『幕末の江戸風俗』主要語句索引
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
注文はアマゾンからもできます。
アマゾンで新刊本を買うと、送料無料です。
(プライム会員でなくても)
【あ】
嗚呼忠臣ナンコの馬鹿 191,366
嗚呼忠臣楠子墓 366
アヽラ目出度ナ目出度ナ 330
藍瓶 380
藍革 95
愛翫 236,245
合口 82~84,89
相講 215
挨拶 245
愛情 250
哀訴 240
相対相場 209
会津戦争 358
対手 236,262
藍鼠 72
間(あい)の狂言 146
相役 176
青い眼 248
青紫蘇 142
青竹 124,333
青竹色 333
青海苔 37,111
青本 364
赤蛙 129
赤具足 199
垢摺り 92
赤玉 218
赤玉ポートワイン
赤豆飯(あかのめし)22
赤本 364
慊焉(あきたら)ず 263
慊(あきた)らぬ 247
空地 131,142
明地 221
明箱 127
空屋敷 48
商人(あきゅうど)208
悪所 277
悪所場 21,277
悪摺 253
悪摺り 191,366
悪太郎 220
悪人 180
悪筆 53
悪評 267
悪風 220
悪文家 233
暁烏(あけがらす)212
揚ッ放し 114
あけばまた…… 187(→ 夜も明けば)
開け渡し 105
早起(あさおき)121
麻上下 47,188,201,212,220
麻𧘕𧘔 72,78,117,119,124
浅葱色 380
浅葱無垢 72
麻縄 117
朝餐(あさめし)199
足掛け 231
足腰 177
足並 200
葦原 196
足弱 32
足を空にする 135
預り 124
小豆 30
吾妻浄瑠璃 149
東都人(あずまびと)52
畔呉羅 93
嬉遊(あそび)135
仇討ち 353,359
あたかも好 232
閑話休題(あだしごとはさておいて)118
綽名 48
頭髪(あたま)117
頭髷(あたま)118
頭脳(あたま)160,249,264
頭本多に銀烟管…… 197
頭を撲る 133
仇矢(=徒矢)246
圧政政府 240
天晴れ 179,180
圧伏 147
宛行扶持 203
宛所 225
宛名 205
後引(あとひき)241,392
後引上戸 392
あにさま本多 301
姉川の合戦 196
姉さん冠り 112,114
溢れ者 73,106
ABC 163
鴉片 175
アヘン戦争 356
鴉片煙の乱 175,356
阿魔 34
甘酒 141
甘酒屋 141
雨店(あまだな)290
甘たれ 210
編笠 329
亜米利加騒ぎ 70
文章(あや)233
錯誤(あやま)り 264
欠点(あら)191
荒胆 199
荒事 149
暴風(あらし)133
荒縄 116,134
概略(あらまし)198,265
荒武者 78,79
荒物屋 140
紅毛(アランダ)161
在来(ありきたり)201
形勢(ありさま)134
光景(ありさま)211,220
景況(ありさま)221
形象(ありさま)264
ありやなしや 194,370
主人(あるじ)117,118,122,126,212
荒地開墾 41
荒向 105
漚沫(あわ)47
阿波踊り 329
袷 28
粟田山牛追ふ声のしきるなり…… 257
UNCLE SAM 284
餡 111
暗記 236
あんころ餅 322
安政の大地震 382
安政の大地震火事 219,382
案前 23
行灯 221
あんどん凧 339
行灯凧 338
行灯袴 287
塩梅 163,174,176
安楽 267
【い】
居合刀 201
言い廻し 145
家柄 226
家持 225
烏賊 188
異学 172
偽擬(いかさま)物 290
偽擬(いか)物 291
いかよたこよの諍論 48,293
異学の禁 171,355
伊賀組 296
伊賀越え 353
粋気(いき)151,241
いきついて 33,284
違却 256
軍ごっこ 108
兵燹(いくさび)13
幾人 155
幾許 223
いくよ餅 343
幾代餅 142,343
畏敬 229
池田炭 335
意見 105
威権 170,226
衣香繽紛 197
居催促 209
イザ鎌倉 117
イサバ 210,375
イサバ語 210
医師 214
意志 236
意思 240
維持 198
意地 218
石垣 196
石地蔵 22
いしたたき張 306
石目 95,314
医者 123
慰藉 262
石山合戦 298
移住者 32,42,43,147
医書 161
以上以下 186
石を喰ふ 27
異人館 10
維新史 9
維新前後 186,192
為政家 151
伊勢海老 124,335
伊勢おんど 399
食客的(いそてき)122
遺存 201
板敷 33
悪戯 22
板囲 221
板昆布 148
板の間 75
板前 112
板屋根 196
異端 171
一王の化 25
一かけ節 399
一月十七日 245
市川流 149,150
一言 252
一合 142
一高生 359
一字一句 243
一人前 215
一番鎗 200
一升 142
一枚摺り 191
一以て百を例すべからず 122
一文せんべい 139,141,342
一揆 50,99,156
一気呵成主義 244
一気呵成流 244
一季三両 293
一騎前 215
一刻三秋 130
一散走り 48
一矢 178
一視同仁 210,230
一紙半牋 198,372
一紙半銭 372
一朱銀 48,292
一笑柄 135
一心不乱 244
一世を風靡した 242
一掃 104
いっち 326
一致 115
一中節 80
一籌を輸し 69,302
一挺ガンギ 338
一致 115,326
五紋 66,301
一擲千金 150
五所紋 301
一等国 165
一斑 110,145,160,240,266
一筆啓上 387,388
一筆申(す)386~388
異体 201
出立 112,119
打扮 113,124
井戸 228,230
糸の切り合い 129
井戸端会議 150
暇(いとま)32,237
糸目 132
糸割符 227
田舎 108,158
田舎者 137
傖父(いなかもの)290
掣電(いなずま)39
犬招き 91
命賭け 176
胃病患者 123
衣服 261
居間 126
忌々しく 228
今坂 140,342
今坂餅 342
意味 158
厭味 124
炒米 331
入り角 76
入船連 369
入堀 207
入聟や口の内での鬼は外 120
威力 229
煎花(いればな)376
いろ 158
情人 100
種々(いろいろ)の物の降った 22,278
遺老 259
色絵 88
色男 246
色気 218,398
いろは 217,362
いろは四十八組 222
いろまち 277
岩波文庫 287,291~293,301,306,310,313,318,319,323,324,329,330334~336,338,342~345,351,352,358~360,362,363,365,369,370,376,378~382,386,393,406~408,411
異を立て 254
允可 176
因果の公律 8
因果律 269
隠居 141,193
隠剣 83
音信 211
院宣 54
韻筒 360
印旛沼開鑿 97,98
印籠 124
淫猥 236
【う】
初陣 216
植木 211
上口 → じょうくち
上野戦争 277
浮 133
浮麗(うきやか)265
受取人 204,206,208,209
請人 229
うけら 370
宇家良が花 194,370
宇計良が花 193
動き泣 113,323
兎 160
氏子 123,221
牛町火事 219,381
丑三ッ 137
丑三時 118
後に近き大晦日 110
薄月夜 15
薄縁(うすべり)113
鶉 337
雨声会 405
嘘 113
虚 265
譃八百 190
歌 169
謡 158
謡曲(うたい)211
歌がるた 135
歌加留多 135
うた沢節 410
うたゝ寐 200
宇陀の高城に 145,344
打刀 84
打首 191
打込 217
討死 80,179,201
打水 197
打物 218
宇宙 262
宇宙万有 162
有頂天 135
返礼(うつり)123
腕角力 185
腕脛 176
腕達者 113
腕貫 91,93,94,313
雨天 208
うなぎ蒲焼 391
鰻の切手 238,391
鰻の蒲焼 391
鰻飯 266
うなり 128,130
鯨弓(うなり)13
唸り声 130
姥ざくら 389
優婆塞 57
烏筆 255
馬(動物)136
馬(人間)408
馬乗袴 201
馬屋 43
羽毛 239
烏有 53
羽翼 195
裏書 46,205,225
裏口 138,238
裏白 116,335
裏店 138
裏附(草履)197,372
裏付草履 372
占筮(うらない)214
盂蘭盆 372
裏屋 221
売ガハ 208
売捌手数料 208
売り出し 260
売主 225
漆紋 72
粳 330
粳米 331
湿み朱 73
売高 192
売米 208,209
鱗の如く 197
浮気 149
噂 106
運動状態 144
【え】
英学 15
永閑節 149,347
永世 195
永代売 225
英断 172
影碑 241,392
栄誉 103
ええじゃないか 278
江川玉乗 293
絵双紙屋 13
絵虚事 86
絵凧 131
枝葉 258
追風(えて)に帆 148,263
江戸開市の三百年祭 193
江戸語 144,146,151,210
江戸辞 210
江戸薩摩藩邸焼討事件 269
江戸趣味研究資料 417
江戸趣味展覧会 417
江戸城開け渡し 105
江戸ッ児 137,150
江戸児 197,220
江戸ッ子 250
江戸ッ児肌 242
江戸の開城 9
江戸の三男 334
江戸の花 219
江戸風俗 152
江戸弁 334
江戸邸 202
絵直し 191,365,366
海老 116
海老殻 89
恵方 119
烏帽子 113
絵巻 82~84
襟 151
宴安 202
延引 208
宴会 259
沿革 155,156,223
演歌師 399
縁起 55
淵源 79,146,153,201,217
縁故 327
遠国 198
艶色 377
炎日 220
鳶紙百結 131
厭世観 183
演説 158,185
遠足 185
縁日 134,217
役の小角 54
縁辺 214
縁由 214
【お】
苧 127,336
お家騒動 302
御家流 157,219,362
おいり 331
奥羽軍 23
奥羽列藩同盟軍 279
王化 281
扇売 121
扇箱 121
黄金 181,182
王師 201
往時 224
王子田楽 310
王子の田楽踊り 84,310
王政一新 106
王政返上 190
応接 237,390
奥竈(おうそう)228
嘔吐 36
応仁の乱 58
往復 136
往来 228
往来物 363
大奥 317
大角鍔 148,347
大合戦 132
大華鯨(おおがね)130
大株主 227
大切先 89
大坂夏の陣 352
大阪俄 119
大坂本多(髷)301
大雑把 155
大路 201
大塩平八郎の乱 295
大地震 160
大三味線 365
大煎餅 126
大掃除 118
大凧 128,130,134
大太刀 199
大店 214
大髻(おおたぶさ)28,47,117,200
大タブサ 77
大玉 322
大旦那様 121
大筒 175
大海嘯 174
大手 98
大手柄 134,263
大鯰 160
大縄 110
大縄組屋敷 49,110,294
大縄地 294
大橋流 157,219
大肌 243
大旗の一揆 50
大番頭 215
大菱 124
大柄杓 207
大屛風 220
大振袖 197
大風呂敷 29
大鮪 115
大髷(おおまげ)47
大水引 115
大店 222
大晦日 110,117~119,322,330
大略(おおよそ)264
大脇差 87
御抱 51
御裲襠(おかけ)325
御蔭参り 278
小笠原流 169
御貸人 403
御徒根性与力面 52,296
岡場所 277
陸穂 104
おかみさん 326
お神さん 29
小笠原流 167
御燗酒 125
掟 246
御切米 203
奥様 29,34,113,114,326
憶面 180
御蔵 105
御蔵相場 204
御蔵手代 206
御蔵米 321
御蔵前(←→地方取) 51
お蔵前取 110,117
お講 218
興米(おこし)126
起因(おこり)232
お肴 142
大坂の大室屋に 145
お酒 141,142
お浚い 261
お三どん 113
おさん啼すな、馬肥セ 387
叔父 112,160,161
お祖父様(おじいさん)122
押絵細工 221
強盗(おしこみ)10
小父さん 132
緒〆 74,306
緒締め 306
御借米 203,204
お正月 140
御書物部屋 397
お汁粉 142
白粉 112
お鮨 141
お煤取り
お煤払 113
お仙泣かすな 233,387
お仙泣かすな、馬肥せ 233,261,386
おせんなかすな馬こやせ 386
おせん泣すな馬こやせ 386
おせん啼すな、馬肥せ 387
於仙痩さすな、馬肥やせ 387
おせん病すな馬肥せ 387
お煎餅 140
お備 112
御備 111
おそらく 312
恐らく 89,312
恐らく造り 312
幇間(おたいこ)99
御台場 48
お台場銀 292
御宅 232
御店(おたな)138
お玉落(ち)321,322
小田原征伐 371
小田原の役 195
お茶 141
乙科 188
御舂屋 47
異(おつ)な物 238
御手形持 204,205
お弟子 113,154
お寺 155,156
戦々(おどおど)263
御咎 163
男髪結賃 342
男座 218
男伊達 98
落指し 79
謔話(おとしばなし)241,392
御屠蘇 123
お父(とっ)さん 155
御泊さん(移住者)42
お供 124
踊屋台 221,381
踊り屋台 381
鬼 164
鬼切 84,310
鬼の首 134
鬼は内、福は内 120
鬼は外 119
鬼は外、福は内 119
鬼丸 84,310
お祖母様(おばあさん)122
お廃止 154
尾花 197
お話 158,164,166
御談(おはなし)239
御祓 22,278
御祓大麻 278
御張紙 203,204
御張紙相場 50,51,110,204,295
尾花 193
御膝元 174
帯広解 47,288
誑誘(おび)く 133
御札降り 278
お坊様(若旦那) 124
記臆(おぼえ)232
覚束ない 153
お松やさすな、馬こやせ 386
虎児(おまる) 35
お飯(まんま)123
御店(おみせ)136
女郎花 193
御見舞 238
御目出度う 118,212
御目出とう 122,125
御目見(え)以下 52,188,294
御目見(え)以上 114,188,294
お面お小手 48
思い半ば 253
面影 128,145
沢瀉 227
玩具 113,128
戸外(おもて)238
表口 138
表座敷 126
表店 138
表間口 221
表向 157
面色(おももち)261
母屋 287
お役御免 175
御役所 225,226
御役料 205
父(おや)ご 255,259,266
親ご 255
親ご譲り 255
父ご譲り 259
父親(おやじ)116
親父(おやじ)120,256
厳父(おやじ)200
親玉(慶喜) 17
お八つ 141
お湯銭 143
紅毛(オランダ)163
和蘭字 163
和蘭人 172
和蘭文字 163
織方 166
織目 166
折目 267
御留守居茶屋 397
お若衆様 148
お椀 142
尾を掬い 133
恩愛 180
御石垣 196
音韻 145
恩遇 157
御具足 116
恩師 252
温石 341
恩賞 120
恩人 209
温泉 376
音調 151
穏田火事 219,382
音頭取 113
婦女(おんな)265
女髪結 117
女座 218
女太夫 119
婦女文範 189
御膝下 197
音譜 145,146
御厄払いましやう 330
温良 220
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【か】
雅 157
開化 160
瞶々者 254,396
改革 209
垓下の戦い 396
甲斐絹 68,302
詼謔 235,237
詼謔百出 245
懐旧談 135
会業(輪講)361
楷行 264
外形 224
外警 172
懐剣 83
外交 236
外国 153,161,172,176
外国船 174
開墾 103~105
乖猜 151
開鑿 97,98
懐紙 322
会社 267
改修 104
皆朱の槍 73
改進 391
灰燼 195
快晴 174
皆席 89
外船 174
海内 102,150,198,255
懐中 124
回天 176
回天丸 358
海道 193
買主 225
会兵 23
皆米 50,51,203,204
改名 225
乖離 203
改良一かけぶし 399
回礼 72
街隈(かいわい)260
牙営 133,338
嘉永一朱銀 292
替草履 335
火焰 232
ガヱン 150,347
面(かお)出し 168
嬶ア 34
抱へ 199
花街 357
燿女(かがい) 146
家格 199,219
化学 286
賀客 212
鏡 85
鏡板 111
鏡師鍔 311
鏡鍔 88,311
鏡餅 111
係り結び 235
餓鬼 44
認方(かきかた)127
餓鬼大将 128
書附 157,216
欠餅 322
柿餅 111,112,322
駕馭 198
課業 157,218
□□政府 240
衣兜(かくし)306
角字 76,200
隠剣 → いんけん
学者 125,144,162,170,173,254
矍鑠 389
学者先生 179
学説 160
角凧 128
角鍔 73
学田 155,348
学派 171,172,175
学風 171
格物致知 170
格物の学 171
学問 98,164,169,170~172,175~177,181,182,184,188,215,255
学問吟味 188,319,361
学問所 216
学友 161
確立 258
閣老 208,223,225
家訓書 346
裲襠(かけ)325
掛行灯 221
影画 241
かけ鳥 119
債取 119
掛札 178
軸物(かけもの)122
加減乗除 158
駕 20,136
火窖 209
花崗岩 → みかげいし
苛酷 267
重ね草履 372
重簞笥 28
累伝説 337
累の首 130
画讃 163
樫 132
菓子 29,30,125,140,212
瑕疵 244
火事 12,138,222
餓死 46
貸金 208,229
菓子包 125
火事場 13,138
火事場の切手 138
貸本屋 188,366
菓子屋 111,124,137
科場 188,189,217
梶原の逆艫 132,338
家人政治 225
春日大明神 332
数の子 116,122
風 144
下層 150
家相 213
雅俗 236
雅俗折衷体 246
過大 195
課題 219
堅打 88
肩衣 52,68,78,188,201,229
敵役 393
形代 76,151
刀 82,83,91
片薙 83
形無し 159
刀脇差 82
片刃 83
片町組 205
騙詐(かたり)44
語り物 145,146
搗栗 116,124,335
鰹節 215
学校 156,157
渇仰讃歎 266
合戦 226
甲冑 51,200
勝手我儘 104
活版方 258
鰹節(かつぶし)30
かっぽれ 263,397
活惚(かつぽれ)397~399
勝盛 219,380
勝盛筆 380
家庭 189
合点 179
下等室 32
河東節 80
門付け芸 331
門付芸人 329
門付け芸人 330
門出 214
門松 15
家内 123
家内安全 213
金印 72
仮名遣 235
金貸 30
金貸せ 209
金持 141
賀年 127
鹿の子 140
蒲焼 391
下婢 245
華美 69
黴 11
株 229
歌舞伎 146,398
冠木御門 53
歌舞伎舞踊 306
冑下 199
冑を脱ぐ 237
鏑矢 199
雅文 235
鎌倉(祭囃子)220,380
鎌倉幕府 370
鎌倉武士 258
蝦蟇乗 130
鎌法蔵院流 77
上方詞 145
上方弁 148
髪月代 117,128
上下 201
𧘕𧘔 119
𧘕𧘔指 87,124,333
神棚 112,115,118,122,213
紙莨入 305
紙煙草入 305
紙玉 218
雷師匠 219
上の好む所 148
上屋敷 14
髪結賃 342
髪結床 47,153
髪を結う 117
神座(かむくら)380
我武者等 131
亀の甲 135
亀の子タワシ 283
甕 188
瓶のぞき 220,380
白鷗(かもめ)42
榧 116,124,335
萱原 196
茅屋根 126
歌謡 145
漢土(から)256
唐糸 214
ガラ扇 121
烏 160
鴉 183,239
硝子 249
ガラス糸 338 → びいどろいと
烏筆 → うひつ
身体 176,184
軀体 220,241
から堀 196
搦み餅 111
カラムシ 336
唐物屋 161
唐様 362
唐様筆 219
伽藍堂 33
借貸 128
借着 119
狩衣 310
仮住居 195
借人 29
狩場の切手 138,341
河流 104
花柳界 151,390
花柳社会 210
嘉例 111,121,212,213
華麗 221
家禄奉還 281
河筋 104
河出文庫 306
革羽織 222
厠 119,328
瓦葺 126
棺 228
寛永通宝 342
寛永の鉄銭 48
岩越鉄道 178,358
感化 162
干戈 218
考案(かんがえ)256
官学 169,171,172
漢学 169,175,255
勧学田 348
勘気 243
がんぎ 337
雁木 132,337
貫級刀 91
感興 168
雁首 75
官軍 20,21,24,178,190
関繫 232,237,249
歓迎 149
完結 245
簡古 234
監獄 385
鑑察 249
寒酸 45
盥し嗽し櫛し 121
元日 123
元日やうしろに近き大晦日 322
元治の変 305
寒暑 261
願書 187
勧奨 230
感状 200
間食 141
肝腎 105,261
勧進元 391
官制 198
寛政異学の禁 355
寛政の改革 303,355
寛政の革新 173
監牕 238
盥嗽 122
漢賊両立せず 240
艦隊 23
神田(祭)217,380
神田祭 380
間断 254
元旦 121
カンテラ 29
関東大震災 293,397
関東べえ 147
巌頭之感 359
関東八州荒地開墾 41
関東べえ 145,148,150
関東ベヱ 210
勘当息子 214
監督 218
癇に障る 242
願人坊主 399
貫木 201
かんぬき差し 334
眼張入道 119,121
眼張入道ほととぎす 118,328
眼張入道子規 118
がんばり入道郭公 328
看板 29,163,186
寒風凛烈 135
感服 164,244,245
漢文 189,258
漢文学 215
漢文者 197
漢文調 192
完璧 245
翫味 151
寛猛 202
眼目 246
閑文字 233,234
丸薬 265
肝要 177
涵養 190
慣用語 150
官立道場 177
慣例 123,230
閑話 145
閑話休題 → あだしごとはさておいて
【き】
紀伊攻略 298
気焰 234
競語(きおい)150
麾下 195,200
器械 144
気海 162
機械 182
議会尚早 253
機械体操 185
着替え 99
黄皮 142
奇観 147,209,253
聴事 232
聞小間法 220,221
利役 222
危急存亡の秋 105
桔梗 126,139,226,227
菊 139
木具 28
薬種屋(きぐすりや) 122
奇警 249
奇傑 250
機嫌聞 211
貴公 155
寄稿 239
寄稿者 239
擬古体 145
キザ 241
鬼才 192,255
刻烟草 29
旗幟 237,254
記事 236
義士 85
気質 242
己巳の役 358
記者 238
汽車 238
騎射笠 201,373
紀州一号 298
紀州征伐 298
帰商 27,28
忌辰 214,378
記誦 173
机上 243
寄書家 253
瑾(きず)246
紀清の両党 49,295
煙管 75,76
偽善 179,180
基礎 154
規則 235
奇談 214
機智 255
機会(きっかけ)260
吉凶 214,227
佶屈 189
切手 138,238,391
急度の沙汰 53,296
狐 187
吉例 116
規程 157
木戸 135,228
木戸御免 73
着流 52
着流し 66,68,69,334
忌日 214
絹 261
絹呉羅 92,313
杵自慢 112
杵柄 111
機能 144
帰農 27,28
帰農商 27,29
黄八丈 66,301
黄表紙 199,301,308,364
キビラ 72,304
生平 177,358
寄附 221
木札 75
義僕節婦 158
機密費 317
義務 156,222
定(き)め 157
胆(きも)176
肝煎 206,374
着物 100
衣服(きもの)233
肝を潰される 253
脚色 264,265
脚本 264
華奢 69,73
喜憂 134
杞憂 160
給金 229
給金取 229
給仕 258
急進主義 253
急進論 255
窮鼠 237
急促 148,360
及第 187,216,217
窮迫 101
弓馬槍剣 189,217
弓馬槍剣銃 70
弓馬槍剣銃砲 215,217
弓馬の家 122
給分 229
義勇奉公 164
給米受取 208
給米受取人 204,206,208
窮民 181
糺問所 229
窮理 170~172
窮理学 40
給料 228
器用 255
教育 189
教育家 151
教育史 166
狂歌 138,163
教誨 257
興画会 281
狂歌師 253
教科書 362,363
俠客 98,243
経巻 45
享寛の美政 69,151,303
俠気 267
胸襟 243
境遇 177
狂言 76,83,84,121,146,149,200
狂言がかり 121
鞏固 240
驚慌 135
強国 165
教師 108
驕奢 70,174,202
教授 170,200,215
教授法 166
教場 218,219
行状 159
興笑連 366
饗膳 214
胸中 172
凶徒 55,56
共同水道栓 150
行人坂火事 219,381
競売処分 390
仰望 218
享保の改革 303
矯味薬 265
享禄 59
許可 187
居館 195
極論 233
御慶 15
挙行 230
挙国一致 172
居住 228
居処 107
居城 196
虚心平気 250
居宅 196
挙動 202
清元 100,288,289,316,377,388
遽然 235,390
巨万 267
虚を擣く 236
綺羅星の如く 215
義理 91,211
交叉(きりあい)260
切支丹 162
切り柄 93,313
切柄 93
霧の籬 147
切米 111
切米取 111,203
切り餅 322
錐鑽(きりもみ)55,297
錐鑽不動 56,297
気量 98
技倆 255,265
布片(きれ)43
議論 234~236,244,256,260,262
銀 75,89
金漆 91
金雲母 40
錦旗 177,178
銀烟管 151,199
欣々 201
僅々 262
欣々先生 66,79
金銀箔 130
金々風 373
欣々風 200,373
金魚本多
謹厳 267
勤倹素樸 118
禁錮 384,385
銀行 267
禁獄 238,240,385,392
金砂 39
銀座(銀貨製造所)281
銀座大火 303
銀座役人 25
勤仕 203
金鵄勲章 134,165
金砂(きんしゃ)39
金主 191
錦繍会
金子 208
勤惰 218
銀泥 220
勤王の志士 356
勤番 31,216,376
銀覆輪 96,314
金蒔絵 28
吟味 166,187,188,215,216
吟味係 187
吟味場 187
金無垢 95
銀無垢 95
金鍍金(きんめっき)14
金紋 87
禁門の変 305,318
勤役 224
【く】
工合 262
句案 246
食上げる 123
区域 182
喰積 124,125,321,335
喰摘 335
食料(くいもの)52
食物(くいもの)116
空間 162
空気 144,162
寓居 232
空想 183,184
空中 135
区画 150
苦学 254
区々 264
草市 197,372
艸木の眠りを驚かす 118
臭草紙 189,191,364,365
草双紙 91,199,364
草より出る月 194,370
草より出て草に入る月 197
鬮 207
九字 213,377
串柿 115,335
公事沙汰 229
公事訴訟 225
櫛の如く 197
孔雀 239
口授 163
苦情 105
鯨 130
鯨縞 76,307
鯨弓 → うなり
苦心 264
苦心経営 130,257
葛 213
葛湯 141
薬剤(くすり)265
愚痴 245,263
口前(くちさき)214
口の禍 267
句調 145
崛起 171
屈竟 227
句読 169
功徳 165
公方家 175
熊谷笠 148
組討 133
組下 184
与みし易し 268
組屋敷 48,51,125
雲形 91
虞兮虞兮 255,396
口惜しがる 134
蔵米 203
蔵前取 110
蔵屋敷 14,274
繰り言 193
足樞(くるぶし)200
人車(くるま)264
車町火事 381
暮 109
愚劣 240
暮六つの御太鼓 47,289
黒糸 124
黒人も跣足 130
九六銭 342
黒焦 163
黒砂糖 126
黒縮羽織 199
黒縮緬 66
黒塗 140
黒八丈 66,301
黒羽織 199
黒船 97,98,171~175
黒本 364
黒豆 372
黒木綿 29,119,200
黒焼 19
黒羅紗 91,92
黒絽 68
黒蠟 73,88
崑崙奴(くろんぼう)34
喰(くわ)え楊枝 70
鍬 223
鍬形 91
鍬形鐺 200
桑茶政策 291
桑茶畑 48,291
軍役改革 50,295
軍艦 97,163,173
郡県 180
君子 122,234
群集(くんじゅ)220
軍人 134
軍陣 199
軍談物 190
薫陶 231
【け】
経営 153,264,265
慶応二年軍役改革 51
謦咳 232
謦咳に接する 232
景気 113,128
経義 233
芸妓 234,245,263,385
芸妓等級比較表 389
景況 121
警句 246
経験 183,236
稽古 101,200,217
警護 220
稽古着 71,72
稽古道具 72
稽古場 19,75~77,156,157,200,218
稽古袴 76
稽古休 131
経済 105,173,203,228
慶事 181
景色絵 221
芸妓(げいしゃ)名入都々一 389
芸者屋 330
蛍雪の功 217
軽佻 151
鯨波 → ときのこえ
競売処分 390
警抜 254
警備 174
軽浮 151
系譜 226
敬服 243,246
刑辟 218
軽蔑 129
刑名 218
鶏羅張 199,373
けいらばり 373
怪我人 223
闃 → しん
撃剣 176
撃剣会 217
撃剣興行 307
劇成 220
撃沈 23
劇評 411
下戸 241,263
下獄 357
戯作者 253
袈裟頭巾 62
消し口 382
消札 223,382
消し札 382
下女 110,112,118,126
下女部屋 126
化身 151
下駄 47,78,175
下駄印 85
孑遺 23
結構 181~183,245
結構安楽 230
傑作 244
月蝕 159,160
潔白 202
外道 234,261,268
下男 110,112,118,119,122,126
煙ぐさ賤が伏屋にくゆらせて…… 287
下屋 287
灼(けや)けい 148
家来 84,184
剣 101
見一 158,350
蘐園学派 355
喧嘩 134,172,178,209,225,229,237,260
玄関 125,126,212,229
玄関の旦那 229,383
玄関へ呼れる 229
権貴 53
研究 104,147,152,166~169,182
研究問題 173
献金 156
言語 109,144,146,147,150,151
原稿 243,258
原告 229
原作 246
喧雑 219
言辞 147
見識 176,239,240,253
原質 233
厳粛 187,242
剣術 19,70~72,105,117,177,184
剣術使い 177
検証 218
堅陣 199
権勢 229
譴責 202
健全の精神は健全の脳に宿る 184
喧噪 218
剣槍 75,176,211
剣槍柔馬 59
剣槍柔砲 200
剣槍馬術 10
還俗 60
剣凧 336
厳達 172
軒輊 231
剣附鉄砲 21
見当違い 267
現ナマ 112
剣舞 293
見物 221
言文一致 145,235
言文一致調 246
遣米使節 315
権謀 99,198
厳密 267
賢明政府 240
見聞 230
倹約 112
倹約令 322
権利 230
権力 156,198,223,228
元老 259
元禄振 246
元禄文学 156
言論文章界 268
【こ】
碁 211,220
伍 239
小揚 203,205
鯉口 73,305
鯉抱き 130
鯉釣 394
御隠居様 126
功一級 134
拘引 191
後胤 199
光陰矢の如し 291
光栄 100
後裔 199
甲乙 219
甲科 188
効果 166
高雅 236
後悔 238
笄 82,88,91,310
慷慨 178,179
慷慨談 239
工学博士 189
甲賀士 55
合巻 189,364
公儀 102,113,173
公議 106
厚誼 238
後期水戸学 356
講究 168
工業学校 155
高下 199
肯綮 64
工芸 234
攻撃 236,237,249
鉱穴 209
口語 145,147,150,235,236
拘々 235
交際 211,237,239
高札 350
降参 195
構思 261
孝子義僕 159
皇室 180
講釈 122,158,164,177ねふおお
甲州武士 196
校書 389
翺翔 47
高尚 150,157
交情 232
強情 209,262
口上茶番 253
荒神 135
交綏 237,390
洪水 104
校正 258
功績 156,255
巧拙 214
宏壮 197
小唄 211
小謡 158,219,349
鴻沢 252,396
小うた節 410
講談 352
講談社学術文庫 406
江亭記静勝軒の詩序 197,371
皇典 168
恰当 88,124,311,333
強盗 → おしこみ
強盗 21,319
豪宕(ごうとう)150
紅灯緑酒 232,385
購読 240
公年 187,215,360
効能 158
功能 265
香の物 122
勾配 104
侯伯 58
紅白水引 126
口碑 203
公費 225
剛愎 220
講武所風 65,71,73,200,300,372
講武所髷 300
口吻 268
硬文学 79
公辺 157,205,225,228,229
豪邁勇往 148
光明 147
功名 193,216
巧妙 254
高野衆徒 55
後来 249
荒涼 201
効力 164
口論 209,229
公論 198,252
肥代 229
ゴールデンエイジ 284
古学 170,355
小金貸 29
古学 170
小刀 91
御勘当 227
古記 149
小菊 112,214,322
呼吸 244
故旧 214
小器用 112,129
御居城 196
国威 151,176
国史学会 168,418
告示 159
国主 52
国初 146
国勢 151
獄窓 238
国体 180
獄丁 219
酷評 244
獄門 302
小倉 76,307
小倉織 283,307
小倉の帯 28,283
小倉の袴 77
御軽少 113
板葺(こけら)42
沽券 225
沽券証文 225
糊口 113
五更 254,396
五公五民 202
小御所の会議 106
小言 200
𠮟言 236,261
九つの鐘 119
心意気 100
心掛 211
心附 111
御懇意 242
古今第一 261
五彩 128
御座所 61
古史 144
古事 213
腰刀 82,84
乞食 119
古事記歌謡 344,345
腰付馬 291
故事附 116
腰熨斗目 124,333
五尺の体 211
御酒 43
御趣意 112,209,223,322
故障 98,223,314
御相伴 231
古書展 365
鐺(こじり) 73,79,80,88
鐺太 200
御新造 326
御新造様 34,113,114,117,121
鼓吹 148,164,253
小雀 264
コスメ先生 117,328
コスメチック 328
五寸帯 199
小勢 134
瞽女唄 297
五節句 140,211,212,219
五泉平 68,302
窃盗(こそこそ)21
小袖 333
御存知 250
古代巴 96
子宝 116
小凧 134
五段の渡り 203
古註 170,176
孤忠 178
枯腸 49,294
孤忠
国会開設 255
国会図書館 303
国会図書館デジタルライブラリー 274
小柄 88,91,310
小遣銭(こづかい)129
刻苦 259
滑稽づくし 113
滑稽文 192
齕々(こつこつ)258
骨肉 242
骨灰微塵 250
籠手 72
御亭主 29
古典文庫 310
御殿持 306
言揚 213
御同様 258,262
悉く書を信ぜば…… 145
小殿原 → たづくり
辞達而已矣 232,233,257,259,262
児童(こども)265
子供泣かすな、馬肥せ 387
俗諺(ことわざ)155
俚諺(ことわざ)51,199(→ りげん)
謝絶(ことわ)り 238
小鳥 211
御入国 196
此船の寄るてふ…… 173
御番入り 378
小額 71,200
固筆 380
誤謬 98,230
虎豹 220
鼓舞 178
五分一寸 79,80
古風 88
五分刈 47
御譜代 51
御府内 154
御文庫 351
古文辞学 171,355
御法 178
御褒美 120
古樸 234
五本の指 250
独楽 135
小間 221
胡麻化す 124
小牧長久手の戦い 298,299
小牧長湫の大戦 196
駒の爪 122
鱓(ごまめ)332
小間物屋 28
小万灯 213
米 30
米庫 113
米相場 203
米俵 207
米の飯 123
米屋 28,29,113,209
米渡し 203,205,207~209
米渡り 207
顧眄(こめん)389
四斗樽(こもかぶり) 115(→しとだる)
小者 116
子守婢(こもりこ)24
肥料(こやし)49
小屋者 329
小雪 149
御用記者 391
小楊枝 29,129
御用箱 334
御用部屋 225
五里霧中 18
五両 138
五稜郭の戦い
小料理屋 21
ゴルデン、ヱーヂ 31,284
古礼 212
これはさて世はさかさまに…… 392
御簾中 326
ゴロ 313
呉羅 92,93,313
古老 217
ごろう 313
霜柿 124,335
転柿 335
枯露柿 335
転び 318
呉絽フクリン 313
ゴロフクレン 313
こわい 148
仮音(こわいろ)121
古渡 68
強飯 219
小童 215
根幹 258
紺看版 124,334
紺看板 334,335
根気 243
権現様贔屓 17
混淆 147
金剛砂 95
悃々 237
懇親 259
紺足袋 78,201
根柢論 232
混沌 239
菎蒻本 151,301
蒟蒻本 66,301
紺の前垂 214
魂魄 201
金春流 317
昆布 125,335
根本 154
根本義 169
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【さ】
菜園 211
雑賀攻め 298
細君 118,122,158
最敬礼者 127
裁決 229
歳月 255
財源 209
財産 267
才子 238,241
細字 264
歳時記 116
在上在下 224
才人 261,267
財政困難 155
最大楽事 219
歳晩 120
裁縫 158
細民 182
材木座 382
材木屋 11,20
采地 27
細民 164
祭文語り 352
采邑 111
採用 172
財利 267
祭礼 213,220,225,230
祭礼費 228
堺鍛冶 59
調戯(さかしら)52
酒樽 85,111,226
酒問屋 391
魚 30
善悪なき 52
肴代 215
嵯峨表紙 161
酒屋 28,29,31,112,142
月代(さかやき)29,71,299~301,304,372
さかり場 21
逆艫 132,338
左官 222
詐偽 218
先革 342
割羽織 → ぶっさき
窄袖細袴 295
作戦法 237
策文 357
作物 244,245,265
佐倉炭 115
桜田の変 93
柘榴口 377
酒 29,30,129,142
鮭 113,122
下緒 84,88,89,91,200
酒餅 111
鎖港攘夷 176
左蹉右跌 268
挿画 88
差押へ 390
差掛 43,287
差掛小屋 287
座敷 125
差図 157
指揮(さしず)216
差控 315
差引算当 209
差蓋 207
刺身 129
左手 218
流石 257
刺又 222
左遷 357
座禅豆 199
沙汰 213
沙汰の限り 172
沙汰止み 105
座談 243
雑誌 236,237,239,246
薩州邸の焼討 106,107
薩州邸焼討 9
薩長弾劾 16
薩邸焼討 16
殺風景 261
雑報 248
薩摩がすり 316
薩摩根来(漆器)59
薩摩蠟燭 28,282
雑録 235,260
雑録欄 232
砂糖 29,30,113,213
佐野桜の芝居 69
錆 95
様々(さまさま)113
五月雨 201
士詞(さむらいことば)146
鮫 88
鞘 85,88,89,91,94
鞘手 74
鞘の塗 91
素湯(さゆ)376
晒首 302
猿楽の狂言 146
猿鶏 220
笊に入れたる鰌 218
猿若 146
礙る隈 194
三ヶ日 118,123
参観 199
散髪(ざんぎり)117,328
断髪(ざんぎり)214
三献 125
参考 236
賛辞 244,265
三社の託宣 122,332
三州語 210
産出 181
算術 158,219
三助 92
賛成 105
山川草木 262
三餐 44
三題話 191,366
惨憺 130
桟留 28,283,287
桟留縞 283,287
残念 238
山王(祭) 217,380
山王祭 380
酸鼻談 44
算筆 215
三宝 124
三方 335
讒謗律 231,238,384,404
三面記事 159
三面種 192
山礪河帯 48
【し】
椎の実 219
椎の実筆 380
地請証文 225
地歌 347
自衛刀 83
沙翁流 235
紙鳶史 134
機会(しお)263
塩煎餅 342
潮の満干 159,160
潮干潟 196
塩鮭(しおびき)213
詩会 256
自害 35
四海皆春 109
四角な文字 235
地方 41,104
地方取 50,51
私学校 155
色紙 219
識者 391
直訴 374
式台 126
試業 254
事業 234
資業生 319,403
資金 105
詩句 128
市区 230
字句 234,254,258,265
地口行燈 366
士君子 236
暴風(しけ)33
試験 187
事件 106
慈慳 202
私交 263
四公六民 202
自在餅 111,322
四座の猿楽→よざ
獅子 15
時事 192,253
爺士(じじいさむらい)141
獅子吼 268
獅子座 266,400
事実無根 249
獅子舞 13
磁石 144
示寂 56
旨趣 240
詩趣 260
四十島田 291
四宿 21
私塾 169,186
地所 131
刺衝 153
師匠 18,19,77,100,154~158,162,166,169,171,172,176,177,217,219,231,259
誌上 239
士商工 109
四書五経 215,292
私人 162
自信 268
地震火事 382
賤が伏屋 42,287
市政 224,225
時世 145
時勢 268
自然 246
始祖 169
思想 144,171,236
子息 170
士族の商法 31
士族優遇 385
子孫 170,199
歯朶 116
地体 261
下書 243,244
舌紙 206
支度 109,113,118
自宅禁錮 385
自宅禁獄 232,384
自宅謹慎 404
字凧 131
下町語 151
下町詞 144,151
下町辞 210
舌を巻いた 257
自治 224,230
自治制 224
自治制度 224
七福神 174
質屋 21
市中 227
市町村制 224
四丁目 380
七輪 40
実家 161
悉皆 203,228
十干 217,362
漆器 56
仕付方 169
日月 159
日月山川 234,262
日月星辰 262
実験 152,168,181
実験談 152,184
昵懇 242
疾視 203
実質 252
執政 171,172
執政者 147,172
実践躬行 171
質素 141
尻尾 134
しつぽり 389
尻尾を掬う 134
実務 173
質問 265
実用 173,261
実用専一 234,260
実用向 261
失礼 263
実録本 374
子弟 157,219,220
師弟 256
自転車 128
至当 172
指頭 218
指導 261
四当銭 343
四斗樽 34,284(→こもかぶり)
竹刀 142
字直し 190,365,366
字なほし 365
支那学 169
支那人 144
指南車 392
地主 224
鎬(しのぎ)312
私の党 49
忍駒 389
支配 226
芝居 117,124,210
芝居町 277
支配向 202
詩は志を言ふのみ 259
四派五派 171
地走り 221,381
芝土居 196
支払 228
持病 120
師父 156
慈父 219
自負 268
四分一 73,304
斯文 235,240,392
詩文 238,239
四方八面 171
縞 261
仕舞 211
終局(しまい)257
島台 42
地味 260
浸々(しみじみ)238
持明院流 157,219
士民 151
市民 230
事務 240
〆太鼓 220
七五三(しめなわ)115
注連 15
注連縄 335
七五三縄(しめなわ)
紙面 253
地面 228
四面楚歌 255,396
耳目 254
下屋敷 14
四文銭 342
社員 241,266
邪が非 249
邪気 184
砂金 39
弱所 255
弱点 236
紫銅 88,124
紫銅鍔 95
紫銅魚子 87,88,311
赤銅魚子 311
酌人 99,100
若年 124
借米 203
借用 254
麝香 265
謝罪 249,250
社是 253,254
社説 192,235,253,254,257,264,265,367
社説欄 254
社長 267,390
借金 113,388
借金取り 14
蛇の目の傘 91
奢靡 69
饒舌(しゃべ)る 151
三味線 99,211,327,329,330
三味線歌曲 347
沙門 55
砂利 229
洒落 150,188,243
洒落本 151,199,301,373,376
謝礼 112,219
洒落本 149,197
通人(しゃれもの)48
趣意 153,167,223,233,266
朱印船貿易 337
自由 391
醜汚 213
縦横 136,255
集会 232,260
習慣 109
祝儀 77,120,158
宗教 213
戎軒 105
秀才 248
習字 157
終始一貫 253
十字架 219
十七字 257
従者 82
柔術 18,19,70,105,117
修飾 259,261
銃陣 71
秋声会 393
修繕 228
十大弟子 266
集注 244
重鎮 195
重詰 114,118,122
十七歳 187,360
十七字 243
重詰め 335
讐敵 209
衆徒 54,58
囚徒 219
十二支 217,362
収納 → しゅのう
十八大通 80,307
修覆 228
銃砲 51
習摸 219
修養 108
襲来者 147
十両 138
朱漆 74
朱ウルミ鞘 200
聚斂 202,374
十六豇豆 200
十六羅漢の画幅 25
守衛 198
主客 125
朱学 171
儒学 169
儒学者 396
主眼 265
酒気 261
主義 254,267
守旧説 253
儒教 169
修行人 71,89
殊遇 217
祝宴 111
宿老 227
受験 188
受験者 187,188,215
守護 58
趣向 185,264
主宰 170
朱鞘 65,73,89,200
蛛糸 128,336
趣旨 258
朱子学 169~172,355
朱子学派 172
朱子派 172
儒者 168
主従 225
種々雑多 171
種々の物の降った → いろいろの
授業 158
衆生済度 266,400
衆生(しゅせい)218
酒税 390
手段 236
酒茶 239
主張 253,266
出仕 172
出仕姿 258
出水 104,165
出精 216
出席 232
出頭 228
出府 202
出役 68
朱点 187
蠕動 254
朱塗 72,73,187,216
収納(しゅのう)202
収納法 202
襦袢 72,220
首尾貫徹 245
朱筆 392
主筆 253,267,390
朱抹の紅衣 239,392
須弥山 350
須弥山説 159,162
呪文 377
須臾 7
主要 235
修羅 44
修羅場 135
樹立 258
酒楼 232,259
手腕 253
鶉衣百結 131,337
閏刑(じゅんけい)385
峻厳 175
巡査 165,238
準社員 327
順序 158
純正化学 162
准凧 128
順達 223
純美品 234
巡邏 11,106
枝葉 258
荘園 55
唱歌 148
商家 151
消化 153,181,183,185
正月 109,121,128
小学 165
正覚 234
小学校令 154,348
情誼 242
蒸気船 16
彰義隊の碑 176,358
小給 203
商賈 147,197
証拠 234,264
上口 125
商工 109
称号 219
情交 100
上国 146,147
証左 258
小才子 391
常山之蛇勢 235,390
情死 297
定式 211
瀟洒 151
上乗 234
小心 241,264
小身 212
精進 214
精進落 214
小心文 235
上水 226
定寸 79
小説 168,264
小説気 168
賞銭 223
省銭 342
情想 233
消息 243
城代 195
戯談(じょうだん)100
冗長 234
正伝(「昇殿」の誤り) 220,380
昇殿 380
聖天 380
正天 380
正殿 380
庄伝 380
正伝節 380
小刀 229
唱道 171
小童 216
小都会 195
正徳の治 351
頌徳表 165,353
頌徳の碑 165
常人足 222
正年 187
生年 215
少年美団 293
上の口 126
商売 223,228
定番 101,318
常費用 221
賞品 216
商品券 391
定府 317
勝負 135
菖蒲革 95,96
菖蒲模様 96
笑柄 135
正平革 95,313
正法 261
章法 235
消防 222,225,230
消防費 228
証文 225
定紋 88
定紋附 135
将門将を出だし 255,396
将門有将 396
上覧 220
小吏 228
勝利者 134
浄瑠璃節 380
奨励 153,156
笑話 120
諸課 158
女学校 218
所記 230
職業 131
職掌 229
職制 224
職任 198
植物園 293
諸組 124
殖民 230
食もたれ 181,184
諸芸 112
諸侯 100
如才 262
所作事 398
書札 157
諸事簡易 78
諸事諸事 151
書籍(しょじゃく)267
抒情文学 79
書生 38,102,107,256,257,262
書生芝居
所詮 245
諸大夫 72
暑中 213
初手 267
所得 229
初任 224
署名 231
書物掛 216
除夜 118
処理 225
女流 210
諸礼 158
女郎 127
地雷火 14
白糸 297
知らしむ可らず 156
白洲 229
白柄 200
白柄組 74
白面夫(しらふ)122
調役 99
白帆 42
尻重 323
四里四方 154
尻高 113
しりとり 344
尻端折 124
尻張 73,200
汁粉 30,342
汁粉餅 111
汁粉屋 28~30
標章(しるし)113
しるしばんてん
素人 129,130,235
白馬 129,336
白がねも(歌)
白小倉 76
白紺打交ぜ 89
白砂糖 219
白柄 65,73,89
白柄組 → しらつかぐみ
白四分一 304
白足袋 78,79,201
白手四分一 200
白出の四分一 73,304
白ナメシ 78
城乗り 94,313
白木綿 93,233
死を見る帰するが如し 148,346
闃(しん)187
心学 159,169,350
人格 250
殿り 201
仁義忠孝 80
新義真言宗 62
新義派 56
仁義礼智 180
神宮大麻 278
真景 219
神経衰弱 183
神経の衰弱 183
真剣 234
真剣勝負 244
新古 199
新語 148
人工 137
新古今体 257
真言 213
紳士 201
心事 202
神州 91
心中話 248
身上 237
尋常小学校 214
人心 172
信心 213
人生不可解 184,359
親戚 190
新選組 11,270
神葬 214
進退 229
人智開否 213
真鍮 75
新註 170,176
尽忠報国 164
真鍮巻 124,335
新調 228
新徴組 10,270
新潮文庫 387
新陳代謝 120
新出来 165
新天地 198
新東京語 210
新渡来 160
陣羽織 113
神仏 213
新聞 159,190~192,240,252,253,255
新聞気 168
新聞紙 164,252
新聞事業 191
新聞紙条例 384
新聞社 253,259
新聞者 259
新聞条例 231,238,384
進歩 153,154
心法 259
震木 122
人民 153,154,156,171,224
新面目 230
陣股引 295
尋問 211
神輿 220
信用 223
人籟 144
人力車 47
心力 130
震慄 218
親類 214
人類学 307
【す】
素銅(すあか)87
図案 78
水泳 117
西瓜 220
垂拱 64,300
粋狂連 366
吸口 75,76
粋人 45
酔生夢死 64
水田 104
水筆 219,380
水夫 → まどろす
水夫 35
水理 103,104
枢機 102
数字 158,362
末の珠名
末広 120
末広がり
素襖 82,310
鋤 223
杉原(紙)214
杉原紙 326
銑銭(ずく)48,292
菅笠 330
双六 135
すさび 230
鮨 33,141
条地(すじ)264
筋立 264
筋道 243
条理(すじみち)267
煤掃(すすはき)115,324
煤掃 (すすはらい)113
煤払 324
煤払ひ 324,325
鈴附の一揆 50
硯箱 187,218
裙長 199
廃物 166
廃れ物 166
洋杖(ステッキ)47
砂を囓る 27
簀子 140
洲浜 42
素腹 149
全体(すべて)235,264
ずぼん拵 312
ズボン指 90,96,312
炭 116
墨汁(すみ)217
炭銭 379
炭薪屋 28,29
炭屋 112
住吉踊 398
皇の御代栄えんと…… 179
力士(すもう)
角力(すもう)184
角抵(すもう)25
相撲好 135
掏摸 319
摺鉦 220
狡猾(ずる)い 267
座り角力 185
【せ】
所故(せい)242
征夷府 147
青雲 200
青雲家 214,378
声音 144
性格 242
制禁 128,213
政権 156
政見 263
世故(せいこ)253
精巧品 234
製作者 234
政事 153
政治 156
盛時 230
政治家 173,237,242
性質 234
静粛 218
清書 158,243
清浄 250
清新 151,234
精神 166,176,224
聖人 170
聖人の道 170
井然 235
聖代 230
聖沢 210
贅沢 260
贅沢物 261
精探 249,250
掣電 → いなずま
生徒 154,160,169,218
制度 198,230
政党 237
青銅 158,159,219
青年 176
政府 129,153,154,157,158,163,169,229,237
政府党 237
歳暮 112,113,123,127
歳暮の礼 118
舎密学 40
政務 198
生命 184
西洋 160,162
西洋化 163
西洋軍制 320
西洋料理 250
政略 198,230
精力 245
世路 45
悴 155
伜 181
咳 232
席書 219,379
席書き 379
席書料 219
関が原の軍陣 196
関ヶ原の戦い 346
責任 228
関の扉 74
咳払い 151
赤裸々 180
鶺鴒 71
鶺鴒張 75,306
鶺鴒髷 71
世間 239,253
背裂羽織 302
世辞で丸めて 377
世襲 317
施条カノン砲 356
世人 238
脊梁(せすじ)137
せたらおう 277
背だら負う 19
せたろう 277
世知口才 228
雪隠 112,115,118,119,126,328
折檻 243
説経祭文 352
節句 219
折衝 397
截然 150
雪駄 78,334
接待 397
絶大文豪 241
雪駄チャラチャラ 66,124,334
雪中 104
折衷学 171,355
刹那 133
設備 191
節分 119,329
説法 231,233,236,266
絶無 267
設立(せつりゅう)223
背兄(せなあ)43,287
銭 159
銭財布 43
是認 236,237
是非 237
攻衆 195
台譜(せりふ)145,150
世話 242,243
背割羽織 302
善悪 234
穿議 176
瞻仰 238
選挙の事務所 32
千金 42
宣下 147
千言万語 233
線香 214,218
潜航艇 44
戦国 156
仙石騒動 68,302
前後左右 244
千古の文字 262
前座 151
千載不磨 184
穿鑿吟味 166
全紙 173
千差万別 88
全集 265
戦場 84,244
漸進 254
前人未発 265
漸進論 253,255
先生 253,259,261
専制 156
擅制政府 240
占筮 → うらない
先祖 117,199
戦争 163
千態万状 209
仙台平 68,302
選択 239
膳立 264
船長 36
前提後据 235
前途 261
銭湯 342
戦闘 255
船頭笠 72,177
先導者 232
善人 180
前表 93
全豹を卜し 110
煎餅 139,212,379
煎餅袋 219,379
犬薇(ぜんまい)37
千万言 262
鮮明 254
仙薬 116
千里同風 109
川柳 123,369
全力 244
銑錬 265
膳椀 28
【そ】
層一層 245
惣起 220
滄海桑田 292
双関 8
箏歌 145
宋学派 169
爪牙 198,237
惣概 218
送旧迎新 110
惣桐 28
雑巾 78
造詣 255
草稿 243,264
草稿流 244
操觚者 384
操觚の士 231,384
雑作 258
喪祭 214
壮歳 255
草紙 218
葬式 214
壮士劇 48
壮士芝居 292
槍術 77,102
草書 296
装飾 258
増税問題 129
想像 147
雑談 211,263
相談会 214
惣出 134
桑田碧海 48
僧徒 55,57
双刀 84
騒動 172
贈答 112
雑煮 122,123,125,321,342
雑煮餅 111
惣髪 61,299
総髪 299
総髪撫付 299
双美 263
草風隊 31,284
双峰連関 235
素麺 213
総免許 189,217
草木国土悉皆成仏 234
壮麗 137
葬礼 212,228
走路 237
候文 364
添書 191
疎外 239
賊 179
俗悪 236
促音 150
息災延命 213
束脩 215
俗信 328
俗人 155
賊党 106
俗物 239
俗文 235
俗文学 156
賊名 201
俗様 158,362
剝片(そげ)132
訴件 265
組織 224,236
咀嚼 153
蘇生 224
租税 230
素尊 253
足下 105
卒業試験 187
俗曲 380
其方(そっち)退け 261
袖熨斗目 124,333
素読 169,187,215,216
素読家 184,185
素読吟味 48,184~188,215,254,292,361
素読屋 169,175
備 112
備餅(そなえ)111
薗八節 327
既往(そのむかし)260
蕎麦 105,139,342
蕎麦屋 29
疎放 241
粗放 264,265
素封家 228
素朴 151
粗末 121
麁末 154
染色(そめ)166,233
染め革 313
疎莽 150
刺下頭 199,372
揃 200
揃い 76
算盤 30,67
損益 104
尊敬 227
尊崇 226
尊王思想 356
尊王攘夷 105
尊王攘夷思想 356
尊皇攘夷派 315
尊王討幕 105
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【た】
退嬰策 98
大恩人 165
大家 192,239,240,256
大火 222
大概 202
大学試験 188
大学寮 348
大官 239
大義 179
大弓場 217
大驚慌 135
大工 222
待遇 219,226
大経 262
大原野 230
太鼓 13,137,220
乃公 268
大功績 164
大功労者 164
たいこ持ち 316
大根擦し 111
大祭 219
大趣旨 258
大将 103,132,164
大小 82,85,124
大乗 257
大乗説 233
大食 140
退治る 237
大人(たいじん)257
太神宮の御祓 22
大豆 322
大政 106
大勢 173
大先生 259
対戦法 237
怠惰 218
橙 116,124,335
橙実(だいだい)125
代々 116
大敵 134
泰斗 192
大同小異 127
帯刀禁止令 374
大道芸 398
大都会 197
台所 112,116,118,126,204,222
台所賄 203
大日本帝国 180
代人 208
代人料 208
台の岬 137
大発見 184
大発明 184
大兵 103
大風雨 174
大福 140
大福餅 115,141
泰平 174
大砲 99,164
大本 258
大名尽し 120
題目 213
大紋 82,310
太陽 159
太陽系 159
大要素 153
対話 246
多寡 208
高足駄 91
高彫 88
高蒔絵 28
高輪の下屋敷(今の毛利邸)14,274
鷹は死しても穂を啄ぬ 44
宝船 15,174
宝船の賛 171
高割 29
沢庵 122
沢山 237
濁流 174
竹片(たけきれ)113
竹竿 43
竹製 127
竹田芝居 365
竹の枝 113
筍 72
竹(の)子笠 65,177,358
笋子笠 358
竹箒 45
竹光のさやも夜売る柳原
竹藪 272
竹矢来 220
紙鳶 13,14,112,128,130~132,135,335
凧 128~135
蛸 188
隆起(たこ)243
凧売店 336
紙鳶会 128,130,336
凧狂 135
凧談 135
紙鳶天 128
蛸と烏賊 186
紙鳶の糸 112
凧の組討 129
山車 220,221
不足い(たしない)37
太政官布告 384
太政官布令 385
田印 376
徒言 233
楯並めて 145,344
畳敷物 196
畳銭 217,379
畳料 379
太刀 82~85
橘 335
立番 238
他町地主 228
達意 235,257~260,264
達意主義 260
田作 116
小殿原(たづくり)122,332
脱走 178,201
脱走組 178
脱兵 21,24,25,31,37
伊達 149
立替 228
店借 221,225
店子 228
七夕 212,213
手銃(たねがしま)59
鳥銃(たねがしま)58,59
依憑(たの)む 255
頼母しい 267
頼母子 378
頼母子講 378
煙草 75,76
煙草入 74,306
烟草入 306
煙草入れ 305,306
足袋 47,78
旅形 68
旅の空埴生の小屋の……
足袋跣 135
玉 206
玉入 206
玉落 110,202,207,208,321
弾薬(たまぐすり)18,25
鶏卵(たまご)30
玉主 209
玉場 207
玉虫甲斐絹 68
試し切り 313
試し物 93
屯所(たむろ)10,11
袂落し 74,305
手弱い 153
盥 228
樽代 229
樽附 80
達摩 130
太郎冠紋 76
束藁 29,283
檀家 112
歎願 191,202
弾劾 107
弾丸 218
団子 30,76,342
談合 157
丹後縞紗綾八丈 216
団子屋 28
短冊 219
団七本多(髷)
簞笥 28
丹前詞 148,347
丹前姿 347
歎息 237
探偵書 172
短艇レース → ボートレース
短刀 74,89
旦那 124
旦那株 228
旦那様 113,114,121
旦那場 208
丹の党 49,295
丹党 295
澹泊 218
断髪 → ざんぎり
談判 104
だん袋 90,312
探訪 191
反物 30
探問 217
貪婪 202
団欒 256
鍛錬 258,260,261
談話 145
【ち】
小さ刀 83,84
知恵 166,170,257
王手(チェック)255
差違(ちがい)234
知己(ちかづき)213
地球 159
知行 111,116,117,202
知行所 19,50,110
知行取 111,203
断(ち)切れ断切れ 258
蓄音器 144
畜生 164
竹木 196
ちくま学芸文庫 309
ちくま文庫 342
知識 153,154,158,170
知人 140
地図 137
蟄居 384
千葉作り 74
千葉形 89
禿筆 53
衢 197
緻密 241
致命傷 255
茶 123
着手 144
茶の間 125,126
茶番 112,209
茶番狂言
茶表紙 199,210,376
茶店 138
茶屋 330,385
茶屋小屋 71
茶碗 182,218
袖無(ちゃんちゃん)113
忠君愛国 177
忠君報国 177
中間(ちゅうげん)
忠孝 80,177
忠孝仁義 159
昼食 135
忠実 238,240
忠臣 179,201
忠臣孝子 158
註疏 170
偸惰 200
躊躇 154
中途 244
註文 104
懲役 385
町抱 219
長技 246
丁銀 125,360
帖銀 188,360
長躯 23
調子 145
輒爾(ちょうじ)56
徴集 221,225,228
長州進発 101
長州の変 74,305
鳥獣物まね 290
長袖よく舞ひ多銭善く買ふ 51,296
朝臣 9,27
丁銭 342
彫琢 234
彫虫篆刻 396
彫虫之技 257,258,396
提灯 129
提灯問屋 369
朝廷 155,170
朝敵 177,178
朝敵事件 177
町人詞 144
帳場 209
調百 342
長病 161
長命 116
帳面 127,225
帳面箱 223
調庸 230
蝶よ花よ 24
調練 71,107,200,211
調和 246
著作 268
チヨン髷 214
ちょん髷 328
地籟 144
縮緬 148,316
縮緬呉羅 92
縮緬紗綾丹後縞 188
治療 255
闐盈(ちんえい)57,297
珍世界 293
珍談奇話 266
鎮撫 156
賃餅 111,322
珍話 266
【つ】
追従 99
追随 239
追儺 329
対鋲 74,305
追放 357
通達 225
通弊 267
通用 236
通用語 145
柄 88,89,91~93,124
遣物 213
柄糸 88,91
柄頭 313
柄袋 91~93
月 159
継𧘕𧘔 68,302
継上下 52,215,296,334
突き袖 334
突袖 66,79,95,124,301
月日の鼠 48,294
月浪 130
月並銭 379
月の朔望 160
継ぎ接ぎ 166
月番 227
槻弓 48,294
筑波一揆 99
筑波山の燿女
作成(つくり)方 265
作り髭 148
造り物 213
修繕(つくろ)って 245
辻斬 10
辻褄 98
つつかけ草履 398
筒袖 72,295
鼓 199
十九(つづ)や二十 326
勤務(つとめ)211
義務(つとめ)239
角 88
角鐺 124
角文字 390
鍔 73,74,82,84,88,89,91,94,95,124
鍔刀 84
鍔袋 91,95
蹉跌(つまず)く 238
究竟(つまり)266
都牟刈乃太刀 83
爪弾(つめびき)70
釣 133
釣銭(つり)129
釣合 181
均衡(つりあい)134
釣銭 30
釣縄 35
剣(つるぎ)83
つるぎ 83
連弾 99
【て】
手合 237
手足 181
手当 174,223
定義 144
帝国 236
体裁 239
体裁論 260
弟子(ていし)218,219
停車場 178
亭主 120
鄭重 214,219
手一束 88,311
出入 113,213,225
手負猪 249
手桶 212
手踊 22
出かえり 114
手加減 117
手形 204,205
手紙 233
敵愾心 164,178
適材 255
敵手 268
銃創(てきず)25
手疵 93
出来立て 145
敵弾 179
出来星商人 113
敵味方 237
手切(てぎり)225
木梃(てこ)149
手細工 129
手先 106
出岬(でさき)42
弟子 156,162,231,266
手品 290
手数 225
手欄 33,220
手摺 28
出高 181
出放題(でたらめ)235
哲学 184
哲学的推理 171
甲板(でっき)32,35,36
的切 8
鉄鎖 238
手束ね 117
手伝 222
鉄鍔 88,95
鉄道 15,44
てっぺんかけたか 119
鉄砲 58,59,70,101,105,106,164
鉄砲鍛冶 59
鉄砲術 298
鉄砲玉 176,199
徹夜 118
手内職 51
手習 157,158,165
手習師匠 150,152~156,163~166,215,348
手習の稽古場 152
手習の師匠 157,158,165,166
手荷物 32
手拭 112,330,376
手巾(てぬぐい)380
手札 208
出不精 249
手振り 145
手繙き 169
手本 219
手前勝手 104
手鞠 135
手丸 15
手丸提灯 135
手土産 213
手持無沙汰 263
手許 137
出戻り 326
寺 112,155
寺入 154
寺子 154~156
寺子屋 154,162,165,169,186,217,219,362,363,365,379
寺子屋の狂言 219
寺子屋の師匠 352
照田作 122,332
でろれん 164
デロレン祭文 352
恬安 174,200,373
天淵の差 51,295
天下 160,268
田楽踊り 84,310
田楽長屋 43
天下の法 252
天下祭 220
天狗心 256
天狗党の乱 305,315
天才 250,259
電車 136
電車線 260
伝授 259
篆書 362
天壌 180
伝誦 262
天正の兵火 58,298
天井に朝する
天正兵燹 58
天真 258,262
天神 218
電信 15,44
天神講 217,379
伝説 144
恬然 219
電線 128
天体 159,160
天地 262
殿中 84,98
殿中指 333
殿中持 74,306
天幕(テント)32
天然 137
天王 218
天王町組 205
天平革 95
天稟 255
てんびん棒 347
天平革 95,313
天保銭 93,120
天保通宝 379
天保の改革 356
伝法大会 54
天籟 130,144
転捩 245
【と】
太息(といき)38
問屋組合 223
籐 130
胴あげ 323,324
胴上 324
胴上げ 323~325
胴揚 113,114,323
胴揚げ 325
胴上げの歌 324
胴揚の時の唄 115
胴糸目 132,133
騰貴 181
登記 226
東京開市三百年祭 419
東京語 150,210
東京丸 31,284
道具 249
統計 154
刀剣 91
套語 31
道光の大乱 175
投獄 240
東西混淆語 148
唐桟 43,68,283,287
冬至 329
童子格子 130
同日の談 134
湯治場 376
同情 245
討尋 230
堂舎仏宇 195
堂舎仏閣 195
投書 253
道場 76,217
同情 238
投書家 192
唐人 163
同心根情、お徒口悪る、与力大面 296
盗泉の水 44
盗賊 106
凍餒 43,45
洞徹 250
滔々 200
道徳 153
頭取 81
党の者 50
塔婆 155
当番書 52~54
当百 217,379
当百銭 126,379
豆腐 76
等分 200
盪翻 218
東奔西走 107,146
灯明 118
同盟 103
同盟軍 250
湯沐 217
唐もろこし 331
玉蜀黍 105
桐油紙 35,74,306
童謡 145
東洋文庫(平凡社)290,335,344
道楽 266
道楽者 267
道理 236
頭領 148
道路 228,230
答和 257
道話 159
灯を剪る 254
行人(とおりびと)291
都下 252,259
科人 334
砥革 95
鯨波(ときのこえ)200
鬨の声 133
度胸 188
常盤津 100,316
得意 239,251,268
華主(とくい)239
得意談 257
徳川征討 106
篤志家 155
特殊 219
読書 158,183,216
読書算 158
独尊 230
特典 156,162
読破 254
毒筆 192
特筆大書 134
髑髏 74
土語 147
床の間 111,122,126
床店 290
萆薢(ところ)335
野老 335
所青山百人町 54
補綴糊附(とじくりつづくり)131
年齢(とし)120
年越 330
年越の酒 118
年立 264,265
年玉 121,127
都市伝説 288
年男 119
年の数 120
登城 201
年寄 224~226
年壮(としわか)256
土人 147
渡船場 394
土蔵 13,14,126
屠蘇 15,118,123,125,332
屠蘇の詩 123,332
とっぱい拵 312
突兵拵(とっぺいごしらえ)312
土手 196
都々逸 389
徒党 106
砥粉 288
殿様 113,114,241
飛汁(とばしる)249
鳥羽伏見役 276
鳥羽伏見の大戦争 15
鳥羽・伏見の戦い 269
鳥羽、伏見の戦い 107
土蕃 164
鳶口 13,382
土瓶 115
溝浚 222
斗升 207
泊 75
泊番 211
留女 234,262
留ル 218
艫(とも)338
動揺めき 112
巴 96
禽(とり)239
華表(とりい)115
鳥追 15,119,133
鳥追い女 329
鳥追い唄 329
鳥追歌 329
鳥追い笠 330
鳥獣 164
擒(とりこ)255
取込 63,300
取立 202
盗児 21
泥棒 44
泥棒を捕まえて縄を綯う 103
鈍画(どんえ)365
鈍機 266
屯所 → たむろ
緞子 68
頓着 235
ドンチャン 20
ドン、バタバタ 113
鳶凧 128
鳶殿 128
蜻蛉切 199,373
貪婪 → たんらん
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【な】
内職 129,211
無い袖 253
内務省布達 385
綯う 129
霖雨(ながあめ)21
長唄 148,377
長岡の戦 358
長刀 148,200
長合羽 91
長崎の葬礼を江戸で聞く 13
中仕切 196
長篠の役 223
長柄 73,93
中の口 125,295
長熨斗 61,125,299
中の間 126
長話 185
仲間入 239
中刃(なかみ)89
長持 28
長物 73
長屋 14,28,132
長脇差 87
薙刀 28
なぐれ 174
長押造り 126
投頭巾 398
馴染客 100
夏麻 193
納得 243
撫角 73
魚子 311
魚子師 311
七不思議 47,288
名にし負はばいざ事とはむ都鳥…… 370
名主 224
名主の玄関や砂利の上 226,383
名札 127
名札挿 127
名札箱 127
名刺函(なふだばこ)212
生意気 210
鮮魚(なまうお)215
生囓り 160
生首 74
海鼠新聞 253
生大根 122
生中 244
生熟(ナマニエ)243
生温き 147
生優しい 129
転訛(なまり)132
波銭 141,342
涙金 29
涙脆い 267
習ひ返し 218
奈良晒し 72,304
習慣(ならわし)100
成金 326
南一 48
南京条約 356
南子の馬鹿 366
南車 240,392
南瞻部洲 159,350
軟文学 79,80
南鐐 292
【に】
似顔画 13
二季三両 48,293
握鮓 129
荷車 20
逃水 197
艙庫(にごおりぐら)35
錦画 22
錦絵 124,245,385
西の内紙 336
日米修好通商条約 315
二挺ガンギ 338
日用語 146
日用品 234
日刊新聞 255
日勤 211
日光の暑中 93
日蝕 159,160
日清 163
日清戦役 23
日清戦争 280
日清日露 165
日清日露の大戦争 164
日露 163
荷主 223
二の腕 72
二八そば 142
二分金 14
日本紙 190
日本語 236
日本文 258
二枚半 128,131,336
煮豆 122
にやけた 124
入湯 117
入費 221
入滅 56
入門 154
入用 230
女房 117
睨み附け 246
二六そば 142
俄 191
人形浄瑠璃 371
人間教育 169
人情 250,267
人足 207
人別帳 225
【ぬ】
鵼(ぬえ)253
塗師屋(ぬしや)313
ぬた(沼田)147
塗革 91
塗鮫 89
【ね】
寧処 146,345
獰猛 220
塒 183
根柢(ねこそ)げ 237
猫ばゝ 48
猫も杓子も 76
根来合惣 61
根来塗 56,297
捻込む 209
鼠色 72
鼠足袋 78
鼠半切 52,296
鼠紋附 200
臥棚(ねだな)33
直段 204
熱愛 243
熱苦 218
熱心 156
熱誠 242
熱衷 257
根附 74
寝耳に洪水 47
練貫 333
年賀 15,125
年回 214
年行事 223
年始 127,211,212
年始御礼帳 126
年始廻り 125
年壮武士 200
年長者 123
念頭 174
年番 221
念仏 213
年礼 124,321
年礼帳 126
【の】
能 83,146,200
脳溢血 402
能楽 317
農業 104
能書 53
農事 103
能事 233
農商 26
脳中 235
嚢中 264
能弁 241
脳裏 209
軒提灯 221
軒灯籠 197
熨斗鮑 299
熨斗目 52,72,122,124,226,296
熨斗目小袖 333
伸し餅 322
熨斗餅 111,112,322
野宿 104
野幇間 151
乗切(のっきり)201
咽吭(のど)232
咽吭(のどくび)61
野袴 302
幟 212
理解(のみこ)み 266
野見の剣術 293
のよ詞 210
糊入 116,122,126,326
糊入紙 326
糊封 206
海苔巻 141
暢気 125
呑気 174
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【は】
婆様(ばあさん)118
杯 207
俳諧 169
ハイカラ調 151
廃刊 240
俳句 243
杯酌 238
肺臓 144
胚胎 79
廃刀の令 202,374
廃刀令 374
廃藩置県 403
売名家 369
廃滅 223
培養 151
端唄 277
羽織 66,80
羽織袴 68,78,117,334
端書 127
馬鹿 239
馬鹿の骨頂 179
袴 68,77,229
墓参 117
袴地 302
馬鹿者 180
履き替 124
権家(はきき)51,295
掃溜 238
履物 78
博雅 122
白玉楼 268,400
白銀 216
駁撃 249
伯爵 164
莫大 227
賭博(ばくち)191
博物館 48
博聞強記 241
白米 116,124
幕末の三筆 349
舶来品 352
刷毛 71,200,300
羽子板 112
箱行事 223
箱挿 127
箱館戦争 358
箱根竹 382
箸 182
はしがき 264
端紙 206
艀船(はしけ)32,33
階子(はしご)13,33,222,228
梯子(はしご)376
箸包 122
端米 207
創始(はじまり)256
権輿(はじめ)54
創始(はじめ)256
端折り 127
はぜ 121,330,331
葩煎(はぜ)331
はぜうり 331
はぜ売 121
羽反 201
破損 196
旗本八万騎 45,67
裸踊り 80
畑地 104
肌附 120
旗幕 134
旗本奴 147
破竹杖 148
八幡 218
八面襲来 255
罰利生 229
初午 219
廿日鼠 200
発揮 170
罰金 392,404
白駒の隙 48,291
抜群(ばっくん)218
跋扈 159
初東風 15
跋渉 97
発声器 144
発達 153
ばつてうがさ 358
発展 153,154,165
法度 218
初春 135
法被 347
八百八町 148,224
発憤 153
発砲 177
発明 182
初夢 15
末葉 199
伴天連 162
罵倒 232
花笠 220
花形 260
花形流 219
洟 151
鼻紙 322
花簪 129
落語家(はなしか) 129
話し口 159
咄し手 147
花に降雨しつぽりとした…… 389
鼻の頭 112
太甚(はなはだし)き 148
鼻元思案 105
花を持たす 237
埴生の小屋 42,287
羽子(はね)13,14,112,135
パノラマ 293
母親 158
鎺元 73
覇府 197
歯ブラシ 283
蛤御門の戦 101,318
蛤御門の変 305,318
ハミダシ 74,305
はみ出し鍔 88
破門 243
破門談 243
早追 15
早口 241
流行(はやり)唄 398
腹掛 330
腹が減っては働らけぬ
腹ごなし 184
波瀾 258
罵詈 219
張紙 203
貼紙 243
張紙相場 207
晴衣 212
破裂 268
破廉恥罪 385
場割 264
番入 215,378
万巻 254
番着 43
判形 205,225
半切紙 296
泛交 249,395
半紙 112,126,206,212,214
番指 333
番士 68
蛮臭 150
番匠笠 358
半鐘 12
番城 195
半真(筆)219
半生 266
反対 105
番付 326
麭種 182
藩邸 197
半纒(はんてん)330
半道 246,393
半道方 393
番頭 218
阪東語 144
番頭見習 215
反駁 192
蛮風 148
飯米 113,208,209
藩命 107
煩悶 108,183
【ひ】
美衣 219
贔屓 25
ぴいどろ糸 338
硝子糸(びいどろいと)132,338
火打 68
扣 225
美学 108
火掛り 222,382
檜垣廻船 227
悲観 183
美観 234
引合 258
抵当(ひきあて)208
ヒキガエル 313
手繰方(ひきかた)133
ひきずり 111,322
ひきずり餅 322
引肌 18,91,313
蟇肌 313
蟇肌革 313
飛脚船 31
卑怯 134
髯 160
鬚男 128
秘訣 236
髭を剃る 117
ヒゴ 75,129
飛行機 44
非国民主義 180
肥後鍔 96
彦根風 93
膝栗毛 136
膝下 183
悲惨 267
菱 88
肱 72
美事 183
柄杓 207
飛将 249
避暑旅行 20
糜政 151
秘蔵 244
卑俗 236
直垂 310
美談 158
引搦む 133
引搦めッ競 131
引からめッこ 130
引搦めッこ 131
筆禍 191
筆管 255
畢竟 257,258
筆者 248
筆致 245
匹夫 252,396
筆法 157,261
旱り 104
非点 237
批点 257
人足 137
人指し指 135
一球(ひとたま)129
一樽 238
一粒児 24
一つ竈 42
一紋 66,301
一筆しめし参らせ候 364
独人馬(ひとりうま)291
一人児 24
雛 212
雛祭 331
火縄銃 298
皮肉 237,250
髀肉の歎 148,346
日の丸 130
火の用心 386~388
火の用心の煙草入 74
菲薄 112
胼胝(ひびあかぎれ)135
批評 244
批評家 231
美風 118
一、二、三 217
秘本 161
素見(ひやかし)134
白衣 71,334
百事 151
百獣 268
百姓 51,116,202
百姓家 42
百世 252
百戦練磨主義 243,244
百八の鐘声 118
百まなこ 309
百眼 80,308
百般 225
譬喩 265,266
譬喩品 266
費用 221
渺焉(びょうえん)230
表現 144
標号 254
評言 250
表紙 245
被雇者(ひようしゃ)225,228
病症 183
表象物 144
病的 183,184
病的作用 183
廟堂 268,400
病人 32,123
表白語 150
評判 192,237
飈風 254
表明 262
兵粮攻 182
評論 231,250,253
ヒョットコの面 113
平打 89,312
平織り 333
平仮名 158
開き牛房 122
平席 218
平造り 312
平袴 68,201
平骨 331
午時(ひる)123
昼食(ひるめし)123,266
尋 243,393
天鵞絨 74
広坐敷 216
広間 215
卑猥 236,399
非を遂げ 250
鬢 372
品位 239
貧窮 209
貧困 208
擯出(ひんしゅつ)55
暗示(ヒント)255
貧富 202
貧乏 214
貧乏人 112,116
貧乏旗本 129
貧乏与力 141
貧民 14
貧民窟 287
敏腕家 175
【ふ】
無為安楽 224
無粋気(ぶいき)80
武育 177
吹聴 158,218
封印 207
風采 241
諷刺画 253
風刺小説 400
封目 207
風習 123,163
風説書 163
風俗 109,146~148,198,214,230
風俗史 166
風俗本 151
風聞 249
風聞書 172
風流 42,261
風力計 144
府下 198
深川(歌・踊)398
不覚 216
不覚の涙 43
ブカ凧 128,336
武器 255
武技 200
籟(ふきもの)144,343
普及 156
帛紗 341
服紗小袖 124,188,333
復讐 180
復讐談 164
服装 188
福草履 124,335
福包 115,116
福の神 126
伏兵 134
フクリン 313
覆輪 95
幅利 52,295
フクレン 313
福禄寿太夫 125
袋物 306
武芸 188,211
武家風格 200
府県会 222
浮夸 197,372
不幸 238
富豪 239
布告 228
斧鑿 246
不沙汰見舞 211
房楊枝 29,283
不祀 201,374
無事閑暇 211
不思議 123,164,166,255
富士講 71,304
府市庁 159
武士的精神 190
武士の意地 178
不祀の鬼 201
藤の花 76
節まわし 145
伏見鳥羽の戦い 175
伏目 248
符呪 213
不祝儀 77
武術 72,177
不消化 184
不条理 236
婦女文範
普請 221
武人 176
賦税 222
二子縞 214
譜代 102,199
札差 20,112,202,205
札差料 208
負担 228
不断 261
平生指(ふだんざし)87,88
武断政治 170,171
布置 258
布置按排 243
縁頭 73
布置配合 235
物価 139,181
復旧 224
復興 166
復古学 171
割羽織(ぶっさき)72
ブッサキ羽織 68,72,177,302
打裂羽織 200,302
物質 153
仏性 234
仏壇 115,118,122,213
仏徒 219
物品 181
物理 159,160,163
物理学 159,160,162
物理説 162
筆墨硯 127,212
懐中(ふところ)95
懐刀 83
不動三尊 313
不動尊 56
太鼻緒 78
太筆 219
蒲団 32
船橋家 168
船宿 327
船遊山 129
腑に落ぬ 243
不風流 239
舞文曲筆 391
不平 239
不便 203
踏絵 162
文して 189,364
文の林 48
武名(ぶみょう)193
富裕 219,228
武勇談 164
不用 261
不要用所 145
ブラック新聞 367
ブランサン 104,319
ぶらんさん 319
警衛(ぶらんさん)319
振り売り 347
不利益 249
振袖火事 381
部理代 228
無聊 211
古着屋 28,31
古きを温ねて新しきを知る 166
骨董(ふるどうぐ)211
古道具屋 28
布令 159
触書 226,229
触流し 213
風呂屋 377
雰囲気 162
憤慨 239
文学 156,169,192,211,238
文学者 102,242
文学奨励 156
文学遊戯 190
文化の大火 381
文久永宝 342
文教 168,169,171,173,177,179,181,185
文豪 267,268
踏込の袴 68,302
踏込袴 302
粉韲 237,250
文才 257
文士 108,239
文詩 259
文質 232
文春文庫 333
文章 147,231~236,240,242~244,249,254,257,258,260,264,265
紛擾 259
文章家 233
文人墨客 157
文則 235
文体 236
文壇 168,240,249,261
奮闘 255
分銅 125
褌 120
分捕 134
文は意を達するのみ 259
文範 235
文筆 107,108,239,253
文筆業 384
文品 231
文武 171,173,174,185
文法 235
分脈 198
文明 153,154,160,164,165,166,182
文明の利器 252
文楽 365
紛乱 147
【へ】
丙寅の大火 381
兵火 156
米価 204
米格 209
塀蔭 134
米艦 200
米金 202
米金取交 50
米金交渡し 204
兵具 51
閉口 261
米穀 97,98
塀越し 94
兵士 164
兵仗 55
兵食 103
兵燹(へいせん)13,57
兵隊 164
ベイ凧 128
兵馬 194
兵馬倥偬 100,108,146,321
弊風 265
平凡社東洋文庫 290,335,344
平面図 303
閉門処分
米廩 50
ベースボール 185
僻案 266
劈頭 121
兵児帯 267,400
舳先(へさき)338
下手 244
部屋住 31,37
べらんめえ 334
紅殻 111
偏固 176
返辞 246
編輯局 266
編輯局員 266
弁書(答案) 188,189,217
弁書吟味 189
返上 106
変節漢 391
変遷 151,169,200,210,211
鞭撻 219
編年体 356,371
偏頗 170
べんべ 148
べんべら 31,283
ぺんぺら 283
便法 229
【ほ】
方位 213
包囲攻撃 237
砲火 196
萌芽 151
方角 214
幇間(ほうかん) 80
箒 118
棒杭 178
封建 180,230
奉公 102,116
暴行 218
奉公人 52
坊さん 155
法事 193,213
帽子 312
鋩子(ぼうし)312
報酬 162
奉書 127,219
報条 305
方針 156
砲声 47
尨然 265
宝蔵院槍術伊能派 271,307
法則 233
繃帯 93
放胆 241,264
放胆文 235
法灯 56
放蕩息子 151
豊年 116
茫寞 186
褒美 158
褒美銭 159
抱負 253
髣髴 147
方便 266
方法 144
訪問 238
亡友 265
蓬莱 124,335
法律政体 180
坊寮祠宇 57,298
放浪生活 107
焙烙 40
朴木歯 78
朴の木歯 177
厚朴(ほおのき)の高下駄 200
短艇レース 185
ホームシック 183
北辰一刀流 306
木鐸 252
木刀 124,335
鋒(ほこ)220
保護 174
㖧(ほざ)き立てる 148
菩薩 254
墓参 117
星繰(ほしぐり)214
ほし店 48,290
干し店 290
墓所 178
戊辰戦争 269,279,288,358
戊辰の変 201
戊辰の乱 74,81
細引 207
菩提所 112
牡丹餅 193
没函 240,392
発句 256,257
勃興 156
ぽつぽつと…… 123
ぼてい振 148,347
ぼて振り 347
子規 119
時鳥 119
ホニホロ踊 48,291
墓表 259
誉れ 228
法螺貝 352
彫師 311
堀の芸者 100
堀端 12,272
捕虜 134
掘り割った 137
掘割 97
襤褸 48
ボロ 166
ボロ裂れ 166
ホロンベ 134
盆市 372
盆暮 143,211,219
本呉羅 92
本所かへ(歌・踊り)398
本所の七不思議 47,288
本多頭 66,201,301
本田頭 151
本多風 301
本多髷 301
ほんだはら 335
神馬藻 116,124,335
本調子 409
真正(ほんとう)120,239,243
正真(ほんとう)250
本堂 37
本場所 135
本分 239
ボンベン 175,356
ボンベン野戦砲 356
本丸 296
翻訳 160,161,163
翻訳本 162
本領 246
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【ま】
昧爽 55
真一文字 200
前髪 124
前垂 28,112,214
前半 124,333
巻掛 87
巻狩り 341
巻筆 380
薪屋 112
間口 221
枕金 100,318
枕ッぴき 185,359
枕引き 359
枕を並べて 179
鮪 129
髷 71,200
まことに目出度う候ひける 332
真面目 178,261
鱒 113
まづ初春の御祝ひ 332
待合 245,330
襠有袴 287
町医 255
町木戸 220
襠高 68,190
襠高袴 43,287
町触 158,159,227,350
町家 48,177
町屋 177
町屋敷 225
町家住居 157
町奴 147
松飾 14,115,116
松飾り 212
松坂木綿 214
秣場 104
末造 151
マッチ 29
摺附木 29
松坂木綿 212
末輩 238
松や、松や 116
祭礼(まつり)221
祭囃子 380
末路 267
纏 13,222,228
纏持 382
間取り 126
水夫(マドロス)34
真似事 245
真似手 135
眼の前(あたり)128
豆 111
豆包 120
豆蒔 119,120
守刀 83
守り刀 83
繭玉 121
丸顔 241
丸腰 47
丸羽織 66
○○政府 240
丸奴 71
円山火事 219,381
丸山火事 381
円山派 276
罕(まれ)218
廻し 207
万歳 15,121,133
万歳扇 121,331
饅頭笠 72,304
饅頭切手 392
万灯 22,398
【み】
刃(み)94
見得 119,124
花崗岩(みかげいし)40
味方 267
味方が原の合戦 223
三河訛り 145
三河武士 26,38,191,199,201,209
三河万歳 199
三河奴 199,303
参河奴 71,303
身代り不動
蜜柑 126,335
蜜柑籠 213
蜜柑函 331
蜜柑船 263
神酒 122
御鬮 214
神輿 218
未墾地 41
鳩尾(みずおち)95
水落 104
水引 212
水ハケ 104
水餅 111
露店(みせ)28
店先 220
見世物 293,294
未曽有 224
御祓 120
溝口流 157,219
三十一文字 256
御台所 326
掲子(みだし)253
標目(みだし)23
見立絵 221
道行 264
蜜 265
見附 98
見附尽し 120
三越流行会 417
密勅 106
三紋 66,301
水戸学 356
三所紋 301
ミトシロ 327
湊川の戦い 338
見習い 104
蓑笠 202
美濃紙 127
南閻浮堤 350
身分 199,224
見舞金 138,340
耳梟(みみずく)48
美妙(みみょう)234
観物 132
明経道 170,354
苗字帯刀 156,226
苗字帯刀御免 156
妙章 234
妙痴戯(みょうちき)124
妙味 260
名目 156
妙齢 218
味醂漬 122
実を収め 237
民間 162
民権家 241
民権論者 391
民選議院論 253
民党 237,390
【む】
無益 230
無学 136,239
無学文盲 239
昔馴染 180
無関繫 250
勃気(むき)178
麦粉 182
無給金 32
無垢純粋 210
椋磨き 246
無稽 137
向う三軒両隣り 112
向三軒両隣 113
向皿(むこうづけ)122
無言 218
武者画 221
武者振 255
無趣味 239
矛盾 244
無上 170
無尽 214,378
無尽蔵 266
息子 122
娘 122
娘手踊 293
無政府 21
夢想 117
無駄 255
無秩序 267
夢中の夢 200
無務(むつとめ)211
無頓着 267
胸高帯 95
無能 211
霧豹 191
無闇 183
無暗 182,214
無用 261
村方 202
叢消(むらぎえ)130
紫の由縁 193
村正(刀)249
無六 27
無禄 26,31,32
無禄移住 9,27,31,284
【め】
名家 191,260
名家小説文庫 276
明賢政府 240
名什 239
銘酒店 294
銘酒屋 377
名称 224
銘醸 238
命世の才 268,400
明窓浄几 108
命日 378
名筆 157
名分 179
名文 233,261,262
名文章 248
命脈 103,209
名文句 245
名誉 134,156,157,218,257,268
明暦の大火 381
迷惑 168
明和の大火 381
目かつら 308
目鬘 308
目鏡(めがね)68
目倉縞 28,283,330
盲縞 283
目黒行人坂大火 381
目刺鰯(めざし)33
目凄しい 232,255
召使 110,212
飯はよいものと…… 122
召物 166
滅茶滅茶 211
馬手差 83,310
目出度い 123
目出目出の若松様よ 324
めでためでたの若松さまよ 325,326
目出た目出たの若松さアまアよー 115
目塗 13
眩暈 33
目見以下 67,199
目見以上 67,198,215,216
メリケン 214
面 72,75,76
免許 176
面籠手 71
免職 315
綿服 329
面目 218,235,239
【も】
猛火裏の梅花 250
利銭(もうけ)129
亡親 214
毛氈 220
妄想 183,184
猛勇無双 199
網羅 192
萌黄柄 200
真岡 72,77,304
真岡の木綿 72
真岡木綿 304
目的 176
猛者 193
モサ詞 210
文字 144,145
文字鎖 145,344
文字ッた 138
餅 116,142
持格 215
餅菓子 140
餅菓子屋 322
持株 227
餅米 331
糯(もちごめ)331
糯米 331
持地 228
持草履 335
餅搗 111
餅搗き 14
餅腹 123
餅屋 112
持囃され 162
元締 190
事物(もの)255,256
価値(もの)257
物換り星移る 48
物置 43,126
物語 146
物乞い 330
物好奇 119
物の数 221
物不足 202
物欲し気 201
揉革 95
紅葉番所 399
捫手 10
木綿 76,93,200,261
股引 330
模様 233,261
模様替 223
最寄分 206,208
貰着 119
貰着の袴をかしや年男 119
もりかけ 142
漏り雫 196
森田町組 205
両刃 83
唐土(もろこし)256
門外漢 243
文句入 289
門戸 215
文字 162,233~235,237,253,257,258
門生 219
門前 202
門前の小僧習らわぬ経 80
門訴 202
門外(もんそと)121
紋附 29,119,124,200,220
門弟子 242
門徒 59
問答 236
問答往復 145
門番所 126
文盲 239
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【や】
ヤアトコセ 398
八重綁げ 207
八百屋お七の狂言 137
輩 148,151
焼撃 98
焼打 106,107
厄 116
厄落し 120,330
役出 378
役所 157,227
躍如 260
訳書 161
厄包 116
厄難 120
役人 73,100,102
役人風 66,79
厄払 119
厄払い 14
夜具長持 28
薬礼 123
焼摺木(やけすこ)29,283
焼止り 223
屋敷 132,196,202
家敷 142
夜叉 246
野心 108
安煎餅 126
安価 209
廉価 203
耶蘇 216
屋台 220
野調 148
家賃 211
厄介 10,114,128,129
躍起 244
奴 148
八時(やつ)菓子 342
奴詞 148,347
奴凧 128,148
奴風 145
やツとこ枕を引つかつげ 332
宿無し 120
柳川流 347
柳 122
柳の下の御事申さう 213
柳の下の御事候う 121,332
柳箸 122,332
柳原のほし店 48,290
柳原もの 290
柳原物 290,291
屋根 126,132,196
野蛮国 165
野蛮時代 135
破れ凧 131
野暮 88,91
山歩き 185
山気 107,180
日本魂 90
山形(やまなり)124
山の手詞 144
山の手辞 210
揶揄 133
槍 28,70,73,101
長槍(やり)255
鎗先 199
鎗下 226
野郎 124
野老 144
野郎頭 61
やろう餅 86,310
野郎餅 310
八幡黒 78
柔 101
やはら目出度き 199,372
已んごと無き 212
ヤンシー 284
【ゆ】
湯 123,128
結合(ゆいあい)117
遺言 170
由緒 226
唯心論 184
唯物論 184
有為 172
有益 234
遊廓 277
遊客 100
結城 316
遊戯 135
友誼 238
遊芸 211
憂国の志士
勇士 164,227
有事 80
有志者 221
右手 218
遊女町 277
遊女屋 21
遊惰 267
遊蕩 240
夕凪 41
郵便 240
有福 31,51,52
有無(ゆうむ)228
遊里 277
優劣 219
油烟 29
所以 242
床下の甕 188
浴衣 76,113
湯灌 228
雪輪 96
行くすゑは空もひとつの…… 370
強求(ゆすり)44
ゆづる葉 335
譲葉 116
湯銭 343
湯代 376
油断 182
湯茶 32
弓弦 193
湯殿 126
夢の浮橋 174
湯屋 92,153
湯屋の二階 209,376
ゆりる 243
【よ】
宵越の銭 150
用意 240
妖怪 328
洋学者 365
羊羹 141
楊弓店 294
謡曲 349,388(→ うたい)
洋行 244
用紙 219
要所 145
要素 153
容体 124
用達町人 21
幼稚 224,253
用場 119
用筆 219
容貌 241
用向 228
陽明学 171,359
要用 145
余蘊 220
好かれかし 243
余義ない 174
抑揚緩急 145
横面 220
横手筋 312
横綴 126
横に車 249
横道 160,184
四座の猿楽 147
予算 129
葭簀 336
葭簾張 140
葭簀張 291
よしずばり 290
吉野紙 206
芳原 390
吉原冠り 29,283
吉原かぶり 330
吉原詞 210
余勢 150
寄席芸 398
寄手 134
夜娼(よたか)291
夜鷹 127
夜鷹そば 142
四辻 120
仍而如件 204,374
夜詰 285
淀鳥羽の戦争 9
夜泣きそば
よねが餅 85,311
よね饅頭 311
米饅頭 311
世の中に蚊ほど…… 173
世は様々の廻り餅 112
世は回り持ち 322
夜更て通るは…… 347
読方 158
読者(よみて)266
夜も明けば…… 362
由らしむ可し…… 156
鎧通し 8,310
鎧櫃 111
輿論 232,252
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【ら】
雷都 313
羅宇 75
絡繹 13
落雁 126
落語 343
落首 138
落城 195
楽人 125,335
楽人や…… 125
落第者 216
落胆 164
辣腕 232
蘭学 40
蘭字 163
乱雑 267
蘭書 162
濫觴 204
蘭人 163
懶惰 211
乱髪 117
硝灯(らんぷ)36
乱暴 218
欄間 219
濫用 254
【り】
利益 105,214,244
利害 104
俚歌 145
利器 132
力見姿 334
力量 231
理窟 176,179
理屈文学 79
俚諺 52,383(→ ことわざ)
理趣 244
利潤 209
立憲 180,391
律令 213
律令制 348
吏党 237,390
理髪所 328
理髪店 326,327
利分 208
柳営 198
硫化鉄 40
流義 104
流寓 195
流行 238
流行遅れ 152
龍吐水 219,382
流派 145,219
流麗 234
流露 262
俚謡 229
両替屋 21
両傾斜(かしぎ)132
両かせぎ 132
料見 239
良師 217
良善 219
領地 202
料亭 354
療法 185
領民 202
料理 198
両輪 173
旅宿 37
俚謡 229,383
臨監 399
輪講 105,177,188,360,361
臨兵闘者皆陳列在前 377
倫理 159
【る】
類焼者 138
留守居茶屋 257,397
流浪 227
【れ】
礼義 211,267
礼儀 211
礼金 223,253
礼敬 212
例刻 267
霊犀の気 259,397
礼日 212
礼者 15
隷書 362
例証 236
霊蹟 56
霊前 214
礼帳 126,127,212
霊廟 99
礼服 77,84
列侯 197
レリーフ 392
恋愛 108
煉瓦屋 291
聯合 250
連署 229
聯想 254
連発 265
連累 182
【ろ】
櫓 338
蠟色漆
蠟色鞘 124,288
蠟色塗り 288
朧銀 304
老妓 389
浪士 21
籠城 98,195,196
老人 32,41,168,179
労銭 223
老先生 238
蠟燭 214
老大家 238
﨟たけ 99,316
牢内 238
浪人 99,215
浪人師匠 113
老僕 32
露営 32
羅馬字 235
禄米 203
露見 120
露骨 254
蠟鞘 47,288
ロシア船 356
六方組 347
六方詞 148,150,347
六法詞 210
露店 290
蠟塗 74
論功 165
論旨 235~237,253
論説 192,253
論説記者 253
論戦 237
論壇 192,237
論敵 236
論難文 236
論法 237
論鋒 244
論孟 233
論より証拠 252
本索引は『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)に現れる主な語句を検索するためのものです。
アラビア数字は、同文庫本のページ数を表します。
【わ】
猥褻 213
賄賂 69,390
和歌 256
若様 113,114
我田へ水を引く 153
若旦那 124
若旦那様 113
若殿 135
若殿原 148
若松 124
若水 122,212
書生(わかもの)256
我ものと思えば邪魔な 42
脇刀 83
脇差 35,74,82~90,91,310
脇物 83
禍(わざわい)231
殃する 233
煩累(わずらい)223
私の党 50
渡船(わたし)33
渡し舟 129
渡米 203,208
渡りに舟 102
罟網(わな)255,396
和様 158
笑話 53 →しょうわ
藁円座 62
わらじ 142
草鞋 129,141,142
蕨 37
割安 112
割六 128
悪口 192
謔口(わろぐち)47,52
わんざくれ踏んぞるべいか…… 347
蛮貊 216
注文はアマゾンからもできます。
アマゾンで新刊本を買うと、送料無料です。
(プライム会員でなくても)
2018年8月17日公開
トップに戻る