承久記 下
P050
海道ノ先陣相模守時房、同六月十二日、勢多ノ橋近ク野路ニ陣ヲトル。早雄ノ者共、河端ニ押寄テ見レバ、橋中二間引落テ掻楯掻、山田次郎ヲ始トシテ、山法師大勢陣ヲ取。相模守ノ手ノ者共、階見太郎・佐々目・
P051
早川重三郎三人、橋爪ニ押寄テ戦ケルガ、射シラマサレテ引テノク。二番ニ江戸八郎・足立三郎・讃岐太郎三人、ケタヲ渡リケルガ、余ニ強ク被レ射テ、二人引退ク。足立三郎、鎧ハヨシ、橋桁ニ鎧ウチ羽ブキテ居タリケルガ、向ヨリ支テ射ケレバ、コラへ兼テ引退ク。三番ニ村山党八人、桁ヲ渡リケルガ、其モ余ニツヨク被レ射テ引退。四番ニ二十人ツレタル兵、橋桁ヲ渡リテ、横楯カイテノキワへ責ヨセタリケルガ、余ニツヨク射ケル間、少々引退ク。其中ニ熊谷平内左衛門・久目左近・岩瀬左近・同五郎兵衛・肥塚平太郎・ヨシミノ十郎・子息ノ小次郎・広田小次郎、太刀ヲ抜テ三ノ掻楯ヲ切破テ、錣ヲ傾責ヨスル。山法師颯ト引テノキニケル。山田次郎是ヲ見テ、郎従等荒左近ヲ使者ニテ、「如何ニ大衆ハ、アレ程ノ小勢ニハ引セ給フゾ。返サセ給へ。後ロヲバカゴマン」ト申ケレバ、播磨竪者、「引議ニテハ不レ候。帯クニテコソ候ヘ」トテ、返合テ戦ケリ。山法師ハカチダチノ達者ナリ。其上、大太刀・長刀ヲ持テ重クウチケレバ、武士ハ心コソ剛ナレ共、小太刀ニテアイシラヒ戦程ニ、九人ガ中、六人ハ掻楯ノ際ニ被二切伏一。平内左衛門尉是ヲ見テ、今ハ如何ニモ叶マジト思ヒテ、其中ニ宗徒ノ者ト見ヘケル播磨竪者ト組デ臥。平内左衛門、
P052
取テヲサヘテ首ヲカヽントシケル所ニ、竪者ガ下人ノ法師寄合テ、長刀ヲ持テ、平内左衛門ガ押付ヲチヤウ/\ト二打三打シタヽカニ被レ打テ、傾ク様ニシケル所ヲ、山田次郎ガ郎従荒左近落合テ、平内左衛門ガ頸ヲ取。ヨシミ十郎、子息小次郎ガ被二切伏一ケルヲ、肩ニ引懸テ河端迄延タリケル。後ヨリ余ニ強射ケル間、子ヲバ河ヘ投入、我身モ河ニ飛入。水練ナリケレバ、水ノ底ニテ物具脱捨、ハダカニ成テ我方ヘヲヨギ帰テタスカリケリ。今ハ久米左近一人残リテ、身命ヲ捨戦ケル処ニ、ナラノ橘四郎・平五郎、橋桁ヲ渡テ続キタリケルヲ乗越、面ニ立ゾ戦ケル。
爰ニ宇都宮四郎頼業、親ノ入道ヲ待トテ、大勢ニハ三日サガリタリケルガ、勢待付、少々ノ者ヲバ打捨テ上ル程ニ、勢多ノ橋ノ戦、第二番ノ時ニ五十六綺ニテ馳著タリ。橋上ノ軍ヲバセズ、橋ヨリ上、一町余引上テ陣ヲ取。向ヨリ敵ノ射矢ノシゲキ事、雨ノ足ノ如シ。宇都宮四郎、河端ニ打立テ、タウノ矢ヲ射所ニ、熊谷〔小〕次郎兵衛尉直鎮・高田武者所、馳来加リ戦フ。但小次郎兵衛ハ遠矢不レ射。「何トテ射ヌゾ」ト人ニ被レ云テ、「皆シロシ召様ニ、一谷ノ軍ニ弓手ノ小カイナヲ射サセテ候間、遠矢ハ不二仕得一候」トテ、敵ノ矢長ノトヾカヌ程ニ、馬共引ノケ<扣サセテ、雑色・舎人
P053
共ニ敵ノ射捨タル矢共拾聚サセ、主々ノ前ニ打捨々々射サセケリ。熊谷〔小〕次郎兵衛申ケルハ、「一時ニ事ヲキルベキニモナシ。各休給へ」トテ、河端近ク打臥様ニ鎧打羽プキテ、皆臥タリ。サレ共、猶敵ハ射止事ナシ。宇都宮四郎ガ臥タリケル甲ノ鉢ヲ射ツケテ、縫様ニ鉢付ノ板ニシタヽカニ射立タリ。白箆ニ山鳥ノ羽ニテハギタル矢ジルシヽタリケルガ、真ニ大ナリケル。宇都宮四郎、甲ノ鉢ヲ被レ射テ不レ安思ヒ、起揚テ見レバ、「信濃国住人、福地十郎俊政」ト矢ジルシアリ。十三束三伏ゾ有ケル。「宇都宮四郎頼成」ト矢ジルシヽタル、是モ十三束二伏有ケルヲ以テ、川端ニ立テ、能引テ丙卜放ツ。川ヲスヂカイ様ニ、三町余ヲ射渡テ、山田次郎ガ川端ニ唐笠サヽセテ軍ノ下知シテ居タリケルニ、危程ニゾ射懸タル。急ギ笠ヲトラセテ壇ニアガル。水尾崎ヲ堅タル美濃ノ竪者観源、舟ニテ漕来リ、河中ニテ是ヲ射ケリ。其中ニ赤糸威ノ鎧著タル男、殊ニ進ケルヲ、宇都宮四郎、例ノ中差取テツガヒ支ヘテ射ケレバ、頸ノ骨ヲ被レ射、立モタマラズマロビニケリ。次ニ黒革威ノ鎧著タル法師武者、少モヒルマズ懸ル所ヲ、二ノ矢ツガヒテ射ケルニ、引合箆深ニ被レ射テ、河中ヘ倒ニ入ニケリ。其後、美濃ノ竪者モ引退ク。
相模守、刑六兵衛ヲ召テ、「此軍ノ有様ヲ
P054
見ニ、一日二日ニ事行ベキ共不レ見。サレバ矢種ヲ尽シ、サノミ兵共ウタスべキニモ非ズ。シバシ沈バヤト思ハ如何ニ」ト宣へバ、刑六兵衛、河端・橋爪ニ馳向テ、「大将軍ノ仰ニテ候。暫軍ヲシヅメン」ト呼リケレ共、仰ニモ不レ随、猶モ名乗懸<戦ケルガ、御使度々ニ及、高ラカニ詈ケレバ、ヽゲタル矢ヲ弛シ、河端・橋上ノ軍ハ留リケリ。
爰ニ供御瀬ヘ、武田五郎・城入道奉テ向ケルニ、何クヨリ来トモ不レ覚、上ノ山ヨリ大妻鹿一落テ来レリ。敵・御方、「アレヤ/\」ト騒グ所ニ、甲斐国住人平井五郎高行ガ陣ノ前ヲ走通ル。高行、元来鹿ノ上手ニ聞ヘテハアリ、引立タル馬ナレバ、ヒタト乗儘ニ弓手ニ相付テ、上矢ノ鏑ヲ打番ヒ、シバシ引テハシラカシ、三段計ニツメヨセテ、思白毛ノ本ヲ、鏑ハ此方ヘ抜ヨト丙ト射ル。鹿、矢ノ下ニテマロビケル。由々敷見へシ。
武蔵守、供御瀬ヲ下リニ宇治橋へ被レ向ケルガ、其夜ハ岩橋ニ陣ヲ取。足利武蔵前司義氏・三浦駿河守義村、是等ハ「遠向候ヘバ」トテ、暇申テ打通ル。義氏ハ宇治ノ手ニ向ンズレ共、栗籠山ニ陣ヲ取。駿河次郎、同陣ヲ双ベテ取タリケルガ、父駿河守ニ申ケルハ、「御供仕ベウ候ヘ共、権大夫殿ノ御前ニテ、「武蔵守殿御供仕候ハン」ト申テ候ヘ。暇給リ
P055
テ留ランズル」ト申。駿河守、「如何ニ親ノ供ヲセジト云フゾ」。駿河次郎、「サン候。尤泰村モサコソ存候ヘドモ、大夫殿ノ御前ニテ申テ候事ノ空事ニ成候ハムズルハ、家ノ為身ノ為悪ク候ナン。御供ニハ三郎光村モ候へバ、心安存候」ト申ケレバ、「サテハカ不レ及」トテ、高所ニ打上テ、駿河次郎ヲ招テ、「軍ニハトコソアレ、角コソスレ。若党共、余ハヤリテアヤマチスナ。河端へハ兎向ヘ角向へ」ナド能々教ヘテ、郎等五十人分付テ被レ通ケリ。
留マル家子ニハ佐野与一、郎等ニハ乳母子ノ小河太郎・同五郎、阿曾太郎・同次郎、山崎三郎・那波藤八、是等也。其中ニ十四騎進テ申ケルハ、「未案内モシラセ不レ給、我等モ存知セズ候。サレバ先様二罷向候テ、事ノ体ヲモ窺ヒ見、川ノ有様ヲモ存仕候ハン。又大雨ニテ候ヘバ、御宿ヲモ取儲候ハン」トテ進行。是ハ、海道尾張河ヨリ始テ所々ノ戦ニ、我等キ若党モ、甲斐<敷軍セヌ事ヲ口惜思テ、「今日相構テ合戦ヲセヨ」トテ、内々心ヲ合セ、指遣シケリ。
其後、駿河次郎、雨ニ余ニヌレタリケレバ、馬ヨリ下り、物具ヌギカへ腹帯シメ直シナドシケル所ニ、カチ人少々走帰テ、「御前ニ進マレ候ツル殿原、ハヤ橋ノ際ヘ馳ヨリ、御手者名乗テ矢合シ、軍始テ候。某々手負テ候」ト申ケレバ、小川太郎、
P056
「足利殿ニ此由ヲ申バヤ」ト申。駿河次郎、「シバシナ申ソ」トテ物具ノ緒ヲシメヲホセテ、馬ニヒタト乗クツロゲテ行トテ、「ハヤ申セ」トテゾ行ケル。駿河次郎、宇治橋近押寄テ見ケレバ、現ニ軍ハ真サカリナリ。馬ヨリヲリ橋爪ニ立テ、「桓武天皇ヨリ十三代ノ苗裔、相模国住人、三浦駿河次郎泰村、生年十八歳」ト名乗テ、甲ヲバ脱デナゲノケ、指攻引攻シテ射ケリ。乳母子ノ小川太郎、甲ヲ取テキセケレバ、脱デハ捨、脱デハ捨、二度迄ゾシタリケル。是ハ矢強射ン為也。小河太郎、主ト同矢束ナリケルガ、始ハ「大将アナガチ手下シ、軍スル様不レ候」ト諌ケルガ、泰村ニ被レ射テ、敵サハギ各気色ヲ見テ、「左候ハヾ経景ハ射候ハデ、矢種ツクサデ射サセ進ラセン」トテ、双デゾ立タリケル。向ノ岸へハ普通ノ矢長トヾクベシ共見ヘヌ所ニ、宗徒ノ人歟ト覚シキヲ、能引ゾ射タリケル。駿河次郎支ヘテ射矢、二ツ三射マドハサレ、幕ノ中騒アヘリ。急募ヲ取テ、向ノ堂ノ前ヘゾノキニケル。後ニ聞ヘシハ、甲斐宰相中将也。向ノ岸ニ奈良法師・熊野法師、数千輪向タル、其中二不動・コンガラ・セイタカ童子ヲ笠符ニ著タル旗共打立テ有ケルガ、河風ニ被レ吹テ靡ケルハ、実ニヲソロシクゾ見ヘタリケル。武蔵前司義氏馳来リ、相加テゾ戦ケル。駿河次郎手者共、散々ニ
P057
戦ヒ、少々ハ手負テゾ引退ク。日モ暮行パ、武蔵前司、平等院ニ陣ヲトル。駿河次郎モ同陣ヲゾ取タリケル。
甲斐国住人室伏六郎ヲ使者トシテ、武蔵守へ被レ申ケルハ、「駿河次郎ガ手者共、早軍ヲ始テ、少々手負候。義氏ガ若党共、数多手負候。日幕間、平等院ニ陣ヲ取候。京方、向ノ岸ニ少々舟ヲ浮テ候。橋ヲ渡テ一定今夜夜討ニセラレヌト覚候。小勢ニ候へバ、御勢ヲ被レ添候ヘ」トテ被レ申ケル。武蔵守、「コハ如何ニ。サシモ明ルト方々軍ノ相図ヲ定ケル甲斐モナク軍始ケンナル此人々、若夜討ニセラレテハ口惜カルベシ。急ギ者共向ヘ」ト宣ケレバ、平三郎兵衛尉盛綱奉テ馳参リ相触ケレ共、「武蔵守殿打立セ給時コソ」トテ、進者コリ無ケレ。サレ共、佐々木三郎左衛門尉信網計ゾ、可二罷向一由申タリケル。
六月中旬ノ事ナレバ、極熱ノ最中也。大雨ノフル事、只事ノ輪ノ如シ。鎧・甲ニ滝ヲ落シ、馬モ立コラヘズ、万人目ヲ見アケラレネバ、「我等イヤシキ民トシテ、忝モ十善帝皇ニ向進ラセ弓ヲ引矢ヲ放ントスレバコソ、兼テ冥加モ尽ヌレ」トテ進者コソ無ケレ。サレ共、武蔵守計ゾ少モ臆セズ、「サラバ打立、者共」トテ、軈テ甲ノ緒シメ打立給ケリ。大将軍、加様ニ進マレケレバ、残留人ハナシ。
又、夜中ニ宇治橋近押寄テ見レバ、
P058
駿河次郎、昨日ノ薄手負ノ若党共、矢合始メテ戦ケリ。武蔵前司手者共、同押寄戦、シバシ支テ引退。二番ニ相馬五郎兵衛・土肥次郎左衛門尉・苗田兵衛・平兵衛・内田四郎・吉河小次郎、押寄テ散々ニ戦フ。少々手負テ引退。三番ニ新開兵衛・町野次郎・長沼小四郎、各、「其国住人、某々」ト名乗テ、橋桁ヲ渡リ掻楯ノ際迄責寄タリケルヲ、敵数多寄合テ、三人三所ニテゾ被レ討ケル。四番ニ梶小次郎・岩瀬七郎、推寄テ散々ニ戦テ引退ク。五番ニ波多野五郎信政、引タル橋ノ際迄押寄タリ。是ハ、去六月、杭瀬川ノ合戦ニ、尻モナキ矢ニテ額ヲ被レ射タリケルガ、未カンバカリハレタリ、進出テ名乗ル。「相模国住人、信政」トテ橋桁ヲ渡シ、向ヨリ敵ノ射矢、雨ノ如ナルニ、向ノ岸ヲ見ント振アヲノキタル右ノ眼ヲシタヽカニ被レ射テ、河ヘ已ニ落トス。橋桁ニ取付テ、心地ヲ沈テ向ントスレバ先モ不レ見、帰ントスレバ敵ニ後ロヲ見セン事口惜カルべシト思ケレバ、後ロ様ニゾシサリケル。橋ノ上ヘシサリアガリ、取テ返ケル所ニ、郎等則久ツトヨリ肩ニ引懸返リケルガ、河端ノ芝ノ上ニフセテ、二人左右ヨリ寄テ、膝ヲ以押テ矢ヲ抜テケリ。血ノ出事、鎧ニ紅ヲ流テ、誠ニヲビタヽシクゾ見ヘケル。
武蔵国住人
P059
塩谷左衛門尉家友、押寄テ戦ケルガ、被二射倒一ヌ。子息六郎左衛門尉家氏、親ヲ乗越テ矢面ニ立テ戦ケルガ、足モ薄手負テ、父ヲ肩ニ引懸テゾノキニケル。其後、各押寄<戦ケリ。宮寺三郎・須黒石馬允・飯高小次郎・高田武者所・大高小太郎・息津左衛門尉・高橋九郎・宿屋次郎・高井小次郎、押寄テ劣ラジ負ジト戦テ、是等モ手負テ引退ク。
京方ヨリ奈良法師土護覚心・円音二人、橋桁ヲ渡テ出来リ。人ハ這々渡橋桁ヲ、是等二人ハ大長刀ヲ打振テ、跳<曲ヲ振舞テゾ来リケル。坂東ノ者共、是ヲ見テ、「悪ヒ者ノ振舞哉。相構テ射落セ」トテ、各是ヲ支テ射ル。先立タル円音ガ左ノ足ノ大指ヲ、橋桁ニ被二射付一、ヲドリツルモ不レ動、如何スベシ共不レ覚ケル所ニ、続タル覚心、刀ヲ抜テ被二射付一タル指ヲフツト切捨、肩ニ掛テゾノキニケル。
武蔵守、「此軍ノ有様ヲ見ルニ、吃ト勝負可レ有共不レ見、存旨アリ、暫ク軍ヲトヾメント思也」ト宣ケレバ、安東兵衛尉橋ノ爪ニ走寄、静メケレ共不レ静。二番ニ足利武蔵前司、馳寄テ被レ静ケレ共不レ静。三番ニ平三郎兵衛盛綱、鎧ハ脱デ小具足ニ太刀計帯テ、白母衣ヲ懸、橋ノ際迄進デ、「各、軍ヲ仕テハ誰ヨリケンジヤウヲ取ントテ、大将軍ノ思召様有テ静メサセ給フニ、誰々進ン
P060
デカケラレ候ゾ。「註シ申セ」トテ、盛綱奉テ候也」ト、慥ニ申ケレパ、其時、侍所司ニテハアリ、人ニ多被二見知一、一二人キカヌ程コソアレ、次第ニ呼リケレバ、河端・橋ノ上、太刀サシ矢ヲ弛テ静リニケリ。
武蔵守、芝田橘六ヲ召テ、「河ヲ渡サント思ニ、此水底ノ程ニハ一尺計モマサリタルナ。此下ニ渡ル瀬ヤアル。瀬蹈シテ参レ」ト宣ケレバ、「奉リ候」トテ一町計打出タリケルガ、取テ返シ、「検見ヲ給リ候バヤ」ト申。「尤サルベシ」トテ、南条七郎ヲ召テ被二指添一。二騎連テ下様ニ打ケルガ、槙島ノ二マタナル瀬ヲ見渡ケルニ、アヤシノ下臈ノ白髪ナル翁一人出来レリ。是ヲトラヘテ、「汝ハ此所ノ住人、案内者ニテゾ有覧。何ノ程ニ力瀬ノアル、慥ニ申セ。ケムジヤウ申行ベシ。不レ申ハ、シヤ首切ンズルゾ」トテ、太刀ヲ抜懸テ問ケレバ、此翁ワナヽキテ、「瀬ハ爰ハ浅候。カシコハ深候」ト教ヘケレバ、「能申タリ」トテ、後ニハ首ヲ切テゾ捨ニケル。又人ニイハセジトナリ。其後、馬ヨリ下リテハダカニナリ、刀ヲクワヘテ渡ル。検見ノ見ル前ニテハ、浅所モ深様ニモテナシ、早所ヲモノドカナル様ニ振舞テ、中島ニヲヨギ著テ見レバ、向ニハ敵大勢扣タリ。サテ此河ハサゾ有覧ト見渡シテ取テ返シ、「瀬蹈ヲコソ仕ヲホセテ候ヘ」ト申ケレバ、佐々木四郎
P061
左衛門尉、御前ニ候ガ、芝田ガ申詞ヲ聞モ不レ敢、イツタチ馬ニヒタト乗テ、シモザマニ馳テ行。芝田橘六、アナ口惜、是ニ前ヲセラレナンズト思テ、同馳テ行。佐々木、前ニ立テ、「爰ガ瀬カ/\」ト云ケレバ、「未ハルカハルカ」トテ、槙島ノ二マタナル所ノ、我瀬蹈シタル所ヘ馬ノ鼻ヲ引向、ガハト落サントス。芝田ガ馬ハ鹿毛ナルガ、手飼ニテ未乗入ザレバ、河面大雨降テ、洪水漲落、白浪ノ立ケルニ驚テ、鼻嵐吹テ取テ返ス。引向テ鞭ヲシタヽカニ打テ落サントス。佐々木、是ヲ見テ、コハ如何ニ、カシコハ瀬ニテ有ケル物ヲト思テ引返シ、芝田ガ傍ヨリガハト打入テ渡シケリ。佐々木ガ馬ハ権大夫殿ヨリ給タリケル甲斐国ノ白歯立、黒栗毛ナル駄ノ下尾白力リケリ。八寸ノ馬、其名ヲ御局トゾ申ケル。駄ノヲツルヲ見テ、芝田ガ馬モ続ヒテヲツル。河中迄ハ佐々木ガ馬ノ鞭ニ鼻ヲサス程ナリケルガ、元来馬劣リタレバ、次第ニ被レ捨テ二段計ゾサガリタル。佐々木、未向ノ岸ヘモ不レ嚢シテ、「近江国住人、佐々木四郎左衛門尉源信綱、今日ノ宇治河ノ先陣也」ト高ラカニゾ名乗ケル。同続ヒテ、「奥州住人、芝田橘六兼能、今日ノ宇治河ノ先陣」ト、同音ニ高ラカニゾ詈リケル。佐々木、向ノ中島ニ打上タレバ、子息左衛門太郎
P062
トテ十五ニナリケルガ、タウサキニ白キ帷ヲ著、腰刀バカリ指、太刀ヲ頸二カケ、父ガ馬ノ鞦ノ総ニ取付テ来タリ。父、見返テ、「向ノ河端迄ハアリツレ共、是迄可レ渡トハ不レ覚。如何ナル子共アリ共、己レニマサル子有マジ」ト、親子ガ戦テ、敵ノ矢ニアテジト、馬ヲ横ニ折フサギ、子ヲ陰ニゾ立タリケル。サレ共スハダナレバ、猶痛敷、角テハ如何ガ可レ有ナレバ、「己レイシウモ渡タリ。此後如何ナル愛子ヲ儲共、汝ニ不レ可二思替一。急、武蔵守殿ニ参テ、「瀬蹈ヲコソ仕ヲホセテ候ヘ」ト申セ」ト云ケレバ、左衛門太郎、只「御供仕候バ」ト申ケレバ、信綱、ヤハラカニ云ハヾヨモ帰ラジト思テ、「如何デ参ラデハ可レ有ゾ。サテハ親ノ命ヲ背クカ」ト被レ云テ、力不レ及取テ返シテヲヨギ渡リ、武蔵守殿ヘ参テ此由ヲ申テ、又取テ返、親ノ跡ヲ尋テゾ渡ケル。サレバ大河ヲ渡事三度也。洪水漲出タル事ナレバ、流石ニ身モ疲レテ、被二押入一<シケレバ、重代ノ太刀ヲ首ニ懸タリケルガ、重力リケル間、惜ハ思へ共、取テ河ニ投入テ、身計ヲヨギ上リテゾ助力リケル。
佐々木ニ続テ渡者ニハ、中山五郎次郎・佐野与一・浦野太郎・
構五郎・白井小太郎・多胡宗内、是等也。秋庭三郎モ同手ニ渡ケレ共、御尋有ケルニハ、佐々木存旨ヤ有ケン、「我等ハ不レ見」トゾ
P063
申ケル。後ニ七騎渡スニハ、小笠原四郎・内海九郎・河野九郎・四郎右馬允・勅使河原小三郎・長江与一・平六、是也。軈テ統テ渡シケル若狭兵部入道・関左衛門尉・小野寺中務丞・左島四郎、四騎打入テ渡ケルガ、若キ者共ノ馬強ナルハ、河ヲ守ラヘテ能渡アヒダナ、子細ナシ。関左衛門尉入道、身ハ老者ナリ、馬ハ弱シ、被二押落一、下頭ニ成ケレパ、聟ノ左島四郎見捨ガタク思テ取テ返シ、押双テ馬ノ口ニ付タリケルガ、被二押入一二目共不レ見、共ニ流レテ失ニケリ。是ハ、左島四郎、国ヲ立ケル時、妻室云ケルハ、「我親ハ頼敷キ子一人モナシ。我ニ年比情ヲ懸給事ナラバ、此言葉ノ末ヲ不レ違シテ、我父構ヘテ見放シ給ナ」ト、軍ト聞シヨリ打出ル朝迄、鎧ノ袖ヲ扣ヘテ云ケル事ヲヤ思ヒ出タリケン、同ク流ケルコソ哀ナレ。故郷ノ者共此事ヲ伝聞テ、「左イハザリセバ、一度ニ二人ニハヲクレマジキ物ヲ」ト、歎ケルコソ甲斐ナケレ。
安東兵衛、同一門ナリケル弥藤内左衛門尉十四綺、大勢ノ渡ヨリ下、セバカリケル所ニ実ニ深ク見へケルヲ、爰ヲ渡サバ大勢ヨリモ前ニ向へハ可レ著トテ、ガハト落ス。殊ニ深所ニテ一騎モ不レ見沈ケリ。
武蔵国住人、阿保刑部丞実光・塩谷民部丞家経、同国ノ者トシテ、所領モ境
P064
ヲ双テ、朝夕甲通ズル中ニテ、今日モ一所ニ打連レ云合テ、同心ニ川端ニ進デ渡サントシケルガ、我等ガ子共アマタ有、我コソ空カラメ、子共サへ失ハン事悲クヤ思ケン、武蔵守殿ヘ使ニ進ラセケレバ、是等モ心得テ、「御供ニコソ候ハメ」ト申。「小賢キ奴原哉」トテ追返ス。「我等已二八旬ニ及デ、病ニテゾ死ンズラント思ツルニ、今力ヽル御大事出来テ、人ノツラニ成テ、此河ニテ命ヲ死ム事、尤本望也。民部丞殿」。「左承候、刑部丞殿」トテ、ガハト落ス。二目共不レ見流ケリ。
其後、馬次第ニゾ渡ケル。久瀬左衛門次郎・大山弥藤太・善右衛門太郎・安芸庄四郎・片穂民部四郎・山内弥五郎・高田小太郎・成田兵衛・女陰四郎・神沢八郎・奈良八郎・科河六郎太郎・志村弥三郎・豊島弥太郎・伊佐大進太郎・相馬五郎子共三人・物射次郎太郎・下妻小次郎・佐野八郎入道・同二郎太郎・渋谷平三郎・木戸刑部丞・平塚少輔太郎・春日刑部三郎・足濯平内・長江小四郎・飯田左近・塩谷四郎・土肥三郎・仲藤八・成田次郎・鳥平三郎・同平四郎・同平四郎太郎・平三五郎・覚島小次郎・大河津小四郎・対馬左衛門次郎・湯原六郎・岡部六郎・飯高六郎・金子与一太郎・大倉六郎・讃岐左衛門六郎・大塩太郎・浦野四郎・布施左衛門次郎・県左衛門
P065
四郎・片切六弥太・弥藤太左衛門尉・飯島太郎・備前房・大高六郎・岡部介庄三郎・石田左近・飯沼三郎・桜井二郎・島津二郎・石川三郎・斎藤左近・今泉七郎・塩谷摧次郎太郎、是等ヲ始トシテ、宗徒ノ者九十六人、打連々々渡シケルガ、助カル者ナク、流者多カリケリ。上下八百余騎、流レテ死トゾ聞ヘシ。
武蔵守、「アタラ侍共ヲ失テ、泰時一人残止テモ何カスベキ。運尽ヌ共、具ニ相向テコソ死ナメ」トテ、河端ヘ被レ進ケルヲ、信濃国住人、春日刑部三郎ト云者、親子打入テ渡シケルガ、子ハ流レテ死ヌ、親モ被二押入一タリケルヲ、郎等未岳ニ有ケルガ、弓ノハズヲ入テサガシケル程ニ、無二左右一取付テ被二引上一タルヲ見レバ、春日刑部三郎也。川端ニ大息ツキテ休ケル所ニ、武蔵守、河端へ被レ進ケルヲ、立揚鞍ニツヨク取付テ、「如何ニ角口惜御計ハ候ゾ。軍ノ習ヒ、千騎ガ百騎、百騎ガ十騎、十騎ガ一騎ニ成迄モ、大将軍ノ謀ニ随習ニテコリ候ヘ。マシテ申候ハンヤ、御方ノ御勢百分ガ一ダニ亡候ハヌ事ニテコリ候ヘ。如何ニ御命ヲバ失ハントセサセ給候ゾ」ト申ケレバ、武蔵守、「思様アリ。放セ」トテ策ニテ腕ヲ被レ打ケレ共ハナサズ。去程ニ御方百騎計、川ノ端ヘ進ミ前ヲ塞ケル間、力及不レ給。此
P066
事鎌倉ニ伝聞テ、「刑部三郎ガ高名、先ヲシタランニモ増リタリ」トゾ宣ケル。
駿河次郎同渡ントス。武蔵守、「如何ニ、泰時ト一所ニテコソト契給シニ、渡サントハ仕給フゾ」ト宣ケル上、乳母子ノ小河太郎、「守殿御供申ソトテ、父ノ供ヲモセサセ給ハヌニ、兎角モナラセ御座申ン様ニコソ随被レ申候ハメ」ト申ケレバ、理ニ伏、扣テ不レ被レ渡。旗差・手者共、少々打入テ渡シケルガ、流ルヽ者モ多カリケリ。
武蔵守太郎殿ハ其モ渡サントテ、河端ヘ被レ進ケルヲ、「如何ニ泰時ヲ捨ントハセラルヽ哉覧。一所ニテコソ兎モ角モ成給ハメ」ト宣ケレバ、力不レ及シテ留リケリ。サレ共猶渡サントテ、河端ヘ被レ進ケルヲ、小熊太郎取付テ、「殿ハ日本一ノ不覚仁ヤ。大将軍ノ身トシテ、如何ナル謀ヲモ運シ、兵ニ軍ヲサセ、打勝ムトコソ可レ被レ為ニ、是程人毎ニ流死ル河水ニ向テ、御命ヲ失セ給テハ、何ノ高名カ可レ候」トテ、水付ニ取付ケルニ、「只放セ」トテ、策ニテ臂ヲシタヽカニ被レ打ケレバ、「サラバ」トテ放シケル。其時、武蔵太郎颯ト落ス。関判官代実忠、同渡シケリ。小熊太郎モ渡ス。三騎無レ煩向ノ岸ニ著ニケリ。爰、万年九郎秀幸ハ、真先ニ渡シタルゾト覚シクテ、向様ニゾ出来タル。武蔵太郎、是ヲ御覧ジテ、「汝ガ只今参
P067
タルコソ、日比ノ千騎万騎ガ心地スレ」ト宣ケル。
去程ニ、相模国住人、樫尾三郎景高、京方ヨリ宗徒ノ者ト見ル敵ノ呼ヒテ出来ケルニ、押双ベテ組デヲツ。樫尾未十六歳ニナル小冠者也。敵ハ大ノ男也。取テヲソフ。武蔵太郎是ヲ見テ、「アナムザンヤ、樫尾打スナ」トテ、少スキノアリケル所ナレパ、馬ヲハタト出シテ、小笠懸射様ニ落下テ、敵ガ鎧ノ草ズリノ余、白ク見ヘケル所ヲ支テ射給フ。被レ射テヨハル所ヲ、下人寄合テ手反ヲツカンデ引返ス。主従シテ首ヲ取。
駿河次郎ノ手者共、先様ニ渡ケルニ、格勤ノ源八男出来テ、「如何ニ次郎殿ハ」ト云フ。「見ヘサセ不レ給」ト申ケレバ、アナ口惜、サテハ流レサセ給ケルニコソ、一所ニテ兎モ角モ見成進ラセ、見ヘ進ラセントコソ思ツルニ、何トナラセ給ヌラント思テ、向ノ川端ヲ見渡シケレバ、駿河次郎、先様ニ渡タル者共サゾ思覧、旗差向ニ渡リタル三浦ノ笠符ヲ弓ノハズニ著テ指挙タリ。先ニ渡ル輩、是ヲ見テ、「アハヤ次郎殿渡サセ給ケルヲ」トテ跳挙リテゾ悦ケル。 小河太郎、武蔵太郎ノ手ニ続ニケリ。先様ニ渡シタル勢、今続ヒテ渡ス。左百余綺ニゾ成ニケル。「敵・御方ヲバ如何ニシテ存知スベキ」ト申セバ、「坂東勢ハ、只今河ヲ渡シタレバ、鞦・ムナガヒ・馬モヌレタ
P068
リ。其ヲシルシトシテ討ヤ、者共」トテ、ヱリ抜ヱリ抜、是ヲ討。
京方ヨリ、赤地ノ錦ノ直垂ニ、萌黄ニホヒノ鎧、スソ金物打タルニ、白星ノ甲、キリフノ矢負テ、紅ノ母衣懸、白葦毛ナル馬ニ乗タル上臈、宗徒ノ人ト見ル所ニ、「是ハ右衛門佐朝俊也。御所ヲ被二罷出一ケル時、君勝セヲハシマサバ、如何ナル有様ヲシテモ可レ参。御方負色ニ見ヘ候ハヾ、討死スベク候也」トテ懸出タリ。駿河次郎手ノ者、小河太郎、離敵ト目ヲ懸テ寄合処ニ、「是ハ駿河殿ノ手者」トテ押ヨケテ通シケレバ、此手ニハ加様ノ人ハ不レ覚ト思ケレ共、御方ト名乗ケレバ透シテケリ。其後右衛門佐、大勢ノ中ニ懸入、被二組落一テ被レ討ヌ。
又、京方ヨリ、火威ノ鎧、白月毛ナル馬ニ、長覆輪ノ太刀帯テ、呼ヒテ出来タリ。打エミタルヲ見レバ、カネ黒也。小河太郎、押双ベケル所ヲ抜打ニ、小川ガ甲ノ真甲ヲ被レ打、目昏ミケレ共、取テ付テ二匹ガ間ニゾ落タリケル。心ヲ静メテ見ケレバ、我組ダル敵ノ首無ケリ。「如何ナル者ナレバ、人ノ組ダル敵ノ首ヲバ取タルゾ」ト呼リケレバ、「武蔵太郎殿
P069
ノ手ノ者、伊豆国住人、平馬太郎ゾカシ。ワ殿ハタソ」。「駿河次郎ノ手ノ者ノ小河太郎経村」ト云ケレバ、「サラバ」トテ首ヲ返ス。小河、是ヲ不二請取一、後ニ此由申ケレバ、平馬太郎ガ僻事也、小川ガ高名ニゾ成ニケル。
又、京方ヨリ、「佐々木太郎左衛門尉氏綱」ト名乗テ懸出タリ。叔父ノ四郎左衛門尉、是ヲ見テ、「太郎左衛門、能敵ゾ。中ニ取籠、討ヤ、者共」ト下知シケレバ、太郎左衛門、何トカ思ケン、カイフイテ引所ヲ、三浦ノ秋庭三郎寄合テ、押双ベテ組デ落ツ。秋庭三郎ハ十七ニ成ケレ共、大力成ケレバ取テ押ヘテ首ヲ取。
又、京方ヨリ、萩野次郎、懸出タリ。是モ被二組落一テ被レ討ニケリ。中条次郎左衛門尉ハ、奥州ノ住人宮城小四郎ト河端ニテ寄合テ、押双テ組デ落。何レモ大力ナリケルガ、御方ノ運ニヤ引レケン、次郎左衛門被二組伏一テ被レ討ケリ。
奈良法師土護覚心、散々ニ戦テ、今ハ叶間敷トヤ思ケン、落行ケルヲ、敵三十騎計ニテ追懸タリ。覚心元来歩立ノ達者成ケレバ、馬乗ヲモ後ロニ不レ著、三室堂ノアル僧房ヘ走入テ見レバ、坊主カト覚シクテ、白髪ナル僧アリ。彼ガ前ニ物具脱デ置テ、髪ソリノ有ケルニ、水カメヲ取具シテ縁ニ出テ、頭ヲソラセテ居タリ。敵続テ来リケレバ、坊主
P070
無二何心一物具ノソバニ居タリケルヲ、敵ゾト心得テ、取テ押ヘテ首ヲ取。ムザンナリシ事也。其後、覚心ハ奈良ノ方ヘゾ落行ケル。
熊野法師田部法印ガ子息千王禅師トテ、十六歳ニ成ケルガ、親子返合散々ニ戦ケルガ、千王禅師被二取籠一被レ討ヌ。法印ハ落行ケルガ、馬ヲ捨テ、アル畠ノ中ニ這隠タリ。敵数多続テ上ヲ越ケレ共、是ヲ不レ知ハ、偏ニ極現ノ御タスケニコソト、頼敷ク覚ヘテ哀ナリ。
去程ニ京方ノ軍破ケレパ、皆々落行所ヲ、横河ノ橋・木幡山・伏見・岡ノ屋・日野・勧修寺ニ至迄、所々ニテ組落シ<是ヲ討。サレバ坂東勢共、一人シテ首ノ七ツ八ツ、取ヌ者モナシ。惣判官代、宇治ノ北ノ在家ニ火ヲ懸タリケレバ、是ヲ見テ、供御ノ瀬・ウカヒ瀬・広瀬・槙島、所々ニ向タル勢共、皆落行テ、留マル者一人モナカリケル。少輔入道親広、近江関寺ヨリ引分レテ行ケルガ、四百余騎ニ成ニケル。其モ次第々々ニ落散テ、三条河原ニテハ百騎計ニ成ニケリ。爰ニテ夜ヲ明ス。
武蔵守、其子ノ太郎・伊具次郎、僅ニ五十騎計ノ勢ニテ、深草河原ニ陣ヲ取。人是ヲ不レ知、駿河守ハ淀近所ニ堂ヲコボチ、桴ニ組デ河ヲ渡シ、高畠ニ陣ヲ取。武蔵守、「泰村、爰ニ候。小勢ニテ打寄ラセ
P071
給へ。可二申合一事アリ」ト宣ケレパ、駿河守三十騎計ニテ来リ加ケル。
去程ニ、京方ノ勢ノ中ニ能登守秀泰・平九郎判官胤義・山田次郎重忠、四辻殿ヘ参リテ、某<帰参シテ候由、詈リ申ケレバ、「武士共ハ是ヨリ何方ヘモ落行」トテ、門ヲモ開カデ不レ被レ入ケレバ、山田二郎、門ヲ敲テ高声ニ、「大臆病ノ君ニ語ラハサレテ、憂死ニ死センズルハ」トテ詈ケル。平九郎判官、「イザ同クハ坂東勢ニ向、打死セン。但シ宇治ハ大勢ニテアンナリ。大将軍ノ目ニ懸ラン事モ不定也。淀へ向テ死ン」トテ馳行ケルガ、東寺ニ引籠ル。駿河守ノ手者ノ中ニ、佐原次郎・天野左衛門尉馳向フ。次郎兵衛、「敵コソ多ケレ、アノ殿原ト軍シテ何カセン」トテ不レ進。サレ共甥ノ又太郎、二十騎計ニテ馳向フ。平九郎判官是ヲ見テ、「ワ君ハ同一家ト云ナガラ、胤義ニハ芳志可レ有トコソ覚ヘシニ、進寄コソウタテケレ。悪シ、アレ討トレ、者共」ト下知シケレバ、判官ノ子息太郎兵衛・次郎兵衛・高井兵衛太郎、追懸テユク。佐原又太郎一方ヲ懸破リテ、東寺ノ東ウラヲ南へ向テ落行ケリ。相近ニ追懸テ責ケレバ、「是ハ又太郎ニハ非ズ、藤内行成ゾ」ト名乗ケレバ、「何レ、只ウテヤ<」トゾ責ケル。堀ノ際ニ被二責攻一テ、少シタメラフ所ヲ、
P072
太郎兵衛甲ノ鉢ヲハタト打落ス。又太郎早ワザノ者ニテ、烏ヲバ捨テ、堀ヲヒラト飛越、向ノ深田ニゾ立タリケル。太郎兵衛、「如何ニ狐ノバケハ顕レタリ」ト云へバ、又太郎、「殿原ヲモ見ソダテタリ。景吉ヲ打タリ共、勝間敷軍也。ワ殿原ヲ打テモ無用ノ事也」ト云ヘパ、判官子共返テ父ニ此由ヲ申ケレパ、各笑テ興ニ入。
又、安西・金鞠カケシカバ、能登守・山田次郎モ落ニケリ。角田太郎・同弥平次、殊ニ進ケリ。弥平次、判官ニ組マント心懸テ、相近ニツト寄合スル所ニ、判官、馬ヨカリケレバ、ツト通ル。弥平次取ハヅス所ヲ、判官ノ郎等、三戸源八組デ落。互ニシタヽ力者ニテ、キト勝負モ無ケル。弥平次ガ乗替落合フテ、三戸源八ガ首ヲ取。判官子息次郎兵衛・高井兵衛太郎、敵ニ被二組隔一テ、東山ヘ落行ケルガ、地蔵堂ノ奥ナル竹ノ中ヘ引籠リテ、馬切殺シ、物具切捨、二郎兵衛云ケルハ、「高井殿、御辺ハ同一門ト乍レ云、イトケナキヨリ兄弟ノ契ヲナシ、馳遊デ、御辺十七、兼義十六、只今死ン事コリ嬉シケレ。構テ強ク指給ナ。我モ能指ンズル」トテ、手ヲ取違指違テ、同枕ニゾ臥ニケル。
山田二郎ハ嵯峨ノ奥ナル山ヘ落行ケルガ、或河ノ端ニテ、子息伊豆守・伊預房下居テ、水ヲスクヒ飲デ、
P073
疲レニ臨ミタル気ニテ休居タリ。山田二郎、「アハレ世ニ有時、功徳善根ヲセザリケル事ヲ」ト云ケレバ、伊預房、「大乗経書〔写〕供養セラル。如法経ヲコナハセテ御座ス。是ニ過タル功徳ハ候ハジ」ト申セバ、山田二郎、「サレ共」ト云所ニ、天野左衛門ガ手ノ者共、猛勢ニテ押寄タリ。伊豆守、「暫ク打ハラヒ候ハン。御自害候ヘ」トテ、太刀ヲ抜テ立揚リ打ハラフ。其間ニ山田二郎自害ス。伊豆守、右ノ股ヲ射サセテ、生取ニ成テ被レ切ニケリ。
平九郎判官、散散ニ戦程ニ、郎等・乗替、或ハ落或ハ被レ討テ、子息太郎ト親子二騎ニ成テ、東山ナル所、故畠山六郎サイゴノ人マロト云者ノ許ヘ行テ、馬ヨリ下テ入タリ。疲レテ見ヘケレバ、ホシイ洗ハセ、酒取出テスヽメタリ。暫ク爰ニ休息シテ、判官、鬢ノ髪切テ九ニ裹分テ、「一ヲバ屋部ノ尼上ニ奉ル。一ヲバウヅマサノ女房ニ伝ヘ給ヘ。六ヲバ六人ノ子共ニ一アテ取スベシ。今一ヲバワ御前ヲキテ、見ン度ニ念仏申テ訪ヒ給へ」トテ取スレバ、人マロ泣々是ヲ取、心ノ中コソ哀ナレ。
サテ胤義、ウヅマサニアル幼稚ノ者共、今一度見ントテ、父子二人ト人マロ三人、下廉懸タル女車ニ乗具シテ、ウヅマサへ行ケルガ、コノシマト云フ社ノ前ヲ過ケルニ、敵充満タリト云ケレバ、日
P074
ヲ暮サントテ、社ノ中ニ親子隠レ居タリ。人マロヲバ車
ニノセテ置ヌ。
去程ニ古へ判官ノ郎従ナリシ藤四郎頼信トテアリシガ、事ノ縁有テ家ヲ出、高野ニ有ケルガ、都ニ軍有ト聞テ、判官被レ討テカヲハス覧、尸ヲモ取テケウヤウセントテ、京へ出テ、東山ヲ尋ケルニ、ウヅマサノ方ヘト聞テ尋行程ニ、コノシマノ社ヲ過ケルニ、「アレ如何ニ」ト云声ヲ聞ケバ、我主也。是ハサレバト思テ、入テ見レバ、判官父子居給ヘリ。「如何ニ」ト申セバ、「軍破レテ落行ガ、ウヅマサニアル幼稚ノ者共ヲ見ルカト思テ行程ニ、敵充満タル由聞ユル間、日ノカクルヲ待ゾ」ト云へバ、頼信入道、「日暮テモ、ヨモ叶ヒ候ハジ、天野左衛門ガ手ノ者ミチ<テ候ヘバ」ト申ケレバ、「太郎兵衛、今ハ角ゴサンナレ、自軍ヲセヨ」。太郎兵衛、「頼信入道ヨ、母ニ申ンズル様ハ、「今一度見進ラセ候ハントテ参候ガ、叶間敷候程ニ、御供ニ先立、自害仕候。次郎兵衛胤連ハ高井太郎時義ニ被二懸隔一テ、東山ノ方へ落行候ツルガ、被レ討テ候ヤラン、自害仕テ候ヤラン、行衛モ不レ知候。去年春除目ニ、兄弟一度ニ兵衛尉ニ成テ候ヘシカバ、世ニ嬉シゲニ被二思召一テ、哀、命存へテ是等ガ受領・検非違使ニモ成タランヲ、見バヤト仰候シニ、今一度悦パセ
P075
進ラセ候ハデ、先立進ラセ候コソ口惜アハレニ覚候ヘ」ト申セ」トテ、念仏申、腹掻切テ臥ヌ。未足ノ動ラキケレバ、父判官、是ヲ押へテ靜ニヲハラセテ、「首ヲバウヅマサノ人ニ今一度見セテ、後ニハ駿河守殿ニ奉リ、イハン様ハ、「一家ヲ皆失フテ、一人世ニヲハセンコソ目出度ク候ヘ」ト申」トテ、西ニ向十念唱ヘ、腹掻切テ臥ヌ。
藤四郎入道、此首ヲ取テ、社ニ火力ケ、二ノ首ヲ持テ泣々ウヅマサヘ行テ、女房ニ見セ奉リケレバ、抱キカヽヘテ、人目ヲモツヽマズ、恥ヲモ不レ顧、泣悲事、譬ン方モナシ。藤四郎入道申ケルハ、「只今、敵乱入テ奪取候ナンズ。「後ニハ駿河守殿ニ進ラセヨ」ト被二仰置一候ツル。今ハ給リ候ハン」ト申ケレ共、カヽヘ惜ミテ不二放給一ケルヲ、兎角シテ乞取テ、駿河守殿ニ奉ル。一腹一生ノ兄弟トシテ、思合ヒタリシ中ナレパ、実ニ哀レニ覚ヘテ涙ヲ流シ、ソヾロニ袖ヲゾシボラレケル。首ヲバ 「武蔵守殿ヘ進ラセヨ」トテ被レ送。其外ニ、散散ニ落行ヌ。或ハ又所々ニテ生取、被レ切ケル。
京方軍破テ、サテモ一院ハサリ共トコソ被二思召一シカ共、忽ニ王法尽サセマシ<テ、空ク軍破レパ、如何ナル事ヲカ被二思召一ケン。
天野四郎左衛門尉、首ヲ延テ出タリケルヲ、相模守、武蔵守ヘ被レ申ケレバ、可レ被
P076
レ切トテ被レ切ケリ。後藤大夫判官基清、降人ニ成タリシヲ、子息左衛門尉基綱申受テ切テケリ。「侘人ニ切セテ死骸ヲ申請、孝養シタランニハ、頗ル劣リ也」トゾ人々カタブケ申ケル。駿河大夫判官惟宣ハ行衛モ不レ知落失ヌ。二位法印尊長ハ、十津河ニ逃籠テ有ケレ共、不レ被二搦出一。清水法師鏡月坊、弟子常陸房・美濃房三人、被二搦取一テ、已ニ切レントスル所ニ、「聊助給ヘ、腰折一首仕候ヲ、見参ニ入度」由、申ケレバ、「サラバ」トテ見セ奉ルニ、
勅ナレバ身ヲパ寄テキ武ノ八十宇治河ノ瀬ニハ立ネド
武蔵守、此歌ヲ感テ、「助ケヨ」トテ被レ免。纔ノ一首ニメデ袷ヒテ、師弟三人ノ命ヲツガルヽコソ、目出カリケル事也ケレ。
佐々木山城守広綱・同弥太郎判官高重、被二搦出一テ、弟信綱ニ被レ預。後、六条河原ニテ被レ切ニケリ。熊野法師田辺法印モ落行ケルヲ、被二搦取一テ被レ切ヌ。
去程ニ武蔵守・駿河守ハ、院ノ御所ヘ参ラントテ、已ニ打立ンズル由、一院被二聞召一テ、下家司御前ヲ出、「ナ参ソ、上品ニ於ハ、ケウミヤウヲ証シ可レ被レ下」ト被二仰下一ケリ。上ノ者ヲ以テ重テ此様ヲ被レ仰ケレバ、「御所ニ武士ヤアル。見テ参レ」
P077
トテ、力者ヲ一人進ラセケレバ、走帰テ、「一人モ不レ候」ト申ケレバ、「サラバ」トテ不レ参。公卿六人ノ交名ヲシルシ被レ下。坊門大納言忠信卿・中御門中納言宗行・佐々木野前中納言有雅・按察前中納言光親・甲斐宰相中将範義・一条宰相中将信氏等也。何レモ六原ヘ被レ渡ケレバ、坊門大納言ヲ千葉介胤綱ニ被レ預。中御門前中納言ハ小山新左衛門尉朝長ニ被レ預。按察前中納言ハ武田五郎信光ニ被レ預。佐々木野前中納言ハ小笠〔原〕次郎長清ニ被レ預。甲斐守宰相中将ハ式部丞朝時ニ被レ預。一条次郎[宰〕相中将ハ遠山左衛門尉景村ニ預ケリ。
此人々ノ跡ノ嘆、譬ン方モ無ケリ。座ヲ双ベ袖ヲ連ネシ月卿雲客ニモ遠ザカリ、枕ヲカハシ衾ヲ重ネシ妻妾・子弟ニモ分レツヽ、里ハアレ共人モナク、宿所々々ハ被二焼払一ヌ。徒ラニ山野ノ嵐ニ身ヲ任セ、心ナラヌ月ヲナガメテ、故郷ノ空ハ遠カリ、披レ切事ハ近ナレバ、只悲ノ涙ヲ流テゾ被レ下ケル。
其比、西八条ノ尼御前ト申ハ、坊門大納言ノ妹ト、鎌倉ノ故大臣殿ノ後室也。是ニ依テ、二位殿ヘモ武蔵守ニモ被レ申ケルハ、「尼ガ身ニテ、京・鎌倉何レヲワキテ思ニハ侍ネ共、二ニ取レバ、角テ侍モソナタノ御ハゴクミニテコソ候ヘ。其上、故大臣
P078
殿ノ御事ヲ思進ラスレバ、鎌倉ノ傾カン事ヲバ一人ノ嘆ト覚へテ、光季ガ被レ討シ朝ヨリ、宇治ノ落シ夕迄、袖ノ下ニテヌカヲツキ、神仏ニ祈精申、其ニハヨリ候ハザレ共、鎌倉ノ穏シキ事ト承ハレパ、身一ノ悦ニテ侍ラフ。其ニ付テ彼大納言、一方ノ大将ナレバ、其罪難レ遁覚候ヘ共、サセル弓矢取身ニテモ不レ候。故大臣ノシヤウリヤウニ被レ宥候テ、此度ノ命助ケサセ可レ給候覧」ト被レ申ケレパ、二位殿憐テ、「サラバ坊門大納言ヲバ助ケ奉レ」ト云フ。御使、遠江ノ舞嵯峨ニテ参合フ。忠信卿、其ヨリ都ヘ帰給フ。同様ニ被レ下按察中納言、「御使ニテ帰ル浪コソ浦山敷ケレ」ト被レ申ケレバ、忠信卿、「是モ夢ニテヤラン」ト計答へテ、互ニ分レ給ヒケリ。
中御門前中納言宗行ハ、小山新左衛門尉具奉リテ下ケルガ、遠江ノ菊河ニ著給フ。「爰ヲバ何ト云フゾ」ト問給へバ、「菊河」ト申。「前ニ流ルヽ、ソレカ」。「サン候」ト申ケレバ、硯乞出テ、宿ノ柱ニ書付給フ。
昔南陽県之菊水 汲二下流一延レ齢
今東海道之菊河 宿二西岸一失レ命
P079
ト書テ過給へバ、行合旅人、空キ筆ノ跡ヲ見ツヽ、涙ヲ流ヌハ無ケリ。次ノ日、浮島原ヲ通ラセ給ニ、御供ナル侍、「最後ノ御事、今日ノ夕方ナドニハ過サセ給ハジ」ト申ケレバ、打諾キ、殊ニ心細計ニテ、木瀬河ノ宿ニ御手水ノ為ニ立寄給フ様ニテ、角ゾ書付給ケル。
今日過身ヲ浮島ガ原ニテゾ露ノ命ハ捨定メケル
某日ノ暮方ニ、アフ沢ニテ被レ切給ヌ。
又、按察卿ハ、武田五郎信光相具奉リテ下ケルガ、富士ノスソ、加胡坂ト云所ニヲロシ奉リ、鎌倉ヨリノ状ニ任セテ、「最後ノ御事、只今候」ト申ケレパ、兼テヨリ思儲ラレケレ共、時ニ臨デハ流石今生ノ名残、只今計ト思ケレバ、イカ計心細クモ被レ思ケン、「出家セバヤ」トアレバ、「子細有間数候」トテ、僧一人尋出テソリ落シ奉ル。其後時程暇乞、年比信ジ給ヘル法華経一部取出シ、一部迄ハ遅カリナントテ、一ノ巻ヲヒラキ、一見シ渡シテ後、一向称名ニ住シ候ハヾ他念モ無ケリ。太刀取ハ武田五郎郎等ニ内藤也。居給所、山ノソワニテ片サガリナルニ、知識ノ僧ノ衣ヲ脱デ著セ奉ル。数多ノ僧共、首ノ後ロニ立ヲホヒ、座敷モカタサガリニ物打所ワロク見ヘケレバ、太刀取後ロニ近付テ、「角テハ御宮ヅカヒ、悪ク候ヌ」ト申ケレバ、念仏
P080
ヲ留メ見返テ、「汝思ヘカシ、幼少ヨリ君ニ仕へ、死罪・流罪ヲモ多奉行セシゾカシ。サレ共今カヽルベシトハ、争デカ兼テ弁フベキ。サレバ存知ノ旨ニ任セテ申」ト有ケレバ、太刀取モ目昏テ覚ケレ共、「トコソ能候ヘ」ト申ケレバ、其言葉ニ随テ、ソウガウヲモ押除、膝ヲ立直シ首ヲ延、念仏ノ声不レ怠、殊勝ニ被レ切給ヒニケリ。見人感嘆カヌ者無ケリ。
佐佐木野前中納言ハ、小笠原次郎具奉リテ、甲斐国板垣庄ノ内、古瀬村ト云所ニテ切ントス。中納言、「二位殿ヘ申旨有。其使、今日帰候ハンズ覧。暫ク待ルベウモヤ候哉覧」ト宣ケレ共、「只切レ」トテ被レ切ニケリ。其後半時計有テ、「助奉レ」ト云フ左右有シカ共、力不レ及。定業ト乍レ云、無レ情ゾ覚ヘシ。
一条宰相中将ハ、遠山左衛門尉景村具足シ、美濃国遠山ヘ下リテ切奉ラントス。此宰相中将、元来、西方ニ心ヲ懸タル人ニテ御座ケレバ、都ヲ出シ日ヨリ、殊ニ念仏不レ怠。付奉ル青侍モ、猶猶称名ヲ進奉ル。中ニモ此文ヲ諦シキカス。
種々法門皆解脱 無過念仏往西方 上尽一形至十念
三念五念仏来迎 乃至一念無疑心
P081
心得タル体ニテ、三度誦シテ念仏不レ怠、今ハノ時ニ臨テ、紫雲タナビキ、異香薫ジ、音楽空ニ奏スト人々モ聞ケル程ニ被レ切給フ。諸人感涙難レ押、有レ心モ無レ心モ袖ヲシボラヌハ無ケリ。
甲斐宰相中将ヲバ式部丞朝時相具シテ下ケルニ、「五体不具ノ者ハ往生ニサハリアンナリ。自水セバヤ」ト宣ケレバ、「何レニテモ御計ヒニテ」ト申テ、足柄山越テ関ノモトノ宿ニ至ヌ。彼宿ノ後ロノ面ニ、細谷河流タリ。名ヲ晴河ト云。深淵ヲ尋ケレ共、山河ノ習浅ケレパ、居長ノ程アラバヨカリナントテ、石ヲ聚メテ堤ヲ築、流ルヽ水ヲセキ懸ケレパ、無レ程淵ヲナス。「サテ出家セバヤ」ト宣ケレバ、「安候」トテ、宿ヨリ僧二人尋出ス。丹後坊・式部坊トゾ云ケル。丹後、髪ヲノリ、式部、戒ヲ授ク。籠ヲクミ石ヲ畳ミテ、其上ニスヘ奉リ、左右ノ膝ヲアミ付テ、沈奉ラントス。聊念仏ヲ留メテ、泣々角ゾ被レ詠ケル。
思ヒキヤ苔ノ下水セキ留テ月ナラヌ身ノ宿ルベシトハ
トテ入給ヌ。夕日ニ過テ、念仏スルカト口ノハタラキテ見ヘシ。「ウン」ト云テ、築タル堤ヲ蹈破テ浅所ニ至給へバ、左右ノ足アミ付タル差縄キレタリ。
P082
大息ツキテ、「エシナヌゾ」ト宣へバ、又堤ヲ築直、此度ハ指縄二スヂニテ膝ヲ給付テ、又暫ク念仏シテ、七八人頭ヲ押へテ終ラセ奉ル。
サテモ六人ノ公卿ノ跡ノ嘆共、申モ中々疎也。身ヲ万里ノ外ニヤドシ、詞千年ノ間伝へズ共、同世ニ栖ナラバ、見ルヨシモナドカ無ラン。冥途如何ナル境ゾヤ、使モ通ズル事不レ叶。黄泉如何ナル旅ナレバ、帰ル事ヲ不レ得覧。ホノカニ残ル者トテハ、主ヲ放レシ面影、見テモ弥悲キハ、スサミシ筆ノ跡計也。
去程ニ同七月六日、武蔵太郎・駿河次郎・武蔵前司、数万綺ノ勢ヲ相具シテ、院ノ御所四辻殿ヘ参リテ、鳥羽殿ヘ可レ奉レ移由奏聞シケレバ、一院兼テ思召儲サセ給ヒタル御事ナレ共、指当リテハ御心惑ハセヲハシマシテ、先女房達可レ被レ出トテ、出車ニ取乗テ遺出ス。謀叛ノ者ヤ乗具タルラントテ、武蔵太郎近ク参リテ、弓ノハズニテ御車ノ簾カヽゲテ見奉コソ、理ナガラ無レ情ゾ覚ヘシカ。軈テ一院御幸ナル。射山・仙宮ノ玉ノ床ヲサガリ、九重ノ内、今日ヲ限ト思召、叡慮ノ程コソヲソロシケレ。東洞院ヲ下リニ御幸ナル。朝夕ナリシ七条殿ノ軒端モ、今ハヨソニ御覧ゼラル。作道迄、武士共、老タルハ直垂、若ハ物具ニテ供奉ス。鳥羽殿ヘ入セ給ヘバ、武士共四方ヲカゴメテ守護シ
P083
奉ル。玉ノ砌ニ近ヅキ奉ル臣下一人モ見へ不レ給。錦ノ帳ニ隔無リシ女御・更衣モマシマサズ、只御一所御座ス。御心ノ程ゾ哀ナル。
同八日、六波羅ヨリ御出家可レ有由申入ケレバ、則御戎師ヲ被レ召テ、御グシヲロサセ御座ス。忽ニ花ノ御姿ノ替ラセ給ヒタルヲ、信実ヲメシテ、似セ絵ニ写サセラレテ、七粂院ヘ奉ラセ給ケレバ、御覧ジモ不レ敢、御目モ昏サセ給御心地シテ、修明[門〕院サソイ進ラセラレテ、一御車ニ奉リ鳥羽殿ヘ御幸ナル。御車ヲ指寄テ、事ノ由ヲ申サセ給ケレバ、御簾ヲ引ヤラセマシ<テ、竜顔ヲ指出サセ給テ見ヘヲハシマシ、「トク御返アレ」ト御手ニテ御サタ有ケレバ、両女院、御目モ暮、絶入セ給モ理也。
同十三日、隠岐国へ移シ可レ奉ト聞ヘシカバ、文遊シテ九条殿ヘ奉ラセ給フ。「君シガラミト成テ、留サセ給ナンヤ」トテ、
墨染ノ袖ニ情ヲ懸ヨカシ涙計モクチモコソスレ
加様ニ被レ遊ケルトナン。御乳母ノキヤウノ二位殿、アハテ参テ見進ラスルニ、譬ン方ゾ姐州リケリ。七条院・修明門院モ御幸ナル。互ノ御心ノ中、申モ中<疎也。御供ニハ、殿上人、出羽前司重房・内蔵権頭清範、女房一人、伊賀局、聖一人、医師一人参ケリ。已ニ
P084
都ヲ出サセ給、水無瀬殿ヲ通ラセ給トテ、爰ニテ有バヤト被二思召一ケルコソ、セメテノ御事ナレ。
タチ籠ル関トハナサデ水無瀬河霧猶晴ヌ行末ノソラ
サテ播磨国明石ニ著セ給テ、「爰ハ何クゾ」ト御尋アリ。「明石ノ浦」ト申ケレバ、
都ヲバクラ闇ニコソ出シカド月ハ明石ノ浦ニ来ニケリ
又、白拍子ノ亀菊殿、
月影ハサコソ明石ノ浦ナレド雲居ノ秋ゾ猶モコヒシキ
美作ト伯耆トノ中山ヲ越サセ給フトテ、向ノ岸ニホソミチ有。「何クへ通フ道ゾ」ト御尋有ケレパ、「都ヘ通フ古キ道ニテ」ト申ケレバ、
都人タレ蹈ソメテ通ヒケン向ノ路ノナツカシキカナ
出雲国大八浦ト云所ニ付セ給フ。見尾崎ト云所也。其ヨリ修明門院ヘ御書ヲ進ヲセ給。
シルラメヤ浮身ヲ崎ノ浜千鳥泣<シボル袖ノケシキヲ
P085
是ヨリ御舟ニメシテ、雲ノ波・烟ノ波ヲ漕過テ、隠岐国アマノ郡カリ田ノ郷ト云所ニ、御所トテ造儲タリケレバ、入セ給フ。海水岸ヲ洗ヒ、大風木ヲワタル事、尤烈シカリケレバ、
我コソハ新島モリヨ澳ノ海ノアラキ波風心シテフケ
都ニ家隆卿伝承リテ、後ノ便宜ニ、
ネザメシテキカヌヲ聞テ悲キハアラ礒浪ノ暁ノ声
同廿二日、新院、佐渡国ヘ被レ移サセ給。御供ニハ、冷泉中将為家朝臣・花山院少将・甲斐兵衛佐教経、上北面ニハ藤左衛門大夫安元、女房右衛門佐局以下三人参給フ。角ハ聞ヘシカドモ、為家ノ朝臣、一マドノ御送ヲモ不レ被レ申、都ニ留リ給。花山院少将ハ、路ヨリ労ハル事有トテ帰リ被レ上ケレパ、イトヾ御心細ゾ思召ケル。越後国寺泊ニ著セ給テ、御船ニ被レ召ケルニ、右兵衛佐則経、ヤマヒ大事ニヲハシケレバ、御船ニモ不レ入シテ留メラレケルガ、軈テ彼コニテ失給ニケリ。新院、佐渡ヘ渡ヲセ給。都ヨリ御送ノ者共、御輿カキ迄モ御名残惜マセ給テ、「今日計、明日計」ト留メ
P086
サセ給。ナガ歌遊バシテ、九条殿ヘ進ラサセ給フ。奥ニ又、
存ヘテタトヘバ末ニ帰ル共憂ハ此世ノ都ナリケリ
九条殿、ナガ歌ノ御返事有。是モ又、奥ニ、
イトフ共存ヘテフル世ノ中ノ憂ニハ争デ春ヲ待べキ
同廿四日、六条宮但馬国、同廿五日、冷泉宮備前児島ヘ被レ移給フ。
力ヽル御跡ノ御嘆共、申モナヲザリ也。中ニモ修明[門〕院ノ御嘆、類少ナキ御事也。ゲニモ一院ハ隠岐ヘウツサセ給ヌ。又、新院、佐渡ヘ被レ流サセ給フ。月日ノ西ヘ傾バ、隠岐ノ御所へ御事伝セマホシク思召、ハツ雁ガ音ノヲトヅレハ、佐渡ノ御所ノ御事共トハマホシク、人家ヲ照ス蛍ハ御思ト共ニ焦レ、遠山ニ満タル霧ハ御嘆ト共ニ晴ヤラズ。東一条院、先帝マシマセバ佐渡ノ院ノ御形見トハ思召セ共、御慰ハ無リケリ。七条ノ女院、老タル御身ニハイツ共期セヌ都返リ、今日ヤ明日ヤト思召、御嘆ノ色、日ニ随ヒテ増ラセ給ヒツヽ、思召沈マセ給由聞召及ビテ、隠岐ノ御所ヨリ、
タラチメノタエヤラデ待露ノ身ヲ風ヨリ先ニ争デトハマシ
P087
七条院御返事、
中<ニ萩吹風ノ絶ネカシ音信クレバ露ゾコボルヽ
カミツカタノ御事ハサテ置ヌ、下ザマニモ哀ナル事多カリケリ。佐々木山城守広綱ガ子ニ勢多伽丸トテ、御室ノ御所ニ御最愛ノ児有。「広綱罪重シテ被レ切ヌ。其子勢多伽サテシモウシ。定テアラケナキ武士共参テ責進ラセ候ハンズラン。サナラヌ先ニ、出サセマシ<候ハンハ、穏便ノ様ニ候ナン」ト人々口口ニ申ケレバ、御室、「我モサ思召」トテ、芝築地上座信俊ヲ御使ニテ、鳴滝ナル勢多伽ガ母ヲ召テ被レ仰ケルハ、「勢多伽丸七歳ヨリ召仕テ、已ニ七八歳ガ程不便ニ思召共、父広綱ガ罪深シテ被レ切ヌ。其子ニテ可レ遁共不レ覚。武士共参テ申サヌ先ニ被レ出バヤト思召ハ如何ニ」ト被レ仰ケレバ、母承リモ不レ敢、袖ヲ顔ニ推当テ、涙ヲ流シ、「兎ニモ角ニモ御計ヒニコソ」ト泣居タリ。勢多伽、今年ハ十四歳、眉目心様世ニ超タレバ、御所中ニモ双ビ無ケリ。見人袖ヲシボリツヽ、カヤクキ著タル浅黄ノ直垂ニ、「最後ノ時ハ是ヲ著替ヨ」トテ、朽葉ノ綾ノ直垂ヲ給フ。勢多伽、切ラレン事卜聞バ、サコソ
P088
心細モ思ヒケメ、涙ノ進ケルヲモ、サル者ノ子ナレバニヤ、サリゲナクモテナシケルゾ哀ナル。日来馴遊ケル児達、出合テ名残ヲ惜ミ送ラントス。此程秘蔵セシ手本、モテ遊ビナドクバリ与ヘテ、「各、思出シ給ン時ハ、念仏申訪給ヘ」ト云テ出ツヽ、御所中ノ上下、是ヲ見ニ目モ昏心迷ヒ、袖ヲシボラヌハ無ケリ。
大蔵卿法印覚寛ヲ召テ被レ仰ケルハ、「六波羅へ行テ云ン様ハ、「山城守広綱ガ子、七歳ヨリ被二召置」テ、不便ニ思召セ共、父罪深シテ被レ切ヌレバ、其子難レ遁ケレ共、是ガイトケナキニハ何事ヲカ仕リ可レ出ナレバ、法師ニナシテ親ノ後世ヲモ弔ハセント思召セ共、定テ申ンズラント覚ル間、先出シ被レ遣也。余ニ不便ナレバ、我ニ預ナンヤ。大事有バカケヨ」ト云テ見ヨ」ト被レ仰テ、又勢多伽ニ仰ケルハ、「汝、不便サ限無ケレ共、力不レ及。ウラメシタ思ナヨ。ナラビノ岡ヲパ死出ノ山ト思ヒ、鴨河ヲ三途ノ河ト可レ思」ト被二仰含一、我御身ヲアソバサルヽト覚シクテ、
埋木ノ朽ハツベキハ留リテ若木ノ花ノチルゾ悲シキ
サテ大蔵卿法印・勢多伽、一車ニ乗具シテヤリ出セバ、母跡ニカチハダシニテ歩、泣トモナク倒ル
P089
共ナク慕行ツヽ、法印、「車ノシリニ乗給ヘ」ト云ヘ共不レ乗、六波薙ヘ行著テ、勢多伽ヲ先ニ立テ侍ヘ入、「御室ヨリノ御使候」トイハスレバ、武蔵守出合タリ。法印、令旨ノ趣ヲ申聞セケレバ、ツク<ト打守リテ、「誠ニ能児ニテ候ケリ。君ノ不便ニ思召ルヽモ御理ニ候。左候ハヾ、暫預進ラセ候ハン。此由ヲ被レ申候ヘ」ト被レ申ケレバ、勢多伽ガ母、庭ニ臥マロビテ泣悲ケルガ、此御返事ヲ聞、起揚リ、武蔵守ヲヲガミ、「七代迄、冥加ヲハシマシ候ヘ」トテ、車ニノセテ返ル程ニ、叔父ノ佐々木四郎左衛門尉信綱参リタリ。「広綱卜兄弟ナガラ中悪ク候シ事、年比被二知召一テ候。勢多伽童ダニ被二助置一候ハヾ、信綱モトヾリ切テ、如何ニモ罷成候ハン」ト申ケレバ、是ハ奉公他ニ異ナル者也、彼ハ敵ナレバカ不レ及トテ、樋口富小路ヨリ召返テ、信綱ニ被レ預。軈テ郎等金田七郎請取テ、六条河原ニテ切ントス。勢多伽、御所ヨリ給ヒツル朽葉ノ直垂著替テ、車ヨリ下、敷皮ニ移リ、西ニ向テ手ヲ合セ、念仏百反計申、父ノ為ニ回向シ、我後生ヲ祈念シツヽ、首ヲノベテ被レ打ケリ。母、空キカラダニ抱付、絶入<呼キ叫有様、目モアテラレズ。
P090
上下涙ヲ流サヌハ無ケリ。御室ハ、「空キカラヲ成共、今一度見セヨ」ト被レ仰ケル間、車ニカキ入テ帰リ参ル。是ヲ御覧ゼラレケル御心ノ中、譬ン方モ無ケリ。
其外、東国ニモ哀レナル事多キ中ニ、平九郎判官胤義ガ子共五人アリ。十一・九・七・五・三也。ウバノ尼ノ養ヒテ、三浦ノ屋部ト云所ニゾ有ケル。胤義其罪重シトテ、彼ノ子共、皆可レ被レ切ニ定メラル。叔父駿河守義村、足ヲ奉テ、郎等小河十郎ニ申ケルハ、「屋部ヘ参テ申サンズル様ハ、「力不レ及、胤義御敵ニ成候シ間、其子孫一人モ助力リガタク候。其ニ物共、出サセ可レ給」由、可レ申」トテ遣ス。十郎、屋部ニ向フテ此由申ケレバ、力不レ及、十一ニナル係一人ヲバ留メテ、九・七・五・三ニナル子共ヲ出シケリ。小河十郎、「如何ニ、ヲトナシクヲハシマス豊王殿ヲバ出シ給ハヌ哉覧」ト申ケレバ、尼上、「余ニムザンナレバ、助ケント思フゾ。其代リニハ尼ガ首ヲトレ」ト宣ケレバ、ゲニハ奉公ノ駿河守ニモ母也、御敵胤義ニモ母也、ニクウモイト惜モ有間、力不レ及、四人計ヲ輿ニノセテ返リニケリ。鎌倉中ヘハ不レ可レ入トテ、手越ノ河端ニヲロシ置誰バ、九・七・五ハ乳母/\ニ取付テ、切ントスルト心得テ泣悲ム。三子ハ何心モナク、乳母ノ乳房ニ取付、手ズサミシテゾ
P091
居タリケル。何レモ目モアテラレヌ有様也。日已ニ暮行バ、サテアルベキ事ナラネバ、腰ノ刀ヲ抜テ掻切々々四ノ首ヲ取テ参リヌ。四人ノ乳母共、空キカラヲカヽヘテ、声々ニ呼キ叫有様、譬テ云ン方モナシ。ムクロ共輿ニノセ、屋部ヘ帰リテ孝養シケリ。祖母ノ尼、此年月ヲフシタテナレナジミヌル事ナレパ、各云シ言ノ葉ノ末モワスラレズ、今ハトテ出シ面影モ身ニ添心地シテ、絶入給ゾ理ナル。
抑、隠岐ノ法皇第一御子、中ノ院共申、又ハ土御門院共申ケル。承元三年三月、御心ナラズ御位ヲスベラセ給シカバ、御恨深クシテヲハシマシケル。サレバ御不孝ノ如ニテ、関東ヨリモ兎角ノ沙汰ニモ不レ及、都ニヲハシケル。被レ仰ケルハ、「承元ノ古ヘ、其恨深トイヘ共、人界二生ヲ受ル事、是父母ノ恩也。然ルニ一院配所ニマシ/\ナガラ、我身都ニ安堵シテ居事、弥不孝ノ罪深カルベシ。同遠国ニコソ栖メ」ト九条禅定殿下并ニ右大将公経ニ被レ仰ケレバ、此旨ヲ関東ヘ被二仰遣一。左京権大夫義時以下ノ人々、憐ミ奉リテ、此上ハ力不レ及トテ、同十月十日土佐ノ国ト被レ定テ、鷹司万里小路ノ御所ヨリ御出立アリ。外戚土御門大納言定通卿参リテ、泣<出シ奉ツル。御供ニハ少将定平・侍従貞元、女房三人、医師一人
P092
参リツヽ、御道スガラモ哀ナル御事共多力リケリ。
須磨・明石ノ夜ノ波ノ音、高沙・尾上ノ暁ノ鹿ノ声、神無月十日余ノ事ナレバ、木々ノ梢、野辺ノ叢、霜枯行気色ナルニ、御袖ノ上ニハ秋ヲ残シテ露探シ。讃岐ノ八島ヲ御覧ズレバ、安徳天皇ノ御事ヲ思召被レ出、松山ヲ御覧ジテハ、崇徳院御事押計ラセ給テ、何事ニツケテモ、今ハ御身一ノ御事ニ思召沈マセ給ゾ哀ナル角テ土佐国ニ付セ給ニ、御栖居チイサキ由申セパ、阿波国ヘ移ラセ給程ニ、阿波ト土佐ト両国ノ中山ニテ、俄ニ大雪降ツヽ前後ノ路モ分ガタク、御輿カキモ歩カネ、上下ノ輩行ヤラザリケレバ、御輿カキスヘテ、如何ナルベシ共不レ覚。院、御涙ニムセバセマシ<テ、
浮世ニハカヽレトテコソ生レケメ理リシラヌ我涙カナ
被二召什一ケル番匠一人有。眉目カタチヨカリケレバ、侍次郎ト名付ラレタリ。「御供什ラン」ト頻ニ望申ケルヲ、「田舎ニテ造作ヲモセバコソ番匠ハイラメ、只罷留レ」ト仰ケレ共、アナガチニ進ミテ参リケルガ、具足モナテ木ニノボリテ、枯タル枝共切ヲロシ、御輿ノ前ニ取積テ焼。供奉武土共ノ前ニモ焼ケレバ、下臈皆安堵ス。月モ少シ御心ノビサセ
P093
御座テ、「番匠只今大切ナリ」トゾ被レ仰ケル。フル雪モ物ナラズシテ、夜モ明ニケレバ、御送ノ人モ参重リ、御迎ノ輩モ加リケレバ、道蹈分サセテ阿波国ヘ成セ給トテ、
浦/\ニヨスル白浪事問ハンヲキノコトコソ聞マホシケレ
承久三年六月中ノ十日、如何ナル月日ナレバ、三院・二宮遠島ヘ趣セマシ<、公卿・官軍、死罪・流刑ニ逢ヌラン。本朝如何ナル所ナレバ、恩ヲ知臣モナク、恥ヲ思フ兵モ無ルラン。日本国ノ帝位ハ、伊勢天照太神・八幡大菩薩ノ御計ヒト申ナガラ、賢王、逆臣ヲ用ヒテモ難レ保、賢臣、悪王ニ仕ヘテモ治シガタシ。一人怒時ハ、罪ナキ者ヲモ罰シ給フ、一人喜時ハ、忠ナキ者ヲモ賞シ給ニヤ。サレバ、天是ニクミシ不レ給。四海ニ宣旨ヲ被レ下、諸国ヘ勅使ヲ遺ハセ共、随奉ル者モナシ。カヽリシカバ、時房・泰時・義村・信光・長清以下、数万ノ軍兵、三ノ道ヨリ責上リケレバ、靡カヌ草木モ無リケリ。
承久記下終
P094
右兵亂之記行二于世一年尚矣。故本有二廣略一。條有二脱落一。今也集二於多本一。以一校畢。
于時元和四戊午暦孟夏中十日