岩波書店『円朝全集』内容一覧

〈編集委員〉倉田喜弘・清水康行・十川信介・延広真治


円朝全集 第一巻

【帯】

   幽霊はなぜ
   現れるのか
   人はなぜ
   懸命に生きる野か

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 清水康行(怪談牡丹燈籠)
 佐藤かつら(塩原多助一代記)
 横山泰子(鏡ヶ池操松影)

【目 次】

怪談牡丹燈籠…… 一
塩原多助一代記……一七三
鏡ヶ池操松影……三八五
注解……五二五
後記……五七七

【奥付】

円朝全集 第一巻(第1回配本/全13巻十別巻2)
二〇一二年一一月二八日 第一刷発行
校注者 清水康行 佐藤かつら 横山泰子
発行者 山口昭男
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ツ橋二-五-五
    電話案内 〇三‐五二一〇‐四〇〇〇
印刷・法令印刷  函印刷・精興社
製本・牧製本   製函・加藤製函

ISBN978-4-00-092741-3


【月報】

円朝全集 2012年11月 第1巻/月報1

目次
円朝と清方……池内紀 1
『牡丹燈籠』の発見……立川志の輔 3
円朝を歩く 第一回……徳利旅 6

岩波書店


校注者紹介
清水康行(しみず やすゆき)
一九五二年生。日本女子大学教授。国語学、日本語史専攻。著書
に『日本語表現法』(編著)、『東京語のゆくえ』(共著)、論文に
「速記と落語」、「速記は「言語を直写」し得たか」。
佐藤かつら(さとう かつら)
一九七三年生。青山学院大学准教授。日本近世文学、芸能史専攻。
著書に『歌舞伎の幕末・明治』、論文に「円朝作品の劇化―五
代目菊五郎以前」。
横山泰子(よこやま やすこ)
一九六五年生。法政大学教授。日本近世・近代文学専攻。著書に
『江戸東京の怪談文化の成立と変遷』『妖怪手品の時代』、岩波文
庫『怪談牡丹燈籠』注解、論文に「円朝の怪談話」。






円朝全集 第二巻

【帯】

   大事な人を
   犬死に
   させて
   たまるか
   ってんだ

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 吉田弥生(英国孝子ジョージスミス之伝)
 菊池眞一(安中草三伝後開榛名の梅が香)

【目 次】

西洋人情話英国孝子ジョージスミス之伝……一
安中草三伝後開榛名の梅が香……九一
注解……五六九
後記……五九七

【奥付】


円朝全集 第二巻 (第2回配本/全13巻+別巻2)
二〇一三年一月二九日 第一刷発行
校注者 吉田弥生 菊池眞一
発行者 山口昭男
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三‐五二一〇‐四〇〇〇

印刷・法令印刷  函印刷・精興社
製本・牧製本   製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092742-0

【月報】

円朝全集 2013年1月 第2巻/月報2

目次
戦後歌舞伎の円朝物と円朝劇……中村哲郎 1
ハナシと文字のあいだ……川田順造 3
円朝を歩く 第二回……徳利旅 6

岩波書店


校注者紹介
吉田弥生(よしだ やよい)
一九六七年生。文京学院大学准教授。日本近世文学・演劇学専攻。
著書に『江戸歌舞伎の残照』『芝居に見る江戸のくらし』、論文に
「「累」考―馬琴、円朝から木阿弥へ」。
菊池眞一(きくち しんいち)
一九四九年生。甲南女子大学教授。日本近世・近代文学専攻。著
書に『仮名草子研究叢書』(共編著)、『講談資料集成』(編著)、論
文に「春霞楼・鶴亭秀賀の都々逸本端唄本」「落語と都々逸」。






円朝全集 第三巻

【帯】

   理不尽と
   悪意の巷に
   傷だらけで
   それでも
   生きてゆく

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 池澤一郎(業平文治漂流奇談)
 山本和明(松の操美人の生埋)
 中丸宣明(蝦夷錦古郷の家土産)

【目 次】

業平文治漂流奇談 …… 一
松の操美人の生埋 …… 一八五
蝦夷錦古郷の家土産 …… 三一三
注 解 …… 四二一
後 記 …… 四七九

【奥付】

円朝全集 第三巻 (第3回配本/全13巻十別巻2)
二〇一三年三月二二日 第一刷発行

校注者 池澤一郎 山本和明 中丸宣明
発行者 山口昭男
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三‐五二一〇‐四〇〇〇
印刷・法令印刷  函印刷・精興社
製本・牧製本   製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092743-7

【月報】

円朝全集 
2013年3月 第3巻/月報3
目次
曽祖父・酒井昇造 …… 酒井眞樹 1
三遊亭円朝の近代 …… 須田努 3
円朝を歩く 第三回 …… 徳利旅 6
岩波書店



校注者紹介

池澤一郎(いけざわ いちろう)
一九六四年生。早稲田大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江
戸文人論』『雅俗往還』『江戸時代田園漢詩選』、論文に「恕軒・
円朝・鴎外・漱石―明治期における漢学と落語との接点」。
山本和明(やまもと かずあき)
一九六二年生。相愛大学教授。日本近世・近代文学専攻。著書に
『鹿田松雲堂五代のあゆみ』(共編著)、論文に「稗官者流の〈明
治〉」、「読本の〈近代〉」。
中丸宣明(なかまる のぶあき)
一九五五年生まれ。法政大学教授。日本近代文学専攻。共編著に
新日本古典文学大系明治編15巻『翻訳小説集 二』、同17巻『政治
小説集 二』、論文に「怪談と敵討ちのあいだ」。






円朝全集 第四巻

【帯】

   男も女も
   侍も官吏も
   恋の果てに
   妄執という
   化物を見る

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 山田俊治(欧洲小説 黄薔薇)
 土谷桃子(鶴殺疾刄庖刀)
 児玉竜一(月に謡荻江の一節 一名荻江の伝)

目 次

欧州小説 黄薔薇 …… 一
鶴殺疾刄庖刀 ……一三九
月に謡荻江の一節 一名荻江の伝 ……二五九
注 解 …… 四八一
後 記 …… 五二一

【奥付】

円朝全集 第四巻 (第4回配本/全13巻十別巻2)
二〇一三年六月二七日 第一刷発行
校注者 山田俊治 土谷桃子 児玉竜一
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋ニ-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇

印刷・法令印刷  函印刷・精興社
製本・牧製本   製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092744-4

【月報】

円朝全集 
2013年6月
第4巻/月報4
岩波書店

目次
逍遙の卓見 …… 松井今朝子 1
瞠目の円朝『蝦夷錦古郷の家土産』 …… 塩見鮮一郎 3
円朝を歩く 第四回 …… 徳利旅 6

校注者紹介
山田俊治(やまだ しゅんじ)
一九五〇年生。横浜市立大学教授。日本近代文学専攻。著書に
『大衆新聞がつくる明治の〈日本〉』、共編著に新日本古典大系
明治編16巻『政治小説集 一』、岩波文庫『日本近代短篇小説選』。
土谷桃子(つちや ももこ)
一九六七年生。岐阜大学准教授。日本近世文学専攻。著書に『江
戸と明治を生きた戯作者―山々亭有人・条野採菊散人』、論文
に「板垣退助岐阜遭難の芝居―明治十五年の作品を中心に」。
児玉竜一(こだま りゅういち)
一九六七年生。早稲田大学教授。日本演劇・近代芸能専攻。共編
著に『芝居絵に見る江戸明治の歌舞伎』『最新歌舞伎大事典』『能
楽文楽歌舞伎』『映画のなかの古典芸能』。






円朝全集 第五巻

【帯】

   涙が涸れて
   絶望に倦む
   長い旅の
   果てに
   仇は現れる

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 二村文人(敵討札所の霊験)
 延広真治(真景累が淵)

【目 次】

敵討札所の霊験 …… 一
真景累が淵 …… 一八三
注 解 …… 四八五
後 記 ……五一一

【奥付】

円朝全集 第五巻 (第5回配本/全13巻十別巻2)
二〇一三年八月二九日 第一刷発行
校注者 二村文人 延広真治
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092745-1

【月報】

円朝全集
2013年8月
第5巻/月報5
目次
円朝の落語の二十一世紀の演者 …… 堀井憲一郎 1
牡丹の色はどうして語られないのか …… マティルデ・マストランジェロ 4
円朝を歩く 第五回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
二村文人(ふたむら ふみと)
一九五二年生。富山大学教授。日本近世文学専攻。共著に『落語
の鑑賞201』、校訂に『叢書江戸文庫45 原典落語集』、論文に「三
遊亭圓朝と圓通堂」「落語と俗伝」。
延広真治(のぶひろ しんじ)
一九三九年生。東京大学名誉教授。近世文芸専攻。著書に『江戸
落語 誕生と発展』、校注に新日本古典文学大系明治編6巻『落語
怪談咄集』、同7巻『講談 人情咄集』。






円朝全集 第六巻

【帯】

   悪はいつも
   そこにある
   自分自身の
   影法師
   みたいに

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 横山泰子(怪談乳房榎)
 佐藤至子(緑林門松竹)
 長崎靖子(操競女学校)

【目 次】

怪談乳房榎 …… 一
緑林門松竹 …… 一〇三
操競女学校 …… 二八九
注 解 …… 四三九
後 記 …… 四六七

【奥付】

円朝全集 第六巻 (第6回配本/全13巻+別巻2)
二〇一三年一〇月三〇日 第一刷発行
校注者 横山泰子 佐藤至子 長崎靖子
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092746-8


【月報】

円朝全集
2013年10月
第6巻/月報6
目次
円朝・三木竹二・岡本綺堂 …… 岩佐美代子 1
芳年略伝 …… 岩切友里子 3
円朝を歩く 第六回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
横山泰子(よこやま やすこ)
一九六五年生。法政大学教授。日本近世・近代文学専攻。著書に
『江戸東京の怪談文化の成立と変遷』『妖怪手品の時代』、岩波文
庫『怪談牡丹燈籠』注解、論文に「目と耳と口で味わう円朝作品」。
佐藤至子(さとう ゆきこ)
一九七二年生。日本大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江戸
の絵入小説―合巻の世界』『山東京伝―滑稽洒落第一の作者』
『妖術使いの物語』、編・校訂に柳下種員・柳亭種彦・柳水亭種
清『白縫譚』。
長崎靖子(ながさき やすこ)
一九五九年生。川村学園女子大学教授。日本語学・日本語史専攻。
著書に『断定表現の通時的研究―江戸語から東京語へ』、共著
に『明治時代史大辞典』、論文に「式亭三馬の半濁音符に関する
一考察」。






円朝全集 第七巻

【帯】

   金なしでは
   誰も生きら
   れないから
   この人々が
   いとおしい

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 佐々木亨(粟田口霑笛竹)
 佐藤至子(文七元結)
 山田俊治(福禄寿)

【目 次】

粟田口霑笛竹 …… 一
文七元結 …… 二九五
福禄寿 …… 三二一
注 解 …… 三四三
後 記 …… 三六七

【奥付】

円朝全集 第七巻  (第7回配本/全13巻+別巻2)
二〇一四年一月二九日 第一刷発行
校注者 佐々木亨 佐藤至子 山田俊治
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092747-5


【月報】

円朝全集
2014年1月
第7巻/月報7
目次
三遊亭円朝と徳川慶喜 …… 高松寿夫 1
怪談牡丹燈籠「幸手堤」の怪 …… 高橋光男 3
円朝を歩く 第七回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
佐々木亨(ささき とおる)
一九五八年生。徳島文理大学教授。日本近世文学専攻。著書に
『明治戯作の研究―草双紙を中心として』、共編・校訂に野崎左
文『増補 私の見た明治文壇』、『早稲田大学所蔵合巻集覧』。
佐藤至子(さとう ゆきこ)
一九七二年生。日本大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江戸
の絵入小説―合巻の世界』『山東京伝―滑稽洒落第一の作者』
『妖術使いの物語』、編・校訂に柳下種員・柳亭種彦・柳水亭種
清『白縫譚』。
山田俊治(やまだ しゅんじ)
一九五〇年生。横浜市立大学教授。日本近代文学専攻。著書に
『大衆新聞がつくる明治の〈日本〉』、共編著に新日本古典文学大系
明治編16巻『政治小説集 一』、岩波文庫『日本近代短篇小説選』。






円朝全集 第八巻

【帯】

   人が出会い
   別れてゆく
   汲めども
   尽きぬ
   物語の源泉

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】


 鈴木圭一(熱海土産温泉利書)
     (霧隠伊香保湯煙)
 山本和明(松と藤芸妓の替紋)

【目 次】

熱海土産温泉利書 …… 一
霧隠伊香保湯煙 …… 一三九
松と藤芸妓の替紋 …… 三一九
注 解 ……三七九
後 記 …… 四一五

【奥付】

円朝全集 第八巻 (第8回配本/全13巻+別巻2)
二〇一四年三月二十六日 第一刷発行
校注者 鈴木圭一 山本和明
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092748-2


【月報】

円朝全集
2014年3月
第8巻/月報8
目次
僕らも円朝の世界を生きている …… 鈴木邦夫 1
中込重明氏のこと …… 児玉竜一 3
円朝を歩く 第八回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
鈴木圭一(すずき けいいち)
一九五八年生。神奈川県立川崎北高等学校教諭。近世文学専攻。
共書に『人情本事典』、論文に「人情本の型」「写本『江戸紫』諸
本考」「書評 中込重明『落語の種あかし』『明治文芸と薔薇』」。
山本和明(やまもと かずあき)
一九六二年生。国文学研究資料館特任教授。日本近世・近代文学
専攻。著書に『鹿田松雲五代のあゆみ』(共編著)、論文に「稗
官者流の〈明治〉」、「読本の〈近代〉」。






円朝全集 第九巻

【帯】

   見えぬもの
   形なきもの
   こわしたら
   二度と元に
   もどらねえ

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 延広真治(荻の若葉)
 佐藤至子(雨夜の引窓)
     (菊模様皿山奇談)

【目 次】

荻の若葉 …… 一
雨夜の引窓 …… 七五
菊模様皿山奇談 …… 一一三
注 解 …… 四一九
後 記 …… 四五三

【奥付】

円朝全集 第九巻  (第9回配本/全13巻+別巻2)
二〇一四年六月二十六日 第一刷発行
校注者 延広真治 佐藤至子
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092749-9


【月報】

円朝全集
2014年6月
第9巻/月報9
目次
四代目荻江露友と三遊亭円朝 …… 山崎泉 1
鏑木清方《三遊亭円朝》をめぐる話 …… 酒井忠康 3
円朝を歩く 第九回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
延広真治(のぶひろ しんじ)
一九三九年生。東京大学名誉教授。近世文芸専攻。著書に『江戸
落語 誕生と発展』、校注に新日本古典文学大系明治編6巻『落語
怪談咄集』、同7巻『講談 人情咄集』。
佐藤至子(さとう ゆきこ)
一九七二年生。日本大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江戸
の絵入小説―合巻の世界』『山東京伝―滑稽洒落第一の作者』
『妖術使いの物語』、編・校訂に柳下種員・柳亭種彦・柳水亭種
清『白縫譚』。






円朝全集 第十巻

【帯】

   上手あれど
   も名人なし
   名人と共に
   生きる世は
   幸いである

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 佐藤かつら(名人競)
 土谷桃子(八景隅田川)
 小二田誠二(政談月の鏡)
 池澤一郎(名人長二)

【目 次】

名人競 …… 一
八景隅田川 …… 一七一
政談月の鏡 …… 三一三
名人長二 …… 四〇五
注 解 …… 五〇五
後 記 …… 五七一

【奥付】

円朝全集 第十巻 (第10回配本/全13巻+別巻2)
二〇一四年八月二十八日 第一刷発行
校注者
佐藤かつら 土谷桃子
小二田誠二 池澤一郎
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092750-5


【月報】

円朝全集
2014年8月
第10巻/月報10
目次
円朝ざんまいの三十年 …… 森まゆみ 1
澄むか濁るか、校訂者の悩みどころ …… 清水康行 4
円朝を歩く 第十回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
佐藤かつら(さとう かつら)
一九七三年生。青山学院大学准教授。日本近世文学、芸能史専攻。
著書に『歌舞伎の幕末・明治』、論文に「円朝作品の劇化―五
代目菊五郎以前」。
土谷桃子(つちや ももこ)
一九六七年生。岐阜大学准教授。日本近世文学専攻。著書に『江
戸と明治を生きた戯作者―山々亭有人・条野採菊散人』、論文
に「板垣退助岐阜遭難の芝居―明治十五年の作品を中心に」。
小二田誠二(こにた せいじ)
一九六一年生。静岡大学教授。日本近世文学専攻。共編に『駿
府・静岡の芸能文化』全四巻、残菊『死霊解脱物語聞書』(解題・
解説)。論文に「怪談物実録の位相―『四谷雑談』再考」。
池澤一郎(いけざわ いちろう)
一九六四年生。早稲田大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江
戸文人論』『雅俗往還』『江戸時代田園漢詩選』、論文に「恕軒・
円朝・鴎外・漱石―明治期における漢学と落語との接点」。






円朝全集 第十一巻

【帯】

   かくも辛き
   生ならば
   海山越えて
   魂だけでも
   駆けてゆけ

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 中丸宣明(蝦夷訛)
 小二田誠二(日蓮大士道徳話)
 山本和明(雨後の残月)
     (応文一雅伝)
 佐藤至子(離魂病 一名因果塚の由来)

【目 次】

蝦夷訛 …… 一
日蓮大士道徳話 …… 一六九
雨後の残月 …… 一九五
応文一雅伝 …… 二六一
離魂病 一名因果塚の由来 …… 三四三
注 解 …… 四二七
後 記 …… 四七七

【奥付】

円朝全集 第十一巻 (第11回配本/全13巻+別巻2)
二〇一四年十一月二十七日 第一刷発行
校注者
    中丸宣明 小二田誠二
    山本和明 佐藤至子
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092751-2


【月報】

円朝全集
2014年11月
第11巻/月報11
目次
圓朝人情噺と私 …… 吉田章一 1
牛込「和良店亭」と円朝 …… 谷口典子 3
円朝を歩く 第十一回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
中丸宣明(なかまる のぶあき)
一九五五年生まれ。法政大学教授。日本近代文学専攻。共編著に
新日本古典文学大系明治編15巻『翻訳小説集 二』、同17巻『政治
小説集 二』、論文に「怪談と敵討ちのあいだ」。
小二田誠二(こにた せいじ)
一九六一年生。静岡大学教授。日本近世文学専攻。共編に『駿
府・静岡の芸能文化』全四巻、残菊『死霊解脱物語聞書』(解題・
解説)。論文に「怪談物実録の位相―『四谷雑談』再考」。
山本和明(やまもと かずあき)
一九六二年生。相愛大学教授。日本近世・近代文学専攻。著書に
『鹿田松雲堂五代のあゆみ』(共編著)、論文に「稗官者流の〈明
治〉」、「近世的表現としての「序」・覚書」。
佐藤至子(さとう ゆきこ)
一九七二年生。日本大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江戸
の絵入小説―合巻の世界』『山東京伝―滑稽洒落第一の作者』
『妖術使いの物語』、編・校訂に柳下種員他『白縫譚』。






円朝全集 第十二巻

【帯】

   因果の輪の
   責め苦さえ
   亡きひとの
   なつかしき
   想い出なり

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 今岡謙太郎(火中の蓮華)
 延広真治(谷文晃の伝)
     (闇夜の梅)
 山本和明(奴勝山)
 佐藤かつら(塩原多助後日譚)
 横山泰子(怪談阿三の森)
 佐藤至子(心中時雨傘)

【目 次】

火中の蓮華 …… 一
谷文晃の伝 …… 八五
闇夜の梅 …… 一〇九
奴勝山 …… 一三九
塩原多助後日譚 …… 一六一
怪談阿三の森 …… 二九九
心中時雨傘 …… 三二九
注 解 …… 三六九
後 記 …… 四三三

【奥付】

円朝全集 第十二巻 (第12回配本/全13巻+別巻2)
二〇一五年二月二六日 第一刷発行
校注者
今岡謙太郎 延広真治 山本和明
佐藤かつら 横山泰子 佐藤至子
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092752-9


【月報】

円朝全集
2015年2月
第12巻/月報12
目次
円朝の波動―二葉亭・漱石 …… 十川信介 1
円朝を脚色した狂言作者たち …… 日置貴之 3
円朝を歩く 第十二回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
今岡謙太郎(いまおか けんたろう)
一九六四年生。武蔵野美術大学教授。歌舞伎、舌耕文芸専攻。著
書に『日本古典芸能史』『芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎』、論
文に「林家正蔵―怪談咄の創始者」「長編人情噺の時代」。
延広真治(のぶひろ しんじ)
一九三九年生。東京大学名誉教授。近世文芸専攻。著書に『江戸
落語 誕生と発展』、校注に新日本古典文学大系明治編6巻『落語
怪談咄集』、同7巻『講談 人情咄集』。
山本和明(やまもと かずあき)
一九六二年生。相愛大学教授。日本近世・近代文学専攻。著書に
『鹿田松雲堂五代のあゆみ』(共編著)、論文に「稗官者流の〈明
治〉」、「近世的表現としての「序」・覚書」。
佐藤かつら(さとう かつら)
一九七三年生。青山学院大学准教授。日本近世文学、芸能史専攻。
著書に『歌舞伎の幕末・明治』、論文に「円朝作品の劇化―五
代目菊五郎以前」「舞台の塩原多助」。
横山泰子(よこやま やすこ)
一九六五年生。法政大学教授。日本近世・近代文学専攻。著書に
『江戸東京の怪談文化の成立と変遷』『江戸歌舞伎の怪談と化け
物』『妖怪手品の時代』、岩波文庫『怪談牡丹燈籠』注解。
佐藤至子(さとう ゆきこ)
一九七二年生。日本大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江戸
の絵入小説―合巻の世界』『山東京伝―滑稽洒落第一の作者』
『妖術使いの物語』、編・校訂に柳下種員他『白縫譚』。






円朝全集 第十三巻

【帯】

   世の中を
   形ばかりで
   見る人は
   心の眼が
   閉じている

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

佐藤至子

【目 次】

春雨・恋病・山椒の摺古木 …… 一
日千両大江戸賑 …… 四
三遊春の風俗 …… 六
 円生風 六  円橘風 六  円喬風 六  円遊風 六  円玉風 七  新朝風 七  円花風 七
 円雀風 七  万橘風 八  円好風 八  円太郎風 八  金朝風 八  円三郎風 九  円朝風九
狂言の買冠 …… 一〇
三題ばなし …… 一二
 梅・寒中の雨・狸の腹 一二  八百屋お七・東方朔・ソコラでゲセウ 一三
 貴紳の漫歩・壮士の洋行・女子の梅見 一四  越路太夫・比丘尼・蕃椒 一六
 盲人の洋行・地獄の飛脚・乳母の女郎買 一七
〔西洋落語〕…… 一九
落語 …… 二〇
 第一席〔三月のお節句・外妾・佃島〕二〇
 第二席〔暦・腎張りの下女・交情の睦い御夫婦〕二一
一口話 …… 二二
 小僧の心意気*ニニ  権助の心意気ニニ  下女の心意気二三  田舎者の観音参り二三
 親子の生酔ひ二四  田舎娘二四  親子の聾二四  吝嗇家二五  又一題二五  朝寐坊*二六
 昔の大名の心意気二六 渋酒*二六 無筆の田舎の名主二七 人情の松茸二七
雪月花* …… 二九
世辞屋* …… 三一
縁きり榎 …… 三八
にゆう* 五四
三題噺〔白木屋お駒・駿河細工・東海道五十三次〕…… 六二
心眼 …… 六八
大仏餅* …… 八一
一口話し …… 八七
 自惚八七  小鼓八七  大の懶惰者八七
明治の地獄 …… 八八
遊女の無心・大黒天・彫物師 三題話 …… 九五
梅若七兵衛 ……九六
開化一口ばなし …… 一〇三
百物語 …… 一〇九
畳水練*…… 一一一
売そめ*…… 一二一
大仏餅*…… 一二二
暦ずき …… 一三一
年始まはり …… 一三五
開店 …… 一三七
孝行酒屋 …… 一四〇
米商 …… 一五六
商法のいろいろ …… 一七二
 (一)首屋*一七二 (二)井戸掘一七四 (三)虫屋一七四 (四)朝顔屋*一七五
 (五)火打鎌売一七三 (六)大仏餅*一七六 (七)刀剣商一八〇 (八)縁日の駝橐師一八二
 (九)釣指南一八五 (十)欠指南一八六 (十一)茶道具商*一八八 (十二)世辞屋*一九六
 (十三)行倒の商売二〇三 (十四)古道具商二〇四
何も商法 …… 二〇五
(一)杉酒屋*二〇五 (二)甘酒屋二〇六 (三)八百屋二〇六 (四)ほし店の道具屋二一〇
(五)かつぎ屋二一七 (六)道中の馬子二二六 (七)ひねりや二二八
(八)華族のお医者二三八 (九)士族の商法二四一 (十)紙屑のよりこ二四五
(十一)骨董商二五三 (十二)黄金餅二五九
大国の用 …… 二六八
初商法 …… 二七一
堀の青柳 …… 二八四
捩金屋捩兵衛 …… 三一一
雪夜の乳貰 …… 三二三
泳の医者* …… 三二九
落語〔星野屋〕…… 三三五
七福神詣 …… 三四四
茶器の鑑定* …… 三四七
即席三題噺 漢学先生・宵暗・なまけもの …… 三五七
親子の情 …… 三五八
牛車 …… 三六五
七福神参り …… 三七一
戌の歳 …… 三七六
猪の夫婦 …… 三八一
魚の話 …… 三八二
和洋小噺 …… 三八四
 西洋の丁稚三八四 日本の小僧*三八五 (洋)信用借金三八六 (和)治部太夫三八七
 (洋)金の勘定を仕ずに来た三八八 (和)茗荷三八九 (洋)良薬三九一
 (和)死なゝけりや癒ら無い三九一 詩好の王様と棒縛の旅人*三九二
 一対の子供三九五 首屋にチヨツキ屋*三九五
注 解 …… 三九九
後 記 …… 四三九

*印は、同種の咄ながら叙述内容の異なる同名・別名作品を複数収録したもの。詳細は各々の後記解題参照。

【奥付】

円朝全集 第十三巻 (第13回配本/全13巻+別巻2)
二〇一五年六月二六日 第一刷発行
校注者 佐藤至子
発行者 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN978-4-00-092753-6


【月報】

円朝全集
2015年6月
第13巻/月報13
目次
円朝の身の周り(一) …… 倉田喜弘 1
円朝の話芸を求めて …… 宮信明 3
円朝を歩く 第十三回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
佐藤至子(さとう ゆきこ)
一九七二年生。日本大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江戸
の絵入小説―合巻の世界』『山東京伝―滑稽洒落第一の作者』
『妖術使いの物語』、編・校訂に柳下種員他『白縫譚』。






円朝全集 別巻一

弟子による口演

【帯】

   記憶のまま
   を申します
   師匠の噺が
   夢になって
   消えぬよう

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 池澤一郎(後の業平文治)
 長崎靖子(烈婦お不二)
 佐藤かつら(塩原の怨霊)
 今岡謙太郎(名づけ親〔死神〕)
      (芝浜の革財布)
      (鰍沢)
      (鰍沢二席目)
      (小雀長吉)
      (高麗の茶碗)
      (こび茶)
      (穴どろ)
      (駒長)
      (羽織の蕎麦)
      (三題噺 雨宿り・韓信股潜・近江八景)
      (三題噺 謡好き・しやくり・剣菱)
 鈴木圭一(敵討霞初嶋)

【目 次】

後の業平文治(三遊亭円橘 口演)…… 一
烈婦お不二(橘家円喬 口演)…… 一四一
塩原の怨霊(三遊亭小円朝 口演)…… 二〇九

(参考作品)
名づけ親〔死神〕(三遊亭金馬 口演)…… 二二一
芝浜の革財布(三遊亭小円太 口演)…… 二三五
鰍沢(橘家円喬 口演)…… 二四七
鰍沢二席目(三遊亭円右 口演)…… 二五九
小雀長吉(三遊亭一朝 口演)…… 二七一
高麗の茶碗(橘家円喬 口演)…… 二八七
こび茶(三遊亭一朝 口演)…… 二九五
穴どろ(三遊亭一朝 口演)…… 三〇一
駒長(三遊亭一朝 口演)…… 三〇九
羽織の蕎麦(三遊亭一朝 口演)…… 三一七
三題噺 …… 三二一
  雨宿り・韓信股潜・近江八景(橘家円喬 口演)三二一
  謡好き・しやくり・剣菱(三遊亭一朝 口演)三二六
敵討霞初嶋 …… 三二七
後 記 …… 四五九

【奥付】

円朝全集 別巻一 (第14回配本/全13巻+別巻2)
二〇一五年一〇月二九目 第一刷発行
校注者 池澤一郎 長崎靖子 佐藤かつら
    今岡謙太郎 鈴木圭一
発行名 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN:978-4-00-092754-3


【月報】

円朝全集
2015年10月
別巻1/月報14
目次
所も名代の釜ヶ淵 …… 宮尾與男 1
円朝の身の周り(二) …… 倉田喜弘 3
円朝を歩く 第十四回 …… 徳利旅 6
岩波書店

校注者紹介
池澤一郎(いけざわ いちろう)
一九六四年生。早稲田大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江
戸文人論』『雅俗往還』『江戸時代田園漢詩選』、論文に「恕軒・
円朝・鴎外・漱石―明治期における漢学と落語との接点」。
長崎靖子(ながさき やすこ)
一九五九年生。川村学園女子大学教授。日本語学・日本語史専攻。
著書に『断定表現の通時的研究―江戸語から東京語へ』、共著
に『明治時代史大辞典』、論文に「式亭三馬の半濁音符に関する
一考察」。
佐藤かつら(さとう かつら)
一九七三年生。青山学院大学准教授。日本近世文学、芸能史専攻。
著書に『歌舞伎の幕末・明治』、論文に「円朝作品の劇化―五
代目菊五郎以前」「舞台の塩原多助」。
今岡謙太郎(いまおか けんたろう)
一九六四年生。武蔵野美術大学教授。歌舞伎、舌耕文芸専攻。著
書に『日本古典芸能史』『芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎』、論
文に「林家正蔵―怪談咄の創始者」「長編人情噺の時代」。
鈴木圭一(すずき けいいち)
一九五八年生。神奈川県立川崎北高等学校教諭。近世文学専攻。
共書に『人情本事典』、論文に「人情本の型」「写本『江戸紫』諸
本考」「書評 中込重明『落語の種あかし』『明治文芸と薔薇』」。





円朝全集 別巻二

【帯】

   眼を閉じて
   聞き定めけり
   露の音
   
   お後がよろ
   しいようで

   言語の写真法=速記術が
   残した稀代の物語遺産を
   初めて当時の文章と挿絵
   で再現する全集

【本文校訂・注解・後記】

 佐藤至子
 佐々木亨
 山本和明
 延広真治
 清水康行
 佐藤かつら
 磯部敦
 吉田弥生
 倉田喜弘

【目 次】

口演による文芸

 菊文様皿山奇談…… 三
 今朝春三ツ組盞…… 八九
 花菖蒲沢の紫…… 一七三
 雪月花三遊新話…… 二四一
 有馬土産千代の若松…… 三三七
 温故知新(またあうはる)…… 三五三

点取り・草稿・覚書

 怪談牡丹燈籠…… 三六九
 円朝手記(塩原太助伝・累ヶ淵・西洋人情噺・生人埋ボルリードエライフ)…… 三八三
 西洋人情噺…… 四一三
 元祖 荻江露友之伝…… 四四三
 英国女王イリザベス伝…… 四七一
 話之種…… 五六一

紀行

 塩原多助旅日記…… 六〇五
 〔上野下野道の記〕沼田の道の記・塩原多助…… 六一五
 上州沼田 下新田日記…… 六四一

談話

 三遊亭円朝…… 六五七
 落語のはじめ…… 六六一
 情話名人(三遊亭円朝と語る)…… 六六三
 演劇雑話…… 六七一
 扇拍子…… 六七三
 落語の濫觴…… 六八三
 芸人談叢 三遊亭円朝…… 六八七
 初春の速記…… 七〇三

俳諧・狂歌・都々逸・端唄

 俳諧…… 七一一
 狂歌…… 七一五
 都々逸・端唄…… 七一六

雑纂

 錦絵〔花咲爺の行列〕……七一九
 新聞錦絵…… 七二〇
 序文…… 七二四
   廓雀小稲出来秋・序文 七二四 雪月花一題ばなし・冒頭文 七二四
 閲・校閲……七二六
   かり枕 七二六 敵討義侠の惣 七二六 義侠仇討 残る月影 七二七
   大岡政談 さぐり札 七二七
 引札…… 七二八
   上野空也堂引札 七二八 浅草氷月庵引札 七二八 浅草ひしや引札 七三〇
   三遊屋引札 七三一 新富町塩瀬引札 七三二 柳光亭引札 七三三 日本橋布袋屋引札 七三三
 番組……七三五
   浪花座演芸番組 七三五
 その他…… 七三七
   井上馨・円朝寄せ書き 七三七 円朝憲法 七三七 円朝筆「花」 七三八
   円朝筆「払子」 七三八 藤浦周助の影絵と辞世 七三九 「富子」の影絵と辞世 七三九
   円太郎(父)と寿照尼(母すみ)の影絵と辞世 七四〇 円朝筆「達磨」 七四〇
   円朝筆「達磨(見性成仏)」 七四一 円朝筆 幽霊画 七四一 円朝筆「雲中観音の図」 七四一
   円朝筆 踊塚の題字 七四二 三題噺新作双六 七四三 委任状 七四三 書付 七四四

補遺

 弁天おふぢ…… 七四九

書簡 ……七六九


 後記…… 八一七
 年譜…… 八八九
 作品名索引…… 九一七

【奥付】

円朝全集 別巻二 (最終回配本/全13巻+別巻2)
二〇一六年六月二九目 第一刷発行
校注者 佐藤至子・佐々木亨・山本和明
    延広真治・清水康行・佐藤かつら
    磯部敦・吉田弥生・倉田喜弘
発行名 岡本厚
発行所 株式会社岩波書店
    〒101-8002東京都千代田区一ッ橋二-五-五
    電話案内 〇三-五二一〇-四〇〇〇
印刷・法令印刷 函印刷・精興社
製本・牧製本  製函・加藤製函
ISBN:978-4-00-092755-0


【月報】

円朝全集
2016年6月
別巻2/月報15
目次
噺はいつも動いてるほうがいい …… 柳屋喬太郎 1
明治の舌耕芸 …… 兵藤裕己 4
歴史を語る円朝 …… グエン・ズオン・トー・クエン 7
円朝を歩く 第十五回 …… 徳利旅 10
岩波書店

校注者紹介
佐藤至子(さとう ゆきこ)
一九七二年生。日本大学教授。日本近世文学専攻。著書に『江戸
の絵入小説―合巻の世界』、編・校訂に柳下種員他『白縫譚』。
佐々木亨(ささき とおる)
一九五八年。徳島文理大学教授。日本近世文学専攻。著書に
『明治戯作の研究―草草紙を中心として』。
山本和明(やまもと かずあき)
一九六二年生。国文学研究資料館特任教授。日本近世・近代文学
専攻。著書に『鹿田松雲堂五代のあゆみ』(共編著)。
延広真治(のぶひろ しんじ)
一九三九年生。東京大学名誉教授。近世文芸専攻。著書に『江戸
落語 誕生と発展』、校注に『落語 怪談咄集』。
清水康行(しみず やすゆき)
一九五二年生。日本女子大学教授。国語学、日本語史専攻。著書
に『黒船来航 日本語が動く』、共著に『東京語のゆくえ』。
佐藤かつら(さとう かつら)
一九七三年生。青山学院大学准教授。日本近世文学、芸能史専攻。
著書に『歌舞伎の幕末・明治』。
磯部敦(いそべ あつし)
一九七四年。奈良女子大学准教授。出版史専攻。著書に『出版
文化の明治前期―東京稗史出版社とその周辺』。
吉田弥生(よしだ やよい)
一九六七年生。フェリス女学院大学教授。日本近世文学、演劇学
専攻。著書に『江戸歌舞伎の残照』『芝居に見る江戸のくらし』。
倉田喜弘(くらた よしひろ)
一九三一年生。芸能史専攻。著書に『明治大正の民衆娯楽』『日本
近代思想大系18巻』『芝居小屋と寄席の近代―「遊芸」から「文化」へ』。



2016年1月9日公開

et8jj5@bma.biglobe.ne.jp

はじめにもどる

 トップに戻る