太平記(国民文庫)
太平記巻第三十三
○京軍(きやういくさの)事(こと) S3301
昨日神南(かうない)の合戦に山名打負(うちまけ)て、本陣へ引返(ひつかへし)ぬと聞へしかば、将軍比叡山(ひえいさん)を打おり下て、三万(さんまん)余騎(よき)の勢を卒(そつ)し、東山に陣をとる。仁木左京(さきやうの)大夫(たいふ)頼章(よりあきら)は、丹後(たんご)・丹波の勢三千(さんぜん)余騎(よき)を順(したが)へて、嵐山(あらしやま)に取上(とりあが)る。京より南、淀・鳥羽・赤井・八幡(やはた)に至るまでは、宮方(みやがた)の陣となり、東山・西山・山崎・西岡(にしのをか)は、皆将軍方(しやうぐんがた)の陣となる。其(その)中に有(あり)とあらゆる神社仏閣は役所(やくしよ)の掻楯(かいだて)の為に毀(こぼ)たる。山林竹木(さんりんちくぼく)は薪櫓(たきぎやぐら)の料(れう)に剪尽(きりつく)さる。京中(きやうぢゆう)をば敵横合(よこあひ)に懸る時、見透(みすか)す様になせとて、東山より寄(よせ)て日々夜夜(にちにちやや)に焼仏ふ。白河をば敵を雨露(あめつゆ)に侵(をか)させて、人馬(じんば)に気を尽(つく)させよとて、東寺より寄(よせ)て焼仏ふ。僅(わづか)に残る竹苑(ちくゑん)・枡庭(せうてい)・里内裏(さとだいり)・三台(さんだい)・九棘(きうきよく)の宿所々々(しゆくしよしゆくしよ)、皆門戸(もんこ)を閉(とぢ)て人も無(なけ)れば、野干(やかん)の栖(すみか)と成(なり)はて、荊棘(けいきよく)扉(とぼそ)を掩(おほ)へり。去程(さるほど)に二月八日、細川相摸守(さがみのかみ)清氏千(せん)余騎(よき)にて、四条大宮(しでうおほみや)へ押寄せ、北陸道(ほくろくだう)の敵八百(はつぴやく)余騎(よき)に懸(かけ)合て、追(おう)つ返(かへし)つ終日(ひねもす)に戦ひ暮して、左右へ颯(さつ)と引退(ひきしりぞく)処に、紺糸(こんいと)の鎧(よろひ)に紫の母衣(ほろ)懸(かけ)て、黒瓦毛(くろかはらけ)なる馬に厚総(あつぶさ)懸(かけ)て乗たる武者、年の程四十許(ばかり)に見へたるが、只(ただ)一騎(いつき)馬を閑々(しづしづ)と歩(あゆ)ませ寄(より)て、「今日の合戦に、進む時は士率(しそつ)に先立(さきだち)て進み、引(ひく)時(とき)は士率に殿(おく)れて引(ひか)れ候(さうらひ)つるは、如何様(いかさま)細河相摸守(さがみのかみ)殿(どの)にてぞ坐(おは)すらん。声を聞ても我を誰とは知(しり)給はんずれ共(ども)、日已(すで)に夕陽(せきやう)に成(なり)ぬれば分明(ふんみやう)に見分(みわ)くる人もなくて、あはぬ敵にや逢(あは)んずらんと存ずる間、事新(あたらし)く名乗(なのり)申(まうす)也(なり)。是(これ)は今度北陸道(ほくろくだう)を打順(うちしたが)へて罷上(まかりのぼ)りて候桃井(もものゐ)播磨(はりまの)守(かみ)直常(なほつね)にて候ぞ。あはれ相摸殿(さがみどの)に参り会(あう)て、日来(ひごろ)承(うけたまはり)及(および)し力の程をも見奉り、直常が太刀の金(かね)をも金引(かなびい)て御覧候へかし。」と、高声(かうしやう)に名乗(なのり)懸(かけ)て、馬を北頭(きたがし)らに立(たて)てぞ控(ひか)へたる。相摸守(さがみのかみ)は元来敵に少(すこし)も言(こと)ばを懸(かけ)られて、たまらぬ気の人なりければ、桃井(もものゐ)と名乗たるを聞て、少(すこし)も不擬議、是(これ)も只一騎(いつき)馬を引返(ひつかへし)て歩ませ寄る。あひ近(ぢか)に成(なり)ければ、互(たがひ)にあはれ敵や、天下の勝負只(ただ)我と彼(かれ)とが死生に可有。馬を懸(かけ)合(あは)せ、組(くん)で勝負をせんと、鎧の綿嚼(わたがみ)を掴(つか)んで引著(ひきつけ)たるに、言(ことば)には不似桃井(もものゐ)が力弱く覚へければ、甲(かぶと)を引切(ひつきつ)て抛(な)げ捨て、鞍の前輪(まへわ)に押当(あて)て、頚(くび)掻切(かききつ)てぞ差挙(さしあげ)たる。軈(やが)て相摸守(さがみのかみ)の郎従十四五騎(じふしごき)来たるに、此(この)首と母衣(ほろ)とを持(もた)せて将軍の御前(おんまへ)へ参り、「清氏こそ桃井(もものゐ)播磨(はりまの)守(かみ)を討て候へ。」とて軍の様(やう)を申されければ、蝋燭(らつそく)を明(あきらか)に燃(とぼ)し是(これ)を見給ふに、年の程はさもやと覚へ乍(なが)らさすがそれとは不見へ、田舎に住(すみ)て早(は)や多年になりぬれば面替(おもがは)りしけるにやと不審(ふしん)にて、昨日降人(かうにん)に出たりける八田(やだ)左衛門大郎と云(いひ)ける者を被召(めされ)、「是(これ)をば誰(た)が頚(くび)とか見知(みしり)たる。」と問(とは)れければ、八田此(この)頚を一目見て、涙をはら/\と流し、「是(これ)は越中(ゑつちゆうの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)に二宮(にのみや)兵庫(ひやうごの)助(すけ)と申(まうす)者の頚にて候。去月(きよぐわつ)に越前の敦賀(つるが)に著(つき)て候(さふらひ)し此時、二宮、気比(けひ)の大明神(だいみやうじん)の御前(おんまへ)にて、今度京都の合戦に、仁木・細川の人々と見る程ならば、我(われ)桃井(もものゐ)と名乗て組(くん)で勝負を仕(つかまつ)るべし。是(これ)若(もし)偽(いつはり)申さば、今生(こんじやう)にては永く弓矢の名を失ひ後生にては無間(むげん)の業(ごふ)を受(うく)べしと、一紙(いつし)の起請(きしやう)を書て宝殿(はうでん)の柱に押(おし)て候(さうらひ)しが、果(はた)して討死仕(つかまつ)りけるにこそ。」と申ければ、其母衣(そのほろ)を取寄(とりよせ)て見給ふに、げにも、「越中(ゑつちゆうの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)二宮兵庫(ひやうごの)助(すけ)、曝尸於戦場、留名於末代。」とぞ書たりける。昔の実盛(さねもり)は鬢鬚(びんひげ)を染(そめ)て敵にあひ、今の二宮は名字を替(かへ)て命をすつ。時代隔(へだ)たるといへ共其(その)志相同(あひおな)じ。あはれ剛の者哉と惜(をし)まぬ人こそ無(なか)りけれ。二月十五日の朝は、東山の勢共(せいども)上京(かみきやう)へ打入て、兵粮(ひやうらう)を取(とる)由(よし)聞へければ、蹴散(けちら)かさんとて、苦桃(にがもも)兵部(ひやうぶの)太輔(たいふ)・尾張(をはりの)左衛門(さゑもんの)佐(すけ)、五百(ごひやく)余騎(よき)にて東寺を打出、一条・二条(にでう)の間を二手(ふたて)に成て打廻(うちまは)る。是(これ)を見て細川相摸守(さがみのかみ)清氏・佐々木(ささきの)黒田判官、七百(しちひやく)余騎(よき)にて東山よりをり下(くだ)る。尾張(をはりの)左衛門(さゑもんの)佐(すけ)が後陣(ごぢん)に朝倉(あさくら)下野(しもつけの)守(かみ)が五十騎(ごじつき)許(ばかり)にて通(とほ)りけるを、追切(おひきつ)て討(うた)んと、六条河原(ろくでうかはら)より京中(きやうぢゆう)へ懸入る。朝倉少(すこし)も不騒、馬を東頭(ひがしがし)らに立て直(なほ)して、閑(しづか)に敵を待(まち)懸(かけ)たり。細川・黒田が大勢是(これ)を見て、あなづりにくしとや思(おもひ)けん。あはひ半町計(ばかり)に成て、馬を一足(ひとあし)に颯(さつ)とかけ居(すゑ)て、同音(どうおん)に時をどつと作る。朝倉少(すこし)も不擬議大勢の中へ懸(かけ)入て、馬烟(けぶり)を立(たて)て切合ふ。左衛門(さゑもんの)佐(すけ)是(これ)を見て、「朝倉討(うた)すな、つゞけ。」とて、三百(さんびやく)余騎(よき)にて取て返し、六条(ろくでう)東洞院(ひがしのとうゐん)を東へ烏丸(からすまる)を西へ、追つ返つ七八度(しちはちど)までぞ揉合(もみあひ)たる。細河度毎(たびごと)に被追立体(てい)に見へけるに、南部(なんぶ)六郎(ろくらう)とて世に勝(すぐれ)たる兵有(あり)けるが、只(ただ)一騎(いつき)踏止(ふみとどまつ)て戦ひ、返し合(あはせ)ては切て落(おと)し、八方(はつぱう)をまくりて戦ひけるに、左衛門(さゑもんの)佐(すけ)の兵共(つはものども)、箆白(のじろ)に成てぞ見へたりける。左衛門(さゑもんの)佐(すけ)の兵の中に、三村首藤左衛門(みむらすどうざゑもん)・後藤掃部助(かもんのすけ)・西塔(さいたふ)の金乗坊(こんじようばう)とて、手番(てつが)ふたる勇士(ゆうし)五騎あり。互に屹(きつ)と合眼(めくはせ)して、南部に組(くま)んと相近付く。南部尻目(しりめ)に見て、から/\と打咲(うちわら)ひ、「物々しの人々哉(かな)。いで胴(どう)切(きつ)て太刀の金の程見せん。」とて、五尺(ごしやく)六寸(ろくすん)の太刀を以(もつ)て開(ひらい)て片手打(かたてうち)にしとゝ打(うつ)。金乗房無透間つと懸寄てむずと組(くむ)。南部元来大力なれば、金乗を取て中(ちう)に差(さし)上(あげ)たれ共(ども)、人飛礫(ひとつぶて)に打(うつ)まではさすが不叶、太刀の寸延(のび)たれば、手本近(ちかく)してさげ切(きり)にもせられず、只(ただ)押殺さんとや思(おもひ)けん、築地(ついぢ)の腹に推当(おしあて)て、ゑいや/\と押(おし)けるに、已(すで)に乗たる馬尻居(しりゐ)に動(どう)と倒(たふ)れければ、馬は南部が引敷(ひつしき)の下に在(あり)ながら、二人(ににん)引組(ひつくん)で伏(ふし)たり。四騎の兵馳寄(はせより)て、遂(つひ)に南部を打てければ、金乗(こんじよう)南部が首を取て鋒(きつさき)に貫(つらぬい)て馳返(はせかへ)る。此(これ)にて軍は止(やん)で敵御方(みかた)相引(あひびき)に京白河へぞ帰りにける。又同日の晩景(ばんげい)に、仁木右京(うきやうの)大夫(たいふ)義長(よしなが)・土岐大膳(だいぜんの)大夫(たいふ)頼康(よりやす)、其(その)勢(せい)三千(さんぜん)余騎(よき)にて七条河原(しちでうがはら)へ押寄せ、桃井(もものゐ)播磨(はりまの)守(かみ)直常・赤松弾正少弼(だんじやうせうひつ)氏範(うぢのり)・原・蜂屋(はちや)が勢二千(にせん)余騎(よき)と寄合(よせあはせ)て、川原(かはら)三町(さんちやう)を東西へ追つ返(かへし)つ、烟塵(えんぢん)を捲(まい)て戦(たたかふ)事二十(にじふ)余度(よど)に及べり。中にも桃井(もものゐ)播磨(はりまの)守(かみ)が兵共(つはものども)、半(なか)ば過て疵(きず)を被(かうむり)ければ、悪手(あらて)を替(かへ)て相助(たすけ)ん為に、東寺へ引返しける程に、土岐の桔梗一揆(いつき)百(ひやく)余騎(よき)に被攻立、返し合(あはす)る者は切て落され、城へ引篭(ひきこも)る者は城戸(きど)・逆木(さかもぎ)にせかれ不入得。城中(じやうちゆう)騒(さわ)ぎ周章(あわて)て、すはや只今(ただいま)此(この)城(じやう)被攻落ぬとぞ見へたりける。赤松弾正少弼(だんじやうせうひつ)氏範は、郎等(らうどう)小牧(こまき)五郎左衛門(ごらうざゑもん)が痛手(いたで)を負(おう)て引兼(ひきかね)たるを助(たすけ)んと、馬(むまの)上より手を引立(ひきたて)て歩(あゆ)ませけるを、大将直冬(ただふゆ)朝臣(あそん)、高櫓(たかやぐら)の上より遥(はるか)に見給(たまひ)て、「返して御方(みかた)を助けよ。」と、扇を揚(あげ)て二三度(にさんど)まで招(まねか)れける間、氏範、小牧五郎左衛門(ごらうざゑもん)をかひ掴(つかんで)城戸(きど)の内へ投(なげ)入(いれ)、五尺(ごしやく)七寸(しちすん)の太刀の鐔本(つばもと)取延(とりのべ)て、只(ただ)一騎(いつき)返(かへし)合(あはせ)々々(かへしあはせ)、馳並(はせならべ)々々(はせならべ)切(きり)けるに、或(あるひ)は甲(かぶと)の鉢を立破(たてわり)に胸板(むないた)まで破付(わりつけ)られ、或(あるひ)は胴中(どうなか)を瓜切(うりきり)に斬(きつ)て落されける程に、さしも勇める桔梗一揆(いつき)叶はじとや思(おもひ)けん、七条河原(しちでうがはら)へ引退て、其(その)日(ひ)の軍は留りけり。三月十三日(じふさんにち)、仁木・細川・土岐・佐々木(ささき)・佐竹・武田(たけだ)・小笠原(をがさはら)相集(あひあつまつ)て七千(しちせん)余騎(よき)、七条西(にしの)洞院(とうゐん)へ押寄せ、一手(ひとて)は但馬・丹後(たんご)の敵と戦ひ、一手(ひとて)は尾張(をはりの)修理(しゆりの)大夫(たいふ)高経と戦ふ。此(この)陣の寄手(よせて)動(ややもすれ)ば被懸立体(てい)に見へければ、将軍より使者を立(たて)られて、「那須五郎を可罷向。」と被仰ける。那須は此(この)合戦に打出ける始(はじめ)、古郷(こきやう)の老母(らうぼ)の許(もと)へ人を下して、「今度の合戦に若(もし)討死仕(つかまつ)らば、親に先立(さきだ)つ身と成(なり)て、草の陰(かげ)・苔(こけ)の下までも御歎(おんなげき)あらんを見奉らんずる事こそ、想像(おもひやる)も悲(かなし)く存(ぞんじ)候へ。」と、申遣(まうしつかは)したりければ、老母(らうぼ)泣々(なくなく)委細(ゐさい)に返事を書て申送(おくり)けるは、古(いにしへ)より今に至(いたる)まで、武士の家に生(うま)るゝ人、名を惜(をしみ)て命を不惜、皆是(これ)妻子に名残(なごり)を慕(した)ひ父母に別(わかれ)を悲(かなし)むといへ共、家を思ひ嘲(あざけり)を恥(はづ)る故(ゆゑ)に惜(をし)かるべき命を捨(すつ)る者也(なり)。始め身体髪膚(しんていはつぷ)を我に受(うけ)て残傷(そこなひやぶら)ざりしかば、其(その)孝已(すで)に顕(あらはれ)ぬ。今又身を立(たて)道を行(おこなう)て名を後(のち)の世に揚(あぐ)るは、是(これ)孝の終(をはり)たるべし。されば今度(こんどの)合戦に相構(あひかまへ)て身命を軽(かろん)じて先祖の名を不可失。是(これ)は元暦(げんりやく)の古へ、曩祖(なうそ)那須(なすの)与一資高(すけたか)は、八島(やしま)の合戦の時扇を射て名を揚(あげ)たりし時の母衣(ほろ)也(なり)。」とて、薄紅(うすくれなゐ)の母衣(ほろ)を錦(にしき)の袋に入(いれ)てぞ送りたりける。さらでだに戦場に臨(のぞみ)て、いつも命を軽(かろん)ずる那須五郎が、老母(らうぼ)に義を勧(すす)められて弥(いよいよ)気を励(はげま)しける処に、将軍より別(べつ)して使を立(たて)られ、「此(この)陣の戦(たたかひ)難儀に及ぶ。向て敵を払へ。」と無与儀も被仰ければ、那須曾(かつ)て一儀(いちぎ)も不申畏(かしこまつ)て領状(りやうじやう)す。只今(ただいま)御方(みかた)の大勢共立足(たつあし)もなくまくり立(たて)られて、敵皆勇み進める真中(まんなか)へ会尺(ゑしやく)もなく懸(かけ)入て、兄弟二人(ににん)一族(いちぞく)郎従三十六騎(さんじふろくき)、一足(ひとあし)も不引討死しける。那須が討死に、東寺の敵機(き)に乗らば、合戦又難儀に成(なり)ぬと危(あやふ)く覚へける処に、佐々木(ささきの)六角判官入道(ろくかくはうぐわんにふだう)崇永(そうえい)と相摸守(さがみのかみ)清氏と両勢一手(ひとて)に成て、七条大宮(しちでうおほみや)へ懸(かけ)抜け、敵を西にうけ東に顧(かへりみ)て、入替々々半時許(はんじばかり)ぞ戦(たたかう)たる。東寺の敵も此(ここ)を先途(せんど)と思(おもひ)けるにや、戒光寺(かいくわうじ)の前に掻楯(かいだて)掻(かい)て打出(うちいで)々々(うちいで)火を散(ちら)して戦(たたかひ)けるに、相摸守(さがみのかみ)薄手(うすで)数所(あまたところ)に負(おう)て、すはや討(うた)れぬと見へければ、崇永(そうえい)弥(いよいよ)進(すすみ)て是(これ)を討(うた)せじと戦ふたる。斯(かかる)処に土岐桔梗(ききやう)一揆(いつき)五百(ごひやく)余騎(よき)にて、悪手(あらて)に替(かは)らんと進(すすみ)けるを見て、敵も悪手(あらて)をや憑(たのみ)けん、掻楯(かいだて)の陰(かげ)をばつと捨(すてて)半町計(ばかり)ぞ引(ひき)たりける。敵に息を継(つが)せば又立直(たてなほ)す事もこそあれとて、佐々木(ささき)と土岐と掻楯(かいだて)の内へ入て、敵の陣に入替(いれかは)らんとしけるが、廻(まは)る程も猶(なほ)遅くや覚へけん、佐佐木が旗差(はたさし)堀(ほりの)次郎、竿(さを)ながら旗を内へ投げ入(いれ)て、己(おのれ)が身は軈(やが)て掻楯を上り越てぞ入たりける。其(その)後相摸守(さがみのかみ)と桔梗一揆(いつき)と左右より回(まはつ)て掻楯の中へ入(いり)、南に楯を突双(つきならべ)て、三千(さんぜん)余騎(よき)を一所に集め、向城(むかひじやう)の如くにて蹈(ふま)せたれば、東寺に篭(こも)る敵軍の勢、気を屈(くつ)し勢を呑(のま)れて、城戸(きど)より外(そと)へ出ざりけり。京中(きやうぢゆう)の合戦は、如此数日(すじつ)に及て雌雄(しゆう)日々(ひび)に替(かは)り、安否(あんぴ)今にありと見へけれ共(ども)、時の管領(くわんれい)仁木(につき)左京(さきやうの)大夫(たいふ)頼章(よりあきら)は、一度(いちど)も桂川より東へ打越(うちこえ)ず、只(ただ)嵐山より遥(はるか)に直下(みおろ)して、御方の勝(かち)げに見ゆる時は延上(のびあが)りて悦び、負(まく)るかと覚(おぼ)しき時は、色を変(へん)じて落支度(おちじたく)の外(ほか)は他事(たじ)なし。同陣に有(あり)ける備中の守護(しゆご)飽庭許(あいばばかり)ぞ、余(あま)りに見兼(かね)て、己(おのれ)が手勢許(ばかり)を引分(ひきわけ)て、度々の合戦をばしたりける。され共大廈(たいか)は非一本支、山陰道(せんおんだう)をば頼章の勢(せい)に塞(ふさ)がれ、山陽道(せんやうだう)は義詮朝臣(よしあきらあそん)に囲(かこま)れ、東山・北陸(ほくろく)の両道は将軍の大勢に塞(ふさ)がつて、僅(わづか)に河内路(かうちぢ)より外はあきたる方(かた)無(なか)りければ、兵粮(ひやうらう)運送(うんそう)の道も絶(たえ)ぬ。重(かさね)て攻(せめ)上るべき助(たすけ)の兵もなし。合戦は今まで牛角(ごかく)なれ共(ども)、将軍の勢日々に随(したがひ)て重(かさな)る。角(かく)ては始終叶はじとて、三月十三日(じふさんにち)の夜に入て右兵衛(うひやうゑの)佐(すけ)直冬朝臣(ただふゆあそん)、国々の大将相共に、東寺・淀・鳥羽の陣を引て、八幡・住吉(すみよし)・天王寺(てんわうじ)・堺(さかひ)の浦へぞ落(おち)られける。
○八幡御託宣(ごたくせんの)事(こと) S3302
爰(ここ)にて落(おち)集(あつまつ)たる勢を見れば五万騎(ごまんぎ)に余れり。此(この)上に伊賀・伊勢・和泉・紀伊国の勢共(せいども)、猶(なほ)馳集(はせあつま)るべしと聞へしかば、暫(しばらく)此(この)勢を散(ちら)さで今一合戦(ひとかつせん)可有歟(か)と、諸大将(しよだいしやう)の異見区(まちまち)也(なり)けるを、直冬朝臣(ただふゆあそん)、「許否(きよひ)凡慮(ぼんりよ)の及ぶ処に非(あら)ず。八幡の御宝前にして御神楽(みかぐら)を奏し、託宣(たくせん)の言(ことば)に付て軍の吉凶(きつきよう)を知(しる)べし。」とて、様々(さまざま)の奉幣(ほうへい)を奉り、蘋■(ひんぱん)を勧(すすめ)て、則(すなはち)神の告(つげ)をぞ待(また)れける。社人(しやじん)の打つ鼓(つづみ)の声、きねが袖ふる鈴(すず)の音、深(ふ)け行(ゆく)月に神さびて、聞(きく)人信心を傾(かたぶけ)たり。託宣の神子(みこ)、啓白(けいびやく)の句、言(こと)ば巧(たく)みに玉を連(つら)ねて、様々(さまざま)の事共(ことども)を申(まうし)けるが、たらちねの親を守りの神なれば此手向(このたむけ)をば受(うく)る物かはと一首(いつしゆ)の神歌をくり返し/\二三反(にさんべん)詠(えい)じて、其後(そののち)御神(かみ)はあがらせ給(たまひ)にけり。諸大将(しよだいしやう)是(これ)を聞て、さては此(この)兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)を大将にて将軍と戦はん事は、向後(きやうこう)も叶(かなふ)まじかりけりとて、東山(とうせん)・北陸(ほくろく)の勢(せい)は、駒に策(むち)をうち己が国々へ馳下り、山陰(せんおん)・西海(さいかい)の兵は、舟に帆(ほ)を揚(あげ)て落て行(ゆく)。誠(まこと)に征罰(せいばつ)の法、合戦の体は士卒に有(あり)といへ共、雌雄(しゆう)は大将に依(よ)る者也(なり)。されば周(しう)の武王は木主(もくしゆ)を作て殷(いん)の世を傾(かたぶ)け、漢(かんの)高祖(かうそ)は、義帝(ぎてい)を尊(たつとみ)て秦の国を滅(ほろぼ)せし事、旧記(きうき)の所載誰か是(これ)を不知(しらず)。直冬是(これ)何人ぞや、子として父を攻(せめ)んに、天豈(あに)許(ゆる)す事あらんや。始め遊和軒(いうくわけん)の朴翁(はくをう)が天竺・震旦(しんだん)の例(れい)を引て、今度の軍に宮方(みやがた)勝(かつ)事を難得と、眉を顰(ひそめ)て申(まうし)しを、げにも理(ことわり)なりけりとは、今社(こそ)思ひ知(しら)れたれ。東寺落(おち)て翌(あけ)の日、東寺の門にたつ。兔(と)に角(かく)に取立にける石堂(いしたう)も九重(くぢゆう)よりして又落(おち)にけり深き海高き山名と頼(たのむ)なよ昔もさりし人とこそきけ唐橋(からはし)や塩の小路(こうぢ)の焼(やけ)しこそ桃井殿(もものゐどの)は鬼味噌(おにみそ)をすれ
○三上皇自芳野御出(おんいでの)事(こと) S3303
足利右兵衛(うひやうゑの)佐(すけ)直冬(ただふゆ)・尾張(をはりの)修理(しゆりの)大夫(たいふ)高経・山名伊豆(いづの)守(かみ)時氏・桃井(もものゐ)播磨(はりまの)守(かみ)直常以下の官軍(くわんぐん)、今度諸国より責(せめ)上て、東寺・神南(かうない)度々(どど)の合戦に打負(うちまけ)しかば、皆己(おのれ)が国々に逃下(にげくだり)て、猶(なほ)此素懐(このそくわい)を達せん事を謀(はか)る。依之(これによつて)洛中(らくちゆう)は今静謐(せいひつ)の体(てい)にて、髪を被(かうむ)り衽(じん)を左にする人はなけれ共(ども)、遠国は猶(なほ)しづまらで、戈(ほこ)を荷(にな)ひ粮(かて)を裹(つつむ)こと隙(ひま)なし。爰(ここ)に持明院の本院(ほんゐん)・新院・主上(しゆしやう)・春宮(とうぐう)は皆(みな)去々年の春南方へ囚(とらは)れさせ給(たまひ)て、賀名生(あなふ)の奥に被押篭御坐(おはせ)しかば、とても都には茨(いばら)の宮(みや)已(すで)に御位に即(つか)せ給(たまひ)ぬる上は、山中の御棲居(おんすまゐ)余(あま)りに御痛(おんいた)はしければとて、延文(えんぶん)二年の二月に、皆賀名生(あなふ)の山中より出し奉て、都へ還幸(くわんかう)なし奉る。上皇は故院の住(すみ)荒させ給(たまひ)し伏見殿に移らせ給て御座(ござ)あれば、参り仕(つかまつ)る月卿(げつけい)雲客(うんかく)の一人もなし。庭には草生滋(おひしげ)りて、梧桐(ごとう)の黄葉(くわうえふ)を踏(ふみ)分(わけ)たる道もなく、軒には苔(こけ)深くむして、見(みる)人からに袖ぬらす月さへ疎(うと)く成(なり)にけり。本院(ほんゐん)は去(さんぬる)観応三年八月八日、河内の行宮にして御出家あり。御年四十一、法名勝光智(しようくわうち)とぞ申(まうし)ける。御帰洛の後、本院(ほんゐん)・新院、両御所ともに夢窓国師の御弟子(おんでし)に成(なら)せ給(たまひ)て、本院(ほんゐん)は嵯峨(さが)の奥小倉(をぐら)の麓に幽(かすか)なる御庵(おんいほ)りを結ばれ、新院は伏見の大光明寺にぞ御座(ござ)有(あり)ける。何(いづ)れも物さびしく人目枯(かれ)たる御栖居(おんすまゐ)、申(まうす)も中々疎(おろ)かなり。彼悉達(かのしつだ)太子(たいし)は、浄飯(じやうばん)王の宮(みや)を出て檀特山(だんどくせん)に分(わけ)入(いり)、善施(ぜんせ)太子(たいし)は、鳩留国(くるこく)の翁(おきな)に身を与へて檀施(だんせ)の行(ぎやう)を修(しゆ)し給ふ。是(これ)は皆十善の国を合(あは)せたる十六(じふろく)の大国を保(たもち)給ひし王位なれ共(ども)、捨(すつ)るとなれば其(その)位一塵(いちぢん)よりも猶(なほ)軽し。況(いはん)や我(わが)国(くに)は粟散辺地(ぞくさんへんち)の境(さかひ)也(なり)。縦(たとひ)天下を一統(いつとう)にして無為(ぶゐ)の大化(たいくわ)に楽(たのし)ませ給ふ共、彼(か)の大国の王位に比(ひ)せば千億にして其(その)一にも難及。加様(かやう)の理(ことわ)りを思食(おぼしめし)知(しら)せ給(たまひ)て、憂(うき)を便(たよ)りに捨(すて)はてさせ給ひぬる世なれば、御身(おんみ)も軽(かろ)きのみならず御心(おんこころ)も又閑(しづか)にして、半間(はんかん)の雲一榻(いつたふ)の月、禅余(ぜんよ)の御友(おんとも)と成(なり)にければ、中々御心(おんこころ)安くぞ渡らせ給(たまひ)ける。
○飢人(きにん)投身事(こと) S3304
角(かく)て事の様を見聞(みきく)に、天下此(こ)の二十(にじふ)余年(よねん)の兵乱に、禁裏(きんり)・仙洞・竹苑(ちくゑん)・枡房(せうばう)を始(はじめ)として、公卿(くぎやう)・殿上(てんじやう)・諸司(しよし)・百官の宿所々々多く焼け亡(ほろび)て、今は纔(わづか)に十が二三残りたりしを、又今度の東寺合戦の時、地を払(はらつ)て、京白川に武士(ぶし)の屋形(やかた)の外は在家(ざいけ)の一宇(いちう)もつゞかず。離々(りり)たる原上(げんじやう)の草、塁々(るゐるゐ)たる白骨(はつこつ)、叢(くさむら)に纏(まとは)れて、有(あり)し都の迹(あと)共(とも)不見成(なり)にければ、蓮府槐門(れんぶくわいもん)の貴族・なま上達部(かんだちめ)・上臈(じやうらふ)・女房達(にようばうたち)に至るまで、或(あるひ)は大井(おほゐ)、桂川の波の底の水屑(みくづ)となる人もあり、或(あるひ)は遠国に落下て田夫野人(でんぶやじん)の賎(いやし)きに身を寄せ、或(あるひ)は片田舎に立忍(しのび)て、桑門(さうもん)、竹(たけの)扉(とぼそ)に住(すみ)はび給へば、夜(よ)るの衣薄(うすく)して暁(あかつき)の霜冷(すさまじ)く、朝気(あさけ)の煙絶(たえ)て後、首陽(しゆやう)に死する人多し。中にも哀(あはれ)に聞へしは、或る御所の上北面(じやうほくめん)に兵部(ひやうぶの)少輔(せう)なにがしとかや云(いひ)ける者、日来(ひごろ)は富栄(とみさかえ)て楽(たのし)み身に余(あま)りけるが、此(この)乱の後財宝は皆取散(とりちら)され、従類眷属(じゆうるゐけんぞく)は何地(いづち)共(とも)なく落(おち)失(うせ)て、只(ただ)七歳になる女子、九になる男子(なんし)と年比(としごろ)相馴(あひなれ)し女房と、三人(さんにん)許(ばかり)ぞ身に添(そひ)ける。都の内には身を可置露のゆかりも無(なく)て、道路に袖をひろげん事もさすがなれば、思(おもひ)かねて、女房は娘の手を引(ひき)、夫(をつと)は子の手を引て、泣々(なくなく)丹波の方へぞ落行(おちゆき)ける。誰を憑(たのむ)としもなく、何(いづ)くへ可落著共覚(おぼえ)ねば、四五町(しごちやう)行(ゆき)ては野原(のばら)の露に袖を片敷(かたしき)て啼明(なきあか)し、一足(ひとあし)歩(あゆん)では木の下草にひれ臥(ふし)て啼(な)き暮す。只夢路をたどる心地して、十日許(ばかり)に丹波(たんばの)国(くに)井原(ゐはら)の岩屋(いはや)の前に流(ながれ)たる思出河(おもひでがは)と云(いふ)所に行至りぬ。都を出しより、道に落(おち)たる栗柿(くりかき)なんどを拾(ひろう)て纔(わづか)に命を継(つぎ)しかば、身も余(あま)りにくたびれ足も不立成(なり)ぬとて、母・少(をさな)き者、皆(みな)川のはたに倒れ伏(ふし)て居たりければ、夫(をつと)余(あま)りに見かねて、とある家のさりぬべき人の所と見へたる内へ行(ゆき)て、中門の前に彳(たたずん)で、つかれ乞(こひ)をぞしたりける。暫(しばら)く有て内より侍・中間(ちゆうげん)十(じふ)余人(よにん)走(はしり)出て、「用心(ようじん)の最中(さいちゆう)、なまばうたる人のつかれ乞(ごひ)するは、夜討強盜(ようちがうだう)の案内見る者歟(か)。不然は宮方(みやがた)の廻文(くわいぶん)持て回(まは)る人にてぞあるらん。誡置(いましめおき)て嗷問(がうもん)せよ。」とて手取(とり)足取(とり)打縛(うちしば)り、挙(あげ)つ下(おろし)つ二時許(ばかり)ぞ責(せめ)たりける。女房・少(をさな)き者、斯(かか)る事とは不思寄、川の端(はた)に疲(つか)れ臥(ふし)て、今や/\と待(まち)居たりける処に、道を通る人行(ゆき)やすらひて、「穴(あな)哀(あはれ)や、京家(きやうけ)の人かと覚(おぼ)しき人の年四十許(ばかり)なりつるが、疲(つか)れ乞(ごひ)しつるを怪(あやし)き者かとて、あれなる家に捕(とら)へて、上(あげ)つ下(おろし)つ責(せめ)つるが、今は責(せめ)殺(ころし)てぞあるらん。」と申(まうし)けるを聞て、此(この)女房・少(をさな)き者、「今は誰に手を牽(ひか)れ誰を憑(たのみ)てか暫(しばら)くの命をも助(たすか)るべき。後(おく)れて死なば冥途(めいど)の旅に独(ひとり)迷(まよ)はんも可憂。暫(しばらく)待(まち)て伴(ともな)はせ給へ。」と、声々に泣(なき)悲(かなしん)で、母と二人(ににん)の少(をさな)き者、互(たがひ)に手に手を取(とり)組(くみ)、思出河(おもひでがは)の深(ふかき)淵(ふち)に身を投(なげ)けるこそ哀(あはれ)なれ。兵部(ひやうぶの)少輔(せう)は、いかに責(せめ)問(とひ)けれ共(ども)、此(この)者元来(ぐわんらい)咎(とが)なければ、落(おち)ざりける間、「さらば許せ。」とて許されぬ。是(これ)にもこりず、妻子の飢(うゑ)たるが悲しさに、又とある在家(ざいけ)へ行て、菓(このみ)なんどを乞集(こひあつめ)て、先(さき)の川端(かはばた)へ行(ゆき)て見るに、母・少(をさな)き者共(ものども)が著(つけ)たる小草鞋(こわらぢ)・杖なんどは有て其(その)人はなし。こは如何(いか)に成(なり)ぬる事ぞやと周章騒(あわてさわ)ぎて、彼方此方(かなたこなた)求(もとめ)ありく程に、渡より少(すこ)し下(し)もなる井堰(ゐせき)に、奇(あやし)き物(もの)のあるを立寄(たちより)て見たれば、母と二人(ににん)の子と手に手を取組(とりくみ)て流(ながれ)懸りたり。取上(とりあげ)て泣(なき)悲(かなし)め共、身もひへはてゝ色も早(はや)替りはてゝければ、女房と二人(ににん)の子を抱拘(だきかか)へて、又本(もと)の淵に飛入(とびいり)、共に空(むなし)く成(なり)にけり。今に至(いたる)まで心なき野人村老(やじんそんらう)、縁(ゆかり)も知(しら)ぬ行客(かうかく)旅人までも、此(この)川を通る時、哀(あはれ)なる事に聞(きき)伝(つたへ)て、涙を流さぬ人はなし。誠(まこと)に悲しかりける有様哉と、思遣(おもひやら)れて哀なり。
○公家武家(くげぶけ)栄枯(えいこ)易地事(こと) S3305
公家の人は加様に窮困(きゆうこん)して、溝壑(こうがく)に填(うづまり)道路に迷ひけれ共(ども)、武家の族(やから)は富貴(ふつき)日来(ひごろ)に百倍(ひやくばい)して、身には錦繍(きんしう)を纏(まと)ひ食には八珍(はつちん)を尽せり。前代相摸守(さがみのかみ)の天下を成敗(せいばい)せし時、諸国の守護(しゆご)、大犯(だいぼん)三箇条の検断(けんだん)の外は綺(いろ)ふ事無(なか)りしに、今は大小(だいせう)の事、共(とも)に只(ただ)守護(しゆご)の計(はから)ひにて、一国の成敗雅意(がい)に任すには、地頭後家人を郎従の如くに召仕(めしつか)ひ、寺社本所の所領を兵粮料所とて押(おさ)へて管領(くわんりやう)す。其(その)権威只(ただ)古(いにしへ)の六波羅(ろくはら)、九州の探題(たんだい)の如し。又都には佐々木(ささきの)佐渡(さどの)判官入道(はうぐわんにふだう)々誉(だうよ)始(はじめ)として在京(ざいきやう)の大名、衆(しゆ)を結(むすん)で茶の会(くわい)を始め、日々寄合(よりあひ)活計(くわつけい)を尽すに、異国本朝の重宝を集め、百座の粧(よそほひ)をして、皆曲■(きよくろく)の上に豹(へう)・虎(とら)の皮を布(し)き、思々(おもひおもひ)の段子金襴(どんすきんらん)を裁(たち)きて、四主頭(ししゆちやう)の座に列(れつ)をなして並居(なみゐ)たれば、只百福荘厳(ひやくふくしやうごん)の床(ゆか)の上に、千仏の光を双(ならべ)て坐(ざ)し給へるに不異。異国の諸侯は遊宴をなす時、食膳方丈(しよくぜんはうぢやう)とて、座の囲(まはり)四方(しはう)一丈(いちぢやう)に珍(ちん)物を備(そな)ふなれば、其(それ)に不可劣とて、面五尺(ごしやく)の折敷(をしき)に十番の斎羹(さいかう)・点心(てんじん)百種・五味(ごみ)の魚鳥・甘酸苦辛(かんさんくしん)の菓子(くわし)共(ども)、色々様々居双(すゑなら)べたり。飯後(はんご)に旨酒(ししゆ)三献(さんこん)過(すぎ)て、茶の懸物(かけもの)に百物、百の外に又前引(まへひき)の置物をしけるに、初度(しよど)の頭人(とうにん)は、奥染物(おくそめもの)各百充(づつ)六十三人(ろくじふさんにん)が前に積む。第二度(だいにど)の頭人は、色々の小袖十重充(とかさねづつ)置(おく)。三番の頭人は、沈(ぢん)のほた百両宛(づつ)、麝香(じやかう)の臍(ほそ)三充(づつ)副(そへ)て置(おく)。四番の頭人は沙金(しやきん)百両宛(づつ)金糸花(きんしくわ)の盆(ぼん)に入(いれ)て置(おく)。五番の頭人は、只今(ただいま)為立(したて)たる鎧(よろひ)一縮(いつしゆく)に、鮫(さめ)懸(かけ)たる白太刀、柄鞘(つかさや)皆金にて打くゝみたる刀に、虎の皮の火打袋(ひうちぶくろ)をさげ、一様(いちやう)に是(これ)を引く。以後の頭人二十(にじふ)余人(よにん)、我(われ)人に勝(すぐ)れんと、様(さま)をかへ数を尽して、如山積重(つみかさ)ぬ。されば其費(そのつひえ)幾千万(いくせんまん)と云(いふ)事を不知(しらず)。是(これ)をもせめて取て帰らば、互に以此彼(かれ)に替(かへ)たる物共とすべし。ともにつれたる遁世者(とんせいしや)、見物の為に集(あつま)る田楽(でんがく)・猿楽(さるがく)・傾城(けいせい)・白拍子(しらびやうし)なんどに皆取(とり)くれて、手を空(むなしく)して帰(かへり)しかば、窮民(きゆうみん)孤独の飢(うゑ)を資(たすく)るにも非(あら)ず、又供仏施僧(くぶつせそう)の檀施(だんせ)にも非(あら)ず。只金(こがね)を泥(でい)に捨て玉を淵(ふち)に沈(しづ)めたるに相(あひ)同じ。此(この)茶事過(すぎ)て後(のち)又博奕(ばくえき)をして遊びけるに、一立(ひとた)てに五貫(ごくわん)十貫(じつくわん)立(たて)ければ、一夜(いちや)の勝負に五六千貫負(まく)る人のみ有て百貫(ひやくくわん)とも勝つ人はなし。此(これ)も田楽(でんがく)・猿楽・傾城・白拍子に賦(くば)り捨(すて)ける故(ゆゑ)也(なり)。抑(そもそも)此(この)人々長者(ちやうじや)の果報(くわはう)有(あり)て、地より物が涌(わき)ける歟(か)、天より財(たから)が降(ふり)けるか。非降非涌、只(ただ)寺社本所の所領を押へ取り、土民百姓の資財(しざい)を責取(せめとり)、論人(ろんにん)・訴人(そにん)の賄賂(わいろ)を取(とり)集めたる物共也(なり)。古の公人たりし人は、賄賂(わいろ)をも不取、勝負をもせず、囲碁(ゐご)双六(すごろく)をだに酷(はなはだ)禁ぜしに、万事の沙汰を閣(さしおい)て、訴人来れば酒宴茶の会(くわい)なんど云(いひ)て不及対面、人の歎(なげき)をも不知、嘲(あざけり)をも不顧、長時に遊び狂(くる)ひけるは、前代未聞(ぜんだいみもん)の癖事(ひがこと)なり。懸(かかり)し程に、延文三年二月十二日、故左兵衛(さひやうゑの)督(かみ)直義入道慧源(ゑげん)、さしも爪牙耳目(さうげじぼく)の武臣たりしかば、従二位の贈爵(ぞうしやく)を苔(こけ)の下(した)なる遺骸(ゆゐがい)にぞ賜(たま)ひける。法体(ほつたい)死去の後、如此宣下(せんげ)無其例とぞ人皆申合(まうしあは)れける。
○将軍御逝去(ごせいきよの)事(こと) S3306
同年四月二十日、尊氏(たかうぢの)卿(きやうの)背(せなか)に癰瘡(ようさう)出て、心地(ここち)不例御坐(おはし)ければ、本道(ほんだう)・外科(げくわ)の医師(いし)数を尽して参(まゐり)集る。倉公(さうこう)・華他(くわた)が術(じゆつ)を尽し、君臣佐使(さし)の薬を施(ほどこ)し奉れ共更(さらに)無験。陰陽頭(おんやうのかみ)・有験(うげん)の高僧集(あつまつ)て、鬼見(きけん)・太山府君(たいさんぶくん)・星供(しやうく)・冥道供(みやうだうく)・薬師(やくし)の十二神将(じふにじんじやうの)法・愛染明王(あいぜんみやうわう)・一字文殊・不動慈救(ふどうじく)延命(えんめい)の法、種々の懇祈(こんき)を致せ共、病(やまひ)日(ひ)に随て重くなり、時を添(そへ)て憑(たのみ)少(すくな)く見へ給ひしかば、御所中(ごしよぢゆう)の男女機(き)を呑(の)み、近習の従者涙を押へて、日夜(にちや)寝食(しんしよく)を忘(わすれ)たり。懸(かか)りし程に、身体(しんたい)次第に衰へて、同(おなじき)二十九日寅(とらの)刻(こく)、春秋五十四歳にて遂(つひ)に逝去(せいきよ)し給(たまひ)けり。さらぬ別(わかれ)の悲(かなし)さはさる事ながら、国家の柱石(ちゆうせき)摧(くだ)けぬれば、天下今も如何(いかが)とて、歎き悲(かなし)む事無限。さて可有非(あら)ずとて、中(なか)一日有て、衣笠山(きぬがさやま)の麓(ふもと)等持院(とうぢゐん)に葬(さう)し奉る。鎖龕(そがん)は天竜寺(てんりゆうじ)の竜山(りようざん)和尚、起龕(きがん)は南禅寺(なんぜんじ)の平田(へいでん)和尚、奠茶(てんちや)は建仁寺(けんにんじ)の無徳(ぶとく)和尚、奠湯(てんたう)は東福寺(とうふくじ)の鑑翁(かんをう)和尚、下火(あこ)は等持院の東陵(とうりよう)和尚にてぞをはしける。哀(あはれ)なる哉、武将に備(そなはつ)て二十五年、向ふ処は必(かならず)順(したが)ふといへ共、無常の敵の来るをば防(ふせ)ぐに其(その)兵なし。悲(かなしい)哉、天下を治(をさめ)て六十(ろくじふ)余州(よしう)、命(めい)に随(したが)ふ者多しといへ共、有為(うゐ)の境(さかひ)を辞(じ)するには伴(ともなう)て行く人もなし。身は忽(たちまち)に化(け)して暮天(ぼてん)数片(すへん)の煙と立(たち)上り、骨(ほね)は空(むなし)く留(とどまつ)て卵塔(らんたふ)一掬(いつきく)の塵(ちり)と成(なり)にけり。別れの泪(なみだ)掻暮(かきくれ)て、是(これ)さへとまらぬ月日哉(かな)。五旬(ごじゆん)無程過(すぎ)ければ、日野(ひの)左中弁忠光(ただみつ)朝臣(あそん)を勅使(ちよくし)にて、従(じゆ)一位(いちゐ)左大臣の官を贈(おく)らる。宰相中将(さいしやうのちゆうじやう)義詮朝臣(よしあきらあそん)、宣旨を啓(ひらい)て三度(さんど)拝せられけるが、涙を押へて、帰(かへる)べき道しなければ位山(くらゐやま)上(のぼ)るに付(つけ)てぬるゝ袖かなと被詠けるを、勅使(ちよくし)も哀なる事に聞て、有(あり)の侭(まま)に奏聞しければ、君無限叡感(えいかん)有て、新千載集(しんせんざいしふ)を被撰けるに、委細(ゐさい)の事書(ことがき)を載(のせ)られて、哀傷(あいしやう)の部にぞ被入ける。勅賞(ちよくしやう)の至り、誠(まこと)に忝(かたじけな)かりし事共(ことども)なり。
○新待賢門院(しんたいけんもんゐん)並梶井(かぢゐの)宮(みや)御隠(おんかくれの)事(こと) S3307
同四月十八日、吉野の新待賢門の女院(にようゐん)隠れさせ給(たまひ)ぬ。一方の国母(こくぼ)にて御坐(おは)しければ、一人(いちじん)を始め進(まゐら)せて百官皆(みな)椒房(せうばう)の月に涙を落(おと)し、掖庭(えきてい)の露に思(おもひ)を摧(くだ)く時節(をりふし)、何(いか)に有(あり)ける事ぞやとて、涙を拭(のごひ)ける処に、又同年五月二日、梶井(かぢゐの)二品(にほん)親王(しんわう)御隠(おんかくれ)有(あり)ければ、山門の悲歎(ひたん)、竹苑(ちくゑん)の御歎(おんなげき)更(さら)に類(たぐひ)なし。此等(これら)は皆(みな)天下の重き歎(なげき)なりしかば、知(しる)も知(しら)ぬも推並(おしなべ)て、世の中如何(いかが)あらんずらんと打ひそめき、洛中(らくちゆう)・山上・南方、打続(うちつづき)たる哀傷(あいしやう)、蘭省(らんしやう)露(つゆ)深く、柳営(りうえい)烟(けむり)暗(くらく)して、台嶺(たいれい)の雲の色悲(かなし)んで今年は如何(いか)なる歳なれば、高き歎(なげき)の花散(ちり)て、陰(かげ)の草葉に懸(かか)るらんと、僧俗男女共に押並(おしなべ)て袖をぞ絞(しぼ)りける。
○崇徳院(しゆとくゐんの)御事(おんこと) S3308
今年の春、筑紫(つくし)の探題(たんだい)にて将軍より被置たりける一色左京(さきやうの)大夫(たいふ)直氏・舎弟(しやてい)修理(しゆりの)大夫(たいふ)範光は、菊池(きくち)肥前(ひぜんの)守(かみ)武光(たけみつ)に打負(うちまけ)て京都へ被上ければ、小弐(せうに)・大友(おほとも)・島津(しまづ)・松浦(まつら)・阿蘇(あそ)・草野に至るまで、皆(みな)宮方(みやがた)に順(したが)ひ靡(なび)き、筑紫九国の内には、只(ただ)畠山治部(ぢぶの)大輔(たいふ)が日向(ひうが)の六笠(むかさ)の城(じやう)に篭(こもり)たる許(ばかり)ぞ、将軍方(しやうぐんがた)とては残りける。是(これ)を無沙汰(ぶさた)にて閣(さしお)かば、今将軍の逝去(せいきよ)に力を得て、菊池(きくち)如何様(いかさま)都へ責(せめ)上りぬと覚(おぼゆ)る。是(これ)天下の一大事(いちだいじ)也(なり)。急(いそい)で打手(うつて)の大将を下さでは叶(かなふ)まじとて、故細川陸奥(むつの)守(かみ)顕氏(あきうぢの)子息、式部(しきぶの)大夫(たいふ)繁氏(しげうじ)を伊予(いよの)守(かみ)になして、九国の大将にぞ下されける。此(この)人先(まづ)讃岐(さぬきの)国(くに)へ下り、兵船をそろへ軍勢(ぐんぜい)を集(あつむ)る程に、延文四年六月二日俄(にはか)に病(やまひ)付て物狂(ものぐるひ)に成(なり)たりけるが、自(みづか)ら口走(くちばしつ)て、「我(われ)崇徳院(しゆとくゐん)の御領を落(おと)して、軍勢(ぐんぜい)の兵粮(ひやうらう)料所(れうしよ)に充行(あておこなひ)しに依て重病を受(うけ)たり。天の譴(せめ)八万(はちまん)四千(しせん)の毛孔(けのあな)に入て五臓(ござう)六府(ろつぷ)に余る間、冷(すず)しき風に向へ共盛なる炎(ほのほ)の如く、ひやゝかなる水を飲(のめ)共(ども)沸返(わきかへ)る湯の如し。あらあつや難堪や、是(これ)助(たすけ)てくれよ。」と悲(かなし)み叫(さけび)て、悶絶僻地(もんぜつびやくぢ)しければ、医師(いし)陰陽師(おんやうじ)の看病(かんびやう)の者共(ものども)近付(ちかづか)んとするに、当り四五間(しごけん)の中は猛火(みやうくわ)の盛(さかり)に燃(もえ)たる様に熱(ねつ)して、更(さら)に近付(ちかづく)人も無(なか)りけり。病付(やみつき)て七日に当りける卯(う)の刻に黄なる旗一流(ひとながれ)差(さし)て、混(ひ)た甲(かぶと)の兵千騎(せんぎ)許(ばかり)、三方(さんぱう)より同時に時の声を揚(あげ)て押寄(おしよせ)たり。誰とは不知敵寄(よせ)たりと心得(こころえ)て、此(この)間馳集(はせあつまり)たる兵共(つはものども)五百(ごひやく)余人(よにん)、大庭(おほには)に走(はしり)出て散々に射る。箭種(やだね)尽(つき)ぬれば打物(うちもの)に成て、追つ返(かへし)つ半時許(はんじばかり)ぞ戦たる。搦手(からめて)より寄(よせ)ける敵かと覚(おぼえ)て、紅(くれなゐ)の母衣(ほろ)掛(かけ)たる兵十(じふ)余騎(よき)、大将細川伊予(いよの)守(かみ)が頚(くび)と家人(けにん)行吉掃部助(ゆきよしかもんのすけ)が頚(くび)とを取て鋒(きつさき)に貫(つらぬ)き、「悪(にく)しと思ふ者をば皆打取(うちとり)たるぞ。是(これ)看(み)よや兵共(つはものども)。」とて、二(ふたつ)の頚を差上(さしあげ)たれば、大手の敵七百(しちひやく)余騎(よき)、勝時(かちどき)を三声(みこゑ)どつと作て帰るを見れば、此寄手(このよせて)天に上り雲に乗(じよう)じて、白峯(しらみね)の方へぞ飛(とび)去(さり)ける。変化(へんげ)の兵帰(かへり)去れば、是(これ)を防(ふせぎ)つる者共(ものども)、討(うた)れぬと見へつる人も不死、手負(ておひ)と見つるも恙(つつが)なし。こはいかなる不思議(ふしぎ)ぞと、互(たがひ)に語り互に問(とひ)て、暫(しばら)くあれば、伊予(いよの)守(かみ)も行吉(ゆきよし)も同時に無墓成(なり)にけり。誠(まこと)に濁悪(ぢよくあく)の末世(まつせ)と乍云、不思議(ふしぎ)なる事共(ことども)なり。
○菊池(きくち)合戦(かつせんの)事(こと) S3309
小弐(せうに)・大友(おほとも)は、菊池(きくち)に九国を打順(うちしたがへ)られて、其(その)成敗に随(したがふ)事不安思(おもひ)ければ、細川伊予(いよの)守(かみ)の下向を待て旗を挙(あげ)んと企(くはたて)けるが、伊予(いよの)守(かみ)、崇徳院(しゆとくゐん)の御霊(ごりやう)に罰(ばつ)せられて、犬死(いぬじに)しぬと聞へければ、力を失(うしなひ)て機(き)を呈(あらは)さず。斯(かか)る処に畠山治部(ぢぶの)太輔(たいふ)が、未(いまだ)宮方(みやがた)には随(したが)はで楯篭(たてこもり)たる六笠(むかさ)の城(じやう)を責(せめ)んとて、菊池(きくち)肥後(ひごの)守(かみ)武光五千(ごせん)余騎(よき)にて、十一月十七日(じふしちにち)肥後(ひごの)国(くに)を立て日向(ひうがの)国(くに)へぞ向(むかひ)ける。道四日路(よつかぢ)が間、山を超(こえ)川を渡て、行先は嶮岨(けんそ)に跡は難所にてぞ有(あり)ける。小弐(せうに)・大友(おほとも)、菊池(きくち)が催促(さいそく)に応(おう)じて、豊後(ぶんごの)国中(こくぢゆう)に打出て勢汰(せいぞろへ)をしけるが、是(これ)こそよき時分なりと思(おもひ)ければ、菊池(きくち)を日向(ひうがの)国(くに)へ遣(や)り過(すご)して後、大友(おほとも)刑部(ぎやうぶの)太輔(たいふ)氏時、旗を挙(あげ)て豊後(ぶんご)の高崎(たかさき)の城(じやう)に取上る。宇都宮(うつのみや)大和(やまとの)前司(ぜんじ)は、河を前にして豊前の路を塞(ふさ)ぎ、肥前(ひぜんの)刑部(ぎやうぶの)太輔(たいふ)は、山を後(うしろ)に当(あて)て筑後(ちくご)の道をぞ塞ぎける。菊池(きくち)已(すで)に前後の大敵に取篭(とりこめ)られて何(いづ)くへか可引。只篭(こ)の中(うち)の鳥、網代(あじろ)の魚の如しと、哀(あはれ)まぬ人も無(なか)りけり。菊池(きくち)此(この)二十四年が間、筑紫九国の者共(ものども)が軍立手柄(いくさだててがら)の程を、敵に受け御方(みかた)になして、能(よく)知透(しりすか)したりければ、後(うし)ろには敵旗を上(あげ)道を塞(ふさぎ)たりと聞へけれ共(ども)、更に事ともせず、十一月十日より矢合(やあはせ)して、畠山治部(ぢぶの)太輔(たいふ)が子息民部少輔(みんぶのせう)が篭(こもり)たる三保(みつまた)の城(じやう)を夜昼十七日(じふしちにち)が中に責(せめ)落(おと)して、敵を打(うつ)こと三百人(さんびやくにん)に及べり。畠山父子憑切(たのみきり)たる三保(みつまた)の城(じやう)落されて、叶はじとや思ひけん、攻(つめ)の城(じやう)にもたまらず、引て深山(みやま)の奥へ逃篭(にげこも)りければ、菊池(きくち)今は是(これ)までぞとて肥後(ひごの)国(くに)へ引返すに、跡を塞ぎし大敵共更(さら)に戦ふ事なければ、箭の一(ひとつ)をも不射己(おのれ)が館(たち)へぞ帰りける。是(これ)までは未(いまだ)太宰小弐(だざいのせうに)・阿蘇大宮司(あそのだいぐうじ)、宮方(みやがた)を背(そむ)く気色(けしき)無(なか)りければ、彼等(かれら)に牒(てふ)し合(あは)せて、菊池(きくち)五千(ごせん)余騎(よき)を卒(そつ)して大友(おほとも)を退治(たいぢ)せん為に豊後(ぶんごの)国(くに)へ馳向ふ。是(この)時(とき)太宰(だざいの)小弐(せうに)俄(にはか)に心替(こころがはり)して太宰府(だざいふ)にして旗を挙(あげ)ければ、阿蘇(あその)大宮司(だいぐうじ)是(これ)に与(くみ)して菊池(きくち)が迹を塞(ふさ)がんと、小国(をくに)と云(いふ)処に九箇所(くかしよ)の城(じやう)を構(かまへ)て、菊池(きくち)を一人も打漏(うちもら)さじとぞ企(くはたて)ける。菊池(きくち)兵粮(ひやうらう)運送の路を止(とめ)られて豊後(ぶんご)へ寄(よす)る事も不叶、又太宰府へ向はんずる事も難儀也(なり)ければ、先(まづ)我肥後(ひごの)国(くに)へ引返してこそ、其(その)用意(ようい)をも致さめとて、菊池(きくち)へ引返しけるが、阿蘇(あその)大宮司(だいぐうじ)が構(かまへ)たる九箇所(くかしよ)の城(じやう)を一々に責(せめ)落(おと)して通るに、阿蘇(あその)大宮司(だいぐうじ)憑切(たのみきり)たる手(ての)者共(ものども)三百(さんびやく)余人(よにん)討(うた)れければ、敵の通路(つうろ)を止むるまでは不寄思、我(わが)身の命を希有(けう)にしてこそ落(おち)行(ゆき)けれ。去(さる)程(ほど)に七月に征西(せいせい)将軍(しやうぐんの)宮(みや)を大将として、新田の一族(いちぞく)・菊池(きくち)の一類(いちるゐ)、太宰府へ寄(よする)と聞へしかば、小弐(せうに)は陣を取て敵を待(また)んとて、大将太宰(だざいの)筑後(ちくごの)守(かみ)頼尚(よりひさ)・子息筑後(ちくごの)新小弐(せうに)忠資(ただすけ)・甥(をひ)太宰(だざいの)筑後(ちくごの)守(かみ)頼泰・朝井(あさゐ)但馬(たぢまの)将監(しやうげん)胤信(たねのぶ)・筑後(ちくごの)新左衛門(しんざゑもん)頼信(よりのぶ)・窪能登(くぼののとの)太郎泰助(やすすけ)・肥後(ひごの)刑部(ぎやうぶの)太輔(たいふ)泰親(やすちか)・太宰(だざいの)出雲(いづもの)守(かみ)頼光(よりみつ)・山井(やまゐ)三郎惟則(これのり)・饗場(あいば)左衛門(さゑもんの)蔵人(くらんど)重高(しげたか)・同左衛門(さゑもんの)大夫(たいふ)行盛(ゆきもり)・相馬(さうま)小太郎・木綿(こわたの)左近(さこんの)将監(しやうげん)・西河(さいかの)兵庫(ひやうごの)助(すけ)・草壁(くさかべ)六郎(ろくらう)・牛糞(うしくそ)刑部(ぎやうぶの)大輔(たいふ)、松浦党(まつらたう)には、佐志(さしの)将監(しやうげん)・田平(たひら)左衛門(さゑもんの)蔵人(くらんど)・千葉(ちば)右京(うきやうの)大夫(たいふ)・草野(くさの)筑後(ちくごの)守(かみ)・子息肥後(ひごの)守(かみ)・高木肥前(ひぜんの)守(かみ)・綾部(あやべ)修理(しゆりの)亮(すけ)・藤木(ふぢのき)三郎・幡田(はたた)次郎・高田筑前(ちくぜんの)々司・三原(みはら)秋月(あきづき)の一族(いちぞく)・島津上総(かづさの)入道(にふだう)・渋谷(しぶや)播磨(はりまの)守(かみ)・本間(ほんま)十郎・土屋(つちや)三郎・松田弾正少弼(だんじやうせうひつ)・河尻(かはじり)肥後(ひごの)入道(にふだう)・託間(たくま)三郎・鹿子木(かのこぎ)三郎、此等(これら)を宗(むね)との侍として都合其(その)勢(せい)六万(ろくまん)余騎(よき)、杜(えずり)の渡(わたり)を前に当(あて)て味坂庄(あぢさかのしやう)に陣を取る。宮方(みやがた)には、先帝第六の王子(わうじ)征西(せいせい)将軍(しやうぐんの)宮(みや)、洞院(とうゐん)権大納言(ごんだいなごん)・竹林院三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)・春日(かすがの)中納言(ちゆうなごん)・花山院(くわざんのゐん)四位(しゐの)少将(せうしやう)・土御門(つちみかどの)少将(せうしやう)・坊城(ばうじやうの)三位(さんみ)・葉室(はむろの)左衛門(さゑもんの)督(かみ)・日野(ひのの)左少弁(させうべん)・高辻(たかつじの)三位(さんみ)・九条(くでうの)大外記(だいげき)・子息主水頭(もんどのかみ)、新田(につたの)一族(いちぞく)には、岩松(いはまつ)相摸守(さがみのかみ)・瀬良田(せらだ)大膳(だいぜんの)大夫(たいふ)・田中弾正(だんじやうの)大弼(だいひつ)・桃井(もものゐ)左京(さきやうの)亮(すけ)・江田(えた)丹後(たんごの)守(かみ)・山名因幡(いなばの)守(かみ)・堀口(ほりぐち)三郎・里見(さとみ)十郎、侍大将には、菊池(きくち)肥後(ひごの)守(かみ)武光・子息肥後(ひごの)次郎・甥(をひの)肥前(ひぜんの)二郎武信・同孫三郎(まごさぶらう)武明(たけあきら)・赤星(あかほし)掃部助(かもんのすけ)武貫(たけつら)・城(じやうの)越前守(ゑちぜんのかみ)・賀屋(かや)兵部(ひやうぶの)太輔(たいふ)・見参岡(みさをか)三川(みかはの)守(かみ)・庄(しやうの)美作(みまさかの)守(かみ)・国分(こくぶんの)二郎・故伯耆(はうきの)守(かみ)長年(ながとし)が次男名和(なわ)伯耆(はうきの)権(ごんの)守(かみ)長秋(ながあき)・三男(さんなん)修理(しゆりの)亮(すけ)・宇都宮(うつのみや)刑部(ぎやうぶの)丞(じよう)・千葉刑部(ぎやうぶの)太輔(たいふ)・白石(しらいし)三川(みかはの)入道(にふだう)・鹿島(かしま)刑部(ぎやうぶの)太輔(たいふ)・大村弾正少弼(だんじやうせうひつ)・太宰(だざいの)権(ごんの)小弐(せうに)・宇都宮(うつのみや)壱岐(いきの)守(かみ)・大野式部(しきぶの)太輔(たいふ)・派(みなまた)讃岐守(さぬきのかみ)・溝口(みぞぐち)丹後(たんごの)守(かみ)・牛糞(うしくそ)越前(ゑちぜんの)権(ごんの)守(かみ)・波多野(はだの)三郎・河野辺(かはのべ)次郎・稲佐(いなさ)治部(ぢぶの)太輔(たいふ)・谷山(たにやま)右馬助(うまのすけ)・渋谷(しぶや)三河(みかはの)・同修理(しゆりの)亮(すけ)・島津上総四郎・斉所(さいしよ)兵庫(ひやうごの)助(すけ)・高山(たかやま)民部(みんぶの)太輔(たいふ)・伊藤摂津(つの)守(かみ)・絹脇(きぬわき)播磨(はりまの)守(かみ)・土持(つちもち)十郎・合田(あふた)筑前(ちくぜんの)守(かみ)、此等(これら)を宗(むね)との兵として、其(その)勢(せい)都合八千(はつせん)余騎(よき)、高良山(かうらさん)・柳坂(やなぎさか)・水縄山(みなふやま)三箇所(さんかしよ)に陣をぞ取たりける。同七月十九日に、菊池(きくち)は先(まづ)己(おのれ)が手勢(てぜい)五千(ごせん)余騎(よき)にて筑後河(ちくごがは)を打渡り、小弐(せうに)が陣へ押寄す。小弐(せうに)如何(いかが)思(おもひ)けん不戦、三十(さんじふ)余町(よちやう)引退(ひきの)き大原(おほはら)に陣を取る。菊池(きくち)つゞひて責(せめ)んとしけるが、あはひに深き沼有て細道一つ有(あり)けるを、三所(みところ)堀(ほり)切て、細き橋を渡したりければ、可渡様(やう)も無(なか)りけり。両陣僅(わづか)に隔(へだて)て旗の文(もん)鮮(あざやか)に見ゆる程になれば、菊池(きくち)態(わざと)小弐(せうに)を為令恥、金銀にて月日を打て著(つけ)たる旗の蝉本(せみもと)に、一紙(いつし)の起請文(きしやうもん)をぞ押(おし)たりける。此(これ)は去年太宰(だざいの)小弐(せうに)、古浦城(ふるうらのじやう)にて已(すで)に一色(いつしき)宮内(くないの)太輔(たいふ)に討(うた)れんとせしを、菊池(きくち)肥後(ひごの)守(かみ)大勢を以(もつ)て後攻(ごづめ)をして、小弐(せうに)を助(たすけ)たりしかば、小弐(せうに)悦びに不堪、「今より後子孫七代に至(いたる)まで、菊池(きくち)の人々に向て弓を引(ひき)矢を放(はなつ)事不可有。」と、熊野(くまの)の牛王(ごわう)の裏に、血をしぼりて書(かき)たりし起請(きしやう)なれば、今無情心替(こころがは)りしたる処のうたてしさを、且(かつう)は訴天に、且(かつう)は為令知人に也(なり)けり。八月十六日(じふろくにち)の夜半許(ばかり)に、菊池(きくち)先(まづ)夜討に馴(なれ)たる兵を三百人(さんびやくにん)勝(すぐつ)て、山を越(こえ)水を渡て搦手(からめて)へ廻(まは)す。宗(むね)との兵七千(しちせん)余騎(よき)をば三手(みて)に分て、筑後河の端(はた)に副(そう)て、河音(かはおと)に紛(まぎ)れて嶮岨(けんそ)へ廻(まは)りて押寄す。大手の寄手(よせて)今は近付(ちかづか)んと覚(おぼえ)ける程に、搦手(からめて)の兵三百人(さんびやくにん)敵の陣へ入て、三処に時の声を揚(あ)げ十方に走(はしり)散(ちつ)て、敵の陣々へ矢を射懸(いかけ)て、後(うしろ)へ廻(まはつ)てぞ控(ひかへ)たる。分内(ぶんない)狭(せば)き所に六万(ろくまん)余騎(よき)の兵、沓(くつ)の子(こ)を打たる様(やう)に役所(やくしよ)を作り双(ならべ)たれば、時の声に驚き、何(いづれ)を敵と見分たる事もなく此(ここ)に寄合(よせあはせ)彼(かしこ)に懸合(かけあひ)て、呼叫(をめきさけび)追つ返(かへし)つ同士打(どしうち)をする事数剋(すこく)也(なり)しかば、小弐(せうに)憑切(たのみきり)たる兵三百(さんびやく)余人(よにん)、同士打(どしうち)にこそ討(うた)れけれ。敵陣騒乱(さわぎみだれ)て、夜已(すで)に明(あけ)ければ、一番に菊池(きくち)二郎、件(くだん)の起請(きしやう)の旗を進めて、千(せん)余騎(よき)にてかけ入(いる)。小弐(せうに)が嫡子(ちやくし)太宰(だざいの)新小弐(せうに)忠資(ただすけ)、五十(ごじふ)余騎(よき)にて戦(たたかひ)けるが、父が起請や子に負(おひ)けん。忠資忽(たちまち)に打負(うちまけ)て、引返(ひつかへし)々々(ひつかへし)戦(たたかひ)けるが、敵に組(くま)れて討(うた)れにけり。是(これ)を見て朝井(あさゐ)但馬(たぢまの)将監(しやうげん)胤信(たねのぶ)・筑後(ちくごの)新左衛門(しんざゑもん)・窪(くぼの)能登(のとの)守(かみ)・肥前(ひぜんの)刑部(ぎやうぶの)大輔(たいふ)、百(ひやく)余騎(よき)にて取て返し、近付く敵に引組(ひつくみ)々々差違(さしちがへ)て死(しに)ければ、菊池(きくち)孫次郎武明(たけあきら)・同越後(ゑちごの)守(かみ)・賀屋(かや)兵部(ひやうぶの)大輔(たいふ)・見参岡(みさをか)三川(みかはの)守(かみ)・庄(しやうの)美作(みまさかの)守(かみ)・宇都宮(うつのみや)刑部(ぎやうぶの)丞(じよう)・国分(こくぶん)次郎以下宗(むね)との兵八十三人(はちじふさんにん)、一所にて皆討(うた)れにけり。小弐(せうに)が一陣の勢(せい)は、大将の新小弐(せうに)討(うた)れて引退(ひきしりぞき)ければ、菊池(きくち)が前陣の兵、汗馬(かんば)を伏て引(ひか)へたり。二番に菊池(きくち)が甥(をひ)肥前(ひぜんの)二郎武信・赤星掃部(かもんの)助(すけ)武貫(たけつら)、千(せん)余騎(よき)にて進めば、小弐(せうに)が次男太宰越後(ゑちごの)守(かみ)頼泰、並(ならびに)太宰出雲(いづもの)守(かみ)、二万(にまん)余騎(よき)にて相向ふ。初(はじめ)は百騎(ひやくき)宛(づつ)出合(いであひ)て戦(たたかひ)けるが、後には敵御方(みかた)二万(にまん)二千(にせん)余騎(よき)、颯(さつ)と入(いり)乱(みだれ)、此(ここ)に分れ彼(かしこ)に合(あひ)、半時許(はんじばかり)戦(たたかひ)けるが、組(くん)で落(おつ)れば下重(おりかさな)り、切て落せば頚(くび)をとる。戦未(いまだ)決(けつせざる)前(さき)に、小弐(せうに)方には赤星掃部(かもんの)助(すけ)武貫を討て悦び、寄手(よせて)は引返す。菊池(きくち)が方には太宰(だざいの)越後(ゑちごの)守(かみ)を虜(いけどり)て、勝時(かちどき)を上(あげ)てぞ悦(よろこび)ける。此(この)時(とき)宮方(みやがた)に、結城(ゆふき)右馬(うまの)頭(かみ)・加藤大夫判官(たいふのはうぐわん)・合田(あふた)筑前(ちくぜんの)入道(にふだう)・熊谷(くまがえ)豊後(ぶんごの)守(かみ)・三栗屋(みくりや)十郎・太宰(だざいの)修理(しゆりの)亮(すけ)・松田丹後(たんごの)守(かみ)・同出雲(いづもの)守(かみ)・熊谷(くまがえ)民部(みんぶの)大輔(たいふ)以下、宗(むね)との兵三百(さんびやく)余人(よにん)討死しければ、将軍方(しやうぐんがた)には、饗庭(あいば)右衛門(うゑもんの)蔵人(くらんど)・同左衛門(さゑもんの)大夫(たいふ)・山井(やまゐ)三郎・相馬(さうま)小太郎・木綿(こわた)左近(さこんの)将監(しやうげん)・西川(にしかは)兵庫(ひやうごの)助(すけ)・草壁(くさかべ)六郎(ろくらう)以下、憑切(たのみきり)たる兵共(つはものども)七百(しちひやく)余人(よにん)討(うた)れにけり。三番には、宮の御勢(おんせい)・新田の一族(いちぞく)・菊池(きくち)肥後(ひごの)守(かみ)一手(ひとて)に成て、三千(さんぜん)余騎(よき)、敵の中を破(わつ)て、蜘手(くもて)十文字(じふもんじ)に懸(かけ)散(ちらさ)んと喚(をめ)ひて蒐(かか)る。小弐(せうに)・松浦(まつら)・草壁・山賀(やまが)・島津・渋谷(しぶや)の兵二万(にまん)余騎(よき)、左右へ颯(さつ)と分れて散々(さんざん)に射る。宮方(みやがた)の勢射立(いたて)られて引(ひき)ける時、宮は三所(みところ)まで深手を負(おは)せ給(たまひ)ければ日野(ひのの)左少弁(させうべん)・坊城(ばうじやう)三位(さんみ)・洞院(とうゐん)権大納言(ごんだいなごん)・花山院四位(しゐの)少将・北山(きたやま)三位(さんみの)中将(ちゆうじやう)・北畠(きたばたけ)源(げん)中納言(ぢゆうなごん)・春日(かすがの)大納言(だいなごん)・土御門(つちみかど)右少弁・高辻(たかつじの)三位(さんみ)・葉室(はむろ)左衛門(さゑもんの)督(かみ)に至るまで、宮を落(おと)し進(まゐら)せんと蹈止(ふみとどまつ)て討(うた)れ給ふ。是(これ)を見て新田の一族(いちぞく)三十三人(さんじふさんにん)、其(その)勢(せい)千(せん)余騎(よき)横合(よこあひ)に懸て、両方の手崎(てさき)を追(おひ)まくり、真中(まんなか)へ会尺(ゑしやく)もなく懸(かけ)入て、引組(ひつくん)で落(おち)、打違(うちちがへ)て死(しに)、命を限(かぎり)に戦(たたかひ)けるに、世良田(せらだ)大膳(だいぜんの)大夫(たいふ)・田中弾正(だんじやうの)大弼(だいひつ)・岩松(いはまつ)相摸守(さがみのかみ)・桃井(もものゐ)右京(うきやうの)亮(すけ)・堀口三郎・江田(えだ)丹後(たんごの)守(かみ)・山名播磨(はりまの)守(かみ)、敵に組(くま)れて討(うた)れにけり。菊池(きくち)肥後(ひごの)守(かみ)武光・子息肥後(ひごの)次郎は、宮の御手(おんて)を負(おは)せ給(たまふ)のみならず、月卿(げつけい)雲客(うんかく)・新田(につたの)一族(いちぞく)達若干(そくばく)討(うた)るゝを見て、「何(いつ)の為に可惜命ぞや。日来(ひごろ)の契約(けいやく)不違、我に伴(ともな)ふ兵共(つはものども)、不残討死せよ。」と励(はげま)されて、真前(まつさき)に懸入る。敵此(これ)を見知(みしり)たりければ、射て落さんと、鏃(やじり)をそろへて如雨降射けれ共(ども)、菊池(きくち)が著(き)たる鎧(よろひ)は、此(この)合戦の為に三人(さんにん)張(ばり)の精兵(せいびやう)に草摺(くさずり)を一枚宛(づつ)射させて、通らぬさねを一枚まぜに拵(こしらへ)て威(をどし)たれば、何(いか)なる強弓(つよゆみ)が射けれ共(ども)、裏かく矢一(ひとつ)も無(なか)りけり。馬は射られて倒(たふる)れ共乗手は疵(きず)を被(かうむ)らねば、乗替(のりかへ)ては懸(かけ)入(いり)々々(かけいり)、十七度(じふしちど)迄(まで)懸(かけ)けるに、菊池(きくち)甲(かぶと)を落されて、小鬢(こびん)を二太刀切(きら)れたり。すはや討(うた)れぬと見へけるが、小弐(せうに)新左衛門(しんざゑもん)武藤(たけふぢ)と押双(おしならべ)て組(くん)で落(おち)、小弐(せうに)が頚を取て鋒(きつさき)に貫(つらぬ)き、甲(かぶと)を取て打著(うちき)て、敵の馬に乗替(のりかへ)、敵の中へ破(わつ)て入(いり)、今日の卯(うの)剋より酉(とり)の下(さがり)まで一息をも不継相戦(あひたたかひ)けるに、新小弐(せうに)を始(はじめ)として一族(いちぞく)二十三人(にじふさんにん)、憑切(たのみきり)たる郎従四百(しひやく)余人(よにん)、其(その)外の軍勢(ぐんぜい)三千二百二十六人まで討(うた)れにければ、小弐(せうに)今は叶はじとや思(おもひ)けん、太宰府へ引退(ひきのい)て、宝万(はうまん)が岳(だけ)に引上(ひきあが)る。菊池(きくち)も勝軍(かちいくさ)はしたれども、討死したる人を数(かぞふ)れば、千八百(はつぴやく)余人(よにん)と注(しる)したりける。続(つづい)て敵にも不懸、且(しばら)く手負(ておひ)を助(たすけ)てこそ又合戦を致さめとて、肥後国へ引返す。其(その)後は、敵も御方(みかた)も皆己(おのれ)が領知(りやうち)の国に楯篭(たてこもり)て、中々軍(いくさ)も無(なか)りけり。
○新田左兵衛(さひやうゑの)佐(すけ)義興(よしおき)自害(じがいの)事(こと) S3310
去(さる)程(ほど)に尊氏(たかうぢの)卿(きやう)逝去(せいきよ)あつて後、筑紫は加様(かやう)に乱れぬといへ共、東国は未(いまだ)静(しづか)也(なり)。爰(ここ)に故新田左中将(さちゆうじやう)義貞の子息左兵衛(さひやうゑの)佐(すけ)義興・其(その)弟武蔵(むさしの)少将(せうしやう)義宗(よしむね)・故脇屋(わきや)刑部(ぎやうぶの)卿(きやう)義助(よしすけの)子息右衛門(うゑもんの)佐(すけ)義治(よしはる)三人(さんにん)、此(この)三四年が間越後国(ゑちごのくに)に城郭(じやうくわく)を構(かま)へ半国許(ばかり)を打随(うちしたが)へて居たりけるを、武蔵・上野の者共(ものども)の中より、無弐由(よし)の連署(れんじよ)の起請(きしやう)を書て、「両三人(さんにん)の御中に一人(いちにん)東国へ御越(おんこし)候へ。大将にし奉て義兵を揚(あ)げ候はん。」とぞ申たりける。義宗・義治(よしはる)二人(ににん)は思慮深き人也(なり)ければ、此比(このころ)の人の心無左右難憑とて不被許容。義興は大早(おほはやり)にして、忠功人に先立(さきだ)たん事をいつも心に懸(かけ)て思はれければ、是非の遠慮を廻(めぐら)さるゝまでもなく、纔(わづか)に郎従百(ひやく)余人(よにん)を行(ゆき)つれたる旅人の様に見せて、窃(ひそか)に武蔵(むさしの)国(くに)へぞ越(こえ)られける。元来(ぐわんらい)張本(ちやうぼん)の輩(ともがら)は申(まうす)に不及、古(いにし)へ新田(につた)義貞(よしさだ)に忠功有(あり)し族(やから)、今(いま)畠山入道々誓(だうせい)に恨(うらみ)を含む兵、窃(ひそか)に音信(いんしん)を通じ、頻(しきり)に媚(こび)を入て催促(さいそく)に可随由(よし)を申(まうす)者多かりければ、義興今は身を寄(よす)る所多く成(なり)て、上野・武蔵両国の間に其(その)勢(いきほ)ひ漸(やうやく)萌(きざ)せり。天に耳無(なし)といへ共是(これ)を聞(きく)に人を以(もつ)てする事なれば、互(たがひ)に隠密(おんみつ)しけれ共(ども)、兄(あに)は弟(おとと)に語り子は親に知(しら)せける間、此(この)事無程鎌倉(かまくら)の管領(くわんれい)足利左馬(さまの)頭(かみ)基氏(もとうぢ)朝臣(あそん)・畠山入道々誓(だうせい)に聞へてげり。畠山大夫入道(たいふにふだう)是(これ)を聞(きき)しより敢(あへ)て寝食を安くせず、在所を尋(たづね)聞(きい)て大勢を差遣(さしつかは)せば、国内通計(つうげ)して行方を不知(しらず)。又五百騎(ごひやくき)三百騎(さんびやくき)の勢を以て、道に待(まち)て夜討に寄(よせ)て討(うた)んとすれば、義興更(さら)に事共(こととも)せず、蹴散(けちら)しては道を通(とほ)り打破(やぶつ)ては囲(かこみ)を出て、千変万化(せんべんばんくわ)総(すべ)て人の態(わざ)に非(あら)ずと申ける間、今はすべき様(やう)なしとて、手に余(あま)りてぞ覚へける。さても此(この)事如何(いか)がすべきと、畠山入道々誓昼夜(ちうや)案じ居たりけるが、或(ある)夜潜(ひそか)に竹沢右京(うきやうの)亮(すけ)を近付(ちかづけ)て、「御辺(ごへん)は先年(せんねん)武蔵野の合戦の時、彼(か)の義興の手に属(しよく)して忠ありしかば、義興も定(さだめ)て其旧好(そのきうかう)を忘れじとぞ思はるらん。されば此(この)人を忻(たばかつ)て討(うた)んずる事は、御辺(ごへん)に過(すぎ)たる人可有。何(いか)なる謀(はかりこと)をも運(めぐら)して、義興を討て左馬(さまの)頭(かみ)殿(どの)の見参に入(いれ)給へ。恩賞は宜依請に。」とぞ語(かたら)れける。竹沢は元来(ぐわんらい)欲心(よくしん)熾盛(しじやう)にして、人の嘲(あざけり)をも不顧古(いにし)への好(よし)みをも不思、無情者也(なり)ければ、曾(かつ)て一義をも申さず。「さ候はゞ、兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)の疑(うたがひ)を散じて相近付(あひちかづき)候はん為に、某(それがし)態(わざと)御制法(せいはふ)候はんずる事を背(そむい)て御勘気(かんき)を蒙(かうむ)り、御内(みうち)を罷(まかり)出たる体(てい)にて本国へ罷(まかり)下て後(のち)、此(この)人に取寄り候べし。」と能々(よくよく)相謀(あひはかつ)て己(おのれ)が宿所へぞ帰(かへり)ける。兼(かね)て謀(はか)りつる事なれば、竹沢翌日(よくじつ)より、宿々(しゆくしゆく)の傾城(けいせい)共(ども)を数十人(すじふにん)呼(よび)寄(よせ)て、遊び戯(たはぶ)れ舞(まひ)歌(うたふ)。是(これ)のみならず、相伴(あひともな)ふ傍輩(はうばい)共(ども)二三十人(にさんじふにん)招集(まねきあつめ)て、博奕(ばくち)を昼夜(ちうや)十(じふ)余日(よにち)までぞしたりける。或(ある)人是(これ)を畠山に告(つげ)知(しら)せたりければ、畠山大に偽(いつは)り忿(いかつ)て、「制法(せいはふ)を破る罪科(ざいくわ)非一、凡(およそ)破道理法はあれども法を破る道理なし。況(いはん)や有道(いうだう)の法をや。一人の科(とが)を誡(いましむ)るは万人を為助也(なり)。此(この)時(とき)緩(ゆる)に沙汰致さば、向後(きやうこう)の狼籍(らうぜき)不可断。」とて、則(すなはち)竹沢が所帯を没収(もつしゆ)して其(その)身を被追出けり。竹沢一言の陳謝(ちんじや)にも不及、「穴(あな)こと/゛\し、左馬(さまの)頭(かみ)殿(どの)に仕(つか)はれぬ侍は身一(ひとつ)は過(すぎ)ぬ歟(か)。」と、飽(あく)まで広言(くわうげん)吐散(はきちら)して、己(おのれ)が所領へぞ帰(かへり)にける。角(かく)て数日(すじつ)有て竹沢潜(ひそか)に新田兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)へ人を奉て申けるは、「親にて候(さうらひ)し入道、故新田殿(につたどの)の御手(おんて)に属(しよく)し、元弘の鎌倉(かまくら)合戦に忠を抽(ぬきん)で候(さうらひ)き。某(それがし)又先年武蔵野の御合戦の時、御方(みかた)に参て忠戦致し候(さうらひ)し条、定(さだめ)て思召(おぼしめし)忘(わすれ)候はじ。其(その)後は世の転変(てんぺん)度々(どど)に及て、御座(ござの)所をも存知仕(ぞんぢつかまつ)らで候(さうらひ)つる間、無力暫(しばら)くの命を助(たすけ)て御代(みよ)を待(まち)候はん為に、畠山禅門に属(しよく)して候(さうらひ)つるが、心中の趣(おもむき)気色に顕(あらは)れ候(さうらひ)けるに依て、差(さし)たる罪科(ざいくわ)とも覚へぬ事に一所懸命の地を没収(もつしゆ)せらる。結句(けつく)可討なんどの沙汰に及び候(さうらひ)し間、則(すなはち)武蔵(むさし)の御陣を逃(にげ)出て、当時は深山幽谷(しんざんいうこく)に隠れ居たる体(てい)にて候。某(それがし)が此(この)間の不義をだに御免あるべきにて候はゞ、御内(みうちに)奉公の身と罷(まかり)成(なり)候(さうらひ)て、自然の御大事(おんだいじ)には御命に替(かは)り進(まゐら)せ候べし。」と、苦(ねんごろ)にぞ申入たりける。兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)是(これ)を聞給て、暫(しばらく)は申(まうす)所誠(まこと)しからずとて見参をもし給はずして、密儀(みつぎ)なんどを被知事も無(なか)りければ、竹沢尚(なほ)も心中の偽(いつは)らざる処を顕(あらは)して近付(ちかづき)奉らんため、京都へ人を上せ、ある宮の御所より少将殿と申(まうし)ける上臈女房の、年十六七(じふろくしち)許(ばかり)なる、容色(ようしよく)無類、心様(こころさま)優(いう)にやさしく坐(おはし)けるを、兔角(とかく)申(まうし)下して、先(まづ)己(おのれ)が養君(やうくん)にし奉り、御装束(しやうぞく)女房達(にようばうたち)に至(いたる)まで、様々(さまざま)にし立て潜(ひそか)に兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)の方へぞ出したりける。義興元来(もとより)好色(かうしよく)の心深かりければ、無類思通(おもひかよは)して一夜(いちや)の程の隔(へだて)も千年を経(へ)る心地に覚(おぼえ)ければ、常の隠家(かくれが)を替(かへ)んともし給はず、少し混(ひたた)けたる式(しき)にて、其方様(そのかたざま)の草のゆかりまでも、可心置事とは露許(ばかり)も思(おもひ)給はず。誠(まこと)に褒■(ほうじ)一たび笑(ゑん)で幽王(いうわう)傾国、玉妃(ぎよくひ)傍(かたはら)に媚(こび)て玄宗失世給(たまひ)しも、角(かく)やと被思知たり。されば太公望が、好利者与財珍迷之、好色者与美女惑之と、敵を謀(はか)る道を教(をしへ)しを不知けるこそ愚かなれ。角(かく)て竹沢奉公の志(こころざし)切(せつ)なる由を申けるに、兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)早(はや)心打解(うちとけ)て見参し給ふ。軈(やが)て鞍置(おき)たる馬三疋(さんびき)、只今(ただいま)威(をど)し立てたる鎧(よろひ)三領、召替への為とて引進(ひきまゐら)す。是(これ)のみならず、越後より著(つ)き纏(まとひ)奉て此彼(ここかしこ)に隠居(かくれゐ)たる兵共(つはものども)に、皆一献(いつこん)を進(すす)め、馬・物具(もののぐ)・衣裳・太刀・々(かたな)に至(いたる)まで、用々に随て不漏是(これ)を引(ひき)ける間、兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)も竹沢を異于也(なり)。思(おもひ)をなされ、傍輩(はうばい)共(ども)も皆是(これ)に過(すぎ)たる御要人(ごえうにん)不可有と悦ばぬ者は無(なか)りけり。加様(かやう)に朝夕宮仕(みやづかひ)の労(らう)を積み昼夜無二(むに)の志を顕(あらはし)て、半年計(ばかり)に成(なり)にければ、佐殿今は何事に付ても心を置(おき)給はず、謀反(むほん)の計略、与力(よりき)の人数、一事(いちじ)も不残、心底(しんてい)を尽(つくし)て被知けるこそ浅猿(あさまし)けれ。九月十三夜は暮天(ぼてん)雲晴(はれ)て月も名にをふ夜を顕はしぬと見へければ、今夜明月の会(くわい)に事を寄(よせ)て佐殿を我館(わがたち)へ入れ奉り、酒宴の砌(みぎり)にて討(うち)奉らんと議(ぎ)して、無二の一族(いちぞく)若党(わかたう)三百(さんびやく)余人(よにん)催(もよほ)し集め、我館(わがたち)の傍(かたはら)にぞ篭置(こめおき)ける。日暮(くれ)ければ竹沢急ぎ佐殿に参て、「今夜は明月の夜にて候へば、乍恐私(わたくし)の茅屋(ばうをく)へ御入(おんいり)候(さふらひ)て、草深き庭の月をも御覧候へかし。御内(みうち)の人々をも慰め申(まうし)候はん為に、白拍子共少々召(めし)寄(よせ)て候。」と申(まうし)ければ、「有興遊(あそび)ありぬ。」と面々に皆悦(よろこび)て、軈(やが)て馬に鞍置(おか)せ、郎従共召集(めしあつめ)て、已(すで)に打出(いで)んとし給(たまひ)ける処に、少将の御局よりとて佐殿へ御消息(ごせうそく)あり。披(ひらい)て見給へば、「過(すぎ)し夜の御事(おんこと)を悪(あし)き様なる夢に見進(まゐらせ)て候(さうらひ)つるを、夢説(ゆめとき)に問(とひ)て候へば、重き御慎(おんつつしみ)にて候。七日が間は門の内を不可有御出(おんいで)と申(まうし)候也(なり)。御心(おんこころ)得候べし。」とぞ被申たりける。佐殿是(これ)を見給て、執事(しつじ)井(ゐの)弾正を近付(ちかづけ)て、「如何(いかが)可有。」と問(とひ)給へば、井(ゐの)弾正、「凶(きよう)を聞て慎(つつし)まずと云(いふ)事や候べき。只(ただ)今夜の御遊(ぎよいう)をば可被止とこそ存(ぞんじ)候へ。」とぞ申(まうし)ける。佐殿げにもと思(おもひ)給(たまひ)ければ、俄(にはか)に風気(ふうき)の心地有(あり)とて、竹沢をぞ被帰ける。竹沢は今夜の企(くはたて)案に相違して、不安思(おもひ)けるが、「抑(そもそも)佐(すけ)殿(どの)の少将の御局の文を御覧じて止(とどま)り給(たまひ)つるは、如何様(いかさま)我企(わがくはたて)を内々(ないない)推(すゐ)して被告申たる者也(なり)。此女姓(このによしやう)を生(いけ)て置ては叶(かなふ)まじ。」とて、翌(あけ)の夜潜(ひそか)に少将の局を門へ呼(よび)出奉て、差殺して堀の中にぞ沈(しづ)めける。痛(いたはしい)乎(かな)、都をば打続きたる世の乱(みだれ)に、荒(あれ)のみまさる宮の中に、年経(へ)て住(すみ)し人々も、秋の木葉(このは)の散々(ちりぢり)に、をのが様々(さまざま)に成(なり)しかば、憑(たの)む影なく成(なり)はてゝ、身を浮草(うきくさ)の寄(よる)べとは、此(この)竹沢をこそ憑(たのみ)給ひしに、何故(なにゆゑ)と、思(おもひ)分(わき)たる方もなく、見てだに消(きえ)ぬべき秋の霜の下に伏(ふし)て、深き淵に沈(しづめ)られ給ひける今はの際(きは)の有様を、思遣(おもひやる)だに哀(あはれ)にて、外(よそ)の袖さへしほれにけり。其(その)後より竹沢我(わが)力にては尚(なほ)討(うち)得じと思ひければ、畠山殿の方へ使を立て、「兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)の隠れ居られて候所をば委細(ゐさい)に存知仕(つかまつつ)て候へ共、小勢にては打漏(うちもら)しぬと覚へ候。急(いそぎ)一族(いちぞく)にて候江戸遠江守(とほたふみのかみ)と下野守とを被下候へ。彼等(かれら)に能々(よくよく)評定(ひやうぢやう)して討(うち)奉(たてまつり)候はん。」とぞ申(まうし)ける。畠山大夫入道(たいふにふだう)大に悦(よろこび)て、軈(やが)て江戸遠江守(とほたふみのかみ)と其甥(そのをひ)下野(しもつけの)守(かみ)を被下けるが、討手を下す由兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)伝(つたへ)聞かば、在所(ざいしよ)を替(かへ)て隔(へだつ)る事も有(あり)とて、江戸伯父甥が所領、稲毛(いなげ)の庄(しやう)十二郷(じふにがう)を闕所(けつしよ)になして則(すなはち)給人(きふにん)をぞ被付ける。江戸伯父甥大に偽(いつは)り忿(いかつ)て、軈(やが)て稲毛の庄へ馳下り、給人を追出(して)城郭(じやうくわく)を構(かま)へ、一族(いちぞく)以下の兵五百(ごひやく)余騎(よき)招(まねき)集(あつめ)て、「只(ただ)畠山殿に向ひ一矢射て討死せん。」とぞ罵(ののし)りける。程経て後、江戸遠江守(とほたふみのかみ)、竹沢右京(うきやうの)亮(すけ)を縁(えん)に取て兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)に申けるは、「畠山殿無故懸命の地を没収(もつしゆ)せられ、伯父甥共に牢篭(らうろう)の身と罷(まかり)なる間、力不及一族共(いちぞくども)を引卒(いんぞつ)して、鎌倉殿(かまくらどの)の御陣に馳向(はせむか)ひ、畠山殿に向て一矢射んずるにて候。但(ただし)可然大将を仰(あふぎ)奉らでは、勢の著(つ)く事有(ある)まじきにて候へば、佐殿を大将に憑(たのみ)奉らんずるにて候。先(まづ)忍(しのび)て鎌倉(かまくら)へ御越(おんこし)候へ。鎌倉中(かまくらぢゆう)に当家の一族(いちぞく)いかなりとも二三千騎(にさんぜんぎ)も可有候。其(その)勢を付て相摸(さがみの)国(くに)を打随(うちしたが)へ、東(とう)八箇国(はちかこく)を推(おし)て天下を覆(くつがへ)す謀(はかりこと)を運(めぐ)らし候はん。」と、誠(まこと)に容易(たやす)げにぞ申たりける。さしも志深き竹沢が執(しつし)申(まうす)なれば、非所疑憑(たのま)れて、則(すなはち)武蔵・上野・常陸・下総の間に、内々与力(よりき)しつる兵どもに、事の由(よし)を相触(あひふれ)て、十月十日の暁に兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)は忍(しのん)で先(まづ)鎌倉(かまくら)へとぞ被急ける。江戸・竹沢は兼(かね)て支度(したく)したる事なれば、矢口(やぐち)の渡りの船の底を二所(ふたところ)えり貫(ぬい)て、のみを差(さ)し、渡の向(むかふ)には宵(よひ)より江戸遠江守(とほたふみのかみ)・同下野(しもつけの)守(かみ)、混物具(ひたもののぐ)にて三百(さんびやく)余騎(よき)、木の陰(かげ)岩の下に隠(かくれ)て、余る所あらば討(うち)止めんと用意(ようい)したり。跡には竹沢右京(うきやうの)亮(すけ)、究竟(くつきやう)の射手(いて)百五十人(ひやくごじふにん)勝(すぐつ)て、取て帰されば遠矢(とほや)に射殺さんと巧(たくみ)たり。「大勢にて御(おん)通(とほ)り候はゞ人の見尤(みとが)め奉る事もこそ候へ。」とて、兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)の郎従共をば、兼(かね)て皆抜々(ぬけぬけ)に鎌倉(かまくら)へ遣(つかは)したり。世良田(せらだ)右馬助(うまのすけ)・井(ゐの)弾正(だんじやうの)忠(ちゆう)・大島周防(すはうの)守(かみ)・土肥(とひの)三郎佐衛門・市河五郎・由良(ゆら)兵庫(ひやうごの)助(すけ)・同新左衛門(しんざゑもんの)尉(じよう)・南瀬口(みなせくち)六郎(ろくらう)僅(わづか)に十三人(じふさんにん)を打連(うちつれ)て、更(さら)に他人をば不雑、のみを差(さし)たる船にこみ乗(のり)て、矢口(やぐちの)渡(わたり)に押出す。是(これ)を三途(さんづ)の大河(たいが)とは、思(おもひ)寄(よら)ぬぞ哀(あはれ)なる。倩(つらつら)是(これ)を譬(たと)ふれば、無常の虎に追(おは)れて煩悩(ぼんなう)の大河を渡れば、三毒(さんどく)の大蛇(だいじや)浮(うかび)出て是(これ)を呑(のま)んと舌を暢(の)べ、其餐害(そのざんがい)を遁(のがれ)んと岸の額(ひたひ)なる草の根(ね)に命を係(かけ)て取(とり)付(つき)たれば、黒白二(ふたつ)の月の鼠が其(その)草の根をかぶるなる、無常の喩(たと)へに不異。此(この)矢口の渡(わたり)と申(まうす)は、面(おもて)四町(しちやう)に余(あま)りて浪嶮(けはし)く底深し。渡し守(も)り已(すで)に櫓を押て河の半(なか)ばを渡る時、取はづしたる由にて、櫓(ろ)かいを河に落(おと)し入れ、二(ふたつ)ののみを同時に抜(ぬき)て、二人(ににん)の水手同じ様に河にかは/\と飛(とび)入て、うぶに入てぞ逃去(にげさり)ける。是(これ)を見て、向の岸より兵四五百騎(しごひやくき)懸出て時をどつと作れば、跡より時を合せて、「愚(おろか)なる人々哉(かな)。忻(たばか)るとは知(しら)ぬか。あれを見よ。」と欺(あざむい)て、箙(えびら)を扣(たたい)てぞ笑(わらひ)ける。去(さる)程(ほど)に水船に涌(わき)入て腰中許(こしなかばかり)に成(なり)ける時、井(ゐの)弾正、兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)を抱(いだき)奉て、中(ちう)に差揚(さしあげ)たれば、佐殿、「安からぬ者哉(かな)。日本一(につぽんいち)の不道人(ふたうじん)共(ども)に忻(たばか)られつる事よ。七生(しちしやう)まで汝等(なんぢら)が為に恨(うらみ)を可報者を。」と大に忿(いかつ)て腰の刀を抜き、左の脇より右のあばら骨まで掻回(かきまはし)々々(かきまはし)、二刀(ふたかたな)まで切(きり)給ふ。井(ゐの)弾正腸(はらわた)を引切て河中へかはと投(なげ)入れ、己(おのれ)が喉笛(のどぶえ)二所(ふたところ)さし切て、自(みづか)らかうづかを掴(つか)み、己(おのれ)が頚を後(うし)ろへ折(を)り付(つく)る音、二町(にちやう)許(ばかり)ぞ聞へける。世良田右馬助(うまのすけ)と大島周防(すはうの)守(かみ)とは、二人(ににん)刀を柄口(つかぐち)まで突違(つきちがへ)て、引組(ひつくん)で河へ飛入る。由良兵庫(ひやうごの)助(すけ)・同新左衛門(しんざゑもん)は舟の艫舳(ともへ)に立(たち)あがり、刀を逆手(さかて)に取直して、互(たがひ)に己(おのれ)が頚を掻落す。土肥(とひの)三郎左衛門(さぶらうざゑもん)・南瀬口(みなせくち)六郎(ろくらう)・市河五郎三人(さんにん)は、各(おのおの)袴(はかま)の腰(こし)引(ひき)ちぎりて裸(はだか)に成(なり)、太刀を口えくわへて、河中に飛(とび)入(いり)けるが、水の底を潜(くぐり)て向の岸へかけあがり、敵三百騎(さんびやくき)の中へ走(はしり)入り、半時計(はんじばかり)切(きり)合(あひ)けるが、敵五人(ごにん)打取り十三人(じふさんにん)に手負(ておほ)せて、同(おなじ)枕に討(うた)れにけり。其(その)後水練(すゐれん)を入(いれ)て、兵衛(ひやうゑの)左(すけ)殿(どの)並(ならび)に自害討死の頚十三求(もとめ)出し、酒に浸(ひた)して、江戸遠江守(とほたふみのかみ)・同下野(しもつけの)守(かみ)・竹沢右京(うきやうの)亮(すけ)五百(ごひやく)余騎(よき)にて、左馬(さまの)頭(かみ)殿(どの)の御坐(おはします)武蔵(むさし)の入間(いるま)河の陣へ馳(はせ)参(まゐる)。畠山入道不斜(なのめならず)悦(よろこび)て、小俣(をまた)少輔(せう)次郎・松田・河村を呼(よび)出して此(これ)を被見に、「無子細兵衛佐殿(ひやうゑのすけどの)にて御坐(おは)し候(さふらひ)けり。」とて、此(この)三四年が先に、数日(すじつ)相馴(あひなれ)奉(たてまつり)し事共(ことども)申(まうし)出て皆泪(なみだ)をぞ流しける。見る人悦(よろこび)の中に哀(あはれ)添(そう)て、共に袖をぞぬらしける。此(この)義興と申(まうす)は、故新田左中将(さちゆうじやう)義貞の思ひ者の腹に出来たりしかば、兄越後(ゑちごの)守(かみ)義顕(よしあき)が討(うた)れし後も、親父(しんぶ)猶(なお)是(これ)を嫡子(ちやくし)には不立、三男(さんなん)武蔵守(むさしのかみ)義宗を六歳(ろくさい)の時より昇殿(しやうでん)せさせて時めきしかば、義興は有(ある)にも非(あら)ず、孤(みなしご)にて上野(かうづけの)国(くに)に居たりしを、奥州(あうしう)の国司顕家卿、陸奥(むつの)国(くに)より鎌倉(かまくら)へ責(せめ)上る時、義貞に志ある武蔵・上野の兵共(つはものども)、此(この)義興を大将に取立て、三万(さんまん)余騎(よき)にて奥州(あうしう)の国司に力を合(あは)せ、鎌倉(かまくら)を責(せめ)落(おと)して吉野へ参じたりしかば、先帝叡覧有て、「誠(まこと)に武勇(ぶよう)の器用(きよう)たり。尤(もつとも)義貞が家をも可興者也(なり)。」とて、童名(わらべな)徳寿丸(とくじゆまる)と申(まうし)しを、御前(おんまへ)にて元服(げんぶく)させられて、新田左兵衛(さひやうゑの)佐(すけ)義興(よしおき)とぞ召(めさ)れける。器量(きりやう)人に勝(すぐ)れ謀(はかりこと)巧(たくみ)に心飽(あく)まで早かりしかば、正平七年の武蔵野の合戦、鎌倉(かまくら)の軍にも大敵を破り、万卒(ばんそつ)に当る事、古今未(いまだ)聞(きかざる)処多し。其(その)後身を側(そば)め、只二三人(にさんにん)武蔵・上野の間に隠れ行(ありき)給ひし時、宇都宮(うつのみや)の清党(せいのたう)が、三百(さんびやく)余騎(よき)にて取篭(とりこめ)たりしも不討得。其振舞(そのふるまひ)恰(あたか)も天を翔(かけり)地を潜(くぐ)る術(じゆつ)ありと、怪(あやし)き程の勇者(ようしや)なりしかば、鎌倉(かまくら)の左馬(さまの)頭(かみ)殿(どの)も、京都の宰相中将(さいしやうのちゆうじやう)も、安き心地をばせざりつるに、運命窮(きはま)りて短才庸愚(たんさいようぐ)の者共(ものども)に忻(たばか)られ、水に溺(おぼ)れて討(うた)れ給ふ。懸(かか)りし程に江戸・竹沢が忠功抜群(ばつくん)也(なり)とて、則(すなはち)数箇所(すかしよ)の恩賞をぞ被行ける。「あはれ弓矢の面目哉(かな)。」と是(これ)を羨(うらや)む人もあり、又、「涜(きたな)き男の振舞(ふるまひ)哉(かな)。」と爪弾(つまはじき)をする人もあり。竹沢をば猶(なほ)も謀反与同(よとう)の者共(ものども)を委細(ゐさい)に尋(たづね)らるべしとて、御陣に被留置、江戸二人(ににん)には暇(いとま)たびて恩賞の地へぞ下されける。江戸遠江守(とほたふみのかみ)喜悦(きえつ)の眉(まゆ)を開て、則(すなはち)拝領の地へ下向しけるが、十月二十三日(にじふさんにち)の暮程に、矢口の渡(わたり)に下居(おりゐ)て渡の舟を待(まち)居たるに、兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)殿(どの)を渡し奉(たてまつり)し時、江戸が語らひを得て、のみを抜(ぬい)て舟を沈(しづ)めたりし渡守(わたしもり)が、江戸が恩賞給て下ると聞て、種々の酒肴(さかな)を用意(ようい)して、迎(むかひ)の舟をぞ漕(こぎ)出しける。此(この)舟已(すで)に河中を過(すぎ)ける時、俄(にはか)に天掻曇(かきくも)りて、雷(いかづち)鳴(なり)水嵐(すゐらん)烈(はげし)く吹漲(ふきみなぎ)りて、白波舟を漂(ただよ)はす、渡守周章騒(あわてさわい)で、漕戻(こぎもどさ)んと櫓(ろ)を押(おし)て舟を直しけるが、逆巻(さかまく)浪に打返されて、水手梶取(かんとり)一人も不残、皆水底(みなそこ)に沈(しづ)みけり。天の忿(いかり)非直事是(これ)は如何様(いかさま)義興の怨霊(をんりやう)也(なり)と、江戸遠江守(とほたふみのかみ)懼(おそれ)をのゝきて、河端(かはばた)より引返(ひつかへし)、余(よ)の処をこそ渡さめとて、此(これ)より二十(にじふ)余町(よちやう)ある上(かみ)の瀬(せ)へ馬を早めて打(うち)ける程に、電行(でんかう)前(さき)に閃(ひらめい)て、雷(いかづち)大に鳴霆(なりはた)めく、在家(ざいけ)は遠し日は暮(くれ)ぬ。只今(ただいま)雷神(らいしん)に蹴殺(けころ)されぬと思ひければ、「御助(おんたすけ)候へ兵衛(ひやうゑの)佐(すけ)。」と、手を合(あは)せ虚空(こくう)を拝して逃(にげ)たりけるが、とある山の麓なる辻堂を目に懸(かけ)て、あれまでと馬をあをりける処に、黒雲(くろくも)一村(ひとむら)江戸が頭(かうべ)の上に落さがりて、雷電(らいでん)耳の辺に鳴閃(なりひら)めきける間、余(あま)りの怖(おそろし)さに後(うし)ろを屹(きつ)と顧(かへりみ)たれば、新田左兵衛(さひやうゑの)佐(すけ)義興、火威(ひをどし)の鎧に竜頭(たつがしら)の五枚甲(ごまいかぶと)の緒(を)を縮(しめ)て、白栗毛なる馬の、額(ひたひ)に角(つの)の生(はえ)たるに乗(のり)、あひの鞭(むち)をしとゝ打(うち)て、江戸を弓手の物になし、鐙(あぶみ)の鼻に落(おち)さがりて、わたり七寸(しちすん)許(ばかり)なる雁俣(かりまた)を以て、かひがねより乳(ち)の下へ、かけずふつと射とをさるゝと思(おもひ)て、江戸馬より倒(さかさま)に落(おち)たりけるが、やがて血を吐(は)き悶絶僻地(もんぜつびやくぢ)しけるを、輿(こし)に乗(のせ)て江戸が門へ舁著(かきつけ)たれば、七日が間足手をあがき、水に溺(おぼれ)たる真似(まね)をして、「あら難堪や、是(これ)助けよ。」と、叫び死(じに)に死(しに)にけり。有為(うゐ)無常の世の習(ならひ)、明日を知(しら)ぬ命の中に、僅(わづか)の欲(よく)に耽(ふけ)り情なき事共(ことども)を巧(たく)み出し振舞(ふるまひ)し事、月を阻(へだて)ず因果歴然(いんぐわれきぜん)乍(たちまち)に身に著(つき)ぬる事、是(これ)又未来永劫(みらいやうごふ)の業障(ごふしやう)也(なり)。其(その)家に生(うま)れて箕裘(ききう)を継(つぎ)弓箭(ゆみや)を取(とる)は、世俗の法(はふ)なれば力なし。努々(ゆめゆめ)人は加様(かやう)の思(おもひ)の外(ほか)なる事を好み翔(ふるま)ふ事有(ある)べからず。又其翌(そのあけ)の夜の夢に、畠山大夫(たいふ)入道殿(にふだうどの)の見給ひけるは、黒雲(くろくも)の上に大鼓(たいこ)を打て時を作る声しける間、何者(なにもの)の寄(よせ)来るやらんと怪(あやし)くて、音する方を遥(はるか)に見遣(みやり)たるに、新田左兵衛(さひやうゑの)佐(すけ)義興、長(たけ)二丈(にぢやう)許(ばかり)なる鬼に成(なり)て、牛頭(ごづ)・馬頭(めづ)・阿放(あはう)・羅刹(らせつ)共(ども)十(じふ)余人(よにん)前後に随(したが)へ、火(ひの)車(くるま)を引て左馬(さまの)頭(かみ)殿(どの)のをはする陣中(ぢんちゆう)へ入(いる)と覚へて、胸打騒(うちさわぎ)て夢覚(さめ)ぬ。禅門夙(つと)に起(おき)て、「斯(かか)る不思議(ふしぎ)の夢をこそ見て候へ。」と、語り給ひける言(こと)ばの未(いまだ)終(はて)ざるに、俄(にはか)に雷火(らいくわ)落懸り、入間河(いるまがは)の在家(ざいけ)三百(さんびやく)余宇(よう)、堂舎(だうしや)仏閣数十箇所(すじつかしよ)、一時に灰燼(くわいじん)と成(なり)にけり。是(これ)のみならず義興討(うた)れし矢口の渡(わたり)に、夜々(よなよな)光(ひかり)物出来て往来(わうらい)の人を悩(なやま)しける間、近隣(きんりん)の野人村老(やじんそんらう)集(あつまつ)て、義興の亡霊(ばうれい)を一社(いつしや)の神に崇(あが)めつゝ、新田(につた)大明神(だいみやうじん)とて、常盤堅盤(ときはかきは)の祭礼、今に不絶とぞ承(うけたまは)る。不思議(ふしぎ)なりし事共(ことども)なり。