『平家物語辞典』見出し一覧

凡例
底本: 『平家物語辞典』 市古貞次編 明治書院 1973年11月25日 初版発行 
全見出し語の他、見出しとしては出ていないが、説明されている語句や、別表記の物も一部取り上げました。


見出し(歴史かな),見出し(漢字),品詞,備考
あいしふ,愛執,名詞,
あいす,愛す,サ変,
あいべつりく,愛別離苦,名詞,
あか,閼伽,名詞,
あかがはをどしのよろひ あかがは−をどし/の−よろひ,赤革威,名詞,
あがく,足掻,四,
あかじるし,赤印,名詞,
あかぢのにしきのひたたれ あかぢ/の−にしき/の−ひたたれ,赤地,名詞,
あかはた,赤旗,名詞,
あからさまに あからさま/に,あからさまに,副詞,
あからさまにも あからさま/に/も,あからさまにも,副詞,
あかをどし,赤威,名詞,
あき−だらふ,飽き足らふ,四,
あき−だる,飽き足る,四,
あきま,空き間・明き間,名詞,
あき−みつ,飽き満つ,四,
あきる,呆る,下二,
あく,飽く,四,
あく,悪,接頭語,
あく,悪,名詞,
あくがる,憧る,下二,
あくぎやう,悪行,名詞,
あくぎやく,悪逆,名詞,
あくしよ,悪所,名詞,
あく−そう,悪僧,名詞,
あくたう,悪党,名詞,
あくにん,悪人,名詞,
あくりよ,悪侶,名詞,
あくる,明,連体詞,
あこがる,憧,下二,
あざあざと,鮮鮮と,副詞,
あさぢがはら あさぢ/が−はら,浅茅が原,名詞,
あさまし,浅間し,形容詞,シク
あさましげなり あさましげ/なり,浅間し,形容動詞,N
あさまつりごと,朝政,名詞,
あざむく,欺く,四,
あざわらふ,嘲笑ふ,四,
あし,悪し,形容詞,シク
あし,足・脚,名詞,
あしがる,足軽,名詞,
あしきき,足利き,名詞,
あしげ,葦毛,名詞,
あしじろのたち あしじろ/の−たち,足白,名詞,
あしずり,足摺り・足摩り,名詞,
あじやり,阿闍梨,名詞,
あせみづ,汗水,名詞,
あそばす,遊ばす,四,
あそびもの,遊び者,名詞,
あそびをんな,遊び女,名詞,
あそぶ,遊ぶ,四,
あた,仇・怨・寇,名詞,
あたあた,あたあた,感動詞,
あだなり あだ/なり,徒なり,形容動詞,N
あたむ,仇む,四,あた・む
あづかる,与・預,四,
あづく,預く,下二,
あづさゆみ,梓弓,名詞,枕詞
あつちじに,あつち死に,名詞,
あつぱれ,あつぱれ,感動詞,
あと,跡・後,名詞,
あとかた−なし,跡形無し・跡方無し,形容詞,ク
あな,あな,感動詞,
あな−かしこ,あな畏,副詞,連語
あながち,強,名詞,副詞
あなた,彼方・貴方,代名詞,名詞
あはや,あはや,感動詞,
あはれ,哀れ,感動詞,
あはれ,哀れ,名詞,
あはれむ,憐れむ,四,
あひ−いたはる,相労,四,
あひかまへて,相構へて,副詞,連語
あひ−ぐす,相具す,サ変,
あひ−しらふ,あひしらふ,四,
あひだ,間,名詞,
あひびき,相引き,名詞,
あふ,敢ふ,下二,
あふちのき あふち/の−き,楝の木・樗の木,名詞,
あぶなし,危なし,形容詞,
あぶみ,鐙,名詞,
あぶる,溢る,下二,
あへて,敢へて,副詞,
あま,尼,名詞,
あます,余す,四,
あまぜ,尼前,名詞,尼御前の略
あまた,数多,副詞,
あまつさへ,剰,副詞,
あまりなり あまり/なり,余りなり,形容動詞,N 連語
あまりに,余りに,副詞,
あまりの,余りの,連語,
あめやま,天山,名詞,
あやし,怪し,形容詞,シク
あやしばむ,怪,四,
あやしむ,怪しむ,四,
あやふし,危し,形容詞,ク
あやまつ,誤・過,四,
あらけなし,荒けなし,形容詞,ク
あら−て,新手・荒手,名詞,
あらはす,顕・彰,四,
あらひかはのよろひ あらひかは/の−よろひ,洗革の鎧,名詞,
あらましごと,あらまし事,名詞,
あり−がたし,有り難し,形容詞,ク
ありさま,有様,名詞,
ありつる,有りつる,連体詞,
ありのままに あり/の−まま/に,有りの儘に,連語,
あるいは,或いは,接続詞,副詞
あれ,あれ,代名詞,感動詞
あれはいかに あれ/は−いか/に,あれは如何に,名詞,感動詞
あれよ−あれ,あれよあれ,名詞,感動詞
あんない,案内,名詞,
あんないしや,案内者,名詞,
あんのごとく あん/の/ごとく,案如,連語,
あんべい,安平,名詞,
あんをん,安穏,名詞,
いうくん,遊君,名詞,
いうし,猶子,名詞,
いうしよくのひとびと いうしよく/の−ひとびと,有職の人々,名詞,
いうぢよ,遊女,名詞,
いうなり いう/なり,優なり,形容動詞,N
いうひつ,右筆・祐筆,名詞,
いかけぢ,沃懸地,名詞,
いかさま,如何様,名詞,副詞
いかさまにも いかさま/に/も,如何様,副詞,
いかならん いか/なら/ん,如何ならん,連語,
いかに いか/に,如何に,感動詞,
いかに いか/に,如何に,副詞,
いかにいはんや いか/に−いはんや,如何に況や,連語,
いかにもなる いか/に/も−なる,如何にもなる,連語,
いかにやいかに いか/に/や−いか/に,如何にや如何に,副詞,
いかものづくりのたち いかものづくり/の−たち,偽物作の太刀,名詞,
いかんが,如何,副詞,
いくさ,戦・軍,名詞,
いくさがみ,軍神・戦神,名詞,
いくさ−す,軍,サ変,
いくさだち,軍立,名詞,
いくわん,衣冠,名詞,
いげ,以下・已下,名詞,
いけどり,生取り・生け捕り,名詞,
いけどる,生捕,四,
いこく,異国,名詞,
いざ,いざ,感動詞,
いざうれ,いざうれ,感動詞,
いさとよ いさ/とよ,いさとよ,感動詞,
いさみ,勇み,名詞,
いさむ,諫む,下一,
いさむ,諫む,下二,
いし,美し,形容詞,シク,
いしうちのや いしうち/の−や,石打ちの矢,名詞,
いしゆ,意趣,名詞,
いしゆみ,石弓・弩,名詞,
いぞく,異賊,名詞,
いだす,出だす,補助動詞,
いたづらに,徒らに,副詞,
いたづらもの,徒ら者,名詞,
いたで,痛手,名詞,
いたはし,痛はし・労,形容詞,シク
いたはる,労る,四,いたは・る
いたまし,痛・傷・悼,形容詞,シク
いちぐ,一具,名詞,
いちご,一期,名詞,
いちじよう,一乗,名詞,
いちじるし,著し,形容詞,いちしるし
いちしるし→いちじるし,著し,形容詞,
いちじん,一人,名詞,
いちぢやう,一定,副詞,
いちぢやう,一定,名詞,
いちどう,一同,名詞,
いち−にん,一人,名詞,
いち−にん−たうぜん,一人当千,名詞,
いちねん,一念,名詞,
いちはやし,逸早し,形容詞,ク
いちみ−どうしん,一味同心,名詞,句
いちもつ,逸物,名詞,
いち−るい,一類,名詞,
いちゐん,一院,名詞,
いつかう,一向,名詞,副詞
いつかうせんじゆ,一向,名詞,連語
いづく,何処,名詞,
いつさい,一切,名詞,副詞
いつしに いつし/に,一時に,連語,
いつしよ,一所,名詞,
いつせつ,一切,副詞,
いつたん,一旦,副詞,
いつたん,一旦,名詞,
いづち,何処,代名詞,何方
いつてん,一天,名詞,
いづれ,何,名詞,代名詞
いてう,異朝,名詞,
いとけなし,幼し,形容詞,ク
いとほし,可憐,形容詞,シク
いにしへ,古・故,名詞,
いはんや,況や,副詞,
いひ−いだす,言出,四,
いふ−かひ−なし,言甲斐無,形容詞,ク
いぶせし,いぶせし,形容詞,ク
いへのこ,家の子,名詞,
いへのしやう いへ/の−しやう,家の賞,名詞,連語
いまいまし,忌々,形容詞,シク
いましむ,警・諫・禁,下二,誡
いまはかう,今はかう,連語,
いまはし,忌はし,形容詞,シク
いまやう,今様,名詞,
いむけのそで,射向,名詞,
いやしくも,苟,副詞,
いりどり,入り捕り・入り取り,名詞,
いる,入る,下二,
いる,入る,四,
いる,沃,上一,
いるかせに いるかせ/に,忽に,副詞,
いろ,色,名詞,
いろなほる,色直る,連語,
いろふ,彩・綺,下二,
いろふ,綺,四,
いろ−ふかし,色深し,連語,
いろ−へんず,色変ず,連語,
いろをうしなふ いろ/を−うしなふ,色を失う,連語,
いんじ,去・往,連体詞,
いんぜふ,引摂,名詞,
いんぜふ−す,引摂,サ変,
いんぢ,印地,名詞,
う,う,助動詞,
うえん,有縁,名詞,
うき−め,憂目,名詞,
うきよ,憂世・浮世,名詞,
うぐ,うぐ,下二,
うけぶみ,請文,名詞,
うしなふ,失う,四,
うしろめたし,後ろ,形容詞,ク
うしろや,後矢,名詞,
うす,失す,下二,
うず,うず,助動詞,
うたてし,転,形容詞,ク活用
うち,うち,接頭語,
うち−がたな,打刀,名詞,
うちかぶと,内甲,名詞,
うちさぶらひ,内侍,名詞,
うちじに,討ち死に,名詞,打死
うち−つる,打連,下二,
うちでのこづち うちで/の−こづち,打出の小槌,名詞,
うちもの,打物,名詞,
うつ,うつ,下二,
うつ,打つ・討つ,四,
うつくし,美し,形容詞,シク
うつたう,鬱陶,名詞,
うつ−たつ,打立,下二,
うつ−たつ,打立,四,
うつ−とる,打取,四,
うつぶさま,俯様,名詞,
うつぼ,靫,名詞,
うつほばしら,空柱,名詞,
うづむ,埋む,四,
うづもる,埋,下二,
うはおび,上帯,名詞,
うはくこ,右白虎,名詞,
うはのそらなり うはのそら/なり,上の空,形容動詞,N
うはまき,上巻,名詞,
うはや,上矢,名詞,
うひかうぶり,初冠,名詞,
うへ,上・表,名詞,
うへぶし,上臥,名詞,
うへぶし−す,上臥,サ変,
うまいかだ,馬,名詞,
うまがたのしやうじ うまがた/の−しやうじ,馬形,名詞,
うやまつてまうす うやまつ/て−まうす,敬つて白す,句,
うらうへ,裏表,名詞,
うら−かく,裏かく,四,
うらむ,恨む,上二,
うらむらさき,うら紫,名詞,
うらめし,恨,形容詞,シク
うらやまし,羨,形容詞,シク
うるはし,麗,形容詞,シク
うれ,うれ,代名詞,感動詞,
うれふ,憂・愁,下二,
うれふ,憂・愁,上二,
うろくづ,鱗,名詞,
うゐ−むじやう,有為無常,名詞,句
うゑき,植木,名詞,
うん,運,名詞,
うんかく,雲各,名詞,
うん−かたぶく,運傾く,句,
うんかのごとく うんか/の/ごとく,雲霞,句,
うんすゑになる うん−すゑ/に−なる,運末になる,句,
うん−つく,運尽く,句,
うんでい,雲泥,名詞,
うんのきはめ うん/の−きはめ,運の極め,句,
うん−ひらく,運開く,句,
うんめい,運命,名詞,
うんめい−かたぶく,運命傾く,句,
うんめいすゑになる うんめい−すゑ/に−なる,運命末になる,句,
うんめい−つく,運命尽く,句,
うんめい−ひらく,運命開く,句,
え,え,副詞,
えい,えい,感動詞,
えいきよく,郢曲,名詞,
えいごゑ,えい声,名詞,
えいじのかひをもつてきよかいをはかる えいじ/の−かひ/を−もつて−きよかい/を−はかる,嬰児の貝をもつて巨海を量る,句,
えいゆう,英雄,名詞,
えうよ,腰輿,名詞,
えきてい,掖庭,名詞,
えたりやをう え/たり/や−をう,えたりやをう,連語,
えたりをう え/たり−をう,えたりをう,連語,
えびら,箙,名詞,
えぼし,烏帽子,名詞,
えもんのかきやう えもん/の−かきやう,衣文のかきやう,連語,
えりうち,択討ち・択打ち,名詞,
えん,縁,名詞,
えんぶあいしふのつな えんぶ−あいしふ/の−つな,閻浮愛執の綱,句,
えんぶだい,閻浮提,名詞,
えんま,閻魔,名詞,
おいて,於いて,名詞,連語
おきつ,掟つ,下二,
おこたる,怠る,四,
おこなひ−すます,行澄,四,
おこなふ,行う,四,
おごる,驕・奢,四,
おさふ,押ふ・抑ふ,下二,
おし−あつ,押当,下二,
おし−いだす,押出,四,
おし−うかぶ,押浮,下二,
おし−うつる,押移,四,
おし−おとす,押落,四,
おし−おろす,押下,四,
おし−かく,押掛,下二,
おし−きる,押切,四,
おし−くつろぐ,押寛,下二,
おし−こむ,押籠,下二,
おし−ころす,押殺,四,
おし−つく,押付,下二,
おし−ながす,押流,四,
おし−なほす,押直,四,
おし−ならぶ,押並,下二,
おし−なる,押成る,四,
おし−にぎる,押握る,四,
おし−ひらく,押開,四,
おし−へだつ,押隔,下二,
おし−よす,押寄,下二,
おし−わたる,押渡,四,
おす,押す・推す,四,
おそへのいし おそへ/の−いし,押への石,名詞,
おそろし,恐ろし,形容詞,シク
おだし,穏,形容詞,シク
おちあし,落ち足,名詞,
おちあふ,落合,四,
おちかかる,落懸,四,
おちつく,落着,四,
おつ,落つ・堕,上二,
おつ−かかる,追懸,四,
おつ−かへす,追返,四,
おつ−くだす,追下,四,
おつ−こむ,追込,下二,
おつさまに おつさま/に,追つ様,副詞,
おつ−たつ,追立,下二,
おつたて,追立,名詞,
おつたてのうつし おつたて/の−うつし,追立の鬱使,名詞,
おつ−つく,追着,四,
おつ−つむ,追詰,下二,
おつ−ぱなつ,追放,四,
おつ−ぱむ,追填,下二,
おとす,落とす・陥,四,
おとづる,訪・音信,下二,
おととい,兄弟,名詞,
おとなし,大人し,形容詞,シク
おとなしやかなり おとなしやか/なり,大人し,形容動詞,N
おに,鬼,名詞,
おにかみ,鬼神,名詞,
おにのま おに/の−ま,鬼間,名詞,
おのおの,各々,代名詞,
おのおの,各々,名詞,副詞
おのづから,自,副詞,
おのれ,己,代名詞,
おのれ,己,名詞,
おひ−あぐ,追上,下二,
おひ−いだす,追出,四,
おひ−いる,追入る,下二,
おひ−おとす,追落,四,
おひ−すつ,追捨,下二,
おびたたし,夥し,形容詞,シク
おひ−とどむ,追留,下二,
おひ−のぼす,追上,下二,
おひものい,追物射,名詞,
おふ,追,四,
おほあらめのよろひ おほ−あらめ/の−よろひ,大荒目の鎧,名詞,
おほかた,大方,名詞,副詞
おほかたぬぎ,大肩脱ぎ,名詞,
おほくち,大口,名詞,
おほくび−はたそで,大領端袖,名詞,
おほぜい,大勢,名詞,
おほち,大路,名詞,
おぼつかなし,覚束無し,形容詞,ク
おほて,大手,名詞,
おほで,大手,名詞,
おほなかぐろ,大中黒,名詞,
おほには,大庭,名詞,
おほ−ばんじゆ,大番衆,名詞,
おほばんやく,大番役,名詞,
おほまく,大幕,名詞,
おほや,大矢,名詞,
おほやう,大様,名詞,
おほゆか,大床,名詞,
おほわらは,大童,名詞,
おめおめと,おめおめと,副詞,
おもだかをひとしほすりたるひたたれ おもだか/を−ひとしほ−すり/たる−ひたたれ,沢瀉を一入摺りたる直垂,名詞,
おもて,面,名詞,
おもてもふらず おもて/も−ふら/ず,面,句,
おもてをあはす おもて/を−あはす,面,句,
おもてをむかふ おもて/を−むかふ,面,句,
おもはじこと おもは/じ−こと,思はじ事,句,
おもはじことなう おもは/じ−こと−なう,思はじ事なう,句,
おもはゆし,面映し,形容詞,おもばゆし
おもばゆし→おもはゆし,面映し,形容詞,
おもひ−あなづる,思侮,四,
おもひ−いる,思入,下二,
おもひ−きる,思切,四,
おもひ−つづく,思続,下二,
おもひ−なる,思成る,四,
おもひ−ゆるす,思許す,四,
おもふ,思,四,
おゆ,老ゆ,上二,
およぶ,及ぶ,四,
おりのべ,織延,名詞,
おろかなり おろか/なり,愚,形容動詞,N
おろそかなり おろそか/なり,疎,形容動詞,N
おん,恩,名詞,
おんあい,恩愛,名詞,
おん−かた,御方,名詞,
おんしやう,恩賞,名詞,
おんみやう→おんやう,陰陽,名詞,
おんやう,陰陽,名詞,
おんやうじ,陰陽師,名詞,
おんやうのかみ おんやう/の−かみ,陰陽頭,名詞,
おんやうれう,陰陽寮,名詞,
が,衙,名詞,
かい,戒,名詞,
かいえき,改易,名詞,
かいぐ,海隅,名詞,
かい−くる,掻繰,四,
かいけつにきやう,開結二経,名詞,
かいしやく,介錯,名詞,
かいだう−いち,海道一,名詞,
かいだて,垣楯・掻楯,名詞,
かいだん,戒壇,名詞,
かいつくろふ,掻繕,四,
かい−ふす,かい伏す,四,
かいまん,海漫,名詞,
かいまんまん,海漫漫,句,
かう,斯,副詞,
かう,孝,名詞,
かう,剛,名詞,
がうが,江河,名詞,
かうかう,孝行,名詞,
がうがうなり がうがう/なり,嗷々,形容動詞,N
かうきゆう,行宮,名詞,
かうけ,豪家,名詞,
かうしやう,声高,名詞,
がうす,拷す,サ変,
がうだう,強盗,名詞,
かうなり かう/なり,剛,形容動詞,N
かうぶる,蒙る,四,被・蒙
かうみやう,高名,名詞,
かうみやうがほ,高名顔,名詞,
かうみやう−す,高名,サ変,
かうみやうのいちのふでにつく かうみやう/の−いち/の−ふで/に−つく,高名,句,
かうみやう−ふかく,高名,句,
かうめい,高名,名詞,
かがみくら,鏡鞍,名詞,
かかり,懸・掛,名詞,
かき−くどく,掻口説,四,
かき−くらす,かき暗す,四,
かき−くる,かきくる,下二,
がきだう,餓鬼道,名詞,
かきのころも かき/の−ころも,柿衣,名詞,
かく,掛く,下二,
かく,駆く,下二,
かくご,覚悟,名詞,
かくご,恪勤,名詞,
かくご−す,覚悟,サ変,
がくしやう,学匠,名詞,
かくなは,角縄,名詞,
かくべつなり かくべつ/なり,各別,形容動詞,N
がくりよ,学侶,名詞,
がくをうつ がく/を−うつ,額を打つ,句,
かげ,鹿毛,名詞,
かけあひのいくさ かけあひ/の−いくさ,駆け合ひの軍,句,
かけどり,翔鳥,名詞,
かざぎり,風切,名詞,
かさじるし,笠印,名詞,
かさにかける かさ/に−かける,嵩にかける,句,
かさにまはる かさ/に−まはる,嵩に回る,句,
かざる,飾る・貴,四,
かしかまし,かしかまし,形容詞,シク
かしこがほ,賢顔,名詞,
かしらだかに かしらだか/に,頭高,副詞,
がしん−じくう,我心,名詞,句
かすかなり かすか/なり,微,形容動詞,N
かすがの−しんぼく,春日,名詞,
かすげ,糟毛,名詞,
かすを,糟尾,名詞,
かぞふ,数,四,
かたう−ぶかく,歌堂舞閣,名詞,句
かたがた,方々,名詞,副詞
かたき,敵・仇,名詞,
かたくななり かたくな/なり,頑,形容動詞,N
かたてや,片手矢,名詞,
かたな,刀,名詞,
かたはらいたし,片腹痛,形容詞,ク
かたぶく,傾く,下二,
かたぶく,傾く,四,
かたへ,片方,名詞,
かだまし,姦,形容詞,シク
かたらふ,語らふ,四,
かたゐなか,片田舎,名詞,
かたをりど,片折戸,名詞,
かち,褐,名詞,
かちだち,徒歩立,名詞,
かちにしろうきなるいとをもつてむらちどりぬうたるひたたれ かち/に−しろう−き/なる−いと/を−もつて−むらちどり−ぬう/たる−ひたたれ,褐に著う黄なる糸をもッて群千鳥縫うたる直垂,名詞,
かちのひたたれ,かち/の−ひたたれ,褐の直垂,名詞,
かちはだし,徒歩裸足,名詞,
かち−むしや,徒武者,名詞,
かつ,且,副詞,
かつうは,且,副詞,
かつがつ,且々,副詞,
かづく,被く,下二,
かづく,潜,四,
かづく,被く,四,
かつせん,合戦,名詞,
かつせん−す,合戦,サ変,
かつちう,甲冑,名詞,
かつは,且つは,副詞,
かつぱと かつぱ/と,かつぱと,副詞,
かなぐる,かなぐる,四,
かなし,悲し,形容詞,シク
かなびく,かなびく,四,
かならず,必ず,副詞,
かね,矩,名詞,
かね−よし,鉄よし,形容詞,ク
かひがひし,甲斐甲斐,形容詞,シク
かひなし,甲斐無,形容詞,ク
かぶと,甲,名詞,
かぶら,鏑,名詞,
かぶらや,鏑矢,名詞,
かぶろ,禿,名詞,
かへし,返し,名詞,
かへす,返す・帰す,四,
かへすがへす,返々,名詞,副詞
かへりまうし,返申,名詞,
かまびすし,喧,形容詞,シク
かまへ,構,名詞,
かみさぶ,神,上二,
かみのふすま かみ/の−ふすま,紙の衾,名詞,
かめゐのみづ かめゐ/の−みづ,亀井の水,名詞,
かものばく かも/の−ばく,毳の幕,名詞,
からあやをどしのよろひ からあやをどし/の−よろひ,唐綾威の鎧,名詞,
からかは,唐皮,固有名,
からかふ,からかふ,四,
からし,辛,形容詞,ク
からすがしら,烏頭,名詞,
からまきぞめ,唐巻染,名詞,
がらめく,がらめく,四,
からめて,搦手,名詞,
からめで,搦め手,名詞,
かりぎぬ,狩衣,名詞,
かりむしや,駆武者,名詞,
かれ,彼,名詞,代名詞,
かれ−これ,彼此,名詞,代名詞
かんおう,感応,名詞,
かんか,漢家,名詞,
かんがふ,考・勘,下二,
かんじやう,勘状,名詞,
かんじん−す,甘心,サ変,
かんず,感ず,サ変,
かんだう,勘当,名詞,
かんだう−す,勘当,サ変,
かんたん,肝胆,名詞,
がんもん,鴈門,固有名,
かんりよ,奸侶,名詞,
ぎ,義,名詞,
きうり,旧里,名詞,
き−おん−にふ−むゐ,棄恩入無為,名詞,句
きかはらげ,黄河原毛,名詞,
きき−いだす,聞出,四,
ききがき,除書,名詞,
きくとぢ,菊綴,名詞,
きくわい,奇怪,名詞,
きくわいなり きくわい/なり,奇怪,形容動詞,N
きしやう,起請,名詞,
きしやう−ぼふし,起請,名詞,
きしよく,気色,名詞,
きせなが,着背長,名詞,
きそく,気色,名詞,
きたい,希代,名詞,
きたいなり きたい/なり,希代,形容動詞,N
きたなし,汚,形容詞,ク
きぢんのひたたれ きぢん/の−ひたたれ,麹麈の直垂,名詞,
ぎつちやう,毬杖,名詞,
きつと,きつと,副詞,
きどく,奇特,名詞,
きどくなり きどく/なり,奇特,形容動詞,N
きぶくりんのくら きぶくりん/の−くら,黄覆輪,名詞,
きみ,君,代名詞,
きみ,君,名詞,
きみやう−ちやうらい,帰命頂礼,名詞,句
きも,肝,名詞,
きもこころ,肝心,名詞,
きもたましひ,肝魂,名詞,
きもたましひ/も\きゆ,肝魂,句,
きもたましひ/も\み/に\そはず,肝魂,句,
きもたましひ/を\いたましむ,肝魂,句,
きもたましひ/を\うしなふ,肝魂,句,
きもたましひ/を\くだく,肝魂,句,
きもたましひ/を\けす,肝魂,句,
きもん,鬼門,名詞,
きやうげん−きぎよ,狂言綺語,名詞,
ぎやうずい,行水,名詞,
ぎやうにん,行人,名詞,
きやう−わらはべ,京童部,名詞,
きやつ,きやつ,代名詞,
ぎよ−いう,御遊,名詞,
きようき,凶気,名詞,
きようき,凶器,名詞,
きようぞく,凶賊,名詞,
きようたう,凶党,名詞,
きようと,凶徒,名詞,
ぎよりよう−しやくば,魚竜爵馬,名詞,句
ぎよりようのひたたれ ぎよりよう/の−ひたたれ,魚綾の直垂,名詞,
ぎよりんかくよくのぢん ぎよりん−かくよく/の−ぢん,魚鱗陣,句,
きら,綺羅,名詞,
きらめく,きらめく,四,
きりいた,切板,名詞,
きりびと,切り人,名詞,
きりふくろをとほす きり\ふくろ/を\とほす,錐袋を通す,連語,
きりふのや きりふ/の−や,切り斑,名詞,
きりもの,切り者,名詞,
きりやう,器量,名詞,
きんき,禁忌,名詞,
きんじゆ,近習,名詞,
きんねん,近年,名詞,
くぎぬき,釘貫,名詞,
くきみじかに くき−みじか/に,茎短,副詞,句
くぎやう,公卿,名詞,
くげ,公家,名詞,
くさがひ,草飼ひ,名詞,
くさかひ→くさがひ,草飼ひ,名詞,
くさずり,草摺,名詞,
くさわき,草脇,名詞,
ぐぜい,弘誓,名詞,
ぐそく,具足,名詞,
くだく,砕,下二,
くだく,砕く・摧く,四,
くだくだに,くだくだに,副詞,
くだんの くだん/の,件,連体詞,
くだんのごとし くだん/の/ごとし,件,連語,句
くちにぢやう,口二丈,名詞,
くちばのあやのひたたれ くちば/の−あやの−ひたたれ,朽葉の綾の直垂,名詞,
くちびるをかへす くちびる/を\かへす,唇・脣,句,
ぐぢやうじゆ−とくぢやうじゆ/の−らいはい,求長寿得長寿,名詞,
くちをし,口惜し,形容詞,シク
くつきやう,究境,名詞,
くつきやうなり くつきやう/なり,究境,形容動詞,N
くつばみ,轡,名詞,
くつまき,沓巻,名詞,
くつろぐ,寛ぐ,下二,
くつろぐ,寛ぐ,四,
くでふのごしよ くでふ/の−ごしよ,九帖,名詞,
くどく,口説く,四,
くどく,功徳,名詞,
くどく−ぜんごん,功徳,名詞,句
くに,国,名詞,
くにあらそひ,国争,名詞,
くにがたのもの くにがた/の−もの,国方の者,名詞,
くは,くは,感動詞,
くはがた,鍬形,名詞,
くはのゆみ,桑弓,名詞,
くぼん,九品,名詞,
くもで,蜘蛛手,名詞,
くものなみ くも/の−なみ,雲波,名詞,句
くやう,供養,名詞,
くやし,悔,形容詞,シク
くら,鞍,名詞,
くらおきうま,鞍置馬,名詞,
くらつぼ,鞍,名詞,
くらづめ,鞍爪,名詞,
くらのまへわ くら/の−まへわ,鞍の前輪,名詞,
くらゐをすべる くらゐ/を\すべる,位を滑る,連語,
くりげ,栗毛,名詞,
くる,暮る,下二,
くる,眩る,下二,
くるし,苦し,形容詞,シク
くるふ,狂,四,
くるまよせ,車寄せ,名詞,
くろいとをどしのよろひ くろいと−をどし/の−よろひ,黒糸縅,名詞,
くろかはをどしのよろひ くろかは−をどし/の−よろひ,黒革縅,名詞,
くろくりげ,黒栗毛,名詞,
くわいけいのはぢ くわいけい/の−はぢ,会稽恥,名詞,句
ぐわいじんもなきところ ぐわいじん/も−なき−ところ,外人,名詞,句
くわうきよ,皇居,名詞,
くわうせん,黄泉,名詞,
くわうみやう−へんぜう−じつぱう−せかい,光明遍照十方世界,名詞,句
くわうりやう,荒凉,名詞,
くわこ−しやうりやう,過去聖霊,名詞,
くわこ−しやうりやう−いちぶつ−じやうど,過去聖霊,名詞,句
くわそく,花族,名詞,
くわはう,果報,名詞,
くわぶん,過分,名詞,
くわんぎよ,還御,名詞,
ぐわんざん,元三,名詞,
くわんじや,冠者,名詞,
くわんじやう,勧請,名詞,
くわんじゆ,巻数,名詞,
ぐわんじよ,願書,名詞,
くわんじんちやう,勧進帳,名詞,
くわんぢやう,灌頂,名詞,
くわんぢやく,還着,名詞,くわんちやく
くわんちやく→くわんぢやく,還着,名詞,
くわんびやう,官兵,名詞,
くんこう,勲功,名詞,
くんじゆ−す,群集,サ変,
くんでうずな くんでうず/な,組んでうずな,連語,
け,毛,名詞,
けいき,景気,名詞,
けいせい,傾城,名詞,
けいていのきみ けいてい/の−きみ,継体の君,名詞,句
けいりやく,計略,名詞,
けうくわん,叫喚,名詞,
けうみやう,交名,名詞,
けうやう,孝養,名詞,
けうやう−す,孝養,サ変,
げげ,げげ,名詞,
けしからず けしから/ず,怪,連語,
けしかる,怪,形容詞,シク連体形
げしゆ,夏衆,名詞,
げそう,下僧,名詞,
げだつどうさうのほふえ げだつ−どうさう/の−ほふえ,解脱同相法衣,名詞,句
げぢ,下知,名詞,
けちえん,結縁,名詞,
げぢ−す,下知,サ変,
けちやく,家嫡,名詞,
けつくわん,闕官,名詞,
けつくわん−ず,闕官,サ変,
げつけい,月卿,名詞,
けつこう,結構,名詞,
げに,実に,名詞,副詞
げにも げに/も,実,名詞,副詞
けにん,家人,名詞,
けぶりのなみ けぶり/の−なみ,煙,名詞,句
げべん,外弁,名詞,
けみやう,仮名,名詞,
げらふ,下臈,名詞,
けん,剣,名詞,
げんざん,見参,名詞,
げんざん−す,見参,サ変,
けんざんのもの けんざん/の−もの,兼参の者,名詞,
けんじやう,勧賞,名詞,
げんじやうのしやうじ げんじやう/の−しやうじ,賢聖の障子,名詞,
げんじよらう,現所労,名詞,
けんせんじ,兼宣旨,名詞,
げんぞく,還俗,名詞,
けんびゐし,検非違使,名詞,
げんぶく,元服,名詞,
げんらい−ゑこく−どにんでん,還来,名詞,句
けんらうぢじん,堅牢地神,名詞,
けんゐ,権威,名詞,
こうか−けいゐ,洪河,名詞,句
こうきんしうのよそほひ こうきんしう/の−よそほひ,紅錦繍,名詞,句
こうし−こでい,子牛,名詞,
こうじゆ,口入,名詞,
こうじゆ−す,口入,サ変,
ごかい,五階,名詞,
ごかい,五戒,名詞,
ごかい−じふぜん,五戒,名詞,句
こがねづくりのたち こがねづくり/の−たち,黄金作り,名詞,
こがみのる,こがみ乗る,四,
こきやう,故郷,名詞,
ごぎやくざい,五逆,名詞,
こくか,国家,名詞,
こくしつのたち こくしつ/の−たち,黒漆の太刀,名詞,
こぐそく,小具足,名詞,
ごくぢやう,獄定,名詞,
ごくぢやう−ず,獄定,サ変,
こくど,国土,名詞,
こくぼ,国母,名詞,
こくも,国母,名詞,
ごくもん,獄門,名詞,
ごくらく,極楽,名詞,
ごくらく−じやうど,極楽浄土,名詞,
ごげんむ,後玄武,名詞,
ごご,御後,名詞,
ここに,爰に,接続詞,
ごこふがあひだ ごこふ/が−あひだ,五劫,名詞,句
こころ,心,接頭語,
こころ,心,名詞,
こころ/に\こころ/を\からかふ,心,句,
こころ/に\こころ/を\まかす,心,句,
こころ/を\やぶる,心,句,
こころ−あり,心有,ラ変,句
こころ−うし,心憂,形容詞,ク
こころ−おとなしやか,心,名詞,
こころ−およぶ,心,句,
こころ−ぐるし,心苦,形容詞,シク
こころざし,志,名詞,
こころざま,心様,名詞,
こころづけがほ,心付顔,名詞,
こころ−どし,心,形容詞,ク
こころ−なし,心無,形容詞,ク
こころならず こころ−なら/ず,心,名詞,連語
こころ−にくし,心憎,形容詞,ク
こころばせ,心,名詞,
こころ−ぼそし,心細,形容詞,ク
こころむき,心,名詞,
こころもとなし,心許無,形容詞,ク
こころ−やすし,心安,形容詞,ク
こころ−をさなし,心,形容詞,ク
こざくらをきにかへいたるよろひ こざくら/を−き/に−かへい/たる−よろひ,小桜を黄に返いたる鎧,名詞,
ごさんなれ,ごさんなれ,名詞,連語
ごさんまい,五三昧,名詞,
ごさんめれ,御座,名詞,連語
こじうと,小舅,名詞,
こしがたな,腰刀,名詞,
ごしやう,五障,名詞,
ごしやう,後生,名詞,
ごじやう,五常,名詞,
ごしやう−ぼだい,後生菩提,名詞,
こしよう,扈従,名詞,
こしらふ,慰・拵ふ,下二,
ごすい,五衰,名詞,
ごせ,後世,名詞,
ごぜん,御前,接尾語,
ごぜん,御前,名詞,
こぜんじ,こぜんじ,名詞,
ごぢそう,御持僧,名詞,
こちなし,骨無し,形容詞,ク
ごぢん,後陣,名詞,
こつじき,乞食,名詞,
こつじき−ほふし,乞食法師,名詞,
こつ−なし,骨無し,形容詞,ク
こつぱふ→こつぽふ,骨法,名詞,
こつぽふ,骨法,名詞,
こでい,健児,名詞,
こと,事,接頭語,
こと,事,名詞,
こと,事,名詞,形式名詞
こと−あたらし,事新,形容詞,シク
ことがら,事柄,名詞,
こととふ,事問,四,
ことともせず こと/とも−せ/ず,事,連語,句
ことのこころ こと/の−こころ,事心,名詞,連語
ことのてい こと/の−てい,事体,名詞,連語
ことば−だたかひ,詞戦ひ,名詞,
ことばつづき,詞続き,名詞,
こと−ゆく,事行,四,
こと−ゆゑ−なし,事故無,形容詞,ク
ことわざ,事業,名詞,
ことわり,理,名詞,
ことわりなり ことわり/なり,理,形容動詞,N
ご−なう,御悩,名詞,
こなた,此方,代名詞,
こには,小庭,名詞,
この−かた,以来,名詞,
この−ぢやう,此の定,名詞,連語
こは,是は・此は,感動詞,
こはいかに こ/は−いか/に,是は如何に,句,
こはし,強し,形容詞,ク
こはらか,強,名詞,
こはらかなり こはらか/なり,強,形容動詞,N
こひし,恋し,形容詞,シク
こひやう,小兵,名詞,
ごふ,業,名詞,
ごふのはかり ごふ/の−はかり,業,名詞,
ごふびやう,業病,名詞,
ごふふう,業風,名詞,
ご−へん,御辺,名詞,代名詞、二人称
ごま,護摩,名詞,
ごまい−かぶと,五枚冑,名詞,
こむらごのひたたれ こむらご/の−ひたたれ,紺村濃の直垂,名詞,こんむらご
こよひ,今宵,名詞,
こらふ,堪ふ・耐ふ,下二,
これ,此・是,名詞,代名詞
これはされば これ/は−され/ば,是はされば,句,
これほど これ/ほど,是程,名詞,連語
これら,此等,名詞,代名詞
ころほひ,比・頃,名詞,
こんかき,紺掻,名詞,
ごんぐじやうど,欣求浄土,名詞,句
こんげん,根源・根元,名詞,
ごんごだうだん,言語道断,名詞,
ごんじや,権者,名詞,
こんじやう,今生,名詞,
こんぢのにしきのひたたれ こんぢ/の−にしき/の−ひたたれ,紺地,名詞,
ごんのせう,権少副,名詞,
ごんのたいふ,権大副,名詞,
こんぽん,根本,名詞,
こんむらごのひたたれ こんむらご/の−ひたたれ,紺村濃の直垂,名詞,
さいあい,最愛,名詞,
さいあいなり さいあい/なり,最愛,形容動詞,N
さいかく,才覚,名詞,
ざいくわ,罪科,名詞,
ざいごふ,罪業,名詞,
ざいざいしよしよ,在々所々,名詞,
ざいしやう,罪障,名詞,
ざいしよ,在所,名詞,
さいたん,再誕,名詞,
さいち,才智,名詞,
ざいぢのもの ざいぢ/の−もの,在地,名詞,
さいど,済度,名詞,
さいど−す,済度,サ変,
ざいはう,罪報,名詞,
さいはひ,幸,名詞,
さいはふ,幸,四,
さいばら,催馬楽,名詞,歌謡
ざいほう→ざいはう,罪報,名詞,
さう,候,四,特殊
さう,左右,名詞,
さうず さう/ず,候ず,連語,
さうでん,相伝,名詞,
さうでん−す,相伝,サ変,
さうらふ,候,四,
さうらふ,候,補助動詞,
さかざかし,賢々,形容詞,シク
さがし,嶮し,形容詞,シク
さかひ,境・堺,名詞,
さかろ,逆櫓,名詞,
さかんなり さかん/なり,盛,形容動詞,N
さき,先・前,名詞,
さきがけ,先懸,名詞,
さきをかく さき/を−かく,先を懸く,句,
さこそ さ/こそ,然,連語,
さこそは さ/こそ/は,然,連語,
ささふ,支ふ,下二,
ざざめく,ざざめく,四,
ささやく,囁く,四,
さし,さし,接頭語,
さしつめ−ひきつめ,差詰引詰,句,
さしぬき,指貫,名詞,
さしも,さしも,名詞,副詞
さしや,差矢,名詞,
さしやうりゆう,左青竜,名詞,
さすが,流石,名詞,副詞
させる,させる,連体詞,
さた,沙汰,名詞,
さた−す,沙汰,サ変,
さだめて,定めて,副詞,
さつきやみ,五月闇,名詞,
ざつしき,雑色,名詞,
ざつしやう,雑掌,名詞,
さつと,さつと,副詞,
ざつと,ざつと,副詞,
さて,さて,接続詞,
さて,さて,副詞,
さてこそ さて/こそ,然,連語,
さては さて/は,さては,名詞,接続詞
さとだいり,里内裏,名詞,
さながら,然,副詞,連語
さね,札,名詞,
さびし,寂,形容詞,シク
ざふにん,雑人,名詞,
さぶらひ,侍,名詞,
さぶらひだいしやう,侍大将,名詞,
さぶらふ,さぶらふ,四,
さぶらふ,さぶらふ,補助動詞,
さま,様,名詞,
さもさうず さ/も−さう/ず,さもさうず,連語,
さやまき,鞘巻,名詞,
ざやめく,ざやめく,四,
さらさらさらと,さらさらさらと,副詞,
さらぬ さら/ぬ,さらぬ,連語,
さらぬ さら/ぬ,さらぬ,連体詞,
さらば さら/ば,然,名詞,接続詞
さらむに さらむ/に,然有,連語,
さり,さり,ラ変,
さりとては さり/とて/は,さりとては,名詞,連語
さりとも さり/とも,さりとも,名詞,接続詞
さるほどに さる−ほど/に,然程,名詞,連語
されども され/ども,されども,名詞,接続詞
さわぐ,騒ぐ,四,
さをしかの さ−をしか/の,小牡鹿の,連語,
さん−あく−ししゆ,三悪,名詞,句
さんがい,三界,名詞,
ざんぎ−す,慚愧,サ変,
さんげ,懺悔,名詞,
さんげ−す,懺悔,サ変,
ざんげん,讒言,名詞,
ざんげん−す,讒言,サ変,
さん−ざうらふ,さん候ふ,連語,
さんざん,散々,名詞,副詞
ざんしや,讒者,名詞,
さんじゆのしんぎ さん−じゆ/の−しんぎ,三種神器,名詞,
さんしゆのじんぎ さん−しゆ/の−じんぎ→さん−じゆ/の−しんぎ,三種神器,名詞,
ざんしん,讒臣,名詞,
ざんそう,讒奏,名詞,
ざんそう−す,讒奏,サ変,
さんづ,三途,名詞,
さんづ,三頭,名詞,
さんなう,さんなう,感動詞,
さんぬる,去んぬる,連体詞,
さんぶつじよう,讃仏乗,名詞,句
ざんぶと,ざんぶと,副詞,
さんまい,三昧,名詞,
さんまいかぶと,三枚甲,名詞,
さんみつ,三密,名詞,
さんみやう−ろくつう,三明六通,名詞,句
さんらく,参洛,名詞,
さんろう,参籠,名詞,
さんろう−す,参籠,サ変,
しいしゆ,旨趣,名詞,ししゆ
し−いだす,為出,四,
しうと,舅,名詞,
しうん,紫雲,名詞,
しおん,四恩,名詞,
しかい,四海,名詞,
じがい,自害,名詞,
じがい−す,自害,サ変,
しかじか,然々,副詞,
しかしか→しかじか,然々,副詞,
しかしながら,しかしながら,名詞,副詞
しかり,然り,ラ変,
しかるに しかる/に,然,名詞,接続詞
しかるを しかる/を,然,名詞,接続詞
しかればすなはち しかれ/ば−すなはち,然,連語,
しきだい,色代,名詞,
しきだい−す,色代,サ変,
しきなみに しきなみ/に,頻並・敷並,副詞,
しきりのとし しきり/の−とし,頻,名詞,連語
しきる,頻,四,
しぐらふ,しぐらふ,四,
しくわん−じふじよう,止観十乗,名詞,句
しけう,四教,名詞,
しげどうのゆみ しげどう/の−ゆみ,滋藤弓,名詞,
しげめゆひのひたたれ しげめゆひ/の−ひたたれ,滋目結,名詞,
しご,死期,名詞,
しこう,祇候,名詞,
しこう−す,祇候,サ変,
しころ,錣,名詞,
しさい,子細,名詞,
ししゆ,旨趣,名詞,
しじゆう,始終,名詞,
ししよ−じんぎ,詩書,名詞,句
しぜん,自然,副詞,
しぜん,自然,名詞,
しそ,緇素,名詞,
しだい,次第,副詞,次第に
しだい,次第,名詞,
しだい,次第,名詞,形式名詞
しだいしゆ,四大種,名詞,
しだいに,次第に,副詞,
したく,支度,名詞,
したたかなり したたか/なり,強,形容動詞,N
したたかもの,強者,名詞,
しちぢゆう−ほうじゆ,七重,名詞,
しちちん−まんぽう→しつちん−まんぼう,七珍,名詞,句
しちほう,七宝,名詞,
じちゐき,日域,名詞,
じつかい,十戒,名詞,
じつけん,実検,名詞,
じつけん−す,実検,サ変,
しつたつ,執達,名詞,
しつちん−まんぼう,七珍,名詞,しちちん−まんぽう
しつぽう,七宝,名詞,
じつみやう,実名,名詞,
しつらふ,しつらふ,四,
しでのやま しで/の−やま,死途の山・四手の山,名詞,
してんわう,四天王,名詞,
しどけなし,しどけなし,形容詞,ク
しながは−をどし/の−よろひ,科革縅の鎧,名詞,
しなふ,撓,四,
じねん,自然,名詞,副詞
しのたう し/の−たう,私の党,固有名,
しのぶ,忍ぶ・偲ぶ,四,
しばらく,暫く,副詞,
じひ,慈悲,名詞,
じふあく,十悪,名詞,
じふぜん,十善,名詞,
じふに−ぜんじゆ,十二禅衆,名詞,
じふに−ぜんしゆ→じふに−ぜんじゆ,十二禅衆,名詞,
じふねん,十念,名詞,
じふもんじ,十文字,名詞,
しへたぐ,虐,下二,
しほたる,潮垂る,下二,
しまごん,紫磨金,名詞,
しや,しや,接頭語,
しやう,庄,名詞,
しやう,賞,名詞,
じやうえ,浄衣,名詞,
しやうがく,正覚,名詞,
しやうけい,上卿,名詞,
じやうげのしゐ じやう−げ/の−しゐ,正下,名詞,
しやうこ,上古,名詞,
しやうじ,生死,名詞,
じやうしや−ひつすい,盛者必衰,名詞,句
しやうじや−ひつめつ,生者必滅,名詞,句
しやうじゆ,聖衆,名詞,
じやうだい,上代,名詞,
じやうど,浄土,名詞,
じやうどう−しやうがく,成等正覚,名詞,句
じやうとう−しやうがく→じやうどう−しやうがく,成等正覚,名詞,句
じやうにち,上日,名詞,
しやうねん,正念,名詞,
じやうへう,上表,名詞,
じやうへう−す,上表,サ変,
しやうらく,上洛,名詞,
しやうらく−す,上洛,サ変,
じやうらふ,上臈,接頭語,
じやうらふ,上臈,名詞,
しやうりやう,生霊,名詞,
しやうゑん,庄園,名詞,
しやくどうづくりのたち しやくどう−づくり/の−たち,赤銅作りの太刀,名詞,
しやつ,しやつ,代名詞,
しやば,娑婆,名詞,
しやみ,沙弥,名詞,
しやもん,沙門,名詞,
しやら−さうじゆ,娑羅双樹,名詞,
しゆいん−かんくわ,修因感果,名詞,句
しゆうえん,終焉,名詞,
しゆうぎ,宗義,名詞,
じゆかい−くわんぢやう,受戒,名詞,
しゆぎ,衆儀,名詞,
しゆくうん,宿運,名詞,
しゆくごふ,宿業,名詞,
しゆくせ,宿世,名詞,すくせ
しゆくびやう,宿病,名詞,
じゆげのごゐ じゆ−げ/の−ごゐ,従下の五位,名詞,
しゆご,守護,名詞,
しゆご−す,守護,サ変,
しゆしやう,主上,名詞,
しゆじやう,衆生,名詞,
じゆぜん,受禅,名詞,
しゆそ,衆庶,名詞,
しゆそ,呪咀,名詞,
しゆつくわい,述懐,名詞,
しゆつくわい−す,述懐,サ変,
しゆつけ,出家,名詞,
じゆつこん,熟根,名詞,
しゆつせ,出世,名詞,
しゆつせしや,出世者,名詞,
しゆつせ−す,出世,サ変,
しゆつり,出離,名詞,
しゆと,衆徒,名詞,
しゆみ,須弥,地名,
しゆら,修羅,名詞,阿修羅
じゆりやう,受領,名詞,
じゆんげん,順現,名詞,
じゆんごごふ,順後業,名詞,
じゆんしやう,順生,名詞,
しようし,勝事,名詞,
じようじ−ぼふし,承仕法師,人名,
じようじ−ほふし→じようじ−ぼふし,承仕法師,人名,
しようせき,蹤跡,名詞,
しようでん,昇殿,名詞,
しようみやう,称名,名詞,
しよえん,所縁,名詞,
じよくせ,濁世,名詞,ぢよくせ
しよじゆう,所従,名詞,
しよせん,所詮,名詞,
しよらう,所労,名詞,
しよりやう,所領,名詞,
じよゐ,叙位,名詞,
しらあわ−かます,白泡,句,
しらぐ,鞭ぐ,下二,
しらしやうぞく,白装束,名詞,
しらだいしゆ,白大衆,名詞,
しらの,白箆,名詞,
しらはた,白旗,名詞,
しらはのや しらは/の−や,白羽,名詞,
しらびやうし,白拍子,名詞,
しらむ,調,下二,
しりがい,鞦,名詞,
しりやう,死霊,名詞,
しれごと,痴事,名詞,
しろうすやう,白薄様,名詞,
しろたへ,白妙,名詞,
しろふ,しろふ,四,接尾語
しろぶくりんのくら しろぶくりん/の−くら,白覆輪,名詞,
しをる,萎る,下二,
じん,仁,名詞,
しんかん,心肝,名詞,
しんきやう,神鏡,名詞,
しんこく,神国,名詞,
しんごん,真言,固有名,
しんし,神璽,名詞,
しんじ,進止,名詞,
じんじやう,尋常,名詞,
じんじよ,尋所,名詞,
じんじよ−す,尋所,サ変,
しんぞく,真俗,名詞,
しんと,新都,名詞,
しんどく,真読,名詞,
しんによ,真如,名詞,
じんにん,神人,名詞,
しんねん−くしよう,心念口称,名詞,
しんべうなり しんべう/なり,神妙,形容動詞,N
じんめ,神馬,名詞,
しんめい,神明,名詞,
じんりん,人倫,名詞,
す,数,接頭語,
すいかん,水干,名詞,
ずいき,随喜,名詞,
ずいき−す,随喜,サ変,
ずいさう,瑞相,名詞,
ずいざう,瑞相,名詞,
すいさん,推参,名詞,
すいさん−す,推参,サ変,
すいしやく,垂迹,名詞,
すいしやく−す,垂迹,サ変,
ずいじん,随身,名詞,
ずいぶん,随分,名詞,副詞
すかす,透,四,
すかす,賺,四,
すがた,姿,名詞,
すく,好,四,
すくせ→しゆくせ,宿世,名詞,
すげなし,すげなし,形容詞,ク
すごし,凄し,形容詞,ク
すさまじ,凄,形容詞,シク
すさみ,遊,名詞,
すすぐ,濯,四,
すすどし,すすどし,形容詞,ク
すぞろなり すぞろ/なり,漫,形容動詞,N
すちやうづきん→すつちやうづきん,首丁頭巾,名詞,
すつちやうづきん,首丁頭巾,名詞,すちやうづきん
すでに,已に・既に,副詞,
すでにかう すで/に−かう,既にかう,連語,
すなはち,則ち・即ち,副詞,
すは,すは,感動詞,
すべて,総・惣,副詞,
すます,澄ます,四,
すます,澄ます,補助動詞,
せ,瀬,名詞,
せい,勢,名詞,
せいざう,星霜,名詞,
せいし,青侍,名詞,
せいぜん,精撰,名詞,
せいせん→せいぜん,精撰,名詞,
せいたい,聖代,名詞,
せいばい,成敗,名詞,
せいびやう,精兵・勢兵,名詞,
せうじん,小人,名詞,
せうと,兄,名詞,
せうど→せうと,兄,名詞,
せうねつ,焦熱,名詞,
せうはう,椒房,名詞,せうばう
せうばう→せうはう,椒房,名詞,
ぜうまう,焼亡,名詞,
せうみやう,小名,名詞,
せうらん,照覧,名詞,
せうらん−す,照覧,サ変,
せきくわのひかり せきくわ/の−ひかり,石火,名詞,
せきとく,碩徳,名詞,
せく,塞く,四,
せけん,世間,名詞,
せつき,殺鬼,名詞,
せつしゆ−ふしや,摂取不捨,名詞,句
せつたう,節刀,名詞,
せつろく,摂禄,名詞,
ぜひ,是非,名詞,
ぜひ−なし,是非無,形容詞,ク
せまくら,瀬枕,名詞,
せむいしや,施無畏者,名詞,
せめて,せめて,副詞,
せめての せめて/の,せめての,連体詞,
ぜんあく,善悪,名詞,
せんかう,遷幸,名詞,
せんかた−なし,為ん方無し,連語,
せんぎ,先規,名詞,
せんぎ,僉議,名詞,
せんき→せんぎ,先規,名詞,
せんぎ−す,僉議,サ変,
せんぐ,前駆,名詞,
せんぐ−す,前駆,サ変,
ぜんごん,善根,名詞,
せんじ,宣旨,名詞,
ぜんしゆじやく,前朱雀,名詞,
ぜんしよ,善所,名詞,
せんじよう,先蹤,名詞,
せんずる−ところ,所詮,名詞,副詞
ぜんぜ,前世・先世,名詞,
せんぜ→ぜんぜ,前世・先世,名詞,
せんだう,専当,名詞,
せんだち,先達,名詞,
せんだつ→せんだち,先達,名詞,
ぜんぢしき,善知識,名詞,ぜんちしき
ぜんぢしき−す,善知識,サ変,
ぜんぢやう,禅定,名詞,
せんぢん,先陣,名詞,
せんど,先途・前途,名詞,
せんとう,仙洞,名詞,
せんど−こうえい,先途後栄,名詞,
せんなし,詮無,形容詞,ク
せんねん,先年,名詞,
せんべう,善苗,名詞,
ぜんべう→せんべう,善苗,名詞,
せんみやう,宣命,名詞,
せんもん,占文,名詞,
ぜんもん,禅門,名詞,
せんれい,先例,名詞,
せんゐん,仙院,名詞,
ぞ,ぞ,助詞,
そうがう,僧綱,名詞,
そうげき,怱劇,名詞,
そうじて,総・惣,副詞,
そうべう,宗廟,名詞,
そく,束,接尾語,
そくさん−へんぢ,粟散辺地,名詞,
ぞくさん−へんぢ→そくさん−へんぢ,粟散辺地,名詞,
そくさん−へんど,粟散辺土,名詞,
ぞくさん−へんど→そくさん−へんど,粟散辺土,名詞,
そくしん−じやうぶつ,即身成仏,名詞,
そくたい,束帯,名詞,
ぞくたい,俗体,名詞,
そ−くび,そ頸,名詞,
そくわい,素懐,名詞,
そしよう,訴訟,名詞,
そぞろく,漫,四,
そぞろなり そぞろ/なり,漫,形容動詞,N
そつじ,卒爾,名詞,
そつじなり そつじ/なり,卒爾,形容動詞,N
そで,袖,名詞,
そでのしがらみ そで/の−しがらみ,袖,名詞,句
そでをつらぬ そで/を\つら/ぬ,袖,句,
そとば,卒都婆・卒兜婆,名詞,
そなた,其方,代名詞,
そねむ,嫉,四,
その−かみ,其上,名詞,
その-ぎ,その儀,連語,
その−むかし,その昔,連語,
そばむ,側,下二,
そばめにかく そばめ/に\かく,測目,句,
そもそも,抑も,接続詞,
そや,征矢,名詞,
そら−おそろし,空恐,形容詞,シク
そらく,粗略,名詞,そりやく
そらくなり そらく/なり,粗略,形容動詞,N そりやく
そりやく,粗略,名詞,→そらく
そりやくなり そりやく/なり,粗略,形容動詞,N →そらく
それ,其れ・夫れ,接続詞,
それ,其れ・夫れ,代名詞,
それがし,某,名詞,代名詞
ぞんぢ,存知,名詞,
ぞんぢ−す,存知,サ変,
そんぢやう−その,そんぢやう其の,連語,
た,た,助動詞,
だい−いち,第一,名詞,
だいいちなり だい−いち/なり,第一,形容動詞,N
だい−おんじやう,大音声,名詞,
たいざうかい,胎蔵界,名詞,
たいしやう,大将,名詞,
だいしやう,大将,名詞,
だいじやうぐう,大嘗宮,名詞,
たいしやうくわう,太上皇,名詞,
だいじやうぐわんのあいだんどころ だいじやうぐわん/の−あいだんどころ,太政官の朝所,名詞,
だいじやうぐわんのちやう だいじやうぐわん/の−ちやう,太政官の庁,名詞,
たいしやうぐん,大将軍,名詞,
たいしやく,帝釈,名詞,
だいしゆ,大衆,名詞,
だいじようめうきよう,大乗妙経,名詞,→だいじようめうきやう
だい−ぢから,大力,名詞,
たいてん,退転,名詞,
たいてん−す,退転,サ変,
だいの だい/の,大の,連語,
だいはんにや,大般若,名詞,
だいふくちやうじや だいふく−ちやうじや,大福長者,名詞,
だいほふ,大法,名詞,
だいみやう,大名,名詞,
だいり,大理,名詞,
だいり,内裏,名詞,
たう,党,名詞,
たう−ざ,当座,名詞,
たう−じ,当時,名詞,
だうし,導師,名詞,
だうじゆ,堂衆,名詞,
だうしゆ→だうじゆ,堂衆,名詞,
だうしん,道心,名詞,
たうせい,当世,名詞,
たうだい,当代,名詞,
たうのや たう/の−や,当矢,名詞,
たうらい,当来,名詞,
だうり,道理,名詞,
たかい,他界,名詞,
たかうすべう→たかうすべふ,鷹護田鳥尾,名詞,
たかうすべふ,鷹護田鳥尾,名詞,
たかづの,高角,名詞,
たかひも,高紐,名詞,
たかんなをこみ たかんな/を−こみ,筍,句,
たくせん,託宣,名詞,
たけし,猛し,形容詞,ク
たこく,他国,名詞,
たしやう−くわうごふ,多生曠劫,名詞,句
たしやうのえん たしやう/の−えん,多生,名詞,
たそかれどき,黄昏時,名詞,
ただ,只・唯,副詞,
ただ,只・唯,名詞,
ただ−いちにん,只一人・唯一人,連語,
ただいま,只今・唯今,名詞,
ただこと,徒事・唯事,名詞,
ただし,但し,接続詞,
ただならず ただ/なら/ず,只・唯,句,
ただびと,凡人・唯人・只人,名詞,
ただもの,唯者,名詞,
たち,太刀,名詞,
たちじに,立ち死に,名詞,
たちどころに,立所,副詞,
たちまち,忽,副詞,
たつしや,達者,名詞,
たて,楯,名詞,
たて−ごもる,立籠,四,
たてさま−よこさま−くもで−じふもんじ,竪様横様蜘蛛手十文字,名詞,句
たてぶみ,立文,名詞,
たてまつる,奉る,四,
たてまつる,奉る,補助動詞,
たとへば,譬・喩,副詞,
たなびく,棚引く,四,
たにふけ,谷深,名詞,
たのし,楽し,形容詞,シク
たのしむ,楽しむ,四,
たのむ,頼む,四,
だび,荼毘,名詞,
たひやく−ゆじゆん,多百,名詞,
たぶ,賜ぶ,四,
たぶ,賜ぶ,補助動詞,
たふる,倒る,下二,
たましひ,魂,名詞,
たましひをけす たましひ/を\けす,魂,句,
たまる,堪まる・溜まる,四,
ため,為,名詞,
ためず ため/ず,溜めず,連語,
たやすし,た易し,形容詞,ク
たりふし,垂伏,名詞,副詞
たれたれぞ たれたれ/ぞ,誰々,句,
たん,端,名詞,
たん,段,名詞,
だん,壇,名詞,
たんき,丹祈,名詞,
だんず,弾,サ変,
たんぜい,丹誠,名詞,
たんだいま→ただいま,只今,名詞,
ちかごろ,近来・近比・近頃,名詞,
ちからあし,力足,名詞,
ちからおよばず ちから−およば/ず,力及ばず,連語,
ちから−なし,力無,形容詞,ク
ちぎやう,知行,名詞,
ぢきやうじや,持経者,名詞,
ちぎやう−す,知行,サ変,
ちぎり,契り,名詞,
ちぐ,値遇,名詞,
ちぐ−す,値遇,サ変,
ちくてん,逐電,名詞,
ちくてん−す,逐電,サ変,
ぢげ,地下,名詞,
ちご,児,名詞,
ぢごく,地獄,名詞,
ちじよく,恥辱,名詞,
ぢじん,地神,名詞,ぢしん
ぢしん→ぢじん,地神,名詞,
ちつと,些,副詞,
ぢとう,地頭,名詞,
ちにふす ち/に−ふす,地に伏す,句,
ちのひと ち/の−ひと,乳の人,名詞,
ぢぶつだう,持仏堂,名詞,
ぢもく,除目,名詞,
ちやう,町,名詞,
ぢやう,諚・定,名詞,
ちやうぎやう,張行,名詞,
ちやうぎやう−す,張行,サ変,
ちやうけんのよろひひたたれ ちやうけん/の−よろひ−ひたたれ,長絹の鎧直垂,名詞,
ぢやうごふ,定業,名詞,
ちやうじ,停止,名詞,
ちやうじ−す,停止,サ変,
ちやうじや,長者,名詞,
ちやうだい−す,長大,サ変,
ちやうど,ちやうど,副詞,
ちやうにん,停任,名詞,
ちやうにん−す,停任,サ変,
ちやうぼん,張本,名詞,
ちやうむ,庁務,名詞,
ちやうり,長吏,名詞,
ちやくし,嫡子,名詞,
ちやくたう,着到,名詞,
ちやくなん,嫡男,名詞,
ちゆう,忠,名詞,
ちゆういん,中陰,名詞,
ちゆうう,中有,名詞,
ぢゆうおん,重恩,名詞,
ぢゆうくわ,重科,名詞,
ちゆうげんぜん,中間禅,名詞,
ちゆうげん−ぼふし,中間法師,名詞,
ちゆうげん−ほふし→ちゆうげん−ぼふし,中間法師,名詞,
ちゆうしん,注進,名詞,
ちゆうす,誅す,サ変,
ぢゆうだい,重代,名詞,
ぢゆうにん,住人,名詞,
ぢゆうりよ,住侶,名詞,
ちよくかん,勅勘,名詞,
ぢよくせ→じよくせ,濁世,名詞,
ちよくろ,直廬,名詞,
ぢるい,地類,名詞,
ちるい→ぢるい,地類,名詞,
ぢん,陣,名詞,
ちんがい,塵芥,名詞,
ちんごこくかのだうぢやう ちんご−こくか/の−だうぢやう,鎮護国家,名詞,句
ちんじゆ,鎮守,名詞,
ぢんどう,陣頭,名詞,
ちんりん,沈,名詞,
ちんりん−す,沈,サ変,
ついがう,追号,名詞,
ついたう,追討,名詞,
ついたう−す,追討,サ変,
ついぢ,築地,名詞,
ついなのぢもく ついな/の−ぢもく,追儺,名詞,
ついばつ,追罰,名詞,
ついふ,追捕,名詞,
ついふく,追捕,名詞,
ついふく−す,追捕,サ変,
ついほ,追捕,名詞,
つい−ゐる,つい居る,上一,
つか,柄,名詞,
つかばしら,束,名詞,
つがふ,都合,名詞,副詞
つかまつる,仕る,四,
つからかす,疲,四,連語
つきいけ,築池,名詞,
つきげ,月毛,名詞,
つき−まうで,月詣で,名詞,
つぎめ,継ぎ目,名詞,
つく,突く,四,
つくり−いだす,作出,四,
つくりみち,作道,名詞,
つじかぜ,辻風,名詞,
つじくわじや−ばら→つじくわんじや−ばら,辻冠者原,名詞,
つじくわんじや−ばら,辻冠者原,名詞,
づだ,頭陀,名詞,
つつ,つつ,助詞,
つつしみ,慎み,名詞,
つつしんでまうす つつしん/で−まうす,謹言,句,
つつと,つつと,副詞,
つと,つと,副詞,
つねに,常に,副詞,
つねは つね/は,常は,副詞,
つはもの,兵,名詞,
つひに,終に・遂に,副詞,
つぼ,坪,名詞,
つぼね,局,名詞,
つまぎ,爪木,名詞,
つまど,妻戸,名詞,
つまはじき,爪弾,名詞,
つまよる,爪縒,四,
つみ,罪,名詞,
つめ,詰め,名詞,
つめひも−す,詰紐,サ変,
つや,通夜,名詞,
つや−す,通夜,サ変,
つやつや,つやつや,副詞,
つよゆみ,強弓,名詞,
つら,面,名詞,
つらし,辛,形容詞,ク
つらだましひ,面魂,名詞,
つらつら,つらつら,副詞,
つらぬき,貫,名詞,
つるぎ,剣,名詞,
つるのもとじろ つる/の−もとじろ,鶴の本白,名詞,
つるぶくろ,弦袋,名詞,
つれなし,情無し,形容詞,ク
づんど,づんど,副詞,
て,手,名詞,
で,で,助詞,接続助詞
て/に\かかる,手,句,
て/に\かく,手,句,
て/に\て/を\とり−くむ,手,句,
て/に\て/を\とる,手,句,
て/の−きは,手,名詞,句
て/の−まひ−あし/の−ふむ−ところ/も−おぼえ/ず,手,句,
て/を\うつ,手,句,
て/を\おろす,手,句,
て/を\かく,手,句,
て/を\する,手,句,
て/を\つか/ぬ,手,句,
て/を\にぎる,手,句,
て/を\むなしく−す,手,句,
てあはせ,手合,名詞,
てあやまち,手過,名詞,
ていけつ,帝闕,名詞,
ていれば,者,接続詞,
でう,条,名詞,
てうおん,朝恩,名詞,
てうか,朝家,名詞,
てうきん,朝覲,名詞,
てうてき,朝敵,名詞,
てうぶく,調伏,名詞,
てうぶく−す,調伏,サ変,
てうゐ,朝威,名詞,
てうをつ,超越,名詞,
てうをつ−す,超越,サ変,
てかき,手書,名詞,
てがた,手形,名詞,
てき,敵,名詞,
てきき,手利,名詞,
てごたへ,手答,名詞,
てさき,手先,名詞,
てだれ,手足,名詞,
てなが,手長,名詞,
てなみ,手並,名詞,
てのべ,手延べ,名詞,
てふじやう,牒状,名詞,
てへれば,者,接続詞,
てら,寺,名詞,
てらのちやうり てら/の−ちやうり,寺の長吏,名詞,
てら−ほふし,寺法師,名詞,
てんうん,天運,名詞,
てんが,天下,名詞,
てんが,殿下,名詞,
てんき,天気,名詞,
てんぐ,天狗,名詞,
てんげり,てんげり,助動詞,
でんじや,田舎,名詞,
てんじやうびと,殿上人,名詞,
てんじゆ,天衆,名詞,
てんぜい,天性,名詞,
てんそう,伝奏,名詞,
てんだい−ざす,天台座主,名詞,
てんどう,天童,名詞,
てんどく,転読,名詞,
てんどく−す,転読,サ変,
てんにあふぐ てん/に\あふぐ,天に仰ぐ,句,
てんにんのごすい てんにん/の−ごすい,天人の五衰,名詞,
でんぼふ−くわんぢやう,伝法灌頂,名詞,
でんぽふ−くわんぢやう→でんぼふ−くわんぢやう,伝法灌頂,名詞,
てんま,天魔,名詞,
てんもんはかせ,天文博士,名詞,
とうい,東夷,名詞,
どうぎやう,同行,名詞,
とうぐう,東宮・春宮,名詞,
とうくわん,東関,名詞,
とうさく,東作,名詞,
どうじ,童子,名詞,
どうじゆく,同宿,名詞,
どうじゆく−す,同宿,サ変,
どうしん,同心,名詞,
どうしん−す,同心,サ変,
とうりやう,棟梁,名詞,
どうれい,同隷,名詞,
とが,咎,名詞,
とかう,とかう,副詞,
とがりや,尖り矢,名詞,
とき,時,名詞,
とき,鬨,名詞,
とくい,得意,名詞,
どくじゆ,読誦,名詞,
とくせい,徳政,名詞,
ところ,処・所,名詞,
ところをおく ところ/を−おく,処・所,句,
とさぶらひ,外侍,名詞,
とざま,外様,名詞,
とさん−らうれう,土産粮料,名詞,
どしいくさ,同士戦・同士軍,名詞,
とそう,斗薮,名詞,
とつこ,独鈷,名詞,
どつと,どつと,副詞,
どど,度々,名詞,
とねり,舎人,名詞,
との,殿,接尾語,
との,殿,名詞,
とのばら,殿原,名詞,
とのもづかさ,主殿司,名詞,
とぶらふ,弔ふ,四,
とぶらふ,訪ふ,四,
とほまけ,遠負,名詞,
とほや,遠矢,名詞,
とまや,篷屋,名詞,
とも,伴・供,名詞,
とも−す,伴,サ変,
ともづな,纜,名詞,
ともゑかいたるふでのぢく ともゑ−かい/たる−ふで/の−ぢく,鞆絵,名詞,句
とよのあかりのせちゑ,豊明の節会,名詞,
どよめく,どよめく,四,
とらはる,捕はる,下二,
とらふ,捕,下二,
とりうち,鳥打,名詞,
とり−こむ,取籠,下二,
とり−さばくる,取りさばくる,四,
とりどりに とりどり/に,とりどりに,副詞,
とりばかま,取り袴,名詞,
とる,捕る,四,
とんしようぼだい,頓証菩提,名詞,句
とんばうがへり,蜻蛉返,名詞,
とんばうかへり→とんばうがへり,蜻蛉返,名詞,
ないしどころ,内侍所,名詞,
ないべん,内弁,名詞,
ないらんのせんじ ないらん/の−せんじ,内覧,名詞,
ないり,泥犁,名詞,
なうそ,曩祖,名詞,
ながぐらひ,長食,名詞,
なかごろ,中比,名詞,
なかざし,中差,名詞,
なかなか,なかなか,副詞,
なかなかなり なかなか/なり,中々,形容動詞,N
ながなり,長鳴,名詞,
ながぶくりんのたち ながぶくりん/の−たち,長覆輪の太刀,名詞,
ながむ,眺・詠,下二,
ながもち,長持,名詞,
なかんづく,就中,副詞,
なぎなた,長刀,名詞,
なぎのは なぎ/の−は,南木の葉,名詞,
なさけ,情け,名詞,
なさけ−あり,情け,ラ変,
なさけ−なし,情無,形容詞,ク
なさけ−ふかし,情深,形容詞,ク
なさけをかく なさけ/を\かく,情け,句,
なさけをほどこす なさけ/を\ほどこす,情け,句,
なじかは,なじかは,副詞,
なだむ,宥む,下二,
なちごもり,那智,名詞,
なつかし,懐かし,形容詞,シク
なづき,脳,名詞,
など,など,助詞,
なにと,何と,副詞,
なぬか,七日,名詞,
なのる,名乗る,四,
なふじゆ,納受,名詞,
なふじゆ−す,納受,サ変,
なほし,直衣,名詞,
なみなみ,並々,名詞,
なみまくら,浪枕,名詞,
なむ,南無,名詞,
なゆた,那由多,名詞,
ならびに,並びに,接続詞,
なる,成る,四,
なんえんぶだい,南閻浮提,名詞,
なんかい,南海,名詞,
なんきやう,南京,名詞,
なんず,なんず,助動詞,
なんぞ−いはんや,何ぞ况や,連語,
なんでう,何条,感動詞,
なんでう,何条,副詞,
なんでう,何条,連体詞,
なんでうの なんでう/の,何条,連語,
なんでん,南殿,名詞,
なんど,等,助詞,
なんめん,南面,名詞,
にがにがし,苦々,形容詞,シク
にくし,憎し,形容詞,ク
にくしん,肉身,名詞,
にくむ,憎,四,
にげ,二毛,名詞,懸け
にし,西,名詞,
につぽんいち,日本一,名詞,
にのたち に/の−たち,二の太刀,名詞,
にのや に/の−や,二の矢,名詞,
にぶいろ,鈍色,名詞,
にふだう,入道,名詞,
にふぢやう,入定,名詞,
にふぶ,入部,名詞,
にふぶ−す,入部,サ変,
にようご,女御,名詞,
にようばう,女房,名詞,
によほふ,如法,副詞,
によほふ,如法,名詞,
にらきすさる,にらきすさる,下二,
にん,人・仁,名詞,
にんげん,人間,名詞,
にんじん,人身,名詞,
にんちやう,人長,名詞,
にんにくのころも にんにく/の−ころも,忍辱衣,名詞,句
にんぴにん,人非人,名詞,
にんみん,人民,名詞,
ぬかご,ぬか子,名詞,
ぬきあし,抜足,名詞,
ぬためのかぶら ぬため/の−かぶら,ぬた目の鏑,名詞,
ぬりごめどうのゆみ ぬりごめどう/の−ゆみ,塗籠籐の弓,名詞,
ぬりの,塗篦,名詞,
ねこおろし,猫下,名詞,
ねじに,寝死,名詞,
ねつたい,妬い,形容詞,
ねんぐわん−ねんじやく,年官,名詞,
ねんなし,念無,形容詞,ク
ねんねん,念々,名詞,副詞
ねんぶつ,念仏,名詞,
の,箆,名詞,
のうけ,能化,名詞,
のけ−かぶと,のけ甲,名詞,
のだち,野太刀,名詞,
のたまひ−いだす,宣ひ,四,
のためがた,箆撓,名詞,
のつと,祝詞,名詞,
のばらのつゆ のばら/の−つゆ,野原,名詞,句
のぶか,箆深,名詞,
のぶかなり のぶか/なり,箆深,形容動詞,N
のや,野矢,名詞,
のりあひ,乗合,名詞,
のりいちのうま のりいち/の−うま,乗り一,名詞,句
のりかへ,乗替,名詞,
のりくち,乗り口,名詞,
はいしよ,配所,名詞,
はいぜん,陪膳,名詞,
はいぜん−す,陪膳,サ変,
はいる,配流,名詞,
はいる−す,配流,サ変,
ばう,坊・房,名詞,
はうおん,芳恩,名詞,
ばうし,茅茨,名詞,
ばうじ→ばうし,茅茨,名詞,
ばうじやくぶじん,傍若無人,名詞,句
はうじん,芳心,名詞,
はうじん−す,芳心,サ変,
ばうず,亡,サ変,
はうだて,方立て,名詞,
はうぢやう,方丈,名詞,
はうばい,傍輩,名詞,
はうべん,放免,名詞,
はうれい,傍例,名詞,
はかいむざんのつみ はかいむざん/の−つみ,破戒無慙,名詞,
はかせ,博士,名詞,
はかなし,果無,形容詞,ク
はかばかし,果々,形容詞,シク
はかま,袴,名詞,
はかり,計・測,名詞,
はかりこと,策・謀,名詞,
はぐ,矧・番,下二,
はぐ,矧,四,
はぐくむ,育,四,
はくこう,白虹,名詞,
はくじやう,白状,名詞,
ばくたい,莫大,名詞,
ばくたいなり ばくたい/なり,莫大,形容動詞,N
はくりく,博陸,人名,
はくわう,百王,名詞,
はこやのやま はこや/の−やま,麻姑射の山,名詞,
ばし,ばし,助詞,
はしがくしのま はしがくし/の−ま,橋隠し,名詞,
はしたなし,端無,形容詞,ク
はしたもの,端者,名詞,
はし−ふね,端舟,名詞,
はじゆん,波旬,名詞,
はす,馳す,下二,
はず,筈,名詞,
はせじに,馳せ死に,名詞,
はたさし,旗差,名詞,
はたと,はたと,副詞,
はたらかす,働,四,
はたらく,動く・働く,四,
はだれなり はだれ/なり,はだれなり,形容動詞,N
はち,鉢,名詞,
はぢ,恥,名詞,
はぢがまし,恥,形容詞,シク
はちぎやく,八逆,名詞,
はちぢくのめうもん はちぢく/の−めうもん,八軸,名詞,句
はちつけのいた,鉢付板,名詞,
ばつえふ,末葉,名詞,
はつかう−す,発向,サ変,
はづかし,恥,形容詞,シク
はつくどくすい,八功徳水,名詞,
はつしやう,八省,名詞,
はつつけ,磔,名詞,
はなづきに はなづき/に,鼻突き,副詞,
はねうまのしやうじ はねうま/の−しやうじ,跳ね馬の障子,名詞,
はふはふ,這々,副詞,
はべり,侍,ラ変,
はや,早,副詞,
はやうま,早馬,名詞,
はやりを,逸男,名詞,
ばら,原,接尾語,
はらかのつかひ はらか/の−つかひ,■[魚+宣](はらか)の使ひ,名詞,
はらはらと,はらはらと,副詞,
はらまき,腹巻き,名詞,
はりまよね,播磨,名詞,
はるび,腹帯,名詞,
はれ,晴,名詞,
ばんき,万機,名詞,
はんごく,半国,名詞,
はんざふたらひ,半挿盥,名詞,
はんじやう,繁昌・繁盛,名詞,
はんじやう−す,繁盛,サ変,
ばんじよう,万乗,名詞,
はんじん→ぼんにん,凡人,名詞,
ばんどうごゑ,坂東声,名詞,
ばんどうむしや,坂東武者,名詞,
ひいふつと,ひいふつと,副詞,
ひがこと,僻事,名詞,
ひかふ,控ふ,下二,
ひき−そばむ,引側,下二,
ひきでもの,引出物,名詞,
ひきめ,蟇目,名詞,
ひきやく,飛脚,名詞,
ひきよ,非拠,名詞,
ひきよく,秘曲,名詞,
びく,比丘,名詞,
ひけい,秘計,名詞,
ひごふ,非業,名詞,
ひさう,非想,名詞,
ひさう,秘蔵,名詞,
ひざぐち,膝口,名詞,
ひさんぎ,非参議,名詞,
ひしと,ひしと,副詞,
ひじに,干死に,名詞,
ひしひしと,ひしひしと,副詞,
ひしめく,犇めく,四,
ひじやうのしや ひじやう/の−しや,非常,名詞,
ひじり,聖,名詞,
ひじりづか,聖柄,名詞,
びじん,美人,名詞,
ひたかぶと,直甲・直冑,名詞,
ひたひたと,ひたひたと,副詞,
ひつ−かけ−ひつ−かけ,引懸引懸,句,
ひつぱぎ,引剥,名詞,
ひつぱる,引張,四,
ひと,人,代名詞,
ひと,人,名詞,
ひとあて,一当,名詞,
ひとだね,人,名詞,
ひとて,一手,名詞,
ひとばしら,人,名詞,
ひとめ,人目,名詞,
ひともみ,一揉,名詞,
ひのござのぎよけん ひ/の−ござ/の−ぎよ−けん,日の御座の御剣,名詞
びは,琵琶,名詞,
ひひめく,ひひめく,四,
ひぶん,非分,名詞,
ひほふ,秘法,名詞,
ひやうがく→へいがく,兵革,名詞,
ひやうぢやう,兵仗,名詞,
ひやうづばと,ひやうづばと,副詞,
ひやうど,ひやうど,副詞,
ひやうふつと,ひやうふつと,副詞,
ひやうらうまい,兵粮米,名詞,
ひやうらん,兵乱,名詞,
びやくげつ−こくげつ,白月,名詞,句
ひらあしだ,平足駄,名詞,
ひらく,開・披,下二,
ひらく,披く・開く,四,
ひらぜめ,平攻め,名詞,
ひらたけ,平茸,名詞,
ひらめく,閃,四,
ひらやなぐひ,平胡録,名詞,
びりやうのくるま びりやう/の−くるま,檳榔の車,名詞,
ひるまき,蛭巻,名詞,
ひれい,非礼,名詞,
ひろう,披露,名詞,
びろう,尾籠,名詞,
ひろう−す,披露,サ変,
びろうなり びろう/なり,尾籠,形容動詞,N
ひろまへ,広,名詞,
ひろみ,広,名詞,
ひをどしのよろひ ひをどし/の−よろひ,緋縅の鎧,名詞,
びんぎ,便宜,名詞,
びんぢよ,便女,名詞,
ぶあんない,無案内,名詞,
ぶあんないなり ぶあんない/なり,無案内,形容動詞,N
ぶいん,無音,名詞,
ふうぞく,風俗,名詞,
ぶえん,無塩,名詞,
ふかう,不孝,名詞,
ふかく,不覚,名詞,
ふかく−す,不覚,サ変,
ふかくなり ふかく/なり,不覚,形容動詞,N
ぶぎやう,奉行,名詞,
ぶきりやう,無器量,名詞,
ふくしやうぐん,副将軍,名詞,
ふくわい,不快,名詞,
ぶけ,武家,名詞,
ぶげい,武芸,名詞,
ふけう,不孝,名詞,
ぶこう,武功,名詞,
ぶこつ,無骨,名詞,
ぶさう,無双,名詞,
ぶし,武士,名詞,
ふしぎ,不思議,名詞,
ふしぎなり ふしぎ/なり,不思議,形容動詞,N
ふしぎに ふしぎ/に,不思議,副詞,
ふしぎにて ふしぎ/にて,不思議,副詞,
ふしなはめのよろひ ふしなはめ/の−よろひ,節縄目の鎧,名詞,
ふしん,不信,名詞,
ふしん,不審,名詞,
ふせ,伏,接尾語,
ふぜい,風情,名詞,
ぶせい,無勢,名詞,
ふせう,不肖,名詞,
ふせうなり ふせう/なり,不肖,形容動詞,N
ふせきや,防矢,名詞,
ふだい,譜代,名詞,
ふたうじん,不当人,名詞,
ふたうにん,不当人,名詞,
ふたごころ,二心,名詞,
ふち,扶持,名詞,
ふぢやう,不定,名詞,
ぶつけい−す,仏詣,サ変,
ぶつじ,仏事,名詞,
ふつと,ふつと,副詞,
ぶつぽふ,仏法,名詞,
ふてき,不敵,名詞,
ふとばら,太腹,名詞,
ふないくさ,舟戦,名詞,
ふびん,不便,名詞,
ふびんなり ふびん/なり,不敏,形容動詞,N
ふぼ,父母,名詞,
ふみ,文,名詞,
ぶも,父母,名詞,
ふよ,不予,名詞,
ぶよう,武勇,名詞,
ぶりやく,武略,名詞,
ふりよ,不慮,名詞,
ふるさと,故郷,名詞,
ふるし,古し,形容詞,ク
ふる−つはもの,古兵,名詞,
ふるまひ,振る舞ひ,名詞,
ふるまふ,振る舞ふ,四,
ふるもの,古者,名詞,
ぶんどり,分捕り,名詞,
ぶんぷ−じだう,文武二道,名詞,ぶんぷ−にだう
ぶんぷ−にだう,文武二道,名詞,
へいあん,平安,名詞,
へいがく,兵革,名詞,
へいじ,瓶子,名詞,
へいらん→ひやうらん,兵乱,名詞,
へうひやく,表白,名詞,
へうびやく→へうひやく,表白,名詞,
べちの べち/の,別,連語,
べつげふ,別業,名詞,
べつして,別,副詞,
べつたう,別当,名詞,
へん,辺,名詞,
へんげ,変化,名詞,
へんし,片時,名詞,
へんじ,返事,名詞,
へんぢ,辺地,名詞,
へんど,辺土,名詞,
ほい−なし,本意無,形容詞,ク
ほうい,布衣,名詞,
ほうが,奉加,名詞,
ほうき,蜂起,名詞,
ほうき−す,蜂起,サ変,
ほうぎよ,崩御,名詞,
ほうけん,宝剣,名詞,
ほうこう,奉公,名詞,
ほうこう−す,奉公,サ変,
ほうそ,宝祚,名詞,
ほうでん,宝殿,名詞,
ほうらい,蓬莱,地名,
ほくめん,北面,名詞,
ほこる,誇,四,
ほし,星,名詞,
ほしじろのかぶと ほしじろ/の−かぶと,星白の甲,名詞,
ぼだい,菩提,名詞,
ほつけ,法華・法花,名詞,
ほつしん,発心,名詞,
ほつせ,法施,名詞,
ほど,程,名詞,
ほとほと,ほとほと,副詞,
ほのかなり ほのか/なり,仄,形容動詞,N
ほふ,法,名詞,
ほふし,法師,名詞,
ほふらく,法楽,名詞,
ほる,惚,下二,
ほろ,保呂,名詞,
ほろ,母衣,名詞,
ぼん,梵,固有名,
ぼん,梵,接頭語,
ほんい,本意,名詞,
ほんぐわん,本官,名詞,
ほんぐわん,本願,名詞,
ほんじよ,本所,名詞,
ほんぢ,本地,名詞,
ほんてう,本朝,名詞,
ぼんにん,凡人,名詞,
ほんもん,本文,名詞,
まうざう,妄想,名詞,
まうし−いだす,申出,四,
まうしさうらはんや まうし−さうらは/ん/や,申し候はんや,句,
まうし−なだむ,申宥,下二,
まうじふ,妄執,名詞,
まうす,申す,四,
まうす,申す,補助動詞,
まうねん,妄念,名詞,
まかる,罷る,四,
まきあげのふで まきあげ/の−ふで,巻上,名詞,
まことに,誠に,副詞,
まさし,正し,形容詞,シク
まさなし,正無し,形容詞,ク
まじ,まじ,助動詞,
まして,況,副詞,
まじはる,交はる,四,
まします,在します・坐します,四,
まします,在します・坐します,補助動詞,
まちうく,待受,下二,
まち−かく,待掛,下二,
ま−ぢかし,真近,形容詞,ク
まつかう,真向,名詞,
まつさき,真先,名詞,
まつだい,末代,名詞,
まとや,的矢,名詞,
まのあたり,目辺り,名詞,副詞
まぼる,守・護・見,四,
まめやかなり まめやか/なり,まめやかなり,形容動詞,N
まもる,守る,四,
まゐる,参る,四,
み,身,名詞,
み−いだす,見出,四,
みうち,御内,名詞,
みかた,味方・御方,名詞,
みかど,御門・帝,名詞,
みぐるし,見苦,形容詞,シク
み−しる,見知,四,
みす,見す,下二,
みだりがはし,乱りがはし・濫・猥,形容詞,シク
みだる,乱る,下二,
みだる,乱る,四,
みち,道・路,名詞,
みづから,自ら,副詞,名詞
みづくるま,水車,名詞,
みなしご,孤児,名詞,
みにあまる み/に\あまる,身,連語,
みにかはる み/に\かはる,身,連語,
みにかふ み/に\かふ,身,連語,
みにくし,醜,形容詞,ク
みにそふ み/に\そふ,身,連語,
みのけ\よだつ,身毛,四,
みはつ,見果,下二,
みまかる,身罷,四,
みみとなる みみ/と\なる,耳,連語
みめ−かたち,見目形,名詞,
みめ−よし,みめ良し,形容詞,
みや,宮,名詞,
みやう,冥,名詞,
みやうが,冥加,名詞,
みやうくわん,冥官,名詞,
みやうけん,冥顕,名詞,
みやうしゆ,冥衆,名詞,
みやこ,都・京,名詞,
みやこうつり,都遷,名詞,
みやじ,宮仕,名詞,
みやづかふ,宮仕,四,
みやづかへ,宮仕,名詞,
みやびと,宮人,名詞,
みゆ,見ゆ,下二,
みる,見る,上一,
みをたつ み/を\たつ,身,連語,
みをなぐ み/を\なぐ,身,連語,
むえん,無縁,名詞,
むかし,昔,名詞,
むかし−いま,昔今,名詞,
むかしながら むかし/ながら,昔,副詞,
むかしのひと むかし/の−ひと,昔,連語,
むかしはむかしいまはいま むかし/は−むかし−いま/は−いま,昔,句,
むかへつぶて,向へ礫,名詞,
むげにむげ/に,無下,副詞,
むけん,無間,名詞,
むさう,夢想,名詞,
むざん,無慚・無慙,名詞,
むしや,武者,名詞,
むじやう,無常,名詞,
むじやうのくわんもん むじやう/の−くわんもん,無常,名詞,句
むじやうのせつき むじやう/の−せつき,無常,名詞,句
むしよ,墓所,名詞,
むずと,むずと,副詞,
むすぼほる,結,下二,
むずむずと,むずむずと,副詞,
むせぶ,噎ぶ,四,
むつかる,憤,四,
むつまじ,睦,形容詞,シク
むつまし→むつまじ,睦,形容詞,シク
むないた,胸板,名詞,
むながい,胸懸,名詞,
むながい−づくし,むながい尽し,名詞,
むなし,空し,形容詞,シク
むね,宗・旨,名詞,
むねと,宗と・宗徒,名詞,
むねとの むねと/の,宗と・宗徒,連体詞,
むほん,謀叛・謀反,名詞,
むもんのたち むもん/の−たち,無文,名詞,
むやく,無益,名詞,
むやくなり むやく/なり,無益,形容動詞,N
むらさきすそごのよろひ むらさき−すそご/の−よろひ,紫裾濃,名詞,
むらさきぢのにしきのひたたれ  むらさきぢ/の−にしき/の−ひたたれ,紫地,名詞,
むらめかす,群,四,
むんずと→むずと,むんずと→むずと,副詞,
め,目,名詞,
めい,命,名詞,
めいしよ,名所,名詞,
めいじん,名人,名詞,
めいど,冥途,名詞,
めいば,名馬,名詞,
めいよ,名誉,名詞,
めいよ−す,名誉,サ変,
めいわう,明王,名詞,
めいわく−す,迷惑,サ変,
めかす,めかす,四,接尾語
めく,めく,接尾語,
めぐらしぶみ,廻らし文,名詞,
めぐる,廻る・回,四,
めし−かへす,召返,四,
めし−ぐす,召具,四,
めす,召す,四,
めす,召す,補助動詞,
めだりがほ,目垂り顔,名詞,
めつざい−しやうぜん,滅罪生善,名詞,句
めつばう,滅亡,名詞,
めづらし,珍し,形容詞,シク
めて,馬手,名詞,
めでたし,めでたし,形容詞,ク
めのと,乳母・乳人,名詞,
めのとご,乳母子・乳人子,名詞,
め−ひき−はな−ひき,目引き鼻引き,連語,句
めもくる め/も\くる,目,連語,
めをかく め/を\かく,目,連語,
めんぼく,面目,名詞,
めんめんに,面々,副詞,
もえぎにほひのよろひ もえぎにほひ/の−よろひ,萌黄,名詞,
もえぎをどしのよろひ もえぎをどし/の−よろひ,萌黄威,名詞,
もくだい,目代,名詞,
もくらんぢのひたたれ もくらんぢ/の−ひたたれ,木蘭地の直垂,名詞,
もし,若し,副詞,
もしは,若,接続詞,
もしや もし/や,若しや,副詞,連語
もちろん,勿論,副詞,
もちろん,勿論,名詞,
もつくわん,没官,名詞,
もつくわん−す,没官,サ変,
もつしゆ,没収,名詞,
もつしゆ−す,没収,サ変,
もつてのほかなり もつてのほか/なり,以他,形容動詞,N
もつとも,最も・尤も,感動詞,
もつとも,最も・尤も,副詞,
もてあそぶ,弄,四,
もてなす,もてなす,四,
もと,本・許・下,名詞,
もどかし,もどかし,形容詞,シク
もとより,元,副詞,
ものうし,物憂,形容詞,ク
ものぐるはし,物狂,形容詞,シク
ものさびし,物寂,形容詞,シク
ものさわがし,物騒,形容詞,シク
もの−ども,者共,代名詞,
もの−ども,者共,名詞,
もの−ども,物共,名詞,
もののぐ,物具,名詞,
もののけ,物怪,名詞,
もののふ,武士,名詞,
ものまうす,物申す,句,
ものみ,物見,名詞,
もの−ゆゑ,物故,助詞,
もむ,揉む,四,
もよほす,催す,四,
もらす,漏らす・洩らす,四,
もる,漏る・洩る,下二,
もる,漏る・洩る,四,
もろとも,諸共,名詞,
もんえふ,門葉,名詞,
もんかく,門客,名詞,
もんぜき,門跡,名詞,
や,矢・箭,名詞,
やあはせ,矢合はせ,名詞,
やあはせ−す,矢合,サ変,
やう,様,接尾語,
やう,様,名詞,
やうがう,影向,名詞,
やうくん,養君,名詞,
やうなり やう/なり,やうなり,助動詞,連語
やうやう,漸々,副詞,
やうやう,様々,名詞,副詞
やうやうに,漸々,副詞,
やうやうに,様々,副詞,
やおもて,矢面,名詞,
やがて,軈,副詞,
やくそく,約束,名詞,
やくそく−す,約束,サ変,
やごろ,矢比,名詞,
やさき,矢先・矢前,名詞,
やさけび,矢叫,名詞,
やさし,優し,形容詞,シク
やさ−をとこ,やさ男,名詞,
やしなひぎみ,養ひ君,名詞,
やしん,野心,名詞,
やすし,安・易,形容詞,ク
やすだいじ,安大事,名詞,
やすらふ,休らふ,四,
やだうなに や−だうな/に,矢だうなに,句,
やだね,矢種,名詞,
やつ,奴,名詞,
やつぎばや,矢継早,名詞,
やつぎばやなり やつぎばや/なり,矢継早,形容動詞,N
やつご,奴,名詞,
やつこ→やつご,奴,名詞,
やつす,窶,四,
やつ−ばら,奴原,名詞,
やつる,窶,下二,
やなぐひ,胡■,名詞,
やにはに,矢庭に,副詞,
やばね,矢羽,名詞,
やはらぐ,柔・和,下二,
やぶさめ,流鏑馬,名詞,
やま,山,名詞,
やまひ−つく,病,四,
やま−ほふし,山法師,名詞,
やみうち,闇打,名詞,
やめ,矢目,名詞,
やや,やや,感動詞,
やや,やや,副詞,
ややあつて やや−あつ/て,やや有つて,連語,
ややもすれば やや/も−すれ/ば,ややもすれば やや/も−すれ/ば,連語,
やらん,やらん,助詞,
やり−いだす,遣り出だす,四,
やりなは,遣縄,名詞,
やる,遣る,四,
やる,遣る,補助動詞,
やんごとなし,止事無し,形容詞,ク
ゆかし,床,形容詞,シク
ゆき−むかふ,行向,四,
ゆくへ,行方,名詞,
ゆぶくろ,弓袋,名詞,
ゆみ,弓,名詞,
ゆみやとり,弓矢取,名詞,
ゆめ,夢,名詞,
ゆめ/か−うつつ/か,夢現,句,
ゆめ/に−ゆめ−みる,夢,句,
ゆめ/の−ここち,夢,名詞,句
ゆめ/の−ゆめ,夢,名詞,句
ゆめ/を−やぶる,夢,句,
ゆめゆめ,ゆめゆめ,副詞,
ゆゆし,ゆゆし,形容詞,シク
ゆらふ,揺,下二,
ゆり−あげ−ゆり−すゑ,揺り上げ揺り据ゑ,句,
ゆる,揺る,四,
ゆる,許,上二,
ゆるかせに ゆるかせ/に,忽に,副詞,
ゆるぐ,揺,四,
ゆるす,免す・赦す・許,四,
ゆゑに ゆゑ/に,故,副詞,
ゆゑぶ,故,上二,
ゆんで,弓手,名詞,
よ,世・代,名詞,
よいち,世一,名詞,
ようい,用意,名詞,
ようい−す,用意,サ変,
ようし,勇士,名詞,
ようじん,用心,名詞,
ようじん−す,用心,サ変,
ようち,夜討ち,名詞,
よくかい,欲界,名詞,
よくよく,能能,副詞,
よこがみをやる よこがみ/を\やる,横紙を破る,句,
よこさま,横様,名詞,
よこだはる,横,四,
よこだふ,横,下二,
よし,良,形容詞,ク
よし,由,名詞,
よし−なし,由無,形容詞,ク
よしみ,好・,名詞,
よしよし,よしよし,感動詞,
よす,寄す,下二,
よそ,外,名詞,
よたう,余党,名詞,
よだつ,弥立,四,
よつぴく,よつぴく,四,
よな,よな,助詞,
よに,世に,副詞,
よに よ/に,世に,連語,
よのなか,世中,名詞,
よぶ,呼ぶ,四,
よべ,昨夕,名詞,
よも,よも,副詞,
よもぎのや よもぎ/の−や,蓬矢,名詞,
よりあふ,寄合,四,
よりき,与力,名詞,
よるのおとど よる/の−おとど,夜の御殿,名詞,
よろこび,喜・悦,名詞,
よろこびなき,喜泣・悦泣き,名詞,
よろこびまうし,喜申,名詞,
よろこぶ,喜ぶ・悦ぶ,四,
よろし,宜,形容詞,シク
よろひ,鎧,名詞,
よろひかぶと,鎧冑,名詞,
よろひづき,鎧突,名詞,
よろひのけ よろひ/の−け,鎧の毛,名詞,
よろひ−びたたれ,鎧直垂,名詞,
よろひ−ひたたれ→よろひ−びたたれ,鎧直垂,名詞,
らいかう,来迎,名詞,
らいかうのさんぞん らいかう/の−さんぞん,来迎,名詞,
らいせ,来世,名詞,
らうえい,朗詠,名詞,
らうじゆう,郎従,名詞,
らうせう,老小,名詞,
らうぜき,狼藉,名詞,
らうたし,らうたし,形容詞,ク
らうどう,郎等,名詞,
り,理,名詞,
りうん,理運,名詞,
りしやう,利生,名詞,
りやうじ,令旨,名詞,
りやうぜん−じやうど,霊山,地名,
りやく,利益,名詞,
りようち,陵遅,名詞,
りようりやく,陵礫,名詞,
りらん,理乱,名詞,
りんじゆう−しやうねん,臨終,名詞,
るいそ,累祖,名詞,
るいたい,累代,名詞,
るいだい→るいたい,累代,名詞,
るざい,流罪,名詞,
るにん,流人,名詞,
れい,例,名詞,
れいぎ,礼儀,名詞,
れいけん,霊剣,名詞,
れい−なし,例無し,形容詞,ク
れいならず れい/なら/ず,不例,連語,
れいの れい/の,例,連語,
れんぜんあしげ,連銭葦毛,名詞,
ろうきよ,籠居,名詞,
ろうのごしよ ろう/の−ごしよ,籠,固有名,
ろくじ−ふだん,六時,名詞,
ろくだう,六道,名詞,
ろくだう−さんう,六道,名詞,
ろくだう−ししやう,六道,名詞,
わ,わ,接頭語,
わうし,横死,名詞,
わうじやう,往生,名詞,
わうじやう,王城,名詞,
わうじやう−す,往生,サ変,
わうじやく,■弱,名詞,
わうずい,黄水,名詞,
わうぼふ,王法,名詞,
わがかたさま,我方様,名詞,
わかし,若し,形容詞,ク
わかだいしゆ,若大衆,名詞,
わか−との−ばら,若殿原,名詞,
わが−み,我身,代名詞,
わが−み,我身,名詞,
わきまふ,弁,下二,
わ−ぎみ,和君,名詞,代名詞
わくわう,和光,名詞,
わ−ごぜ,和御前,名詞,代名詞
わ−ごぜん→わ−ごぜ,和御前,名詞,代名詞
わざと,態,副詞,
わ−そう,和僧,代名詞,
わたくし,私,名詞,
わづか,僅か,名詞,
わづかなり わづか/なり,僅か,形容動詞,N
わづかに,僅か,副詞,
わづかの わづか/の,僅か,連体詞,
わ−どの/の,和殿,名詞,代名詞
わななく,戦慄,四,
わひと,わ人,代名詞,
わらふ,笑ふ,四,
わりなし,理無,形容詞,ク
わるし,悪,形容詞,ク
われとおもふ われ/と−おもふ,我と思ふ,句,
わろし,悪,形容詞,ク
わをとこ,わ男,名詞,代名詞
ゐこん,遺恨,名詞,
ゐなか,田舎,名詞,
ゐなか−がふし,田舎,名詞,
ゐ−なほる,居直,四,
ゐん,院,名詞,
ゐんざん,院参,名詞,
ゐんざん−す,院参,サ変,
ゐんぜん,院宣,名詞,
ゐんぢゆう,院中,名詞,
ゑしや−ぢやうり,会者定離,名詞,句
ゑつぼ/に\いる,笑壷に入る,句,
ゑど,穢土,名詞,
をうご,擁護,名詞,
をうご−す,擁護,サ変,
をうな,女,名詞,
をかし,をかし,形容詞,シク
をかす,侵す・犯す,四,
をこ,痴,名詞,
をこがまし,痴,形容詞,シク
をこなり をこ/なり,痴,形容動詞,N
をこのもの をこ/の−もの,痴,,
をさなし,幼し,形容詞,ク
をしかはのたまき をしかは/の−たまき,韋の環,名詞,
をしむ,惜しむ,四
をとこ,男,代名詞
をとこ,男,名詞
をどし,威,名詞
をどり−あがる,跳上,四
をどり−いづ,跳出,下二
をどる,踊る・躍る,四
をのこ,男,名詞
をのこご,男子,名詞
をはる,終はる・畢はる,四
をめく,喚く,四
をりしり−がほ,折知顔,名詞
をりふし,折節,副詞
をりふし,折節,名詞
をんごく,遠国,名詞
をんでき,怨敵,名詞
をんな,女,名詞
をんりやう,怨霊,名詞
をんる,遠流,名詞