太平記(国民文庫)
太平記巻第二十五
○持明院殿(ぢみやうゐんどのの)御即位(ごそくゐの)事(こと)付(つけたり)仙洞(せんとう)妖怪(えうくわいの)事(こと) S2501
貞和(ぢやうわ)四年十月二十七日(にじふしちにち)、後伏見(ごふしみの)院(ゐんの)御孫(おんまご)御年十六(じふろく)にて御譲(おんゆづり)を受(うけ)させ給(たまひ)て、同日内裏(だいり)にて御元服(みげんぶく)あり。剣璽(けんし)を被渡て後、同二十八日(にじふはちにち)に、萩原(はぎはらの)法皇の第一(だいいち)の御子(みこ)、春宮(とうぐう)に立(たた)せ給ふ。御歳十三にぞ成(なら)せ給ひける。卜部宿禰兼前(うらべのしくねかねさき)、軒廊(こんらう)の御占(みうら)を奉り、国郡(こくぐん)を卜定有(ぼくぢやうあつ)て、抜穂(ぬきぼ)の使を丹波(たんばの)国(くに)へ下さる。其(その)十月に行事所(ぎやうじところ)始め有(あつ)て、已(すで)に斉庁場所(さいちやうぢやうしよ)を作らむとしける時、院の御所(ごしよ)に、一(ひとつ)の不思議(ふしぎ)あり。二三歳許(ばかり)なる童部(わらんべ)の頭(かしら)を、斑(まだら)なる犬が噛(くはへ)て、院の御所の南殿の大床の上にぞ居たりける。平明(へいめい)に御隔子進(みかうしまゐら)せける御所侍(ごしよさぶらひ)、箒(はうき)を以て是(これ)を打(うた)むとするに、此(この)犬孫廂(まごびさし)の方より御殿の棟木(むなぎ)に上(のぼつ)て、西に向ひ三声(みこゑ)吠(ほえ)てかき消様(けすよう)に失(うせ)にけり。加様(かやう)の夭怪(えうくわい)、触穢(しよくゑ)に可成、今年の大甞会(だいじやうゑ)を可被停止、且(かつう)は先例を引(ひき)、且(かつう)は法令に任(まかせ)て可勘申、法家(ほふけ)の輩(ともがら)に被尋下。皆、「一年の触穢(しよくゑ)にて候べし。」と勘申(かんがへまうし)ける中に、前(さき)の大判事(だいはんじ)明清(あききよ)が勘状(かんじやう)に、法令の文(ぶん)を引(ひい)て云(いはく)、「神道は依王道所用といへり。然らば只宜(よろしく)在叡慮。」とぞ勘申(かんがへまうし)たりける。爰(ここ)に神祇大副(しんぎのたいふ)卜部宿禰兼豊(うらべのしくねかねとよ)一人、大(おほき)に忿(いかつ)て申(まうし)けるは、「如法意勘進(かんしん)して非触穢儀、神道は無き物にてこそ候へ。凡(およそ)一陽(いちやう)分(わか)れて後、清濁汚穢(せいだくわゑ)を忌慎(いみつつし)む事、故(ことさ)ら是(これ)神道の所重也(なり)。而(しか)るを無触穢儀、大礼(たいれい)の神事無為(ぶゐに)被行、一流(ひとながれ)の神書(しんしよ)を火に入(いれ)て、出家遁世(しゆつけとんせい)の身と可罷成。」と無所憚申(まうし)ける。若殿上人(わかてんじやうびと)など是(これ)を聞(きき)て、「余(あま)りに厳重なる申言(まうしこと)哉(かな)、少々は存(ぞんず)る処有(あり)とも残せかし。四海(しかい)若(もし)無事にして、一事(いちじ)の無違乱大甞会(だいじやうゑ)を被行ば、兼豊(かねとよ)が髻(もとどり)は不便(ふびん)の事哉(かな)。」とぞ被笑ける。され共(ども)主上(しゆしやう)も上皇も、此明清(このあききよ)が勘文(かんもん)御心(おんこころ)に叶ひてげにもと被思召ければ、今年(ことし)大甞会(だいじやうゑ)を可被行とて武家へ院宣(ゐんぜん)を被成下。武家是(これ)を施行(しかう)して、国々へ大甞会米(だいじやうゑまい)を宛課(あておほ)せて、不日(ふじつ)に責(せめ)はたる。近年は天下(てんが)の兵乱打続(うちつづい)て、国弊(つひえ)民苦(くるし)める処に、君の御位恒(つね)に替(かはつ)て、大礼(たいれい)止時(やむとき)無(なか)りしかば、人の歎(なげき)のみ有(あつ)て、聊(いささか)も是(これ)こそ仁政なれと思ふ事もなし。されば事騒(ことさわ)がしの大甞会(だいじやうゑ)や、今年(ことし)は無(なく)ても有(あり)なんと、世皆脣(くちびる)を翻(ひるがへ)せり。
○宮方(みやかたの)怨霊(をんりやう)会六本杉事(こと)付(つけたり)医師(いし)評定(ひやうぢやうの)事(こと) S2502
仙洞(せんとう)の夭怪(えうくわい)をこそ、希代(きたい)の事と聞(きく)処に、又仁和寺(にんわじ)に一(ひとつ)の不思議(ふしぎ)あり。往来の禅僧、嵯峨より京へ返りけるが、夕立(ゆふだち)に逢(あひ)て可立寄方も無(なか)りければ、仁和寺(にんわじ)の六本杉の木陰(こかげ)にて、雨の晴間(はれま)を待(まち)居たりけるが、角(かく)て日已(すで)に暮(くれ)にければ行前(ゆくさき)恐(おそろ)しくて、よしさらば、今夜は御堂(みだう)の傍(かたはら)にても明(あか)せかしと思(おもひ)て、本堂の縁(えん)に寄居(よりゐ)つゝ、閑(しづか)に念誦(ねんじゆ)して心を澄(すま)したる処に、夜(よ)痛く深(ふけ)て月清明(せいめい)たるに見れば、愛宕(あたご)の山比叡の岳(だけ)の方より、四方輿(しはうごし)に乗(のり)たる者、虚空(こくう)より来集(きつどひ)て、此(この)六本杉の梢にぞ並居(なみゐ)たる。座定(さだまつ)て後、虚空に引(ひき)たる幔(まん)を、風の颯(さつ)と吹上(ふきあげ)たるに、座中の人々を見れば、上座に先帝の御外戚(ごぐわいせき)、峯(みね)の僧正(そうじやう)春雅(しゆんが)、香(かう)の衣(ころも)に袈裟(けさ)かけて、眼は如日月光り渡り、觜(くちばし)長(ながう)して鳶(とび)の如(ごと)くなるが、水精(すゐしやう)の珠数(じゆず)爪操(つまぐり)て坐し給へり。其(その)次に南都の智教(ちけう)上人、浄土寺(じやうどじ)の忠円(ちゆうゑん)僧正(そうじやう)、左右に著座(ちやくざ)し給へり。皆古(いにし)へ見奉(たてまつり)し形にては有(あり)ながら、眼の光(ひかり)尋常(よのつね)に替(かはつ)て左右の脇より長翅(ながきつばさ)生出(おひいで)たり。往来の僧是(これ)を見て、怪(あや)しや我(われ)天狗道(てんぐだう)に落(おち)ぬるか、将(はた)天狗(てんぐ)の我(わが)眼に遮(さへぎ)るかはと、肝心(きもたましひ)も身にそはで、目もはなたず守(まも)り居たる程に又空中より五緒(いつつを)の車の鮮(あざやか)なるに乗(のつ)て来(きた)る客(きやく)あり。榻(しぢ)を践(ふん)で下(おるる)を見れば、兵部卿(ひやうぶきやうの)親王(しんわう)の未(いまだ)法体(ほつたい)にて御座(ござ)有(あり)し御貌(おんかたち)也(なり)。先に座(ざ)して待(まち)奉る天狗共(てんぐども)、皆席を去(さつ)て蹲踞(そんこ)す。暫(しばらく)有(あつ)て坊官かと覚(おぼ)しき者一人、銀の銚子(てうし)に金の盃(さかづき)を取副(とりそへ)て御酌(おんしやく)に立(たち)たり。大塔宮(おほたふのみや)御盃を召(めさ)れて、左右に屹(きつ)と礼有(あつ)て、三度(さんど)聞召(きこしめし)て閣(さしおか)せ給へば、峯(みねの)僧正(そうじやう)以下(いげ)の人人次第に飲流(のみなが)して、さしも興(きよう)ある気色(けしき)もなし。良(やや)遥(はるか)に有(あつ)て、同時にわつと喚(をめ)く声しけるが、手を挙(あげ)て足を引(ひき)かゝめ、頭(かしら)より黒烟(くろけぶり)燃出(もえいで)て、悶絶■地(もんぜつびやくぢ)する事半時許(ばかり)有(あつ)て、皆火に入る夏の虫の如くにて、焦(こが)れ死(じに)にこそ死(しにに)けれ。穴(あな)恐しや、是(これ)なめり、天狗(てんぐ)道の苦患(くげん)に、熱鉄(ねつてつ)のまろかしを日に三度(さんど)呑(のむ)なる事はと思(おもひ)て見(み)居たれば、二時計(ふたときばかり)有(あつ)て、皆生出(いきいで)給へり。爰(ここ)に峯(みねの)僧正(そうじやう)春雅(しゆんが)苦(くる)し気(げ)なる息をついて、「さても此(この)世中(よのなか)を如何(いかが)して又騒動せさすべき。」と宣(のたま)へば、忠円僧正(そうじやう)末座より進出(すすみいで)て、「其(それ)こそ最(いと)安き事にて候へ。先(まづ)左兵衛(さひやうゑの)督(かみ)直義(ただよし)は他犯戒(たぼんかい)を持(たもつ)て候間、俗人に於ては我(われ)程禁戒(きんかい)を犯(をか)さぬ者なしと思ふ我慢心(がまんしん)深く候。是(これ)を我等(われら)が依(よる)所なる大塔宮(おほたふのみや)、直義が内室(ないしつ)の腹に、男子と成(なつ)て生(うま)れさせ給ひ候べし。又夢窓(むさう)の法眷(ほつけん)に妙吉侍者(めうきつじしや)と云(いふ)僧あり。道行(だうぎやう)共(ども)に不足して、我(われ)程の学解(がくげ)の人なしと思へり。此(この)慢心我等(われら)が伺(うかがふ)処にて候へば、峯の僧正(そうじやう)御房(ごばう)其(その)心に入替(いりかは)り給(たまひ)て、政道を輔佐(ふさ)し邪法を説破(せつは)させ給(たまふ)べし。智教上人は上杉伊豆(いづの)守(かみ)重能(しげよし)・畠山(はたけやま)大蔵(おほくらの)少輔(せう)が心に依託(えたく)して、師直・師泰を失(うしな)はんと計らはれ候べし。忠円は武蔵守(むさしのかみ)・越後(ゑちごの)守(かみ)が心に入替(いりかはつ)て、上杉畠山を亡(ほろ)ぼし候べし。依之(これによつて)直義兄弟の中悪(なかあし)く成り、師直主従(しうじゆう)の礼に背(そむ)かば、天下(てんが)に又大(おほき)なる合戦出来(いでき)て、暫く見物は絶(たえ)候はじ。」と申せば、大塔宮(おほたふのみや)を始進(はじめまゐら)せて、我慢(がまん)・邪慢(じやまん)の小天狗共(こてんぐども)に至るまで、「いしくも計(はから)ひ申(まうし)たる哉(かな)。」と、一同に皆入興(じゆきよう)して幻(うつつ)の如(ごとく)に成(なり)にけり。夜(よ)明(あけ)ければ、往来の僧京に出(いで)、施薬院師(せやくゐんし)嗣成(つぐなり)に、此(この)事をこそ語りたりけれ。四五日有(あつ)て後(のち)、足利左兵衛(さひやうゑの)督(かみ)の北方(きたのかた)、相労(あひいたは)る事有(あつ)て、和気(わけ)・丹波の両流の博士(はかせ)、本道・外科(ぐくわ)一代の名医数十人(すじふにん)被招請て脈を取(とら)せらるゝに、或(あるひ)は、「御労(おんいたは)り風より起(おこつ)て候へば、風を治(ぢ)する薬には、牛黄金虎丹(ごわうきんこたん)・辰沙天麻円(しんしやてんまゑん)を合(あは)せて御療治候べし。」と申す。或(あるひ)は、「諸病は気より起る事にて候へば、気を収(をさむ)る薬には、兪山人降気湯(ゆさんじんががうきたう)・神仙沈麝円(しんせんちんじやゑん)を合(あは)せてまいり候べし。」と申(まうす)。或(あるひ)は、「此御労(このおんいたはり)は腹の御病(おんやまひ)にて候へば、腹病(ふくびやう)を治(ぢ)〔す〕る薬には、金鎖正元丹(きんさしやうげんたん)・秘伝玉鎖円(ひでんぎよくさゑん)を合(あはせ)て御療治(おんれうぢ)候べし。」とぞ申(まうし)ける。斯(かか)る処に、施薬院師(せやくゐんし)嗣成(つぐなり)少(すこ)し遅参(ちさん)して、脈を取進(とりまゐら)せけるが、何(いか)なる病(やまひ)とも不弁。病(やまひ)多しといへ共(ども)束(つかね)て四種を不出。雖然泯散(びんさん)の中に於て致料簡をけれ共(ども)、更に何(いづ)れの病(やまひ)共(とも)不見、心中に不審を成(なす)処に、天狗共(てんぐども)の仁和寺(にんわじ)の六本杉にて評定しける事を屹(きつ)と思出(おもひだ)して、「是(これ)御懐姙(ごくわいにん)の御脈(おんみやく)にて候(さふらひ)ける。しかも男子にて御渡(おんわたり)候べし。」とぞさゝやきける。当座に聞(きき)ける者共(ものども)、「あら悪(にく)の嗣成が追従(つゐしよう)や、女房の四十に余(あまつ)て始(はじめ)て懐姙(くわいにん)する事や可有。」口を噤(つく)めぬ者は無(なか)りけり。去(さる)程(ほど)に月日重(かさなり)、誠(まこと)に只ならず成(なり)にければ、そゞろなる御労(おんいたは)りとて、大薬を合(あは)せし医師(いし)は皆面目(めんぼく)を失(うしなひ)て、嗣成一人所領を給(たまは)り、俸禄に預(あづか)るのみならず、軈(やが)て典薬頭(てんやくのかみ)にぞ申成(まうしな)されける。猶(なほ)懐姙誠(まこと)しからず、月比(つきころ)にならば、何(いか)なる人の産(うみ)たらむ子を、是(これ)こそよとて懐(いだ)き冊(かしづ)かれむずらんとて、偏執(へんしふ)の族(やから)は申(まうし)合ひける処に、六月八日の朝、生産(せいざん)容易(たやすく)して、而(しか)も男子にてぞ坐(おは)しける。蓬矢(よもぎのや)の慶賀(けいが)天下(てんが)に聞(きこ)へしかば、源家の御一族(ごいちぞく)、其門葉(そのもんえふ)、国々の大名は中々不申及、人と肩をも双(なら)べ、世に名をも知られたる公家武家の人々は、鎧・腹巻(はらまき)・太刀・々・馬・車・綾羅(りようら)・金銀(きんぎん)、我(われ)人にまさらんと、引出物(ひきでもの)を先立(さきだて)て、賀し申されける間、賓客(ひんかく)堂上(だうじやう)に群集(くんじゆ)し、僧俗門に立列(たちつらな)る。後の禍(わざはひ)をば未知(いまだしらず)、「哀(あつばれ)大果報(だいくわはう)の少(をさな)き人や。」と、云はぬ者こそ無(なか)りけれ。
○藤井寺合戦(ふぢゐでらかつせんの)事(こと) S2503
楠帯刀(たてはき)正行(まさつら)は、父正成(まさしげ)が先年湊川へ下(くだ)りし時、「思様(おもふやう)あれば、今度の合戦に我は必ず打死すべし。汝(なんぢ)は河内へ帰(かへつ)て、君の何(いか)にも成(なら)せ給はんずる御様(おんさま)を、見はて進(まゐら)せよ。」と申含(まうしふく)めしかば、其庭訓(そのていきん)を不忘、此(この)十(じふ)余年(よねん)我(わが)身の長(ひととなる)を待(まち)、討死せし郎従共(らうじゆうども)の子孫を扶持(ふち)して、何(いか)にも父の敵を滅(ほろぼ)し君の御憤(おんいきどほり)を休(やす)め奉らんと、明暮(あけくれ)肺肝(はいかん)を苦(くる)しめて思ひける。光陰過安(すぎやす)ければ、年積(つもつ)て正行(まさつら)已(すで)に二十五、今年は殊更父が十三年の遠忌(ゑんき)に当(あた)りしかば、供仏施僧(くぶつせそう)の作善(さぜん)如所存致して、今は命惜(をし)とも不思ければ、其(その)勢五百(ごひやく)余騎(よき)を率(そつ)し、時々住吉(すみよし)天王寺(てんわうじ)辺(へん)へ打出(うちいで)々々(うちいで)、中島(なかじま)の在家少々焼払(やきはらつ)て、京勢(きやうぜい)や懸(かか)ると待(まち)たりける。将軍是(これ)を聞給(ききたまひ)て、「楠が勢(せい)の分際(ぶんざい)思ふにさこそ有(あ)らめ。是(これ)に辺境(へんきやう)を侵奪(をかしうばは)れて、洛中(らくちゆう)驚き騒ぐこと、天下(てんがの)嘲哢(てうろう)武将の恥辱也(なり)。急ぎ馳向(はせむかつ)て退治(たいぢ)せよ。」とて、細川陸奥(むつの)守(かみ)顕氏(あきうぢ)を大将にて、宇都宮(うつのみや)三河(みかはの)入道(にふだう)・佐々木(ささきの)六角判官・長(ちやうの)左衛門・松田次郎左衛門(じらうざゑもん)・赤松信濃(しなのの)守(かみ)範資(のりすけ)・舎弟(しやてい)筑前(ちくぜんの)守(かみ)範貞(のりさだ)・村田・奈良崎・坂西(ばんぜい)・坂東(ばんどう)・菅家(くわんけの)一族共(いちぞくども)、都合三千(さんぜん)余騎(よき)、河内(かはちの)国(くに)へ差下(さしくだ)さる。此(この)勢八月十四日の午剋(むまのこく)に、藤井寺にぞ著(つい)たりける。此(この)陣より楠が館(たち)へは七里(しちり)を隔(へだて)たれば、縦(たと)ひ急々に寄する共(とも)、明日か明後日かの間にぞ寄せんずらんと、京勢(きやうぜい)由断(ゆだん)して或(あるひ)は物具(もののぐ)を解(とき)て休息し、或(あるひ)は馬鞍(むまのくら)をおろして休める処に、誉田(こんだ)の八幡宮の後(うし)ろなる山陰(やまかげ)に、菊水の旗一流(ひとながれ)ほの見(み)へて、ひた甲(かぶと)の兵七百(しちひやく)余騎(よき)、閑々(しづしづ)と馬を歩(あゆ)ませて打寄(うちよ)せたり。「すはや敵の寄(よせ)たるは。馬に鞍をけ物具(もののぐ)せよ。」とひしめき色めく処へ、正行真前(まつさき)に進(すすん)で、喚(をめい)て懸入(かけい)る。大将細川陸奥(むつの)守(かみ)よろいをば肩に懸(かけ)たれ共(ども)未(いまだ)上帯(うはおび)をもしめ得ず、太刀を帯(はく)べき隙(ひま)もなく見へ給(たまひ)ける間、村田の一族(いちぞく)六騎小具足計(こぐそくばかり)にて、誰(た)が馬ともなくひた/\と打乗(うちのつ)て、如雲霞群りて磬(ひか)へたる敵の中へ懸入(かけいつ)て、火を散(ちら)してぞ戦(たたかう)たる。され共(ども)つゞく御方なければ、大勢の中に被取篭、村田の一族(いちぞく)六騎は一所(いつしよ)にて討(うた)れにけり。其(その)間に大将も物具(もののぐ)堅(かた)め、馬に打乗(うちのつ)て、相順(あひしたが)ふ兵百(ひやく)余騎(よき)しばし支(ささへ)て戦ふたり。敵は小勢(こぜい)也(なり)。御方(みかた)は大勢(おほぜい)也(なり)。縦(たとひ)進(すすん)で懸合(かけあは)するまではなく共、引退(ひきしりぞ)く兵だに無(なか)りせば、此軍(このいくさ)に京勢(きやうぜい)惣(すべ)て負(まく)まじかりけるを、四国中国より駈集(かりあつめ)たる葉武者(はむしや)、前に支(ささ)へて戦へば、後(うし)ろには捨鞭(すてむち)を打(うつ)て引(ひき)ける間、無力大将も猛卒も同様(おなじやう)にぞ落行(おちゆき)ける。勝(かつ)に乗(のつ)て時(とき)を作懸(つくりかけ)々々(つくりかけ)追(おひ)ける間、大将已(すで)に天王寺(てんわうじ)渡部(わたなべ)の辺(へん)にては危(あやふ)く見へけるを、六角判官舎弟(しやてい)六郎左衛門(ろくらうざゑもん)、返合(かへしあはせ)て討(うた)れにけり。又赤松信濃(しなのの)守(かみ)範資(のりすけ)・舎弟(しやてい)筑前(ちくぜんの)守(かみ)三百(さんびやく)余騎(よき)命を名に替(かへ)て討死せんと、取(とつ)ては返(かへ)し/\、七八度(しちはちど)まで蹈留(ふみとどまつ)て戦(たたかひ)けるに、奈良崎も主従三騎討(うた)れぬ。粟生田(あふた)小太郎も馬を射られて討(うた)れにけり。此等(これら)に度々被支て、敵さまでも不追ければ、大将も士卒も危(あやふ)き命を助(たすかつ)て、皆京へぞ返(かへ)り上(のぼ)りにける。
○自伊勢進宝剣事(こと)付(つけたり)黄粱(くわうりやう)夢(ゆめの)事(こと) S2504
今年(ことし)、古(いにしへ)安徳(あんとく)天皇(てんわう)の壇(だん)の浦にて海底に沈(しづ)めさせ給(たまひ)し宝剣出来(いできた)れりとて、伊勢(いせの)国(くに)より進奏(しんそう)す。其(その)子細を能々(よくよく)尋ぬれば、伊勢(いせの)国(くに)の国崎神戸(くさきかんべ)に、下野(しもつけの)阿闍梨(あじやり)円成(ゑんじやう)と云(いふ)山法師(やまほふし)あり。大神宮へ千日参詣の志有(あり)ける間、毎日に潮(うしほ)を垢離(こり)にかいて、隔夜(かくや)詣(まうで)をしけるが、已(すでに)千日に満(まんじ)ける夜、又こりをかゝんとて、礒へ行(ゆき)て遥(はるか)の澳(おき)を見るに、一(ひとつ)の光物(ひかりもの)あり。怪(あやし)く思(おもひ)て、釣(つり)する海人(あま)に、「あれは何物(なにもの)の光りたるぞ。」と問(とひ)ければ、「いさとよ何とは不知候。此(この)二三日が間毎夜(まいよ)此光物(このひかりもの)浪の上に浮(うかん)で、彼方此方(かなたこなた)へ流(ながれ)ありき候間、船を漕(こぎ)寄せて取らんとし候へば、打失(うちうせ)候也(なり)。」とぞ答へける。かれを聞(きく)に弥(いよいよ)不思議(ふしぎ)に思(おもひ)て、目も不放是(これ)を守(まもり)て、遠渚(とほきなぎさの)海づらを遥々(はるばる)と歩行(あゆみゆく)処に、此(この)光物次第に礒へ寄(よつ)て、円成(ゑんじやう)が歩(あゆ)むに随(したがひ)てぞ流(ながれ)て来(きたり)ける。さては子細有(あり)と思(おもひ)て立留(たちとまり)たれば、光物些(ちと)少(ちいさ)く成(なつ)て、円成(ゑんじやう)が足許(もと)に来(きた)れり。懼(おそろ)しながら立寄(たちよつ)て取上(とりあげ)たれば、金にも非(あら)ず石にも非(あらざ)る物(もの)の、三鈷柄(さんこえ)の剣(けん)なんどのなりにて、長さ二尺(にしやく)五六寸(ごろくすん)なる物にてぞ有(あり)ける。是(これ)は明月(めいげつ)に当(あたつ)て光を含(ふくむ)なる犀(さい)の角(つの)か、不然海底に生(おふ)るなる珊瑚樹(さんごじゆ)の枝かなんど思(おもひ)て、手に提(ひつさげ)て大神宮へ参(まゐり)たりける。爰(ここ)に年十二三許(ばかり)なる童部(わらんべ)一人、俄(にはか)に物に狂(くるひ)て四五丈飛上(とびあがり)々々(とびあがり)けるが、思ふ事など問ふ人のなかるらんあふげば空に月ぞさやけきと云(いふ)歌を高らかに詠じける間、社人村老(そんらう)数百人(すひやくにん)集(あつまり)て、「何(いか)なる神の託(たく)させ給ひたるぞ。」と問(とふ)に、物付(つ)き口走申(くちばしりまうし)けるは、「神代(かみよ)より伝(つたへ)て我(わが)国(くに)に三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)あり。縦(たと)ひ継体(けいたい)の天子、位を継(つが)せ給ふといへ共(ども)、此三(このみつ)の宝なき時は、君も君たらず、世も世たらず。汝等是(これ)を見ずや、承久(しようきう)以後代々(だいだい)の王位軽(かろ)くして、武家の為に威を失(うしなは)せ給へる事、偏(ひとへ)に宝剣の君の御守(おんまもり)と成(なら)せ給はで海底に沈(しづ)める故(ゆゑ)也(なり)。剰(あまつさ)へ今内侍所(ないしところ)・璽(しるし)の御箱(みはこ)さへ外都の塵に埋(うづも)れて、登極(とうきよくの)天子空(むなし)く九五(きうご)の位(くらゐ)に臨ませ給へり。依之(これによつて)四海(しかい)弥(いよいよ)乱(みだれ)て一天(いつてん)未静(いまだしづかならず)。爰(ここ)に百王鎮護(ちんご)の崇廟(そうべう)の神(かみ)、竜宮に神勅を被下て、元暦(げんりやく)の古(いにし)へ海底に沈(しづみ)し宝剣を被召出たる者也(なり)。すは爰(ここ)に立(たち)て我を見るあの法師の手に持(もち)たるぞ。便宜(びんぎ)の伝奏(てんそう)に属(つけ)て此(この)宝剣を内裏(だいり)へ進(まゐ)らすべし。云処(いふところ)不審あらば是(これ)を見よ。」とて、円成(ゑんじやう)に走懸(はしりかかつ)て、手に持(もち)たる光物を取(とつ)て、涙をはら/\と流し額より汗を流しけるが、暫く死入(しにいり)たる体(てい)に見へて、物(もの)の気(け)は則(すなはち)去(さり)にけり。神託不審あるべきに非(あらざ)れば、斎所(さいしよ)を始として、見及(およぶ)処の神人等(じんにんら)連署(れんしよ)の起請(きしやう)を書(かい)て、円成に与ふ。円成是(これ)を錦(にしき)の袋に入(いれ)て懸頚、任託宣先(まづ)南都(なんと)へぞ赴きける。春日(かすが)の社(やしろ)に七日参篭(さんろう)して有(あり)けるが、是(これ)こそ事の可顕端(はし)よと思ふ験(しるし)も無(なか)りければ、又初瀬(はつせ)へ参(まゐり)て、三日断食(だんじき)をして篭(こも)りたるに、京家(きやうけ)の人よと覚(おぼ)しくて、拝殿の脇に通夜(つや)したる人の有(あり)けるが、円成を呼寄(よびよせ)て、「今夜の夢に伊勢の国より参(まゐつ)て、此(この)三日断食(だんじき)したる法師の申さんずる事を、伝奏(てんそう)に挙達(きよたつ)せよと云(いふ)示現(じげん)を蒙(かうむつ)て候。御辺(ごへん)は若(もし)伊勢(いせの)国(くに)よりや被参て候。」とぞ問(とひ)ける。円成うれしく思(おもひ)て、始(はじめ)よりの有様を委細(ゐさい)に語りければ、「我こそ日野(ひのの)大納言殿(だいなごんどの)の所縁(しよえん)にて候へ。此(この)人に属(つけ)て被経奏聞候はん事、最(いと)安かるべきにて候。」とて、軈(やが)て円成を同道し京に上(のぼつ)て、日野(ひのの)前(さきの)大納言(だいなごん)資明(すけあきらの)卿(きやう)に属(つい)て、宝剣と斎所(さいしよ)が起請(きしやう)とをぞ出(いだし)たりける。資明(すけあきらの)卿(きやう)事の様を能々(よくよく)聞給(ききたまひ)て、「誠(まこと)に不思議(ふしぎ)の神託(しんたく)也(なり)。但(ただし)加様(かやう)の事には、何(いか)にも横句謀計(わうくぼうけい)有(あつ)て、伝奏(てんそう)の短才、人の嘲哢(てうろう)となす事多ければ、能々事の実否(じつぶ)を尋聞(たづねきき)て、諸卿げにもと信(しん)を取(とる)程の事あらば可奏聞。何様(いかさま)天下静謐(せいひつ)の奇瑞なれば引出物(ひきでもの)せよ。」とて、銀剣(ぎんけん)三振(みふり)・被物(きもの)十重(とかさね)、円成にたびて、宝剣をば前栽(せんざい)に崇(あが)め給へる春日(かすが)の神殿にぞ納められける。神代の事をば、何(いか)にも日本記(にほんぎ)の家に可存知事なれば、委(くはし)く尋(たづね)給はんとて、平野の社(やしろ)の神主(かんぬし)、神祇(しんぎ)の大副兼員(たいふかねかず)をぞ召(めさ)れける。大納言、兼員に向(むかつ)て宣(のたま)ひけるは、「抑(そもそも)三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)の事、家々に相伝(さうでん)し来(きた)る義逼(まちまち)也(なり)といへ共、資明(すけあきら)は未是信(いまだこれをしんぜず)。画工闘牛(ぐわこうとうぎう)の尾を誤(あやまつ)て牧童に笑(わらは)れたる事なれば、御辺(ごへん)の被申候はん義を正路(せいろ)とすべきにて候。聊以(いささかもつて)事(ことの)次(ついで)に、此(この)事存知度(ぞんちしたき)事あり。委(くはし)く宣説(せんせつ)候へ。」とぞ被仰ける。兼員(かねかず)畏(かしこまつ)て申(まうし)けるは、「御前(おんまへ)にて加様(かやう)の事を申(まうし)候はんは、只養由(やういう)に弓を教へ、羲之(ぎし)に筆を授(さづ)けんとするに相似て候へ共(ども)、御尋(おんたづね)ある事を申さゞらむも、又恐(おそれ)にて候へば、伝(つたは)る処の儀一事(いちじ)も不残申さんずるにて候。先(まづ)天神七代と申(まうす)は、第一(だいいち)国常立尊(くにとこたちのみこと)、第二(だいに)国挟槌尊(くにさづちのみこと)、第三(だいさん)豊斟渟尊(とよくんぬのみこと)。此(この)時天地(あめつち)開(ひら)け始(はじめ)て空中に物あり、葦芽(あしかび)の如しといへり。其(その)後男神(をかみ)に泥土瓊(うひぢにの)尊(みこと)・大戸之道(おほとのちの)尊(みこと)・面足(おもたるの)尊(みこと)、女神(めかみ)に沙土瓊(すひぢにの)尊(みこと)・大戸間辺(おほとまべの)尊(みこと)・惶根(かしこねの)尊(みこと)。此(この)時男女の形(かたち)有(あり)といへ共(ども)更に婚合(こんがふ)の儀なし。其後(そののち)伊弉諾伊弉冊(いざなぎいざなみ)の男神(をかみ)女神(めかみ)の二神(ふたはしら)、天(あま)の浮橋(うきはし)の上にして、此下(このした)に豈(あに)国(くに)なからむやとて、天瓊鉾(あまのぬほこ)を差下(さしおろ)して、大海を掻捜(かきさぐ)り給ふ。其鉾(そのほこさき)の滴(しただり)、凝(こごつ)て一(ひとつ)の島となる、をのころ島是(これ)也(なり)。次に一(ひとつ)の州(くに)を産(うみ)給ふ。此州(このくに)余(あま)りに少(ちひさ)かりし故、淡路州(あはぢのくに)と名付(なづく)、吾恥(わがはぢ)の国と云(いふ)心なるべし。二神(ふたはしら)此(この)島に天降(あまくだ)り給(たまひ)て、宮造(みやつく)りせんとし給ふに、葦原生繁(おひしげつ)て所も無(なか)りしかば、此葦(このあし)を引捨(ひきすて)給ふに、葦を置(おき)たる所は山となり、引捨(ひきすて)たる跡(あと)は河と成(なる)。二神(ふたはしら)夫婦(をつとめ)と成(なつ)て栖(すみ)給ふといへ共(ども)、未(いまだ)陰陽和合(いんやうわがふ)の道を不知給。時に鶺鴒(にはくなぶり)と云(いふ)鳥の、尾を土に敲(たたき)けるを見給(たまひ)て、始(はじめ)て嫁(とつ)ぐ事を習(ならひ)て、喜哉(あなにえや)遇可美小女焉(と)読給(よみたまふ)。是(これ)和歌の始(はじめ)なり。角(かく)て四神(ししん)を生(うみ)給ふ。日神(ひのかみ)・月(つきの)神・蛭子(ひるこ)・素盞烏尊(そさのをのみこと)是(これ)也(なり)。日(ひの)神と申(まうす)は天照太神(あまてらすおほんがみ)、是(これ)日天子(につてんし)の垂跡(すゐしやく)、月(つきの)神と申(まうす)は、月読(つきよみ)の明神(みやうじん)也(なり)。此御形(このおんかたち)余(あま)りにうつくしく御坐(おはしまし)、人間の類(たぐひ)にあらざりしかば、二親(にしん)の御計(おんはから)ひにて天に登(のぼ)せ奉る。蛭子(ひるこ)と申(まうす)は、今の西宮(にしのみや)の大明神(だいみやうじん)にて坐(ましま)す。生(うま)れ給ひし後、三年迄御足不立して、片輪(かたは)に坐(おは)せしかば、いはくす船に乗(の)せて海に放(はな)ち奉る。かぞいろは何(いか)に哀(あはれ)と思ふらん三年(みとせ)に成(なり)ぬ足立(たた)ずしてと読(よめ)る歌是(これ)也(なり)。素盞烏(そさのをの)尊(みこと)は、出雲の大社(おほやしろ)にて御坐(おはしま)す。此尊(このみこと)草木を枯(から)し、禽獣の命を失ひ、諸(もろもろ)荒く坐(おは)せし間、出雲の国へ流し奉る。三神如此或(あるひ)は天に上(のぼ)り、或(あるひ)は海に放たれ、或(あるひは)流し給(たまひ)し間、天照太神(あまてらすおほむかみ)此(この)国(くに)の主(あるじ)と成(なり)給ふ。爰(ここ)に素盞烏(そさのをの)尊(みこと)、吾(われ)国(くに)を取らんとて軍(いくさ)を起(おこし)て、小蝿(さばへ)なす一千(いちせん)の悪神を率(そつ)して、大和(やまとの)国(くに)宇多野(うだの)に、一千(いつせん)の剣(つるぎ)を掘り立(たて)て、城郭(じやうくわく)として楯篭(たてこも)り給ふ。天照太神(あまてらすおほむかみ)是(これ)をよしなき事に思召(おぼしめし)て、八百万神達(やほよろづのかみたち)を引具して、葛城(かづらき)の天(あま)の岩戸(いはと)に閉(と)ぢ篭(こも)らせ給ひければ、六合内(くにのうち)皆常闇(とこやみ)に成(なつ)て、日月の光も見へざりけり。此(この)時に島根見尊(しまねみのみこと)是(これ)を歎(なげき)て、香久山(かぐやま)の鹿を捕(とら)へて肩の骨を抜き、合歓(はわか)の木を焼(やい)て、此(この)事可有如何と占(うら)なはせ給ふに、鏡を鋳(い)て岩戸の前にかけ、歌をうたはゞ可有御出(おんいで)と、占(うら)に出(いで)たり。香久山の葉若(はわか)の下(もと)に占(うら)とけて肩抜(かたぬく)鹿は妻恋(つまごひ)なせそと読(よめ)る歌は則(すなはち)此(この)意也(なり)。さて島根見(しまねみの)尊(みこと)、一千(いちち)の神達(かみたち)を語(かたら)ひて、大和(やまとの)国(くに)天(あま)の香久山に庭火(にはび)を焼(た)き、一面の鏡を鋳(い)させ給ふ。此(この)鏡は思ふ様(やう)にもなしとて被捨ぬ。今の紀州日前宮(にちぜんぐう)の神体(しんたい)也(なり)。次に鋳(い)給ひし鏡よかるべしとて、榊(さかき)の枝に著(つけ)て、一千(いつせん)の神達(かみたち)を引(ひき)調子を調(そろ)へて、神歌(かみうた)を歌ひ給(たまひ)ければ、天照太神(あまてらすおほんがみ)是(これ)にめで給(たまひ)て、岩根手力雄尊(いはねたぢからをのみこと)に岩戸を少し開(ひら)かせて、御顔を差出(さしいだ)させ給へば、世界忽(たちまち)に明(あきらか)に成(なつ)て、鏡に移(うつ)りける御形永く消(きえ)ざりけり。此(この)鏡を名付(なづけ)て八咫(やた)の鏡とも又は内侍所(ないしところ)とも申(まうす)也(なり)。天照太神(あまてらすおほんがみ)岩戸を出(いで)させ給て、八百万(やほよろづの)神達(かみたち)を遣(つかは)し、宇多野(うだの)の城(じやう)に掘立(ほりたて)たる千の剣(つるぎ)を皆蹴破(けやぶつ)て捨(すて)給ふ。是(これ)よりして千剣破(ちはやぶる)とは申(まうし)つゞくる也(なり)。此(この)時一千(いつせん)の悪神は、小蛇(さばへ)と成(なつ)て失(うせ)ぬ。素盞烏(そさのをの)尊(みこと)一人に成(なつ)て、彼方此方(かなたこなた)に迷行玉(まよひゆきたま)ふ程に、出雲(いづもの)国(くに)に行玉(ゆきたま)ひぬ。海上に浮(うかん)で流るゝ島あり。此(この)島は天照太神(あまてらすおほんがみ)も知(しら)せ給(たまふ)べき所ならずとて、尊(みこと)御手(おんて)にて撫留(なでとどめ)て栖(すみ)給ふ。故(ゆゑ)に此(この)島をば手摩島(たましま)とは申(まうす)也(なり)。爰(ここ)にて遥(はるか)に見玉へば、清地(すが)の郷(さと)の奥(おく)、簸(ひ)の川上(かはかみ)に八色(やいろ)の雲あり。尊(みこと)怪(あやし)く思(おもひ)て行(ゆき)て見玉へば、老翁老婆(おきなうば)二人(ににん)うつくしき小女(をとめ)を中(なか)に置(おき)て、泣悲(なきかなし)む事切(せつ)也(なり)。尊彼泣(かのなく)故を問(とひ)給へば、老翁(おきな)答(こたへ)て曰(いはく)、「我をば脚摩乳(あしなづち)、うばをば手摩乳(てなづち)と申(まうす)也(なり)。此(この)姫は老翁老婆(おきなうば)が儲(まうけ)たる孤子(ひとりご)也(なり)。名をば稲田姫(いなたひめ)と申(まうす)也(なり)。近比(このごろ)此(この)所に八岐大蛇(やまたのをろち)とて、八(やつ)の頭(かしら)ある大蛇(をろち)、山(やまの)尾七(ななつ)谷七(ななつ)にはい渡(わたり)て候が、毎夜(まいよ)人を以て食とし候間、野人村老(やじんそんらう)皆食尽(くひつくし)、今日を限(かぎり)の別路(わかれぢ)の遣方(やるかた)もなき悲(かなし)さに、泣臥(なきふす)也(なり)。」とぞ語(かたり)ける。尊(みこと)哀(あはれ)と思食(おぼしめし)て、「此(この)姫を我にえさせば、此大蛇(このをろち)を退治(たいぢ)して、姫が命を可助。」と宣(のたまふ)に、老翁(おきな)悦(よろこび)て、「子細(しさい)候はじ。」と申(まうし)ければ、湯津爪櫛(ゆづつまぐし)を八作(やつつくつ)て、姫が髻(もとどり)にさし、八■(やしぼり)の酒を槽(さかぶね)に湛(たたへ)て、其(その)上(うへ)に棚(たな)を掻(かき)て姫を置奉(おきたてまつり)、其(その)影を酒に移(うつ)してぞ待給(まちたまひ)ける。夜半(よは)過(すぐ)る程に、雨荒(あらく)風烈(はげしく)吹過(ふきすぎ)て、大山の如動なる物来(きた)る勢(いきほ)ひあり。電(いなづま)の光に是(これ)を見れば、八(やつ)の頭(かしら)に各二(ふたつ)の角有(あり)て、あはいに松栢(まつかや)生茂(おひしげり)たり。十八(じふはち)の眼(まなこ)は、日月の光に不異、喉(のんど)の下なる鱗(いろこ)は、夕日を浸(ひた)せる大洋(たいやう)の波に不異。暫(しばし)は槽(さかぶね)の底なる稲田姫(いなたひめ)の影を望見(のぞみみ)て、生牲(いけにへ)爰(ここ)に有(あり)とや思(おもひ)けん、八千(はつせん)石(ごく)湛(たた)へたる酒を少しも不残飲尽(のみつく)す。尽(つき)ぬれば余所(よそ)より筧(かけひ)を懸(かけ)て、数万石(すまんごく)の酒をぞ呑(のま)せたる。大蛇(をろち)忽(たちまち)に飲酔(のみゑひ)て惘然(ほれぼれ)としてぞ臥(ふし)たりける。此(この)時に尊(みこと)剣(けん)を抜(ぬい)て、大蛇(をろち)を寸々(つだつだ)に切(きり)給ふ。至尾剣(つるぎ)の刃(やいば)少し折(をれ)て切れず。尊怪(あやし)みて剣を取直(とりなほ)し、尾を立様(たてさま)に割(さき)て見玉へば、尾の中に一(ひとつ)の剣(けん)あり。此(これ)所謂(いはゆる)天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)也(なり)。尊是(これ)を取(とつ)て天照太神(あまてらすおほむがみ)に奉り玉ふ。「是(これ)は初当(そのかみ)我(われ)高天(たかまの)原より落したりし剣(つるぎ)也(なり)。」と悦(よろこび)玉ふ。其後(そののち)尊(みこと)出雲(いづもの)国(くに)に宮作(みやつくり)し玉(たまひ)て、稲田姫を妻(つま)とし玉ふ。八雲立(やくもたつ)出雲(いづも)八重垣(やへがき)妻(つま)篭(こめ)にやへ垣造(つく)る其(その)やへ垣を是(これ)三十一字(みそじひともじ)に定(さだまり)たる歌の始(はじめ)也(なり)。其(それ)より以来(このかた)此剣(このけん)代代天子の御宝(みたから)と成(なつ)て、代十(よと)つぎを経(へ)たり。時に第十代の帝(みかど)、崇神(しゆじん)天皇(てんわう)の御宇(ぎよう)に、是(これ)を伊勢太神宮に献(たてまつ)り給ふ。十二代の帝(みかど)景行天皇(てんわう)四十年(しじふねん)六月に、東夷(とうい)乱(みだれ)て天下不静。依之(これによつて)第二(だいに)の王子(わうじ)日本武(やまとたけるの)尊(みこと)東夷征罰(とういせいばつ)の為に東国に下り給ふ。先(まづ)伊勢太神宮に参(まゐつ)て、事の由を奏し給ひけるに、「慎(つつしん)で勿懈。」直(ぢき)に神勅有(あつ)て件(くだん)の剣(けん)を下さる。尊(みこと)、剣を給(たまはり)て、武蔵野を過(すぎ)給ひける時、賊徒(ぞくと)相謀(あひはかつ)て広野(ひろの)に火を放(はなし)て、尊を焼殺(やきころ)し奉らんとす。燎原(のび)焔(ほのほ)盛りにして、可遁方(かた)も無(なか)りければ、尊(みこと)剣を抜(ぬい)て打払ひ給ふに、刃(やいば)の向ふ方の草木二三里が間、己(おの)れと薙伏(なぎふせ)られて、烟(ほのほ)忽(たちまち)に賊徒(ぞくと)の方に靡(なび)きしかば、尊(みこと)死を遁(のがれ)させ給(たまひ)て朝敵(てうてき)若干(そくばく)亡(ほろび)にけり。依之(これによつて)草薙(くさなぎ)の剣(けん)とは申(まうす)也(なり)。此(この)剣未(いまだ)大蛇(をろち)の尾の中に有(あり)し程、簸(ひ)の河上(かはかみ)に雲懸(かか)りて、天更に不晴しかば、天(あま)の群雲(むらくも)の剣とも名付(なづ)く。其尺(そのしやく)僅(わづか)に十束(とつか)なれば又十束(とつか)の剣とも名付(なづけ)たり。天武(てんむ)天皇(てんわう)の御宇、朱鳥元年に亦(また)被召(めされ)て、内裏(だいり)に収(をさめ)られしより以来(このかた)、代々(だいだい)の天子の御宝(みたから)なればとて、又宝剣とは申(まうす)也(なり)。神璽(しいし)は、天照太神(あまてらすおほんがみ)、素盞烏(そさのをの)尊(みこと)と、共為夫婦(みとのまぐはひ)ありて、八坂瓊(やさかに)の曲玉(まがたま)をねふり給(たまひ)しかば、陰陽(いんやう)成生(せいせい)して、正哉吾勝勝速日天忍穂耳(まさやあかつかつはやひあまのおしほみみの)尊(みこと)を生(うみ)給ふ。此(この)玉をば神璽(しいし)と申(まうす)也(なり)。何(いづ)れも異説多端(たたんなり)、委細(ゐさい)尽(つく)すに不遑。蓬■(ほうひつ)に伝(つたふ)る所の一説、大概是(これ)にて候。」と委細にぞ答申(こたへまうし)たりける。大納言能々(よくよく)聞給(ききたまひ)て、「只今何の次(つい)でとしもなきに、御辺(ごへん)を呼(よび)候(さふらひ)て、三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)の様を委(くはし)く問(とひ)つる事は、別の子細なし。昨日伊勢(いせの)国(くに)より、宝剣と云(いふ)物を持参したる事ある間、不審を開(ひら)かん為に尋申(たづねまうし)つる也(なり)。委細の説大畧日来(ひごろ)より誰も存知(ぞんち)の前なれば、別に異儀なし。但(ただし)此(この)説の中に、十束(とつか)の剣(けん)と名付(なづけ)しは、十束ある故(ゆゑ)也(なり)と聞(きき)つるぞ。人の無左右可知事ならずと覚(おぼゆ)る。其剣(そのけん)取出(とりいだ)せ。」とて、南庭(なんてい)に崇(あがめ)給へる春日(かすが)の社(やしろ)より、錦の袋に入(いれ)たる剣を取出(とりいだ)して、尺をさゝせて見給ふに、果(はた)して十束(とつか)有(あり)けり。「さては無不審宝剣と覚(おぼゆ)。但(ただし)奏聞(そうもん)の段は一(ひとつ)の奇瑞(きずゐ)なくば叡信(えいしん)不可立。暫(しばらく)此(この)剣を御辺(ごへん)の許(もと)に置(おい)て、何(いか)なる不思議(ふしぎ)も一(ひとつ)祈出(いのりいだ)されよかし。」と宣(のたま)へば、兼員(かねかず)、「世は澆季(げうき)に及(および)て仏神の威徳も有(あつ)て無きが如くに成(なつ)て候へば、何(いか)に祈(いのり)候とも、誠(まこと)に天下の人を驚(おどろか)す程の瑞相(ずゐさう)、可出来覚(おぼえ)候はず、但(ただし)今も仏神の威光を顕(あらは)して人の信心を催(もよほ)すは、夢に過(すぎ)たる事はなきにて候。所詮(しよせん)先(まづ)此(この)剣を預け給(たまひ)て、三七日が間幣帛(へいはく)を捧(ささ)げ礼奠(れいてん)を調(ととのへ)、祈誓(きせい)を致し候はんずる最中(さいちゆう)、先(まづ)は両上皇、関白殿下、院司(ゐんじ)の公卿(くぎやう)、若(もしく)は将軍、左兵衛(さひやうゑの)督(かみ)なんどの夢に、此(この)剣誠(まこと)に宝剣也(なり)けりと、不審(ふしん)を散ずる程の夢想(むさう)を被御覧候はゞ、御奏聞候へかし。」と申(まうし)て、卜部宿禰兼員(うらべのしくねかねかず)此(この)剣を給(たまはり)てぞ帰りける。翌日(つぎのひ)より兼員此(この)剣を平野(ひらの)の社の神殿に安(あん)じ、十二人(じふににん)の社僧に真読(しんどく)の大般若経(だいはんにやきやう)を読(よま)せ、三十六人の神子(みこ)に、長時(ぢやうじ)の御神楽(みかぐら)を奉らしむるに、殷々(いんいん)たる梵音(ぼんおん)は、本地三身(ほんぢさんしん)の高聴(ちやう)にも達し、玲々(れいれい)たる鈴(すず)の声は垂迹五能(すゐしやくごのう)の応化(おうくわ)をも助くらんとぞ聞(きこ)へける。其(その)外金銀弊帛(へいはく)の奠(てん)、蘋■蘊藻(ひんはんうんさう)の礼、神(しん)其神(そのしん)たらば、などか奇瑞(きずゐ)もこゝに現(げん)ぜざらんと覚(おぼゆ)る程にぞ祈りける。已(すで)に三七日に満(まん)じける夜、鎌倉(かまくら)左兵衛(さひやうゑの)督(かみ)直義(ただよし)朝臣(あそん)の見給(たまひ)ける夢こそ不思議(ふしぎ)なれ。所は大内(だいだい)の神祇(しんぎ)官かと覚(おぼ)へたるに、三公(さんこう)・九卿(きうけい)・百司(はくし)・千官、位に依(よつ)て列座(れつざ)す。纛(たう)の旗を建(たて)幔(まん)の坐(ざ)を布(しい)て、伶倫(れいりん)楽(がく)を奏し、文人(ぶんじん)詩を献ず。事の儀式厳重(げんぢゆう)にして大礼(たいれい)を被行体(てい)也(なり)。直義朝臣(あそん)夢心地(ゆめここち)に、是(これ)は何事の有(ある)やらんと怪(あやし)く思(おもひ)て、竜尾堂(りようびだう)の傍(かたはら)に徘徊(はいくわい)したれば、権(ごんの)大納言(だいなごん)経顕(つねあき)卿(きやう)出来(いできた)り給へるに、直義朝臣(あそん)、「是(これ)は何事の大礼(たいれい)を被行候やらん。」と問(とひ)給へば、「伊勢太神宮より宝剣を進(まゐ)らせらるべしとて、中議(ちゆうぎ)の節会(せちゑ)を被行候也(なり)。」とぞ被答ける。さては希代(きたい)の大慶(たいけい)哉(かな)と思(おもひ)て、暫(しばらく)見居たる処に、南方より五色の雲一群(ひとむら)立出(たちいで)て、中に光明赫奕(かくやく)たる日輪(にちりん)あり。其(その)光の上に宝剣よと覚(おぼ)へたる一(ひとつ)の剣立(たち)たり。梵天(ぼんてん)・四王・竜神八部(りゆうじんはちぶ)蓋(かい)を捧げ列を引(ひい)て前後左右に囲遶(ゐねう)し給(たま)へりと見て、夢は則(すなはち)覚(さめ)にけり。直義朝臣(あそん)、夙(つと)に起(おき)て、此(この)夢を語給(かたりたまふ)に、聞(きく)人皆、「静謐(せいひつ)の御夢想(ごむさう)也(なり)。」と賀(が)し申さぬは無(なか)りけり。其聞(そのきこ)へ洛中(らくちゆう)に満(みち)て、次第に語(かたり)伝へければ、卜部宿禰兼員(うらべのしくねかねかず)、急ぎ夢の記録を書(かき)て、日野(ひの)大納言殿(だいなごんどの)に進覧(しんらん)す。大納言此(この)夢想の記録を以て、仙洞(せんとう)に奏聞(そうもん)せらる。事の次第御不審(ごふしん)を非可被残とて、八月十八日の早旦(さうたん)に、諸卿参列して宝剣を奉請取。翌日(よくじつ)是(これ)を取進(とりまゐら)せし円成阿闍梨(ゑんじやうあじやり)、次第を不経直任(ぢきにん)の僧都になされ、河内(かはちの)国(くに)葛葉(くずは)の関所(せきところ)を恩賞にぞ被下ける。只周(しう)の代に宝鼎(はうてい)を掘出(ほりいだし)、夏(か)の時に河図(かと)を得たりし祥瑞(しやうずゐ)も是(これ)には過(すぎ)じとぞ見へし。此比(このころ)朝庭(てうてい)に賢才輔佐(ふさ)の臣多(おほし)といへ共(ども)、君の不義を諌(いさ)め政(まつりこと)の不善を誡(いまし)めらるゝは、坊城大納言経顕(つねあき)・日野(ひのの)大納言(だいなごん)資明(すけあきら)二人(ににん)のみ也(なり)。夫(それ)両雄は必(かならず)諍(あらそ)ふ習(ならひ)なれば、互に威勢を被競けるにや、経顕卿被申沙汰たる事をば、資明(すけあきらの)卿(きやう)申破(まうしやぶ)らむとし、資明(すけあきらの)卿(きやう)の被執奏たる事をば経顕卿支申(ささへまう)されけり。爰(ここ)に伊勢(いせの)国(くに)より宝剣進奏(しんそう)の事、日野(ひのの)大納言(だいなごん)被執申たりと聞へしかば、坊城大納言経顕卿、院参(ゐんざん)して被申けるは、「宝剣執奏の事、委細に尋承(たづねうけたまはり)候へば、一向(ひたすら)資明(すけあきら)が阿党(あたう)の所より事起(おこつ)て候なる。佞臣(ねいしん)仕朝国有不義政とは是(これ)にて候也(なり)。先(まづ)思(おもひ)て見候に、素盞烏(そさのをの)尊(みこと)古(いにし)へ簸(ひ)の河上(かはかみ)にて切られし八岐(やまた)の蛇(をろち)、元暦(げんりやく)の比(ころ)安徳(あんとく)天皇(てんわう)と成(なつ)て、此(この)宝剣を執(とつ)て竜宮城へ帰り給ひぬ。其(それ)より後君(きみ)十九代春秋百六十(ひやくろくじふ)余年(よねん)、政(まつりこと)盛(さかん)に徳豊(ゆたか)なりし時だにも、遂(つひ)に不出現宝剣の、何故(なにゆゑ)に斯(かか)る乱世無道(ぶだう)の時に当(あたつ)て出来(いできた)り候べき。若(もし)我(わが)君の聖徳に感じて出現せりと申さば、其(それ)よりも先(まづ)天下の静謐こそ有(ある)べく候へ。若(もし)又直義が夢を以て、可有御信用にて候はゞ、世間(よのなか)に無定相事をば夢幻(ゆめうつつ)と申(まうし)候はずや。されば聖人に無夢とは、是(ここ)を以て申(まうす)にて候。昔漢朝(かんてう)にして富貴を願ふ客あり。楚国の君賢才(けんさい)の臣を求(もとめ)給ふ由を聞(きき)て、恩爵(おんしやく)を貪(むさぼ)らん為に則(すなはち)楚国へぞ趣(おもむき)ける。路に歩疲(あゆみつかれ)て邯鄲(かんたん)の旅亭に暫(しばらく)休(やすみ)けるを、呂洞賓(りよとうびん)と云(いふ)仙術の人、此(この)客の心に願ふ事暗(あん)に悟(さとつ)て、富貴の夢を見する一(ひとつ)の枕をぞ借したりける。客此(この)枕に寝(いね)て一睡(いつすゐ)したる夢に、楚国の侯王(こうわう)より勅使来(きたり)て客を被召。其(その)礼其贈物(そのおくりもの)甚(はなはだ)厚し。客悦(よろこん)で則(すなはち)楚国の侯門(こうもん)に参ずるに、楚王席を近付(ちかづけ)て、道を計り武を問(とひ)給ふ。客答ふる度毎(たびごと)に、諸卿皆頭(かうべ)を屈して旨(むね)を承くれば、楚王不斜(なのめならず)是(これ)を貴寵(きちよう)して、将相(しやうじやう)の位に昇(のぼ)せ給ふ。角(かく)て三十年(さんじふねん)を経て後、楚王隠れ給(たまひ)ける刻(きざみ)、第一(だいいち)の姫宮を客に妻(めあは)せ給ひければ、従官使令(しようくわんしれい)、好衣珍膳(かういちんぜん)、心に不叶云(いふ)事なく、不令目悦云(いふ)事はなし。座上に客常(つねに)満(みち)、樽中(そんちゆう)に酒不空。楽(たのし)み身に余(あま)り遊び日を尽(つく)して五十一年と申すに、夫人(ふじん)独(ひとり)の太子を産(うみ)給ふ。楚王に位を可継御子(みこ)なくして、此孫子(このそんし)出来(いでき)にければ、公卿(くぎやう)大臣皆相計(はかつ)て、楚国の王に成(な)し奉る。蛮夷(ばんい)率服(そつふく)し、諸侯の来朝する事、只秦の始皇の六国(りつこく)を合(あはせ)、漢の文慧(ぶんけい)の九夷(きうい)を順(したが)へしに不異。王子(わうじ)已(すで)に三歳に成給(なりたまひ)ける時、洞庭(とうてい)の波上(はじやう)に三千(さんぜん)余艘(よさう)の舟を双(なら)べ、数百万人の好客(かうかく)を集(あつめ)て、三年三月の遊(あそび)をし給ふ。紫髯(しぜん)の老将は解錦纜、青蛾(せいが)の御女(おんむすめ)は唱棹歌。彼(かれ)をさへや大梵高台(だいぼんかうたい)の花喜見城宮(きけんじやうぐう)の月も、不足見不足翫と、遊び戯(たはぶ)れ舞歌(まひうたう)て、三年三月の歓娯(くわんご)已(すで)に終(をはり)ける時、夫人(ふじん)彼(かの)三歳の太子を懐(いだい)て、舷(ふなばた)に立給(たちたまひ)たるが、踏(ふみ)はづして太子夫人(ふじん)諸共(もろとも)に、海底に落入(おちいり)給ひてげり。数万の侍臣周章(あわて)て一同に、「あらや/\。」と云(いふ)声に、客の夢忽(たちまち)に覚(さめ)てげり。倩(つらつら)夢中の楽(たのし)みを計(はか)れば、遥(はるか)に天位五十年(ごじふねん)を経(へ)たりといへ共(ども)、覚(さめ)て枕の上の睡(ねぶり)を思へば、僅(わづか)に午炊(ごすゐ)一黄粱(いちくわうりやう)の間を不過けり。客云(ここに)人間百年の楽(たのしみ)も、皆枕頭片時(しんとうへんし)の夢なる事を悟り得て、是(これ)より楚国へは不越、忽(たちまち)に身を捨(すて)て、世を避(さく)る人と成(なつ)て、遂(つひ)に名利に繋(つなが)るゝ心は無(なか)りけり。是(これ)を揚亀山(やうきさん)が謝日月詩(しに)作(つくつ)て云(いは)く、少年力学志須張。得失由来一夢長。試問邯鄲欹枕客。人間幾度熟黄粱。是(これ)を邯鄲午炊(ごすゐ)の夢とは申也(なり)。就中(なかんづく)葛葉(くずは)の関は、年来(としごろ)南都の管領(くわんりやう)の地にて候を、無謂召放(めしはなさ)れん事、衆徒の嗷訴(がうそ)を招くにて候はずや。綸言再(ふたたび)し難しといへ共、過(あやまつては)則勿憚改と申(まうす)事候へば、速(すみやか)に以前の勅裁を被召返、南都の嗷訴(がうそ)事未萌前(いまだきざさざるさき)に可被止や候らん。」と委細に奏申(そうしまう)されければ、上皇もげにもとや思召(おぼしめし)けん、則(すなはち)院宣(ゐんぜん)を被成返ければ、宝剣をば平野社(ひらののやしろ)の神主(かんぬし)卜部宿禰兼員(うらべのしくねかねかず)に被預、葛葉(くずは)の関所(せきところ)をば如元又南都へぞ被付ける。
○住吉(すみよし)合戦(かつせんの)事(こと) S2505
去(さんぬる)九月十七日(じふしちにち)に、河内(かはちの)国(くに)藤井寺の合戦に、細川陸奥(むつの)守(かみ)顕氏(あきうぢ)、無甲斐打負(うちまけ)て引退(しりぞき)し後、楠帯刀(たてはき)左衛門正行(まさつら)、勢(いきほ)ひ機に乗(のつ)て、辺境(へんきやう)常に侵(をか)し奪(うば)はるといへ共(ども)、年内は寒気(かんき)甚(はなはだしく)して兵(つはもの)皆指を墜(おと)し、手(て)亀(かがま)る事有(あり)ぬべければ、暫(しばし)とて閣(さしおか)れけるが、さのみ延引せば敵に勢(せい)著(つき)ぬべしとて、十一月二十三日(にじふさんにち)に軍評定(いくさひやうぢやう)有(あつ)て、同(おなじき)二十五日、山名伊豆(いづの)守(かみ)時氏・細川陸奥(むつの)守(かみ)顕氏を両大将にて、六千(ろくせん)余騎(よき)を住吉(すみよし)天王寺(てんわうじ)へ被差下。顕氏は去(さん)ぬる九月の合戦に、楠帯刀左衛門正行に打負(うちまけ)て、天下の人口(じんこう)に落(おち)ぬる事、生涯(しやうがい)の恥辱(ちじよく)也(なり)と被思ければ、四国の兵共(つはものども)を召集(めしあつめ)て、「今度の合戦又如先して帰りなば、万人の嘲哢(てうろう)たるべし。相構(あひかまへ)て面々(めんめん)身命を軽(かろん)じて、以前の恥を洗(すす)がるべし。」と、衆を勇(いさ)め気を励(はげま)されければ、坂東(ばんどう)・坂西(ばんせい)・藤(とう)・橘(きつ)・伴(ばん)の者共(ものども)、五百騎(ごひやくき)づゝ一揆(いつき)を結(むす)んで、大旗(おほはた)小旗(こはた)下濃(すそご)の旗三流立(たて)て三手(みて)に分け、一足(ひとあし)も不引可討死と、神水(じんすゐ)を飲(のみ)てぞ打立(うちたち)ける。事の■(おぎろ)実(まこと)に思切(おもひきつ)たる体(てい)哉(かな)と、先(まづ)涼(すず)しくぞ見(みえ)たりける。大手(おほて)の大将山名伊豆(いづの)守(かみ)時氏、千(せん)余騎(よき)にて住吉(すみよし)に陣をとれば、搦手(からめて)の大将細川陸奥守顕氏、八百(はつぴやく)余騎(よき)にて天王寺(てんわうじ)に陣を取る。楠帯刀正行是(これ)を聞(きき)て、「敵に足をためさせて、住吉(すみよし)・天王寺(てんわうじ)両所に城郭(じやうくわく)を被構なば、向神向仏挽弓放矢恐(おそれ)有(あり)ぬべし。不日(ふじつ)に押寄(おしよせ)て、先(まづ)住吉(すみよし)の敵を追払(おひはらひ)、只攻(つめ)につめ立(たて)て、急に追懸(おつかく)る程ならば、天王寺(てんわうじ)の敵は戦はで引退(ひきしりぞき)ぬと覚(おぼゆ)るぞ。」とて、同(おなじき)二十六日(にじふろくにち)の暁天(げうてん)に、五百(ごひやく)余騎(よき)を率(そつ)し、先(まづ)住吉(すみよし)の敵を追出(おひいだ)さんと、石津(いしづ)の在家(ざいけ)に火を懸(かけ)て、瓜生野(うりふの)の北より押寄(おしよせ)たり。山名伊豆(いづの)守(かみ)是(これ)を見て、「敵一方よりよも寄せじ。手を分(わけ)て相(あひ)戦へ。」とて、赤松筑前(ちくぜんの)守(かみ)範貞に、摂津国(つのくに)播磨両国の勢を差副(さしそへ)て、八百(はつぴやく)余騎(よき)浜の手を防(ふせが)んと、住吉(すみよし)の浦の南に陣を取(とる)。土岐周済房(ときしゆさいばう)・明智(あけち)兵庫(ひやうごの)助(すけ)・佐々木(ささきの)四郎左衛門(しらうざゑもん)、其(その)勢三千(さんぜん)余騎(よき)にて、安部野(あべの)の東西両所に陣を張る。搦手(からめて)の大将細川陸奥(むつの)守(かみ)は、手勢(てぜい)の外(ほか)、四国の兵五千(ごせん)余騎(よき)を率(そつ)して、態(わざ)と本陣を不離、荒手(あらて)に入替(いれかはら)ん為に、天王寺(てんわうじ)に磬(ひか)へたり。大手の大将山名伊豆(いづの)守(かみ)・舎弟(しやてい)三河(みかはの)守(かみ)・原(はらの)四郎太郎(しらうたらう)・同四郎次郎(しらうじらう)・同四郎三郎は、千(せん)余騎(よき)にて、只今馬烟(むまけぶり)を挙(あげ)て進みたる先蒐(さきがけ)の敵に懸合(かけあは)せんと、瓜生野(うりふの)の東に懸出(かけいで)たり。楠帯刀は敵の馬烟を見て、陣の在所四箇所(しかしよ)に有(あり)と見てければ、多からぬ我勢(わがせい)を数(あま)たに分(わけ)ば、中々可悪とて、本(もと)五手(いつて)に分(わけ)たりける二千(にせん)余騎(よき)の勢を、只一手(ひとて)に集(あつめ)て、瓜生野へ打(うつ)てかゝる。此(この)陣東西南北野遠(とほく)して疋馬(ひつば)蹄(ひづめ)を労(らう)せしかば、両陣互に射手(いて)を進(すすめ)て、時の声を一声挙(あぐ)る程こそあれ、敵御方(みかた)六千(ろくせん)余騎(よき)一度(いちど)に颯(さつ)と懸合(かけあつ)て、思々(おもひおもひ)に相戦(あひたたかふ)。半時許(はんじばかり)切合(きりあつ)て、互に勝時(かちどき)をあげ、四五町(しごちやう)が程両方へ引分(ひきわか)れ、敵御方(みかた)を見渡(わたせ)ば、両陣過半滅(ほろ)びて、死人(しにん)戦場に充満(みちみち)たり。又大将山名伊豆(いづの)守(かみ)、切疵射疵(きりきずいきず)七所迄負(お)はれたれば、兵(つはもの)前(まへ)に立隠(たちかく)して、疵をすひ血を拭(のご)ふ程、少し猶預(いうよ)したる処へ、楠が勢の中より、年の程二十許(はたちばかり)なる若武者(わかむしや)、和田新発意源秀(わだしんぼちげんしう)と名乗(なのつ)て、洗皮(あらひかは)の鎧(よろひ)に、大太刀小太刀二振(ふたふり)帯(はい)て、六尺(ろくしやく)余(あまり)の長刀(なぎなた)を小脇(こわき)に挟(さしはさ)み、閑々(しづしづ)と馬を歩(あゆ)ませて小哥(こうた)歌(うたひ)て進みたり。其(その)次に一人、是(これ)も法師武者の長(たけ)七尺(しちしやく)余(あまり)も有(ある)らんと覚(おぼえ)たるが、阿間了願(あまのれうぐわん)と名乗(なのつ)て、唐綾威(からあやおどし)の鎧に小太刀帯(はい)て、柄(え)の長(ながさ)一丈(いちぢやう)許(ばかり)に見へたる鑓(やり)を馬の平頚(ひらくび)に引副(ひきそへ)て、少しも不擬議懸出(かけいで)たり。其(その)勢(せい)事がら、尋常(よのつね)の者には非(あら)ずと見へながら、跡(あと)に続く勢無ければ、あれやと許(ばかり)云(いひ)て、山名が大勢さしも驚かで控(ひかへ)たる中へ、只二騎つと懸入(かけいつ)て、前後左右を突(つい)て廻(まはる)に、小手の迦(はづれ)・髄当(すねあて)の余(あま)り・手反(てへん)の直中(ただなか)・内甲(うちかぶと)、一分もあきたる所をはづさず、矢庭(やには)に三十六騎(さんじふろくき)突(つき)落して、大将に近付(ちかづか)んと目を賦(くば)る。三河(みかはの)守(かみ)是(これ)を見て、一騎合(あ)ひの勝負は叶はじとや被思けん。「以大勢是(これ)を取篭(とりこめ)よ。」と、百四五十騎にて横合(よこあひ)に被懸たり。楠又是(これ)を見て、「和田討(うた)すな続けや。」とて、相懸(あひがかり)に懸(かかつ)て責(せめ)戦ふ。太刀の鐔音(つばおと)天に響き、汗馬(かんば)の足音地を動(うごか)す。互に御方(みかた)を恥(はぢ)しめて、「引(ひく)な進め。」と云(いふ)声に退(しりぞく)兵無(なか)りけり。されども大将山名伊豆(いづの)守(かみ)已(すで)に疵を被(かうむ)り、又入替(いれかは)る御方(みかた)の勢(せい)はなし、可叶共(とも)覚(おぼ)へざりければ、歩立(かちだち)になる兵共(つはものども)、伊豆(いづの)守(かみ)の馬の口を引向(ひきむけ)て、後陣(ごぢん)の御方(みかた)と一処(いつしよ)にならんと、天王寺(てんわうじ)を差(さし)て引退(ひきしりぞ)く。楠弥(いよいよ)気に乗(のつ)て、追懸(おつかけ)々々(おつかけ)責(せめ)ける間、山名三川(みかはの)守(かみ)・原(はらの)四郎太郎(しらうたらう)・同四郎次郎(しらうじらう)、兄弟二騎、犬飼(いぬかひ)六郎(ろくらう)、主従三騎、返合(かへしあは)せて討(うた)れにけり。二陣に控(ひかへ)たる土岐周済房(ときしゆさいばう)・佐々木(ささきの)六郎左衛門(ろくらうざゑもん)三百(さんびやく)余騎(よき)にて安部野(あべの)の南に懸出(かけいで)て、暫(しば)し支(ささへ)て戦(たたかひ)けるが、目賀田(めかだ)・馬淵(まぶち)の者共(ものども)、三十八騎一所(いつしよ)にて討(うた)れにける間、此(この)陣をも被破(やぶられ)て共に天王寺(てんわうじ)へと引(ひき)しさる。一陣二陣如此なりしかば、浜の手も天王寺(てんわうじ)の勢も、大河後(うしろ)にあり両陣前に破れぬ。敵に橋を引(ひか)れなば一人も生(いき)て帰る者不可有。先(まづ)橋を警固(けいご)せよとて、渡辺(わたなべ)を差(さし)て引(ひき)けるが、大勢の靡立(なびきたち)たる習(ならひ)にて、一度(いちど)も更に不返得、行先(ゆくさき)狭(せば)き橋の上を、落(おつ)とも云はずせき合(あひ)たり。山名伊豆(いづの)守(かみ)は我(わが)身深手(ふかて)を負(おふ)のみならず、馬の三頭(さんづ)を二太刀切られて、馬は弱(よわ)りぬ、敵は手繁(てしげ)く懸る。今は落延(おちのび)じとや被思けん、橋爪(はじづめ)にて已(すで)に腹を切らんとせられけるを、河村山城(やましろの)守(かみ)只一騎返合(かへしあは)せて近付(ちかづく)敵二騎切(きつ)て落し、三騎に手を負(おはせ)て、暫し支(ささ)へたりける間に、安田弾正走寄(わしりよつ)て、「何(いか)なる事にて候ぞ。大将の腹切(きる)所にては候はぬ者を。」と云(いひ)て、己(おの)が六尺(ろくしやく)三寸(さんずん)の太刀を守木(もりき)に成(な)し、鎧武者を鎧の上に掻負(かいおう)て橋の上を渡るに、守木(もりき)の太刀にせき落されて、水に溺(おぼ)るゝ者数を不知(しらず)。播磨国(はりまのくに)住人(ぢゆうにん)小松原(こまつばら)刑部左衛門は、主の三河(みかはの)守(かみ)討(うた)れたる事をも不知、天神の松原まで落延(おちのび)たりけるが、三川(みかはの)守(かみ)の乗(のり)給ひたりける馬の平頚(ひらくび)、二太刀切(きら)れて放(はなさ)れたりけるを見て、「さては三川(みかはの)守(かみ)殿(どの)は討(うた)れ給ひけり。落(おち)ては誰(た)が為に命を可惜。」とて、只一騎天神の松原より引返(ひつかへ)し、向ふ敵に矢二筋(ふたすぢ)射懸(いかけ)て、腹掻切(かききつ)て死(しに)にけり。其外(そのほか)の兵共(つはものども)、親討(うた)れ共子は不知、主(しゆ)討死すれ共(ども)郎従(らうじゆう)是(これ)を不助、物具(もののぐ)を脱(ぬ)ぎ棄(すて)弓を杖に突(つい)て、夜中に京へ逃上(にげのぼ)る。見苦(みぐる)しかりし分野(ありさま)也(なり)。