「徒然草事典」項目索引 五十音順索引(歴史的仮名遣い)及び(現代仮名遣い)
凡例
底本:「徒然草事典」 三谷榮一 編 有精堂 P1〜53
1.五十音順索引(歴史的仮名遣い)
見出し(歴史的仮名遣い),見出し(現代仮名遣い),見出し(漢字),品詞,項目,ページの順です。
2.五十音順索引(現代仮名遣い)
見出し(現代仮名遣い),見出し(歴史的仮名遣い),見出し(漢字),品詞,項目,ページの順です。
読み方が、他の本文や索引と違う場合は、そのまま載せ、その後に→を付けて、別の読みを示しました。
例:によゐん→にようゐん(女院)
その別の読みも見出しに立てました。
1.五十音順索引(歴史的仮名遣い)
見出し(歴史的仮名遣い),見出し(現代仮名遣い),見出し(漢字),品詞,項目,P
あかざ,あかざ,藜,名詞,植物,9
あかだな,あかだな,閼伽棚,名詞,宗教関係(釈家),44
あかつき,あかつき,暁,名詞,一般事項(天文・地文),2
あかつきがた,あかつきがた,暁方,名詞,一般事項(天文・地文),2
あかりしやうじ,あかりしょうじ,明り障子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あき,あき,秋,名詞,一般事項(天文・地文),2
あきかね,あきかね,章兼,名詞,人名,12
あきのの,あきのの,秋の野,名詞,一般事項(天文・地文),2
あきののら,あきののら,秋の野ら,名詞,一般事項(天文・地文),2
あきもとのちゆうなごん,あきもとのちゅうなごん,顕基中納言,名詞,人名,12
あくき,あっき,悪鬼,名詞,宗教関係(陰陽家),51
あくしん,あくしん,悪神,名詞,宗教関係(陰陽家),51
あくにち,あくにち,悪日,名詞,一般事項(天文・地文),2
あくるひ,あくるひ,明くる日,名詞,一般事項(天文・地文),2
あぐゐ,あぐい,安居院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
あけくれ,あけくれ,明暮,名詞,一般事項(天文・地文),2
あけぼの,あけぼの,曙,名詞,一般事項(天文・地文),2
あけゆくそら,あけゆくそら,明け行く空,名詞,一般事項(天文・地文),4
あさ,あさ,朝,名詞,一般事項(天文・地文),2
あさがほ,あさがお,朝顔,名詞,植物,9
あさなあさな,あさなあさな,朝な朝な,名詞,一般事項(天文・地文),2
あさのきぬ,あさのきぬ,麻の衣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あさゆふ,あさゆう,朝夕,名詞,一般事項(天文・地文),2
あざり,あざり,阿闍梨,名詞,宗教関係(釈家),44
あじ,あじ,阿字,名詞,宗教関係(釈家),44
あしかが,あしかが,足利,名詞,地名,24
あしかがのさまのにふだう,あしかがのさまのにゅうどう,足利左馬入道,名詞,人名,12
あした,あした,朝,名詞,一般事項(天文・地文),2
あしだ,あしだ,足駄,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あしのみす,あしのみす,葦の御簾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あじほんぶしやう,あじほんぶしょう,阿字本不生,名詞,宗教関係(釈家),44
あす,あす,明日,名詞,一般事項(天文・地文),2
あすかがは,あすかがわ,飛鳥川,名詞,地名,24
あそびほふし,あそびほうし,遊び法師,名詞,宗教関係(釈家),44
あだしの,あだしの,徒野,名詞,地名,24
あつきころ,あつきころ,暑き比,名詞,一般事項(天文・地文),2
あつしげ,あつしげ,篤成,名詞,人名,12
あづま,あづま,東・吾妻,名詞,地名,24
あづまのかた,あづまのかた,東のかた,名詞,地名,24
あふぎ,おうぎ,扇,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
あふち,おうち,楝,名詞,植物,10
あふちのき,おうちのき,楝の木,名詞,植物,10
あふひ,あおい,葵,名詞,植物,9
あふりやうし,おうりょうし,押領使,名詞,有職故実(公家),34
あま,あま,尼,名詞,宗教関係(釈家),44
あまごぜ→あまごぜん,あまごぜ,尼御前,名詞,宗教関係(釈家),44
あまごぜん,あまごぜん,尼御前,名詞,宗教関係(釈家),44
あみど,あみど,編戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あめ,あめ,雨,名詞,一般事項(天文・地文),2
あめかぜ,あめかぜ,雨風,名詞,一般事項(天文・地文),3
あめのはれま,あめのはれま,雨の晴れ間,名詞,一般事項(天文・地文),2
あやしきけだもの,あやしきけだもの,あやしき獣,名詞,動物,8
あやのこうぢのみや,あやのこうじのみや,綾小路宮,名詞,人名,13
あやめ,あやめ,菖蒲,名詞,植物,9
あやめふくころ,あやめふくころ,菖蒲ふく比,名詞,植物,9
あゆ,あゆ,鮎,名詞,動物,7
あらし,あらし,嵐,名詞,一般事項(天文・地文),3
あり,あり,蟻,名詞,動物,7
ありあけ,ありあけ,有明・在明,名詞,一般事項(天文・地文),3
ありあけのそら,ありあけのそら,有明の空,名詞,一般事項(天文・地文),3
ありあけのつき,ありあけのつき,有明の月,名詞,一般事項(天文・地文),3
ありかねのきやう,ありかねのきょう,在兼卿,名詞,人名,13
ありすがは,ありすがわ,有栖川,名詞,地名,24
ありふさ,ありふさ,有房,名詞,人名,13
ありむねのにふだう,ありむねのにゅうどう,有宗の入道,名詞,人名,13
あをば,あおば,青葉,名詞,植物,9
あんきもんゐん,あんきもんいん,安喜門院,名詞,人名,13
あんしようのぜんじ,あんしょうのぜんじ,暗証の禅師,名詞,宗教関係(釈家),47
あんらく,あんらく,安楽,名詞,人名,13
いうそく,ゆうそく,有職,名詞,有職故実(公家),39
いうそくのひと,ゆうそくのひと,有職の人,名詞,有職故実(公家),39
いうそくのひとびと,ゆうそくのひとびと,有職の人々,名詞,有職故実(公家),39
いかなるとり,いかなるとり,如何なる鳥,名詞,動物,8
いくさ,いくさ,軍,名詞,有職故実(武家),40
いくさ,いくさ,師,名詞,有職故実(武家),40
いくさのぢん,いくさのじん,軍の陣,名詞,有職故実(武家),40
いくわん,いかん,衣冠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いし,いし,石,名詞,一般事項(天文・地文),3
いしやう,いしょう,衣裳,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いしよ,いしょ,医書,名詞,書名,52
いせ,いせ,伊勢,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
いせのくに,いせのくに,伊勢の国,名詞,地名,24
いせものがたり,いせものがたり,伊勢物語,名詞,書名,52
いそ,いそ,磯,名詞,一般事項(天文・地文),3
いそのぜんじ,いそのぜんじ,磯の禅師,名詞,人名,13
いたじき,いたじき,板敷,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いちごんはうだん,いちごんほうだん,一言芳談,名詞,書名,52
いちでう,いちじょう,一条,名詞,地名,24
いちでうむろまち,いちじょうむろまち,一条室町,名詞,地名,24
いちねんのねんぶつ,いちねんのねんぶつ,一念の念仏,名詞,宗教関係(釈家),45
いちのかみ,いちのかみ,一上,名詞,有職故実(公家),34
いちのひと,いちのひと,一の人,名詞,有職故実(公家),34
いちりつ,いちりつ,一律,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
いつさいきやう,いっさいきょう,一切経,名詞,書名,52
いつつを,いつつお,五緒,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いつのとし,いつのとし,いつの年,名詞,一般事項(天文・地文),4
いづみ,いずみ,泉,名詞,一般事項(天文・地文),3
いづも,いづも→いずも,出雲,名詞,地名,24
いとたけ,いとたけ,糸竹,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
いなば,いなば,稲葉,名詞,植物,9
いなばのくに,いなばのくに,因幡の国,名詞,地名,24
いぬ,いぬ,犬,名詞,動物,7
いは,いわ,岩,名詞,一般事項(天文・地文),3
いはくら,いわくら,岩倉,名詞,地名,24
いはしみづ,いわしみづ→いわしみず,岩清水,名詞,地名,24
いはもと,いわもと,岩本,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
いはもとのやしろ,いわもとのやしろ,岩本の社,名詞,宗教関係(神道),43
いへ,いえ,家,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いへいへ,いえいえ,家々,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いへなが,いえなが,家長,名詞,人名,13
いへなががにき,いえなががにっき,家長が日記,名詞,書名,51
いへゐ,いえい,家居,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いほり,いおり,庵,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いまでがは,いまでがわ,今出川,名詞,地名,24
いまでがはのゐん,いまでがわのいん,今出川院,名詞,人名,13
いまでがはのゐんのこのゑ,いまでがわのいんのこのえ,今出川院近衛,名詞,人名,13
いもがしら,いもがしら,芋頭,名詞,植物,9
いろのごしよ,いろのごしょ,倚廬の御所,名詞,有職故実(公家),34
いろをし,いろをし,いろをし,名詞,人名,13
いん,いん,印,名詞,宗教関係(釈家),45
いんえん,いんねん,因縁,名詞,宗教関係(釈家),45
いんぐわ,いんが,因果,名詞,宗教関係(釈家),45
いんのだいなごんみつただきやう,いんのだいなごんみつただきょう,尹大納言光忠卿,名詞,人名,13
う,う,禹,名詞,人名,13
うきやうのだいぶ,うきょうのだいぶ,右京の大夫,名詞,人名,13
うし,うし,牛,名詞,動物,7
うしのつの,うしのつの,牛の角,名詞,動物,7
うすこうばい,うすこうばい,薄紅梅,名詞,植物,9
うすもの,うすもの,羅,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
うぢ,うじ,宇治,名詞,地名,24
うちあはび,うちあわび,打ち鮑,名詞,動物,7
うぢおほち,うじおおち,宇治大路,名詞,地名,24
うぢおほぢ→うぢおほち,うじおおぢ,宇治大路,名詞,地名,24
うちずみ,うちずみ,内裏住み,名詞,有職故実(公家),34
うぢのさだいじん,うじのさだいじん,宇治の左大臣,名詞,人名,13
うづき,うづき,卯月,名詞,一般事項(天文・地文),3
うづきばかり,うづきばかり,卯月ばかり,名詞,一般事項(天文・地文),3
うづまさ,うづまさ,太秦,名詞,地名,24
うづまさどの,うづまさどの,太秦殿,名詞,人名,13
うばい,うばい,優婆夷,名詞,宗教関係(釈家),45
うばそく,うばそく,優婆塞,名詞,宗教関係(釈家),45
うま,うま,馬,名詞,動物,7
うまくるま,うまくるま,馬車,名詞,動物,7
うみ,うみ,海,名詞,一般事項(天文・地文),3
うめ,うめ,梅,名詞,植物,9
うめのえだ,うめのえだ,梅の枝,名詞,植物,9
うめのはな,うめのはな,梅の花,名詞,植物,9
うめのみや,うめのみや,梅の宮,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
うら,うら,浦,名詞,一般事項(天文・地文),3
うゑき,うえき,植木,名詞,植物,9
うを,うお,魚,名詞,動物,7
えいきよく,えいきょく,郢曲,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
えだ,えだ,枝,名詞,植物,9
えのき,えのき,榎木,名詞,植物,10
えのきのそうじやう,えのきのそうじょう,榎木僧正,名詞,人名,14
えび,えび,海老,名詞,動物,7
えふ,よう,葉,名詞,植物,12
えぼし,えぼし,烏帽子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
えん,えん,縁,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
えんぎしき,えんぎしき,延喜式,名詞,書名,52
えんせいもんゐん,えんせいもんいん,延政門院,名詞,人名,14
おいほふし,おいほうし,老法師,名詞,宗教関係(釈家),45
おうちやう,おうちょう,応長,名詞,一般事項(年号),2
おきのひがた,おきのひがた,沖の干潟,名詞,一般事項(天文・地文),3
おくやま,おくやま,奥山,名詞,一般事項(天文・地文),3
おこ,おこ,御子,名詞,有職故実(公家),34
おそきうめ,おそきうめ,遅き梅,名詞,植物,9
おそざくら,おそざくら,遅桜,名詞,植物,11
おとうし,おとうし,おとうし,名詞,人名,14
おとつるまる,おとつるまる,乙鶴丸,名詞,人名,14
おとど,おとど,大臣,名詞,有職故実(公家),34
おひかぜようい,おいかぜようい,追風用意,名詞,一般事項(天文・地文),3
おぶつじ→おほんぶつじ,おぶつじ,御仏事,名詞,宗教関係(釈家),45
おぶつみやう,おぶつみょう,御仏名,名詞,宗教関係(釈家),45
おほいどの,おおいどの,大臣殿・大殿,名詞,人名,14
おほいどの,おおいどの,大臣殿・大殿,名詞,有職故実(公家),34
おほかり,おおかり,大雁,名詞,動物,8
おほくち,おおくち,大口,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
おほたか,おおたか,大鷹,名詞,動物,8
おほのひさすけ,おおのひさすけ,多久資・多久助,名詞,人名,14
おほはらの,おおはらの,大原野,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
おほはらのさと,おおはらのさと,大原の里,名詞,地名,24
おほやしろ,おおやしろ,大社,名詞,宗教関係(神道),43
おぼろづき,おぼろづき,朧月,名詞,一般事項(天文・地文),3
おほゐ,おおい,大井,名詞,地名,24
おほゐがは,おおいがわ,大井川,名詞,地名,24
おほんうし,おおんうし,御牛,名詞,動物,7
おほんうしかひ,おんうしかい,御牛飼,名詞,有職故実(公家),34
おほんうしろみ,おんうしろみ,御後見,名詞,有職故実(公家),34
おほんくらゐ,おんくらい,御位,名詞,有職故実(公家),34
おほんぞう,おんぞう,御族,名詞,有職故実(公家),34
おほんたか,おおんたか,御鷹,名詞,動物,8
おほんてうど,おおんちょうど,御調度,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
おほんとき,おんとき,御時,名詞,有職故実(公家),34
おほんぶつじ, おおんぶつじ,御仏事,名詞,宗教関係(釈家),45
おまへ,おまえ,御前,名詞,有職故実(公家),34
おむろ,おむろ,御室,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
おゆどの,おゆどの,御湯殿,名詞,有職故実(公家),34
おんうま,おんうま,御馬,名詞,動物,7
おんくるま,おんくるま,御車,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
おんこ,おんこ,御子,名詞,有職故実(公家),34
おんやうじ,おんようじ,陰陽師,名詞,宗教関係(陰陽家),51
おんやうだう,おんようどう,陰陽道,名詞,宗教関係(陰陽家),51
おんやうのともがら,おんようのともがら,陰陽の輩,名詞,宗教関係(陰陽家),51
かい,かい,戒,名詞,宗教関係(釈家),45
かいともし,かいともし,かいともし,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かうし,こうし,格子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かうじ,こうじ,柑子,名詞,植物,10
がうじじゆう,ごうじじゅう,江侍従,名詞,人名,16
かうぜい,こうぜい,行成,名詞,人名,16
かうぜいのだいなごん,こうぜいのだいなごん,行成大納言,名詞,人名,16
がうそち,ごうそち,江帥,名詞,人名,16
がうだうのほふいん,ごうとうのほういん,強盗法印,名詞,人名,16
かうぶり,こうぶり,冠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かうぶりをけ,こうぶりおけ,冠桶,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かうや,こうや,高野,名詞,地名,25
かうやのだいし,こうやのだいし,高野大師,名詞,人名,16
かうら,こうら,高良,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
かうらん,こうらん,高欄,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かうろ,こうろ,講廬,名詞,有職故実(公家),36
かがみ,かがみ,鏡,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かきつばた,かきつばた,杜若,名詞,植物,10
がく,がく,楽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
がく,がく,額,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
がくき,がっき,楽器,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かぐら,かぐら,神楽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かけひ,かけい,懸樋,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かげもち,かげもち,景茂,名詞,人名,14
かげろふ,かげろう,蜻蛉,名詞,動物,7
かじこうすい,かじこうすい,加持香水,名詞,宗教関係(釈家),45
かすが,かすが,春日,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
かすみ,かすみ,霞,名詞,一般事項(天文・地文),3
かすみわたりて,かすみわたりて,霞渡りて,名詞,一般事項(天文・地文),3
かぜ,かぜ,風,名詞,一般事項(天文・地文),3
かたな,かたな,刀,名詞,有職故実(武家),40
かたびら,かたびら,帷子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かつら,かつら,桂,名詞,植物,10
かつらのき,かつらのき,桂の木,名詞,植物,10
かつを,かつお,鰹,名詞,動物,7
かでのこうぢのにほんぜんもん,かでのこうじのにほんぜんもん,勘解由小路二品禅門,名詞,人名,14
かどのをさ,かどのおさ,看督長,名詞,有職故実(公家),34
かねゆき,かねゆき,兼行,名詞,人名,14
かは,かわ,川,名詞,一般事項(天文・地文),3
かはたけ,かわたけ,河竹,名詞,植物,10
かばのくわんじや,かばのかんじゃ,蒲冠者,名詞,人名,14
かはらけ,かわらけ,土器,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かひ,かい,貝,名詞,動物,7
かひかう,かいこう,貝香,名詞,動物,7
かひかう,かいこう,貝香,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
がふ,がふ,楽府,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かへしがたな,かえしがたな,返し刀,名詞,有職故実(武家),40
かへる,かえる,蛙,名詞,動物,7
かまくら,かまくら,鎌倉,名詞,地名,25
かまくらのちゆうしよわう,かまくらのちゅうしょおう,鎌倉中書王,名詞,人名,14
かみ,かみ,守,名詞,有職故実(公家),35
かみ,かみ,神,名詞,宗教関係(神道),43
かみたち,かみたち,神達,名詞,宗教関係(神道),43
かみなづき,かみなづき,神無月,名詞,一般事項(天文・地文),3
かみのふすま,かみのふすま,紙の衾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かみのやしろ,かみのやしろ,神の社,名詞,宗教関係(神道),43
かみほとけ,かみほとけ,神仏,名詞,宗教関係(神道),44
かみほとけ,かみほとけ,神仏,名詞,宗教関係(釈家),45
かめぎく,かめぎく,亀菊,名詞,人名,14
かめやまどの,かめやまどの,亀山殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
かめやまのゐん,かめやまのいん,亀山の院,名詞,人名,14
かも,かも,賀茂,名詞,地名,25
かも,かも,賀茂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
がもう,がもう,鵝毛,名詞,動物,7
かものちやうめい,かものちょうめい,鴨長明,名詞,人名,14
から,から,唐,名詞,地名,25
からざけ,からざけ,乾鮭,名詞,動物,8
からす,からす,烏,名詞,動物,8
からはしのちゆうじやう,からはしのちゅうじょう,唐橋中将,名詞,人名,15
からひつ,からひつ,唐櫃,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
からへいじ,からへいじ,唐瓶子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かり,かり,雁,名詞,動物,8
かりぎぬ,かりぎぬ,狩衣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かりや,かりや,仮屋,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かるかや,かるかや,刈萱,名詞,植物,10
かれたるあふひ,かれたるあおい,枯れたる葵,名詞,植物,9
かれは,かれは,枯葉,名詞,植物,10
かわきすなご,かわきすなご,乾き砂子,名詞,有職故実(公家),35
かん,かん,漢,名詞,地名,25
がんくわい,がんかい,顔回,名詞,人名,15
かんじ,かんじ,漢字,名詞,宗教関係(釈家),45
かんだちめ,かんだちめ,上達部,名詞,有職故実(公家),35
かんのあな,かんのあな,干の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かんわざ,かんわざ,神事,名詞,宗教関係(神道),44
かんゐんどの,かんいんどの,閑院殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
き,き,驥,名詞,動物,8
き,き,木,名詞,植物,10
きぎく,きぎく,黄菊,名詞,植物,10
きく,きく,菊,名詞,植物,10
きくていのおとど,きくていのおとど,菊亭大臣,名詞,人名,15
きさらぎ,きさらぎ,二月,名詞,一般事項(天文・地文),3
きさらぎじふごにち,きさらぎじゅうごにち,二月十五日,名詞,一般事項(天文・地文),3
きじ,きじ,雉,名詞,動物,8
きじん,きじん,鬼神,名詞,宗教関係(陰陽家),51
きた,きた,北,名詞,一般事項(天文・地文),3
きたむき,きたむき,北向,名詞,一般事項(天文・地文),3
きたやまのだいじやうにふだう,きたやまのだいじょうにゅうどう,北山の太政入道,名詞,人名,15
きたやまのにふだう,きたやまのにゅうどう,北山の入道,名詞,人名,15
きちかう,きちこう,桔梗,名詞,植物,10
きつね,きつね,狐,名詞,動物,8
きども,きども,木ども,名詞,植物,10
きのあはひ,きのあわい,木の間,名詞,植物,10
きのえだ,きのえだ,木の枝,名詞,植物,10
きのふ,きのう,昨日,名詞,一般事項(天文・地文),3
きのまた,きのまた,木の股,名詞,植物,10
きのみち,きのみち,木の道,名詞,植物,10
きふね,きふね,貴布禰,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
きみ,きみ,君,名詞,有職故実(公家),35
きやう,きょう,京,名詞,地名,25
きやう,きょう,経,名詞,宗教関係(釈家),45
ぎやう,ぎょう,行,名詞,宗教関係(釈家),45
ぎやうがう,ぎょうごう,行幸,名詞,有職故実(公家),35
ぎやうかう→ぎやうがう,ぎょうこう,行幸,名詞,有職故実(公家),35
ぎやうがそうづ,ぎょうがそうず,行雅僧都,名詞,人名,15
ぎやうぐわんじ,ぎょうがんじ,行願寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
きやうごく,きょうごく,京極,名詞,地名,25
きやうごくどの,きょうごくどの,京極殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
きやうごくのにふだうちゆうなごん,きょうごくのにゅうどうちゅうなごん,京極入道中納言,名詞,人名,15
きやうしらかは,きょうしらかわ,京白川,名詞,地名,25
ぎやうぼふ,ぎょうぼう,行法,名詞,宗教関係(釈家),45
きやうもん,きょうもん,経文,名詞,宗教関係(釈家),45
きゆうば,きゅうば,弓馬,名詞,有職故実(武家),40
きよいう,きょゆう,許由,名詞,人名,15
ぎよいう,ぎょゆう,御遊,名詞,有職故実(公家),35
ぎようせんほふいん,ぎょうせんほういん,行宣法印,名詞,人名,15
ぎよけん,ぎょけん,御剣,名詞,有職故実(公家),35
ぎよしん,ぎょしん,御寝,名詞,有職故実(公家),35
ぎよてう,ぎょちょう,魚鳥,名詞,動物,8
きよみづ,きよみず,清水,名詞,地名,25
きよゆき,きよゆき,清行,名詞,人名,15
きりくひのそうじやう,きりくいのそうじょう,切株の僧正,名詞,人名,15
ぎをんしやうじや,ぎおんしょうじゃ,祇園精舎,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
きんごく,きんごく,禁獄,名詞,有職故実(公家),35
きんじゆ,きんじゅ,近習,名詞,有職故実(公家),35
きんちゆう,きんちゅう,禁中,名詞,有職故実(公家),35
きんよのにゐ,きんよのにい,公世の二位,名詞,人名,15
ぐがくばう,ぐがくぼう,具覚房,名詞,人名,15
くぎやう,くぎょう,公卿,名詞,有職故実(公家),35
ぐご,ぐご,供御,名詞,有職故実(公家),35
くさ,くさ,草,名詞,植物,10
くさき,くさき,草木,名詞,植物,10
くさのいほり,くさのいおり,草の庵,名詞,植物,10
くさのたもと,くさのたもと,草のたもと,名詞,植物,10
くじ,くじ,公事,名詞,有職故実(公家),35
くず,くず,葛,名詞,植物,10
くすしただもり,くすしただもり,医師忠守,名詞,人名,16
ぐそく,ぐそく,具足,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くちなしはら,くちなしはら,梔原,名詞,地名,25
くちなは,くちなわ,蛇,名詞,動物,8
くちはみ, くちはみ,蝮,名詞,動物,8
くちばみ→くちはみ,くちばみ,蝮,名詞,動物,8
くつ,くつ,沓,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くつわ,くつわ,轡,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くでうどの,くじょうどの,九条殿,名詞,人名,15
くでうのしやうこくこれみち,くじょうのしょうこくこれみち,九条相国伊通,名詞,人名,15
くでうのだいじやうのおほいどの,くじょうのだいじょうのおおいどの,九条太政大臣,名詞,人名,15
くにん,くにん,公人,名詞,有職故実(公家),35
くひな,くいな,水鶏,名詞,動物,8
ぐぶ,ぐぶ,供奉,名詞,有職故実(公家),35
くほん,くほん,九品,名詞,宗教関係(釈家),45
くめのせんにん,くめのせんにん,久米の仙人,名詞,人名,16
くも,くも,雲,名詞,一般事項(天文・地文),3
くも,くも,蜘蛛,名詞,動物,8
くもつ,くもつ,公物,名詞,有職故実(公家),35
くものい,くものい,蜘蛛の糸・巣,名詞,動物,8
くものゆきき,くものゆきき,雲の往き来,名詞,一般事項(天文・地文),3
くもゐ,くもい,雲居,名詞,一般事項(天文・地文),3
くら,くら,鞍,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くらうはうぐわん,くろうほうがん,九郎判官,名詞,人名,16
くらぶのやま,くらぶのやま,暗部の山,名詞,地名,25
くらま,くらま,鞍馬,名詞,地名,25
くらゐ,くらい,位,名詞,有職故実(公家),35
くり,くり,栗,名詞,植物,10
くるすの,くるすの,栗栖野,名詞,地名,25
くるま,くるま,車,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くれたけ,くれたけ,呉竹,名詞,植物,10
くれつかた,くれつかた,暮つ方,名詞,一般事項(天文・地文),3
くろと,くろと,黒戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くろみだな,くろみだな,黒御棚,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くわいこつ,かいこつ,廻鶻,名詞,地名,24
くわいこつ,かいこつ,廻忽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
くわいこつくに→くわいこつこく,かいこつくに,廻鶻国,名詞,地名,25
くわいこつこく, かいこつこく,廻鶻国,名詞,地名,25
くわうきよ,こうきょ,皇居,名詞,有職故実(公家),36
くわうみやうしんごん,こうみょうしんごん,光明真言,名詞,宗教関係(釈家),46
くわんげん,かんげん,管絃,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
ぐわんにち,がんにち,元日,名詞,一般事項(天文・地文),3
くわんにん,かんにん,官人,名詞,有職故実(公家),35
くわんぶつ,かんぶつ,灌仏,名詞,宗教関係(釈家),45
けいかう,けいこう,■康,名詞,人名,16
けいひち,けいひつ,警蹕,名詞,有職故実(公家),35
けうさう,きょうそう,教相,名詞,宗教関係(釈家),45
げうれんしやうにん,ぎょうれんしょうにん,尭蓮上人,名詞,人名,15
げき,げき,外記,名詞,有職故実(公家),35
けごんゐんのこうしゆんそうじやう,けごんいんのこうしゅんそうじょう,華厳院 弘舜僧正,名詞,人名,16
げさう,げそう,外相,名詞,宗教関係(釈家),45
げじよう,げじょう,下乗,名詞,宗教関係(釈家),45
けだもの,けだもの,獣,名詞,動物,8
けちえん,けちえん,結縁,名詞,宗教関係(釈家),45
けつちう,けっちゅう,桀紂,名詞,人名,16
けふ,きょう,今日,名詞,一般事項(天文・地文),3
げらふ,げろう,下臈,名詞,有職故実(公家),35
けん,けん,剣,名詞,有職故実(公家),36
げんおう,げんおう,元応,名詞,一般事項(年号),2
げんきもんゐん,げんきもんいん,玄輝門院,名詞,人名,16
げんじ,げんじ,源氏,名詞,有職故実(武家),40
げんじのものがたり,げんじのものがたり,源氏の物語,名詞,書名,52
げんしやう,げんしょう,■湘,名詞,地名,25
げんしやう,げんしょう,玄上,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
けんじよそうじやう,けんじょそうじょう,賢助僧正,名詞,人名,16
げんせき,げんせき,阮籍,名詞,人名,16
けんぢ,けんじ,建治,名詞,一般事項(年号),2
けんびゐし,けんびいし,検非違使,名詞,有職故実(公家),36
けんみつ,けんみつ,顕密,名詞,宗教関係(釈家),46
けんみつのそう,けんみつのそう,顕密の僧,名詞,宗教関係(釈家),46
けんれいもんゐん,けんれいもんいん,建礼門院,名詞,人名,16
こ,こ,木,名詞,植物,10
ご,ご,碁,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
こいたじき,こいたじき,小板敷,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
こうあん,こうあん,弘安,名詞,一般事項(年号),2
こういうそうづ,こうゆうそうず,弘融僧都,名詞,人名,16
こうし,こうし,孔子,名詞,人名,16
こうしゆんそうじやう,こうしゅんそうじょう,弘舜僧正,名詞,人名,16
こうばい,こうばい,紅梅,名詞,植物,10
こうゆうそうづ→こういうそうづ,こうゆうそうず,弘融僧都,名詞,人名,16
こえたるうま,こえたるうま,肥えたる馬,名詞,動物,7
ごえふ,ごよう,五葉,名詞,植物,10
ごかう,ごこう,御幸,名詞,有職故実(公家),36
こがなはて,こがなわて,久我縄手,名詞,地名,25
こがのしやうこく,こがのしょうこく,久我相国,名詞,人名,16
こがのないだいじん,こがのないだいじん,久我内大臣,名詞,人名,16
こがは,こがわ,小川,名詞,一般事項(天文・地文),3
こがはらけ,こがわらけ,小土器,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こきんしふ,こきんしゅう,古今集,名詞,書名,52
ごくらくじ,ごくらくじ,極楽寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
こけ,こけ,苔,名詞,植物,10
こけのたもと,こけのたもと,苔の袂,名詞,植物,10
こけのたもと,こけのたもと,苔の袂,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
こけのむしろ,こけのむしろ,苔のむしろ,名詞,植物,10
ここのへ,ここのえ,九重,名詞,有職故実(公家),36
こさかどの,こさかどの,小坂殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
ごさがのみよ,ごさがのみよ,後嵯峨の御代,名詞,人名,17
ごさがのゐん,ごさがのいん,御嵯峨院,名詞,人名,17
こし,こし,輿,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こしき,こしき,甑,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ごしちにち,ごしちにち,後七日,名詞,宗教関係(釈家),46
こじとみ,こじとみ,小蔀,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ごしよ,ごしょ,御所,名詞,有職故実(公家),36
ごしよざま, ごしょざま,御所様,名詞,有職故実(公家),36
ごしよさま→ごしよざま,ごしょさま,御所様,名詞,有職故実(公家),36
こずゑ,こずえ,梢,名詞,植物,10
ごせ,ごせ,後世,名詞,宗教関係(釈家),46
ごぜん,ごぜん,御前,名詞,有職故実(公家),36
こそで,こそで,小袖,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こたか,こたか,小鷹,名詞,動物,8
こだち,こだち,木立,名詞,植物,10
ごでう,ごじょう,五条,名詞,地名,25
ごとくだいじのおとど,ごとくだいじのおとど,後徳大寺大臣,名詞,人名,17
ごとくのくわんじや,ごとくのかんじゃ,五徳の冠者,名詞,人名,17
ことつち, ことつち, ことつち,名詞,人名,17
ことづち→ことつち,ことづち,ことづち,名詞,人名,17
ごとばのゐん,ごとばのいん,後鳥羽院,名詞,人名,17
ことわり,ことわり,理,名詞,宗教関係(釈家),46
ごなう,ごのう,御悩,名詞,有職故実(公家),36
ごのあな,ごのあな,五の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
このは,このは,木の葉,名詞,植物,10
このま,このま,木の間,名詞,植物,10
このもと,このもと,木の下,名詞,植物,10
このゑ,このえ,近衛,名詞,人名,17
このゑどの,このえどの,近衛殿,名詞,人名,17
このゑのくわんぱく,このえのかんぱく,近衛の関白,名詞,人名,17
こばこ,こばこ,小箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こはた,こはた,木幡,名詞,地名,25
こはる,こはる,小春,名詞,一般事項(天文・地文),3
ごばん,ごばん,碁盤,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
こひ,こい,鯉,名詞,動物,8
ごひやくしやう,ごひゃくしょう,五百生,名詞,宗教関係(釈家),46
こほふわう,こほうおう,故法皇,名詞,人名,17
ごま,ごま,護摩,名詞,宗教関係(釈家),46
こまいぬ,こまいぬ,狛犬,名詞,動物,8
こまち,こまち,小町,名詞,人名,17
こまつのみかど,こまつのみかど,小松の御門,名詞,人名,17
こゆき,こゆき,粉雪,名詞,一般事項(天文・地文),3
こよひ,こよい,今宵,名詞,一般事項(天文・地文),3
これつぐのちゆうなごん,これつぐのちゅうなごん,惟継中納言,名詞,人名,17
こゑ,こえ,声,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
ごんじや,ごんじゃ,権者,名詞,宗教関係(釈家),46
こんだう,こんどう,金堂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいきう→せいきう, さいきゅう,西宮,名詞,人名,17
さいぎやう,さいぎょう,西行,名詞,人名,17
さいげつ,さいげつ,祭月,名詞,宗教関係(神道),44
さいじようかう,さいじょうこう,最勝講,名詞,有職故実(公家),36
さいしようくわうゐん,さいしょうこういん,最勝光院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいだいじ,さいだいじ,西大寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいみやうじ,さいみょうじ,最明寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいみやうじのにふだう,さいみょうじのにゅうどう,最明寺入道,名詞,人名,17
さいわう,さいおう,斎王,名詞,有職故実(公家),36
さいわうまる,さいおうまる,賽王丸,名詞,人名,17
さいゐきでん,さいいきでん,西域伝,名詞,書名,52
さいをんじ,さいおんじ,西園寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいをんじのないだいじん,さいおんじのないだいじん,西園寺内大臣,名詞,人名,17
ざう,ぞう,象,名詞,動物,8
さうぞく,しょうぞく,装束,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
さうでう,そうじょう,双調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
さうぶ,しょうぶ,菖蒲,名詞,植物,11
さうふれん,そうふれん,想夫恋,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
さうふれん,そうふれん,相府蓮,名詞,有職故実(公家),37
さうまき,そうまき,鞘巻,名詞,有職故実(武家),40
さか,さか,坂,名詞,一般事項(天文・地文),3
さが,さが,嵯峨,名詞,地名,25
さかき,さかき,榊,名詞,植物,10
さかづき,さかづき,盃,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
さがみのかみときより,さがみのかみときより,相模守時頼,名詞,人名,17
さきのちゆうしよわう,さきのちゅうしょおう,前中書王,名詞,人名,17
さくのあな,さくのあな,夕の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
さくら,さくら,桜,名詞,植物,11
さけ,さけ,鮭,名詞,動物,8
さこん,さこん,左近,名詞,地名,25
ささきのおきのにふだう,ささきのおきのにゅうどう,佐々木隠岐入道,名詞,人名,17
さしぬき,さしぬき,指貫,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
さつき,さつき,五月,名詞,一般事項(天文・地文),3
さつきいつか,さつきいつか,五月五日,名詞,一般事項(天文・地文),3
さなへ,さなえ,早苗,名詞,植物,11
さぬきのすけ,さぬきのすけ,讃岐典侍,名詞,人名,18
さぬきのすけがにき,さぬきのすけがにっき,讃岐典侍が日記,名詞,書名,52
さねかた,さねかた,実方,名詞,人名,18
ざふにん,ぞうにん,雑人,名詞,有職故実(公家),37
さぶらひ,さむらい,侍,名詞,有職故実(武家),40
さり,さり,佐理,名詞,人名,18
さんざう,さんぞう,三蔵,名詞,宗教関係(釈家),46
さんたく,さんたく,山沢,名詞,一般事項(天文・地文),3
さんたふじゆんれい,さんとうじゅんれい,三塔巡礼,名詞,宗教関係(釈家),46
さんでうのうだいじん,さんじょうのうだいじん,三条の右大臣,名詞,人名,18
さんまいそう,さんまいそう,三昧僧,名詞,宗教関係(釈家),46
さんもん,さんもん,山門,名詞,宗教関係(釈家),46
さんりん,さんりん,山林,名詞,一般事項(天文・地文),3
じ,じ,璽,名詞,有職故実(公家),36
しか,しか,鹿,名詞,動物,8
しき,しき,四季,名詞,一般事項(天文・地文),3
しきのものがたり,しきのものがたり,四季の物語,名詞,書名,52
しきみ,しきみ,閾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しし,しし,獅子,名詞,動物,8
じしやう,じしょう,時正,名詞,一般事項(天文・地文),3
じじゆうだいなごんきんあきら,じじゅうだいなごんきんあきら,侍従大納言公明,名詞,人名,18
じじゆうでん,じじゅうでん,仁寿殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しじらふぢ,しじらふじ,しじら藤,名詞,植物,11
しそく,しそく,紙燭,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しだのなにがし,しだのなにがし,志田の某,名詞,人名,18
しぢ,しぢ,榻,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しぢうごぎやく→しぢゆうごぎやく,しじゅうごぎゃく,四重五逆,名詞,宗教関係(釈家),46
しちじふごにち,しちじゅうごにち,七十五日,名詞,一般事項(天文・地文),4
しちやう,しちょう,使庁,名詞,有職故実(公家),36
しぢゆうごぎやく,しじゅうごぎゃく,四重五逆,名詞,宗教関係(釈家),46
じちんくわしやう,じちんおしょう,慈鎮和尚,名詞,人名,18
しづか,しづか,静,名詞,人名,18
しづく,しずく,雫,名詞,一般事項(天文・地文),3
しでう,しじょう,四条,名詞,地名,25
しでうだいなごん,しじょうだいなごん,四条大納言,名詞,人名,18
しでうだいなごんたかちか,しじょうだいなごんたかちか,四条大納言隆親,名詞,人名,18
しでうのくわうもん,しじょうのこうもん,四条の黄門,名詞,人名,18
しとみ,しとみ,蔀,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しなののぜんじゆきなが,しなののぜんじゆきなが,信濃前司行長,名詞,人名,18
しなののにふだう,しなののにゅうどう,信濃の入道,名詞,人名,18
しのぶのうら,しのぶのうら,信夫の浦,名詞,地名,25
しば,しば,柴,名詞,植物,11
しば,しば,芝,名詞,植物,11
しはうはい,しほうはい,四方拝,名詞,有職故実(公家),36
しばのえだ,しばのえだ,柴の枝,名詞,植物,11
しひ,しい,椎,名詞,植物,11
しぶ,しぶ,四部,名詞,宗教関係(釈家),46
じふぐわつ,じゅうがつ,十月,名詞,一般事項(天文・地文),4
しほ,しお,潮,名詞,一般事項(天文・地文),3
しも,しも,霜,名詞,一般事項(天文・地文),4
しもつけののたけかつ,しもつけののたけかつ,下毛野武勝,名詞,人名,18
しもつけののにふだうしんぐわん,しもつけののにゅうどうしんがん,下野入道信願,名詞,人名,18
しもほふし,しもほうし,下法師,名詞,宗教関係(釈家),46
しもむでう,しもむちょう,下無調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
しやう,しょう,笙,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
しやうかいしやうにん,しょうかいしょうにん,聖海上人,名詞,人名,18
じやうぎやうだう,じょうぎょうどう,常行道,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しやうけい,しょうけい,上卿,名詞,有職故実(公家),36
しやうげう,しょうぎょう,聖教,名詞,宗教関係(釈家),47
しやうこく,しょうこく,相国,名詞,有職故実(公家),36
しやうこんがうゐん,しょうこんごういん,浄金剛院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
じやうざいくわうゐん,じょうざいこういん,常在光院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しやうじ,しょうじ,障子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しやうじん,しょうじん,精進,名詞,宗教関係(釈家),47
じやうしんそうづ,じょうしんそうづ,盛親僧都,名詞,人名,19
しやうぢういめつ→しやうぢゆういめつ,しょうじゅういめつ,生住異滅,名詞,宗教関係(釈家),47
しやうぢゆういめつ,しょうじゅういめつ,生住異滅,名詞,宗教関係(釈家),19
しやうとくたいし,しょうとくたいし,聖徳太子,名詞,人名,19
じやうどじのさきのくわんぱく,じょうどじのさきのかんぱく,浄土寺前関白,名詞,人名,19
じやうどしゆう,じょうどしゅう,浄土宗,名詞,宗教関係(釈家),47
しやうにん,しょうにん,上人,名詞,宗教関係(釈家),47
じやうねんしやうにん,じょうねんしょうにん,静然上人,名詞,人名,19
じやうのあな,じょうのあな,上の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
じやうのすけよしかげ,じょうのすけよしかげ,城介義景,名詞,人名,19
じやうのむつのかみやすもり,じょうのむつのかみやすもり,城陸奥守泰盛,名詞,人名,19
しやうぶつ,しょうぶつ,生仏,名詞,人名,19
しやうみやう,しょうみょう,声明,名詞,宗教関係(釈家),47
じやうらふ,じょうろう,上臈,名詞,有職故実(公家),36
しやうりやうゑ,しょうりょうえ,聖霊会,名詞,宗教関係(釈家),47
しやうわ,しょうわ,正和,名詞,一般事項(年号),2
しやうゑん,しょうえん,庄園,名詞,有職故実(公家),36
しやかねんぶつ,しゃかねんぶつ,釈迦念仏,名詞,宗教関係(釈家),46
しやくぜつにち,しゃくぜつにち,赤舌日,名詞,宗教関係(陰陽家),51
しやさん,しゃさん,社参,名詞,宗教関係(神道),44
しやとう,しゃとう,社頭,名詞,宗教関係(神道),44
しやもん,しゃもん,沙門,名詞,宗教関係(釈家),46
しやれいうん,しゃれいうん,謝霊運,名詞,人名,18
しゆう,しゅう,宗,名詞,宗教関係(釈家),46
しゆうのほふとう,しゅうのほうとう,宗の法燈,名詞,宗教関係(釈家),47
しゆぎはん,しゅぎはん,衆議判,名詞,有職故実(公家),36
しゆぎやう,しゅぎょう,修行,名詞,宗教関係(釈家),47
しゆく,しゅく,宿,名詞,一般事項(天文・地文),4
しゆくがはら,しゅくがわら,宿河原,名詞,地名,25
しゆくしふかいほつ,しゅくしゅうかいほつ,宿執開発,名詞,宗教関係(釈家),47
しゆじやう,しゅじょう,主上,名詞,有職故実(公家),36
しゆぢゆう,しゅぢゅう,修中,名詞,宗教関係(釈家),47
しゆつけ,しゅっけ,出家,名詞,宗教関係(釈家),47
しゆつし,しゅっし,出仕,名詞,有職故実(公家),36
しゆりようごんきやう,しゅりょうごんきょう,首楞厳経,名詞,書名,52
しゆん,しゅん,舜,名詞,人名,18
じゆんとくゐん,じゅんとくいん,順徳院,名詞,人名,18
しようくうしやうにん,しょうくうしょうにん,証空上人,名詞,人名,18
じようぐわんばう,じょうがんぼう,乗願房,名詞,人名,18
じようじほふし, じようじほふし,承仕法師,名詞,人名,18
しようじほふし→じようじほふし,しょうじほうし,承仕法師,名詞,人名,18
じようしやう,じょうしょう,縄床,名詞,宗教関係(釈家),47
しようぜつでう,しょうぜつじょう,勝絶調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
しようみやう,しょうみょう,称名,名詞,宗教関係(釈家),47
じようわ,じょうわ,承和,名詞,一般事項(年号),2
しよくわん,しょかん,諸官,名詞,有職故実(公家),36
しよけ,しょけ,所化,名詞,宗教関係(釈家),47
しよし,しょし,諸司,名詞,有職故実(公家),37
しよじ,しょじ,諸寺,名詞,宗教関係(釈家),47
しよしや,しょしゃ,諸社,名詞,宗教関係(神道),44
しよしやのしやうにん,しょしゃのしょうにん,書写の上人,名詞,人名,19
しらかし,しらかし,白樫,名詞,植物,11
しらかはのゐん,しらかわのいん,白河の院,名詞,人名,19
しらぼじ,しらぼじ,しら梵字,名詞,宗教関係(釈家),47
しらみ,しらみ,虱,名詞,動物,8
しろうるり,しろうるり,しろうるり,名詞,人名,19
じゐん,じいん,寺院,名詞,宗教関係(釈家),46
じゑそうじやう,じえそうじょう,慈恵僧正,名詞,人名,18
しをに,しおん,紫苑,名詞,植物,11
しん,しん,晋,名詞,地名,25
しんかい,しんかい,心戒,名詞,人名,19
しんがう,しんごう,信仰,名詞,宗教関係(釈家),47
しんかう→しんがう,しんこう,信仰,名詞,宗教関係(釈家),47
じんぐ,じんぐ,神供,名詞,宗教関係(神道),44
しんくわん,しんかん,神官,名詞,宗教関係(神道),44
しんぐわん,しんがん,信願,名詞,人名,19
しんこきん,しんこきん,新古今,名詞,書名,52
しんごん,しんごん,真言,名詞,宗教関係(釈家),47
しんごんしよ,しんごんしょ,真言書,名詞,書名,52
しんごんゐん,しんごんいん,真言院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
じんじ,じんじ,神事,名詞,宗教関係(神道),44
じんじや,じんじゃ,神社,名詞,宗教関係(神道),44
しんじようゐん,しんじょういん,真乗院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しんせんでう,しんせんじょう,神仙調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
しんぜんゑん,しんぜんえん,神泉苑,名詞,地名,25
しんぞく,しんぞく,真俗,名詞,宗教関係(釈家),47
じんだがめ,じんだがめ,糂汰瓶,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しんでん,しんでん,寝殿,名詞,有職故実(公家),37
しんよ,しんよ,神輿,名詞,宗教関係(神道),44
しんれい,しんれい,神霊,名詞,宗教関係(神道),44
しんゐん,しんいん,新院,名詞,有職故実(公家),37
すいがい,すいがい,透垣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
すいかん,すいかん,水干,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ずいじん,ずいじん,随身,名詞,有職故実(公家),37
すぎ,すぎ,杉,名詞,植物,11
すけすゑのだいなごんにふだう,すけすえのだいなごんにゅうどう,資季大納言入道,名詞,人名,19
すけとも,すけとも,資朝,名詞,人名,19
すごろく,すごろく,双六,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ずず,じゅず,数珠,名詞,宗教関係(釈家),47
すすき,すすき,薄,名詞,植物,11
すずり,すずり,硯,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
すのこ,すのこ,簀の子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
すはうのないし,すほうのないし,周防内侍,名詞,人名,19
すみよし,すみよし,住吉,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
すみれ,すみれ,菫,名詞,植物,11
すゐせき,すいせき,水石,名詞,一般事項(天文・地文),4
せいかんじのそうじやう,せいかんじのそうじょう,清閑寺僧正,名詞,人名,19
せいきう,せいきゅう,西宮,名詞,人名,17
せいきうのせつ,せいきゅうのせつ,西宮の説,名詞,書名,52
せいけんこう,せいけんこう,清献公,名詞,人名,19
せいじえうりやく,せいじようりゃく,政治要略,名詞,書名,52
せいしよだう,せいしょどう,清暑堂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
せいせうなごん,せいしょうなごん,清少納言,名詞,人名,19
せうこん,しょうこん,招魂,名詞,宗教関係(釈家),47
せちゑ,せちえ,節会,名詞,有職故実(公家),37
せつきやう,せっきょう,説経,名詞,宗教関係(釈家),47
せつきやうし,せっきょうし,説経師,名詞,宗教関係(釈家),47
せつぽふ,せっぽう,説法,名詞,宗教関係(釈家),47
ぜほふほふし,ぜほうほうし,是法法師,名詞,人名,19
せみ,せみ,蝉,名詞,動物,8
せんかう,せんこう,遷幸,名詞,有職故実(公家),37
ぜんくわんばう,ぜんかんぼう,善観房,名詞,人名,20
ぜんごふ,ぜんごう,善業,名詞,宗教関係(釈家),47
ぜんごん,ぜんごん,善根,名詞,宗教関係(釈家),47
せんざい,せんざい,前栽,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ぜんじ,ぜんじ,禅師,名詞,宗教関係(釈家),47
せんじつ,せんじつ,先日,名詞,一般事項(天文・地文),4
ぜんぢやう,ぜんじょう,禅定,名詞,宗教関係(釈家),48
ぜんに,ぜんに,禅尼,名詞,宗教関係(釈家),48
せんぼん,せんぼん,千本,名詞,地名,25
せんぼんのてら,せんぼんのてら,千本の寺,名詞,宗教関係(釈家),48
せんみやう,せんみょう,宣命,名詞,有職故実(公家),37
ぜんりんのじふいん,ぜんりんのじゅういん,禅林の十因,名詞,書名,52
そう,そう,僧,名詞,宗教関係(釈家),48
そうが,そうが,奏賀,名詞,有職故実(公家),37
そうがひじり, そうがひじり,増賀聖,名詞,人名,20
ぞうがひじり→そうがひじり,ぞうがひじり,増賀聖,名詞,人名,20
そうじやう,そうじょう,僧正,名詞,宗教関係(釈家),48
そうづ,そうず,僧都,名詞,宗教関係(釈家),48
そうもん,そうもん,惣門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
そで,そで,袖,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
そとば,そとば,卒都婆・卒塔婆,名詞,宗教関係(釈家),48
そののべつたうにふだう,そののべっとうにゅうどう,園の別当入道,名詞,人名,20
そめがみ,そめがみ,染め紙,名詞,宗教関係(釈家),48
そめどののおとど,そめどののおとど,染殿大臣,名詞,人名,20
そら,そら,空,名詞,一般事項(天文・地文),4
そらのなごり,そらのなごり,空の名残,名詞,一般事項(天文・地文),4
そんしん,そんしん,孫晨,名詞,人名,20
だいかくじどの,だいかくじどの,大覚寺殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
だいごくでん,だいごくでん,大極殿,名詞,有職故実(公家),37
だいざう,だいぞう,大象,名詞,動物,8
たいし,たいし,太子,名詞,人名,20
だいし,だいし,大師,名詞,人名,20
だいし,だいし,大師,名詞,宗教関係(釈家),48
だいしくわんじやうのきしやう,だいしかんじょうのきしょう,大師勧請の起請,名詞,宗教関係(釈家),48
だいしやう,だいしょう,大将,名詞,有職故実(武家),40
だいじやうだいじん, だいじょうだいじん,太政大臣,名詞,有職故実(公家),37
たいしよう,たいしょう,太衝,名詞,一般事項(天文・地文),4
だいじん,だいじん,大臣,名詞,有職故実(公家),37
だいじんぐう,だいじんぐう,太神宮・大神宮,名詞,宗教関係(神道),44
だいじんのだいきやう,だいじんのだいきょう,大臣の大饗,名詞,有職故実(公家),37
だいどころ,だいどころ,台所,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
だいなごん,だいなごん,大納言,名詞,有職故実(公家),37
だいなごんにふだう,だいなごんにゅうどう,大納言入道,名詞,有職故実(公家),37
だいなごんほふいん,だいなごんほういん,大納言法印,名詞,人名,20
だいふ,だいふ,内府,名詞,有職故実(公家),37
たいぼん,たいぼん,退凡,名詞,宗教関係(釈家),48
だいもん,だいもん,大門,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
だいり,だいり,大理,名詞,有職故実(公家),37
だいり,だいり,内裏,名詞,有職故実(公家),37
だう,どう,堂,名詞,宗教関係(釈家),48
たうげつ,とうげつ,当月,名詞,一般事項(天文・地文),4
だうげんしやうにん,どうげんしょうにん,道眼上人,名詞,人名,21
だうげんひじり,どうげんひじり,道眼聖,名詞,人名,21
たうじ,とうじ,当寺,名詞,宗教関係(釈家),48
だうし,どうし,道志,名詞,有職故実(公家),38
だうし,どうし,導師,名詞,宗教関係(釈家),48
だうしん,どうしん,道心,名詞,宗教関係(釈家),48
だうしんじや,どうしんじゃ,道心者,名詞,宗教関係(釈家),48
だうそう,どうそう,堂僧,名詞,宗教関係(釈家),48
だうぢやう,どうじょう,道場,名詞,宗教関係(釈家),48
たうど,とうど,唐土,名詞,地名,26
だうにん,どうにん,道人,名詞,宗教関係(釈家),49
たうふう,とうふう,道風,名詞,人名,21
たか,たか,鷹,名詞,動物,8
たかきき,たかきき,高き木,名詞,植物,10
たかくらのゐん,たかくらのいん,高倉院,名詞,人名,20
たかやりど,たかやりど,高遣戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
たけ,たけ,竹,名詞,植物,11
たけだに,たけだに,竹谷,名詞,地名,25
たけのそのふ,たけのそのう,竹の園生,名詞,有職故実(公家),37
だじやうだいじん→だいじやうだいじん,だじょうだいじん,太政大臣,名詞,有職故実(公家),37
たたみ,たたみ,畳,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ただもり,ただもり,忠守,名詞,人名,20
たたり,たたり,祟り,名詞,宗教関係(陰陽家),51
たち,たち,太刀,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
たち,たち,館,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たち,たち,太刀,名詞,有職故実(武家),40
たちばな,たちばな,橘,名詞,植物,11
たつあき,たつあき,龍秋,名詞,人名,20
たづぎみ,たづぎみ,鶴君,名詞,人名,20
たづのおほいどの,たづのおおいどの,鶴の大臣殿,名詞,人名,20
たつみ,たつみ,巽,名詞,一般事項(天文・地文),4
たな,たな,棚,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たなばた,たなばた,七夕,名詞,一般事項(天文・地文),4
たひらののぶときのあそん,たいらののぶときのあそん,平宣時朝臣,名詞,人名,20
たまがき,たまがき,玉垣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たまだれ,たまだれ,玉簾・玉垂,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たまつくり,たまつくり,玉造,名詞,書名,52
たままつるわざ,たままつるわざ,魂祭るわざ,名詞,宗教関係(釈家),48
ためかねのだいなごんにふだう,ためかねのだいなごんにゅうどう,為兼大納言入道,名詞,人名,20
ためのり,ためのり,為則,名詞,人名,20
たもと,たもと,袂,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
だらに,だらに,陀羅尼,名詞,宗教関係(釈家),48
だんな,だんな,檀那,名詞,宗教関係(釈家),48
たんば,たんば,丹波,名詞,地名,25
たんりつ,たんりつ,単律,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ち,ち,地,名詞,一般事項(天文・地文),4
ぢう,じゅう,柱,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ちかとも,ちかとも,近友,名詞,人名,20
ぢきやう,じきょう,持経,名詞,宗教関係(釈家),46
ぢく,じく,軸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ちくりんゐんのにふだうさだいじんどの,ちくりんいんのにゅうどうさだいじんどの,竹林院入道左大臣殿,名詞,人名,20
ちくるゐ,ちくるい,畜類,名詞,動物,8
ぢごく,じごく,地獄,名詞,宗教関係(釈家),46
ぢざう,じぞう,地蔵,名詞,宗教関係(釈家),46
ぢぶつだう,じぶつどう,持仏堂,名詞,宗教関係(釈家),46
ちやう,ちょう,庁・廳,名詞,有職故実(公家),38
ぢやうがく,じょうがく,定額,名詞,有職故実(公家),36
ちやうむ,ちょうむ,庁務,名詞,有職故実(公家),38
ちやうや,ちょうや,庁屋,名詞,有職故実(公家),38
ぢやうろくのほとけ,じょうろくのほとけ,丈六の仏,名詞,宗教関係(釈家),47
ちやくぢん,ちゃくじん,著陣,名詞,有職故実(武家),40
ちゆういん,ちゅういん,中陰,名詞,一般事項(天文・地文),4
ちゆうぐう,ちゅうぐう,中宮,名詞,有職故実(公家),37
ちゆうのあな,ちゅうのあな,中の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ちゆうもん,ちゅうもん,中門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ちようし→てうし,ちょうし,調子,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ちよくかん,ちょくかん,勅勘,名詞,有職故実(公家),38
ちよくしよ,ちょくしょ,勅書,名詞,有職故実(公家),38
ちよくもん,ちょくもん,勅問,名詞,有職故実(公家),38
ぢん,じん,陣,名詞,有職故実(武家),40
ついがさね,ついがさね,衝重,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ついぜん,ついぜん,追善,名詞,宗教関係(釈家),48
ついな,ついな,追儺,名詞,一般事項(天文・地文),4
ついひぢ,つきひじ,築泥・築土,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ついふく,ついふく,追福,名詞,宗教関係(釈家),48
つかさくらゐ,つかさくらい,官位,名詞,有職故実(公家),38
つき,つき,月,名詞,一般事項(天文・地文),4
つき,つき,月,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきあかきよ,つきあかきよ,月明き夜,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきかげ,つきかげ,月影,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきのいろ,つきのいろ,月の色,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきのよ,つきのよ,月の夜,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきはな,つきはな,月花,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきひ,つきひ,月日,名詞,一般事項(天文・地文),4
つくし,つくし,筑紫,名詞,地名,25
つくりえだ,つくりえだ,作り枝,名詞,植物,9
つくりばな,つくりばな,作り花,名詞,植物,11
つくるえだ,つくるえだ,付くる枝,名詞,植物,9
つくゑ,つくえ,机,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
つごもり,つごもり,晦,名詞,一般事項(天文・地文),4
つた,つた,蔦,名詞,植物,11
つちおほね,つちおおね,土大根,名詞,植物,11
つちみかどのしやうこく,つちみかどのしょうこく,土御門相国,名詞,人名,20
つばな,つばな,茅花,名詞,植物,11
つはもの,つわもの,兵,名詞,有職故実(武家),40
つはもののみち,つわもののみち,兵の道,名詞,有職故実(武家),40
つまど,つまど,妻戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
つゆ,つゆ,露,名詞,一般事項(天文・地文),4
つゆしも,つゆしも,露霜,名詞,一般事項(天文・地文),4
つらゆき,つらゆき,貫之,名詞,人名,20
つる,つる,鶴,名詞,動物,8
つるがをか,つるがおか,鶴岡,名詞,地名,25
つゐな→ついな,ついな,追儺,名詞,一般事項(天文・地文),4
つゑ,つえ,杖,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ていか,ていか,定家,名詞,人名,21
てうし,ちょうし,調子,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
てうし,ちょうし,銚子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
てうせき,ちょうせき,朝夕,名詞,一般事項(天文・地文),4
てうど,ちょうど,調度,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
てばこ,てばこ,手箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
てら,てら,寺,名詞,宗教関係(釈家),48
てらほふし,てらほうし,寺法師,名詞,宗教関係(釈家),48
てんき,てんき,天気,名詞,一般事項(天文・地文),4
てんじやう,てんじょう,天井,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
てんじやう,てんじょう,殿上,名詞,有職故実(公家),38
てんじやうびと,てんじょうびと,殿上人,名詞,有職故実(公家),38
てんじん,てんじん,天神,名詞,宗教関係(神道),44
てんち,てんち,天地,名詞,一般事項(天文・地文),4
てんぢく,てんじく,天竺,名詞,地名,26
てんわうじ,てんのうじ,天王寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
と,と,戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
とうごく,とうごく,東国,名詞,地名,26
とうざい,とうざい,東西,名詞,一般事項(天文・地文),4
とうさんでうどの,とうさんじょうどの,東三条殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とうじ,とうじ,冬至,名詞,一般事項(天文・地文),4
とうじ,とうじ,東寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とうじみ,とうじみ,とうじみ,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
とうだいじ,とうだいじ,東大寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とうだいなごん,とうだいなごん,藤大納言,名詞,人名,21
とうにでうのゐん,とうにじょうのいん,東二条の院,名詞,人名,21
とうれんほふし,とうれんほうし,登蓮法師,名詞,人名,21
とうゐんのうだいじん,とういんのうだいじん,洞院右大臣,名詞,人名,21
とうゐんのさだいじん,とういんのさだいじん,洞院左大臣,名詞,人名,21
とがのをのしやうにん,とがのをのしょうにん,栂尾の上人,名詞,人名,21
とき,とき,斎,名詞,宗教関係(釈家),49
ときはゐのしやうこく,ときわいのしょうこく,常磐井相国,名詞,人名,21
どきやう,どきょう,読経,名詞,宗教関係(釈家),49
とくだいじ,とくだいじ,徳大寺,名詞,人名,21
とくだいじのうだいじん,とくだいじのうだいじん,徳大寺の右大臣,名詞,人名,21
とくだいじのだいじやうのおほいどの, とくだいじのだいじょうのおおいどの,徳大寺太政大臣,名詞,人名,21
とくだいじのだじやうのおほいどの→とくだいじのだいじやうのおほいどの,とくだいじのだじょうのおおいどの,徳大寺太政大臣,名詞,人名,21
とし,とし,年,名詞,一般事項(天文・地文),4
としつき,としつき,年月,名詞,一般事項(天文・地文),4
としのなごり,としのなごり,年の名残,名詞,一般事項(天文・地文),4
とねり,とねり,舎人,名詞,有職故実(公家),38
とのもづかさ,とのもづかさ,主殿司,名詞,有職故実(公家),38
とのもり,とのもり,殿守,名詞,有職故実(公家),38
とのもれう,とのもりょう,主殿寮,名詞,有職故実(公家),38
とば,とば,鳥羽,名詞,地名,26
とばどの,とばどの,鳥羽殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とばのゐん,とばのいん,鳥羽の院,名詞,人名,21
とび,とび,鳶,名詞,動物,8
とびら,とびら,扉,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
とぶとり,とぶとり,飛ぶ鳥,名詞,動物,8
ともうぢのさいしやうちゆうじやう,ともうじのさいしょうちゅうじょう,具氏宰相中将,名詞,人名,21
ともしび,ともしび,灯・灯火,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
とものみやつこ,とものみやつこ,伴の御奴,名詞,有職故実(公家),38
とり,とり,鳥・禽,名詞,動物,8
とりけだもの,とりけだもの,鳥獣,名詞,動物,8
とりのこゑ,とりのこえ,鳥の声,名詞,動物,8
とりべの,とりべの,鳥部野,名詞,地名,26
とりべやま,とりべやま,鳥部山,名詞,地名,26
とんあ,とんあ,頓阿,名詞,人名,21
とんぜい,とんぜい,遁世,名詞,宗教関係(釈家),49
とんせいしや,とんせいしゃ,遁世者,名詞,宗教関係(釈家),49
ないき,ないき,内記,名詞,有職故実(公家),38
ないしどころ,ないしどころ,内侍所,名詞,有職故実(公家),38
ないしのすけ,ないしのすけ,典侍,名詞,有職故実(公家),38
ないべん,ないべん,内弁,名詞,有職故実(公家),38
ながえ,ながえ,轅,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なかがき,なかがき,中垣・中墻,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ながきよ,ながきよ,長き夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
なかご,なかご,中子,名詞,宗教関係(釈家),49
なかぞら,なかぞら,半空・中空,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづき,ながづき,長月,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづきここのか,ながづきここのか,長月九日,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづきじふさんにち,ながづきじゅうさんにち,長月十三日,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづきはつか,ながづきはつか,長月二十日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ながるるみづ,ながるるみず,流るる水,名詞,一般事項(天文・地文),6
なつ,なつ,夏,名詞,一般事項(天文・地文),5
なでしこ,なでしこ,撫子,名詞,植物,11
なななぬか,なななぬか,四十九日,名詞,宗教関係(釈家),49
なにあみだぶつ,なにあみだぶつ,何阿弥陀仏,名詞,人名,21
なにがしのだいなごん,なにがしのだいなごん,某の大納言,名詞,人名,21
なにでん,なにでん,何殿,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なにもん,なにもん,何門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なぬか,なぬか,七日,名詞,一般事項(天文・地文),5
なは,なわ,縄,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なら,なら,奈良,名詞,地名,26
ならびのをか,ならびのおか,双の岡,名詞,地名,26
ならほふし,ならほうし,奈良法師,名詞,宗教関係(釈家),49
ならんだじ,ならんだじ,那蘭陀寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
なりひさご,なりひさご,瓢,名詞,植物,11
なりひら,なりひら,業平,名詞,人名,21
なんくわのへん,なんかのへん,南華の篇,名詞,書名,52
なんぼく,なんぼく,南北,名詞,一般事項(天文・地文),5
なんもん,なんもん,南門,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
にぐわつ,にがつ,二月,名詞,一般事項(天文・地文),5
にしやま,にしやま,西山,名詞,地名,26
にな,にな,蜷,名詞,動物,8
には,にわ,庭,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
にはのくさ,にわのくさ,庭の草,名詞,植物,10
にふだう,にゅうどう,入道,名詞,宗教関係(釈家),49
にようばう,にょうぼう,女房,名詞,有職故実(公家),38
にようゐん, にょういん,女院,名詞,有職故実(公家),38
によじゆ,にょじゅ,女孺,名詞,有職故実(公家),38
によりんしやうにん,にょりんしょうにん,如輪上人,名詞,人名,21
によゐん→にようゐん,にょいん,女院,名詞,有職故実(公家),38
にんだいじん,にんだいじん,任大臣,名詞,有職故実(公家),38
にんなじ,にんなじ,仁和寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ぬえ,ぬえ,鵺,名詞,動物,8
ぬえどり,ぬえどり,鵺鳥,名詞,動物,8
ぬののもかう,ぬののもこう,布の帽額,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ね,ね,根,名詞,植物,11
ねこ,ねこ,猫,名詞,動物,8
ねこまた,ねこまた,猫また,名詞,動物,8
ねずみ,ねずみ,鼠,名詞,動物,8
ねはんゑ,ねはんえ,涅槃会,名詞,宗教関係(釈家),49
ねや,ねや,閨,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ねんぶつ,ねんぶつ,念仏,名詞,宗教関係(釈家),49
のう,のう,能,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
のちのあふひ,のちのあおい,後の葵,名詞,植物,9
のちのや,のちのや,後の矢,名詞,有職故実(武家),40
のちのよ,のちのよ,後の世,名詞,宗教関係(釈家),49
ののみや,ののみや,野宮,名詞,有職故実(公家),39
のやま,のやま,野山,名詞,一般事項(天文・地文),5
のら,のら,野ら,名詞,一般事項(天文・地文),5
のるべきうま,のるべきうま,乗るべき馬,名詞,動物,7
のわき,のわき,野分,名詞,一般事項(天文・地文),5
は,は,葉,名詞,植物,11
ばう,ぼう,坊,名詞,有職故実(公家),39
ばう,ぼう,坊,名詞,宗教関係(釈家),49
ばうず,ぼうず,坊主,名詞,宗教関係(釈家),50
はうちやう,ほうちょう,庖丁,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
はかせ,はかせ,博士,名詞,有職故実(公家),39
はぎ,はぎ,萩,名詞,植物,11
はぎのしたば,はぎのしたば,萩の下葉,名詞,植物,11
はくしのぶんじふ, はくしのぶんじゅう,白氏文集,名詞,書名,52
はくしもんじふ→はくしのぶんじふ,はくしもんじゅう,白氏文集,名詞,書名,52
ばげい,ばげい,馬芸,名詞,有職故実(武家),40
はこ,はこ,箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
はじめのや,はじめのや,始めの矢,名詞,有職故実(武家),41
はしもと,はしもと,橋本,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
はしるけだもの,はしるけだもの,走る獣,名詞,動物,8
はだのしげみ,はだのしげみ,秦重躬,名詞,人名,21
はち,はち,鉢,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
はちさい, はちさい,八災,名詞,宗教関係(釈家),49
はちす,はちす,蓮,名詞,植物,11
はつか,はつか,二十日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつかあまり,はつかあまり,二十日余り,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつかあまりのそら,はつかあまりのそら,二十日余りの空,名詞,一般事項(天文・地文),4
はつかばかり,はつかばかり,二十日ばかり,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつき,はつき,八月,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつきじふごにち,はつきじゅうごにち,八月十五日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつさい→はちさい,はっさい,八災,名詞,宗教関係(釈家),49
はつゆき,はつゆき,初雪,名詞,一般事項(天文・地文),5
はな,はな,花,名詞,植物,11
はなずすき,はなずすき,花薄,名詞,植物,11
はなぞののさだいじん,はなぞののさだいじん,花園左大臣,名詞,人名,21
はなたちばな,はなたちばな,花橘,名詞,植物,11
はなのもと,はなのもと,花の本,名詞,植物,11
はふはら,はふはら,はふはら,名詞,人名,22
はまゆか,はまゆか,浜床,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
はやし,はやし,林,名詞,植物,11
はやま,はやま,葉山,名詞,一般事項(天文・地文),5
はる,はる,春,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるあき,はるあき,春秋,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるのいそぎ,はるのいそぎ,春の急ぎ,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるのひ,はるのひ,春の日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるび,はるび,春日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるふかく,はるふかく,春深く,名詞,一般事項(天文・地文),5
ばんしきでう,ばんしきじょう,盤渉調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひ,ひ,日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひえのやま,ひえのやま,比叡山,名詞,地名,26
ひかげ,ひかげ,日影,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひがし,ひがし,東,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひがしやま,ひがしやま,東山,名詞,地名,26
びぎう,びぎゅう,微牛,名詞,動物,9
びく,びく,比丘,名詞,宗教関係(釈家),49
びくに,びくに,比丘尼,名詞,宗教関係(釈家),49
ひさく,ひしゃく,柄杓,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひささち,ひささち,ひささち,名詞,人名,22
ひざつき,ひざつき,軾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひじ,ひじ,非時,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひじ,ひじ,非時,名詞,宗教関係(釈家),49
ひじり,ひじり,聖,名詞,宗教関係(釈家),49
ひちりき,ひちりき,篳篥,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひつき,ひつき,日月,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひでんゐん,ひでんいん,悲田院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ひとえだ,ひとえだ,一枝,名詞,植物,9
ひととせ,ひととせ,一年,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひとへうめ,ひとえうめ,一重梅,名詞,植物,9
ひとや,ひとや,一矢,名詞,有職故実(武家),40
ひのござ,ひのござ,昼御座,名詞,有職故実(公家),39
びは,びわ,琵琶,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
びはのくわうたいこうぐう,びわのこうたいごうぐう,枇杷皇太后宮,名詞,人名,22
びはほふし,びわほうし,琵琶法師,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひび,ひび,日々,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひものき,ひものき,檜物木,名詞,植物,11
ひやうし,ひょうし,拍子,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひやうじ,ひょうじ,兵士,名詞,有職故実(武家),40
ひやうでう,ひょうじょう,平調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
びやうぶ,びょうぶ,屏風,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひやくごじふにち,ひゃくごじゅうにち,百五十日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひらの,ひらの,平野,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ひらを,ひらお,平緒,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひる,ひる,昼,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひるよる,ひるよる,日夜,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひんがし,ひんがし,東,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぶ,ぶ,武,名詞,有職故実(武家),40
ふえ,ふえ,笛,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ふかきみづ,ふかきみず,深き水,名詞,一般事項(天文・地文),6
ふかきやま,ふかきやま,深き山,名詞,一般事項(天文・地文),6
ぶがく,ぶがく,舞楽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ぶぎやう,ぶぎょう,奉行,名詞,有職故実(公家),39
ふぐるま,ふぐるま,文車,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ふくろう,ふくろう,梟,名詞,動物,9
ぶし,ぶし,武士,名詞,有職故実(武家),40
ふしはかせ,ふしはかせ,節博士,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ふしやうどの,ふしょうどの,府生殿,名詞,人名,22
ふしようでう,ふしょうじょう,鳧鐘調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ふたつのや,ふたつのや,二つの矢,名詞,有職故実(武家),41
ふち,ふち,淵,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふぢ,ふじ,藤,名詞,植物,11
ふちせ,ふちせ,淵瀬,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふぢばかま,ふじばかま,藤袴,名詞,植物,11
ふぢやう,ふじょう,不定,名詞,宗教関係(釈家),49
ふつかみか,ふつかみか,二三日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぶつじ,ぶつじ,仏事,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつじのさまたげ,ぶつじのさまたげ,仏事の妨げ,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつじん,ぶつじん,仏神,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつぜん,ぶつぜん,仏前,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつだう,ぶつどう,仏道,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつぽふ,ぶっぽう,仏法,名詞,宗教関係(釈家),49
ふで,ふで,筆,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ふなをか,ふなおか,舟岡,名詞,地名,26
ふまするえだ,ふまするえだ,踏まする枝,名詞,植物,9
ふみのはこ,ふみのはこ,文の箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ふゆ,ふゆ,冬,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふゆがれ,ふゆがれ,冬枯,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふゆのつき,ふゆのつき,冬の月,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぶんえい,ぶんえい,文永,名詞,一般事項(年号),2
ぶんぽう,ぶんぽう,文保,名詞,一般事項(年号),2
へいけものがたり,へいけものがたり,平家物語,名詞,書名,52
へうし,ひょうし,表紙,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
べちでん,べつでん,別殿,名詞,有職故実(公家),39
べつたう,べっとう,別当,名詞,有職故実(公家),39
べつたうにふだう,べっとうにゅうどう,別当入道,名詞,有職故実(公家),39
へんぜうじ,へんじょうじ,遍照寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
べんのめのと,べんのめのと,辨の乳母,名詞,人名,22
ほうけふいんだらに,ほうきょういんだらに,宝篋印陀羅尼,名詞,宗教関係(釈家),50
ほうけん,ほうけん,宝剣,名詞,有職故実(公家),39
ほうざう,ほうぞう,宝蔵,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ほうじさん,ほうじさん,法事讃,名詞,宗教関係(釈家),50
ほくざんせう,ほくざんしょう,北山抄,名詞,書名,52
ほくしゆ,ほくしゅ,北首,名詞,一般事項(天文・地文),5
ほくと,ほくと,北斗,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぼくば,ぼくば,牧馬,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ほくめん,ほくめん,北面,名詞,有職故実(公家),39
ぼだい,ぼだい,菩提,名詞,宗教関係(釈家),50
ほつけ,ほっけ,法華,名詞,宗教関係(釈家),50
ほつけだう,ほっけどう,法華堂,名詞,宗教関係(釈家),50
ほつけんさんざう→ほふけんさんざう,ほっけんさんぞう,法顕三蔵,名詞,人名,22
ほつけんでん,ほっけんでん,法顕伝,名詞,書名,53
ほとけ,ほとけ,仏,名詞,宗教関係(釈家),50
ほとけのみち,ほとけのみち,仏の道,名詞,宗教関係(釈家),50
ほとけのみをしへ,ほとけのみおしえ,仏の御教,名詞,宗教関係(釈家),50
ほとけのをしへ,ほとけのおしえ,仏の教,名詞,宗教関係(釈家),50
ほととぎす,ほととぎす,郭公・時鳥,名詞,動物,9
ほふ,ほう,法,名詞,宗教関係(釈家),49
ほふいん,ほういん,法印,名詞,宗教関係(釈家),50
ほふけんさんざう, ほうけんさんぞう,法顕三蔵,名詞,人名,22
ほふし,ほうし,法師,名詞,宗教関係(釈家),50
ほふじさん,ほうじさん,法事讃,名詞,書名,52
ほふじやうじ,ほうじょうじ,法成寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ほふじやうじゆのいけ,ほうじょうじゅのいけ,法成就の池,名詞,地名,26
ほふねんしやうにん,ほうねんしょうにん,法然上人,名詞,人名,22
ほらがひ,ほらがい,法螺貝,名詞,動物,9
ほりかはどの,ほりかわどの,堀川殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ほりかはのしやうこく, ほりかわのしょうこく,堀川相国,名詞,人名,22
ほりかはのしやうごく→ほりかはのしやうこく,ほりかわのしょうごく,堀川相国,名詞,人名,22
ほりかはのだいなごん,ほりかわのだいなごん,堀川の大納言,名詞,人名,22
ほりかはのないだいじん,ほりかわのないだいじん,堀川の内大臣,名詞,人名,22
ほりかはのゐん,ほりかわのいん,堀川院,名詞,人名,22
ほりけのそうじやう,ほりけのそうじょう,堀池僧正,名詞,人名,22
ぼろぼろ,ぼろぼろ,ぼろぼろ,名詞,宗教関係(釈家),50
ぼろんじ,ぼろんじ,ぼろんじ,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんえん,ほんえん,本縁,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんぎやう,ほんぎょう,本経,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんざう,ほんぞう,本草,名詞,書名,53
ほんざん,ほんざん,本山,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんじ,ほんじ,本寺,名詞,宗教関係(釈家),50
ぼんじ,ぼんじ,梵字,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんぞん,ほんぞん,本尊,名詞,宗教関係(釈家),50
まかしくわん,まかしかん,摩訶止観,名詞,書名,53
まがり,まがり,まがり,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まくら,まくら,枕,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まくらのさうし,まくらのそうし,枕草子,名詞,書名,53
まさふさのだいなごん,まさふさのだいなごん,雅房大納言,名詞,人名,22
ますほのすすき,ますおのすすき,ますおの薄,名詞,植物,11
まそほのすすき,まそおのすすき,まそおの薄,名詞,植物,11
またごらうのをとこ→またごらうをとこ,またごろうのおとこ,又五郎男,名詞,人名,22
またごらうをとこ,またごろうおとこ,又五郎男,名詞,人名,22
まつ,まつ,松,名詞,植物,11
まつだけ,まつだけ,松茸,名詞,植物,11
まつども,まつども,松明共,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まつのしたのぜんに,まつのしたのぜんに,松下禅尼,名詞,人名,22
まつのを,まつのお,松尾,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
まつり,まつり,祭,名詞,宗教関係(神道),44
まつりごと,まつりごと,政,名詞,有職故実(公家),39
までのこうぢどの,までのこうじどの,万里小路殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
まと,まと,的,名詞,有職故実(武家),40
まへいた,まえいた,前板,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ままこだて,ままこだて,継子立,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
まめ,まめ,豆,名詞,植物,11
まめがら,まめがら,豆殻,名詞,植物,11
まめのから,まめのから,豆の殻,名詞,植物,11
まり,まり,鞠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まんえふしふ,まんようしゅう,万葉集,名詞,書名,53
みうらのなにがし,みうらのなにがし,三浦の某,名詞,人名,22
みかう,みこう,御講,名詞,有職故実(公家),39
みかぎがはら,みかぎがはら,御垣が原,名詞,地名,26
みかど,みかど,御門,名詞,有職故実(公家),39
みかどのおほんうしろみ,みかどのおんうしろみ,御門の御後見,名詞,有職故実(公家),34
みかは,みかわ,御溝,名詞,有職故実(公家),39
みぎは,みぎわ,汀,名詞,一般事項(天文・地文),5
みくにゆづり,みくにゆづり,御国譲りの節会,名詞,有職故実(公家),39
みさじき,みさじき,御桟敷,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みす,みす,御簾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みずいじん,みずいじん,御随身,名詞,有職故実(公家),39
みすのあふひ,みすのあおい,御簾の葵,名詞,植物,9
みだうどの,みどうどの,御堂殿,名詞,人名,22
みち,みち,道,名詞,宗教関係(釈家),50
みちのりにふだう,みちのりにゅうどう,通憲入道,名詞,人名,22
みちのりのにふだう→みちのりにふだう,みちのりのにゅうどう,通憲入道,名詞,人名,22
みちやう,みちょう,御帳,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みちやうもんじよ,みちょうもんじょ,御聴聞所,名詞,有職故実(公家),39
みづ,みず,水,名詞,一般事項(天文・地文),5
みづくさ,みずくさ,水草,名詞,一般事項(天文・地文),6
みつちか,みつちか,光親,名詞,人名,22
みつぼね,みつぼね,御局,名詞,有職故実(公家),39
みな,みな,蜷,名詞,動物,9
みなづき,みなづき,六月,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなづきばらへ,みなづきばらえ,六月祓,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみ,みなみ,南,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみおもて,みなみおもて,南面,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみまくら,みなみまくら,南枕,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみむき,みなみむき,南向き,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなもとのみつゆき,みなもとのみつゆき,源光行,名詞,人名,22
みね,みね,峰,名詞,一般事項(天文・地文),6
みのかさ,みのかさ,蓑笠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みまへ,みまえ,御前,名詞,有職故実(公家),39
みや,みや,宮,名詞,有職故実(公家),39
みやしろ,みやしろ,御社,名詞,宗教関係(神道),44
みやつかさ,みやつかさ,宮司,名詞,有職故実(公家),39
みよ,みよ,御代,名詞,有職故実(公家),39
みるめ,みるめ,海松藻,名詞,植物,11
みわ,みわ,三輪,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
みゐでら,みいでら,三井寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
むくいぬ,むくいぬ,尨犬,名詞,動物,9
むさしのくにかねさは,むさしのくにかねさわ,武蔵国金沢,名詞,地名,26
むし,むし,虫,名詞,動物,9
むしのす,むしのす,虫の巣,名詞,動物,9
むしのね,むしのね,虫の音,名詞,動物,9
むしや,むしゃ,武者,名詞,有職故実(武家),40
むじやうへんえき,むじょうへんえき,無常変易,名詞,宗教関係(釈家),50
むじやうゐん,むじょういん,無常院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
むつき,むつき,正月,名詞,一般事項(天文・地文),6
むね,むね,棟,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
むらくも,むらくも,村雲,名詞,一般事項(天文・地文),6
むりやうじゆゐん,むりょうじゅいん,無量寿院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
めいうんざす,めいうんざす,明雲座主,名詞,人名,22
めうくわん,みょうかん,妙観,名詞,人名,22
めなもみ,めなもみ,めなもみ,名詞,植物,12
もちづき,もちづき,望月,名詞,一般事項(天文・地文),6
もととし,もととし,基俊,名詞,人名,22
もととしのだいなごん,もととしのだいなごん,基俊大納言,名詞,人名,22
もとよしのしんわう,もとよしのしんのう,元良親王,名詞,人名,23
もみぢ,もみじ,紅葉,名詞,植物,12
もや,もや,母屋,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
もり,もり,森,名詞,植物,12
もりちかにふだう,もりちかにゅうどう,盛親入道,名詞,人名,23
もろこし,もろこし,唐土,名詞,地名,26
もろや,もろや,諸矢,名詞,有職故実(武家),40
もん,もん,門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
もんじのほふし,もんじのほうし,文字の法師,名詞,宗教関係(釈家),50
もんぜん,もんぜん,文選,名詞,書名,53
や,や,矢,名詞,有職故実(武家),40
やうめいのさくわん,ようめいのさかん,揚名目,名詞,有職故実(公家),39
やうめいのすけ,ようめいのすけ,揚名介,名詞,有職故実(公家),39
やしろ,やしろ,社,名詞,宗教関係(神道),44
やすらどの,やすらどの,やすら殿,名詞,人名,23
やないばこ,やないばこ,柳筥,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
やなぎ,やなぎ,柳,名詞,植物,12
やなぎはら,やなぎはら,柳原,名詞,地名,26
やはげ,やはげ,矢はげ,名詞,有職故実(武家),41
やはた,やはた,八幡,名詞,地名,26
やへざくら,やえざくら,八重桜,名詞,植物,12
やま,やま,山,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまざと,やまざと,山里,名詞,一般事項(天文・地文),6
やましなのさだいじんどの,やましなのさだいじんどの,山階左大臣殿,名詞,人名,23
やまでら,やまでら,山寺,名詞,宗教関係(釈家),50
やまと,やまと,大和,名詞,地名,26
やまなか,やまなか,山中,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまのおく,やまのおく,山の奥,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまのきわ,やまのきわ,山の際,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまのなか,やまのなか,山の中,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまぶき,やまぶき,山吹,名詞,植物,12
やりど,やりど,遣戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
やりみづ,やりみず,遣水,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆき,ゆき,雪,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆき,ゆき,靫,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ゆきながにふだう,ゆきながにゅうどう,行長入道,名詞,人名,23
ゆきのあした,ゆきのあした,雪の朝,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆぎのみやうじん,ゆぎのみょうじん,靫の明神,名詞,宗教関係(神道),44
ゆきふさのあそん,ゆきふさのあそん,行房朝臣,名詞,人名,23
ゆきぼとけ,ゆきぼとけ,雪仏,名詞,宗教関係(釈家),50
ゆふ,ゆう,木綿,名詞,植物,12
ゆふがお,ゆうがお,夕顔,名詞,植物,12
ゆふづくよ,ゆうづくよ,夕月夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆふべ,ゆうべ,夕べ,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆふべのひ,ゆうべのひ,夕べの陽,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆみ,ゆみ,弓,名詞,有職故実(武家),41
よ,よ,夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
よかは,よかわ,横川,名詞,地名,26
よこぶえ,よこぶえ,横笛,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
よさむ,よさむ,夜寒,名詞,一般事項(天文・地文),6
よしかげ,よしかげ,義景,名詞,人名,23
よしだ,よしだ,吉田,名詞,人名,23
よしだ,よしだ,吉田,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
よしだのちゆうなごん,よしだのちゅうなごん,吉田中納言,名詞,人名,23
よしの,よしの,吉野,名詞,地名,26
よしひら,よしひら,吉平,名詞,人名,23
よしみづのくわしやう,よしみづのおしょう,吉水和尚,名詞,人名,23
よすてびと,よすてびと,世捨人,名詞,宗教関係(釈家),51
よつぎのおきなのものがたり,よつぎのおきなのものがたり,世継の翁の物語,名詞,書名,53
よなか,よなか,夜中,名詞,一般事項(天文・地文),6
よね,よね,米,名詞,植物,12
よのま,よのま,夜の間,名詞,一般事項(天文・地文),6
よひ,よい,宵,名詞,一般事項(天文・地文),6
よひのま,よいのま,宵の間,名詞,一般事項(天文・地文),6
よふかきとり,よふかきとり,夜深き鳥,名詞,動物,8
よぶこどり,よぶこどり,喚子鳥,名詞,動物,9
よもすがら,よもすがら,終夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
よる,よる,夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
よるのおとど,よるのおとど,夜の御殿,名詞,有職故実(公家),40
よるのまうけ,よるのもうけ,夜の設け,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
らう,ろう,廊,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),34
らうしのことば,ろうしのことば,老子のことば,名詞,書名,53
らでん,らでん,螺鈿,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
らんけいでう,らんけいじょう,鸞鏡調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
りうべんそうじやう,りゅうべんそうじょう,隆辨僧正,名詞,人名,23
りつ,りつ,律,名詞,有職故実(公家),40
りつし,りっし,律師,名詞,宗教関係(釈家),51
りつしゆん,りっしゅん,立春,名詞,一般事項(天文・地文),6
りつのこゑ,りつのこえ,律の音,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
りほうわう,りほうおう,李部王,名詞,人名,23
りほうわうのき,りほうおうのき,李部王の記,名詞,書名,53
りやうがくそうじやう,りょうがくそうじょう,良覚僧正,名詞,人名,23
りやうぢんひせう,りょうじんひしょう,梁塵秘抄,名詞,書名,53
りやうや,りょうや,良夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
りゆうげゐん,りゆうげいん,竜華院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
りんだう,りんどう,竜胆,名詞,植物,12
れいじん,れいじん,伶人,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
れう,りょう,料,名詞,有職故実(公家),40
れんぷ,れんぷ,蓮府,名詞,有職故実(公家),40
ろうしゆく,ろうしゅく,婁宿,名詞,一般事項(天文・地文),6
ろくこんじやう,ろくこんじょう,六根浄,名詞,宗教関係(釈家),51
ろくじだう,ろくじどう,六時堂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ろくじよう,ろくじょう,鹿茸,名詞,動物,9
ろくじらいさん,ろくじらいさん,六時礼讃,名詞,宗教関係(釈家),51
ろくぢん,ろくじん,六塵,名詞,宗教関係(釈家),51
ろくでうのこだいふ,ろくじょうのこだいふ,六条故内府,名詞,人名,23
ろくはら,ろくはら,六波羅,名詞,地名,26
ろくゐのげきやすつな,ろくいのげきやすつな,六位外記康綱,名詞,人名,23
ろだい,ろだい,露台,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),34
ろのこゑ,ろのこえ,呂の音,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
ろんご,ろんご,論語,名詞,書名,53
わうけん,おうけん,王倹,名詞,人名,14
わうしいう,おうしゆう,王子猷,名詞,人名,14
わうじきでう,おうじきじょう,黄鐘調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
わうじやう,おうじょう,往生,名詞,宗教関係(釈家),45
わかかへで,わかかえで,若楓,名詞,植物,12
わかば,わかば,若葉,名詞,植物,12
わかみや,わかみや,若宮,名詞,宗教関係(神道),44
わかんらうえいしふ,わかんろうえいしゅう,和漢朗詠集,名詞,書名,53
わこく,わこく,和国,名詞,地名,26
わごん,わごん,和琴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
わたのべのひじり,わたのべのひじり,渡辺の聖,名詞,人名,23
わら,わら,藁,名詞,植物,12
わらのしべ,わらのしべ,藁のしべ,名詞,植物,12
われもかう,われもこう,吾木香,名詞,植物,12
ゐご,いご,囲碁,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
ゐのしし,いのしし,猪,名詞,動物,7
ゐん,いん,院,名詞,有職故実(公家),34
ゐんのだいなごんみつただきやう→いんのだいなごんみつただきやう,いんのだいなごんみつただきょう,尹大納言光忠卿,名詞,人名,13
ゑじ,えじ,衛士,名詞,有職故実(公家),34
ゑをん,えおん,恵遠,名詞,人名,13
ゑんいそうじやう,えんいそうじょう,円伊僧正,名詞,人名,14
をかもとのくわんぱく,おかもとのかんぱく,岡本の関白,名詞,人名,14
をぎ,おぎ,荻,名詞,植物,10
をののこまち,おののこまち,小野小町,名詞,人名,14
をののたうふう,おののとうふう,小野道風,名詞,人名,14
をみなえし,おみなえし,女郎花,名詞,植物,10
2.五十音順索引(現代仮名遣い)
見出し(現代仮名遣い),見出し(歴史的仮名遣い),見出し(漢字),品詞,項目,P
あおい,あふひ,葵,名詞,植物,9
あおば,あをば,青葉,名詞,植物,9
あかざ,あかざ,藜,名詞,植物,9
あかだな,あかだな,閼伽棚,名詞,宗教関係(釈家),44
あかつき,あかつき,暁,名詞,一般事項(天文・地文),2
あかつきがた,あかつきがた,暁方,名詞,一般事項(天文・地文),2
あかりしょうじ,あかりしやうじ,明り障子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あき,あき,秋,名詞,一般事項(天文・地文),2
あきかね,あきかね,章兼,名詞,人名,12
あきのの,あきのの,秋の野,名詞,一般事項(天文・地文),2
あきののら,あきののら,秋の野ら,名詞,一般事項(天文・地文),2
あきもとのちゅうなごん,あきもとのちゆうなごん,顕基中納言,名詞,人名,12
あぐい,あぐゐ,安居院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
あくしん,あくしん,悪神,名詞,宗教関係(陰陽家),51
あくにち,あくにち,悪日,名詞,一般事項(天文・地文),2
あくるひ,あくるひ,明くる日,名詞,一般事項(天文・地文),2
あけくれ,あけくれ,明暮,名詞,一般事項(天文・地文),2
あけぼの,あけぼの,曙,名詞,一般事項(天文・地文),2
あけゆくそら,あけゆくそら,明け行く空,名詞,一般事項(天文・地文),4
あさ,あさ,朝,名詞,一般事項(天文・地文),2
あさがお,あさがほ,朝顔,名詞,植物,9
あさなあさな,あさなあさな,朝な朝な,名詞,一般事項(天文・地文),2
あさのきぬ,あさのきぬ,麻の衣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あさゆう,あさゆふ,朝夕,名詞,一般事項(天文・地文),2
あざり,あざり,阿闍梨,名詞,宗教関係(釈家),44
あじ,あじ,阿字,名詞,宗教関係(釈家),44
あしかが,あしかが,足利,名詞,地名,24
あしかがのさまのにゅうどう,あしかがのさまのにふだう,足利左馬入道,名詞,人名,12
あした,あした,朝,名詞,一般事項(天文・地文),2
あしだ,あしだ,足駄,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あしのみす,あしのみす,葦の御簾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あじほんぶしょう,あじほんぶしやう,阿字本不生,名詞,宗教関係(釈家),44
あす,あす,明日,名詞,一般事項(天文・地文),2
あすかがわ,あすかがは,飛鳥川,名詞,地名,24
あそびほうし,あそびほふし,遊び法師,名詞,宗教関係(釈家),44
あだしの,あだしの,徒野,名詞,地名,24
あっき,あくき,悪鬼,名詞,宗教関係(陰陽家),51
あつきころ,あつきころ,暑き比,名詞,一般事項(天文・地文),2
あつしげ,あつしげ,篤成,名詞,人名,12
あづま,あづま,東・吾妻,名詞,地名,24
あづまのかた,あづまのかた,東のかた,名詞,地名,24
あま,あま,尼,名詞,宗教関係(釈家),44
あまごぜ,あまごぜ→あまごぜん,尼御前,名詞,宗教関係(釈家),44
あまごぜん,あまごぜん,尼御前,名詞,宗教関係(釈家),44
あみど,あみど,編戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
あめ,あめ,雨,名詞,一般事項(天文・地文),2
あめかぜ,あめかぜ,雨風,名詞,一般事項(天文・地文),3
あめのはれま,あめのはれま,雨の晴れ間,名詞,一般事項(天文・地文),2
あやしきけだもの,あやしきけだもの,あやしき獣,名詞,動物,8
あやのこうじのみや,あやのこうぢのみや,綾小路宮,名詞,人名,13
あやめ,あやめ,菖蒲,名詞,植物,9
あやめふくころ,あやめふくころ,菖蒲ふく比,名詞,植物,9
あゆ,あゆ,鮎,名詞,動物,7
あらし,あらし,嵐,名詞,一般事項(天文・地文),3
あり,あり,蟻,名詞,動物,7
ありあけ,ありあけ,有明・在明,名詞,一般事項(天文・地文),3
ありあけのそら,ありあけのそら,有明の空,名詞,一般事項(天文・地文),3
ありあけのつき,ありあけのつき,有明の月,名詞,一般事項(天文・地文),3
ありかねのきょう,ありかねのきやう,在兼卿,名詞,人名,13
ありすがわ,ありすがは,有栖川,名詞,地名,24
ありふさ,ありふさ,有房,名詞,人名,13
ありむねのにゅうどう,ありむねのにふだう,有宗の入道,名詞,人名,13
あんきもんいん,あんきもんゐん,安喜門院,名詞,人名,13
あんしょうのぜんじ,あんしようのぜんじ,暗証の禅師,名詞,宗教関係(釈家),47
あんらく,あんらく,安楽,名詞,人名,13
いえ,いへ,家,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いえい,いへゐ,家居,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いえいえ,いへいへ,家々,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いえなが,いへなが,家長,名詞,人名,13
いえなががにっき,いへなががにき,家長が日記,名詞,書名,51
いおり,いほり,庵,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いかなるとり,いかなるとり,如何なる鳥,名詞,動物,8
いかん,いくわん,衣冠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いくさ,いくさ,軍,名詞,有職故実(武家),40
いくさ,いくさ,師,名詞,有職故実(武家),40
いくさのじん,いくさのぢん,軍の陣,名詞,有職故実(武家),40
いご,ゐご,囲碁,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
いし,いし,石,名詞,一般事項(天文・地文),3
いしょ,いしよ,医書,名詞,書名,52
いしょう,いしやう,衣裳,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いずみ,いづみ,泉,名詞,一般事項(天文・地文),3
いせ,いせ,伊勢,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
いせのくに,いせのくに,伊勢の国,名詞,地名,24
いせものがたり,いせものがたり,伊勢物語,名詞,書名,52
いそ,いそ,磯,名詞,一般事項(天文・地文),3
いそのぜんじ,いそのぜんじ,磯の禅師,名詞,人名,13
いたじき,いたじき,板敷,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いちごんほうだん,いちごんはうだん,一言芳談,名詞,書名,52
いちじょう,いちでう,一条,名詞,地名,24
いちじょうむろまち,いちでうむろまち,一条室町,名詞,地名,24
いちねんのねんぶつ,いちねんのねんぶつ,一念の念仏,名詞,宗教関係(釈家),45
いちのかみ,いちのかみ,一上,名詞,有職故実(公家),34
いちのひと,いちのひと,一の人,名詞,有職故実(公家),34
いちりつ,いちりつ,一律,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
いっさいきょう,いつさいきやう,一切経,名詞,書名,52
いつつお,いつつを,五緒,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
いつのとし,いつのとし,いつの年,名詞,一般事項(天文・地文),4
いづも→いずも,いづも,出雲,名詞,地名,24
いとたけ,いとたけ,糸竹,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
いなば,いなば,稲葉,名詞,植物,9
いなばのくに,いなばのくに,因幡の国,名詞,地名,24
いぬ,いぬ,犬,名詞,動物,7
いのしし,ゐのしし,猪,名詞,動物,7
いまでがわ,いまでがは,今出川,名詞,地名,24
いまでがわのいん,いまでがはのゐん,今出川院,名詞,人名,13
いまでがわのいんのこのえ,いまでがはのゐんのこのゑ,今出川院近衛,名詞,人名,13
いもがしら,いもがしら,芋頭,名詞,植物,9
いろのごしょ,いろのごしよ,倚廬の御所,名詞,有職故実(公家),34
いろをし,いろをし,いろをし,名詞,人名,13
いわ,いは,岩,名詞,一般事項(天文・地文),3
いわくら,いはくら,岩倉,名詞,地名,24
いわしみづ→いわしみず,いはしみづ,岩清水,名詞,地名,24
いわもと,いはもと,岩本,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
いわもとのやしろ,いはもとのやしろ,岩本の社,名詞,宗教関係(神道),43
いん,ゐん,院,名詞,有職故実(公家),34
いん,いん,印,名詞,宗教関係(釈家),45
いんが,いんぐわ,因果,名詞,宗教関係(釈家),45
いんねん,いんえん,因縁,名詞,宗教関係(釈家),45
いんのだいなごんみつただきょう,いんのだいなごんみつただきやう,尹大納言光忠卿,名詞,人名,13
いんのだいなごんみつただきょう,ゐんのだいなごんみつただきやう→いんのだいなごんみつただきやう,尹大納言光忠卿,名詞,人名,13
う,う,禹,名詞,人名,13
うえき,うゑき,植木,名詞,植物,9
うお,うを,魚,名詞,動物,7
うきょうのだいぶ,うきやうのだいぶ,右京の大夫,名詞,人名,13
うし,うし,牛,名詞,動物,7
うじ,うぢ,宇治,名詞,地名,24
うじおおち,うぢおほち,宇治大路,名詞,地名,24
うじおおぢ,うぢおほぢ→うぢおほち,宇治大路,名詞,地名,24
うじのさだいじん,うぢのさだいじん,宇治の左大臣,名詞,人名,13
うしのつの,うしのつの,牛の角,名詞,動物,7
うすこうばい,うすこうばい,薄紅梅,名詞,植物,9
うすもの,うすもの,羅,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
うちあわび,うちあはび,打ち鮑,名詞,動物,7
うちずみ,うちずみ,内裏住み,名詞,有職故実(公家),34
うづき,うづき,卯月,名詞,一般事項(天文・地文),3
うづきばかり,うづきばかり,卯月ばかり,名詞,一般事項(天文・地文),3
うづまさ,うづまさ,太秦,名詞,地名,24
うづまさどの,うづまさどの,太秦殿,名詞,人名,13
うばい,うばい,優婆夷,名詞,宗教関係(釈家),45
うばそく,うばそく,優婆塞,名詞,宗教関係(釈家),45
うま,うま,馬,名詞,動物,7
うまくるま,うまくるま,馬車,名詞,動物,7
うみ,うみ,海,名詞,一般事項(天文・地文),3
うめ,うめ,梅,名詞,植物,9
うめのえだ,うめのえだ,梅の枝,名詞,植物,9
うめのはな,うめのはな,梅の花,名詞,植物,9
うめのみや,うめのみや,梅の宮,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
うら,うら,浦,名詞,一般事項(天文・地文),3
えいきょく,えいきよく,郢曲,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
えおん,ゑをん,恵遠,名詞,人名,13
えじ,ゑじ,衛士,名詞,有職故実(公家),34
えだ,えだ,枝,名詞,植物,9
えのき,えのき,榎木,名詞,植物,10
えのきのそうじょう,えのきのそうじやう,榎木僧正,名詞,人名,14
えび,えび,海老,名詞,動物,7
えぼし,えぼし,烏帽子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
えん,えん,縁,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),29
えんいそうじょう,ゑんいそうじやう,円伊僧正,名詞,人名,14
えんぎしき,えんぎしき,延喜式,名詞,書名,52
えんせいもんいん,えんせいもんゐん,延政門院,名詞,人名,14
おいかぜようい,おひかぜようい,追風用意,名詞,一般事項(天文・地文),3
おいほうし,おいほふし,老法師,名詞,宗教関係(釈家),45
おうぎ,あふぎ,扇,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
おうけん,わうけん,王倹,名詞,人名,14
おうじきじょう,わうじきでう,黄鐘調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
おうしゆう,わうしいう,王子猷,名詞,人名,14
おうじょう,わうじやう,往生,名詞,宗教関係(釈家),45
おうち,あふち,楝,名詞,植物,10
おうちのき,あふちのき,楝の木,名詞,植物,10
おうちょう,おうちやう,応長,名詞,一般事項(年号),2
おうりょうし,あふりやうし,押領使,名詞,有職故実(公家),34
おおい,おほゐ,大井,名詞,地名,24
おおいがわ,おほゐがは,大井川,名詞,地名,24
おおいどの,おほいどの,大臣殿・大殿,名詞,人名,14
おおいどの,おほいどの,大臣殿・大殿,名詞,有職故実(公家),34
おおかり,おほかり,大雁,名詞,動物,8
おおくち,おほくち,大口,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
おおたか,おほたか,大鷹,名詞,動物,8
おおのひさすけ,おほのひさすけ,多久資・多久助,名詞,人名,14
おおはらの,おほはらの,大原野,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
おおはらのさと,おほはらのさと,大原の里,名詞,地名,24
おおやしろ,おほやしろ,大社,名詞,宗教関係(神道),43
おおんうし,おほんうし,御牛,名詞,動物,7
おおんたか,おほんたか,御鷹,名詞,動物,8
おおんちょうど,おほんてうど,御調度,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
おおんぶつじ,おほんぶつじ,御仏事,名詞,宗教関係(釈家),45
おかもとのかんぱく,をかもとのくわんぱく,岡本の関白,名詞,人名,14
おぎ,をぎ,荻,名詞,植物,10
おきのひがた,おきのひがた,沖の干潟,名詞,一般事項(天文・地文),3
おくやま,おくやま,奥山,名詞,一般事項(天文・地文),3
おこ,おこ,御子,名詞,有職故実(公家),34
おそきうめ,おそきうめ,遅き梅,名詞,植物,9
おそざくら,おそざくら,遅桜,名詞,植物,11
おとうし,おとうし,おとうし,名詞,人名,14
おとつるまる,おとつるまる,乙鶴丸,名詞,人名,14
おとど,おとど,大臣,名詞,有職故実(公家),34
おののこまち,をののこまち,小野小町,名詞,人名,14
おののとうふう,をののたうふう,小野道風,名詞,人名,14
おぶつじ,おぶつじ→おほんぶつじ,御仏事,名詞,宗教関係(釈家),45
おぶつみょう,おぶつみやう,御仏名,名詞,宗教関係(釈家),45
おぼろづき,おぼろづき,朧月,名詞,一般事項(天文・地文),3
おまえ,おまへ,御前,名詞,有職故実(公家),34
おみなえし,をみなえし,女郎花,名詞,植物,10
おむろ,おむろ,御室,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
おゆどの,おゆどの,御湯殿,名詞,有職故実(公家),34
おんうしかい,おほんうしかひ,御牛飼,名詞,有職故実(公家),34
おんうしろみ,おほんうしろみ,御後見,名詞,有職故実(公家),34
おんうま,おんうま,御馬,名詞,動物,7
おんくらい,おほんくらゐ,御位,名詞,有職故実(公家),34
おんくるま,おんくるま,御車,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
おんこ,おんこ,御子,名詞,有職故実(公家),34
おんぞう,おほんぞう,御族,名詞,有職故実(公家),34
おんとき,おほんとき,御時,名詞,有職故実(公家),34
おんようじ,おんやうじ,陰陽師,名詞,宗教関係(陰陽家),51
おんようどう,おんやうだう,陰陽道,名詞,宗教関係(陰陽家),51
おんようのともがら,おんやうのともがら,陰陽の輩,名詞,宗教関係(陰陽家),51
かい,かひ,貝,名詞,動物,7
かい,かい,戒,名詞,宗教関係(釈家),45
かいこう,かひかう,貝香,名詞,動物,7
かいこう,かひかう,貝香,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かいこつ,くわいこつ,廻鶻,名詞,地名,24
かいこつ,くわいこつ,廻忽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かいこつくに,くわいこつくに→くわいこつこく,廻鶻国,名詞,地名,25
かいこつこく,くわいこつこく,廻鶻国,名詞,地名,25
かいともし,かいともし,かいともし,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かえしがたな,かへしがたな,返し刀,名詞,有職故実(武家),40
かえる,かへる,蛙,名詞,動物,7
かがみ,かがみ,鏡,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かきつばた,かきつばた,杜若,名詞,植物,10
がく,がく,楽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
がく,がく,額,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かぐら,かぐら,神楽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かけい,かけひ,懸樋,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かげもち,かげもち,景茂,名詞,人名,14
かげろう,かげろふ,蜻蛉,名詞,動物,7
かじこうすい,かじこうすい,加持香水,名詞,宗教関係(釈家),45
かすが,かすが,春日,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
かすみ,かすみ,霞,名詞,一般事項(天文・地文),3
かすみわたりて,かすみわたりて,霞渡りて,名詞,一般事項(天文・地文),3
かぜ,かぜ,風,名詞,一般事項(天文・地文),3
かたな,かたな,刀,名詞,有職故実(武家),40
かたびら,かたびら,帷子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かつお,かつを,鰹,名詞,動物,7
がっき,がくき,楽器,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かつら,かつら,桂,名詞,植物,10
かつらのき,かつらのき,桂の木,名詞,植物,10
かでのこうじのにほんぜんもん,かでのこうぢのにほんぜんもん,勘解由小路二品禅門,名詞,人名,14
かどのおさ,かどのをさ,看督長,名詞,有職故実(公家),34
かねゆき,かねゆき,兼行,名詞,人名,14
かばのかんじゃ,かばのくわんじや,蒲冠者,名詞,人名,14
がふ,がふ,楽府,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かまくら,かまくら,鎌倉,名詞,地名,25
かまくらのちゅうしょおう,かまくらのちゆうしよわう,鎌倉中書王,名詞,人名,14
かみ,かみ,守,名詞,有職故実(公家),35
かみ,かみ,神,名詞,宗教関係(神道),43
かみたち,かみたち,神達,名詞,宗教関係(神道),43
かみなづき,かみなづき,神無月,名詞,一般事項(天文・地文),3
かみのふすま,かみのふすま,紙の衾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かみのやしろ,かみのやしろ,神の社,名詞,宗教関係(神道),43
かみほとけ,かみほとけ,神仏,名詞,宗教関係(神道),44
かみほとけ,かみほとけ,神仏,名詞,宗教関係(釈家),45
かめぎく,かめぎく,亀菊,名詞,人名,14
かめやまどの,かめやまどの,亀山殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
かめやまのいん,かめやまのゐん,亀山の院,名詞,人名,14
かも,かも,賀茂,名詞,地名,25
かも,かも,賀茂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
がもう,がもう,鵝毛,名詞,動物,7
かものちょうめい,かものちやうめい,鴨長明,名詞,人名,14
から,から,唐,名詞,地名,25
からざけ,からざけ,乾鮭,名詞,動物,8
からす,からす,烏,名詞,動物,8
からはしのちゅうじょう,からはしのちゆうじやう,唐橋中将,名詞,人名,15
からひつ,からひつ,唐櫃,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
からへいじ,からへいじ,唐瓶子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かり,かり,雁,名詞,動物,8
かりぎぬ,かりぎぬ,狩衣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かりや,かりや,仮屋,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かるかや,かるかや,刈萱,名詞,植物,10
かれたるあおい,かれたるあふひ,枯れたる葵,名詞,植物,9
かれは,かれは,枯葉,名詞,植物,10
かわ,かは,川,名詞,一般事項(天文・地文),3
かわきすなご,かわきすなご,乾き砂子,名詞,有職故実(公家),35
かわたけ,かはたけ,河竹,名詞,植物,10
かわらけ,かはらけ,土器,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
かん,かん,漢,名詞,地名,25
かんいんどの,かんゐんどの,閑院殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
がんかい,がんくわい,顔回,名詞,人名,15
かんげん,くわんげん,管絃,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かんじ,かんじ,漢字,名詞,宗教関係(釈家),45
かんだちめ,かんだちめ,上達部,名詞,有職故実(公家),35
がんにち,ぐわんにち,元日,名詞,一般事項(天文・地文),3
かんにん,くわんにん,官人,名詞,有職故実(公家),35
かんのあな,かんのあな,干の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
かんぶつ,くわんぶつ,灌仏,名詞,宗教関係(釈家),45
かんわざ,かんわざ,神事,名詞,宗教関係(神道),44
き,き,驥,名詞,動物,8
き,き,木,名詞,植物,10
ぎおんしょうじゃ,ぎをんしやうじや,祇園精舎,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
きぎく,きぎく,黄菊,名詞,植物,10
きく,きく,菊,名詞,植物,10
きくていのおとど,きくていのおとど,菊亭大臣,名詞,人名,15
きさらぎ,きさらぎ,二月,名詞,一般事項(天文・地文),3
きさらぎじゅうごにち,きさらぎじふごにち,二月十五日,名詞,一般事項(天文・地文),3
きじ,きじ,雉,名詞,動物,8
きじん,きじん,鬼神,名詞,宗教関係(陰陽家),51
きた,きた,北,名詞,一般事項(天文・地文),3
きたむき,きたむき,北向,名詞,一般事項(天文・地文),3
きたやまのだいじょうにゅうどう,きたやまのだいじやうにふだう,北山の太政入道,名詞,人名,15
きたやまのにゅうどう,きたやまのにふだう,北山の入道,名詞,人名,15
きちこう,きちかう,桔梗,名詞,植物,10
きつね,きつね,狐,名詞,動物,8
きども,きども,木ども,名詞,植物,10
きのあわい,きのあはひ,木の間,名詞,植物,10
きのう,きのふ,昨日,名詞,一般事項(天文・地文),3
きのえだ,きのえだ,木の枝,名詞,植物,10
きのまた,きのまた,木の股,名詞,植物,10
きのみち,きのみち,木の道,名詞,植物,10
きふね,きふね,貴布禰,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
きみ,きみ,君,名詞,有職故実(公家),35
きゅうば,きゆうば,弓馬,名詞,有職故実(武家),40
きょう,けふ,今日,名詞,一般事項(天文・地文),3
きょう,きやう,京,名詞,地名,25
きょう,きやう,経,名詞,宗教関係(釈家),45
ぎょう,ぎやう,行,名詞,宗教関係(釈家),45
ぎょうがそうず,ぎやうがそうづ,行雅僧都,名詞,人名,15
ぎょうがんじ,ぎやうぐわんじ,行願寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),41
ぎょうこう,ぎやうかう→ぎやうがう,行幸,名詞,有職故実(公家),35
ぎょうごう,ぎやうがう,行幸,名詞,有職故実(公家),35
きょうごく,きやうごく,京極,名詞,地名,25
きょうごくどの,きやうごくどの,京極殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
きょうごくのにゅうどうちゅうなごん,きやうごくのにふだうちゆうなごん,京極入道中納言,名詞,人名,15
きょうしらかわ,きやうしらかは,京白川,名詞,地名,25
ぎょうせんほういん,ぎようせんほふいん,行宣法印,名詞,人名,15
きょうそう,けうさう,教相,名詞,宗教関係(釈家),45
ぎょうぼう,ぎやうぼふ,行法,名詞,宗教関係(釈家),45
きょうもん,きやうもん,経文,名詞,宗教関係(釈家),45
ぎょうれんしょうにん,げうれんしやうにん,尭蓮上人,名詞,人名,15
ぎょけん,ぎよけん,御剣,名詞,有職故実(公家),35
ぎょしん,ぎよしん,御寝,名詞,有職故実(公家),35
ぎょちょう,ぎよてう,魚鳥,名詞,動物,8
きよみず,きよみづ,清水,名詞,地名,25
きょゆう,きよいう,許由,名詞,人名,15
ぎょゆう,ぎよいう,御遊,名詞,有職故実(公家),35
きよゆき,きよゆき,清行,名詞,人名,15
きりくいのそうじょう,きりくひのそうじやう,切株の僧正,名詞,人名,15
きんごく,きんごく,禁獄,名詞,有職故実(公家),35
きんじゅ,きんじゆ,近習,名詞,有職故実(公家),35
きんちゅう,きんちゆう,禁中,名詞,有職故実(公家),35
きんよのにい,きんよのにゐ,公世の二位,名詞,人名,15
くいな,くひな,水鶏,名詞,動物,8
ぐがくぼう,ぐがくばう,具覚房,名詞,人名,15
くぎょう,くぎやう,公卿,名詞,有職故実(公家),35
ぐご,ぐご,供御,名詞,有職故実(公家),35
くさ,くさ,草,名詞,植物,10
くさき,くさき,草木,名詞,植物,10
くさのいおり,くさのいほり,草の庵,名詞,植物,10
くさのたもと,くさのたもと,草のたもと,名詞,植物,10
くじ,くじ,公事,名詞,有職故実(公家),35
くじょうどの,くでうどの,九条殿,名詞,人名,15
くじょうのしょうこくこれみち,くでうのしやうこくこれみち,九条相国伊通,名詞,人名,15
くじょうのだいじょうのおおいどの,くでうのだいじやうのおほいどの,九条太政大臣,名詞,人名,15
くず,くず,葛,名詞,植物,10
くすしただもり,くすしただもり,医師忠守,名詞,人名,16
ぐそく,ぐそく,具足,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くちなしはら,くちなしはら,梔原,名詞,地名,25
くちなわ,くちなは,蛇,名詞,動物,8
くちはみ, くちはみ,蝮,名詞,動物,8
くちばみ,くちばみ→くちはみ,蝮,名詞,動物,8
くつ,くつ,沓,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くつわ,くつわ,轡,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くにん,くにん,公人,名詞,有職故実(公家),35
ぐぶ,ぐぶ,供奉,名詞,有職故実(公家),35
くほん,くほん,九品,名詞,宗教関係(釈家),45
くめのせんにん,くめのせんにん,久米の仙人,名詞,人名,16
くも,くも,雲,名詞,一般事項(天文・地文),3
くも,くも,蜘蛛,名詞,動物,8
くもい,くもゐ,雲居,名詞,一般事項(天文・地文),3
くもつ,くもつ,公物,名詞,有職故実(公家),35
くものい,くものい,蜘蛛の糸・巣,名詞,動物,8
くものゆきき,くものゆきき,雲の往き来,名詞,一般事項(天文・地文),3
くら,くら,鞍,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くらい,くらゐ,位,名詞,有職故実(公家),35
くらぶのやま,くらぶのやま,暗部の山,名詞,地名,25
くらま,くらま,鞍馬,名詞,地名,25
くり,くり,栗,名詞,植物,10
くるすの,くるすの,栗栖野,名詞,地名,25
くるま,くるま,車,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くれたけ,くれたけ,呉竹,名詞,植物,10
くれつかた,くれつかた,暮つ方,名詞,一般事項(天文・地文),3
くろうほうがん,くらうはうぐわん,九郎判官,名詞,人名,16
くろと,くろと,黒戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
くろみだな,くろみだな,黒御棚,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
けいこう,けいかう,■康,名詞,人名,16
けいひつ,けいひち,警蹕,名詞,有職故実(公家),35
げき,げき,外記,名詞,有職故実(公家),35
けごんいんのこうしゅんそうじょう,けごんゐんのこうしゆんそうじやう,華厳院 弘舜僧正,名詞,人名,16
げじょう,げじよう,下乗,名詞,宗教関係(釈家),45
げそう,げさう,外相,名詞,宗教関係(釈家),45
けだもの,けだもの,獣,名詞,動物,8
けちえん,けちえん,結縁,名詞,宗教関係(釈家),45
けっちゅう,けつちう,桀紂,名詞,人名,16
げろう,げらふ,下臈,名詞,有職故実(公家),35
けん,けん,剣,名詞,有職故実(公家),36
げんおう,げんおう,元応,名詞,一般事項(年号),2
げんきもんいん,げんきもんゐん,玄輝門院,名詞,人名,16
けんじ,けんぢ,建治,名詞,一般事項(年号),2
げんじ,げんじ,源氏,名詞,有職故実(武家),40
げんじのものがたり,げんじのものがたり,源氏の物語,名詞,書名,52
げんしょう,げんしやう,■湘,名詞,地名,25
げんしょう,げんしやう,玄上,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
けんじょそうじょう,けんじよそうじやう,賢助僧正,名詞,人名,16
げんせき,げんせき,阮籍,名詞,人名,16
けんびいし,けんびゐし,検非違使,名詞,有職故実(公家),36
けんみつ,けんみつ,顕密,名詞,宗教関係(釈家),46
けんみつのそう,けんみつのそう,顕密の僧,名詞,宗教関係(釈家),46
けんれいもんいん,けんれいもんゐん,建礼門院,名詞,人名,16
こ,こ,木,名詞,植物,10
ご,ご,碁,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
こい,こひ,鯉,名詞,動物,8
こいたじき,こいたじき,小板敷,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
こうあん,こうあん,弘安,名詞,一般事項(年号),2
こうきょ,くわうきよ,皇居,名詞,有職故実(公家),36
こうし,こうし,孔子,名詞,人名,16
こうし,かうし,格子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
こうじ,かうじ,柑子,名詞,植物,10
ごうじじゅう,がうじじゆう,江侍従,名詞,人名,16
こうしゅんそうじょう,こうしゆんそうじやう,弘舜僧正,名詞,人名,16
こうぜい,かうぜい,行成,名詞,人名,16
こうぜいのだいなごん,かうぜいのだいなごん,行成大納言,名詞,人名,16
ごうそち,がうそち,江帥,名詞,人名,16
ごうとうのほういん,がうだうのほふいん,強盗法印,名詞,人名,16
こうばい,こうばい,紅梅,名詞,植物,10
こうぶり,かうぶり,冠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
こうぶりおけ,かうぶりをけ,冠桶,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
こうみょうしんごん,くわうみやうしんごん,光明真言,名詞,宗教関係(釈家),46
こうや,かうや,高野,名詞,地名,25
こうやのだいし,かうやのだいし,高野大師,名詞,人名,16
こうゆうそうず,こういうそうづ,弘融僧都,名詞,人名,16
こうゆうそうず,こうゆうそうづ→こういうそうづ,弘融僧都,名詞,人名,16
こうら,かうら,高良,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
こうらん,かうらん,高欄,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),30
こうろ,かうろ,講廬,名詞,有職故実(公家),36
こえ,こゑ,声,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
こえたるうま,こえたるうま,肥えたる馬,名詞,動物,7
こがなわて,こがなはて,久我縄手,名詞,地名,25
こがのしょうこく,こがのしやうこく,久我相国,名詞,人名,16
こがのないだいじん,こがのないだいじん,久我内大臣,名詞,人名,16
こがわ,こがは,小川,名詞,一般事項(天文・地文),3
こがわらけ,こがはらけ,小土器,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こきんしゅう,こきんしふ,古今集,名詞,書名,52
ごくらくじ,ごくらくじ,極楽寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
こけ,こけ,苔,名詞,植物,10
こけのたもと,こけのたもと,苔の袂,名詞,植物,10
こけのたもと,こけのたもと,苔の袂,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
こけのむしろ,こけのむしろ,苔のむしろ,名詞,植物,10
ごこう,ごかう,御幸,名詞,有職故実(公家),36
ここのえ,ここのへ,九重,名詞,有職故実(公家),36
こさかどの,こさかどの,小坂殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
ごさがのいん,ごさがのゐん,御嵯峨院,名詞,人名,17
ごさがのみよ,ごさがのみよ,後嵯峨の御代,名詞,人名,17
こし,こし,輿,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こしき,こしき,甑,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ごしちにち,ごしちにち,後七日,名詞,宗教関係(釈家),46
こじとみ,こじとみ,小蔀,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ごしょ,ごしよ,御所,名詞,有職故実(公家),36
ごじょう,ごでう,五条,名詞,地名,25
ごしょさま,ごしよさま→ごしよざま,御所様,名詞,有職故実(公家),36
ごしょざま,ごしよざま,御所様,名詞,有職故実(公家),36
こずえ,こずゑ,梢,名詞,植物,10
ごせ,ごせ,後世,名詞,宗教関係(釈家),46
ごぜん,ごぜん,御前,名詞,有職故実(公家),36
こそで,こそで,小袖,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こたか,こたか,小鷹,名詞,動物,8
こだち,こだち,木立,名詞,植物,10
ごとくだいじのおとど,ごとくだいじのおとど,後徳大寺大臣,名詞,人名,17
ごとくのかんじゃ,ごとくのくわんじや,五徳の冠者,名詞,人名,17
ことつち,ことつち, ことつち,名詞,人名,17
ことづち,ことづち→ことつち,ことづち,名詞,人名,17
ごとばのいん,ごとばのゐん,後鳥羽院,名詞,人名,17
ことわり,ことわり,理,名詞,宗教関係(釈家),46
ごのあな,ごのあな,五の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
ごのう,ごなう,御悩,名詞,有職故実(公家),36
このえ,このゑ,近衛,名詞,人名,17
このえどの,このゑどの,近衛殿,名詞,人名,17
このえのかんぱく,このゑのくわんぱく,近衛の関白,名詞,人名,17
このは,このは,木の葉,名詞,植物,10
このま,このま,木の間,名詞,植物,10
このもと,このもと,木の下,名詞,植物,10
こばこ,こばこ,小箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
こはた,こはた,木幡,名詞,地名,25
こはる,こはる,小春,名詞,一般事項(天文・地文),3
ごばん,ごばん,碁盤,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
ごひゃくしょう,ごひやくしやう,五百生,名詞,宗教関係(釈家),46
こほうおう,こほふわう,故法皇,名詞,人名,17
ごま,ごま,護摩,名詞,宗教関係(釈家),46
こまいぬ,こまいぬ,狛犬,名詞,動物,8
こまち,こまち,小町,名詞,人名,17
こまつのみかど,こまつのみかど,小松の御門,名詞,人名,17
こゆき,こゆき,粉雪,名詞,一般事項(天文・地文),3
こよい,こよひ,今宵,名詞,一般事項(天文・地文),3
ごよう,ごえふ,五葉,名詞,植物,10
これつぐのちゅうなごん,これつぐのちゆうなごん,惟継中納言,名詞,人名,17
ごんじゃ,ごんじや,権者,名詞,宗教関係(釈家),46
こんどう,こんだう,金堂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいいきでん,さいゐきでん,西域伝,名詞,書名,52
さいおう,さいわう,斎王,名詞,有職故実(公家),36
さいおうまる,さいわうまる,賽王丸,名詞,人名,17
さいおんじ,さいをんじ,西園寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいおんじのないだいじん,さいをんじのないだいじん,西園寺内大臣,名詞,人名,17
さいきゅう,さいきう→せいきう,西宮,名詞,人名,17
さいぎょう,さいぎやう,西行,名詞,人名,17
さいげつ,さいげつ,祭月,名詞,宗教関係(神道),44
さいじょうこう,さいじようかう,最勝講,名詞,有職故実(公家),36
さいしょうこういん,さいしようくわうゐん,最勝光院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいだいじ,さいだいじ,西大寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいみょうじ,さいみやうじ,最明寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
さいみょうじのにゅうどう,さいみやうじのにふだう,最明寺入道,名詞,人名,17
さか,さか,坂,名詞,一般事項(天文・地文),3
さが,さが,嵯峨,名詞,地名,25
さかき,さかき,榊,名詞,植物,10
さかづき,さかづき,盃,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
さがみのかみときより,さがみのかみときより,相模守時頼,名詞,人名,17
さきのちゅうしょおう,さきのちゆうしよわう,前中書王,名詞,人名,17
さくのあな,さくのあな,夕の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
さくら,さくら,桜,名詞,植物,11
さけ,さけ,鮭,名詞,動物,8
さこん,さこん,左近,名詞,地名,25
ささきのおきのにゅうどう,ささきのおきのにふだう,佐々木隠岐入道,名詞,人名,17
さしぬき,さしぬき,指貫,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
さつき,さつき,五月,名詞,一般事項(天文・地文),3
さつきいつか,さつきいつか,五月五日,名詞,一般事項(天文・地文),3
さなえ,さなへ,早苗,名詞,植物,11
さぬきのすけ,さぬきのすけ,讃岐典侍,名詞,人名,18
さぬきのすけがにっき,さぬきのすけがにき,讃岐典侍が日記,名詞,書名,52
さねかた,さねかた,実方,名詞,人名,18
さむらい,さぶらひ,侍,名詞,有職故実(武家),40
さり,さり,佐理,名詞,人名,18
さんじょうのうだいじん,さんでうのうだいじん,三条の右大臣,名詞,人名,18
さんぞう,さんざう,三蔵,名詞,宗教関係(釈家),46
さんたく,さんたく,山沢,名詞,一般事項(天文・地文),3
さんとうじゅんれい,さんたふじゆんれい,三塔巡礼,名詞,宗教関係(釈家),46
さんまいそう,さんまいそう,三昧僧,名詞,宗教関係(釈家),46
さんもん,さんもん,山門,名詞,宗教関係(釈家),46
さんりん,さんりん,山林,名詞,一般事項(天文・地文),3
じ,じ,璽,名詞,有職故実(公家),36
しい,しひ,椎,名詞,植物,11
じいん,じゐん,寺院,名詞,宗教関係(釈家),46
じえそうじょう,じゑそうじやう,慈恵僧正,名詞,人名,18
しお,しほ,潮,名詞,一般事項(天文・地文),3
しおん,しをに,紫苑,名詞,植物,11
しか,しか,鹿,名詞,動物,8
しき,しき,四季,名詞,一般事項(天文・地文),3
しきのものがたり,しきのものがたり,四季の物語,名詞,書名,52
しきみ,しきみ,閾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
じきょう,ぢきやう,持経,名詞,宗教関係(釈家),46
じく,ぢく,軸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
じごく,ぢごく,地獄,名詞,宗教関係(釈家),46
しし,しし,獅子,名詞,動物,8
しじゅうごぎゃく,しぢうごぎやく→しぢゆうごぎやく,四重五逆,名詞,宗教関係(釈家),46
しじゅうごぎゃく,しぢゆうごぎやく,四重五逆,名詞,宗教関係(釈家),46
じじゅうだいなごんきんあきら,じじゆうだいなごんきんあきら,侍従大納言公明,名詞,人名,18
じじゅうでん,じじゆうでん,仁寿殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しじょう,しでう,四条,名詞,地名,25
じしょう,じしやう,時正,名詞,一般事項(天文・地文),3
しじょうだいなごん,しでうだいなごん,四条大納言,名詞,人名,18
しじょうだいなごんたかちか,しでうだいなごんたかちか,四条大納言隆親,名詞,人名,18
しじょうのこうもん,しでうのくわうもん,四条の黄門,名詞,人名,18
しじらふじ,しじらふぢ,しじら藤,名詞,植物,11
しずく,しづく,雫,名詞,一般事項(天文・地文),3
じぞう,ぢざう,地蔵,名詞,宗教関係(釈家),46
しそく,しそく,紙燭,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しだのなにがし,しだのなにがし,志田の某,名詞,人名,18
しぢ,しぢ,榻,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しちじゅうごにち,しちじふごにち,七十五日,名詞,一般事項(天文・地文),4
しちょう,しちやう,使庁,名詞,有職故実(公家),36
じちんおしょう,じちんくわしやう,慈鎮和尚,名詞,人名,18
しづか,しづか,静,名詞,人名,18
しとみ,しとみ,蔀,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しなののぜんじゆきなが,しなののぜんじゆきなが,信濃前司行長,名詞,人名,18
しなののにゅうどう,しなののにふだう,信濃の入道,名詞,人名,18
しのぶのうら,しのぶのうら,信夫の浦,名詞,地名,25
しば,しば,柴,名詞,植物,11
しば,しば,芝,名詞,植物,11
しばのえだ,しばのえだ,柴の枝,名詞,植物,11
しぶ,しぶ,四部,名詞,宗教関係(釈家),46
じぶつどう,ぢぶつだう,持仏堂,名詞,宗教関係(釈家),46
しほうはい,しはうはい,四方拝,名詞,有職故実(公家),36
しも,しも,霜,名詞,一般事項(天文・地文),4
しもつけののたけかつ,しもつけののたけかつ,下毛野武勝,名詞,人名,18
しもつけののにゅうどうしんがん,しもつけののにふだうしんぐわん,下野入道信願,名詞,人名,18
しもほうし,しもほふし,下法師,名詞,宗教関係(釈家),46
しもむちょう,しもむでう,下無調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),27
しゃかねんぶつ,しやかねんぶつ,釈迦念仏,名詞,宗教関係(釈家),46
しゃくぜつにち,しやくぜつにち,赤舌日,名詞,宗教関係(陰陽家),51
しゃさん,しやさん,社参,名詞,宗教関係(神道),44
しゃとう,しやとう,社頭,名詞,宗教関係(神道),44
しゃもん,しやもん,沙門,名詞,宗教関係(釈家),46
しゃれいうん,しやれいうん,謝霊運,名詞,人名,18
しゅう,しゆう,宗,名詞,宗教関係(釈家),46
じゅう,ぢう,柱,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
じゅうがつ,じふぐわつ,十月,名詞,一般事項(天文・地文),4
しゅうのほうとう,しゆうのほふとう,宗の法燈,名詞,宗教関係(釈家),47
しゅぎはん,しゆぎはん,衆議判,名詞,有職故実(公家),36
しゅぎょう,しゆぎやう,修行,名詞,宗教関係(釈家),47
しゅく,しゆく,宿,名詞,一般事項(天文・地文),4
しゅくがわら,しゆくがはら,宿河原,名詞,地名,25
しゅくしゅうかいほつ,しゆくしふかいほつ,宿執開発,名詞,宗教関係(釈家),47
しゅじょう,しゆじやう,主上,名詞,有職故実(公家),36
じゅず,ずず,数珠,名詞,宗教関係(釈家),47
しゅぢゅう,しゆぢゆう,修中,名詞,宗教関係(釈家),47
しゅっけ,しゆつけ,出家,名詞,宗教関係(釈家),47
しゅっし,しゆつし,出仕,名詞,有職故実(公家),36
しゅりょうごんきょう,しゆりようごんきやう,首楞厳経,名詞,書名,52
しゅん,しゆん,舜,名詞,人名,18
じゅんとくいん,じゆんとくゐん,順徳院,名詞,人名,18
しょう,しやう,笙,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
しょうえん,しやうゑん,庄園,名詞,有職故実(公家),36
しょうかいしょうにん,しやうかいしやうにん,聖海上人,名詞,人名,18
じょうがく,ぢやうがく,定額,名詞,有職故実(公家),36
じょうがんぼう,じようぐわんばう,乗願房,名詞,人名,18
しょうぎょう,しやうげう,聖教,名詞,宗教関係(釈家),47
じょうぎょうどう,じやうぎやうだう,常行道,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しょうくうしょうにん,しようくうしやうにん,証空上人,名詞,人名,18
しょうけい,しやうけい,上卿,名詞,有職故実(公家),36
しょうこく,しやうこく,相国,名詞,有職故実(公家),36
しょうこん,せうこん,招魂,名詞,宗教関係(釈家),47
しょうこんごういん,しやうこんがうゐん,浄金剛院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
じょうざいこういん,じやうざいくわうゐん,常在光院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しょうじ,しやうじ,障子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しょうじほうし,しようじほふし→じようじほふし,承仕法師,名詞,人名,18
じょうじほうし,じようじほふし,承仕法師,名詞,人名,18
しょうじゅういめつ,しやうぢういめつ→しやうぢゆういめつ,生住異滅,名詞,宗教関係(釈家),47
しょうじゅういめつ,しやうぢゆういめつ,生住異滅,名詞,宗教関係(釈家),19
じょうしょう,じようしやう,縄床,名詞,宗教関係(釈家),47
しょうじん,しやうじん,精進,名詞,宗教関係(釈家),47
じょうしんそうづ,じやうしんそうづ,盛親僧都,名詞,人名,19
しょうぜつじょう,しようぜつでう,勝絶調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
しょうぞく,さうぞく,装束,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しょうとくたいし,しやうとくたいし,聖徳太子,名詞,人名,19
じょうどじのさきのかんぱく,じやうどじのさきのくわんぱく,浄土寺前関白,名詞,人名,19
じょうどしゅう,じやうどしゆう,浄土宗,名詞,宗教関係(釈家),47
しょうにん,しやうにん,上人,名詞,宗教関係(釈家),47
じょうねんしょうにん,じやうねんしやうにん,静然上人,名詞,人名,19
じょうのあな,じやうのあな,上の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
じょうのすけよしかげ,じやうのすけよしかげ,城介義景,名詞,人名,19
じょうのむつのかみやすもり,じやうのむつのかみやすもり,城陸奥守泰盛,名詞,人名,19
しょうぶ,さうぶ,菖蒲,名詞,植物,11
しょうぶつ,しやうぶつ,生仏,名詞,人名,19
しょうみょう,しようみやう,称名,名詞,宗教関係(釈家),47
しょうみょう,しやうみやう,声明,名詞,宗教関係(釈家),47
しょうりょうえ,しやうりやうゑ,聖霊会,名詞,宗教関係(釈家),47
じょうろう,じやうらふ,上臈,名詞,有職故実(公家),36
じょうろくのほとけ,ぢやうろくのほとけ,丈六の仏,名詞,宗教関係(釈家),47
しょうわ,しやうわ,正和,名詞,一般事項(年号),2
じょうわ,じようわ,承和,名詞,一般事項(年号),2
しょかん,しよくわん,諸官,名詞,有職故実(公家),36
しょけ,しよけ,所化,名詞,宗教関係(釈家),47
しょし,しよし,諸司,名詞,有職故実(公家),37
しょじ,しよじ,諸寺,名詞,宗教関係(釈家),47
しょしゃ,しよしや,諸社,名詞,宗教関係(神道),44
しょしゃのしょうにん,しよしやのしやうにん,書写の上人,名詞,人名,19
しらかし,しらかし,白樫,名詞,植物,11
しらかわのいん,しらかはのゐん,白河の院,名詞,人名,19
しらぼじ,しらぼじ,しら梵字,名詞,宗教関係(釈家),47
しらみ,しらみ,虱,名詞,動物,8
しろうるり,しろうるり,しろうるり,名詞,人名,19
しん,しん,晋,名詞,地名,25
じん,ぢん,陣,名詞,有職故実(武家),40
しんいん,しんゐん,新院,名詞,有職故実(公家),37
しんかい,しんかい,心戒,名詞,人名,19
しんかん,しんくわん,神官,名詞,宗教関係(神道),44
しんがん,しんぐわん,信願,名詞,人名,19
じんぐ,じんぐ,神供,名詞,宗教関係(神道),44
しんごう,しんがう,信仰,名詞,宗教関係(釈家),47
しんこう,しんかう→しんがう,信仰,名詞,宗教関係(釈家),47
しんこきん,しんこきん,新古今,名詞,書名,52
しんごん,しんごん,真言,名詞,宗教関係(釈家),47
しんごんいん,しんごんゐん,真言院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しんごんしょ,しんごんしよ,真言書,名詞,書名,52
じんじ,じんじ,神事,名詞,宗教関係(神道),44
じんじゃ,じんじや,神社,名詞,宗教関係(神道),44
しんじょういん,しんじようゐん,真乗院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
しんぜんえん,しんぜんゑん,神泉苑,名詞,地名,25
しんせんじょう,しんせんでう,神仙調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
しんぞく,しんぞく,真俗,名詞,宗教関係(釈家),47
じんだがめ,じんだがめ,糂汰瓶,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
しんでん,しんでん,寝殿,名詞,有職故実(公家),37
しんよ,しんよ,神輿,名詞,宗教関係(神道),44
しんれい,しんれい,神霊,名詞,宗教関係(神道),44
すいがい,すいがい,透垣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
すいかん,すいかん,水干,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ずいじん,ずいじん,随身,名詞,有職故実(公家),37
すいせき,すゐせき,水石,名詞,一般事項(天文・地文),4
すぎ,すぎ,杉,名詞,植物,11
すけすえのだいなごんにゅうどう,すけすゑのだいなごんにふだう,資季大納言入道,名詞,人名,19
すけとも,すけとも,資朝,名詞,人名,19
すごろく,すごろく,双六,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
すすき,すすき,薄,名詞,植物,11
すずり,すずり,硯,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
すのこ,すのこ,簀の子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
すほうのないし,すはうのないし,周防内侍,名詞,人名,19
すみよし,すみよし,住吉,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
すみれ,すみれ,菫,名詞,植物,11
せいかんじのそうじょう,せいかんじのそうじやう,清閑寺僧正,名詞,人名,19
せいきゅう,せいきう,西宮,名詞,人名,17
せいきゅうのせつ,せいきうのせつ,西宮の説,名詞,書名,52
せいけんこう,せいけんこう,清献公,名詞,人名,19
せいしょうなごん,せいせうなごん,清少納言,名詞,人名,19
せいじようりゃく,せいじえうりやく,政治要略,名詞,書名,52
せいしょどう,せいしよだう,清暑堂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
せちえ,せちゑ,節会,名詞,有職故実(公家),37
せっきょう,せつきやう,説経,名詞,宗教関係(釈家),47
せっきょうし,せつきやうし,説経師,名詞,宗教関係(釈家),47
せっぽう,せつぽふ,説法,名詞,宗教関係(釈家),47
ぜほうほうし,ぜほふほふし,是法法師,名詞,人名,19
せみ,せみ,蝉,名詞,動物,8
ぜんかんぼう,ぜんくわんばう,善観房,名詞,人名,20
せんこう,せんかう,遷幸,名詞,有職故実(公家),37
ぜんごう,ぜんごふ,善業,名詞,宗教関係(釈家),47
ぜんごん,ぜんごん,善根,名詞,宗教関係(釈家),47
せんざい,せんざい,前栽,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ぜんじ,ぜんじ,禅師,名詞,宗教関係(釈家),47
せんじつ,せんじつ,先日,名詞,一般事項(天文・地文),4
ぜんじょう,ぜんぢやう,禅定,名詞,宗教関係(釈家),48
ぜんに,ぜんに,禅尼,名詞,宗教関係(釈家),48
せんぼん,せんぼん,千本,名詞,地名,25
せんぼんのてら,せんぼんのてら,千本の寺,名詞,宗教関係(釈家),48
せんみょう,せんみやう,宣命,名詞,有職故実(公家),37
ぜんりんのじゅういん,ぜんりんのじふいん,禅林の十因,名詞,書名,52
そう,そう,僧,名詞,宗教関係(釈家),48
ぞう,ざう,象,名詞,動物,8
そうが,そうが,奏賀,名詞,有職故実(公家),37
そうがひじり,そうがひじり,増賀聖,名詞,人名,20
ぞうがひじり,ぞうがひじり→そうがひじり,増賀聖,名詞,人名,20
そうじょう,さうでう,双調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
そうじょう,そうじやう,僧正,名詞,宗教関係(釈家),48
そうず,そうづ,僧都,名詞,宗教関係(釈家),48
ぞうにん,ざふにん,雑人,名詞,有職故実(公家),37
そうふれん,さうふれん,想夫恋,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
そうふれん,さうふれん,相府蓮,名詞,有職故実(公家),37
そうまき,さうまき,鞘巻,名詞,有職故実(武家),40
そうもん,そうもん,惣門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
そで,そで,袖,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
そとば,そとば,卒都婆・卒塔婆,名詞,宗教関係(釈家),48
そののべっとうにゅうどう,そののべつたうにふだう,園の別当入道,名詞,人名,20
そめがみ,そめがみ,染め紙,名詞,宗教関係(釈家),48
そめどののおとど,そめどののおとど,染殿大臣,名詞,人名,20
そら,そら,空,名詞,一般事項(天文・地文),4
そらのなごり,そらのなごり,空の名残,名詞,一般事項(天文・地文),4
そんしん,そんしん,孫晨,名詞,人名,20
だいかくじどの,だいかくじどの,大覚寺殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
だいごくでん,だいごくでん,大極殿,名詞,有職故実(公家),37
たいし,たいし,太子,名詞,人名,20
だいし,だいし,大師,名詞,人名,20
だいし,だいし,大師,名詞,宗教関係(釈家),48
だいしかんじょうのきしょう,だいしくわんじやうのきしやう,大師勧請の起請,名詞,宗教関係(釈家),48
たいしょう,たいしよう,太衝,名詞,一般事項(天文・地文),4
だいしょう,だいしやう,大将,名詞,有職故実(武家),40
だいじん,だいじん,大臣,名詞,有職故実(公家),37
だいじんぐう,だいじんぐう,太神宮・大神宮,名詞,宗教関係(神道),44
だいじんのだいきょう,だいじんのだいきやう,大臣の大饗,名詞,有職故実(公家),37
だいぞう,だいざう,大象,名詞,動物,8
だいどころ,だいどころ,台所,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
だいなごん,だいなごん,大納言,名詞,有職故実(公家),37
だいなごんにゅうどう,だいなごんにふだう,大納言入道,名詞,有職故実(公家),37
だいなごんほういん,だいなごんほふいん,大納言法印,名詞,人名,20
だいふ,だいふ,内府,名詞,有職故実(公家),37
たいぼん,たいぼん,退凡,名詞,宗教関係(釈家),48
だいもん,だいもん,大門,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
たいらののぶときのあそん,たひらののぶときのあそん,平宣時朝臣,名詞,人名,20
だいり,だいり,大理,名詞,有職故実(公家),37
だいり,だいり,内裏,名詞,有職故実(公家),37
たか,たか,鷹,名詞,動物,8
たかきき,たかきき,高き木,名詞,植物,10
たかくらのいん,たかくらのゐん,高倉院,名詞,人名,20
たかやりど,たかやりど,高遣戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
たけ,たけ,竹,名詞,植物,11
たけだに,たけだに,竹谷,名詞,地名,25
たけのそのう,たけのそのふ,竹の園生,名詞,有職故実(公家),37
だいじょうだいじん,だいじやうだいじん,太政大臣,名詞,有職故実(公家),37
だじょうだいじん,だじやうだいじん→だいじやうだいじん,太政大臣,名詞,有職故実(公家),37
たたみ,たたみ,畳,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
ただもり,ただもり,忠守,名詞,人名,20
たたり,たたり,祟り,名詞,宗教関係(陰陽家),51
たち,たち,太刀,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),31
たち,たち,館,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たち,たち,太刀,名詞,有職故実(武家),40
たちばな,たちばな,橘,名詞,植物,11
たつあき,たつあき,龍秋,名詞,人名,20
たづぎみ,たづぎみ,鶴君,名詞,人名,20
たづのおおいどの,たづのおほいどの,鶴の大臣殿,名詞,人名,20
たつみ,たつみ,巽,名詞,一般事項(天文・地文),4
たな,たな,棚,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たなばた,たなばた,七夕,名詞,一般事項(天文・地文),4
たまがき,たまがき,玉垣,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たまだれ,たまだれ,玉簾・玉垂,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
たまつくり,たまつくり,玉造,名詞,書名,52
たままつるわざ,たままつるわざ,魂祭るわざ,名詞,宗教関係(釈家),48
ためかねのだいなごんにゅうどう,ためかねのだいなごんにふだう,為兼大納言入道,名詞,人名,20
ためのり,ためのり,為則,名詞,人名,20
たもと,たもと,袂,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
だらに,だらに,陀羅尼,名詞,宗教関係(釈家),48
だんな,だんな,檀那,名詞,宗教関係(釈家),48
たんば,たんば,丹波,名詞,地名,25
たんりつ,たんりつ,単律,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ち,ち,地,名詞,一般事項(天文・地文),4
ちかとも,ちかとも,近友,名詞,人名,20
ちくりんいんのにゅうどうさだいじんどの,ちくりんゐんのにふだうさだいじんどの,竹林院入道左大臣殿,名詞,人名,20
ちくるい,ちくるゐ,畜類,名詞,動物,8
ちゃくじん,ちやくぢん,著陣,名詞,有職故実(武家),40
ちゅういん,ちゆういん,中陰,名詞,一般事項(天文・地文),4
ちゅうぐう,ちゆうぐう,中宮,名詞,有職故実(公家),37
ちゅうのあな,ちゆうのあな,中の穴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ちゅうもん,ちゆうもん,中門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ちょう,ちやう,庁・廳,名詞,有職故実(公家),38
ちょうし,ちようし→てうし,調子,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ちょうし,てうし,調子,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ちょうし,てうし,銚子,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ちょうせき,てうせき,朝夕,名詞,一般事項(天文・地文),4
ちょうど,てうど,調度,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ちょうむ,ちやうむ,庁務,名詞,有職故実(公家),38
ちょうや,ちやうや,庁屋,名詞,有職故実(公家),38
ちょくかん,ちよくかん,勅勘,名詞,有職故実(公家),38
ちょくしょ,ちよくしよ,勅書,名詞,有職故実(公家),38
ちょくもん,ちよくもん,勅問,名詞,有職故実(公家),38
ついがさね,ついがさね,衝重,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ついぜん,ついぜん,追善,名詞,宗教関係(釈家),48
ついな,ついな,追儺,名詞,一般事項(天文・地文),4
ついな,つゐな→ついな,追儺,名詞,一般事項(天文・地文),4
ついふく,ついふく,追福,名詞,宗教関係(釈家),48
つえ,つゑ,杖,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
つかさくらい,つかさくらゐ,官位,名詞,有職故実(公家),38
つき,つき,月,名詞,一般事項(天文・地文),4
つき,つき,月,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきあかきよ,つきあかきよ,月明き夜,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきかげ,つきかげ,月影,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきのいろ,つきのいろ,月の色,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきのよ,つきのよ,月の夜,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきはな,つきはな,月花,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきひ,つきひ,月日,名詞,一般事項(天文・地文),4
つきひじ,ついひぢ,築泥・築土,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
つくえ,つくゑ,机,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
つくし,つくし,筑紫,名詞,地名,25
つくりえだ,つくりえだ,作り枝,名詞,植物,9
つくりばな,つくりばな,作り花,名詞,植物,11
つくるえだ,つくるえだ,付くる枝,名詞,植物,9
つごもり,つごもり,晦,名詞,一般事項(天文・地文),4
つた,つた,蔦,名詞,植物,11
つちおおね,つちおほね,土大根,名詞,植物,11
つちみかどのしょうこく,つちみかどのしやうこく,土御門相国,名詞,人名,20
つばな,つばな,茅花,名詞,植物,11
つまど,つまど,妻戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
つゆ,つゆ,露,名詞,一般事項(天文・地文),4
つゆしも,つゆしも,露霜,名詞,一般事項(天文・地文),4
つらゆき,つらゆき,貫之,名詞,人名,20
つる,つる,鶴,名詞,動物,8
つるがおか,つるがをか,鶴岡,名詞,地名,25
つわもの,つはもの,兵,名詞,有職故実(武家),40
つわもののみち,つはもののみち,兵の道,名詞,有職故実(武家),40
ていか,ていか,定家,名詞,人名,21
てばこ,てばこ,手箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
てら,てら,寺,名詞,宗教関係(釈家),48
てらほうし,てらほふし,寺法師,名詞,宗教関係(釈家),48
てんき,てんき,天気,名詞,一般事項(天文・地文),4
てんじく,てんぢく,天竺,名詞,地名,26
てんじょう,てんじやう,天井,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
てんじょう,てんじやう,殿上,名詞,有職故実(公家),38
てんじょうびと,てんじやうびと,殿上人,名詞,有職故実(公家),38
てんじん,てんじん,天神,名詞,宗教関係(神道),44
てんち,てんち,天地,名詞,一般事項(天文・地文),4
てんのうじ,てんわうじ,天王寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
と,と,戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
どう,だう,堂,名詞,宗教関係(釈家),48
とういんのうだいじん,とうゐんのうだいじん,洞院右大臣,名詞,人名,21
とういんのさだいじん,とうゐんのさだいじん,洞院左大臣,名詞,人名,21
とうげつ,たうげつ,当月,名詞,一般事項(天文・地文),4
どうげんしょうにん,だうげんしやうにん,道眼上人,名詞,人名,21
どうげんひじり,だうげんひじり,道眼聖,名詞,人名,21
とうごく,とうごく,東国,名詞,地名,26
とうざい,とうざい,東西,名詞,一般事項(天文・地文),4
とうさんじょうどの,とうさんでうどの,東三条殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とうじ,とうじ,冬至,名詞,一般事項(天文・地文),4
とうじ,とうじ,東寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とうじ,たうじ,当寺,名詞,宗教関係(釈家),48
どうし,だうし,道志,名詞,有職故実(公家),38
どうし,だうし,導師,名詞,宗教関係(釈家),48
とうじみ,とうじみ,とうじみ,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
どうじょう,だうぢやう,道場,名詞,宗教関係(釈家),48
どうしん,だうしん,道心,名詞,宗教関係(釈家),48
どうしんじゃ,だうしんじや,道心者,名詞,宗教関係(釈家),48
どうそう,だうそう,堂僧,名詞,宗教関係(釈家),48
とうだいじ,とうだいじ,東大寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とうだいなごん,とうだいなごん,藤大納言,名詞,人名,21
とうど,たうど,唐土,名詞,地名,26
とうにじょうのいん,とうにでうのゐん,東二条の院,名詞,人名,21
どうにん,だうにん,道人,名詞,宗教関係(釈家),49
とうふう,たうふう,道風,名詞,人名,21
とうれんほうし,とうれんほふし,登蓮法師,名詞,人名,21
とがのをのしょうにん,とがのをのしやうにん,栂尾の上人,名詞,人名,21
とき,とき,斎,名詞,宗教関係(釈家),49
どきょう,どきやう,読経,名詞,宗教関係(釈家),49
ときわいのしょうこく,ときはゐのしやうこく,常磐井相国,名詞,人名,21
とくだいじ,とくだいじ,徳大寺,名詞,人名,21
とくだいじのうだいじん,とくだいじのうだいじん,徳大寺の右大臣,名詞,人名,21
とくだいじのだいじょうのおおいどの,とくだいじのだいじやうのおほいどの,徳大寺太政大臣,名詞,人名,21
とくだいじのだじょうのおおいどの,とくだいじのだじやうのおほいどの→とくだいじのだいじやうのおほいどの,徳大寺太政大臣,名詞,人名,21
とし,とし,年,名詞,一般事項(天文・地文),4
としつき,としつき,年月,名詞,一般事項(天文・地文),4
としのなごり,としのなごり,年の名残,名詞,一般事項(天文・地文),4
とねり,とねり,舎人,名詞,有職故実(公家),38
とのもづかさ,とのもづかさ,主殿司,名詞,有職故実(公家),38
とのもり,とのもり,殿守,名詞,有職故実(公家),38
とのもりょう,とのもれう,主殿寮,名詞,有職故実(公家),38
とば,とば,鳥羽,名詞,地名,26
とばどの,とばどの,鳥羽殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),42
とばのいん,とばのゐん,鳥羽の院,名詞,人名,21
とび,とび,鳶,名詞,動物,8
とびら,とびら,扉,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
とぶとり,とぶとり,飛ぶ鳥,名詞,動物,8
ともうじのさいしょうちゅうじょう,ともうぢのさいしやうちゆうじやう,具氏宰相中将,名詞,人名,21
ともしび,ともしび,灯・灯火,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
とものみやつこ,とものみやつこ,伴の御奴,名詞,有職故実(公家),38
とり,とり,鳥・禽,名詞,動物,8
とりけだもの,とりけだもの,鳥獣,名詞,動物,8
とりのこえ,とりのこゑ,鳥の声,名詞,動物,8
とりべの,とりべの,鳥部野,名詞,地名,26
とりべやま,とりべやま,鳥部山,名詞,地名,26
とんあ,とんあ,頓阿,名詞,人名,21
とんぜい,とんぜい,遁世,名詞,宗教関係(釈家),49
とんせいしゃ,とんせいしや,遁世者,名詞,宗教関係(釈家),49
ないき,ないき,内記,名詞,有職故実(公家),38
ないしどころ,ないしどころ,内侍所,名詞,有職故実(公家),38
ないしのすけ,ないしのすけ,典侍,名詞,有職故実(公家),38
ないべん,ないべん,内弁,名詞,有職故実(公家),38
ながえ,ながえ,轅,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なかがき,なかがき,中垣・中墻,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ながきよ,ながきよ,長き夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
なかご,なかご,中子,名詞,宗教関係(釈家),49
なかぞら,なかぞら,半空・中空,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづき,ながづき,長月,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづきここのか,ながづきここのか,長月九日,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづきじゅうさんにち,ながづきじふさんにち,長月十三日,名詞,一般事項(天文・地文),4
ながづきはつか,ながづきはつか,長月二十日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ながるるみず,ながるるみづ,流るる水,名詞,一般事項(天文・地文),6
なつ,なつ,夏,名詞,一般事項(天文・地文),5
なでしこ,なでしこ,撫子,名詞,植物,11
なななぬか,なななぬか,四十九日,名詞,宗教関係(釈家),49
なにあみだぶつ,なにあみだぶつ,何阿弥陀仏,名詞,人名,21
なにがしのだいなごん,なにがしのだいなごん,某の大納言,名詞,人名,21
なにでん,なにでん,何殿,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なにもん,なにもん,何門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なぬか,なぬか,七日,名詞,一般事項(天文・地文),5
なら,なら,奈良,名詞,地名,26
ならびのおか,ならびのをか,双の岡,名詞,地名,26
ならほうし,ならほふし,奈良法師,名詞,宗教関係(釈家),49
ならんだじ,ならんだじ,那蘭陀寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
なりひさご,なりひさご,瓢,名詞,植物,11
なりひら,なりひら,業平,名詞,人名,21
なわ,なは,縄,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
なんかのへん,なんくわのへん,南華の篇,名詞,書名,52
なんぼく,なんぼく,南北,名詞,一般事項(天文・地文),5
なんもん,なんもん,南門,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
にがつ,にぐわつ,二月,名詞,一般事項(天文・地文),5
にしやま,にしやま,西山,名詞,地名,26
にな,にな,蜷,名詞,動物,8
にゅうどう,にふだう,入道,名詞,宗教関係(釈家),49
にょいん,によゐん→にようゐん,女院,名詞,有職故実(公家),38
にょういん,にようゐん,女院,名詞,有職故実(公家),38
にょうぼう,にようばう,女房,名詞,有職故実(公家),38
にょじゅ,によじゆ,女孺,名詞,有職故実(公家),38
にょりんしょうにん,によりんしやうにん,如輪上人,名詞,人名,21
にわ,には,庭,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
にわのくさ,にはのくさ,庭の草,名詞,植物,10
にんだいじん,にんだいじん,任大臣,名詞,有職故実(公家),38
にんなじ,にんなじ,仁和寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ぬえ,ぬえ,鵺,名詞,動物,8
ぬえどり,ぬえどり,鵺鳥,名詞,動物,8
ぬののもこう,ぬののもかう,布の帽額,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),32
ね,ね,根,名詞,植物,11
ねこ,ねこ,猫,名詞,動物,8
ねこまた,ねこまた,猫また,名詞,動物,8
ねずみ,ねずみ,鼠,名詞,動物,8
ねはんえ,ねはんゑ,涅槃会,名詞,宗教関係(釈家),49
ねや,ねや,閨,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ねんぶつ,ねんぶつ,念仏,名詞,宗教関係(釈家),49
のう,のう,能,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
のちのあおい,のちのあふひ,後の葵,名詞,植物,9
のちのや,のちのや,後の矢,名詞,有職故実(武家),40
のちのよ,のちのよ,後の世,名詞,宗教関係(釈家),49
ののみや,ののみや,野宮,名詞,有職故実(公家),39
のやま,のやま,野山,名詞,一般事項(天文・地文),5
のら,のら,野ら,名詞,一般事項(天文・地文),5
のるべきうま,のるべきうま,乗るべき馬,名詞,動物,7
のわき,のわき,野分,名詞,一般事項(天文・地文),5
は,は,葉,名詞,植物,11
はかせ,はかせ,博士,名詞,有職故実(公家),39
はぎ,はぎ,萩,名詞,植物,11
はぎのしたば,はぎのしたば,萩の下葉,名詞,植物,11
はくしのぶんじゅう,はくしのぶんじふ,白氏文集,名詞,書名,52
はくしもんじゅう,はくしもんじふ→はくしのぶんじふ,白氏文集,名詞,書名,52
ばげい,ばげい,馬芸,名詞,有職故実(武家),40
はこ,はこ,箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
はじめのや,はじめのや,始めの矢,名詞,有職故実(武家),41
はしもと,はしもと,橋本,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
はしるけだもの,はしるけだもの,走る獣,名詞,動物,8
はだのしげみ,はだのしげみ,秦重躬,名詞,人名,21
はち,はち,鉢,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
はちす,はちす,蓮,名詞,植物,11
はつか,はつか,二十日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつかあまり,はつかあまり,二十日余り,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつかあまりのそら,はつかあまりのそら,二十日余りの空,名詞,一般事項(天文・地文),4
はつかばかり,はつかばかり,二十日ばかり,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつき,はつき,八月,名詞,一般事項(天文・地文),5
はつきじゅうごにち,はつきじふごにち,八月十五日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はちさい,はちさい,八災,名詞,宗教関係(釈家),49
はっさい,はつさい→はちさい,八災,名詞,宗教関係(釈家),49
はつゆき,はつゆき,初雪,名詞,一般事項(天文・地文),5
はな,はな,花,名詞,植物,11
はなずすき,はなずすき,花薄,名詞,植物,11
はなぞののさだいじん,はなぞののさだいじん,花園左大臣,名詞,人名,21
はなたちばな,はなたちばな,花橘,名詞,植物,11
はなのもと,はなのもと,花の本,名詞,植物,11
はふはら,はふはら,はふはら,名詞,人名,22
はまゆか,はまゆか,浜床,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
はやし,はやし,林,名詞,植物,11
はやま,はやま,葉山,名詞,一般事項(天文・地文),5
はる,はる,春,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるあき,はるあき,春秋,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるのいそぎ,はるのいそぎ,春の急ぎ,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるのひ,はるのひ,春の日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるび,はるび,春日,名詞,一般事項(天文・地文),5
はるふかく,はるふかく,春深く,名詞,一般事項(天文・地文),5
ばんしきじょう,ばんしきでう,盤渉調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひ,ひ,日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひえのやま,ひえのやま,比叡山,名詞,地名,26
ひかげ,ひかげ,日影,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひがし,ひがし,東,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひがしやま,ひがしやま,東山,名詞,地名,26
びぎゅう,びぎう,微牛,名詞,動物,9
びく,びく,比丘,名詞,宗教関係(釈家),49
びくに,びくに,比丘尼,名詞,宗教関係(釈家),49
ひささち,ひささち,ひささち,名詞,人名,22
ひざつき,ひざつき,軾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひじ,ひじ,非時,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひじ,ひじ,非時,名詞,宗教関係(釈家),49
ひしゃく,ひさく,柄杓,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひじり,ひじり,聖,名詞,宗教関係(釈家),49
ひちりき,ひちりき,篳篥,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひつき,ひつき,日月,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひでんいん,ひでんゐん,悲田院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ひとえうめ,ひとへうめ,一重梅,名詞,植物,9
ひとえだ,ひとえだ,一枝,名詞,植物,9
ひととせ,ひととせ,一年,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひとや,ひとや,一矢,名詞,有職故実(武家),40
ひのござ,ひのござ,昼御座,名詞,有職故実(公家),39
ひび,ひび,日々,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひものき,ひものき,檜物木,名詞,植物,11
ひゃくごじゅうにち,ひやくごじふにち,百五十日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひょうし,ひやうし,拍子,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひょうし,へうし,表紙,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひょうじ,ひやうじ,兵士,名詞,有職故実(武家),40
ひょうじょう,ひやうでう,平調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
びょうぶ,びやうぶ,屏風,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひらお,ひらを,平緒,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ひらの,ひらの,平野,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ひる,ひる,昼,名詞,一般事項(天文・地文),5
ひるよる,ひるよる,日夜,名詞,一般事項(天文・地文),5
びわ,びは,琵琶,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
びわのこうたいごうぐう,びはのくわうたいこうぐう,枇杷皇太后宮,名詞,人名,22
びわほうし,びはほふし,琵琶法師,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ひんがし,ひんがし,東,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぶ,ぶ,武,名詞,有職故実(武家),40
ふえ,ふえ,笛,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ふかきみず,ふかきみづ,深き水,名詞,一般事項(天文・地文),6
ふかきやま,ふかきやま,深き山,名詞,一般事項(天文・地文),6
ぶがく,ぶがく,舞楽,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ぶぎょう,ぶぎやう,奉行,名詞,有職故実(公家),39
ふぐるま,ふぐるま,文車,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ふくろう,ふくろう,梟,名詞,動物,9
ふじ,ふぢ,藤,名詞,植物,11
ぶし,ぶし,武士,名詞,有職故実(武家),40
ふしはかせ,ふしはかせ,節博士,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ふじばかま,ふぢばかま,藤袴,名詞,植物,11
ふじょう,ふぢやう,不定,名詞,宗教関係(釈家),49
ふしょうじょう,ふしようでう,鳧鐘調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ふしょうどの,ふしやうどの,府生殿,名詞,人名,22
ふたつのや,ふたつのや,二つの矢,名詞,有職故実(武家),41
ふち,ふち,淵,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふちせ,ふちせ,淵瀬,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふつかみか,ふつかみか,二三日,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぶつじ,ぶつじ,仏事,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつじのさまたげ,ぶつじのさまたげ,仏事の妨げ,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつじん,ぶつじん,仏神,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつぜん,ぶつぜん,仏前,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶつどう,ぶつだう,仏道,名詞,宗教関係(釈家),49
ぶっぽう,ぶつぽふ,仏法,名詞,宗教関係(釈家),49
ふで,ふで,筆,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ふなおか,ふなをか,舟岡,名詞,地名,26
ふまするえだ,ふまするえだ,踏まする枝,名詞,植物,9
ふみのはこ,ふみのはこ,文の箱,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ふゆ,ふゆ,冬,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふゆがれ,ふゆがれ,冬枯,名詞,一般事項(天文・地文),5
ふゆのつき,ふゆのつき,冬の月,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぶんえい,ぶんえい,文永,名詞,一般事項(年号),2
ぶんぽう,ぶんぽう,文保,名詞,一般事項(年号),2
へいけものがたり,へいけものがたり,平家物語,名詞,書名,52
べつでん,べちでん,別殿,名詞,有職故実(公家),39
べっとう,べつたう,別当,名詞,有職故実(公家),39
べっとうにゅうどう,べつたうにふだう,別当入道,名詞,有職故実(公家),39
へんじょうじ,へんぜうじ,遍照寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
べんのめのと,べんのめのと,辨の乳母,名詞,人名,22
ほう,ほふ,法,名詞,宗教関係(釈家),49
ぼう,ばう,坊,名詞,有職故実(公家),39
ぼう,ばう,坊,名詞,宗教関係(釈家),49
ほういん,ほふいん,法印,名詞,宗教関係(釈家),50
ほうきょういんだらに,ほうけふいんだらに,宝篋印陀羅尼,名詞,宗教関係(釈家),50
ほうけん,ほうけん,宝剣,名詞,有職故実(公家),39
ほうけんさんぞう,ほふけんさんざう,法顕三蔵,名詞,人名,22
ほうし,ほふし,法師,名詞,宗教関係(釈家),50
ほうじさん,ほうじさん,法事讃,名詞,宗教関係(釈家),50
ほうじさん,ほふじさん,法事讃,名詞,書名,52
ほうじょうじ,ほふじやうじ,法成寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ほうじょうじゅのいけ,ほふじやうじゆのいけ,法成就の池,名詞,地名,26
ぼうず,ばうず,坊主,名詞,宗教関係(釈家),50
ほうぞう,ほうざう,宝蔵,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ほうちょう,はうちやう,庖丁,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ほうねんしょうにん,ほふねんしやうにん,法然上人,名詞,人名,22
ほくざんしょう,ほくざんせう,北山抄,名詞,書名,52
ほくしゅ,ほくしゆ,北首,名詞,一般事項(天文・地文),5
ほくと,ほくと,北斗,名詞,一般事項(天文・地文),5
ぼくば,ぼくば,牧馬,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
ほくめん,ほくめん,北面,名詞,有職故実(公家),39
ぼだい,ぼだい,菩提,名詞,宗教関係(釈家),50
ほっけ,ほつけ,法華,名詞,宗教関係(釈家),50
ほっけどう,ほつけだう,法華堂,名詞,宗教関係(釈家),50
ほっけんさんぞう,ほつけんさんざう→ほふけんさんざう,法顕三蔵,名詞,人名,22
ほっけんでん,ほつけんでん,法顕伝,名詞,書名,53
ほとけ,ほとけ,仏,名詞,宗教関係(釈家),50
ほとけのおしえ,ほとけのをしへ,仏の教,名詞,宗教関係(釈家),50
ほとけのみおしえ,ほとけのみをしへ,仏の御教,名詞,宗教関係(釈家),50
ほとけのみち,ほとけのみち,仏の道,名詞,宗教関係(釈家),50
ほととぎす,ほととぎす,郭公・時鳥,名詞,動物,9
ほらがい,ほらがひ,法螺貝,名詞,動物,9
ほりかわどの,ほりかはどの,堀川殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ほりかわのいん,ほりかはのゐん,堀川院,名詞,人名,22
ほりかわのしょうこく,ほりかはのしやうこく,堀川相国,名詞,人名,22
ほりかわのしょうごく,ほりかはのしやうごく→ほりかはのしやうこく,堀川相国,名詞,人名,22
ほりかわのだいなごん,ほりかはのだいなごん,堀川の大納言,名詞,人名,22
ほりかわのないだいじん,ほりかはのないだいじん,堀川の内大臣,名詞,人名,22
ほりけのそうじょう,ほりけのそうじやう,堀池僧正,名詞,人名,22
ぼろぼろ,ぼろぼろ,ぼろぼろ,名詞,宗教関係(釈家),50
ぼろんじ,ぼろんじ,ぼろんじ,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんえん,ほんえん,本縁,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんぎょう,ほんぎやう,本経,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんざん,ほんざん,本山,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんじ,ほんじ,本寺,名詞,宗教関係(釈家),50
ぼんじ,ぼんじ,梵字,名詞,宗教関係(釈家),50
ほんぞう,ほんざう,本草,名詞,書名,53
ほんぞん,ほんぞん,本尊,名詞,宗教関係(釈家),50
まえいた,まへいた,前板,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まかしかん,まかしくわん,摩訶止観,名詞,書名,53
まがり,まがり,まがり,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まくら,まくら,枕,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まくらのそうし,まくらのさうし,枕草子,名詞,書名,53
まさふさのだいなごん,まさふさのだいなごん,雅房大納言,名詞,人名,22
ますおのすすき,ますほのすすき,ますおの薄,名詞,植物,11
まそおのすすき,まそほのすすき,まそおの薄,名詞,植物,11
またごろうおとこ,またごらうをとこ,又五郎男,名詞,人名,22
またごろうのおとこ,またごらうのをとこ→またごらうをとこ,又五郎男,名詞,人名,22
まつ,まつ,松,名詞,植物,11
まつだけ,まつだけ,松茸,名詞,植物,11
まつども,まつども,松明共,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まつのお,まつのを,松尾,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
まつのしたのぜんに,まつのしたのぜんに,松下禅尼,名詞,人名,22
まつり,まつり,祭,名詞,宗教関係(神道),44
まつりごと,まつりごと,政,名詞,有職故実(公家),39
までのこうじどの,までのこうぢどの,万里小路殿,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
まと,まと,的,名詞,有職故実(武家),40
ままこだて,ままこだて,継子立,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
まめ,まめ,豆,名詞,植物,11
まめがら,まめがら,豆殻,名詞,植物,11
まめのから,まめのから,豆の殻,名詞,植物,11
まり,まり,鞠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
まんようしゅう,まんえふしふ,万葉集,名詞,書名,53
みいでら,みゐでら,三井寺,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
みうらのなにがし,みうらのなにがし,三浦の某,名詞,人名,22
みかぎがはら,みかぎがはら,御垣が原,名詞,地名,26
みかど,みかど,御門,名詞,有職故実(公家),39
みかどのおんうしろみ,みかどのおほんうしろみ,御門の御後見,名詞,有職故実(公家),34
みかわ,みかは,御溝,名詞,有職故実(公家),39
みぎわ,みぎは,汀,名詞,一般事項(天文・地文),5
みくにゆづり,みくにゆづり,御国譲りの節会,名詞,有職故実(公家),39
みこう,みかう,御講,名詞,有職故実(公家),39
みさじき,みさじき,御桟敷,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みす,みす,御簾,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みず,みづ,水,名詞,一般事項(天文・地文),5
みずいじん,みずいじん,御随身,名詞,有職故実(公家),39
みずくさ,みづくさ,水草,名詞,一般事項(天文・地文),6
みすのあおい,みすのあふひ,御簾の葵,名詞,植物,9
みち,みち,道,名詞,宗教関係(釈家),50
みちのりにゅうどう,みちのりにふだう,通憲入道,名詞,人名,22
みちのりのにゅうどう,みちのりのにふだう→みちのりにふだう,通憲入道,名詞,人名,22
みちょう,みちやう,御帳,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みちょうもんじょ,みちやうもんじよ,御聴聞所,名詞,有職故実(公家),39
みつちか,みつちか,光親,名詞,人名,22
みつぼね,みつぼね,御局,名詞,有職故実(公家),39
みどうどの,みだうどの,御堂殿,名詞,人名,22
みな,みな,蜷,名詞,動物,9
みなづき,みなづき,六月,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなづきばらえ,みなづきばらへ,六月祓,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみ,みなみ,南,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみおもて,みなみおもて,南面,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみまくら,みなみまくら,南枕,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなみむき,みなみむき,南向き,名詞,一般事項(天文・地文),6
みなもとのみつゆき,みなもとのみつゆき,源光行,名詞,人名,22
みね,みね,峰,名詞,一般事項(天文・地文),6
みのかさ,みのかさ,蓑笠,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
みまえ,みまへ,御前,名詞,有職故実(公家),39
みや,みや,宮,名詞,有職故実(公家),39
みやしろ,みやしろ,御社,名詞,宗教関係(神道),44
みやつかさ,みやつかさ,宮司,名詞,有職故実(公家),39
みよ,みよ,御代,名詞,有職故実(公家),39
みょうかん,めうくわん,妙観,名詞,人名,22
みるめ,みるめ,海松藻,名詞,植物,11
みわ,みわ,三輪,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
むくいぬ,むくいぬ,尨犬,名詞,動物,9
むさしのくにかねさわ,むさしのくにかねさは,武蔵国金沢,名詞,地名,26
むし,むし,虫,名詞,動物,9
むしのす,むしのす,虫の巣,名詞,動物,9
むしのね,むしのね,虫の音,名詞,動物,9
むしゃ,むしや,武者,名詞,有職故実(武家),40
むじょういん,むじやうゐん,無常院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
むじょうへんえき,むじやうへんえき,無常変易,名詞,宗教関係(釈家),50
むつき,むつき,正月,名詞,一般事項(天文・地文),6
むね,むね,棟,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
むらくも,むらくも,村雲,名詞,一般事項(天文・地文),6
むりょうじゅいん,むりやうじゆゐん,無量寿院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
めいうんざす,めいうんざす,明雲座主,名詞,人名,22
めなもみ,めなもみ,めなもみ,名詞,植物,12
もちづき,もちづき,望月,名詞,一般事項(天文・地文),6
もととし,もととし,基俊,名詞,人名,22
もととしのだいなごん,もととしのだいなごん,基俊大納言,名詞,人名,22
もとよしのしんのう,もとよしのしんわう,元良親王,名詞,人名,23
もみじ,もみぢ,紅葉,名詞,植物,12
もや,もや,母屋,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
もり,もり,森,名詞,植物,12
もりちかにゅうどう,もりちかにふだう,盛親入道,名詞,人名,23
もろこし,もろこし,唐土,名詞,地名,26
もろや,もろや,諸矢,名詞,有職故実(武家),40
もん,もん,門,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
もんじのほうし,もんじのほふし,文字の法師,名詞,宗教関係(釈家),50
もんぜん,もんぜん,文選,名詞,書名,53
や,や,矢,名詞,有職故実(武家),40
やえざくら,やへざくら,八重桜,名詞,植物,12
やしろ,やしろ,社,名詞,宗教関係(神道),44
やすらどの,やすらどの,やすら殿,名詞,人名,23
やないばこ,やないばこ,柳筥,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
やなぎ,やなぎ,柳,名詞,植物,12
やなぎはら,やなぎはら,柳原,名詞,地名,26
やはげ,やはげ,矢はげ,名詞,有職故実(武家),41
やはた,やはた,八幡,名詞,地名,26
やま,やま,山,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまざと,やまざと,山里,名詞,一般事項(天文・地文),6
やましなのさだいじんどの,やましなのさだいじんどの,山階左大臣殿,名詞,人名,23
やまでら,やまでら,山寺,名詞,宗教関係(釈家),50
やまと,やまと,大和,名詞,地名,26
やまなか,やまなか,山中,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまのおく,やまのおく,山の奥,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまのきわ,やまのきわ,山の際,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまのなか,やまのなか,山の中,名詞,一般事項(天文・地文),6
やまぶき,やまぶき,山吹,名詞,植物,12
やりど,やりど,遣戸,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
やりみず,やりみづ,遣水,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆう,ゆふ,木綿,名詞,植物,12
ゆうがお,ゆふがお,夕顔,名詞,植物,12
ゆうそく,いうそく,有職,名詞,有職故実(公家),39
ゆうそくのひと,いうそくのひと,有職の人,名詞,有職故実(公家),39
ゆうそくのひとびと,いうそくのひとびと,有職の人々,名詞,有職故実(公家),39
ゆうづくよ,ゆふづくよ,夕月夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆうべ,ゆふべ,夕べ,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆうべのひ,ゆふべのひ,夕べの陽,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆき,ゆき,雪,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆき,ゆき,靫,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
ゆきながにゅうどう,ゆきながにふだう,行長入道,名詞,人名,23
ゆきのあした,ゆきのあした,雪の朝,名詞,一般事項(天文・地文),6
ゆぎのみょうじん,ゆぎのみやうじん,靫の明神,名詞,宗教関係(神道),44
ゆきふさのあそん,ゆきふさのあそん,行房朝臣,名詞,人名,23
ゆきぼとけ,ゆきぼとけ,雪仏,名詞,宗教関係(釈家),50
ゆみ,ゆみ,弓,名詞,有職故実(武家),41
よ,よ,夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
よい,よひ,宵,名詞,一般事項(天文・地文),6
よいのま,よひのま,宵の間,名詞,一般事項(天文・地文),6
よう,えふ,葉,名詞,植物,12
ようめいのさかん,やうめいのさくわん,揚名目,名詞,有職故実(公家),39
ようめいのすけ,やうめいのすけ,揚名介,名詞,有職故実(公家),39
よかわ,よかは,横川,名詞,地名,26
よこぶえ,よこぶえ,横笛,名詞,有職故実(音楽・遊戯),28
よさむ,よさむ,夜寒,名詞,一般事項(天文・地文),6
よしかげ,よしかげ,義景,名詞,人名,23
よしだ,よしだ,吉田,名詞,人名,23
よしだ,よしだ,吉田,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
よしだのちゅうなごん,よしだのちゆうなごん,吉田中納言,名詞,人名,23
よしの,よしの,吉野,名詞,地名,26
よしひら,よしひら,吉平,名詞,人名,23
よしみづのおしょう,よしみづのくわしやう,吉水和尚,名詞,人名,23
よすてびと,よすてびと,世捨人,名詞,宗教関係(釈家),51
よつぎのおきなのものがたり,よつぎのおきなのものがたり,世継の翁の物語,名詞,書名,53
よなか,よなか,夜中,名詞,一般事項(天文・地文),6
よね,よね,米,名詞,植物,12
よのま,よのま,夜の間,名詞,一般事項(天文・地文),6
よふかきとり,よふかきとり,夜深き鳥,名詞,動物,8
よぶこどり,よぶこどり,喚子鳥,名詞,動物,9
よもすがら,よもすがら,終夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
よる,よる,夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
よるのおとど,よるのおとど,夜の御殿,名詞,有職故実(公家),40
よるのもうけ,よるのまうけ,夜の設け,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
らでん,らでん,螺鈿,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),33
らんけいじょう,らんけいでう,鸞鏡調,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
りつ,りつ,律,名詞,有職故実(公家),40
りっし,りつし,律師,名詞,宗教関係(釈家),51
りっしゅん,りつしゆん,立春,名詞,一般事項(天文・地文),6
りつのこえ,りつのこゑ,律の音,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
りほうおう,りほうわう,李部王,名詞,人名,23
りほうおうのき,りほうわうのき,李部王の記,名詞,書名,53
りゆうげいん,りゆうげゐん,竜華院,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
りゅうべんそうじょう,りうべんそうじやう,隆辨僧正,名詞,人名,23
りょう,れう,料,名詞,有職故実(公家),40
りょうがくそうじょう,りやうがくそうじやう,良覚僧正,名詞,人名,23
りょうじんひしょう,りやうぢんひせう,梁塵秘抄,名詞,書名,53
りょうや,りやうや,良夜,名詞,一般事項(天文・地文),6
りんどう,りんだう,竜胆,名詞,植物,12
れいじん,れいじん,伶人,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
れんぷ,れんぷ,蓮府,名詞,有職故実(公家),40
ろう,らう,廊,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),34
ろうしのことば,らうしのことば,老子のことば,名詞,書名,53
ろうしゅく,ろうしゆく,婁宿,名詞,一般事項(天文・地文),6
ろくいのげきやすつな,ろくゐのげきやすつな,六位外記康綱,名詞,人名,23
ろくこんじょう,ろくこんじやう,六根浄,名詞,宗教関係(釈家),51
ろくじどう,ろくじだう,六時堂,名詞,宗教関係(社寺・建造物),43
ろくじょう,ろくじよう,鹿茸,名詞,動物,9
ろくじょうのこだいふ,ろくでうのこだいふ,六条故内府,名詞,人名,23
ろくじらいさん,ろくじらいさん,六時礼讃,名詞,宗教関係(釈家),51
ろくじん,ろくぢん,六塵,名詞,宗教関係(釈家),51
ろくはら,ろくはら,六波羅,名詞,地名,26
ろだい,ろだい,露台,名詞,有職故実(住居・調度・服飾),34
ろのこえ,ろのこゑ,呂の音,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
ろんご,ろんご,論語,名詞,書名,53
わかかえで,わかかへで,若楓,名詞,植物,12
わかば,わかば,若葉,名詞,植物,12
わかみや,わかみや,若宮,名詞,宗教関係(神道),44
わかんろうえいしゅう,わかんらうえいしふ,和漢朗詠集,名詞,書名,53
わこく,わこく,和国,名詞,地名,26
わごん,わごん,和琴,名詞,有職故実(音楽・遊戯),29
わたのべのひじり,わたのべのひじり,渡辺の聖,名詞,人名,23
わら,わら,藁,名詞,植物,12
わらのしべ,わらのしべ,藁のしべ,名詞,植物,12
われもこう,われもかう,吾木香,名詞,植物,12