおぼえ
て、三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)いとどせんかたなげには見(み)えられける。
P07111
さる程(ほど)に、御弟(おんおとと)新三位(しんざんみの)中将(ちゆうじやう)資盛卿(すけもりのきやう)・左中将(さちゆうじやう)
清経(きよつね)・同(おなじき)少将(せうしやう)有盛(ありもり)・丹後(たんごの)侍従(じじゆう)忠房(ただふさ)・備中守(びつちゆうのかみ)師
盛(もろもり)兄弟(きやうだい)五騎(ごき)、乗(のり)ながら門(もん)のうちへ打入(うちい)り、庭(には)に
ひかへて、「行幸(ぎやうがう)は遥(はるか)にのびさせ給(たま)ひぬらん。いか
にや今(いま)まで」と声々(こゑごゑ)に申(まう)されければ、三位(さんみの)中
将(ちゆうじやう)馬(むま)にうちの(ッ)【乗つ】ていで給(たま)ふが、猶(なほ)ひ(ッ)【引つ】かへし、■(えん)の
きはへうちよせて、弓(ゆみ)のはずで御簾(みす)をざ(ッ)と
かきあげ、「是(これ)御覧(ごらん)ぜよ、おのおの。おさなき(をさなき)【幼き】者
共(ものども)があまりにしたひ候(さうらふ)を、とかうこしらへをか(おか)【置か】んと
P07112
仕(つかまつ)るほど【程】に、存(ぞん)の外(ほか)の遅参(ちさん)」との給(たま)ひもあへず
なか【泣か】れければ、庭(には)にひかへ給(たま)へる人々(ひとびと)皆(みな)鎧(よろひ)
の袖(そで)をぞぬらさ【濡らさ】れける。ここに斎藤五(さいとうご)、斎藤
六(さいとうろく)とて、兄(あに)は十九(じふく)、弟(おとと)は十七(じふしち)になる侍(さぶらひ)あり【有り】。三位(さんみの)
中将(ちゆうじやう)の御馬(おんむま)の左右(さう)のみづつきにとりつき【取り付き】、
いづくまでも御供(おんとも)仕(つかまつ)るべき由(よし)申(まう)せば、三位(さんみの)
中将(ちゆうじやう)の給(たま)ひけるは、「をのれら(おのれら)【己等】が父(ちち)斎藤(さいとう)別当(べつたう)北
国(ほつこく)へくだ(ッ)し時(とき)、汝等(なんぢら)が頻(しきり)に供(とも)せうどいひしかども、
「存(ぞんず)るむねがあるぞ」とて、汝等(なんぢら)をとどめ【留め】をき(おき)、
P07113
北国(ほつこく)へくだ(ッ)て遂(つひ)に討死(うちじに)したりけるは、かかる
べかりける事(こと)を、ふるひ(ふるい)【古い】者(もの)でかねて【予て】知(しり)たり
けるにこそ。あの六代(ろくだい)をとどめ【留め】て行(ゆく)に、心(こころ)や
すうふち【扶持】すべき者(もの)のなきぞ。ただ理(り)をま
げてとどまれ」との給(たま)へ【宣へ】ば、力(ちから)をよば(およば)【及ば】ず、涙(なみだ)
ををさへ(おさへ)【抑へ】てとどまりぬ。北方(きたのかた)は、「としごろ日
比(ひごろ)是(これ)程(ほど)情(なさけ)なかりける人(ひと)とこそ兼(かね)てもおも
は【思は】ざりしか」とて、ふしまろびてぞなかれける。
若公(わかぎみ)【若君】姫君(ひめぎみ)女房達(にようばうたち)は、御簾(みす)の外(ほか)までまろび
P07114
出(いで)て、人(ひと)の聞(きく)をもはばからず、声(こゑ)をはかりに
ぞおめき(をめき)【喚き】さけび【叫び】給(たま)ひける。此(この)声々(こゑごゑ)耳(みみ)の底(そこ)
にとどま(ッ)【留まつ】て、西海(さいかい)のたつ浪(なみ)のうへ【上】、吹(ふく)風(かぜ)の
音(おと)までも聞(きく)様(やう)にこそおもは【思は】れけめ。平家(へいけ)
都(みやこ)を落行(おちゆく)に、六波羅(ろくはら)・池殿(いけどの)・小松殿(こまつどの)、八条(はつでう)・西八条(にしはつでう)
以下(いげ)、一門(いちもん)の卿相(けいしやう)雲客(うんかく)の家々(いへいへ)廿(にじふ)余ケ所(よかしよ)、付々(つきづき)
の輩(ともがら)の宿所(しゆくしよ)宿所(しゆくしよ)、京(きやう)白河(しらかは)に四五万間(しごまんげん)の在家(ざいけ)、一度(いちど)
『聖主(せいしゆ)臨幸(りんかう)』S0715
に火(ひ)をかけて皆(みな)焼払(やきはら)ふ。○或(あるい)は聖主(せいしゆ)臨幸(りんかう)の
地(ち)也(なり)、鳳闕(ほうけつ)むなしく礎(いしずゑ)(イシズヘ)をのこし、鸞輿(らんよ)ただ
P07115
跡(あと)をとどむ。或(あるいは)后妃(こうひ)遊宴(いうえん)(ユウエン)の砌(みぎり)也(なり)、椒房(せうはう)の嵐(あらし)声(こゑ)
かなしみ、腋庭(えきてい)の露(つゆ)色(いろ)愁(うれ)ふ。荘香[B 「香」に「鏡(キヤウ イ)」と下部に傍書](さうきやう)翠帳(すいちやう)の
もとゐ、戈林(くわりん)【*弋林(よくりん)】釣渚[M 「釣法」とあり「法」をミセケチ「渚」と傍書](てうしよ)の館(たち)、槐棘(くわいきよく)の座(ざ)、燕鸞(えんらん)のすみか【栖】、
多日(たじつ)の経営(けいえい)をむなしう【空しう】して、片時(へんし)の灰燼(くわいしん)(クハイシン)と
なりはてぬ。況(いはん)や郎従(らうじゆう)(らうジウ)の蓬■(ほうひつ)にをいて(おいて)
をや。況(いはん)や雑人(ざふにん)(ザウにん)屋舎(をくしや)にをいて(おいて)をや。余炎(よえん)
の及(およぶ)ところ【所】、在々所々(ざいざいしよしよ)数十町(すじつちやう)也(なり)。強呉(きやうご)忽(たちまち)に
ほろびて、姑蘇台(こそたい)の露(つゆ)荊棘(けいぎよく)にうつり、暴
秦(ぼうしん)すでに衰(おとろへ)(ヲトロヘ)て、咸陽宮(かんやうきゆう)の煙(けぶり)へいげいをかくし【隠し】
P07116
けんも、かくやとおぼえて哀(あはれ)也(なり)。日比(ひごろ)は函谷(かんこく)二
■(じかう)のさがしき【嶮しき】をかたう【固う】せしかども、北狄(ほくてき)のため
に是(これ)を破(やぶ)られ、今(いま)は洪河(こうが)■(けい)渭(ゐ)(イ)のふかきをた
のん[B 「ん」に「ミ」と傍書]【頼ん】じか共(ども)、東夷(とうい)のために是(これ)をとられたり。豈(あに)
図(はかり)きや、忽(たちまち)に礼儀(れいぎ)の郷(きやう)を責(せめ)いだされて、泣々(なくなく)
無智(むち)の境(さかひ)(サカイ)に身(み)をよせんと。昨日(きのふ)は雲(くも)の上(うへ)に
雨(あめ)をくだす神竜(しんりよう)(シンリウ)たりき。今日(けふ)は、肆(いちぐら)の辺(ほとり)に
水(みづ)をうしなふ【失ふ】枯魚(こぎよ)の如(ごと)し。禍福(くわふく)(クハフク)道(みち)を同(おなじ)(ヲナジ)うし、
盛衰(じやうすい)掌(たなごころ)をかへす【返す】、いま目(め)の前(まへ)にあり【有り】。誰(たれ)か是(これ)を
P07117
かなしまざらん。保元(ほうげん)のむかしは春(はる)の花(はな)と栄(さかえ)(サカヘ)し
かども、寿永(じゆえい)の今(いま)は秋(あき)の紅葉(もみぢ)と落(おち)はてぬ。去(さんぬる)
治承(ぢしよう)四年(しねん)七月(しちぐわつ)、大番(おほばん)のために上洛(しやうらく)したりける
畠山(はたけやまの)庄司(しやうじ)重能(しげよし)・小山田(をやまだの)別当(べつたう)有重(ありしげ)・宇津宮左衛門(うつのみやのさゑもん)
朝綱(ともつな)、寿永(じゆえい)までめし【召し】こめられたりしが、其(その)時(とき)
既(すで)にきら【斬ら】るべかりしを、新中納言(しんぢゆうなごん)知盛卿(とももりのきやう)申(まう)
されけるは、「御運(ごうん)だにつきさせ給(たま)ひなば、これら
百人(ひやくにん)千人(せんにん)が頸(くび)をきらせ給(たま)ひたり共(とも)、世(よ)をとら
せ給(たま)はん事(こと)難(かた)かるべし。古郷(こきやう)には妻子(さいし)所従等(しよじゆうら)(しよジウら)
P07118
いかに歎(なげき)かなしみ候(さうらふ)らん。若(もし)不思議(ふしぎ)に運命(うんめい)
ひらけて、又(また)宮古(みやこ)へたちかへらせ給(たま)はん時(とき)は、あり
がたき御情(おんなさけ)でこそ候(さうら)はんずれ。ただ理(り)をまげて
本国(ほんごく)へ返(かへ)し遣(つかは)さるべうや候(さうらふ)らむ」と申(まう)されけれ
ば、大臣殿(おほいとの)「此(この)儀(ぎ)尤(もつとも)しかる【然る】べし」とて、いとまをたぶ。
これらかうべを地(ち)につけ、涙(なみだ)をながい【流い】て申(まうし)ける
は、「去(さんぬる)治承(ぢしよう)より今(いま)まで、かひなき命(いのち)をた
すけ【助け】られまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て候(さうら)へば、いづくまでも御供(おんとも)
に候(さうらひ)て、行幸(ぎやうがう)の御(おん)ゆくゑ(ゆくへ)【行方】を見(み)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】ん」と頻(しきり)に
P07119
申(まうし)けれ共(ども)、大臣殿(おほいとの)「汝等(なんぢら)が魂(たましひ)(タマシイ)は皆(みな)東国(とうごく)にこそ
あるらんに、ぬけがらばかり西国(さいこく)へめし【召し】ぐす【具す】べ
き様(やう)なし。いそぎ下(くだ)れ」と仰(おほせ)られければ、力(ちから)なく
涙(なみだ)ををさへ(おさへ)【抑へ】て下(くだ)りけり。これらも廿(にじふ)余年(よねん)
『忠教【*忠度】都落(ただのりのみやこおち)』S0716
のしう(しゆう)【主】なれば、別(わかれ)の涙(なみだ)おさへ【抑へ】がたし。○薩摩守(さつまのかみ)
忠教【*忠度】(ただのり)は、いづくよりやかへら【帰ら】れたりけん、侍(さぶらひ)五騎(ごき)、
童(わらは)(ハラハ)一人(いちにん)、わが身(み)とも【共】に七騎(しちき)取(とつ)て返(かへ)し、五条(ごでう)
の三位(さんみ)俊成卿(しゆんぜいのきやう)の宿所(しゆくしよ)におはして見(み)給(たま)へば、
門戸(もんこ)をとぢて開(ひら)かず。「忠教【*忠度】(ただのり)」と名(な)のり給(たま)へば、
P07120
「おちうと【落人】帰(かへ)りきたり」とて、その内(うち)さはぎ(さわぎ)【騒ぎ】あへり。
薩摩守(さつまのかみ)馬(むま)よりおり、みづからたからかにの給(たまひ)
けるは、「別(べち)の子細(しさい)候(さうら)はず。三位殿(さんみどの)に申(まうす)べき事(こと)
あ(ッ)て、忠教【*忠度】(ただのり)がかへりまひ(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)。門(かど)をひらかれず
とも【共】、此(この)きはまで立(たち)よらせ給(たま)へ」との給(たま)へ【宣へ】ば、俊成卿(しゆんぜいのきやう)
「さる事(こと)あるらん。其(その)人(ひと)ならばくるしかる【苦しかる】まじ。
いれ【入れ】申(まう)せ」とて、門(かど)をあけて対面(たいめん)あり【有り】。事(こと)の
体(てい)何(なに)となふ(なう)哀(あはれ)也(なり)。薩摩守(さつまのかみ)の給(たま)ひけるは、「年
来(としごろ)申(まうし)承(うけたまは)(ッ)て後(のち)、をろか(おろか)【愚】ならぬ御事(おんこと)におもひまい
P07121
らせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)へ共(ども)、この二三年(にさんねん)は、京都(きやうと)のさはぎ(さわぎ)【騒ぎ】、国々(くにぐに)の
みだれ、併(しかしながら)当家(たうけ)の身(み)の上(うへ)の事(こと)に候(さうらふ)間(あひだ)、そらく【粗略】
を存(ぞん)ぜずといへども、つねにまいり(まゐり)【参り】よる事(こと)
も候(さうら)はず。君(きみ)既(すで)に都(みやこ)を出(いで)させ給(たま)ひぬ。一門(いちもん)
の運命(うんめい)はやつき候(さうらひ)ぬ。撰集(せんじふ)のあるべき由(よし)
承(うけたまはり)候(さうらひ)しかば、生涯(しやうがい)の面目(めんぼく)に、一首(いつしゆ)なり共(とも)御恩(ごおん)
をかうぶらうど存(ぞん)じて候(さうらひ)しに、やがて世(よ)の
みだれいできて、其(その)沙汰(さた)なく候(さうらふ)条(でう)、ただ一身(いつしん)
の歎(なげき)と存(ぞんず)る候(ざうらふ)。世(よ)しづまり候(さうらひ)なば、勅撰(ちよくせん)の御
P07122
沙汰(ごさた)候(さうら)はんずらむ。是(これ)に候(さうらふ)巻物(まきもの)のうちに、
さりぬべきもの候(さうら)はば、一首(いつしゆ)なりとも【共】御恩(ごおん)を
蒙(かうぶり)て、草(くさ)の陰(かげ)にてもうれしと存(ぞんじ)候(さうら)はば、
遠(とほ)き御(おん)まもり【守り】でこそ候(さうら)はんずれ」とて、日比(ひごろ)
読(よみ)をか(おか)【置か】れたる歌共(うたども)のなかに、秀歌(しうか)とおぼし
きを百余首(ひやくよしゆ)書(かき)あつめ【集め】られたる巻物(まきもの)を、今(いま)
はとてう(ッ)【打つ】たた【立た】れける時(とき)、是(これ)をと(ッ)てもたれ
たりしが、鎧(よろひ)のひきあはせ【合はせ】より取(とり)いで【出で】て俊
成卿(しゆんぜいのきやう)に奉(たてまつ)る。三位(さんみ)是(これ)をあけてみて、「かかる
P07123
わすれがたみ【忘れ形見】を給(たまはり)をき(おき)候(さうらひ)ぬる上(うへ)は、ゆめゆめ
そらく【粗略】を存(ぞん)ずまじう候(さうらふ)。御疑(おんうたがひ)あるべからず。さて
も唯今(ただいま)の御(おん)わたり【渡】こそ、情(なさけ)もすぐれてふかう【深う】、
哀(あはれ)もこと【殊】におもひ【思ひ】しられて、感涙(かんるい)おさへ【抑へ】がたう
候(さうら)へ」との給(たま)へ【宣へ】ば、薩摩守(さつまのかみ)悦(よろこん)で、「今(いま)は西海(さいかい)の浪(なみ)
の底(そこ)にしづまば沈(しづ)め、山野(さんや)にかばねを
さらさばさらせ、浮世(うきよ)におもひ【思ひ】をく(おく)【置く】事(こと)候(さうら)
はず。さらばいとま申(まうし)て」とて、馬(むま)にうちのり
甲(かぶと)の緒(を)をしめ、西(にし)をさいてぞあゆま【歩ま】せ給(たま)ふ。
P07124
三位(さんみ)うしろを遥(はるか)に見(み)をく(ッ)(おくつ)【送つ】てたたれたれば、
忠教【*忠度】(ただのり)の声(こゑ)とおぼしくて、「前途(せんど)程(ほど)遠(とほ)し、
思(おもひ)を鴈山(がんさん)の夕(ゆふべ)の雲(くも)に馳(はす)」と、たからかに
口(くち)ずさみ給(たま)へば、俊成卿(しゆんぜいのきやう)いとど名残(なごり)おしう(をしう)【惜しう】
おぼえて、涙(なみだ)ををさへ(おさへ)【抑へ】てぞ入(いり)給(たま)ふ。其(その)後(のち)世(よ)
しづま(ッ)て、千載集(せんざいしふ)を撰(せん)ぜられけるに、忠教【*忠度】(ただのり)
のあり【有り】しあり様(さま)、いひをき(おき)しことの葉(は)、今
更(いまさら)おもひ【思ひ】いで【出で】て哀(あはれ)也(なり)ければ、彼(かの)巻物(まきもの)のうち
にさりぬべき歌(うた)いくらもあり【有り】けれ共(ども)、勅勘(ちよつかん)の
P07125
人(ひと)なれば、名字(みやうじ)をばあらはされず、故郷花(こきやうのはな)
といふ題(だい)にてよまれたりける歌(うた)一首(いつしゆ)ぞ、
読人(よみびと)しら【知ら】ずと入(いれ)られける。
さざなみや志賀(しが)の都(みやこ)はあれにしを
むかしながらの山(やま)ざくらかな W052
其(その)身(み)朝敵(てうてき)となりにし上(うへ)は、子細(しさい)にをよば(およば)【及ば】
ずといひながら、うらめしかり【恨めしかり】し事(こと)ども【共】也(なり)。
『経正都落(つねまさのみやこおち)』S0717
○修理(しゆりの)大夫(だいぶ)経盛(つねもり)の子息(しそく)、皇后宮(くわうごうぐう)の亮(すけ)経正(つねまさ)、幼少(えうせう)
にては仁和寺(にんわじ)の御室(おむろ)の御所(ごしよ)に、童形(とうぎやう)にて候(さうら)
P07126
はれしかば、かかる■劇【怱劇】(そうげき)の中(なか)にも其(その)御名残(おんなごり)
き(ッ)とおもひ【思ひ】出(いで)て、侍(さぶらひ)五六騎(ごろくき)めし【召し】具(ぐ)して、
仁和寺殿(にんわじどの)へ馳(はせ)まいり(まゐり)【参り】、門前(もんぜん)にて馬(むま)よりおり、
申入(まうしいれ)られけるは、「一門(いちもん)運(うん)尽(つき)てけふ既(すで)に帝都(ていと)
を罷出(まかりいで)候(さうらふ)。うき世(よ)におもひ【思ひ】のこす事(こと)とては、
ただ君(きみ)の御名残(おんなごり)ばかり也(なり)。八歳(はつさい)の時(とき)まいり(まゐり)【参り】
はじめ候(さうらひ)て、十三(じふさん)で元服(げんぶく)仕(つかまつり)しまでは、あひ
いたはる事(こと)の候(さうら)はぬ外(ほか)は、あからさまにも御
前(ごぜん)を立(たち)さる事(こと)も候(さうら)はざりしに、けふより後(のち)、
P07127
西海(さいかい)千里(せんり)の浪(なみ)におもむい【赴むい】て、又(また)いづれの日(ひ)
いづれの時(とき)帰(かへ)りまいる(まゐる)【参る】べしともおぼえぬ
こそ、口惜(くちをし)く候(さうら)へ。今(いま)一度(いちど)御前(ごぜん)へまい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、君(きみ)をも
見(み)まいらせ(まゐらせ)【参らせ】たふ(たう)候(さうら)へども、既(すで)に甲冑(かつちう)をよろひ【鎧ひ】、
弓箭(きゆうせん)を帯(たい)し、あらぬさまなるよそほ
ひ【粧】に罷成(まかりなり)て候(さうら)へば、憚(はばかり)存(ぞんじ)候(さうらふ)」とぞ申(まう)されける。
御室(おむろ)哀(あはれ)におぼしめし【思し召し】、「ただ其(その)すがたを改(あらた)
めずしてまいれ(まゐれ)【参れ】」とこそ仰(おほせ)けれ。経正(つねまさ)、其(その)
日(ひ)は紫地(むらさきぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に、萌黄(もえぎ)の匂(にほひ)の
P07128
鎧(よろひ)きて、長覆輪(ながぶくりん)の太刀(たち)をはき、きりう(きりふ)【切斑】
の矢(や)おひ【負ひ】、滋藤(しげどう)の弓(ゆみ)わきにはさみ【鋏み】、甲(かぶと)を
ばぬぎたかひもにかけ、御前(おまへ)の御坪(おつぼ)に
畏(かしこま)る。御室(おむろ)やがて御出(おんいで)あ(ッ)て、御簾(みす)たかく
あげさせ、「是(これ)へこれへ」とめされければ、大
床(おほゆか)へこそまいら(まゐら)【参ら】れけれ。供(とも)に具(ぐ)せられたる
藤兵衛(とうびやうゑ)有教(ありのり)をめす。赤地(あかぢ)の錦(にしき)の袋(ふくろ)
に入(いれ)たる御琵琶(おんびは)も(ッ)てまいり(まゐり)【参り】たり。経正(つねまさ)是(これ)
をとりついで、御前(ごぜん)にさしをき(おき)、申(まう)されけるは、
P07129
「先年(せんねん)下(くだ)しあづか(ッ)て候(さうらひ)し青山(せいざん)もたせま
い(ッ)(まゐつ)【参つ】て候(さうらふ)。あまりに名残(なごり)はおしう(をしう)【惜しう】候(さうら)へども、さしも
の名物(めいぶつ)を田舎(でんじや)の塵(ちり)になさん事(こと)、口惜(くちをし)う
候(さうらふ)。若(もし)不思議(ふしぎ)に運命(うんめい)ひらけて、又(また)都(みやこ)へ立帰(たちかへ)る
事(こと)候(さうら)はば、其(その)時(とき)こそ猶(なほ)下(くだ)しあづかり【預り】候(さうら)はめ」と
泣々(なくなく)申(まう)されければ、御室(おむろ)哀(あはれ)におぼしめし【思し召し】、一
首(いつしゆ)の御詠(ぎよえい)をあそばひ(あそばい)【遊ばい】てくだされけり。
あかずしてわかるる君(きみ)が名残(なごり)をば
のちのかたみにつつみてぞをく(おく)【置く】 W053
P07130
経正(つねまさ)御硯(おんすずり)くださ【下さ】れて、
くれ竹(たけ)のかけひの水(みづ)はかはれども
なを(なほ)【猶】すみあかぬみやの中(うち)かな W054
さていとま申(まうし)て出(いで)られけるに、数輩(すはい)の
童形(とうぎやう)・出世者(しゆつせしや)・坊官(ばうくわん)(バウクハン)・侍僧(さぶらひぞう)(サブライゾウ)に至(いた)るまで、経正(つねまさ)の
袂(たもと)にすがり、袖(そで)をひかへて、名残(なごり)をおしみ(をしみ)【惜しみ】
涙(なみだ)をながさぬはなかりけり。其(その)中(なか)にも、経
正(つねまさ)の幼少(えうせう)の時(とき)、小師(こじ)でおはせし大納言(だいなごんの)法印(ほふいん)
行慶(ぎやうけい)と申(まうしし)は、葉室大納言(はむろのだいなごん)光頼卿(くわうらいのきやう)[* 「光」の左に(クハウ)の振り仮名]の御子(おんこ)也(なり)。
P07131
あまりに名残(なごり)をおしみ(をしみ)【惜しみ】て、桂川(かつらがは)のはたまで
うちをくり(おくり)【送り】、さてもあるべきならねば、それ【其れ】
よりいとまこふ(こう)【乞う】て泣々(なくなく)わかれ給(たま)ふに、法印(ほふいん)
かうぞおもひ【思ひ】つづけ給(たま)ふ。
あはれ【哀】なり老木(おいき)わか木(ぎ)も山(やま)ざくら
をくれ(おくれ)【遅れ】さきだち【先立ち】花(はな)はのこらじ W055
経正(つねまさ)の返事(へんじ)には、
旅(たび)ごろも【旅衣】夜(よ)な夜(よ)な袖(そで)をかたしき【片敷き】て
おもへ【思へ】ばわれはとをく(とほく)【遠く】ゆきなん W056
P07132
さてまい【巻い】てもたせられたる赤旗(あかはた)ざ(ッ)とさし
あげ【差し上げ】たり。あそこここにひかへて待(まち)奉(たてまつ)る侍
共(さぶらひども)、あはやとて馳(はせ)あつまり、その勢(せい)百騎(ひやくき)ばかり、
鞭(むち)をあげ駒(こま)をはやめて、程(ほど)なく行幸(ぎやうがう)に
『青山之(せいざんの)沙汰(さた)』S0718
を(ッ)(おつ)【追つ】つき奉(たてまつ)る。○此(この)経正(つねまさ)十七(じふしち)の年(とし)、宇佐(うさ)の勅
使(ちよくし)を承(うけたま)は(ッ)てくだられけるに、其(その)時(とき)青山(せいざん)
を給(たま)は(ッ)て、宇佐(うさ)へまいり(まゐり)【参り】、御殿(ごてん)にむかひ【向ひ】奉(たてまつ)り
秘曲(ひきよく)をひき給(たま)ひしかば、いつ聞(きき)なれたる
事(こと)はなけれ共(ども)、ともの宮人(みやびと)をしなべて(おしなべて)、
P07133
緑衣(りよくい)の袖(そで)をぞしぼりける。聞(きき)しらぬや
つこまでも村雨(むらさめ)とはまがはじな。目出(めでた)かりし
事共(ことども)なり。彼(かの)青山(せいざん)と申(まうす)御琵琶(おんびは)は、昔(むかし)仁
明天皇(にんみやうてんわうの)御宇(ぎよう)、嘉祥(かしやう)三年(さんねん)の春(はる)、掃部頭(かもんのかみ)貞敏(ていびん)
渡唐(とたう)の時(とき)、大唐(たいたう)の琵琶(びは)の博士(はかせ)廉妾夫(れんせふふ)(レンセウフ)にあひ、
三曲(さんきよく)を伝(つたへ)て帰朝(きてう)せしに、玄象(けんじやう)・師子丸(ししまる)・青山(せいざん)、
三面(さんめん)の琵琶(びは)を相伝(さうでん)してわたり【渡り】けるが、竜神(りゆうじん)
やおしみ(をしみ)【惜しみ】給(たま)ひけむ、浪風(なみかぜ)あらく立(たち)ければ、師子
丸(ししまる)をば海底(かいてい)にしづめ、いま二面(にめん)の琵琶(びは)を
P07134
わたして、吾(わが)朝(てう)の御門(みかど)の御(おん)たからとす。村上(むらかみ)の
聖代(せいたい)応和(おうわ)のころおひ(ころほひ)、三五夜中[B ノ](さんごやちゆうの)新月(しんげつ)白(しろ)く
さえ【冴え】、涼風(りやうふう)颯々(さつさつ)たりし夜(よ)なか半(ば)に、御門(みかど)
清涼殿(せいりやうでん)にして玄象(けんじやう)をぞあそばさ【遊ばさ】れける時(とき)
に、影(かげ)のごとく【如く】なるもの御前(ごぜん)に参(さん)じて、ゆう(いう)【優】
にけだかき声(こゑ)にてしやうが【唱歌】をめでたう仕(つかまつ)る。
御門(みかど)御琵琶(おんびは)をさしをか(おか)【置か】せ給(たま)ひて、「抑(そもそも)汝(なんぢ)はいか
なるもの【者】ぞ。いづくより来(きた)れるぞ」と御尋(おんたづね)あれ
ば、「是(これ)は昔(むかし)貞敏(ていびん)に三曲(さんきよく)をつたへ候(さうらひ)し大唐(たいたう)の
P07135
琶(びは)のはかせ廉妾夫(れんせふふ)(れんゼウフ)と申(まうす)者(もの)で候(さうらふ)が、三曲(さんきよく)
のうち秘曲(ひきよく)を一曲(いつきよく)のこせるO[BH 罪イ]によ(ッ)て、魔道(まだう)へ沈淪(ちんりん)
仕(つかまつり)て候(さうらふ)。今(いま)御琵琶(おんびは)の御撥音(おんばちおと)(おんバチヲト)たへ【妙】にきこえ【聞え】侍(はんべ)る
間(あひだ)、参入(さんにふ)仕(つかまつる)ところ【所】なり。ねがは【願は】くは此(この)曲(きよく)を君(きみ)に
さづけ奉(たてまつ)り、仏果(ぶつくわ)(ぶつクハ)菩提(ぼだい)を証(しよう)(セウ)すべき」由(よし)申(まうし)て、
御前(おんまへ)に立(たて)られたる青山(せいざん)をとり、てんじゆ【転手】を
ねぢて秘曲(ひきよく)を君(きみ)にさづけ奉(たてまつ)る。三曲(さんきよく)のうちに
上玄(しやうげん)石上(せきしやう)是(これ)也(なり)。其(その)後(のち)は君(きみ)も臣(しん)も
おそれ【恐れ】させ
給(たま)ひて、此(この)御琵琶(おんびは)をあそばし【遊ばし】ひく事(こと)もせさ
P07136
せ給(たま)はず。御室(おむろ)へまいらせ(まゐらせ)【参らせ】られたりけるを、経
正(つねまさ)の幼少(えうせう)の時(とき)、御最愛(ごさいあい)の童形(とうぎやう)たるによ(ッ)て下(くだ)
しあづかり【預り】たりけるとかや。こう(かふ)【甲】は紫藤(しとう)のこう(かふ)【甲】、
夏山(なつやま)の峯(みね)のみどりの木(こ)の間(ま)より、有明(ありあけ)の月(つき)
のいづる【出づる】を撥面(ばちめん)にかかれたりけるゆへ(ゆゑ)【故】にこそ、
青山(せいざん)とは付(つけ)られたれ。玄象(けんじやう)にもあひをとら(おとら)ぬ
『一門都落(いちもんのみやこおち)』S0719
希代(きたい)の名物(めいぶつ)なりけり。○池(いけ)の大納言(だいなごん)頼盛卿(よりもりのきやう)も
池殿(いけどの)に火(ひ)をかけて出(いで)られけるが、鳥羽(とば)の南(みなみ)
の門(もん)にひかへつつ、「わすれたる事(こと)あり」とて、
P07137
赤(あか)じるし切捨(きりすて)て、其(その)勢(せい)三百(さんびやく)余騎(よき)、都(みやこ)へと(ッ)てかへ
さ【返さ】れけり。平家(へいけ)の侍(さぶらひ)越中(ゑつちゆうの)次郎兵衛(じらうびやうゑ)盛次【*盛嗣】(もりつぎ)、大臣
殿(おほいとの)の御(おん)まへに馳(はせ)まい(ッ)(まゐつ)【参つ】て、「あれ御覧(ごらん)候(さうら)へ。池殿(いけどの)の御(おん)
とどまり候(さうらふ)に、おほう【多う】の侍共(さぶらひども)のつきまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て
罷(まかり)とどまるが奇怪(きつくわい)(キクハイ)におぼえ候(さうらふ)。大納言殿(だいなごんどの)まで
はおそれ【恐れ】も候(さうらふ)。侍(さぶらひ)共(ども)に矢(や)一(ひとつ)いかけ候(さうら)はん」と申(まうし)け
れば、「年来(ねんらい)の重恩(ちようおん)を忘(わすれ)て、今(いま)此(この)ありさま【有様】を
見(み)はてぬ不当人(ふたうじん)をば、さなくとも【共】ありなん」
との給(たま)へ【宣へ】ば、力(ちから)をよば(およば)【及ば】でとどまりけり。「扨(さて)
P07138
小松殿(こまつどの)の君達(きんだち)はいかに」との給(たま)へ【宣へ】ば、「いまだ御一
所(いつしよ)も見(み)えさせ給(たまひ)候(さうら)はず」と申(まう)す。其(その)時(とき)新中納
言(しんぢゆうなごん)なみだ【涙】をはらはらとながい【流い】て、「都(みやこ)を出(いで)ていまだ一日(いちにち)だにも過(すぎ)ざるに、いつしか人(ひと)の心(こころ)共(ども)
のかはりゆくうたてさよ。まして行(ゆく)すゑとて
もさこそはあらんずらめとおもひ【思ひ】しかば、都(みやこ)の
うちでいかにもならんと申(まうし)つる物(もの)を」とて、大臣
殿(おほいとの)の御(おん)かたをうらめしげ【恨めし気】にこそ見(み)給(たま)ひけれ。
抑(そもそも)池殿(いけどの)のとどまり給(たま)ふ事(こと)をいかにといふに、
P07139
兵衛佐(ひやうゑのすけ)つね【常】は頼盛(よりもり)に情(なさけ)をかけて、「御(おん)かたをば
ま(ッ)たくをろか(おろか)【愚】におもひ【思ひ】まいらせ(まゐらせ)【参らせ】候(さうら)はず。ただ故(こ)
池殿(いけどの)のわたらせ給(たま)ふとこそ存(ぞんじ)候(さうら)へ。八幡大菩
薩(はちまんだいぼさつ)も御照罰(ごせうばつ)候(さうら)へ」な(ン)ど(なんど)、度々(たびたび)誓状(せいじやう)をも(ッ)て申(まう)
されける上(うへ)、平家(へいけ)追討(ついたう)のために討手(うつて)の使(つかひ)の
のぼる度(たび)ごとに、「相構(あひかまへ)て池殿(いけどの)の侍共(さぶらひども)にむか(ッ)【向つ】て弓(ゆみ)ひくな」な(ン)ど(なんど)情(なさけ)をかくれば、「一門(いちもん)の平家(へいけ)は運(うん)
つき、既(すで)に都(みやこ)を落(おち)ぬ。今(いま)は兵衛佐(ひやうゑのすけ)にたすけ【助け】
られんずるにこそ」との給(たま)ひ【宣ひ】て、都(みやこ)へかへられける
P07140
とぞきこえ【聞え】し。八条(はつでうの)女院(にようゐん)の仁和寺(にんわじ)の常葉(ときは)
どのにわたらせ給(たま)ふにまいり(まゐり)【参り】こもられけり。
女院(にようゐん)の御(おん)めのとご、宰相殿(さいしやうどの)と申(まうす)女房(にようばう)にあひ具(ぐ)
し給(たま)へるによ(ッ)てなり。「自然(しぜん)の事(こと)候(さうら)はば、頼盛(よりもり)
かまへてたすけ【助け】させ給(たま)へ」と申(まう)されけれども、
女院(にようゐん)「今(いま)は世(よ)の世(よ)にてもあらばこそ」とて、たの
もしげ【頼もし気】もなふ(なう)ぞ仰(おほせ)ける。凡(およそ)は兵衛佐(ひやうゑのすけ)ばかり
こそ芳心(はうじん)は存(ぞん)ぜらるるとも、自余(じよ)の源氏
共(げんじども)はいかがあらんずらむ。なまじひに一門(いちもん)にははなれ
P07141
給(たま)ひぬ、波(なみ)にも磯(いそ)にもつかぬ心(ここ)ち【心地】ぞせられ
ける。さる程(ほど)に、小松殿(こまつどの)の君達(きんだち)は、三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)維
盛卿(これもりのきやう)をはじめ奉(たてまつり)て、兄弟(きやうだい)六人(ろくにん)、其(その)勢(せい)千騎(せんぎ)
ばかりにて、淀(よど)のむつだ河原(がはら)【六田河原】にて行幸(ぎやうがう)に
を(ッ)(おつ)【追つ】つき奉(たてまつ)る。大臣殿(おほいとの)待(まち)うけ奉(たてまつ)り、うれしげ【気】
にて、「いかにや今(いま)まで」との給(たま)へ【宣へ】ば、三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)「お
さなき(をさなき)【幼き】もの共(ども)があまりにしたひ候(さうらふ)を、とかうこし
らへをか(おか)【置か】んと遅参(ちさん)仕(つかまつり)候(さうらひ)ぬ」と申(まう)されければ、
大臣殿(おほいとの)「などや心(こころ)づよふ(づよう)六代(ろくだい)どのをば具(ぐ)し奉(たてまつり)
P07142
給(たま)はぬぞ」と仰(おほせ)られければ、維盛卿(これもりのきやう)「行(ゆく)すゑ
とてもたのもしう【頼もしう】も候(さうら)はず」とて、とふ【問ふ】につら
さのなみだ【涙】をながされけるこそかなし
けれ。落行(おちゆく)平家(へいけ)は誰々(たれたれ)ぞ。前(さきの)内大臣(ないだいじん)宗盛公(むねもりこう)・
平(へい)大納言(だいなごん)時忠(ときただ)・平(へい)中納言(ぢゆうなごん)教盛(のりもり)・新中納言(しんぢゆうなごん)知盛(とももり)・修
理(しゆりの)大夫(だいぶ)経盛(つねもり)・右衛門督(うゑもんのかみ)清宗(きよむね)・本三位(ほんざんみの)中将(ちゆうじやう)重衡(しげひら)・小松(こまつの)三
位(さんみの)中将(ちゆうじやう)維盛(これもり)・新三位(しんざんみの)中将(ちゆうじやう)資盛(すけもり)・越前(ゑちぜんの)三位(さんみ)通盛(みちもり)、
殿上人(てんじやうびと)には蔵頭(くらのかみ)信基(のぶもと)・讃岐(さぬきの)中将(ちゆうじやう)時実(ときざね)・左中将(ひだんのちゆうじやう)
清経(きよつね)・小松(こまつの)少将(せうしやう)有盛(ありもり)・丹後(たんごの)侍従(じじゆう)忠房(ただふさ)・皇后宮亮(くわうごうぐうのすけ)経正(つねまさ)・
P07143
左馬頭(さまのかみ)行盛(ゆきもり)・薩摩守(さつまのかみ)忠教【*忠度】(ただのり)・能登守(のとのかみ)教経(のりつね)・武蔵守(むさしのかみ)
知明【*知章】(ともあきら)・備中守(びつちゆうのかみ)師盛(もろもり)・淡路守(あはぢのかみ)清房(きよふさ)・尾張守(をはりのかみ)清定(きよさだ)・
若狭守(わかさのかみ)経俊(つねとし)・兵部少輔(ひやうぶのせう)正明(まさあきら)・蔵人(くらんどの)大夫(たいふ)成盛【*業盛】(なりもり)・大夫(たいふ)敦
盛[* 「淳盛」と有るのを他本により訂正](あつもり)、僧(そう)には二位(にゐの)僧都(そうづ)専親【*全真】(せんしん)・法勝寺(ほつしようじの)執行(しゆぎやう)能円(のうゑん)・中
納言(ちゆうなごんの)律師(りつし)仲快(ちゆうくわい)、経誦坊(きやうじゆばうの)阿闍梨(あじやり)祐円(いうゑん)、侍(さぶらひ)には受
領(じゆりやう)・検非違使(けんびゐし)・衛府(ゑふ)・諸司(しよし)百六十人(ひやくろくじふにん)、都合(つがふ)其(その)勢(せい)七千(しちせん)
余騎(よき)、是(これ)は東国(とうごく)北国(ほつこく)度々(どど)のいくさ【軍】に、此(この)二三ケ
年(にさんがねん)が間(あひだ)討(うち)もらさ【漏らさ】れて、纔(わづか)に残(のこ)るところ【所】也(なり)。
山崎(やまざき)関戸[B ノ](せきどの)院(ゐん)に玉(たま)の御輿(みこし)をかきすへ(すゑ)【据ゑ】て、男山(をとこやま)を
P07144
ふし拝(をが)み、平(へい)大納言(だいなごん)時忠卿(ときただのきやう)「南無(なむ)帰命(きみやう)頂礼(ちやうらい)
八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)、君(きみ)をはじめまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、我等(われら)都(みやこ)へ
帰(かへ)し入(いれ)させ給(たま)へ」と、祈(いの)られけるこそかなしけれ。
おのおのうしろをかへり見(み)給(たま)へば、かすめる空(そら)
の心(ここ)ち【心地】して、煙(けぶり)のみこころぼそく立(たち)のぼる。平(へい)
中納言(ぢゆうなごん)教盛卿(のりもりのきやう)
はかなしなぬしは雲井(くもゐ)にわかるれば
跡(あと)はけぶりとたちのぼるかな W057
修理(しゆりの)大夫(だいぶ)経盛(つねもり)
P07145
ふるさとをやけ野(の)の原(はら)にかへりみて
すゑ【末】もけぶりのなみぢをぞゆく【行く】 W058
まこと【誠】に古郷(こきやう)をば一片(いつぺん)の煙塵(えんぢん)に隔(へだて)つつ、前
途(せんど)万里(ばんり)の雲路(うんろ)におもむか【赴か】れけん人々(ひとびと)の心(こころ)
のうち、おしはから【推し量ら】れて哀(あはれ)也(なり)。肥後守(ひごのかみ)貞能(さだよし)は、河
尻(かはしり)に源氏(げんじ)まつときい【聞い】て、けちらさ【散らさ】んとて五
百(ごひやく)余騎(よき)で発向(はつかう)したりけるが、僻事(ひがこと)なれば帰(かへ)りのぼる程(ほど)に、うどの【宇度野】の辺(へん)にて行幸(ぎやうがう)に
まいり(まゐり)【参り】あふ。貞能(さだよし)馬(むま)よりとびおり、弓(ゆみ)わきばさみ【鋏み】、
P07146
大臣殿(おほいとの)の御前(おんまへ)に畏(かしこまつ)て申(まうし)けるは、「是(これ)は抑(そもそも)いづち
へとておち【落ち】させ給(たまひ)候(さうらふ)やらん。西国(さいこく)へくだらせ給(たま)ひ
たらば、おち人(うと)とてあそこここにてうちちら
さ【散らさ】れ、うき名(な)をながさせ給(たま)はん事(こと)こそ口惜(くちをしう)候(さうら)へ。
ただ宮古(みやこ)のうちでこそいかにもならせ給(たま)はめ」
と申(まうし)ければ、大臣殿(おほいとの)「貞能(さだよし)はしら【知ら】ぬか。木曾(きそ)既(すで)に
北国(ほつこく)より五万(ごまん)余騎(よき)で攻(せめ)のぼり、比叡山(ひえいさん)東坂本(ひがしざかもと)
にみちみちたんなり。此(この)夜半(やはん)ばかり、法皇(ほふわう)もわた
らせ給(たま)はず。おのおのが身(み)ばかりならばいかがせん、
P07147
女院(にようゐん)二位殿(にゐどの)に、まのあたりうき目(め)を見(み)せまいら
せ(まゐらせ)【参らせ】んも心(こころ)ぐるしければ、行幸(ぎやうがう)をもなしまい
らせ(まゐらせ)【参らせ】、人々(ひとびと)をもひき【引き】具(ぐ)し奉(たてまつり)て、一(ひと)まどもやと
おもふ【思ふ】ぞかし」と仰(おほせ)られければ、「さ候(さうら)はば、貞能(さだよし)は
いとま給(たま)は(ッ)て、都(みやこ)でいかにもなり候(さうら)はん」とて、めし【召し】
具(ぐ)したる五百(ごひやく)余騎(よき)の勢(せい)をば、小松殿(こまつどの)の
君達(きんだち)につけ奉(たてまつ)り、手勢(てぜい)卅騎(さんじつき)ばかりで都(みやこ)へ
ひ(ッ)【引つ】かへす【返す】。京中(きやうぢゆう)にのこりとどまる平家(へいけ)の
余党(よたう)をうたんとて、貞能(さだよし)が帰(かへ)り入(いる)よし聞(きこ)えしかば、
P07148
池(いけの)大納言(だいなごん)「頼盛(よりもり)がうへ【上】でぞあるらん」とて、大(おほき)に
おそれ【恐れ】さはが(さわが)【騒が】れけり。貞能(さだよし)は西八条(にしはつでう)のやけ跡(あと)
に大幕(おほまく)ひかせ、一夜(いちや)宿(しゆく)したりけれ共(ども)、帰(かへ)り入(いり)
給(たま)ふ平家(へいけ)の君達(きんだち)一所(いつしよ)もおはせねば、さすが心(こころ)
ぼそうやおもひ【思ひ】けん、源氏(げんじ)の馬(むま)のひづめにかけじ
とて、小松殿(こまつどの)の御(おん)はか【墓】ほらせ、御骨(ごこつ)にむかひ【向ひ】奉(たてまつり)
て泣々(なくなく)申(まうし)けるは、「あなあさまし、御一門(ごいちもん)を御覧(ごらん)
候(さうら)へ。「生(しやう)あるもの【者】は必(かなら)ず滅(めつ)す。楽(たのしみ)尽(つき)て悲(かなし)み
来(きた)る」といにしへより書(かき)をき(おき)たる事(こと)にて候(さうら)へ共(ども)、
P07149
まのあたりかかるうき【憂き】事(こと)候(さうら)はず。君(きみ)はかやう
の事(こと)をまづさとらせ給(たま)ひて、兼(かね)て仏神(ぶつじん)
三宝(さんぼう)に御祈誓(ごきせい)あ(ッ)て、御世(おんよ)をはやう【早う】させまし
ましけるにこそ。ありがたうこそおぼえ候(さうら)へ。
其(その)時(とき)貞能(さだよし)も最後(さいご)の御供(おんとも)仕(つかまつ)るべう候(さうらひ)けるもの
を、かひなき命(いのち)をいきて、今(いま)はかかるうき目(め)に
あひ候(さうらふ)。死期(しご)の時(とき)は必(かなら)ず一仏土(いちぶつど)へむかへ【向へ】させ給(たま)へ」と、
泣々(なくなく)遥(はるか)にかきくどき【口説き】、骨(こつ)をば高野(かうや)へ送(おく)り、
あたりの土(つち)をば賀茂川(かもがは)にながさせ、世(よ)の有様(ありさま)
P07150
たのもしから【頼もしから】ずやおもひ【思ひ】けん、しう(しゆう)【主】とうしろあ
はせ【後ろ合はせ】に東国(とうごく)へこそおち【落ち】ゆき【行き】けれ。宇都宮(うつのみや)をば
貞能(さだよし)が申(まうし)あづか(ッ)て、情(なさけ)ありければ、そのよしみ
にや、貞能(さだよし)又(また)宇都宮(うつのみや)をたのん【頼ん】で下(くだ)りければ、
『福原落(ふくはらおち)』S0720
芳心(はうじん)しけるとぞ聞(きこ)えし。○平家(へいけ)は小松[B ノ](こまつの)三位[B ノ](さんみの)中
将(ちゆうじやう)維盛[B ノ]卿(これもりのきやう)の外(ほか)は、大臣殿(おほいとの)以下(いげ)妻子(さいし)を具(ぐ)せられ
けれ共(ども)、つぎざま【次様】の人共(ひとども)はさのみひき【引き】しろふに
及(およ)ばねば、後会(こうくわい)其(その)期(ご)をしら【知ら】ず、皆(みな)うち捨(すて)てぞ
落行(おちゆき)ける。人(ひと)はいづれの日(ひ)、いづれの時(とき)、必(かなら)ず
P07151
立帰(たちかへ)るべしと、其(その)期(ご)を定(さだめ)をく(おく)【置く】だにも久(ひさ)
しきぞかし。況(いはん)や是(これ)はけふを最後(さいご)、唯今(ただいま)限(かぎり)
の別(わかれ)なれば、ゆくもとどまるも、たがひに
袖(そで)をぞぬらしける。相伝(さうでん)譜代(ふだい)のよしみ、年(とし)
ごろ日比(ひごろ)、重恩(ぢゆうおん)争(いかで)かわする【忘る】べきなれば、老(おい)
たるもわかきもうしろのみかへりみて、
さきへはすすみもやらざりけり。或(あるいは)磯(いそ)べ
の浪枕(なみまくら)、やへ【八重】の塩路(しほぢ)に日(ひ)をくらし、或(あるいは)遠(とほ)き
をわけ、けはしきをしのぎつつ、駒(こま)に鞭(むち)うつ
P07152
人(ひと)もあり、舟(ふね)に棹(さを)さす者(もの)もあり、思(おも)ひ思(おも)ひ
心々(こころごころ)におち【落ち】行(ゆき)けり。福原(ふくはら)の旧都(きうと)につい
て、大臣殿(おほいとの)、しかる【然る】べき侍共(さぶらひども)、老少(らうせう)数百人(すひやくにん)めし【召し】
て仰(おほせ)られけるは、「積善(しやくぜん)の余慶(よけい)家(いへ)につき【尽き】、
積悪(せきあく)の余殃(よわう)身(み)に及(およ)ぶゆへ(ゆゑ)【故】に、神明(しんめい)にもは
なたれ奉(たてまつ)り、君(きみ)にも捨(すて)られまいらせ(まゐらせ)【参らせ】て、帝
都(ていと)をいで旅泊(りよはく)にただよふ上(うへ)は、なんのたのみ【頼み】
かあるべきなれども、一樹(いちじゆ)の陰(かげ)にやどるも先
世(ぜんぜ)の契(ちぎり)あさから【浅から】ず。同(おな)じ流(ながれ)をむすぶも、多生(たしやう)
P07153
の縁(えん)猶(なほ)ふかし。いかに況(いはん)や、汝等(なんぢら)は一旦(いつたん)したがひ【従ひ】
つく門客(もんかく)にあらず、累祖(るいそ)相伝(さうでん)の家人(けにん)なり。
或(あるいは)近親(きんしん)のよしみ他(た)に異(こと)なるもあり、或(あるいは)重
代(ぢゆうだい)芳恩(はうおん)是(これ)ふかきもあり、家門(かもん)繁昌(はんじやう)の古(いにしへ)
は恩波(おんぱ)(ヲンパ)によ(ッ)て私(わたくし)をかへりみき。今(いま)なんぞ
芳恩(はうおん)をむくひざらんや。且(かつう)は十善(じふぜん)帝王(ていわう)、三種(さんじゆ)
の神器(しんぎ)を帯(たい)してわたらせ給(たま)へば、いかなら
む野(の)のすゑ【末】、山(やま)の奥(おく)までも、行幸(ぎやうがう)の御供(おんとも)
仕(つかまつ)らんとは思(おも)はずや」と仰(おほせ)られければ、老少(らうせう)
P07154
みな涙(なみだ)をながい【流い】て申(まうし)けるは、「あやしの鳥(とり)け
だものも、恩(おん)を報(ほう)じ、徳(とく)をむくふ【報ふ】心(こころ)は候(さうらふ)なり。
申(まうし)候(さうら)はんや、人倫