太平記(国民文庫)
太平記巻第十六
○将軍(しやうぐん)筑紫(つくしへ)御開(おんひらきの)事(こと) S1601
建武三年二月八日、尊氏(たかうぢの)卿(きやう)兵庫を落(おち)給ひし迄は、相順ふ兵僅(わづか)七千(しちせん)余騎(よき)有(あり)しか共(ども)、備前の児嶋(こじま)に著給(つきたまひ)ける時、京都より討手(うつて)馳下(はせくだ)らば、三石辺(みついしへん)にて支(ささへ)よとて、尾張(をはりの)左衛門(さゑもんの)佐(すけ)氏頼(うぢより)を、田井(たゐ)・飽浦(あくら)・松田・内藤に付(つけ)て留(とめ)られ、細川(ほそかは)卿(きやうの)律師(りつし)定禅(ぢやうぜん)・同刑部(ぎやうぶの)大輔(たいふ)義敦(よしあつ)をば、東国の事無心元とて返さる。其外(そのほか)の勢共(せいども)は、各(おのおの)暇申(いとままうし)て己が国々に留(とどま)りける間、今は高(かう)・上杉・仁木(につき)・畠山(はたけやま)・吉良(きら)・石塔(いしたふ)の人々、武蔵・相摸勢の外(ほか)は相順(したがふ)兵も無(なか)りけり。筑前(ちくぜんの)国(くに)多々良浜(たたらばま)の湊(みなと)に著(つき)給ひける日は、其(その)勢(せい)僅に五百人(ごひやくにん)にも足(たら)ず、矢種(やだね)は皆打出(うちで)・瀬川(せがは)の合戦に射尽(いつく)し、馬・物具(もののぐ)は悉(ことごとく)兵庫西宮(にしのみや)の渡海(とかい)に脱捨(ぬぎすて)ぬ。気疲(つか)れ勢尽(つき)ぬれば、轍魚(てつぎよ)の泥(どろ)に吻(いきつ)き、窮鳥(きゆうてう)の懐(ふところ)に入(いるら)ん風情(ふぜい)して、知(しら)ぬ里に宿(やど)を問ひ、狎(な)れぬ人に身を寄(よす)れば、朝(あさ)の食飢渇(きかつ)して夜(よる)の寝醒(ねざめ)蒼々(さうさう)たり。何(いつ)の日か誰と云(いは)ん敵の手に懸(かかり)てか、魂(たましひ)浮(うか)れ、骨(ほね)空(むなしう)して、天涯望郷(てんがいばうきやう)の鬼と成(なら)んずらんと、明日(あす)の命をも憑(たのま)れねば味気無(あぢきなく)思はぬ人も無(なか)りけり。斯(かかる)処に、宗像大宮司(むなかたのだいぐうじ)使者を進(まゐらせ)て、「御座の辺(あたり)は余(あま)りに分内(ぶんない)狭(せばう)て、軍勢(ぐんぜい)の宿(やど)なんども候はねば、恐(おそれ)ながら此弊屋(このへいをく)へ御入(おんいり)有(あつ)て、暫(しばらく)此(この)間の御窮屈(きゆうくつ)を息(やすめ)られ、国々へ御教書(みげうしよ)を成(なさ)れて、勢を召(めさ)れ候べし。」と申(まうし)ければ、将軍軈(やが)て宗像が館(たち)へ入(いら)せ給ふ。次日(つぎのひ)小弐(せうに)入道妙恵(めうゑ)が方へ、南(みなみの)遠江守(とほたふみのかみ)宗継(むねつぐ)・豊田(とよたの)弥三郎光顕(みつあき)を両使として、恃(たのむ)べき由を宣遣(のたまひつかは)されければ、小弐入道子細(しさい)に及ばず、軈(やがて)嫡子(ちやくし)の太郎頼尚(よりなほ)に、若武者(わかむしや)三百騎(さんびやくき)差添(さしそへ)て、将軍へぞ進(まゐら)せける。
○小弐与菊池(きくち)合戦事(こと)付(つけたり)宗応蔵主(そうおうざうすが)事(こと) S1602
菊池(きくち)掃部(かもんの)助(すけ)武俊(たけとし)は、元来宮方(みやがた)にて肥後(ひごの)国(くに)に有(あり)けるが、小弐が将軍方(しやうぐんがた)へ参(まゐる)由を聞(きき)て道にて討散(うちちらさ)んと、其(その)勢(せい)三千(さんぜん)余騎(よき)にて水木(みづき)の渡(わたし)へぞ馳向(はせむかひ)ける。小弐太郎は、夢にも此(これ)を知(しら)ずして、小船(こぶね)七艘に込乗(こみのつ)て、我(わが)身は先(まづ)向(むかう)の岸に付く。畦篭(あぜくら)豊前(ぶぜんの)守(かみ)以下(いげ)は未越(いまだこえず)、叩(ひか)へて船の指(さ)し戻(もど)す間を相待(まち)ける処に、菊池(きくち)が兵三千(さんぜん)余騎(よき)、三方(さんぱう)より推寄(おしよせ)て、河中へ追(おつ)ばめんとす。畦篭(あぜくら)が兵百五十騎(ひやくごじつき)、とても遁れぬ所也(なり)と、一途(いちづ)に思定(おもひさだめ)て、菊池(きくち)が大勢の中へ懸入(かけいつ)て、一人も不残討死す。小弐太郎は川向(かはむかひ)より、此(これ)を見けれ共(ども)、大河を中に障(へだて)て、舟ならでは渡(わたる)べき便(たより)も無(な)ければ、徒(いたづら)に恃切(たのみきつ)たる一族(いちぞく)若党共(わかたうども)を敵に取篭(とりこめ)させける心中(こころのうち)、遣方無(やるかたなく)して無念なる。遂に船共(ふねども)近辺(きんぺん)に見へざりければ、忿(いかり)を推(おさへ)て将軍へぞ参(まゐり)ける。菊池(きくち)は手合(てあはせ)の合戦に討勝(うちかつ)て、門出(かどいで)吉(よし)と悦(よろこん)で、頓(やが)て其(その)勢(せい)を率(そつし)、小弐入道妙恵(めうゑ)が楯篭(たてこもつ)たる内山(うちやま)の城へぞ推寄(おしよせ)ける。小弐宗徒(むねと)の兵をば皆頼尚(よりなほ)に付(つけ)て、其(その)勢(せい)過半水木(みづき)の渡(わたし)にて討(うた)れぬ。城に残(のこる)勢(せい)僅(わづか)に三百人(さんびやくにん)にも足(たら)ざりければ、菊池(きくち)が大勢に可叶とも覚へず。されども城の要害緊(きび)しかりければ、切岸(きりきし)の下に敵を直下(みおろ)して、防戦(ふせぎたたかふ)事(こと)数日(すじつ)に及べり。菊池(きくち)荒手(あらて)を入替々々(いれかへいれかへ)夜昼(よるひる)十方より責(せめ)けれ共(ども)、城中の兵一人(いちにん)も討れず、矢種(やだね)も未尽(いまだつきざ)りければ、いかに責(せむ)るとも不落物をと思(おもひ)ける処に、小弐が一族(いちぞく)等(ら)俄に心替(こころがはり)して攻(つめ)の城に引挙(ひきあがり)、中黒(なかぐろ)の旗を揚(あげ)て、「我等(われら)聊(いささか)所存(しよぞん)候間宮方(みやがた)へ参(まゐり)候也(なり)。御同心(ごどうしん)候べしや。」と、妙恵(めうゑ)が方へ云遣(いひつかは)しければ、一言の返答にも及ばず、「苟(いやしく)も存(ながらへ)て義無(なから)んよりは、死して名を残さんには不如。」と云(いひ)て、持仏堂(ぢぶつだう)へ走入(はしりいり)、腹掻斬(かききつ)て臥(ふし)にけり。郎等(らうどう)百(ひやく)余人(よにん)も、堂の大床(おほゆか)に並(なみ)居て、同音に声を出(いだ)し、一度(いちど)に腹をぞ切(きつ)たりける。其(その)声天に響(ひびき)て、悲想悲々想(ひさうひひさう)天迄も聞へやすらんと夥(おびたた)し。小弐が最末(いとすゑ)の子に、宗応蔵主(そうおうざうす)と云(いふ)僧、蔀遣戸(しとみやりど)を蹈破(ふみやぶり)て薪(たきぎ)とし、父が死骸を葬(さう)して、「万里碧天風高月明、為問慧公行脚事(こと)、蹈翻白刃転身行、下火云、猛火重焼一段清」と、閑(しづか)に下火(あこ)の仏事をして、其炎(そのほのほ)の中へ飛入(とびいつ)て同(おなじ)く死にぞ赴(おもむき)ける。
○多々良浜(たたらばま)合戦(かつせんの)事(こと)付(つけたり)高(かうの)駿河(するがの)守(かみ)引例事 S1603
小弐(せうに)が城已(すで)に責落(せめおと)されて、一族(いちぞく)若党(わかたう)百六十五人、一所にて討(うた)れければ、菊池(きくち)弥(いよいよ)大勢に成(なつ)て、頓(やが)て多々良浜(たたらばま)へぞ寄懸(よせかけ)ける。将軍は香椎宮(かしひのみや)に取挙(とりあがつ)て、遥(はるか)に菊池(きくち)が勢を見給ふに、四五万騎(しごまんぎ)も有(ある)らんと覚敷(おぼし)く、御方(みかた)は纔(わづか)に三百騎(さんびやくき)には過(すぎ)ず。而(しか)も半(なかば)は馬にも乗(のら)ず鎧(よろひ)をも著ず、「此(この)兵を以て彼(かの)大敵に合(あは)ん事(こと)、■蜉(ひふ)動大樹、蟷螂(たうらう)遮流車不異。憖(なましひ)なる軍(いくさ)して、云(いふ)甲斐なき敵に合(あは)んよりは腹を切(きら)ん。」と、将軍は被仰けるを、左馬(さまの)頭(かみ)直義(ただよし)堅く諌申(いさめまうさ)れけるは、「合戦の勝負(しようぶ)は、必(かならずし)も大勢小勢(こぜい)に依(よる)べからず。異国に漢高祖(かんのかうそ)■陽(けいやう)の囲(かこみ)を出(いでし)時は、才(わづか)に二十八騎に成(なり)しかども、遂に項羽(かうう)が百万騎に討勝(うちかつ)て天下を保(たもて)り。吾朝(わがてう)の近比(このごろ)は、右大将頼朝(よりともの)卿(きやう)土肥(とひ)の杉山(すぎやま)の合戦に討負(うちまけ)て臥木(ふしき)の中に隠(かくれ)し時は、僅(わづか)に七騎に成(なつ)て候(さふらひ)しか共(ども)、終(つひ)に平氏の一類(いちるゐ)を亡(ほろぼ)して累葉(るゐえふ)久(ひさしく)武将の位を続(つぎ)候はずや。二十八騎を以て百万騎の囲(かこみ)を出(いで)、七騎を以て伏木(ふしき)の下に隠(かく)れし機分(きぶん)、全く臆病にて命を捨兼(すてかね)しには非(あら)ず、只天運の保(たもつ)べき処を恃(たのみ)し者也(なり)。今敵の勢誠(まこと)に雲霞(うんか)の如しといへども、御方(みかた)の三百(さんびやく)余騎(よき)は今迄著纏(つきまとひ)て、我等(われら)が前途(せんど)を見はてんと思へる一人当千の勇士(ゆうし)なれば、一人も敵に後(うしろ)を見せ候はじ。此(この)三百騎(さんびやくき)志(こころざし)を同(おなじう)する程ならば、などか敵を追払(おひはら)はで候べき。御自害(ごじがい)の事曾(かつ)て有(ある)べからず。先(まづ)直義馳向(はせむかつ)て一軍(ひといくさ)仕(つかまつつ)て見候はん。」と申捨(まうしすて)て、左馬(さまの)頭(かみ)香椎宮(かしひのみや)を打立(うちたち)給へば、相順(したがふ)人々には、仁木(につき)四郎次郎義長(よしなが)・細川陸奥(むつの)守(かみ)顕氏(あきうぢ)・高(かうの)豊前(ぶぜんの)守(かみ)師重(もろしげ)・大高(だいかう)伊予(いよの)守(かみ)重成(しげなり)・南(みなみの)遠江守(とほたふみのかみ)宗継(むねつぐ)・上杉伊豆(いづの)守(かみ)重能(しげよし)・畠山阿波(あはの)守(かみ)国清(くにきよ)を始(はじめ)として、大伴(おほとも)・嶋津・曾我・白石(しろいし)・八木岡(やぎをか)・相庭(あひば)を宗徒(むねと)の兵として、都合(つがふ)其(その)勢(せい)二百五十騎(にひやくごじつき)、三万(さんまん)余騎(よき)の敵に懸合(かけあは)せんと志(こころざ)して、命を塵芥(ぢんかい)に思(おもひ)ける心の程こそ艷(やさし)けれ。直義(ただよし)已(すでに)旌(はた)の手を下(おろ)し、社壇(しやだん)の前を打過(うちすぎ)給ひける時、烏(からす)一番(ひとつがひ)杉の葉を一枝(ひとえだ)噛(くはへ)て甲(かぶと)の上へぞ落しける。左馬(さまの)頭(かみ)馬より下(おり)て、是(これ)は香椎宮(かしひのみや)の擁護(おうご)し給ふ瑞相(ずゐさう)也(なり)と敬礼(きやうらい)して、射向(いむけ)の袖に差(ささ)れける。敵御方(みかた)相近付(あひちかづき)て、時の音(こゑ)を挙(あげ)んとしける時、大高伊予(いよの)守(かみ)重成は、「将軍の御陣の余(あま)りに無勢(ぶせい)に候へば帰参(きさん)候はん。」とて引返(ひきかへ)しけり。直義此(これ)を見て、「始(はじめ)よりこそ留(とどま)るべきに、敵を見て引返すは臆病の至(いたり)也(なり)。あはれ大高が五尺(ごしやく)六寸(ろくすん)を五尺(ごしやく)切(きつ)てすて、剃刀(かみそり)にせよかし。」と欺(あざむか)れける。去(さる)程(ほど)に菊池(きくち)五千(ごせん)余騎(よき)を率(そつ)し、浜の西より相近付(ちかづき)て、先(まづ)矢合(やあはせ)の流鏑(かぶら)をぞ射たりける。左馬(さまの)頭(かみ)の陣よりは矢の一筋(ひとすぢ)をも射ず、鳴(なり)を閑(ひそ)めて、透間(すきま)あらば切懸(きりかけ)んと伺(うかがひ)見給ひけるに、誰が射(いる)とも不知白羽(しらは)の流鏑矢(かぶらや)敵の上を鳴響(なりひびい)て、落(おつる)所も見へず。左馬(さまの)頭(かみ)の兵共(つはものども)、是は只事(ただごと)に非(あらず)と憑敷(たのもしく)思(おもひ)、勇(いさみ)を不成と云(いふ)者なし。両陣相挑(あひいどん)で、未(いまだ)兵刃(へいじん)を交へざる処に、菊池(きくち)が兵黄河原毛(きかはらげ)なる馬に、火威(ひをどし)の鎧著(き)たる武者只一騎、御方(みかた)の勢に三町余(あま)り先立(さきだつ)て、抜懸(ぬけがけ)にぞしたりける。爰(ここ)に曾我左衛門・白石(しろいし)彦太郎・八木岡(やぎをか)五郎、三人(さんにん)共(とも)に馬・物具(もののぐ)無(なく)て、真前(まつさき)に進(すすん)だりけるが、見之、白石立向(たちむかつ)て馬より引落さんと、手もと近く寄副(よりそひ)ければ、敵太刀を捨(すて)て、腰(こしの)刀を抜(ぬか)んと、一反(ひとそ)り反(そ)りけるが、真倒(まつさかさま)に成(なつ)て落(おち)にけり。白石此(これ)を起(おこし)も立(たて)ず、推(おさ)へて首をば掻(かい)てけり。馬をば曾我走寄(はしりよつ)て打乗り、鎧をば八木岡剥取(はぎとつ)て著たりけり。白石が高名(かうみやう)に、二人(ににん)得利、軈(やがて)三人(さんにん)共(とも)に敵の中へ打入れば、仁木(につき)・細川以下(いげ)、「御方(みかた)討(うた)すな、連(つづけ)や。」とて、大勢の中へ懸入(かけいつ)て乱合(みだれあつ)てぞ闘(たたかひ)ける。仁木(につき)越後(ゑちごの)守(かみ)は、近付(ちかづく)敵五騎切(きつ)て落し、六騎に手負(ておふ)せて、猶敵の中に乍有、仰(のつ)たる太刀を蹈直(ふみなほ)しては切(きり)合ひ、命を限(かぎり)とぞ見(みえ)たりける。されば百五十騎(ひやくごじつき)、参然(さんぜん)として堅(かたき)を破(やぶ)れば、菊池(きくち)が勢誠(まこと)に百倍(ひやくばい)せりといへども、才(わづか)の小勢(こぜい)に懸立(かけたて)られて、一陣の軍兵三千(さんぜん)余騎(よき)、多々良浜(たたらばま)の遠干潟(とほひかた)を、二十(にじふ)余町(よちやう)までぞ引退(ひきしりぞき)ける。搦手(からめて)に回(まは)りける松浦(まつら)・神田(かんだ)の者共(ものども)、将軍の御勢(おんせい)の僅(わづか)に三百(さんびやく)余騎(よき)にも足(たら)ざりけるを二三万騎(にさんまんぎ)に見なし、礒打(いそうつ)浪の音(おと)をも敵の時の声に聞(きき)なしければ、俄(にはか)に叶はじと思ふ心付(つい)て、一軍(ひといくさ)をもせず旌(はた)を捲(まく)と甲(かぶと)を脱(ぬい)で降人(かうにん)に出(いで)にけり。菊池(きくち)此(これ)を見て弥(いよいよ)難儀に思ひ、「大勢の懸(かか)らぬ先(さき)に。」と急(いそぎ)肥後(ひごの)国(くに)へ引返す。将軍則(すなはち)一色(いつしき)太郎入道々献(だうけん)・仁木(につき)四郎次郎義長を差遣(さしつかは)し菊池(きくち)が城を責(せめ)させらるるに、一日も堪(こらへ)得ず深山(みやま)の奥へ逃篭(にげこも)る。是(これ)より軈(やがて)同国八代(やつしろ)の城を責(せめ)て内河(うちかは)彦三郎を追(おひ)落す也(なり)。此(これ)のみならず、阿蘇大宮司(あそのだいぐうじ)八郎(はちらう)惟直(これなほ)は、先日多々良浜(たたらばま)の合戦に深手(ふかで)負(おう)たりけるが、肥前(ひぜんの)国(くに)小杵山(をつきやま)にて自害しぬ。其弟(そのおとと)九郎は、知(しら)ぬ里に行迷(ゆきまよう)て、卑(いやし)き田夫(でんぶ)に生擒(いけとら)れぬ。秋月備前(びぜんの)守(かみ)は、大宰府(ださいふ)迄落(おち)たりけるが、一族(いちぞく)二十(にじふ)余人(よにん)一所にて討(うた)れにけり。是等(これら)は皆一方の大将共なり。又九州の強敵(かうてき)ともなりぬべき者也(なり)しが、天運(てんうん)時至(いたら)ざれば加様(かやう)に皆滅(ほろぼ)されにけり。爾(しかつし)より後は九国・二嶋、悉(ことごとく)将軍に付順奉(つきしたがひたてまつら)ずと云(いふ)者なし。此(これ)全く菊池(きくち)が不覚(ふかく)にも非(あら)ず、又直義(ただよし)朝臣の謀(はかりこと)にも依らず、啻(ただ)将軍天下の主(あるじ)と成(なり)給ふべき過去の善因(ぜんいん)催(もよほ)して、霊神擁護(れいじんおうご)の威を加へ給(たまひ)しかば、不慮(ふりよ)に勝(かつ)ことを得て一時に靡(なび)き順(したがひ)けり。今まで大敵なりし松浦(まつら)・神田(かんだ)の者共(ものども)、将軍の小勢(こぜい)を大勢也(なり)と見て、降人(かうにん)に参(まゐり)たりと其聞有(そのきこえあり)ければ、将軍高(かう)・上杉の人々に向(むかつ)て宣(のたまひ)けるは、「言(ことば)の下(した)に骨(ほね)を消し、笑(わらひ)の中に刀を砺(とぐ)は此比(このころ)の人の心也(なり)。されば小弐が一族共(いちぞくども)は多年の恩顧なりしか共、正(まさし)く小弐を討(うち)つるも遠からぬ様(ためし)ぞかし。此(これ)を見るにも松浦・神田何(いか)なる野心を挿(さしはさん)でか、一軍(ひといくさ)もせず降人(かうにん)には出(いで)たるらん。信心(しんじん)真(まこ)と有(ある)時は感応(かんおう)不思議(ふしぎ)を顕(あらはす)事(こと)あり。今御方(みかた)の小勢(こぜい)を大勢と見し事(こと)、不審(ふしん)無(なき)に非(あら)ず。相構(あひかまへ)て面々(めんめん)心赦(ゆる)し有(ある)べからず。」と仰(おほせ)ければ、遥(はるか)の末坐(まつざ)に候(さふらひ)ける高(かうの)駿河(するがの)守(かみ)進出(すすみいで)て申(まうし)けるは、「誠(まこと)に人の心の測(はか)り難(かたき)事(こと)は、天よりも高(たかく)地よりも厚(あつし)と申せども、加様(かやう)の大儀(たいぎ)に於ては、余(あまり)に人の心を御不審(ごふしん)有(あつ)ては、争(いかで)か早速(さつそく)の大功を成(なし)候べき。就中(なかんづく)御勢(おんせい)の多(おほく)見へて候(さふらひ)ける事(こと)、例(れい)無(なき)にも有(ある)べからず。其(その)故は昔唐朝(たうてう)に、玄宗皇帝(くわうてい)の左将軍(さしやうぐん)に哥舒翰(かじよかん)、与逆臣安禄山兵崔乾祐、潼関(とうくわん)にて戦(たたかひ)けるに、黄(き)なる旗を差(さし)たる兵十万(じふまん)余騎(よき)、忽然(こつぜん)として官軍(くわんぐん)の陣に出来(いできた)れり。崔乾祐(さいけんいう)此(これ)を見て敵大勢なりと思ひ、兵を引(ひい)て四方(しはう)に逃(にげ)散る。其喜(そのよろこび)に勅使宗廟に詣(まうで)けるに、石人(せきじん)とて、石にて作双(つくりならべ)て廟(べう)に置(おき)たる人形共(にんぎやうども)両足泥(どろ)に触(まみ)れ、五体(ごたい)に矢立(たて)り。さてこそ黄旗(きはた)の兵十万(じふまん)余騎(よき)は、宗廟(そうべう)の神官軍(くわんぐん)に化(け)して、逆徒(ぎやくと)を退け給(たまひ)たりけりと、人皆疑(うたがひ)を散じけり。吾朝(わがてう)には天武(てんむ)天皇(てんわう)与大友(おほともの)王子(わうじ)天下を争(あらそ)はせ給(たまひ)ける時、備中(びつちゆうの)国(くに)二万郷(にまのさと)と云(いふ)所にて、両方の兵戦(たたかひ)を決せんとす。于時天武(てんむ)天皇(てんわう)の御勢(おんせい)は僅(わづか)に三百(さんびやく)余騎(よき)、大友(おほともの)王子(わうじ)の御勢(おんせい)は、一万(いちまん)余騎(よき)也(なり)。勢の多少更(さらに)闘(たたか)ふべくも無(なか)りける処に、何(いづく)より来れる共知(しら)ぬ爽(さわや)かなる兵二万(にまん)余騎(よき)、天皇(てんわう)の御方(みかた)に出(いで)来て、大友(おほともの)王子(わうじ)の御勢(おんせい)を十方へ懸散(かけちら)す。此(これ)よりして其(その)所を二万里(にまのさと)と名付(なづけ)らる。君が代(よ)は二万(にま)の里人数(かず)副(そへ)て絶(たえ)ず備(そなふ)る御貢物(みつきもの)哉(かな)と周防の内侍(ないし)が読(よみ)たりしも、此(この)心にて候也(なり)。」と、和漢(わかん)両朝の例(れい)を引(ひい)て、武運の天に叶(かな)へる由を申(まうし)ければ、将軍を始(はじめ)まいらせて、当座の人々も、皆歓喜(くわんぎ)の笑(ゑみ)をぞ含(ふくま)れける。
○西国蜂起(ほうき)官軍(くわんぐん)進発(しんぱつの)事(こと) S1604
去(さる)程(ほど)に、将軍筑紫(つくし)へ没落(ぼつらく)し給(たまひ)し刻(きざみ)、四国・西国の朝敵共(てうてきども)、機を損(そん)じ度(ど)を失(うしなひ)て、或(あるひ)は山林に隠れ或(あるひ)は所縁(しよえん)を尋(たづね)て、新田(につた)殿(どの)の御教書(みげうしよ)を給(たまは)らぬ人は無(なか)りけり。此(この)時若(もし)義貞早速(さつそく)に被下向たらましかば、一人も降参せぬ者は有(ある)まじかりしを、其比(そのころ)天下第一(だいいち)の美人と聞へし、勾当(こうたう)の内侍(ないし)を内裏(だいり)より給(たまはり)たりけるに、暫(しばし)が程も別(わかれ)を悲(かなしみ)て、三月の末迄西国下向(げかう)の事被延引けるこそ、誠(まこと)に傾城(けいせい)傾国の験(しるし)なれ。依之(これによつて)丹波(たんばの)国(くに)には、久下(くげ)・長沢・荻野(をぎの)・波々伯部(はうかべ)の者共(ものども)、仁木(につきの)左京(さきやうの)大夫(たいふ)頼章(よりあきら)を大将として、高山寺(かうせんじ)の城に楯篭(たてごも)り、播磨国(はりまのくに)には、赤松入道円心白旗(しらはた)が峯(みね)を城郭に構(かまへ)て、射手(いて)の下向を支(ささへ)んとす。美作(みまさか)には、菅家(くわんけ)・江見(えみ)・弘戸(ひろと)の者共(ものども)、奈義能山(なぎのせ)・菩提寺の城を拵(こしら)へて、国中を掠(かす)め領(りやう)す。備前には、田井・飽浦(あくら)・内藤・頓宮(とんぐう)・松田・福林寺(ふくりんじ)の者共(ものども)、石橋左衛門(さゑもんの)佐(すけ)を大将として、甲斐河(かひかは)・三石(みついし)二箇処(にかしよ)の城を構(かまへ)て船路(ふなぢ)・陸地(くがぢ)を支(ささへ)んとす。備中には、庄(しやう)・真壁・陶山(すやま)・成合(なりあひ)・新見(にひみ)・多地部(たちへ)の者共(ものども)、勢山(せやま)を切塞(きりふさい)で、鳥も翔(かけ)らぬ様(やう)に構へたり。是(これ)より西、備後・安芸(あき)・周防・長門は申(まうす)に不及、四国・九州も悉(ことごとく)著(つか)では叶(かなふ)まじかりければ、将軍方(しやうぐんがた)に無志も皆順ひ不靡云(いふ)事(こと)なし。処々(しよしよ)の城郭、国々の蜂起(ほうき)、震(おびたたし)く京都へ聞(きこえ)ければ、先(まづ)東国を敵に成(なし)ては叶(かなふ)まじとて、北畠(きたばたけの)源(げん)中納言(ぢゆうなごん)顕家(あきいへの)卿(きやう)を、鎮守府(ちんじゆふ)の将軍になして、奥州へ下(くだ)さる。新田(につた)左中将(さちゆうじやう)義貞には、十六(じふろく)箇国(かこく)の管領(くわんれい)を被許、尊氏追討(つゐたう)の宣旨(せんじ)をぞ被成ける。義貞綸命(りんめい)を蒙(かうむつ)て、已(すで)に西国へ立(たた)んとし給(たまひ)ける刻(きざみ)、瘧病(ぎやへい)の心地(ここち)煩(わづらは)しかりければ、先(まづ)江田(えた)兵部(ひやうぶの)大輔(たいふ)行義(ゆきよし)・大館(おほたち)左馬(さまの)助(すけ)氏明(うぢあきら)二人(ににん)を播磨国(はりまのくに)へ被差下。其(その)勢(せい)二千(にせん)余騎(よき)、三月四日京を立(たつ)て、同(おなじき)六日書写坂本(しよしやさかもと)に著(つき)にけり。赤松入道是(これ)を聞(きい)て、敵に足をためさせては叶(かなふ)まじとて、備前・播磨両国の勢(せい)を合(あはせ)て書写坂本へ押寄(おしよせ)ける間、江田・大館、室山(むろやま)に出向(いでむかつ)て相戦ふ。赤松軍(いくさ)利(り)無(なく)して、官軍(くわんぐん)勝(かつ)に乗(のり)しかば、江田・大館勢(いきほひ)を得て、西国の退治輒(たやす)かるべき由(よし)、頻(しきり)に羽書(うしよ)を飛(とば)せて京都へ注進す。
○新田左中将被責赤松事 S1605
去(さる)程(ほど)に、左中将(さちゆうじやう)義貞の病気能(よく)成(なり)てければ、五万(ごまん)余騎(よき)の勢(せい)を率(そつ)して、西国へ下り給ふ。後陣(ごぢん)の勢を待調(まちそろ)へん為に、播磨国(はりまのくに)賀古河(かごかは)に四五日逗留(とうりう)有(あり)ける程(ほど)に、宇都宮(うつのみや)治部(ぢぶの)大輔(たいふ)公綱(きんつな)・紀伊(きの)常陸(ひたちの)守(かみ)・菊池(きくち)次郎武季(たけすゑ)三千(さんぜん)余騎(よき)にて下著(げちやく)す。其外(そのほか)摂津国(つのくに)・播磨・丹波・丹後(たんご)の勢共(せいども)、思々(おもひおもひ)に馳参(はせさん)じける間、無程六万(ろくまん)余騎(よき)に成(なり)にけり。「さらば軈(やが)て赤松が城へ寄(よせ)て可責。」とて、斑鳩(いかるが)の宿(しゆく)迄打寄せ給(たまひ)たりける時、赤松入道円心(ゑんしん)、小寺(こでら)藤兵衛(ひやうゑの)尉(じよう)を以て、新田殿(につたどの)へ被申けるは、「円心不肖(ふせう)の身を以て、元弘(げんこう)の初(はじめ)大敵に当り、逆徒(ぎやくと)を責却候(せめしりぞけさふらひ)し事(こと)、恐(おそらく)は第一(だいいち)の忠節とこそ存候(ぞんじさふらひ)しに、恩賞の地、降参不儀(ふぎ)の者よりも猶賎(いやし)く候(さふらひ)し間、一旦(いつたん)の恨(うらみ)に依(よつ)て多日の大功を捨候(すてさふらひ)き。乍去兵部卿(ひやうぶきやう)親王(しんわう)の御恩、生々世々(しやうしやうよよ)難忘存(ぞんじ)候へば、全く御敵(おんてき)に属(しよく)し候事(こと)、本意とは不存候。所詮(しよせん)当国の守護職(しゆごしよく)をだに、綸旨(りんし)に御辞状(ごじじやう)を副(そへ)て下(くだ)し給(たまは)り候はゞ、如元御方(みかた)に参(まゐつ)て、忠節を可致にて候。」と申(まうし)たりければ、義貞是(これ)を聞給(ききたまひ)て、「此(この)事(こと)ならば子細(しさい)あらじ。」と被仰て、頓(やが)て京都へ飛脚(ひきやく)を立(たて)、守護職(しゆごしよく)補任(ふにん)の綸旨(りんし)をぞ申成(まうしなさ)れける。其(その)使節往反(わうへん)の間、已(すで)に十(じふ)余日(よにち)を過(すぎ)ける間に、円心城を拵(こしらへ)すまして、「当国の守護(しゆご)・国司(こくし)をば、将軍より給(たまひ)て候間、手(て)の裏を返す様(やう)なる綸旨をば、何かは仕(つかまつり)候べき。」と、嘲哢(てうろう)してこそ返されけれ。新田左中将(さちゆうじやう)是を聞給(ききたまひ)て、「王事毋脆事、縦(たとひ)恨(うらみ)を以て朝敵(てうてき)の身になる共、戴天欺天命哉(や)。其(その)儀ならば爰(ここ)にて数月(すげつ)を送る共、彼(かれ)が城を責(せめ)落さでは通るまじ。」とて、六万(ろくまん)余騎(よき)の勢を以て、白旗(しらはた)の城を百重(ひやくぢゆう)千重(せんぢゆう)に取囲(とりかこみ)て、夜昼(よるひる)五十(ごじふ)余日(よにち)、息をも不継責(せめ)たりける。斯(かか)りけれ共(ども)、此(この)城四方(しはう)皆嶮岨(けんそ)にして、人の上(のぼ)るべき様(やう)もなく、水も兵粮も卓散(たくさん)なる上、播磨・美作(みまさか)に名を得たる射手(いて)共(ども)、八百(はつぴやく)余人(よにん)迄篭(こも)りたりける間、責(せむ)けれども/\只寄手(よせて)々負(ておひ)討(うた)るゝ許(ばかり)にて、城中恙(つつが)なかりけり。脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)是(これ)を見給(たまひ)て、左中将(さちゆうじやう)に向(むかつ)て被申けるは、「先年正成(まさしげ)が篭(こも)りたりし金剛山(こんがうせん)の城を、日本国の勢共(せいども)が責兼(せめかね)て、結句(けつく)天下を覆(くつがへ)されし事は、先代の後悔にて候はずや。僅(わづか)の小城(こじろ)一(ひとつ)に取懸(とりかか)りて、そゞろに日数を送り候はゞ、御方(みかた)の軍勢(ぐんぜい)は皆兵粮に疲(つかれ)、敵陣の城には弥(いよいよ)強(つよ)り候はんか。其(その)上(うへ)尊氏已(すで)に筑紫(つくし)九箇国(くかこく)を平(たひらげ)て、上洛(しやうらく)する由聞(きこえ)候へば、彼(かれ)が近付(ちかづか)ぬ前(さき)に備前・備中を退治(たいぢ)して、安芸・周防・長門の勢を被著候はでは、ゆゝしき大事(だいじ)に及(および)候(さふらひ)ぬとこそ覚(おぼえ)候へ。乍去今迄責懸(せめかけ)たる城を落さで引(ひく)は、天下の哢(あざけり)共(とも)成(なる)べく候へば、御勢(おんせい)を少々(せうせう)被残、自余(じよ)の勢を船坂(ふなさか)へ差向(さしむけ)られ、先(まづ)山陽道(せんやうだう)の路を開(ひらい)て中国の勢を著(つ)け、推(おし)て筑紫へ御下(おんくだり)候へかし。」と被申ければ、左中将(さちゆうじやう)、「此(この)儀尤(もつとも)宜(よろしく)覚(おぼえ)候。」とて、頓(やが)て宇都宮(うつのみや)と菊池(きくち)が勢を差副(さしそへ)、伊東大和(やまとの)守(かみ)・頓宮(とんぐう)六郎(ろくらう)を案内者(あんないしや)として、二万(にまん)余騎(よき)舟坂山(ふなさかやま)へぞ向(むけ)られける。彼(かの)山と申(まうす)は、山陽道(せんやうだう)第一(だいいち)の難処也(なり)。両方は嶺(みね)峨々(がが)として、中に一の細(ほそ)道あり。谷深(ふかく)石滑(なめらか)にして、路羊腸(やうちやう)を践(ふん)で上る事二十(にじふ)余町(よちやう)、雲霧窈溟(うんむえうめい)たり。若(もし)一夫怒(いかつて)臨関、万侶(ばんりよ)難得透。況(いはんや)岩石(がんせき)を穿(うがつ)て細橋(ほそはし)を渡しゝ大木(たいぼく)を倒して逆木(さかもぎ)に引(ひき)たれば、何(いか)なる百万騎の勢にても、責(せめ)破るべしとはみへざりけり。去(され)ば指(さし)も勇める菊池(きくち)・宇都宮(うつのみや)が勢も、麓に磬(ひか)へて不進得。案内者(あんないしや)に憑(たのま)れたる伊東・頓宮(とんぐう)の者共(ものども)も、山をのみ向上(みあげ)て徒(いたづら)に日をぞ送(おくり)ける。
○児嶋三郎熊山(くまやまに)挙旗事(こと)付(つけたり)船坂(ふなさか)合戦(かつせんの)事(こと) S1606
斯(かか)りける処に、備前(びぜんの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)児嶋三郎高徳(たかのり)、去年の冬、細川(ほそかは)卿(きやうの)律師(りつし)、四国より責上(せめのぼり)し時、備前・備中数箇度(すかど)の合戦に打負(うちまけ)て、山林に身を隠し、会稽(くわいけい)の恥を雪(すす)がんと、義貞朝臣の下向を待(まつ)て居たりけるが、舟坂山(ふなさかやま)を官軍(くわんぐん)の超(こえ)かねたりと聞(きき)て、潛(ひそかに)使を新田(につた)殿(どの)の方へ立(たて)て申(まうし)けるは、「舟坂(ふなさか)より御勢(おんせい)を可被越由承及(うけたまはりおよび)候事実(まこと)に候はゞ、彼(かの)要害輒(たやす)く難被破(やぶられ)候歟(か)。高徳(たかのり)来(きたる)十八日当国(たうごくの)於熊山可挙義兵候。さる程ならば、舟坂(ふなさか)を堅(かため)たる凶徒等(きようとら)、定(さだめ)て熊山へ寄来(よせきたり)候はん歟(か)。敵の勢のすきたる隙(ひま)を得て御勢(おんせい)を二手(ふたて)に分(わか)たれ、一手(ひとて)をば舟坂(ふなさか)へ差向(さしむけ)て可攻勢(いきほ)ひを見せ、一手(ひとて)をば三石山(みついしやま)の南に当(あたつ)て樵(きこり)の通(かよ)ふ路一(ひとつ)候なる、潛(ひそか)に廻(まはら)せて、三石(みついし)の宿(しゆく)より西へ被出候はゞ、船坂の敵前後を被裹、定(さだめ)て引(ひき)方(がた)を失(うしなひ)候はんか。高徳(たかのり)国中に旗を挙(あげ)、舟坂(ふなさか)を先(まづ)破り候はゞ、西国の軍勢(ぐんぜい)御方(みかた)に参(まゐら)ずと云(いふ)者候べからず。急(いそぎ)此相図(このあひづ)を以て、御合戦有(ある)べく候也(なり)。」とぞ申送(まうしおくり)ける。其比(そのころ)播磨より西、長門の国に至(いたる)まで悉(ことごと)く敵陣にて、案内を通づる者もなきに、高徳が使者来(きたつ)て、企(くはたて)の様(やう)を申(まうし)ければ、新田殿(につたどの)悦(よろこび)給ふ事不斜(なのめならず)。則(すなはち)相図(あひづ)の日を定(さだめ)て、其(その)使をぞ被返ける。使者(ししや)備前に帰(かへつ)て相図(あひづ)の様(やう)を申(まうし)ければ、四月十七日(じふしちにち)の夜半許(やはんばかり)に、児嶋三郎高徳、己(おの)が館(たち)に火をかけて、僅(わづか)二十五騎にてぞ打出(うちいで)ける。国を阻(へだて)境を隔(へだて)たる一族共(いちぞくども)は、事急(きふ)なるに依(よつ)て不及相催、近辺(きんぺん)の親類共に事の子細(しさい)を告(つげ)たりければ、今木・大富(おほどみ)・和田・射越(いのこし)・原・松崎の者共(ものども)、取(とる)物も不取敢馳著(はせつき)ける間、其(その)勢(せい)二百(にひやく)余騎(よき)に成(なり)にけり。兼(かね)ては夜中に熊山へ取上(とりあが)り、四方(しはう)に篝火(かがりび)を焼(たい)て、大勢篭(こも)りたる勢(いきほ)ひを、敵にみせんと巧(たく)みたりけるが、馬よ物具(もののぐ)よとひしめく間に、夏の夜程なく明(あけ)けれども、無力相図の時刻を違(ちがへ)じとて、熊山へこそ取上(とりあが)りけれ。如案三石(みついし)・舟坂(ふなさか)の勢共(せいども)是(これ)を聞(きき)て、「国中に敵出来(いできたり)なば、ゆゝしき大事(だいじ)なるべし。万方(ばんばう)を閣(さしおい)て、先(まづ)熊山を責(せめ)よ。」とて、舟坂(ふなさか)・三石(みついし)の勢三千(さんぜん)余騎(よき)を引分(ひきわけ)て、熊山へぞ向(むかひ)たりける。彼(かの)熊山と申(まうす)は、高さは比叡山(ひえいさん)の如(ごとく)にして四方(しはう)に七(ななつ)の道あり。其路(そのみち)何(いづれ)も麓は少し嶮(けはしう)して峯は平(たひらか)なり。高徳僅(わづか)の勢を七の道へ差分(さしわけ)て、四方(しはう)へ敵をぞ防ぎける。追下(おひおろ)せば責上(せめあが)り、責上(せめあが)れば追下(おひおろ)し、終日(ひねもす)戦暮(たたかひくら)して態(わざ)と時をぞ移(うつ)しける。夜に入(いり)ける時、寄手(よせて)の中に石戸(おしこ)彦三郎とて此(この)山の案内者(あんないしや)有(あり)けるが、思(おもひ)も寄(よら)ぬ方より抜入(ぬけいつ)て、本堂の後(うしろ)なる峯にて鬨(ときのこゑ)をぞ揚(あげ)たりける。高徳(たかのり)四方(しはう)の麓へ勢を皆分(わけ)て遣(つかはし)ぬ。僅(わづか)に十四五騎にて本堂の庭に磬(ひかへ)たりけるが、石戸(おしこ)が二百騎(にひやくき)の中へ喚(をめい)て懸(かけ)入り、火を散(ちらし)てぞ闘ひける。深山(みやま)の木隠(こがく)れ月暗(くらう)して、敵の打(うつ)太刀分明にも見へざりければ、高徳が内甲(うちかぶと)を突(つか)れて、馬より倒(さかさま)に落(おち)にけり。敵二騎落合(おちあつ)て、頚を取(とら)んとしける処へ、高徳が甥(をひ)松崎彦四郎(ひこしらう)・和田四郎馳合(はせあつ)て、二人(ににん)の敵を追払(おつはら)ひ、高徳を馬に引乗せて、本堂の縁(えん)にぞ下(おろ)しける。高徳(たかのり)は内甲(うちかぶと)の疵(きず)痛手(いたで)也(なり)ける上、馬より落(おち)ける時、胸板(むないた)を強く蹈(ふま)れて、目昏(くれ)魂(たましひ)消(きえ)ければ、暫(しばらく)絶入(ぜつじゆ)したりけるを、父備後(びんごの)守(かみ)範長(のりなが)、枕の下(もと)に差寄(さしよつ)て、「昔鎌倉(かまくら)の権五郎(ごんごらう)景政(かげまさ)は、左の眼(まなこ)を射抜(いぬか)れ、三日三夜まで其(その)矢を抜かで、当(たう)の矢を射たりとこそ云(いひ)伝へたれ。是(これ)程の小疵(こきず)一所に弱りて死(しぬ)ると云(いふ)事(こと)や可有。其(それ)程無云甲斐心を以て此(この)一大事(いちだいじ)をば思立(おもひたち)けるか。」と荒(あら)らかに恥(はぢ)しめける間、高徳忽(たちまち)に生出(いきいで)て、「我を馬に舁乗(かきのせ)よ、今一軍(ひといくさ)して敵を追払(おひはら)はん。」とぞ申(まうし)ける。父大(おほき)に悦(よろこん)で、「今は此(この)者よも死なじ。いざや殿原(とのばら)、爰(ここ)らに有(あり)つる敵共(てきども)追散(おつちら)さん。」とて、今木(いまぎの)太郎範秀(のりひで)・舎弟次郎範仲(のりなか)・中西四郎範顕(のりあき)・和田四郎範氏(のりうぢ)・松崎彦四郎(ひこしらう)範家(のりいへ)主従(しゆじゆう)十七騎にて、敵二百騎(にひやくき)が中へまつしらくに懸入(かけいり)ける間、石戸(おしこ)是(これ)を小勢(こぜい)とは知(しら)ざりけるにや、一立合(ひとたてあは)せも立合(たてあは)せず、南面(みなみおもて)の長坂を福岡までこそ引(ひき)たりけれ。其侭(そのまま)両陣相支(あひささへ)て互に軍(いくさ)もせざりけり。相図の日にも成(なり)ければ、脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)を大将として、梨原(なしがはら)へ打莅(うちのぞ)み、二万騎(にまんぎ)の勢を三手に分(わか)たる。一手(ひとて)には江田兵部(ひやうぶの)大輔(たいふ)を大将として、二千(にせん)余騎(よき)杉坂へ向(むけ)らる。是(これ)は菅家(くわんけ)・南三郷(なんさんがう)の者共(ものども)が堅(かた)めたる所を追破(おひやぶつ)て、美作(みまさか)へ入(いら)ん為也(なり)。一手(ひとて)には大江田(おいだ)式部(しきぶの)大輔(たいふ)氏経を大将として、菊池(きくち)・宇都宮(うつのみや)が勢五千(ごせん)余騎(よき)を船坂へ差向(さしむけ)らる。是(これ)は敵を爰(ここ)に遮(さへぎ)り留(とめ)て、搦手(からめて)の勢を潛(ひそか)に後(うしろ)より回(まは)さん為也(なり)。一手(ひとて)には伊東大和(やまとの)守(かみ)を案内者(あんないしや)として、頓宮(とんぐう)六郎(ろくらう)・畑(はた)六郎左衛門(ろくらうざゑもん)、当国の目代(もくだい)少納言範猷(のりみち)・由良新左衛門(しんざゑもん)・小寺(こでら)六郎(ろくらう)・三津沢(みつざは)山城(やましろの)権守(ごんのかみ)以下(いげ)態(わざと)小勢(こぜい)を勝(すぐつ)て三百(さんびやく)余騎(よき)向(むけ)らる。其(その)勢(せい)皆轡(くつわ)の七寸(みづつき)を紙を以て巻(まい)て、馬の舌根(したね)を結(ゆう)たりける。杉坂越(すぎさかごえ)の北、三石(みついし)の南に当(あたつ)て、鹿(しし)の渡る道一(ひとつ)あり。敵是(これ)を知(しら)ざりけるにや、堀切(ほりきり)たる処もなく、逆木(さかもぎ)の一本をも引(ひか)ざりけり。此(この)道余(あまり)に木茂(しげつ)て、枝の支へたる処をば下(おり)て馬を引く。山殊に嶮(けはしう)して、足もたまらぬ所をば、中々(なかなか)乗(のつ)て懸下(かけおろ)す、兎角(とかう)して三時許(みときばかり)に嶮岨(けんそ)を凌(しのい)で三石(みついし)の宿(しゆく)の西へ打出(いで)たれば、城中の者も舟坂(ふなさか)の勢も、遥(はるか)に是(これ)を顧(かへりみ)て、思(おもひ)も寄(よら)ぬ方なれば、熊山の寄手共(よせてども)が帰(かへり)たるよと心得て、更に仰天(ぎやうてん)もせざりけり。三百(さんびやく)余騎(よき)の勢共(せいども)、宿(しゆく)の東なる夷(えびす)の社(やしろ)の前へ打寄り、中黒(なかぐろ)の旗を差揚(さしあげ)て東西の宿に火をかけ、鬨(ときのこゑ)をぞ挙(あげ)たりける。城中の兵は、大略(たいりやく)舟坂(ふなさか)へ差向けぬ。三石(みついし)に有(あり)し勢(せい)は、皆熊山へ向ひたる時分なれば、闘(たたか)はんとするに勢(せい)なく、防(ふせ)がんとするに便(たより)なし。舟坂(ふなさか)へ向ひたる勢、前後の敵に取巻(とりまか)れて、すべき様(やう)もなかりければ、只馬・物具(もののぐ)を捨(すて)て、城へ連(つらなり)たる山の上へ、はう/\逃上(にげのぼ)らんとぞ騒ぎける。是を見て、大手(おほて)・搦手(からめて)差合(さしあは)せて、「余(あま)すな漏(もら)すな。」と追懸(おつかけ)ける間、逃方(にげかた)を失(うしなひ)ける敵共(てきども)此彼(ここかしこ)に行迫(ゆきつまつ)て自害をする者百(ひやく)余人(よにん)、生取(いけど)らるゝ者五十(ごじふ)余人(よにん)也(なり)。爰(ここ)に備前(びぜんの)国(くに)一宮(いちのみや)の在庁(ざいちやう)、美濃(みのの)権(ごんの)介(すけ)佐重(すけしげ)と云(いひ)ける者、可引方なくして、已(すで)に腹を切らんとしけるが、屹(きつ)と思(おもひ)返す事有(あつ)て、脱(ぬぎ)たる鎧を取(とつ)て著(き)、捨(すて)たる馬に打乗(のつ)て、向ふ敵の中を推分(おしわけ)て、播磨の方へぞ通(とほ)りける。舟坂(ふなさか)より打入る大勢共、「是(これ)は何(なに)者ぞ。」と尋(たづね)ければ、「是(これ)は搦手(からめて)の案内者(あんないしや)仕(つかま)つる者にて候が、合戦の様(やう)を委(くはし)く新田殿(につたどの)へ申入(まうしいれ)候也(なり)。」と答(こたへ)ければ、打(うち)合ふ数万の勢共(せいども)、「目出(めでたく)候。」と感じて、道を開(ひらい)てぞ通しける。佐重(すけしげ)、総大将(そうだいしやう)の侍所(さぶらひどころ)長浜が前に跪(ひざまづい)て、「備前(びぜんの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)に、美濃(みのの)権(ごんの)介(すけ)佐重、三石(みついし)の城より降人に参(まゐつ)て候。」と申(まうし)ければ、総大将(そうだいしやう)より、「神妙(しんべう)に候。」と被仰、則(すなはち)著到(ちやくたう)にぞ被著ける。佐重若干(そくばく)の人を出抜(だしぬい)て、其(その)日(ひ)の命を助かりける。是(これ)も暫時(ざんじ)の智謀(ちぼう)也(なり)。舟坂(ふなさか)已(すで)に破れたれば、江田兵部(ひやうぶの)大輔(たいふ)は、三千(さんぜん)余騎(よき)にて美作(みまさかの)国(くに)へ打入(いつ)て、奈義能山(なぎのせ)・菩提寺(ぼだいじ)二箇所(にかしよ)の城を取巻(とりまき)給ふ。彼(かの)城もすべなき様(やう)なければ、馬・武具(もののぐ)を捨(すて)て、城に連(つらなり)たる上の山へぞ逃上(にげのぼ)りける。脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)義助は、五千(ごせん)余騎(よき)にて三石(みついし)の城を責(せめ)らる。大江田(おいた)式部(しきぶの)大輔(たいふ)は、二千(にせん)余騎(よき)にて備中(びつちゆうの)国(くに)へ打越(うちこえ)、福山の城にぞ陣を被取ける。
○将軍自筑紫御上洛(しやうらくの)事(こと)付(つけたり)瑞夢(ずゐむの)事(こと) S1607
多々良浜(たたらばま)の合戦の後、筑紫九国の勢一人として将軍に不順靡云(いふ)者無(なか)りけり。然共(しかれども)中国に敵陣充満(じゆうまん)して道を塞(ふさ)ぎ、東国王化に順(したがひ)て、御方(みかた)に通(つう)ずる者少なかりければ、左右(さう)なく京都へ責上(せめのぼ)らん事は、如何(いかが)有(ある)べからんと、此(この)春(はる)の敗北にこり懼(おぢ)て、諸卒敢(あへ)て進む義勢(ぎせい)無(なか)りける処に、赤松入道が三男(さんなん)則祐律師(そくいうりつし)、並(ならび)に得平因播(とくひらいなばの)守(かみ)秀光(ひでみつ)、播磨より筑紫(つくし)へ馳参(はせまゐつ)て申(まうし)けるは、「京都より下(くだ)されたる敵軍、備中・備前・播磨・美作に充満(じゆうまん)して候といへ共、是(これ)皆城々(しろじろ)を責(せめ)かねて、気疲(つか)れ粮(かて)尽(つき)たる時節(をりふし)にて候間、将軍こそ大勢(おほぜい)にて御上洛(ごしやうらく)候へとだに承及(うけたまはりおよび)候はゞ、一(ひと)たまりも怺(たまら)じと存(ぞんじ)候。若(もし)御進発(ごしんばつ)延引(えんいん)候(さふらひ)て、白旗(しらはた)の城責(せめ)落されなば、自余(じよ)の城一日も怺(こらへ)候まじ。四箇国(しかこく)の要害、皆敵の城に成(なつ)て候はんずる後は、何百万騎(なんびやくまんぎ)の勢(せい)にても、御上洛(ごしやうらく)叶(かなふ)まじく候。是(これ)則(すなはち)趙王(てうわう)が秦(しん)の兵に囲(かこま)れて、楚の項羽(かうう)舟筏(ふないかだ)を沈め、釜甑(ふそう)を焼(やい)て、戦(たたかひ)負けば、士卒(じそつ)一人も生(いき)て返らじとせし戦(たたかひ)にて候はずや。天下の成功只此(この)一挙(いつきよ)に可有にて候者を。」と詞(ことば)を残さで申(まうし)ければ、将軍是(これ)を聞給(ききたまひ)て、「げにも此義(このぎ)さもありと覚(おぼゆ)るぞ。さらば夜を日に継(つい)で、上洛(しやうらく)を急ぐべし。但(ただし)九州を混(ひたす)ら打捨(すて)ては叶(なかふ)まじ。」とて、仁木(につき)四郎次郎義長(よしなが)を大将として、大友(おほとも)・小弐(せうに)両人を留(とめ)置き、四月二十六日に太宰府を打立(うちたつ)て、同二十八日に順風に纜(ともづな)解(とい)て、五月一日安芸(あき)の厳嶋(いつくしま)へ舟を寄(よせ)られて、三日参篭(さんろう)し給ふ。其結願(そのけちぐわん)の日、三宝院(さんばうゐん)の僧正(そうじやう)賢俊(けんしゆん)京より下(くだつ)て、持明院殿(ぢみやうゐんどの)より被成ける院宣(ゐんぜん)をぞ奉ける。将軍是(これ)を拝覧し給(たまひ)て、「函蓋(かんかい)相応(さうおう)して心中の所願已(すで)に叶へり。向後(きやうこう)の合戦に於ては、不勝云(いふ)事(こと)有(ある)べからず。」とぞ悦給(よろこびたまひ)ける。去(さる)四月六日に、法皇は持明院殿(ぢみやうゐんどの)にて崩御(ほうぎよ)なりしかば、後(ご)伏見(ふしみの)院(ゐん)とぞ申(まうし)ける。彼(かの)崩御已前(いぜん)に下(くだり)し院宣(ゐんぜん)なり。将軍は厳島(いつくしま)の奉弊(ほうへい)事(こと)終(をはつ)て、同五日厳嶋を立(たち)給へば、伊予・讚岐・安芸・周防(すはう)・長門(ながと)の勢五百(ごひやく)余艘(よさう)にて馳(はせ)参る。同七日備後・備中・出雲・石見(いはみ)・伯耆(はうき)の勢六千(ろくせん)余騎(よき)にて馳(はせ)参る。其外(そのほか)国々の軍勢(ぐんぜい)不招に集(あつま)り、不責に順ひ著(つく)事(こと)、只吹(ふく)風の草木を靡(なびか)すに異(こと)ならず。新田(につた)左中将(さちゆうじやう)の勢已(すで)に備中・備前・播磨・美作に充満(じゆうまん)して、国々の城を責(せむ)る由聞(きこ)へければ、鞆(とも)の浦より左馬(さまの)頭(かみ)直義(ただよし)を大将にて、二十万騎(にじふまんぎ)を差分(さしわけ)て、徒路(かちぢ)を上(のぼ)せられ、将軍は一族(いちぞく)四十(しじふ)余人(よにん)、高家(かうけの)一党五十(ごじふ)余人(よにん)、上杉の一類(いちるゐ)三十(さんじふ)余人(よにん)、外様(とざま)の大名百六十(ひやくろくじふ)頭(かしら)、兵船(ひやうせん)七千(しちせん)五百(ごひやく)余艘(よさう)を漕双(こぎならべ)て、海上をぞ上(のぼ)られける。同五日備後の鞆(とも)を立(たち)給ひける時一(ひとつ)の不思議(ふしぎ)あり。将軍の屋形(やかた)の中に少(すこし)目眠給(まどろみたまひ)たりける夢に、南方より光明赫奕(かくやく)たる観世音菩薩一尊(いつそん)飛(とび)来りまし/\て、船の舳(へ)に立(たち)給へば、眷属(けんぞく)の二十八部衆、各(おのおの)弓箭兵杖(きゆうせんひやうぢやう)を帯(たい)して擁護(おうご)し奉る体(てい)にぞ見給(たまひ)ける。将軍夢覚(さめ)て見給へば、山鳩(やまばと)一つ船の屋形の上にあり。彼此(かれこれ)偏(ひとへ)に円通大士(ゑんつうだいし)の擁護(おうご)の威を加へて、勝軍(かちいくさ)の義を可得夢想(むさう)の告(つげ)也(なり)と思召(おぼしめし)ければ、杉原(すいばら)を三帖(さんでふ)短冊(たんじやく)の広さに切(きら)せて、自(みづから)観世音菩薩を書(かか)せ給(たまひ)て、舟の帆柱毎(ほばしらごと)にぞ推させられける。角(かく)て舟路(ふなぢ)の勢(せい)、已(すで)に備前の吹上(ふきあげ)に著けば、歩路(かちぢ)の勢(せい)は、備中の草壁(くさかべ)の庄にぞ著(つき)にける。
○備中(びつちゆうの)福山(ふくやま)合戦(かつせんの)事(こと) S1608
福山に楯篭(たてごも)る処の官軍共(くわんぐんども)、此(この)由を聞(きき)て、「此(この)城未拵(いまだこしらふ)るに不及、彼(かれ)に付(つき)此(これ)に付(つき)、大敵を支へん事は、可叶共(とも)覚(おぼ)へず。」と申(まうし)けるを、大江田(おいた)式部(しきぶの)大輔(たいふ)、且(しばら)く思案して宣ひけるは、「合戦の習(ならひ)、勝負(しようぶ)は時の運に依(よる)といへども、御方(みかた)の小勢(こぜい)を以て、敵の大勢に闘(たたか)はんに、不負云(いふ)事(こと)は、千に一(ひとつ)も有(ある)べからず。乍去国を越(こえ)て足利殿(あしかがどの)の上洛(しやうらく)を支(ささへ)んとて、向ひたる者が、大勢の寄(よす)ればとて、聞逃(ききにげ)には如何(いかが)すべき。よしや只一業所感(ごふしよかん)の者共(ものども)が、此(この)所にて皆可死果報(くわはう)にてこそ有(ある)らめ。軽死重名者をこそ人とは申せ。誰々も爰(ここ)にて討死して、名を子孫に残さんと被思定候へ。」と諌められければ、紀伊(きいの)常陸(ひたち)・合田以下(あひだいげ)は、「申(まうす)にや及(および)候。」と領状して討死を一篇(いつぺん)に思儲(おもひまうけ)てければ、中々心中涼(すずし)くぞ覚(おぼ)へける。去(さる)程(ほど)に、明(あく)れば五月十五日の宵より、左馬(さまの)頭(かみ)直義三十万騎(さんじふまんぎ)の勢にて、勢山(せやま)を打越へ、福山の麓四五里が間、数百(すひやく)箇所(かしよ)を陣に取(とつ)て、篝(かがり)を焼(たい)てぞ居たりける。此(この)勢(せい)を見ては、如何なる鬼神(きじん)ともいへ、今夜落(おち)ぬ事はよも非じと覚(おぼえ)けるに、城の篝も不焼止、猶怺(こらへ)たりと見へければ、夜已(すで)に明(あけ)て後、先(まづ)備前・備中の勢共(せいども)、三千(さんぜん)余騎(よき)にて押寄せ、浅原峠(あさはらたうげ)よりぞ懸(かかり)たりける。是(これ)迄も城中鳴(なり)を静めて音もせず。「さればこそ落(おち)たりと覚(おぼゆ)るぞ。時の声を挙(あげ)て敵の有無(いうぶ)も知れ。」とて、三千(さんぜん)余騎(よき)の兵共(つはものども)、楯(たて)の板を敲(たた)き、時を作る事三声、近付(ちかづき)て上(あがら)んとする処に、城中の東西の木戸口(きどぐち)に、大鼓(たいこ)を打(うち)て時の声をぞ合(あは)せたりける。外所(よそ)に磬(ひかへ)たる寄手(よせて)の大勢是(これ)を聞(きき)て、「源氏の大将の篭(こも)りたらんずる城の、小勢(こぜい)なればとて、聞落(ききおち)にはよもせじと思(おもひ)つるが、果して未(いまだ)怺(こらへ)たりけるぞ。侮(あなどつ)て手合(てあはせ)の軍(いくさ)し損(そん)ずな。四方(しはう)を取巻(とりまい)て同時に責(せめ)よ。」とて国々の勢一方々々を請取(うけとつ)て、谷々(たにだに)峯々より攻上(せめのぼ)りける。城中の者共(ものども)は、兼(かね)てより思儲(おもひまうけ)たる事なれば、雲霞(うんか)の勢に囲まれぬれ共少(すこし)も不騒、此彼(ここかしこ)の木隠(こかげ)に立隠(たちかく)れて、矢種(やだね)を不惜散々(さんざん)に射ける間、寄手(よせて)稲麻(たうま)の如(ごとく)に立双(たちなら)びたれば、浮矢(あだや)は一(ひとつ)も無(なか)りけり。敵に矢種(やだね)を尽(つく)させんと、寄手(よせて)は態(わざと)射ざりければ、城の勢(せい)は未だ一人も不手負。大江田(おいだ)式部(しきぶの)大輔(たいふ)是(これ)を見給(たまひ)て、「さのみ精力の尽(つき)ぬさきに、いざや打出(いで)て、左馬(さまの)頭(かみ)が陣一散(ひとちら)し懸散(かけちら)さん。」とて、城中には徒立(かちだち)なる兵(つはもの)五百(ごひやく)余人(よにん)を留(とどめ)て、馬強(むまづよ)なる兵千(せん)余騎(よき)引率(いんぞつ)し、木戸を開(ひら)かせ、逆木(さかもぎ)を引のけて、北(きた)の尾の殊に嶮(けはし)き方より喚(をめい)てぞ懸出(かけいで)られける。一方の寄手(よせて)二万(にまん)余騎(よき)是(これ)に被懸落、谷底に馬を馳(はせ)こみ、いやが上に重(かさな)り臥臥す。式部(しきぶの)大輔(たいふ)是(これ)をば打捨(うちすて)、「東のはなれ尾に二引両(ふたつひきりやう)の旗の見(みゆ)るは、左馬(さまの)頭(かみ)にてぞ有(ある)らん。」とて、二万(にまん)余騎(よき)磬(ひか)へたる勢の中へ破(わつ)て入り、時移るまでぞ闘(たたかは)れける。「是(これ)も左馬(さまの)頭(かみ)にては無(なか)りける。」とて、大勢の中を颯(さつ)と懸抜(かけぬけ)て御方(みかた)の勢を見給へば、五百(ごひやく)余騎(よき)討(うた)れて纔(わづか)に四百騎に成(なり)にけり。爰(ここ)にて城の方を遥(はるか)に観(み)れば、敵早(はや)入替(いりかは)りぬと見へて櫓(やぐら)・掻楯(かいだて)に火を懸(かけ)たり。式部(しきぶの)大輔(たいふ)其(その)兵を一処に集めて、「今日の合戦今は是(これ)迄ぞ、いざや一方打破(うちやぶつ)て備前へ帰り、播磨・三石(みついし)の勢と一(ひとつ)にならん。」とて、板倉(いたくら)の橋を東へ向(むかつ)て落(おち)給へば、敵二千騎(にせんぎ)・三千騎(さんぜんぎ)、此彼(ここかしこ)に道を塞(ふさい)で打留(うちとめ)んとす。四百(しひやく)余騎(よき)の者共(ものども)も、遁(のがれ)ぬ処ぞと思ひ切(きつ)たる事なれば、近付(ちかづく)敵の中へ破(わつ)て入り、懸散(かけちら)し、板倉川(いたくらかは)の辺(へん)より唐皮(からかは)迄、十(じふ)余度(よど)までこそ闘ひけれ。され共兵もさのみ討(うた)れず、大将も無恙りければ、虎口(ここう)の難(なん)を遁(のがれ)て、五月十八日の早旦(さうたん)に、三石(みついし)の宿(しゆく)にぞ落著(おちつき)ける。左馬(さまの)頭(かみ)直義(ただよし)は、福山の敵を追(おひ)落して、事始(はじめ)よしと悦給(よろこびたまふ)事(こと)不斜(なのめならず)。其(その)日(ひ)一日唐皮の宿に逗留(とうりう)有(あつ)て、頚の実験有(あり)けるに、生捕(いけどり)・討死の頚千三百五十三(せんさんびやくごじふさん)と註(しる)せり。当国の吉備津宮(きびつのみや)に参詣の志をはしけれ共(ども)、合戦の最中(さいちゆう)なれば、触穢(しよくゑ)の憚(はばかり)有(あり)とて、只願書許(ぐわんじよばかり)を被篭て、翌(つぎ)の日唐皮を立(たち)給へば、将軍も舟を出されて、順風に帆をぞあげられける。五月十八日晩景(ばんげい)に、脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)三石(みついし)より使者を以て、新田左中将(さちゆうじやう)の方へ立て、福山の合戦の次第、委細(ゐさい)に註進せられければ、其(その)使者軈(やが)て馳返(はせかへつ)て、「白旗(しらはた)・三石(みついし)・菩提寺の城未(いまだ)責落(せめおとさ)ざる処に、尊氏・直義(ただよし)大勢にて舟路(ふなぢ)と陸路(くがぢ)とより上(のぼ)ると云(いふ)に、若(もし)陸(くが)の敵を支(ささへ)ん為に、当国にて相待(あひまた)ば、舟路の敵差違(さしちがひ)て帝都を侵(をか)さん事疑(うたがひ)なし。只速(すみやか)に西国の合戦を打捨(すて)て、摂津国辺(つのくにへん)まで引退(ひきしりぞき)、水陸(すゐろく)の敵を一処に待請(まちうけ)、帝都を後(うしろ)に当(あて)て、合戦を致すべく候。急(いそぎ)其(それ)よりも山の里(さと)辺へ出合(いであは)れ候へ。美作へも此旨(このむね)を申遣(まうしつかは)し候(さふらひ)つる也(なり)。」とぞ、被仰たりける。依之(これによつて)五月十八日の夜半許(ばかり)に、官軍(くわんぐん)皆三石(みついし)を打捨(すて)て、舟坂(ふなさか)をぞ引(ひか)れける。城中の勢共(せいども)、是(これ)に機(き)を得て、舟坂山(ふなさかやま)に出(いで)合ひ、道を塞(ふさい)で散々(さんざん)に射る。宵の間(ま)の月、山に隠(かく)れて、前後さだかに見へぬ事なれば、親討(うた)れ子討(うた)るれども、只一足(ひとあし)も前(さき)へこそ行延(ゆきのび)んとしける処に、菊池(きくち)が若党(わかたう)に、原(はらの)源五・源六とて、名を得たる大剛(たいかう)の者有りけるが、態(わざ)と迹(あと)に引(ひき)さがりて、御方(みかた)の勢を落さんと、防矢(ふせぎや)を射たりける。矢種(やだね)皆射尽(いつくし)ければ、打物(うちもの)の鞘(さや)をはづして、「傍輩(はうばい)共(ども)あらば返せ。」とぞ呼(よばはり)ける。菊池(きくち)が若党共(わかたうども)是(これ)を聞(きき)て、遥(はるか)に落延(おちのび)たりける者共(ものども)、「某(それがし)此(ここ)に有(あり)。」と名乗懸(かけ)て返合(かへしあは)せける間、城よりをり合(あは)せける敵共(てきども)、さすがに近付(ちかづき)得ずして、只余所(よそ)の峯々に立渡(わたつ)て時の声をぞ作りける。其(その)間に数万の官軍共(くわんぐんども)、一人も討(うた)るゝ事なくして、大江田(おいだ)式部(しきぶの)大輔(たいふ)、其(その)夜の曙(あけぼの)には山の里へ著(つき)にけり。和田備後(びんごの)守(かみ)範長(のりなが)・子息三郎高徳、佐々木(ささき)の一党が舟よりあがる由を聞(きき)て、是(これ)を防がん為に、西川尻(にしかはじり)に陣を取(とつ)て居たりけるが、福山已(すで)に落(おと)されぬと聞へければ、三石(みついし)の勢と成合(なりあは)んが為に、九日(ここのか)の夜に入(いつ)て、三石(みついし)へぞ馳著(はせつき)ける。爰(ここ)にて人に尋(たづぬ)れば、「脇屋殿(わきやどの)は早(はや)宵(よひ)に播磨へ引(ひか)せ給ひて候也(なり)。」と申(まうし)ける間、さては舟坂(ふなさか)をば通(とほ)り得じとて、先日搦手(からめて)の廻(まは)りたりし三石(みついし)の南の山路(やまぢ)を、たどるたどる終夜(よもすがら)越(こえ)て、さごしの浦へぞ出(いで)たりける。夜未(いまだ)深かりければ、此侭(このまま)少しの逗留(とうりう)もなくて打(うつ)て通らば、新田殿(につたどの)には安く追著(おつつき)奉るべかりけるを、子息高徳が先(さき)の軍(いくさ)に負(おう)たりける疵(きず)、未愈(いまだいえざり)けるが、馬に振(ふら)れけるに依(よつ)て、目(め)昏(くら)く肝(きも)消して、馬にもたまらざりける間、さごしの辺(へん)に相知(あひしつ)たる僧の有(あり)けるを尋出(たづねいだ)して、預置(あづけおき)ける程(ほど)に、時刻押遷りければ、五月(さつき)の短夜(みじかよ)明(あけ)にけり。去(さる)程(ほど)に此(この)道より落人(おちうと)の通(とほ)りけると聞(きき)て、赤松入道三百(さんびやく)余騎(よき)を差遣(さしつかは)して、名和辺(なわへん)にてぞ待(また)せける。備後(びんごの)守(かみ)僅(わづか)に八十三騎にて、大道(おほち)へと志(こころざし)て打(うち)ける処に、赤松が勢とある山陰(やまかげ)に寄せ合(あつ)て、「落人(おちうと)と見るは誰(たれ)人ぞ。命惜(をし)くば弓をはづし物具(もののぐ)脱(ぬい)で降人(かうにん)に参れ。」とぞかけたりける。備後(びんごの)守(かみ)是(これ)を聞(きき)て、から/\と打笑ひ、「聞(きき)も習はぬ言(こと)ば哉(かな)、降人(かうにん)に可成は、筑紫(つくし)より将軍の、様々の御教書(みげうしよ)を成してすかされし時こそ成(なら)んずれ。其(それ)をだに引(ひき)さきて火にくべたりし範長(のりなが)が、御辺達(ごへんたち)に向(むかつ)て、降人にならんと、ゑこそ申(まうす)まじけれ。物具(もののぐ)ほしくばいでとらせん。」と云侭(いふまま)に、八十三騎の者共(ものども)、三百(さんびやく)余騎(よき)の中へ喚(をめい)て懸(かけ)入り、敵十二騎切(きつ)て落(おと)し、二十三騎に手負(ておは)せ、大勢の囲(かこみ)を破(やぶつ)て、浜路(はまぢ)を東へぞ落行(おちゆき)ける。赤松が勢案内者(あんないしや)なりければ、被懸散ながら、前々(さきざき)へ馳過(はせすぎ)て、「落人(おちうと)の通るぞ、打留め物具はげ。」と、近隣傍庄(ばうしやう)にぞ触(ふれ)たりける。依之(これによつて)其辺(そのへん)二三里が間の野伏共(のぶしども)、二三千人(にさんぜんにん)出合(いであひ)て此(ここ)の山の隠(かくれ)、彼(かしこ)の田の畷(あぜ)に立渡りて、散々(さんざん)に射ける間、備後(びんごの)守(かみ)が若党共(わかたうども)、主を落さんが為に、進(すすん)では懸(かけ)破り引下(さがつ)ては討死し、十八(なは)より阿弥陀(あみだ)が宿(しゆく)の辺(へん)迄、十八度まで戦(たたかつ)て落(おち)ける間、打残(うちのこ)されたる者、今は僅(わづか)に主従六騎に成(なり)にけり。備後(びんごの)守(かみ)或辻堂(あるつじだう)の前にて馬を引(ひか)へて、若党共(わかたうども)に向(むかつ)て申(まうし)けるは、「あはれ一族共(いちぞくども)だに打(うち)連れたりせば、播磨の国中をば安く蹴散(けちら)して通るべかりつる物を、方々の手分(てわけ)に向(むけ)られて一族(いちぞく)一所に不居つれば、無力範長討(うた)るべき時刻の到来しける也(なり)。今は可遁共(とも)覚(おぼえ)ねば、最後の念仏心閑(しづか)に唱(とな)へて腹を切らんと思(おもふ)ぞ。其(その)程敵の近付かぬ様(やう)に防げ。」とて、馬より飛(とん)でをり、辻堂の中へ走入(はしりいり)、本尊に向ひ手を合(あは)せ念仏高声(かうじやう)に二三百(にさんびやく)返(へん)が程唱(となへ)て、腹一文字に掻切(かききつ)て、其(その)刀を口に加(くはへ)て、うつぶしに成(なつ)てぞ臥(ふし)たりける。其(その)後若党(わかたう)四人つゞきて自害をしけるに、備後(びんごの)守(かみ)がいとこに和田四郎範家(のりいへ)と云(いひ)ける者、暫(しばらく)思案しけるは、敵をば一人も滅(ほろぼ)したるこそ後までの忠なれ。追手(おひて)の敵若(もし)赤松が一族(いちぞく)子共(こども)にてや有(ある)らん。さもあらば引組(ひつくん)で、差違(さしちが)へんずる物をと思(おもひ)て、刀を抜(ぬい)て逆手(さかて)に拳(にぎ)り、甲(かぶと)を枕にして、自害したる体(てい)に見へてぞ臥(ふし)たりける。此(ここ)へ追手(おひて)懸(かか)りける赤松が勢の大将には、宇(うの)弥左衛門次郎重氏(しげうぢ)とて、和田が親類なりけり。まさしきに辻堂の庭へ馳来(はせきたつ)て、自害したる敵の首をとらんとて、是(これ)をみるに袖に著(つけ)たる笠符(かさじるし)皆下黒(すそぐろ)の文(もん)也(なり)。重氏抜(ぬき)たる太刀を抛(なげ)て、「あら浅猿(あさまし)や、誰(たれ)やらんと思(おもひ)たれば、児嶋・和田・今木(いまき)の人々にて有(あり)けるぞや。此(この)人達と■疾(とく)知(しる)ならば、命に替(かへ)ても助くべかりつる物を。」と悲(かなしみ)て、泪(なみだ)を流して立(たち)たりける。和田四郎此(この)声を聞(きき)て、「範家(のりいへ)是(ここ)に有(あり)。」とて、かはと起(おき)たれば、重氏肝(きも)をつぶしながら立寄(たちより)て、「こはいかに。」とぞ悦(よろこび)ける。軈(やが)て和田四郎をば同道して助(たすけ)をき、備後(びんごの)守(かみ)をば、葬礼懇(ねんごろ)に取沙汰して、遺骨(ゆゐこつ)を故郷(こきやう)へぞ送りける。さても八十三騎は討(うた)れて範家一人助(たすか)りける、運命の程こそ不思議(ふしぎ)なれ。
○新田(につた)殿(どの)被引兵庫事 S1609
新田左中将(さちゆうじやう)義貞は、備前・美作の勢共(せいども)を待調(まちそろ)へん為に、賀古川(かごかは)の西なる岡に陣を取(とつ)て、二日までぞ逗留(とうりう)し給ひける。時節(をりふし)五月雨(さみだれ)の降(ふり)つゞいて、河の水増(まさ)りければ、「跡(あと)より敵の懸(かかる)事(こと)もこそ候へ。先(まづ)総大将(そうだいしやう)又宗(むね)との人々許(ばかり)は、舟にて向(むかう)へ御渡(おんわたり)候へかし。」と諸人口々に申(まうし)けれども、義貞、「さる事や有(ある)べき。渡(わた)さぬ先に敵懸(かか)りたらば、中々可引方無(なく)して、死を軽(かろ)んぜんに便(たより)あり。されば韓信が水を背(うしろ)にして陣を張(はり)しは此(ここ)なり。軍勢(ぐんぜい)を渡しはてゝ、義貞後(のち)に渡る共(とも)、何の痛(いたみ)が可有。」とて、先(まづ)馬弱(よわ)なる軍勢(ぐんぜい)、手負(ておう)たる者共(ものども)を、漸々(ぜんぜん)にぞ被渡ける。去(さる)程(ほど)に水一夜(いちや)に落(おち)て、備前・美作の勢馳進(はせまゐ)りければ、馬筏(いかだ)を組(くん)で、六万(ろくまん)余騎(よき)同時に川をぞ渡されける。是(これ)までは西国勢共(せいども)馳参(はせさんじ)て、十万騎(じふまんぎ)に余(あま)りたりしが、将軍兄弟上洛(しやうらく)し給ふ由を聞(きき)て、何(いつ)の間(ま)にか落失(おちうせ)けん、五月十三日(じふさんにち)左中将(さちゆうじやう)兵庫に著給(つきたまひ)ける時は、其(その)勢(せい)纔(わづか)に二万騎(にまんぎ)にも不足けり。
○正成下向兵庫事 S1610
尊氏(たかうぢの)卿(きやう)・直義朝臣大勢を率(そつ)して上洛(しやうらく)の間、用害(ようがい)の地に於て防ぎ戦(たたか)はん為に、兵庫に引退(ひきしりぞき)ぬる由(よし)、義貞朝臣早馬を進(まゐらせ)て、内裡(たいり)に奏聞(そうもん)ありければ、主上(しゆしやう)大(おほき)に御騒有(さわぎあつ)て、楠判官正成(まさしげ)を被召て、「急(いそぎ)兵庫へ罷下(まかりくだり)、義貞に力を合(あは)せて合戦を可致。」と被仰ければ、正成畏(かしこまつ)て奏しけるは、「尊氏(たかうぢの)卿(きやう)已(すで)に筑紫九国の勢を率(そつ)して上洛(しやうらく)候なれば、定(さだめ)て勢(せい)は雲霞(うんか)の如(ごとく)にぞ候覧(らん)。御方(みかた)の疲れたる小勢(こぜい)を以て、敵(てきの)機(き)に乗(のつ)たる大勢に懸合(かけあつ)て、尋常(よのつね)の如くに合戦を致(いたし)候はゞ、御方(みかた)決定(けつぢやう)打負(うちまけ)候(さふらひ)ぬと覚(おぼ)へ候なれば、新田殿(につたどの)をも只京都へ召(めし)候(さふらひ)て、如前山門へ臨幸成(なり)候べし。正成も河内へ罷下(まかりくだり)候(さふらひ)て、畿内(きない)の勢を以て河尻(かはじり)を差塞(さしふさぎ)、両方より京都を攻(せめ)て兵粮(ひやうらう)をつからかし候程ならば、敵は次第に疲(つかれ)て落下(おちくだり)、御方(みかた)は日々に随(したがつ)て馳集(はせあつまり)候べし。其(その)時に当(あたつ)て、新田(につた)殿(どの)は山門より推寄(おしよせ)られ、正成は搦手(からめて)にて攻上(せめのぼり)候はゞ、朝敵(てうてき)を一戦(いつせん)に滅(ほろぼ)す事有(あり)ぬと覚(おぼえ)候。新田殿(につたどの)も定(さだめ)て此了簡(このれうけん)候共(とも)、路次(ろし)にて一軍(ひといくさ)もせざらんは、無下(むげ)に無云甲斐人の思はんずる所を恥(はぢ)て、兵庫に支(ささへ)られたりと覚(おぼえ)候。合戦は兎(と)ても角(かく)ても、始終(しじゆう)の勝(かち)こそ肝要にて候へ。能々(よくよく)遠慮を被廻て、公議(こうぎ)を可被定にて候。」と申(まうし)ければ、「誠(まこと)に軍旅(ぐんりよ)の事は兵(つはもの)に譲(ゆづ)られよ。」と、諸卿僉議(せんぎ)有(あり)けるに、重(かさね)て坊門(ばうもんの)宰相(さいしやう)清忠(きよただ)申されけるは、「正成が申(まうす)所も其謂(そのいはれ)有(あり)といへども、征罰の為に差下(さしくだ)されたる節度使(せつどし)、未(いまだ)戦(たたかひ)を成(なさ)ざる前(さき)に、帝都を捨(すて)て、一年の内に二度(にど)まで山門へ臨幸ならん事(こと)、且(かつう)は帝位を軽(かろん)ずるに似(にた)り、又は官軍(くわんぐん)の道を失(うしなふ)処也(なり)。縦(たとひ)尊氏筑紫(つくし)勢(せい)を率(そつ)して上洛(しやうらく)すとも、去年東(ひがし)八箇国(はちかこく)を順(したが)へて上(のぼり)し時の勢にはよも過(すぎ)し。凡(およそ)戦(たたかひ)の始(はじめ)より敵軍敗北の時に至(いたる)迄、御方(みかた)小勢(こぜい)也(なり)といへども、毎度(まいど)大敵を不責靡云(いふ)事(こと)なし。是(これ)全(まつたく)武略の勝(すぐれ)たる所には非(あら)ず、只聖運の天に叶(かな)へる故(ゆゑ)也(なり)。然れば只戦(たたかひ)を帝都の外(ほか)に決して、敵を斧鉞(ふゑつ)の下に滅(ほろぼ)さん事何の子細か可有なれば、只時を替へず、楠罷下(まかりくだ)るべし。」とぞ被仰出ける。正成、「此(この)上はさのみ異儀を申(まうす)に不及。」とて、五月十六日に都を立(たつ)て五百(ごひやく)余騎(よき)にて兵庫へぞ下(くだり)ける。正成是(これ)を最期の合戦と思(おもひ)ければ、嫡子(ちやくし)正行(まさつら)が今年十一歳にて供(とも)したりけるを、思ふ様(やう)有(あり)とて桜井の宿(しゆく)より河内へ返し遣(つかは)すとて、庭訓(ていきん)を残しけるは、「獅子(しし)子を産(うん)で三日を経(ふ)る時、数千丈(すせんぢやう)の石壁(せきへき)より是(これ)を擲(なぐ)。其(その)子、獅子の機分(きぶん)あれば、教へざるに中(ちゆう)より跳(はね)返りて、死する事を得ずといへり。況(いはん)や汝(なんぢ)已(すで)に十歳に余(あま)りぬ。一言(いちごん)耳に留(とどま)らば、我教誡(わがけうかい)に違(たが)ふ事なかれ。今度の合戦天下の安否(あんぴ)と思ふ間、今生(こんじやう)にて汝(なんぢ)が顔を見ん事是(これ)を限りと思ふ也(なり)。正成已(すで)に討死すと聞(きき)なば、天下は必ず将軍の代に成(なり)ぬと心得べし。然りと云共(いへども)、一旦(いつたん)の身命を助らん為に、多年の忠烈を失(うしなひ)て、降人に出(いづ)る事有(ある)べからず。一族(いちぞく)若党(わかたう)の一人も死残(しにのこり)てあらん程は、金剛山(せん)の辺(へん)に引篭(こもつ)て、敵寄来(よせきた)らば命を養由(やういう)が矢さきに懸(かけ)て、義を紀信(きしん)が忠に比すべし。是(これ)を汝が第一(だいいち)の孝行ならんずる。」と、泣々(なくなく)申(まうし)含めて各東西へ別(わかれ)にけり。昔の百里奚(はくりけい)は、穆公(ぼつこう)晉(しん)の国を伐(うち)し時、戦(いくさ)の利(り)無からん事を鑒(かんがみ)て、其(その)将孟明視(まうめいし)に向(むかつ)て、今を限(かぎり)の別(わかれ)を悲(かなし)み、今の楠判官は、敵軍都(みやこ)の西に近付(ちかづく)と聞(きき)しより、国必(かならず)滅(ほろび)ん事を愁(うれへ)て、其(その)子正行(まさつら)を留(とどめ)て、無跡(なきあと)迄の義を進(すす)む。彼(かれ)は異国の良弼(りやうひつ)、是(これ)は吾朝(わがてう)の忠臣、時千載(せんざい)を隔(へだ)つといへ共、前聖後聖一揆(いつき)にして、有難(ありがた)かりし賢佐(けんさ)なり。正成兵庫に著(つき)ければ、新田左中将(さちゆうじやう)軈(やが)て対面し給(たまひ)て、叡慮(えいりよ)の趣(おもむき)をぞ尋問(たづねとは)れける。正成畏(かしこまつ)て、所存の通(とほ)りと勅定(ちよくぢやう)の様(やう)とを、委(くはし)く語り申(まうし)ければ、「誠(まこと)に敗軍の小勢(こぜい)を以て、機を得たる大敵に戦はん事叶ふべきにてはなけれ共(ども)、去年関東(くわんとう)の合戦に打負(うちまけ)て上洛(しやうらく)せし時、路(みち)にて猶支(ささへ)ざりし事(こと)、人口の嘲(あざけり)遁るゝ時を得ず。其(それ)こそあらめ、今度西国へ下(くだ)されて、数箇所(すかしよ)の城郭一(ひとつ)も不落得して、結句(けつく)敵の大勢なるを聞(きき)て、一支(ひとささへ)もせず京都まで遠引(とほひき)したらんは、余(あま)りに無云甲斐存(ぞんず)る間、戦(たたかひ)の勝負(しようぶ)をば見ずして、只一戦(いつせん)に義を勧(すすめ)ばやと存(ぞんず)る計(ばかり)也(なり)。」と宣ひければ、正成重(かさね)て申(まうし)けるは、「「衆愚(しゆぐ)之(の)愕々(がくがく)たるは、不如一賢之唯々」と申(まうし)候へば、道を不知人の譏(そしり)をば、必(かならず)しも御心(おんこころ)に懸(かけ)らるまじきにて候。只可戦所を見て進み、叶ふまじき時を知(しつ)て退くをこそ良将とは申(まうし)候なれ。さてこそ「暴虎憑河而死無悔之者不与」と、孔子(こうし)も子路(しろ)を被誡事の候。其(その)上(うへ)元弘の初(はじめ)には平大守(へいたいしゆ)の威猛を一時にくだかれ、此(この)年の春は尊氏の逆徒を九州へ退(しりぞけ)られ候(さふらひ)し事(こと)、聖運とは申(まうし)ながら、偏(ひとへ)に御計略の武徳に依(より)し事にて候へば、合戦の方(みち)に於ては誰か褊(さみ)し申(まうし)候べき。殊更今度(こんど)西国より御上洛(ごしやうらく)の事(こと)、御沙汰(ごさた)の次第、一々に道に当(あたつ)てこそ存(ぞんじ)候へ。」と申(まうし)ければ、義貞朝臣誠(まこと)に顔色(がんしよく)解(とけ)て、通夜(よもすがら)の物語に、数盃(すはい)の興(きよう)をぞ添(そへ)られける。後(のち)に思合(おもひあは)すれば、是(これ)を正成が最後なりけりと、哀(あはれ)なりしこと共也(なり)。
○兵庫海陸(かいろく)寄手(よせての)事(こと) S1611
去(さる)程(ほど)に、明れば五月二十五日辰刻(たつのこく)に、澳(おき)の霞(かすみ)の晴間(はれま)より、幽(かすか)に見へたる舟あり。いさりに帰る海人(あま)か、淡路(あはぢ)の迫戸(せと)を渡(わたる)舟歟(か)と、海辺の眺望を詠(ながめ)て、塩路(しほぢ)遥(はるか)に見渡せば、取梶面梶(とりかぢおもかぢ)に掻楯(かいだて)掻(かい)て、艫舳(ともへ)に旗を立(たて)たる数万(すまん)の兵船(ひやうせん)順風に帆をぞ挙(あげ)たりける。烟波眇々(えんはべうべう)たる海の面(おもて)、十四五里が程(ほど)に漕連(こぎつらね)て、舷(ふなばた)を輾(きし)り、艫舳(ともへ)を双(ならべ)たれば、海上俄に陸地(くがち)に成(なつ)て、帆影に見ゆる山もなし。あな震(おびたた)し、呉魏(ごぎ)天下を争(あらそひ)し赤壁(せきへき)の戦(たたかひ)、大元(たいげん)宋朝を滅(ほろぼ)せし黄河(くわうが)の兵も、是(これ)には過(すぎ)じと目を驚かして見る処に、又須磨の上野(うへの)と鹿松岡(しかまつのをか)、鵯越(ひよどりごえ)の方より二引両(ふたつひきりやう)・四目結(よつめゆひ)・直違(すぢかひ)・左巴(ひだりともゑ)・倚(よせ)かゝりの輪違(わちがひ)の旗、五六百(ごろつぴやく)流(ながれ)差連(さしつれ)て、雲霞の如(ごとく)に寄懸(よせかけ)たり。海上の兵船(ひやうせん)、陸地(くがぢ)の大勢、思(おもひ)しよりも震(おびたたし)くして、聞(きき)しにも猶過(すぎ)たれば、官軍(くわんぐん)御方(みかた)を顧(かへりみ)て、退屈してぞ覚(おぼ)へける。され共義貞朝臣も正成も、大敵を見ては欺(あざむ)き、小敵を見ては侮(あなどら)ざる、世祖(せいそ)光武の心根(こころね)を写(うつ)して得たる勇者なれば、少(すこし)も機(き)を失(うしなひ)たる気色(けしき)無(なう)して、先(まづ)和田の御崎(みさき)の小松原(こまつばら)に打出(うちいで)て、閑(しづか)に手分(てわけ)をぞし給ひける。一方には脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)義助を大将として末々(すゑずゑ)の一族(いちぞく)二十三人(にじふさんにん)、其(その)勢(せい)五千(ごせん)余騎(よき)経嶋(きやうのしま)にぞ磬(ひか)へたる。一方には大館(おほたち)左馬(さまの)助(すけ)氏明(うぢあきら)を大将として、相(あひ)順ふ一族(いちぞく)十六人、其(その)勢(せい)三千(さんぜん)余騎(よき)にて、灯炉堂(とうろだう)の南の浜に磬(ひかへ)らる。一方には楠判官正成態(わざと)佗(た)の勢を不交して七百(しちひやく)余騎(よき)、湊川の西の宿(しゆく)に磬(ひか)へて、陸地(くがぢ)の敵に相向ふ。左中将(さちゆうじやう)義貞は総大将(そうだいしやう)にてをはすれば、諸将の命を司(つかさどつ)て、其(その)勢(せい)二万五千(にまんごせん)余騎(よき)、和田(わだの)御崎(みさき)に帷幕(ゐばく)を引(ひか)せて磬(ひか)へらる。去(さる)程(ほど)に、海上の船共(ふねども)帆を下(おろ)して礒近く漕(こぎ)寄すれば、陸地(くがぢ)の勢も旗を進めて相近(あひちか)にぞ成(なり)にける。両陣互に攻寄(せめよせ)て、先(まづ)澳(おき)の舟より大鼓(たいこ)を鳴(なら)し、時の声を揚(あぐ)れば、陸地(くがぢ)の搦手(からめて)五十万騎(ごじふまんぎ)、請取(うけとつ)て声をぞ合(あは)せける。其(その)声三度(さんど)畢(をは)れば、官軍(くわんぐん)又五万(ごまん)余騎(よき)、楯の端を鳴(なら)し箙(えびら)を敲(たたい)て時を作る。敵御方(みかた)の時の声、南は淡路絵嶋(ゑじま)が崎・鳴戸(なると)の澳(おき)、西は播磨路(はりまぢ)須摩(すま)の浦、東は摂津国(つのくに)生田森(いくたのもり)、四方(しはう)三百(さんびやく)余里(より)に響渡(ひびきわたつ)て、苟(まこと)に天維も断(たえ)て落(おち)、坤軸(こんぢく)も傾(かたむ)く許(ばかり)なり。
○本間(ほんま)孫四郎(まごしらう)遠矢(とほやの)事(こと) S1612
新田・足利相挑(あひいどん)で未戦(いまだたたかはざる)処に、本間孫四郎(まごしらう)重氏(しげうぢ)黄瓦毛(きがはらげ)なる馬の太く逞(たくまし)きに、紅下濃(くれなゐすそご)の鎧著(き)て、只一騎和田の御崎(みさき)の波打際(なみうちぎは)に馬打寄せて、澳(おき)なる舟に向(むかつ)て、大音声(おんじやう)を挙(あげ)て申(まうし)けるは、「将軍筑紫(つくし)より御上洛(ごしやうらく)候へば、定(さだめ)て鞆(とも)・尾道(をのみち)の傾城共(けいせいども)、多く被召具候覧(らん)。其(その)為に珍しき御肴(さかな)一つ推(おし)て進(まゐら)せ候はん。暫く御待(まち)候へ。」と云侭(いふまま)に、上差(うはざし)の流鏑矢(かぶらや)を抜(ぬい)て、羽の少し広(ひろ)がりけるを鞍の前輪(まへわ)に当(あて)てかき直(なほ)し、二所藤(ふたどころどう)の弓の握太(にぎりぶと)なるに取副(とりそへ)、小松陰(こまつかげ)に馬を打寄(うちよせ)て、浪の上なる鶚(みさご)の、己(おの)が影にて魚を驚(をどろか)し、飛(とび)さがる程をぞ待(まち)たりける。敵は是(これ)を見て、「射放(はづし)たらんは希代(きたい)の笑(わらひ)哉(かな)。」と目を放(はな)たず。御方(みかた)は是(これ)を見て、「射当(いあて)たらんは時に取(とつ)ての名誉哉(かな)。」と、機(き)を攻(つめ)てぞ守(まもり)ける。遥(はるか)に高(たかく)飛挙(とびあが)りたる鶚(みさご)、浪の上に落(おち)さがりて、二尺(にしやく)計(ばかり)なる魚を、主人(しゆじん)のひれを掴(つかん)で澳(おき)の方へ飛行(とびゆき)ける処を、本間(ほんま)小松原(こまつばら)の中より馬を懸出(かけいだ)し、追様(おつさま)に成(なつ)て、かけ鳥にぞ射たりける。態(わざ)と生(いき)ながら射て落さんと、片羽(かたは)がひを射切(きつ)て直中(ただなか)をば射ざりける間、鏑(かぶら)は鳴響(なりひびい)て大内介(おほちのすけ)が舟の帆柱に立(たち)、みさごは魚を掴(つかみ)ながら、大友(おほとも)が舟の屋形(やかた)の上へぞ落(おち)たりける。射手(いて)誰(たれ)とは知(しら)ねども、敵の舟七千(しちせん)余艘(よさう)には、舷(ふなばた)を蹈(ふん)で立双(たちならび)、御方(みかた)の官軍(くわんぐん)五万(ごまん)余騎(よき)は汀(みぎは)に馬を磬(ひか)へて、「あ射たり/\。」と感ずる声天地を響(ひびか)して静(しづま)り得ず。将軍是(これ)を見給(たまひ)て、「敵我(わが)弓の程を見せんと此(この)鳥を射つるが、此方(こなた)の舟の中へ鳥の落(おち)たるは御方(みかた)の吉事(きちじ)と覚(おぼゆ)るなり。何様(いかさま)射手(いて)の名字(みやうじ)を聞(きか)ばや。」と被仰ければ、「小早河(こばやかはの)七郎(しちらう)舟の舳(へ)に立出(たちいで)て、「類(たぐひ)少なく、見所有(あつ)ても遊(あそば)されつる者哉(かな)。さても御名字(おんみやうじ)をば何と申(まうし)候やらん承候(うけたまはりさふらは)ばや。」と問(とひ)たりければ、本間弓杖(ゆんづゑ)にすがりて、「其(その)身人数(ひとかず)ならぬ者にて候へば、名乗申共(なのりまうすとも)誰か御存知候べき。但(ただし)弓箭(ゆみや)を取(とつ)ては、坂東(ばんどう)八箇国(はちかこく)の兵(つはもの)の中には、名を知(しつ)たる者も御座(ござ)候らん。此(この)矢にて名字をば御覧候へ。」と云(いつ)て、三人(さんにん)張(ばり)に十五束(じふごそく)三伏(みつぶせ)、ゆら/\と引渡し、二引両(ふたつひきりやう)の旗立(たて)たる舟を指(さ)して、遠矢(とほや)にぞ射たりける。其(その)矢六町余(あまり)を越(こえ)て、将軍の舟に双(ならび)たる、佐々木(ささきの)筑前(ちくぜんの)守(かみ)が船を箆中(のなか)過通(すぎとほ)り、屋形(やかた)に乗(のつ)たる兵の鎧の草摺(くさずり)に裏をかゝせてぞ立(たつ)たりける。将軍此(この)矢を取寄せ見給ふに、相摸(さがみの)国(くにの)住人(ぢゆうにん)本間(ほんま)孫四郎(まごしらう)重氏(しげうぢ)と、小刀(こがたな)のさきにて書(かき)たりける。諸人此(この)矢を取(とり)伝へ見て、「穴(あな)懼(おそろし)、如何なる不運の者か此(この)矢崎(さき)に廻(まはつ)て死なんずらん。」と、兼(かね)て胸をぞ冷(ひや)しける。本間孫四郎(まごしらう)扇(あふぎ)を揚(あげ)て、澳(おき)の方をさし招(まねい)て、「合戦の最中(さいちゆう)にて候へば、矢一筋(ひとすぢ)も惜(をし)く存(ぞんじ)候。其(その)矢此方(こなた)へ射返してたび候へ。」とぞ申(まうし)けれ。将軍是(これ)を聞給(ききたまひ)て、「御方(みかた)に誰か此(この)矢射返しつべき者有(ある)。」と高(かうの)武蔵守(むさしのかみ)に尋給(たづねたまひ)ければ、師直畏(かしこまつ)て、「本間が射て候はんずる遠矢を、同じ坪(つぼ)に射返(かへし)候はんずる者、坂東勢(ばんどうぜい)の中には有(ある)べしとも存(ぞんじ)候はず。誠(まこと)にて候やらん、佐々木(ささきの)筑前(ちくぜんの)守(かみ)顕信(あきのぶ)こそ、西国一の精兵(せいびやう)にて候なれ。彼(かれ)を被召仰付(おほせつけ)られ候へかし。」と申(まうし)ければ、「げにも。」とて佐々木(ささき)をぞ被呼ける。顕信(あきのぶ)召(めし)に随(したがつ)て、将軍の御前(おんまへ)に参(まゐり)たり。将軍本間が矢を取出(とりいだ)して、「此(この)矢、本(もと)の矢坪(やつぼ)へ射返され候へ。」と被仰ければ、顕信畏(かしこまつ)て、難叶由をぞ再三辞(じ)し申(まうし)ける。将軍強(しひ)て被仰ける間、辞(じ)するに無処して、己(おのれ)が舟に立(たち)帰り、火威(ひをどし)の鎧に鍬形(くはがた)打(うつ)たる甲(かぶと)の緒(を)を縮(しめ)、銀(しろかね)のつく打(うつ)たる弓の反高(そりたか)なるを、帆柱に当(あて)てきり/\と推張(おしはり)、舟の舳崎(へさき)に立顕(たちあらはれ)て、弓の弦(つる)くひしめしたる有様、誠(まこと)に射つべくぞ見へたりける。かゝる処に、如何なる推参の婆伽者(ばかもの)にてか有(あり)けん、讚岐(さぬき)勢(せい)の中より、「此(この)矢一(ひとつ)受(うけ)て弓勢(ゆんぜい)の程御覧ぜよ。」と、高らかに呼(よば)はる声して、鏑(かぶら)をぞ一つ射たりける。胸板(むないた)に弦(つる)をや打(うち)たりけん、元来(ぐわんらい)小兵(こひやう)にてや有(あり)けん、其(その)矢二町(にちやう)迄も射付(つけ)ず、波の上にぞ落(おち)たりける。本間が後(うしろ)に磬(ひか)へたる軍兵五万(ごまん)余騎(よき)、同音に、「あ射たりや。」と欺(あざむい)て、しばし笑(わらひ)も止(やま)ざりけり。此後(こののち)は中々射てもよしなしとて、佐々木(ささき)は遠矢を止(やめ)てけり。
○経嶋(きやうのしま)合戦(かつせんの)事(こと) S1613
遠矢射損じて、敵御方(みかた)に笑(わらは)れ憎(にく)まれける者、恥を洗(すす)がんとや思(おもひ)けん。舟一艘(いつさう)に二百(にひやく)余人(よにん)取乗(とりのつ)て、経島(きやうのしま)へ差(さし)寄せ、同時に礒へ飛下(とびおり)て、敵の中へぞ打(うつ)て懸(かか)りける。脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)の兵ども、五百(ごひやく)余騎(よき)にて中に是(これ)を取篭(とりこめ)、弓手馬手(ゆんでめて)に相付(あひつい)て、縄手を廻(まは)してぞ射たりける。二百(にひやく)余騎(よき)の者共(ものども)、心は勇(たけし)といへ共(ども)、射手(いて)も少く徒立(かちだち)なれば、馬武者に懸悩(かけなやま)されて、遂に一人も残らず討(うた)れにければ、乗捨(のりす)つる舟は、徒(いたづら)に岸打(うつ)浪に漂(ただよ)へり。細河(ほそかは)卿(きやうの)律師(りつし)是(これ)を見給(たまひ)て、「つゞく者の無(なか)りつる故(ゆゑ)にこそ、若干(そくばく)の御方(みかた)をば故なく討(うた)せつれ。いつを期(ご)すべき合戦ぞや。下場(おりば)のよからんずる所へ舟を著(つけ)て、馬を追下(おひおろし)々々打(うつ)て上(あが)れ。」と被下知。四国の兵共(つはものども)、大船七百(しちひやく)余艘(よさう)、紺部(こんべ)の浜より上(あが)らんとて、礒に傍(そう)てぞ上(のぼ)りける。兵庫嶋三箇所(さんかしよ)に磬(ひか)へたる官軍(くわんぐん)五万(ごまん)余騎(よき)、船の敵をあげ立(たて)じと、漕行(こぎゆく)舟に随(したがひ)て、汀(みぎは)を東へ打(うち)ける間、舟路(ふなぢ)の勢(せい)は自(おのづから)進(すすん)で懸(かか)る勢(いきほひ)にみへ、陸(くが)の官軍(くわんぐん)は偏(ひとへ)に逃(にげ)て引様(ひくやう)にぞ見へたりける。海と陸(くが)との両陣互に相窺(あひうかがう)て、遥(はるか)の汀(みぎは)に著(つい)て上(のぼ)りければ、新田左中将(さちゆうじやう)と楠と、其(その)間遠く隔(へだたり)て、兵庫嶋の舟著(ふなつき)には支(ささへ)たる勢も無(な)かりける。依之(これによつて)九国・中国の兵船六十(ろくじふ)余艘(よさう)、和田の御崎(みさき)に漕寄(こぎよせ)て、同時に陸(くが)へぞあがりける。
○正成(まさしげ)兄弟討死(うちじにの)事(こと) S1614
楠判官正成、舎弟帯刀(たてはき)正季(まさすゑ)に向(むかつ)て申(まうし)けるは、「敵前後を遮(さへぎつ)て御方(みかた)は陣を隔(へだて)たり。今は遁(のがれ)ぬ処と覚(おぼゆ)るぞ。いざや先(まづ)前なる敵を一散(ひとちら)し追捲(おひまくつ)て後(うし)ろなる敵に闘(たたか)はん。」と申(まうし)ければ、正季、「可然覚(おぼえ)候。」と同(どう)じて、七百(しちひやく)余騎(よき)を前後に立(たて)て、大勢の中へ懸入(かけいり)ける。左馬(さまの)頭(かみ)の兵共(つはものども)、菊水(きくすゐ)の旗を見て、よき敵也(なり)と思(おもひ)ければ、取篭(こめ)て是(これ)を討(うた)んとしけれ共(ども)、正成・正季、東より西へ破(わつ)て通(とほ)り、北より南へ追靡(おひなび)け、よき敵とみるをば馳双(はせならべ)て、組(くん)で落(おち)ては頭(くび)をとり、合はぬ敵と思ふをば、一太刀(ひとたち)打(うつ)て懸(かけ)ちらす。正季と正成と、七度(しちど)合(あひ)七度(しちど)分る。其(その)心偏(ひとへ)に左馬(さまの)頭(かみ)に近付(ちかづき)、組(くん)で討(うた)んと思(おもふ)にあり。遂に左馬(さまの)頭(かみ)の五十万騎(ごじふまんぎ)、楠が七百(しちひやく)余騎(よき)に懸靡(かけなび)けられて、又須磨の上野(うへの)の方へぞ引返(ひつかへ)しける。直義(ただよし)朝臣の乗られたりける馬、矢尻(じり)を蹄(ひづめ)に蹈立(ふみたて)て、右の足を引(ひき)ける間、楠が勢に追攻(おつつめ)られて、已(すで)に討(うた)れ給(たまひ)ぬと見へける処に、薬師寺(やくしじ)十郎次郎只一騎、蓮池(はすいけ)の堤(つつみ)にて返し合(あは)せて、馬より飛(とん)でをり、二尺(にしやく)五寸(ごすん)の小長刀(こなぎなた)の石づきを取延(のべ)て、懸(かか)る敵の馬の平頚(ひらくび)、むながひの引廻(ひきまはし)、切(きつ)ては刎倒(はねたふし)々々(はねたふし)、七八騎(しちはちき)が程切(きつ)て落(おと)しける其(その)間に、直義(ただよし)は馬を乗替(のりかへ)て、遥々(はるばる)落延給(おちのびたまひ)けり。左馬(さまの)頭(かみ)楠に追立(おつたて)られて引退(ひきしりぞく)を、将軍見給(たまひ)て、「悪手(あらて)を入替(いれかへ)て、直義討(うた)すな。」と被下知ければ、吉良(きら)・石堂(いしたう)・高(かう)・上杉の人々六千(ろくせん)余騎(よき)にて、湊河の東へ懸出(かけいで)て、跡を切らんとぞ取巻(とりまき)ける。正成・正季又取(とつ)て返(かへし)て此(この)勢(せい)にかゝり、懸(かけ)ては打違(ちがへ)て死(ころ)し、懸入(かけいつ)ては組(くん)で落(おち)、三時(みとき)が間に十六度(じふろくど)迄闘(たたか)ひけるに、其(その)勢(せい)次第々々に滅びて、後は纔(わづか)に七十三騎にぞ成(なり)にける。此(この)勢(せい)にても打破(やぶつ)て落(おち)ば落つべかりけるを、楠京(きやう)を出(いで)しより、世の中の事今は是(これ)迄と思ふ所存(しよぞん)有(あり)ければ、一足(ひとあし)も引(ひか)ず戦(たたかつ)て、機(き)已(すで)に疲れければ、湊河の北に当(あたつ)て、在家(ざいけ)の一村(ひとむら)有(あり)ける中へ走入(はしりいつ)て、腹を切(きら)ん為に、鎧を脱(ぬい)で我(わが)身を見るに、斬疵(きりきず)十一箇所(じふいちかしよ)までぞ負(おう)たりける。此外(このほか)七十二人(しちじふににん)の者共(ものども)も、皆五箇所(ごかしよ)・三箇所(さんかしよ)の疵(きず)を被(かうむ)らぬ者は無(なか)りけり。楠が一族(いちぞく)十三人(じふさんにん)、手(て)の者六十(ろくじふ)余人(よにん)、六間(むま)の客殿に二行(ぎやう)に双居(なみゐ)て、念仏十返計(ぺんばかり)同音に唱(となへ)て、一度(いちど)に腹をぞ切(きつ)たりける。正成座上(ざじやう)に居つゝ、舎弟の正季に向(むかつ)て、「抑(そもそも)最期の一念に依(よつ)て、善悪の生(しやう)を引(ひく)といへり。九界(きうかい)の間に何か御辺(ごへん)の願(ねがひ)なる。」と問(とひ)ければ、正季から/\と打笑(うちわらう)て、「七生(しちしやう)まで只同じ人間に生(うま)れて、朝敵(てうてき)を滅(ほろぼ)さばやとこそ存(ぞんじ)候へ。」と申(まうし)ければ、正成よに嬉しげなる気色にて、「罪業(ざいごふ)深き悪念(あくねん)なれ共(ども)我(われ)も加様(かよう)に思ふ也(なり)。いざゝらば同(おなじ)く生(しやう)を替(かへ)て此(この)本懐を達せん。」と契(ちぎつ)て、兄弟共に差違(さしちがへ)て、同(おなじ)枕に臥(ふし)にけり。橋本八郎(はちらう)正員(まさかず)・宇佐美河内(かはちの)守(かみ)正安(まさやす)・神宮寺(じんぐうじの)太郎兵衛(たらうひやうゑ)正師(まさもろ)・和田五郎正隆(まさたか)を始(はじめ)として、宗(むね)との一族(いちぞく)十六人、相随(したがふ)兵五十(ごじふ)余人(よにん)、思々(おもひおもひ)に並居(なみゐ)て、一度(いちど)に腹をぞ切(きつ)たりける。菊池(きくち)七郎(しちらう)武朝(たけとも)は、兄の肥前(ひぜんの)守(かみ)が使にて須磨(すま)口の合戦の体(てい)を見に来(きた)りけるが、正成が腹を切る所へ行合(ゆきあひ)て、をめ/\しく見捨(すて)てはいかゞ帰るべきと思(おもひ)けるにや、同(おなじく)自害をして炎(ほのほ)の中に臥(ふし)にけり。抑(そもそも)元弘以来(よりこのかた)、忝(かたじけなく)も此(この)君に憑(たのま)れ進(まゐら)せて、忠を致し功にほこる者幾千万(いくせんまん)ぞや。然共(しかれども)此(この)乱又出来(いでき)て後、仁を知らぬ者は朝恩を捨(すて)て敵に属(しよく)し、勇(いさみ)なき者は苟(いやしく)も死を免(まぬか)れんとて刑戮(けいりく)にあひ、智なき者は時の変(へん)を弁(べん)ぜずして道に違(たが)ふ事のみ有(あり)しに、智仁勇の三徳を兼(かね)て、死を善道(ぜんだう)に守るは、古(いにし)へより今に至る迄、正成程の者は未(いまだ)無(なか)りつるに、兄弟共に自害しけるこそ、聖主再び国を失(うしなひ)て、逆臣(ぎやくしん)横(よこしま)に威を振ふべき、其前表(そのぜんべう)のしるしなれ。
○新田殿(につたどの)湊河(みなとがは)合戦(かつせんの)事(こと) S1615
楠已(すで)に討(うた)れにければ、将軍と左馬(さまの)頭(かみ)と一処に合(あつ)て、新田左中将(さちゆうじやう)に打(うつ)て懸(かか)り給ふ。義貞是(これ)を見て、「西の宮(みや)よりあがる敵は、旗の文(もん)を見るに末々(すゑずゑ)の朝敵共(てうてきども)なり。湊河より懸(かか)る勢(せい)は尊氏・直義(ただよし)と覚(おぼゆ)る。是(これ)こそ願ふ所の敵なれ。」とて西(にしの)宮(みや)より取(とつ)て返し、生田(いくた)の森を後(うし)ろを当(あて)て四万(しまん)余騎(よき)を三手に分(わけ)て、敵を三方(さんぱう)にぞ受(うけ)られける。去(さる)程(ほど)に両陣互に勢を振(ふるう)て時を作り声を合(あは)す。先(まづ)一番に大館(おほたち)左馬(さまの)助(すけ)氏明(うぢあきら)・江田(えだ)兵部(ひやうぶの)大輔(たいふ)行義(ゆきよし)、三千(さんぜん)余騎(よき)にて、仁木(につき)・細川が六万(ろくまん)余騎(よき)に懸合(かけあつ)て、火を散(ちら)して相戦ふ。其(その)勢(せい)互に討(うた)れて、両方へ颯(さつ)と引(ひき)のけば、二番に中院(なかのゐん)の中将(ちゆうじやう)定平(さだひら)・大江田(おいだ)・里見・鳥山五千(ごせん)余騎(よき)にて、高・上杉が八万騎に懸合(かけあつ)て、半時許(ばかり)黒烟(くろけむり)を立(たて)て揉合(もみあひ)たり。其(その)勢共(せいども)戦(たたかひ)疲れて両方へ颯(さつ)と引退(ひきしりぞ)けば、三番に脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)・宇都宮(うつのみや)治部(ぢぶの)大輔(たいふ)・菊池(きくち)次郎・河野(かうの)・土居・得能(とくのう)一万騎(いちまんぎ)にて、左馬(さまの)頭(かみ)・吉良(きら)・石堂が十万(じふまん)余騎(よき)に懸合(かけあは)せ、天を響かし地を動(うごか)して責(せめ)戦ふ。或(あるひ)は引組(ひつくん)で落重(おちかさなつ)て、頚を取(とる)もあり、取(とら)るゝもあり。或(あるひ)は敵と打違(ちがへ)て、同(おなじ)く馬より落(おつ)るもあり。両虎二龍(りやうこじりよう)の闘(たたかひ)に、何(いづ)れも討(うた)るゝ者多かりければ、両方東西へ引のきて、人馬の息をぞ休めける。新田左中将(さちゆうじやう)是(これ)を見給(たまひ)て、「荒手(あらて)の兵已(すで)に尽(つき)て戦(たたかひ)未(いまだ)決せず。是(これ)義貞が自(みづから)当(あた)るべき処也(なり)。」とて、二万三千騎(にまんさんぜんぎ)を左右に立(たて)て、将軍の三十万騎(さんじふまんぎ)に懸合(かけあは)せ、兵刃(へいじん)を交(まじ)へて命を鴻毛(ごうまう)よりも軽(かろく)せり。官軍(くわんぐん)の総大将(そうだいしやう)と、武家の上将軍(じやうしやうぐん)と、自(みづから)戦ふ軍(いくさ)なれば、射落(いおと)さるれども矢を抜(ぬく)隙(ひま)なく、組(くん)で下になれ共(ども)、落合(おちあつ)て助くる者なし。只子は親を棄(すて)て切合(きりあひ)、朗等(らうどう)は主に離れて戦へば、馬の馳(はせ)違ふ声、太刀の鐔音(つばおと)、いかなる脩羅(しゆら)の闘諍(とうじやう)も、是(これ)には過(すぎ)じとをびたゝし。先(さき)に一軍(ひといくさ)して引(ひき)しさりたる両方の勢共(せいども)、今はいつをか可期なれば、四隊の陣一処に挙(こぞつ)て、敵と敵と相交(あひまじは)り、中黒(なかぐろ)の旗と二引両(ふたつひきりやう)と、巴(ともゑ)の旗と輪違(わちがひ)と、東へ靡(なび)き西へ靡(なび)き、礒山風(いそやまかぜ)に翩翻(へんほん)して、入違(いりちが)ひたる許(ばかり)にて、何(いづ)れを御方(みかた)の勢とは見へ分かず。新田・足利の国の争ひ今を限りとぞ見へたりける。官軍(くわんぐん)は元来(ぐわんらい)小勢(こぜい)なれば、命を軽(かろん)じて戦(たたかふ)といへども、遂には大敵に懸負(かけまけ)て、残る勢纔(わづか)五千(ごせん)余騎(よき)、生田(いくた)の森の東より丹波路(たんばぢ)を差(さし)てぞ落行(おちゆき)ける。数万の敵勝(かつ)に乗(のつ)て是(これ)を追(おふ)事(こと)甚(はなはだ)急なり。され共(ども)何(いつ)もの習(ならひ)なれば、義貞朝臣、御方(みかた)の軍勢(ぐんぜい)を落延(おちのび)させん為に後陣(ごぢん)に引(ひき)さがりて、返(かへ)し合(あは)せ/\戦(たたかは)れける程(ほど)に、義貞の被乗たりける馬に矢七筋(しちすぢ)迄立(たち)ける間、小膝を折(をつ)て倒(たふれ)けり。義貞求塚(もとめづか)の上に下立(おりたち)て、乗替(のりかへ)の馬を待給共(まちたまふとも)、敢(あへ)て御方(みかた)是(これ)を不知けるにや、下(おり)て乗(の)せんとする人も無(なか)りけり。敵や是(これ)を見知(しり)けん、即(すなはち)取篭(とりこめ)て是(これ)を討(うた)んとしけるが、其(その)勢(いきほひ)に僻易(へきえき)して近(ちかく)は更(さらに)不寄けれ共(ども)、十方より遠矢に射ける矢、雨雹(あられ)の降(ふる)よりも猶繁(しげ)し。義貞は薄金(うすかね)と云(いふ)甲(よろひ)に、鬼切(おにきり)・鬼丸(おにまる)とて多田満仲(ただのまんぢゆう)より伝(つたはり)たる源氏重代(ぢゆうだい)の太刀を二振(ふたふり)帯(はか)れたりけるを、左右の手に抜持(ぬきもち)て、上(あが)る矢をば飛越(とびこえ)、下(さが)る矢には差伏(さしうつぶ)き、真中(まんなか)を指(さし)て射(いる)矢をば二振(ふたふり)の太刀を相交(あひまじへ)て、十六(じふろく)迄ぞ切(きつ)て被落ける。其(その)有様、譬(たとへ)ば四天王(してんわう)、須弥(しゆみ)の四方(しはう)に居(ゐよ)して同時に放つ矢を、捷疾鬼(せふしつき)走廻(わしりまはつ)て、未(いまだ)其(その)矢の大海に不落著前(さき)に、四(よつ)の矢を取(とつ)て返(かへる)らんも角(かく)やと覚許(おぼゆるばかり)也(なり)。小山田(をやまだ)太郎遥(はるか)の山の上より是(これ)を見て、諸鐙(もろあぶみ)を合(あはせ)て馳参(はせまゐり)て、己(おのれ)が馬に義貞を乗奉(のせたてまつ)て、我身(わがみ)徒立(かちだち)に成(なつ)て追懸(おつかく)る敵を防(ふせぎ)けるが、敵数(あま)たに被取篭て、遂(つひに)討(うた)れにけり。其(その)間に義貞朝臣御方(みかた)の勢の中へ馳入(はせいつ)て、虎口(ここう)に害を遁(のがれ)給ふ。
○小山田(をやまだ)太郎高家(たかいへ)刈青麦事 S1616
抑(そもそも)官軍(くわんぐん)の中に知義軽命者雖多、事の急なるに臨(のぞん)で、大将の替命とする兵無(なか)りけるに、遥(はるかに)隔(へだたつ)たる小山田一人馬を引返(ひきかへ)して義貞を奉乗、剰(あまつさへ)我(わが)身跡(あと)に下(さがつ)て打死しける其(その)志を尋(たづぬ)れば、僅(わづか)の情(なさけ)に憑(よつ)て百年の身を捨(すて)ける也(なり)。去年義貞西国の打手(うつて)を承(うけたまはつ)て、播磨に下著(げちやく)し給(たまふ)時、兵多(おほく)して粮(かて)乏(とぼし)。若(もし)軍(いくさ)に法(はふ)を置(おか)ずば、諸卒の狼藉(らうぜき)不可絶とて、一粒(いちりふ)をも刈採(かりとり)、民屋の一(ひとつ)をも追捕(つゐふ)したらんずる者をば、速(すみやかに)可被誅(ちゆうせらるべき)之(の)由(よし)を大札(おほふだ)に書(かい)て、道の辻々にぞ被立ける。依之(これによつて)農民耕作を棄(すて)ず、商人(あきんど)売買を快(こころよく)しける処に、此(この)高家敵陣の近隣に行(ゆき)て青麦(あをむぎ)を打刈(うちから)せて、乗鞍(のりくら)に負(おふ)せてぞ帰(かへり)ける。時の侍所(さぶらひところ)長浜六郎左衛門(ろくらうざゑもんの)尉(じよう)是(これ)を見、直(ぢき)に高家を召寄(めしよせ)、無力法の下(もと)なれば是(これ)を誅せんとす。義貞是(これ)を聞給(ききたまひ)て、「推量(すゐりやう)するに此(この)者、青麦に替身と思(おもは)んや。此(この)所敵陣なればと思誤(おもひあやまり)けるか、然(しから)ずば兵粮に術(じゆつ)尽(つき)て法の重(おもき)を忘(わすれ)たるかの間也(なり)。何様(いかさま)彼役所(かのやくしよ)を見よ。」とて、使者を遣(つかは)して被点検ければ、馬・物具(もののぐ)爽(さわやか)に有(あり)て食物(くひもの)の類(たぐひ)は一粒(いちりふ)も無(なか)りけり。使者帰(かへつ)て此(この)由を申(まうし)ければ、義貞大(おほき)に恥(はぢ)たる気色(けしき)にて、「高家が犯法事は、戦(たたかひ)の為に罪を忘(わすれ)たるべし。何様(いかさま)士卒先(さきん)じて疲(つかれ)たるは大将の恥也(なり)。勇士(ゆうし)をば不可失、法をば勿乱事。」とて、田の主には小袖(こそで)二重(ふたかさね)与(あたへ)て、高家には兵粮十石(じつこく)相副(あひそへ)て色代(しきたい)してぞ帰(かへ)されける。高家此情(このなさけ)を感じて忠義弥(いよいよ)染心ければ、此(この)時大将の替命、忽(たちまち)に打死をばしたる也(なり)。自昔至今迄、流石(さすが)に侍(さぶらひ)たる程の者は、利(り)をも不思、威にも不恐、只依其大将捨身替命者也(なり)。今武将たる人、是(これ)を慎(つつしん)で不思之乎(や)。
○聖主(せいしゆ)又臨幸山門事 S1617
官軍(くわんぐん)の総大将(そうだいしやう)義貞朝臣、僅(わづか)に六千(ろくせん)余騎(よき)に打成(うちな)されて帰洛(きらく)せられければ、京中(きやうぢゆう)の貴賎(きせん)上下色を損(そん)じて周章騒(あわてさわぐ)事(こと)限(かぎり)なし。官軍(くわんぐん)若(もし)戦(たたかひ)に利(り)を失はゞ、如前東坂本(ひがしさかもと)へ臨幸成(なる)べきに兼(かね)てより儀定(ぎぢやう)ありければ、五月十九日主上(しゆしやう)三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)を先(さき)に立(たて)て、竜駕(りようが)をぞ廻(めぐ)らされける。浅猿(あさまし)や、元弘の初(はじめ)に公家(くげ)天下を一統(いつとう)せられて、三年を過(すぎ)ざるに、此(この)乱又出来(いでき)て、四海(しかい)の民安からず。然(しかれ)ども去(さん)ぬる正月の合戦に、朝敵(てうてき)忽(たちまち)に打負(うちまけ)て、西海の浪に漂(ただよ)ひしかば、是(これ)聖徳の顕(あらは)るゝ処也(なり)。今はよも上(かみ)を犯(をか)さんと好み、乱を起さんとする者はあらじとこそ覚(おぼ)へつるに、西戎(せいじゆう)忽(たちまち)に襲来(おそひきたつ)て、一年の内に二度(にど)まで天子都を移(うつ)させ給へば、今は日月も昼夜を照(てら)す事なく、君臣も上下を知(しら)ぬ世に成(なつ)て、仏法・王法共に可滅時分にや成(なり)ぬらんと、人々心を迷(まよ)はせり。されども此(この)春も山門へ臨幸成(なつ)て、無程朝敵(てうてき)を退治(たいぢ)せられしかば、又さる事やあらんと定(さだ)めなき憑(たの)みに積習(せきしふ)して、此度は、公家(くげ)にも武家にも供奉(ぐぶ)仕る者多かりけり。摂録(せふろくの)臣は申(まうす)に及(およば)ず、公卿(くぎやう)には吉田(よしだの)内大臣(ないだいじん)定房(さだふさ)・万里小路(までのこうぢ)大納言(だいなごん)宣房(のぶふさ)・竹林院(ちくりんゐんの)大納言(だいなごん)公重(きんしげ)・御子(みこ)左(ひだんの)大納言(だいなごん)為定(ためさだ)・四条(しでうの)中納言(ちゆうなごん)隆資(たかすけ)・坊城(ばうじやうの)中納言(ちゆうなごん)経顕(つねあき)・洞院(とうゐんの)左衛門(さゑもんの)督(かみ)実世(さねよ)・千種(ちくさの)宰相(さいしやう)中将(ちゆうじやう)忠顕(ただあき)・葉室(はむろの)中納言(ちゆうなごん)長光(ながみつ)・中御門(なかのみかど)宰相(さいしやう)宣明(のぶあきら)、殿上人(てんじやうびと)には中院(なかのゐんの)左中将(さちゆうじやう)定平(さだひら)・坊門(ばうもんの)左大弁(べん)清忠(きよただ)・四条(しでうの)中将(ちゆうじやう)隆光(たかみつ)・園(そのの)中将(ちゆうじやう)基隆(もとたか)・甘露寺(かんろじ)左大弁藤長(ふぢなが)・岡崎右中弁範国(のりくに)・一条頭(とうの)大夫(たいふ)行房(ゆきふさ)、此外(このほか)衛府諸司(ゑふしよし)・外記(げき)・史(し)・官(くわん)人・北面(ほくめん)・有官(うくわん)・無官(むくわん)の滝口(たきぐち)・諸家(しよけ)の侍(さぶらひ)・官僧・官女・医陰(いおんの)両道に至(いたる)まで、我(われ)も我(われ)もと供奉(ぐぶ)仕る。武家の輩(ともがら)には、新田左中将(さちゆうじやう)義貞・子息越後(ゑちごの)守(かみ)義顕(よしあき)・脇屋(わきや)右衛門(うゑもんの)佐(すけ)義助(よしすけ)・子息式部(しきぶの)大輔(たいふ)義治(よしはる)・堀口美濃(みのの)守(かみ)貞満(さだみつ)・大館(おほたち)左馬(さまの)助(すけ)義氏・江田(えだ)兵部(ひやうぶの)少輔(せう)行義(ゆきよし)・額田掃部(ぬかだかもんの)助(すけ)正忠・大江田(おいだ)式部(しきぶの)大輔(たいふ)氏経(うぢつね)・岩松兵衛蔵人義正(よしまさ)・鳥山左京(さきやうの)助(すけ)氏頼・羽川(はねかは)越中(ゑつちゆうの)守(かみ)時房(ときふさ)・桃井(もものゐ)兵庫(ひやうごの)助(すけ)顕氏(あきうぢ)・里見大膳(だいぜんの)亮(すけ)義益(よします)・田中修理(しゆりの)亮(すけ)氏政(うぢまさ)・千葉介(ちばのすけ)貞胤(さだたね)・宇都宮(うつのみや)治部(ぢぶの)大輔(たいふ)公綱(きんつな)・同美濃(みのの)将監(しやうげん)泰藤(やすふぢ)・狩野(かのの)将監(しやうげん)貞綱(さだつな)・熱田(あつたの)大宮司(だいぐうじ)昌能(まさよし)・河野(かうのの)備後(びんごの)守(かみ)通治(みちはる)・得能(とくのうの)備中(びつちゆうの)守(かみ)通益(みちます)・武田(たけだの)甲斐(かひの)守(かみ)盛正(もりまさ)・小笠原蔵人政道(まさみち)・仁科(にしな)信濃(しなのの)守(かみ)氏重(うぢしげ)・春日部(かすかべ)治部(ぢぶの)少輔(せう)時賢(ときかた)・名和伯耆(はうきの)守(かみ)長年(ながとし)・同太郎判官長生(ながたか)・今木新(いまきのしん)蔵人範家(のりいへ)・頓宮(とんぐう)六郎(ろくらう)忠氏、是等(これら)を宗(むね)との侍(さぶらひ)とし、其(その)勢(せい)都合(つがふ)六万(ろくまん)余騎(よき)、鳳輦(ほうれん)の前後に打囲(かこみ)て、今路越(いまみちごえ)にぞ落行給(おちゆきたまひ)ける。
○持明院本院(ほんゐん)潛幸東寺事 S1618
持明院法皇・本院(ほんゐん)・新院・春宮(とうぐう)に至(いたる)まで、悉(ことごとく)皆山門へ御幸成進(ごかうなしまゐ)らすべき由(よし)、太田(おほたの)判官(はうぐわん)全職(たけもと)、路次(ろし)の奉行として、供奉(ぐぶ)仕(つかまつり)たるに、本院(ほんゐん)は兼(かね)てより尊氏に院宣(ゐんぜん)を被成下たりしかば、二度(ふたたび)御治世(ごぢせい)の事やあらんずらんと思召(おぼしめし)て、北白川(きたしらかは)の辺(へん)より、俄に御不預(ごふよ)の事有(あり)とて、御輿(おんこし)を法勝寺(ほつしようじ)の塔(たふの)前に舁居(かきすゑ)させて、態(わざと)時をぞ移されける。去(さる)程(ほど)に敵已(すで)に京中(きやうぢゆう)に入(いり)乱れぬと見て、兵火四方(しはう)に盛(さかん)也(なり)。全職(たけもと)是(これ)を見て、「さのみはいつまでか、暗然(あんぜん)として可待申なれば、供奉(ぐぶ)の人々に急ぎ山門へ成進(なしまゐ)らすべし。」と申置(まうしおき)て、新院(しんゐん)・法皇・春宮許(とうぐうばかり)を先(まづ)東坂本(ひがしさかもと)へぞ御幸成進(なしまゐら)せける。本院(ほんゐん)は全職(たけもと)が立(たち)帰る事もやあらんずらんと恐しく思(おぼし)召されければ、日野(ひのの)中納言(ちゆうなごん)資名(すけな)、殿上人(てんじやうびと)には三条(さんでうの)中将(ちゆうじやう)実継(さねつぐ)計(ばかり)を供奉人(ぐぶにん)として、急(いそぎ)東寺(とうじ)へぞ成(なし)たりける。将軍不斜(なのめならず)悦(よろこん)で、東寺の本堂を皇居(くわうきよ)と定めらる。久我(こがの)内大臣(ないだいじん)を始(はじめ)として、落留(おちとどまり)給へる卿相雲客(けいしやううんかく)参られしかば、則(すなはち)皇統(くわうとう)を立(たて)らる。是(これ)ぞはや尊氏の運を開かるべき瑞(ずゐ)なりける。
○日本(につぽん)朝敵(てうてきの)事(こと) S1619
夫(それ)日本(につぽん)開闢(かいびやく)の始(はじめ)を尋(たづぬ)れば、二儀(にぎ)已(すでに)分れ三才(さんさい)漸(やうやく)顕(あらは)れて、人寿(にんじゆ)二万歳(にまんさい)の時、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冊(いざなみ)の二(ふたり)の尊(みこと)、遂(つひに)妻神夫神(めかみをかみ)と成(なつ)て天(あめ)の下(した)にあまくだり、一女(いちぢよ)三男(さんなん)を生(うみ)給ふ。一女(いちぢよ)と申(まうす)は天照太神(あまてらすおほんがみ)、三男(さんなん)と申(まうす)は月神(つきのかみ)・蛭子(ひるこ)・素盞烏(そさのを)の尊(みこと)なり。第一(だいいち)の御子天照太神(あまてらすおほんがみ)此(この)国(くに)の主(あるじ)と成(なつ)て、伊勢(いせの)国(くに)御裳濯川(みもすそがは)の辺(ほとり)、神瀬下津岩根(かみがせしもついはね)に跡(あと)を垂(た)れ給ふ。或時は垂迹(すゐじやく)の仏と成(なつ)て、番々(ばんばん)出世の化儀(けぎ)を調(ととの)へ、或時は本地(ほんち)の神に帰(かへつ)て、塵々刹土(ぢんぢんせつと)の利生(りしやう)をなし給ふ。是則(これすなはち)迹高本下(しやくかうほんげ)の成道(じやうだう)也(なり)。爰(ここ)に第六天の魔王集(あつまつ)て、此(この)国(くに)の仏法弘(ひろま)らば魔障(ましやう)弱くして其(その)力を失(うしなふ)べしとて、彼応化利生(かのおうけりしやう)を妨(さまたげ)んとす。時に天照太神(あまてらすおほんがみ)、彼(かれ)が障碍(しやうげ)を休(や)めん為に、我(われ)三宝(さんばう)に近付(ちかづか)じと云(いふ)誓(ちかひ)をぞなし給ひける。依之(これによつて)第六天の魔王忿(いか)りを休(や)めて、五体(ごたい)より血を出(あや)し、「尽未来際(じんみらいさい)に至る迄、天照太神(あまてらすおほんがみ)の苗裔(べうえい)たらん人を以て此(この)国(くに)の主とすべし。若(もし)王命に違(たが)ふ者有(あつ)て国を乱(みだ)り民を苦(くるし)めば、十万(じふまん)八千(はつせん)の眷属(けんぞく)朝(あした)にかけり夕べに来(きたつ)て其罰(そのばつ)を行ひ其命(そのいのち)を奪ふべし」と、堅(かたく)誓約(せいやく)を書(かい)て天照太神(あまてらすおほんがみ)に奉る。今の神璽(しいし)の異説(いせつ)是(これ)也(なり)。誠(まこと)に内外(ないげ)の宮(みや)の在様(ありさま)自余の社壇には事替(かはつ)て、錦帳(きんちやう)に本地(ほんち)を顕はせる鏡をも不懸、念仏読経(どくきやう)の声を留(とどめ)て僧尼(そうに)の参詣を許されず。是(これ)然(しかしながら)当社の神約(しんやく)を不違して、化属結縁(けぞくけちえん)の方便を下に秘(ひ)せる者なるべし。されば天照太神(あまてらすおほんがみ)より以来(このかた)、継体(けいたい)の君九十六代、其(その)間に朝敵(てうてき)と成(なつ)て滅(ほろび)し者を数ふれば、神日本磐余予彦天皇(かんやまといはあれひこあめすべらみのみこと)御宇(ぎよう)天平(てんぴやう)四年に紀伊(きの)国(くに)名草郡(なくさのこほり)に二丈余の蜘蛛(くも)あり。足手長(ながく)して力人に超(こえ)たり。綱を張る事数里に及(およん)で、往来の人を残害(ざんがい)す。然共(しかれども)官軍(くわんぐん)勅命を蒙(かうむつ)て、鉄(くろがね)の網を張り、鉄湯(てつたう)を沸(わか)して四方(しはう)より責(せめ)しかば、此蜘蛛(このくも)遂に殺されて、其(その)身分々(つだつだ)に爛(ただ)れにき。又天智天皇(てんわう)の御宇(ぎよう)に藤原千方(ちかた)と云(いふ)者有(あつ)て、金鬼(きんき)・風鬼・水鬼・隠形鬼(おんぎやうき)と云(いふ)四(よつ)の鬼を使へり。金鬼は其(その)身堅固にして、矢を射るに立(たた)ず。風鬼は大風を吹(ふか)せて、敵城を吹(ふき)破る。水鬼は洪水を流して、敵を陸地(ろくち)に溺(でき)す。隠形鬼は其(その)形を隠(かく)して、俄(にはかに)敵を拉(とりひしく)。如斯の神変(じんべん)、凡夫(ぼんぶ)の智力を以て可防非ざれば、伊賀・伊勢の両国、是(これ)が為に妨(さまたげ)られて王化に順(したが)ふ者なし。爰(ここ)に紀朝雄(きのともを)と云(いひ)ける者、宣旨(せんじ)を蒙(かうむつ)て彼(かの)国(くに)に下(くだり)、一首(いつしゆ)の歌を読(よみ)て、鬼の中へぞ送(おくり)ける。草も木も我大君(わがおほきみ)の国なればいづくか鬼の棲(すみか)なるべき四(よつ)の鬼此(この)歌を見て、「さては我等(われら)悪逆無道(あくぎやくぶだう)の臣に随(したがつ)て、善政有徳(うとく)の君を背(そむき)奉りける事(こと)、天罰遁(のが)るゝ処無(なか)りけり。」とて忽(たちまち)に四方(しはう)に去(さつ)て失(うせ)にければ、千方(ちかた)勢(いきほ)ひを失(うしなう)て軈(やが)て朝雄(ともを)に討(うた)れにけり。是(これ)のみならず、朱雀院(しゆじやくゐん)の御宇(ぎよう)承平(しようへい)五年に、将門(まさかど)と云(いひ)ける者東国に下(くだつ)て、相馬郡(さうまのこほり)に都を立(たて)、百官を召仕(めしつかう)て、自(みづから)平親王(へいしんわう)と号す。官軍(くわんぐん)挙(こぞつ)て是(これ)を討(うた)んとせしかども、其(その)身皆鉄身(てつしん)にて、矢石(しせき)にも傷(やぶ)られず剣戟(けんげき)にも痛(いたま)ざりしかば、諸卿僉議(せんぎ)有(あつ)て、俄に鉄(くろがね)の四天を鋳奉(いたてまつ)て、比叡山(ひえいさん)に安置(あんぢ)し、四天合行(がふぎやう)の法を行(おこなは)せらる、故(ゆゑに)天より白羽(しらは)の矢一筋(ひとすぢ)降(ふつ)て、将門が眉間(みけん)に立(たち)ければ、遂に俵藤太秀郷(たはらとうだひでさと)に首を捕(と)られてけり。其首(そのくび)獄門(ごくもん)に懸(かけ)て曝(さら)すに、三月迄色不変、眼(まなこ)をも不塞、常に牙(きば)を嚼(かみ)て、「斬られし我(わが)五体(ごたい)何(いづ)れの処にか有(ある)らん。此(ここ)に来れ。頭(くび)続(つい)で今一軍(ひといくさ)せん。」と夜な/\呼(よばは)りける間、聞人(きくひと)是(これ)を不恐云(いふ)事(こと)なし。時に道過(すぐ)る人是(これ)を聞(きき)て、将門(まさかど)は米かみよりぞ斬られける俵藤太が謀(はかりこと)にてと読(よみ)たりければ、此頭(このくび)から/\と笑ひけるが、眼忽(たちまち)に塞(ふさがつ)て、其尸(そのかばね)遂に枯(かれ)にけり。此外(このほか)大石山丸(おほいしのやままる)・大山(おほやまの)王子(わうじ)・大友(おほともの)真鳥(まとり)・守屋(もりやの)大臣・蘇我入鹿(そがのいるか)・豊浦(とよらの)大臣・山田石川(やまだのいしかは)・左大臣長屋(ながや)・右大臣豊成(とよなり)・伊予(いよの)親王(しんわう)・氷上川継(ひかみのかはつぎ)・橘逸勢(たちばなのはやなり)・文屋宮田(ふんやのみやた)・江美押勝(えみのおしかつ)・井上皇后(ゐがみのくわうごう)・早良(さうらの)太子・大友(おほともの)皇子・藤原(ふぢはらの)仲成(なかなり)・天慶純友(てんぎやうのすみとも)・康和義親(かうわのよしちか)・宇治(うぢの)悪左府(あくさふ)・六条(ろくでうの)判官(はうぐわん)為義(ためよし)・悪(あく)右衛門(うゑもんの)督(かみ)信頼(のぶより)・安陪貞任(あべのさだたふ)・宗任(むねたふ)・清原武衡(きよはらのたけひら)・平相国清盛(きよもり)・木曾冠者(きそのくわんじや)義仲・阿佐原(あさはら)八郎(はちらう)為頼(ためより)・時政(ときまさ)九代の後胤高時(たかとき)法師に至(いたる)迄、朝敵(てうてき)と成(なつ)て叡慮を悩(なやま)し仁義を乱る者、皆身を刑戮(けいりく)の下に苦しめ、尸(かばね)を獄門の前に曝(さら)さずと云(いふ)事(こと)なし。去(され)ば尊氏(たかうぢの)卿(きやう)も、此(この)春東(とう)八箇国(はちかこく)の大勢を率(そつ)して上洛(しやうらく)し玉ひしかども、混(ひたすら)朝敵(てうてき)たりしかば数箇度(すかど)の合戦に打負(うちまけ)て、九州を差(さし)て落(おち)たりしが、此(この)度は其先非(そのせんぴ)を悔(くい)て、一方の皇統を立申(たてまうし)て、征罰を院宣に任(まかせ)られしかば、威勢の上に一(ひとつ)の理出来(いでき)て、大功乍(たちまち)に成(なら)んずらんと、人皆色代申(しきたいまうさ)れけり。去(さる)程(ほど)に東寺已(すで)に院の御所と成(なり)しかば、四壁(しへき)を城郭に構(かま)へて、上皇を警固し奉る由にて、将軍も左馬(さまの)頭(かみ)も、同(おなじ)く是(これ)に篭(こも)られける。是(これ)は敵山門より遥々(はるばる)と寄(よせ)来らば、小路(こうぢ)々々(こうぢ)を遮(さへぎつ)て、縦横(じゆうわう)に合戦をせんずる便(たより)よかるべしとて、此(この)寺を城郭にはせられけるなり。
○正成(まさしげが)首(くびを)送故郷事 S1620
湊川にて討(うた)れし楠判官が首をば、六条川原(ろくでうかはら)に懸(かけ)られたり。去(さん)ぬる春もあらぬ首をかけたりしかば、是(これ)も又さこそ有(ある)らめと云(いふ)者多かりけり。疑(うたがひ)は人によりてぞ残りけるまさしげなるは楠が頚と、狂歌(きやうか)を札(ふだ)に書(かい)てぞ立(たて)たりける。其後(そののち)尊氏(たかうぢの)卿(きやう)楠が首を召(めさ)れて、「朝家私日(てうけしじつ)久(ひさしく)相馴(あひなれ)し旧好(きうかう)の程も不便(ふびん)也(なり)。迹(あと)の妻子共(さいしども)、今一度(いちど)空(むな)しき貌(かたち)をもさこそ見度思(みたくおもふ)らめ。」とて、遺跡(ゆゐせき)へ被送ける情(なさけ)の程こそ有難(ありがた)けれ。楠が後室(こうしつ)・子息正行(まさつら)是(これ)を見て、判官今度(こんど)兵庫へ立(たち)し時、様々(さまざま)申置(まうしおき)し事共(ことども)多かる上、今度の合戦に必ず討死すべしとて、正行を留置(とめおき)しかば、出(いで)しを限(かぎり)の別(わかれ)也(なり)とぞ兼(かね)てより思(おも)ひ儲(まうけ)たる事なれども、貌(かたち)をみれば其(それ)ながら目塞(ふさが)り色変(へん)じて、替(かはり)はてたる首をみるに、悲(かなしみ)の心胸に満(みち)て、歎(なげき)の泪(なみだ)せき敢(あへ)ず。今年十一歳に成(なり)ける帯刀(たてはき)、父が頭(くび)の生(いき)たりし時にも似ぬ有様、母が歎(なげき)のせん方もなげなる様を見て、流るゝ泪を袖に押(おさ)へて持仏堂(ぢぶつだう)の方へ行(ゆき)けるを、母怪(あや)しく思(おもひ)て則(すなはち)妻戸(つまど)の方より行(ゆき)て見れば、父が兵庫へ向ふとき形見(かたみ)に留(とど)めし菊水の刀を、右の手に抜持(ぬきもち)て、袴(はかま)の腰を押(おし)さげて、自害をせんとぞし居たりける。母急(いそぎ)走寄(はしりよつ)て、正行が小腕(こうで)に取付(とりつい)て、泪を流して申(まうし)けるは、「「栴檀(せんだん)は二葉(ふたば)より芳(かうばし)」といへり。汝(なんぢ)をさなく共(とも)父が子ならば、是(これ)程の理(ことわり)に迷ふべしや。小心(こごころ)にも能々(よくよく)事(こと)の様(やう)を思ふてみよかし。故(こ)判官(はうぐわん)が兵庫へ向ひし時、汝(なんぢ)を桜井の宿(しゆく)より返し留めし事は、全く迹(あと)を訪(とぶ)らはれん為に非(あら)ず、腹を切れとて残し置(おき)しにも非(あら)ず。我(われ)縦(たと)ひ運命尽(つき)て戦場に命を失(うしな)ふ共、君何(いづ)くにも御座(ござ)有(あり)と承(うけたまは)らば、死(しに)残りたらん一族(いちぞく)若党共(わかたうども)をも扶持(ふち)し置き、今一度(いちど)軍(いくさ)を起し、御敵(おんてき)を滅(ほろぼ)して、君を御代(みよ)にも立進(たてまゐ)らせよと云置(いひおき)し処なり。其遺言(そのゆゐごん)具(つぶさ)に聞(きき)て、我にも語(かたり)し者が、何(いつ)の程(ほど)に忘れけるぞや。角(かく)ては父が名を失(うしな)ひはて、君の御用(ごよう)に合進(あひまゐ)らせん事有(ある)べし共(とも)不覚(おぼえず)。」と泣々(なくなく)勇(いさ)め留(とどめ)て、抜(ぬき)たる刀を奪(うばひ)とれば、正行(まさつら)腹を不切得、礼盤(らいばん)の上より泣(なき)倒れ、母と共にぞ歎(なげき)ける。其後(そののち)よりは、正行、父の遺言(ゆゐごん)、母の教訓(けうくん)心に染(そみ)肝(きも)に銘(めい)じつゝ、或(ある)時は童部(わらんべ)共(ども)を打倒(うちたふ)し、頭(くび)を捕(とる)真似(まね)をして、「是(これ)は朝敵(てうてき)の頚(くび)を捕(とる)也(なり)。」と云(いひ)、或時は竹馬に鞭(むち)を当(あて)て、「是(これ)は将軍を追懸(おつかけ)奉る。」なんど云(いひ)て、はかなき手ずさみに至るまでも、只此(この)事(こと)をのみ業(わざ)とせる、心の中(うち)こそ恐(おそろ)しけれ。