岩波文庫『幕末の江戸風俗』目次


注文はアマゾンからもできます。
アマゾンで新刊本を買うと、送料無料です。
(プライム会員でなくても)


本文編

 五十年前 … 7
薩州邸の焼討(10)
鳥羽伏見の大戦争(15)
私の朋友の討死(18)
この際の江戸市中(19)
種々の物の降った(22)
奥羽の戦争(22)
脱兵の人気(24)
徳川家(26)
帰農帰商の連中(28)
無禄移住(31)
私の給料(37)
黄金の浪(39)
右に三保の松原(41)
凍餒の惨話(45)

 思ひ出る儘の記 … 47
はしがき(47)
与力。根来。組屋敷(49)

 幕末における武士の風俗 … 63

 幕末の江戸風俗 … 82
脇差(82)
刀剣の附属品(91)

 幕末の江戸芸者 … 97

 兵馬倥偬の人 … 101

 江戸の暮と正月 … 109
餅搗(111)
歳暮の贈答(112)
煤掃(113)
松飾(115)
廿九日から大晦日までの事(117)
眼張入道ほととぎす(118)
豆蒔(119)
厄払(120)
はぜ売に扇売(121)
元旦(121)
雑煮(122)
御屠蘇(123)
年礼(124)
喰積(124)
二百三十俵の住居(126)
年礼帳(126)
名札(127)
年玉(127)
紙鳶(128)
一枚金二両(128)
引からめッこ(130)
二枚半(131)
両雄相逢うて(133)
分捕の凧(134)
狂中の狂(135)
独楽(135)

 昔しの日本橋 … 136

 五十年前には一銭で蕎麦が六杯 … 139
煎餅が一銭に九十六枚(139)
六銭で餅菓子七十二(140)
鮨が一銭で十二ある(141)
草鞋二足売って酒一合(141)
お汁粉が一杯十二文(142)

 江戸語の変遷 … 144

 江戸時代の手習師匠 … 152

 江戸時代の文教 … 168

 維新前後の文学 … 186

 江戸沿革私記 … 193
地勢 江戸城 江戸市街(194)
武士の風俗 旗本御家人 目見以上以下 欣々風 講武所風(198)
武家の収納 玉落 蔵宿(202)
江戸の言語(209)
江戸の交際 年始、五節句(211)
宗教の信心 法事(213)
商人の風俗(214)
江戸の教育 素読吟味 手習師匠(215)
江戸の祭礼 聞小間法(220)
町火消 仕事師(222)
江戸の市場、問屋等(223)
江戸の市政(224)

 桜痴先生と柳北先生 … 231

 尾崎紅葉 … 242

 斎藤緑雨子 … 248

 桜痴居士 … 252



注解編

 五十年前 … 269
 思ひ出る儘の記 … 288
 幕末における武士の風俗 … 300
 幕末の江戸風俗 … 309
 幕末の江戸芸者 … 314
 兵馬倥偬の人 … 318
 江戸の暮と正月 … 321
 昔しの日本橋 … 339
 五十年前には一銭で蕎麦が六杯 … 341
 江戸語の変遷 … 343
 江戸時代の手習師匠 … 348
 江戸時代の文教 … 354
 維新前後の文学 … 360
 江戸沿革私記 … 369
 桜痴先生と柳北先生 … 383
 尾崎紅葉 … 393
 斎藤緑雨子 … 393
 桜痴居士 … 396



解説編
 (一)渋柿園の家族(403)
 (二)島田三郎と福地桜痴と(405)
 (三)歴史小説(406)
 (四)渋柿園の逸話(410)
 (五)幕末風俗の証人(414)
 (六)収録作について(416)
 (七)参考文献(423)



索引編

 人名索引
 地名索引
 書名索引




注文はアマゾンからもできます。
アマゾンで新刊本を買うと、送料無料です。
(プライム会員でなくても)



2018年8月17日公開
菊池眞一

はじめに戻る