太平記(国民文庫)

太平記巻第九
○足利殿(あしかがどの)御上洛(ごしやうらくの)事(こと) S0901
先朝(せんてう)船上(ふなのうへ)に御坐(ござ)有(あつ)て、討手を被差上、京都を被責由(よし)、六波羅(ろくはら)の早馬(はやむま)頻(しきり)に打(うつ)て、事既(すで)に難儀に及(およぶ)由(よし)、関東(くわんとう)に聞へければ、相摸(さがみ)入道大(おほき)に驚(おどろい)て、さらば重(かさね)て大勢を指上(さしのぼ)せて半(なかば)は京都を警固(けいご)し、宗徒(むねと)は舟上(ふなのうへ)を可責と評定(ひやうぢやう)有(あつ)て、名越(なごや)尾張(をはりの)守(かみ)を大将として、外様(とざま)の大名二十人を被催。其(その)中に足利(あしかが)治部大輔(ぢふのたいふ)高氏(たかうぢ)は、所労(しよらう)の事有(あつ)て、起居(ききよ)未(いまだ)快(こころよからざり)けるを、又上洛(しやうらく)の其数(そのかず)に入(いつ)て、催促(さいそく)度々(どど)に及べり。足利殿(あしかがどの)此(この)事(こと)に依(よつ)て、心中(しんちゆう)に被憤思けるは、「我(われ)父の喪(も)に居(ゐ)て三月を過(すぎ)ざれば、非歎(ひたん)の涙(なんだ)未(いまだ)乾(かわかず)、又病気身を侵(をか)して負薪(ふしん)の憂(うれへ)未(いまだ)休(やまざる)処に、征罰(せいばつ)の役(やく)に随へて、被相催事こそ遺恨(ゐこん)なれ。時移(うつ)り事変(へん)じて貴賎雖易位、彼(かれ)は北条四郎時政(ときまさ)が末孫(ばつそん)也(なり)。人臣に下(くだつ)て年久し。我は源家累葉(げんけるゐえふ)の族(やから)也(なり)。王氏(わうし)を出(いで)て不遠。此(この)理を知(しる)ならば、一度(いちど)は君臣の儀をも可存に、是(これ)までの沙汰(さた)に及(およぶ)事(こと)、偏(ひとへ)に身の不肖(ふせう)による故(ゆゑ)也(なり)。所詮(しよせん)重(かさね)て尚上洛(しやうらく)の催促(さいそく)を加(くはふ)る程ならば、一家(いつけ)を尽(つく)して上洛(しやうらく)し、先帝(せんてい)の御方(みかた)に参(まゐつ)て六波羅(ろくはら)を責落(せめおと)して、家の安否(あんぴ)を可定者を。」と心中(しんちゆう)に被思立けるをば、人更(さら)に知(しる)事(こと)無(なか)りけり。相摸(さがみ)入道(にふだう)は、可斯事とは不思寄、工藤(くどう)左衛門(さゑもんの)尉(じよう)を使にて、「御上洛(ごしやうらく)延引不被心得。」一日の中(うちに)両度までこそ被責けれ。足利殿(あしかがどの)は反逆(はんぎやく)の企(くはだて)、已(すで)に心中(しんちゆう)に被思定てげれば、中々(なかなか)異儀(いぎ)に不及、「不日(ふじつ)に上洛(しやうらく)可仕。」とぞ被返答ける。則(すなはち)夜を日に継(つい)で被打立けるに、御一族(ごいちぞく)・郎従(らうじゆう)は不及申、女性(によしやう)幼稚(えうち)の君達(きんだち)迄も、不残皆可有上洛(しやうらく)と聞へければ、長崎入道円喜(ゑんき)怪(あやし)み思(おもひ)て、急ぎ相摸(さがみ)入道(にふだう)の方に参(まゐつ)て申(まうし)けるは、「誠(まこと)にて候哉覧(やらん)。足利殿(あしかがどの)こそ、御台(みだい)・君達(きんだち)まで皆引具(ひきぐ)し進(まゐら)せて、御上洛(ごしやうらく)候なれ。事の体(てい)怪(あやし)く存(ぞんじ)候。加様(かやう)の時は、御一門(ごいちもん)の疎(おろそ)かならぬ人にだに、御心(おんこころ)被置候べし。況乎(いはんや)源家(げんけ)の貴族として、天下の権柄(けんぺい)を捨(すて)給へる事年久しければ、思召立(おぼしめしたつ)事(こと)もや候覧(らん)。異国より吾朝(わがてう)に至(いたる)まで、世の乱(みだれ)たる時は、覇王(はわう)諸候を集(あつめ)て牲(いけにへ)を殺し血を啜(すすつ)て弐(ふたごこ)ろ無(なか)らん事を盟(ちか)ふ。今の世の起請文(きしやうもん)是(これ)也(なり)。或(あるひ)は又其(その)子を質(しち)に出(いだ)して、野心(やしん)の疑(うたがひ)を散ず。木曾殿(きそどの)の御子(おんこ)、清水冠者(しみづのくわじや)を大将殿(たいしやうどの)の方へ被出き。加様(かやう)の例を存(ぞんじ)候にも、如何様(いかさま)足利殿(あしかがどの)の御子息(ごしそく)と御台(みだい)とをば、鎌倉(かまくら)に被留申て、一紙(いつし)の起請文を書(かか)せ可被進とこそ存(ぞんじ)候へ。」と申ければ、相摸(さがみ)入道(にふだう)げにもとや被思けん。頓(やが)て使者を以て被申遣けるは、「東国(とうごく)は未だ世閑(しづか)にて、御心(おんこころ)安かるべきにて候。幼稚(えうち)の御子息(ごしそく)をば、皆鎌倉(かまくら)に留置進(とめおきまゐら)せられ候べし。次に両家(りやうけ)の体(てい)を一にして、水魚(すゐぎよ)の思(おもひ)を被成候上(うへ)、赤橋(あかはし)相州(さうしう)御縁(ごえん)に成(なり)候、彼此(かれこれ)何の不審(ふしん)か候べきなれ共(ども)、諸人(しよにん)の疑(うたがひ)を散(さん)ぜん為にて候へば、乍恐一紙(いつし)の誓言(せいごん)を被留置候はん事(こと)、公私(こうし)に付(つい)て可然こそ存(ぞんじ)候へ。」と、被仰たりければ、足利殿(あしかがどの)、欝胸(うつきよう)弥(いよいよ)深かりけれ共(ども)、憤(いきどほり)を押(おさ)へて気色(きしよく)にも不被出、「是(これ)より御返事(ごへんじ)を可申。」とて、使者をば被返てげり。其後(そののち)舎弟兵部(ひやうぶの)大輔(たいふ)殿(どの)を被呼進て、「此(この)事(こと)可有如何。」と意見を被訪に、且(しばら)く案(あん)じて被申けるは、「今此(この)一大事(いちだいじ)を思食立(おぼしめしたつ)事(こと)、全(まつた)く御身(おんみ)の為に非(あら)ず、只天に代(かはつ)て無道(ぶだう)を誅(ちゆう)し、君は御為(おんため)に不義を退(しりぞけ)んと也(なり)。其(その)上(うへ)誓言(せいごん)は神も不受とこそ申習(まうしなら)はして候へ。設(たと)ひ偽(いつはつ)て起請(きしやう)の詞(ことば)被載候共(とも)、仏神などか忠烈(ちゆうれつ)の志(こころざし)を守らせ給はで候べき。就中(なかんづく)御子息(ごしそく)と御台(みだい)とは、鎌倉(かまくら)に留置進(とめおきまゐら)せられん事(こと)、大儀(たいぎ)の前の少事(せうじ)にて候へば、強(あながち)に御心(おんこころ)を可被煩に非(あら)ず。公達(きんだち)未だ御幼稚(ごえうち)に候へば、自然の事もあらん時は、其(その)為に少々被残置郎従共(らうじゆうども)、何方(いづかた)へも抱拘(だきかか)へて隠し奉り候(さふらひ)なん。御台(みだい)の御事(おんこと)は、又赤橋殿(あかはしどの)とても御坐(おはしまし)候はん程は、何の御痛敷(おんいたはしき)事(こと)か候べき。「大行(たいかう)は不顧細謹」とこそ申(まうし)候へ。此等(これら)程の少事(せうじ)に可有猶予あらず。兎(と)も角(かく)も相摸(さがみ)入道(にふだう)の申さん侭(まま)に随(したがつ)て其(その)不審を令散、御上洛(ごしやうらく)候(さふらひ)て後(のち)、大儀の御計略(ごけいりやく)を可被回とこそ存(ぞんじ)候へ。」と被申ければ、足利殿(あしかがどの)此(この)道理に服(ふく)して、御子息(ごしそく)千寿王(せんじゆわう)殿(どの)と、御台(みだい)赤橋(あかはし)相州(さうしう)の御妹(おんいもうと)とをば、鎌倉(かまくら)に留置(とめおき)奉りて、一紙(いつし)の起請文(きしやうもん)を書(かい)て相摸(さがみ)入道(にふだう)の方へ被遣。相摸(さがみ)入道(にふだう)是(これ)に不審(ふしん)を散(さん)じて喜悦(きえつ)の思(おもひ)を成し、高氏(たかうぢ)を招請(せうしやう)有(あつ)て、様々(さまざま)賞翫共(しやうぐわんども)有(あり)しに、「御先祖(ごせんぞ)累代(るゐたい)の白旌(しらはた)あり、是(これ)は八幡殿(はちまんどの)より代々(だいだい)の家督(かとく)に伝(つたへ)て被執重宝(ちようはう)にて候(さふらひ)けるを、故頼朝(こよりとも)卿(きやう)の後室(こうしつ)、二位(にゐ)の禅尼(ぜんに)相伝(さうでん)して、当家(たうけ)に今まで所持(しよぢ)候也(なり)。希代(きたい)の重宝と申(まうし)ながら、於他家に、無其詮候歟(か)。是(これ)を今度の餞送(はなむけ)に進(しん)じ候也(なり)。此旌(このはた)をさゝせて、凶徒(きようと)を急ぎ御退治(ごたいぢ)候へ。」とて、錦(にしき)の袋に入(いれ)ながら、自(みづか)ら是(これ)をまいらせらる。其外(そのほか)乗替(のりがへ)の御為(おんため)にとて、飼(かう)たる馬に白鞍(しろくら)置(おい)て十疋(じつびき)、白幅輪(しろぶくりん)の鎧(よろひ)十領(じふりやう)、金作(こがねづくり)の太刀一副(ひとつそへ)て被引たりけり。足利殿(あしかがどの)御兄弟(ごきやうだい)・吉良(きら)・上杉・仁木(につき)・細川・今河・荒河(あらかは)・以下(いげ)の御一族(ごいちぞく)三十二人(さんじふににん)、高家(かうけ)の一類(いちるゐ)四十三人(しじふさんにん)、都合其(その)勢三千(さんぜん)余騎(よき)、元弘三年三月二十七日(にじふしちにち)に鎌倉(かまくら)を立(たち)、大手の大将と被定、名越(なごや)尾張(をはりの)守(かみ)高家(たかいへ)に三日先立(さきだつ)て、四月十六日に京都に着(つき)給ふ。
○山崎攻(せめの)事(こと)付久我畷(くがなはて)合戦(かつせんの)事(こと) S0902
両六波羅(りやうろくはら)は、度々(どど)の合戦に打勝(うちかち)ければ、西国(さいこく)の敵恐(おそる)るに不足と欺(あざむ)きながら、宗徒(むねと)の勇士(ゆうし)と被憑たりける結城(ゆふき)九郎左衛門(くらうざゑもんの)尉(じよう)は、敵に成(なつ)て山崎の勢(せい)に加(くはは)りぬ。其外(そのほか)、国々の勢共(せいども)五騎十騎、或(あるひ)は転漕(てんさう)に疲(つかれ)て国々に帰り、或(あるひ)は時の運を謀(はかつ)て敵に属(しよく)しける間、宮方(みやがた)は負(まく)れ共(ども)勢弥(いよいよ)重(かさな)り、武家は勝(かて)共(ども)兵(つはもの)日々(ひび)に減(げん)ぜり。角(かく)ては如何(いかが)可有と、世を危(あやぶ)む人多かりける処に、足利(あしかが)・名越(なごや)の両勢叉雲霞(うんか)の如く上洛(しやうらく)したりければ、いつしか人の心替(かはつ)て今は何事か可有と、色を直(なほ)して勇合(いさみあ)へり。かゝる処に、足利殿(あしかがどの)は京着(きやうちやく)の翌日(よくじつ)より、伯耆(はうき)の船上(ふなのうへ)へ潛(ひそか)に使を進(まゐら)せて、御方(みかた)に可参由を被申たりければ、君殊(こと)に叡感(えいかん)有(あつ)て、諸国の官軍(くわんぐん)を相催(あひもよほ)し朝敵(てうてき)を可御追罰(ついばつ)由の綸旨(りんし)をぞ被成下ける。両六波羅(りやうろくはら)も名越(なごや)尾張(をはりの)守(かみ)も、足利殿(あしかがどの)にかゝる企(くはだて)有(あり)とは思(おもひ)も可寄事ならねば、日々(ひび)に参会(さんくわい)して八幡(やはた)・山崎を可被責内談評定(ないだんひやうぢやう)、一々(いちいち)に心底(しんてい)を不残被尽さけるこそはかなけれ。「大行之路能摧車、若比人心夷途。巫峡之水能覆舟、若比人心是安流也(なり)。人心好悪苦不常。」とは云(いひ)ながら、足利殿(あしかがどの)は代々(だいだい)相州(さうしう)の恩を戴き徳を荷(になつ)て、一家(いつけ)の繁昌恐(おそら)くは天下の肩(かた)を可並も無(なか)りけり。其(その)上(うへ)赤橋(あかはし)前(さきの)相摸守(さがみのかみ)の縁(えん)に成(なつ)て、公達(きんだち)数(あま)た出来給(いできたまひ)ぬれば、此(この)人よも弐(ふたごころ)はおはせじと相摸(さがみ)入道(にふだう)混(ひたすら)に被憑けるも理(ことわり)也(なり)。四月二十七日(にじふしちにち)には八幡(やはた)・山崎の合戦と、兼(かね)てより被定ければ、名越(なごや)尾張(をはりの)守(かみ)大手の大将として七千六百(しちせんろつぴやく)余騎(よき)、鳥羽(とば)の作道(つくりみち)より被向。足利(あしかが)治部大輔(ぢぶのたいふ)高氏(たかうぢ)は、搦手(からめて)の大将として五千(ごせん)余騎(よき)、西岡(にしのをか)よりぞ被向ける。八幡(やはた)・山崎の官軍(くわんぐん)是(これ)を聞(きい)て、さらば難所(なんじよ)に出合(いであつ)て不慮に戦(たたかひ)を決せしめよとて、千種(ちぐさの)頭(とうの)中将(ちゆうじやう)忠顕(ただあき)朝臣は、五百(ごひやく)余騎(よき)にて大渡(おほわたり)の橋を打渡り、赤井河原(あかゐかはら)に被扣。結城(ゆふきの)九郎左衛門(くらうざゑもんの)尉(じよう)親光(ちかみつ)は、三百(さんびやく)余騎(よき)にて狐河(きつねがは)の辺(へん)に向ふ。赤松入道円心(ゑんしん)は、三千(さんぜん)余騎(よき)にて淀(よど)・古河(ふるかは)・久我畷(こがなはて)の南北三箇所(さんかしよ)に陣を張(はる)。是(これ)皆強敵(がうてき)を拉(とりひしぐ)気(き)、天を廻(めぐら)し地を傾(かたむく)と云共(いふとも)、機を解(と)き勢(いきほひ)を被呑とも、今上(いまのぼり)の東国勢一万余騎(よき)に対して可戦とはみへざりけり。足利殿(あしかがどの)は、兼(かね)て内通(ないつう)の子細(しさい)有(あり)けれ共(ども)、若(もし)恃(たばかり)やし給ふ覧(らん)とて、坊門(ばうもんの)少将雅忠(まさただ)朝臣は、寺戸(てらど)と西岡(にしのをか)の野伏共(のぶしども)五六百人(ごろつぴやくにん)駆催(かりもよほ)して、岩蔵辺(いはくらへん)に被向。去程(さるほど)に搦手(からめて)の大将足利殿(あしかがどの)は、未明(びめい)に京都を立給(たちたまひ)ぬと披露有(ひろうあり)ければ、大手(おほて)の大将名越(なごや)尾張(をはりの)守(かみ)、「さては早(はや)人に先(さき)を被懸ぬ。」と、不安思ひて、さしも深き久我畷(こがなはて)の、馬の足もたゝぬ泥土(でいど)の中へ馬を打入(うちい)れ、我先(われさき)にとぞ進みける。尾張(をはりの)守(かみ)は、元(もと)より気早(きばや)の若武者(わかむしや)なれば、今度の合戦、人の耳目(じもく)を驚(おどろか)す様(やう)にして、名を揚(あげ)んずる者をと、兼(かね)て有増(あらまし)の事なれば、其(その)日(ひ)の馬物(もの)の具(ぐ)・笠符(かさじるし)に至(いたる)まで、当(あた)りを耀(かかや)かして被出立たり。花段子(くわどんす)の濃紅(こきくれなゐ)に染(そめ)たる鎧直垂(よろひひたたれ)に、紫糸(むらさきいと)の鎧金物(よろひかなもの)重(しげ)く打(うつ)たるを、透間(すきま)もなく着下(きくだ)して、白星(しらほし)の五枚甲(ごまいかぶと)の吹返(ふきかへし)に、日光・月光の二天子を金と銀とにて堀透(ほりすか)して打(うつ)たるを猪頚(ゐくび)に着成(きな)し、当家累代(たうけるゐだいの)重宝(ちようはう)に、鬼丸(おにまる)と云(いひ)ける金作(こがねづくり)の円鞘(まるざや)の太刀に、三尺(さんじやく)六寸(ろくすん)の太刀を帯(は)き添(そへ)、たかうすべ尾(を)の矢(や)三十六(さんじふろく)指(さい)たるを、筈高(はずだか)に負成(おひなし)、黄瓦毛(きかはらげ)の馬の太く逞(たくまし)きに、三本(さんぼん)唐笠(からかさ)を金具(かながひ)に磨(すつ)たる鞍(くら)を置き、厚総(あつぶさ)の鞦(しりがい)の燃立許(もえたつばかり)なるを懸け、朝日(あさひ)の陰に耀(かかやか)して、光渡(ひかりわたつ)てみへたるが、動(ややもすれ)ば軍勢より先(さき)に進出(すすみいで)て、当(あた)りを払(はらつ)て被懸ければ、馬物具(もののぐ)の体(てい)、軍立(いくさたち)の様(やう)、今日の大手の大将は是(これ)なめりと、知(しら)ぬ敵は無(なか)りけり。されば敵も自余(じよ)の葉武者共(はむしやども)には目を不懸、此(ここ)に開(ひら)き合(あは)せ彼(かしこ)に攻合(せめあひ)て、是(これ)一人を打(うた)んとしけれども、鎧よければ裏かゝする矢もなし。打物達者(うちものたつしや)なれば、近付(ちかづく)敵を切(きつ)て落す。其勢(そのいきほ)ひ参然(さんぜん)たるに辟易(へきえき)して、官軍(くわんぐん)数万(すまん)の士卒(じそつ)、已(すで)に開(ひら)き靡(なび)きぬとぞ見へたりける。爰(ここ)に赤松の一族(いちぞく)に佐用(さよ)佐衛門三郎範家(のりいへ)とて、強弓(つよゆみ)の矢継早(やつぎばや)、野伏(のぶし)戦(いくさ)に心きゝて、卓宣(たくせん)公(こう)が秘(ひ)せし所を、我物(わがもの)に得たる兵(つはもの)あり。態(わざと)物具(もののぐ)を解(ぬい)で、歩立(かちだち)の射手(いて)に成(なり)、畔(くろ)を伝(つた)ひ、薮(やぶ)を潛(くぐつ)て、とある畔(くろ)の陰(かげ)にぬはれ臥(ふし)、大将に近付(ちかづい)て、一矢(ひとや)ねらはんとぞ待(まつ)たりける。尾張(をはりの)守(かみ)は、三方(さんぱう)の敵を追(おひ)まくり、鬼丸(おにまる)に着(つき)たる血を笠符(かさじるし)にて推拭(おしのご)ひ、扇(あふぎ)開仕(ひらきつか)ふて、思ふ事もなげに扣(ひか)へたる処を、範家(のりいへ)近々とねらひ寄(よつ)て引(ひき)つめて丁(ちやう)と射る。其(その)矢思ふ矢坪(やつぼ)を不違、尾張(をはりの)守(かみ)が冑(かぶと)の真甲(まつかふ)のはづれ、眉間(みけん)の真中(まんなか)に当(あたつ)て、脳を砕(くだき)骨(ほね)を破(やぶつ)て、頚(くび)の骨のはづれへ、矢さき白く射出(いだし)たりける間、さしもの猛将(まうしやう)なれ共(ども)、此(この)矢一隻に弱(よわつ)て、馬より真倒(まつさかさま)にどうど落(おつ)、範家(のりいへ)箙(えびら)を叩(たたい)て矢呼(やさけび)を成(な)し、「寄手(よせて)の大将名越(なごや)尾張(をはりの)守(かみ)をば、範家が只一矢(ひとや)に射殺(いころ)したるぞ、続けや人々。」と呼(よばは)りければ、引色(ひきいろ)に成(なり)つる官軍共(くわんぐんども)、是(これ)に機を直(なほ)し、三方(さんぱう)より勝時(かつどき)を作(つくつ)て攻合(せめあは)す。尾張(をはりの)守(かみ)の郎従(らうじゆう)七千(しちせん)余騎(よき)、しどろに成(なつ)て引(ひき)けるが、或(あるひ)は大将を打(うた)せて何(いづ)くへか可帰とて、引返(ひつかへし)て討死(うちじに)するもあり。或(あるひ)は深田(ふかた)に馬を馳(はせ)こうで、叶(かな)はで自害(じがい)するもあり。されば狐河(きつねがは)の端(はた)より鳥羽(とば)の今在家(いまざいけ)まで、其(その)道五十(ごじふ)余町(よちやう)が間には、死人(しにん)尺地(せきぢ)もなく伏(ふし)にけり。
○足利殿(あしかがどの)打越大江山事 S0903
追手(おふて)の合戦は、今朝(こんてう)辰刻(たつのこく)より始ま(ッ)て、馬煙(むまけぶり)東西に靡(なび)き、時(とき)の声天地(てんち)を響(ひび)かして攻合(せめあひ)けれ共(ども)、搦手(からめて)の大将足利殿(あしかがどの)は、桂河(かつらがは)の西の端(はた)に下(お)り居て、酒盛(さかもり)してぞおはしける。角(かく)て数刻(すこく)を経(へ)て後、大手の合戦に寄手(よせて)打負(うちまけ)て、大将已(すで)に被討ぬと告(つげ)たりければ、足利殿(あしかがどの)、「さらばいざや山を越(こえ)ん。」とて、各(おのおの)馬に打乗(うちのつ)て、山崎の方を遥(はるか)の余所(よそ)に見捨(みすて)て、丹波路(たんばぢ)を西へ、篠村(しのむら)を指(さし)て馬を早められけり。爰(ここ)に備前(びぜんの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)中吉(なかぎりの)十郎と、摂津国(つのくに)の住人(ぢゆうにん)に奴可(ぬかの)四郎とは、両陣の手合(てあはせ)に依(よつ)て搦手(からめて)の勢の中に在(あり)けるが、中吉(なかぎりの)十郎大江山(おいのやま)の麓にて、道より上手(うはて)に馬を打挙(うちあげ)て、奴可四郎を呼(よび)のけて云(いひ)けるは、「心得ぬ様(やう)哉(かな)、大手の合戦は火を散(ちらし)て、今朝の辰刻(たつのこく)より始(はじま)りたれば、搦手(からめて)は芝居(しばゐ)の長酒盛(ながさかもり)にてさて休(やみ)ぬ。結句(けつく)名越(なごや)殿(どの)被討給(たまひ)ぬと聞へぬれば、丹波路(たんばぢ)を指(さ)して馬を早め給ふは、此(この)人如何様(いかさま)野心(やしん)を挿給(さしはさみたまふ)歟(か)と覚(おぼゆ)るぞ。さらんに於ては、我等何(いづ)くまでか可相従。いざや是(これ)より引返(ひつかへし)て、六波羅殿(ろくはらどの)に此(この)由を申(まうさ)ん。」と云(いひ)ければ、奴可四郎、「いしくも宣(のたま)ひたり。我(われ)も事の体(てい)怪しくは存じながら、是(これ)も又如何なる配立(はいりふ)かある覧(らん)と、兎角(とかう)案じける間に、早(はや)今日(こんにち)の合戦には迦(はづ)れぬる事こそ安からね。但(ただし)此人(このひと)敵に成給(なりたまひ)ぬと見ながら、只引返(ひつかへ)したらんは、余(あまり)に云甲斐(いふかひ)なく覚ゆれば、いざ一矢射て帰らん。」と云侭(いふまま)に、中差(なかざし)取(とつ)て打番(うちつがひ)、轟懸(とどろかけ)てかさへ打(うつ)て廻(まは)さんとしけるを、中吉(なかぎり)、「如何なる事ぞ。御辺(ごへん)は物に狂ふか。我等僅(わづか)に二三十騎にて、あの大勢に懸合(かけあひ)て、犬死(いぬじに)したらんは本意歟(か)。嗚呼(をご)の高名はせぬに不如、唯無事故引返(ひつかへし)て、後(のち)の合戦の為に命(いのち)を全(まつたう)したらんこそ、忠義を存(そんじ)たる者也(なり)けりと、後(のち)までの名も留(とど)まらんずれ。」と、再往(さいわう)制止(せいし)ければ、げにもとや思(おもひ)けん、奴可(ぬかの)四郎も中吉(なかぎり)も、大江山(おいのやま)より馬を引返(ひつかへ)して、六波羅(ろくはら)へこそ打帰(うちかへ)りけれ。彼等二人(ににん)馳参(はせさんじ)て事の由を申(まうし)ければ、両六波羅(りやうろくはら)は、楯鉾(たてほこ)とも被憑たりける名越(なごや)尾張(をはりの)守(かみ)は被討ぬ。是(これ)ぞ骨肉(こつにく)の如くなれば、さりとも弐(ふたごころ)はおはせじと、水魚(すゐぎよ)の思を被成つる足利殿(あしかがどの)さへ、敵(てき)に成給(なりたまひ)ぬれば、憑(たの)む木下(このもと)に雨のたまらぬ心地(ここち)して、心細きに就(つけ)ても、今まで着纒(つきまと)ひたる兵共(つはものども)も、又さこそはあらめと、心の被置ぬ人もなし。
○足利殿(あしかがどの)着御篠村則(すなはち)国人(くにうど)馳参(はせまゐる)事(こと) S0904
去程(さるほど)に、足利殿(あしかがどの)篠村(しのむら)に陣を取(とつ)て、近国の勢を被催けるに、当国の住人(ぢゆうにん)に久下(くげの)弥三郎時重(ときしげ)と云(いふ)者、二百五十騎にて最前(まつさき)に馳(はせ)参る。其(その)旗の文(もん)、笠符(かさじるし)に皆一番(いちばん)と云(いふ)文字(もじ)を書(かい)たりける。足利殿(あしかがどの)是(これ)を御覧(ごらん)じて、怪しく覚(おぼ)しければ、高(かうの)右衛門(うゑもんの)尉(じよう)師直(もろなほ)を被召て、「久下(くげ)の者共(ものども)が、笠璽(かさじるし)に一番と云(いふ)を書(かい)たるは、元来の家の文(もん)歟(か)、又是(これ)へ一番に参りたりと云(いふ)符(しるし)歟(か)。」と尋給(たづねたまひ)ければ、師直(もろなほ)畏(かしこまつ)て、「由緒(ゆゐしよ)ある文(もん)にて候。彼が先祖、武蔵(むさしの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)久下(くげの)二郎重光(しげみつ)、頼朝(よりとも)大将殿(たいしやうどの)、土肥(とひ)の杉山(すぎやま)にて御旗(おんはた)を被揚て候(さふらひ)ける時、一番に馳(はせ)参じて候(さふらひ)けるを、大将殿(たいしやうどの)御感(ぎよかん)候(さふらひ)て、「若(もし)我(われ)天下を持(もた)たば、一番に恩賞を可行。」と被仰て、自(みづから)一番と云(いふ)文字を書(かい)てたび候(さふらひ)けるを、頓(やがて)其(その)家の文(もん)と成(なし)て候。」と答申(こたへまうし)ければ、「さては是(これ)が最初に参りたるこそ、当家の吉例(きちれい)なれ。」とて、御賞翫(ごしやうぐわん)殊に甚しかりけり。元来高山寺(かうせんじ)に楯篭(たてごも)りたる足立(あだち)・荻野(をぎの)・小島(こじま)・和田・位田(ゐんでん)・本庄(ほんじやう)・平庄(ひらじやう)の者共(ものども)許(ばかり)こそ、今更(いまさら)人の下風(したて)に可立に非(あら)ずとて、丹波より若狭(わかさ)へ打越(うちこえ)て、北陸道(ほくろくだう)より責上(せめのぼ)らんとは企(くはだて)けれ。其外(そのほか)久下(くげ)・長沢・志宇知(しうち)・山内(やまのうち)・葦田(あしだ)・余田(よだ)・酒井(さかゐ)・波賀野(はがの)・小山(をやま)・波々伯部(はうかべ)、其外(そのほか)近国の者共(ものども)、一人も不残馳(はせ)参りける。篠村(しのむら)の勢無程集(あつまつ)て、其数(そのかず)既(すで)に二万(にまん)三千(さんぜん)余騎(よき)に成(なり)にけり。六波羅(ろくはら)には是(これ)を聞(きい)て、「さては今度の合戦天下の安否(あんぴ)たるべし。若(もし)自然に打負(うちまく)る事あらば、主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)を取奉(とりたてまつつ)て、関東(くわんとう)へ下向(げかう)し、鎌倉(かまくら)に都を立(たて)て、重(かさね)て大軍を揚(あげ)、凶徒を可追討。」と評定有(あつ)て、去る三月より北方(きたのかた)の館(たち)を御所(ごしよ)にしつらひ、院内(ゐんだい)を行幸成(なし)奉らる。梶井(かぢゐの)二品(にほん)親王(しんわう)は天台(てんだいの)座主(ざす)にて坐(ましませ)ば、縦(たとひ)転反(てんへん)すとも、御身(おんみ)に於ては何の御怖畏(ごふゐ)か可有なれ共(ども)、当今(たうぎん)の御連枝(ごれんし)にて坐(ましませ)ば、且(しばし)は玉体に近付進(ちかづきまゐら)せて、宝祚(はうそ)の長久をも祈(いのり)申さんとにや、是(これ)も同(おなじ)く六波羅(ろくはら)へ入(いら)せ給ふ。加之(しかのみならず)国母(こくぼ)・皇后(くわうぐう)・女院(にようゐん)・北政所(きたのまんどころ)・三台(さんたい)・九卿(きうけい)・槐棘(くわいきよく)・三家(さんか)の臣・文武百司(ぶんぶはくし)の官・並(ならびに)竹園(ちくゑん)門徒の大衆(だいしゆ)・北面(ほくめん)以下(いげ)諸家(しよけ)の侍(さぶらひ)・児(ちご)、女房達(にようばうたち)に至(いたる)まで我(われ)も々(われ)もと参集(まゐりあつまり)ける間、京中は忽(たちまち)にさびかへり、嵐の後(あと)の木葉(このは)の如く、己(おの)が様々(さまざま)散行(ちりゆけ)ば、白河(しらかは)はいつしか昌(さかえ)て、花一時(ひととき)の盛(さかり)を成せり。是(これ)も幾程(いくほど)の夢ならん、移り変る世の在様(ありさま)、今更被驚も理(ことわり)也(なり)。「夫(それ)天子は四海(しかい)を以て為家」といへり。其(その)上(うへ)六波羅(ろくはら)とても都近き所なれば、東洛渭川(とうらくゐせん)の行宮(あんきゆう)、さまで御心(おんこころ)を可被令傷には非ざれども、此(この)君御治天(ごちてん)の後天下遂(つひ)に不穏、剰(あまつさへ)百寮忽(たちまち)に外都(ぐわいと)の塵に交(まじは)りぬれば、是(これ)偏(ひとへ)に帝徳(ていとく)の天に背(そむ)きぬる故(ゆゑ)也(なり)。と、罪一人(いちじん)に帰(き)して主上(しゆしやう)殊に歎(なげき)被思召ければ、常は五更の天に至(いたる)まで、夜(よん)のをとゞにも入(いら)せ給はず、元老(げんらう)智化(ちくわ)の賢臣共(けんしんども)を被召て、只■舜湯武(げうしゆんたうぶ)の旧き迹(あと)をのみ御尋(おんたづね)有(たづねあつ)て、会(かつ)て怪力(くわいりよく)乱神の徒(いたづら)なる事をば不被聞食。卯月(うづき)十六日は、中(なか)の申(さる)なりしか共(ども)、日吉(ひよし)の祭礼もなければ、国津御神(くにつみかみ)も浦さびて、御贄(みにへ)の錦鱗(きんりん)徒(いたづら)に湖水(こすゐ)の浪に撥辣(はつらつ)たり。十七日(じふしちにち)は中の酉(とり)なれども、賀茂の御生所(みあれ)もなければ、一条大路(いちでうのおほぢ)人すみて、車を争ふ所もなし。銀面空(むな)しく塵(ちり)積(つもつ)て、雲珠(うんじゆ)光を失へり。「祭(まつり)は豊年にも不勝、凶年にも不減」とこそいへるに、開闢以来(かいびやくよりこのかた)無闕如両社の祭礼も、此(この)時に始(はじめ)て絶(たえ)ぬれば、神慮も如何と測(はかり)難く、恐有(おそれある)べき事共(ことども)也(なり)。さて官軍(くわんぐん)は五月七日京中に寄(よせ)て、合戦可有と被定ければ、篠村(しのむら)・八幡(やはた)・山崎の先陣の勢(せい)、宵より陣を取寄(とりよせ)て、西は梅津(うめづ)・桂(かつらの)里、南は竹田・伏見に篝(かがり)を焼(たき)、山陽(せんやう)・山陰(せんおん)の両道は已(すで)に如此。又若狭路(わかさぢ)を経(へ)て、高山寺(かうせんじ)の勢共(せいども)鞍馬路(くらまぢ)・高雄(たかを)より寄(よす)るとも聞(きこゆ)也(なり)。今は僅(わづか)に東山道許(とうせんだうばかり)こそ開(ひらき)たれども、山門猶野心(やしん)を含(ふく)める最中(さいちゆう)なれば、勢多(せた)をも指塞(さしふさ)ぎぬらん。篭(こ)の中の鳥、網代(あじろ)の魚(うを)の如くにて、可漏方もなければ、六波羅(ろくはら)の兵共(つはものども)、上(うへ)には勇める気色(きしよく)なれ共(ども)、心は下(した)に仰天(ぎやうてん)せり。彼雲南万里(かのうんなんばんり)の軍(いくさ)、「戸(へべ)に有三丁抽一丁」といへり。況(いはん)や又千葉屋(ちはや)程の小城(こじろ)一(ひとつ)を責(せめ)んとて、諸国の勢(せい)数(かず)を尽(つく)して被向たれ共(ども)、其(その)城未(いまだ)落(おちざる)先(さき)に禍(わざはひ)既(すで)に蕭牆(せうしやう)の中(うち)より出(いで)て、義旗(ぎき)忽(たちまち)に長安の西に近付(ちかづき)ぬ。防がんとするに勢(せい)少なく救はんとするに道塞(ふさが)れり。哀(あは)れ兼(かね)てよりかゝるべしとだに知(しり)たらば、京中の勢(せい)をばさのみすかすまじかりし物をと、両六波羅(りやうろくはら)を始(はじめ)として後悔すれ共(ども)甲斐ぞなき。兼々(かねがね)六波羅(ろくはら)に議(ぎ)しけるは、「今度(こんど)諸方の敵(かたき)牒合(てふじあはせ)て、大勢にて寄(よす)るなれば、平場(ひらば)の合戦許(ばかり)にては叶(かなふ)まじ。要害(えうがい)を構(かまへ)て時々(じじ)馬の足を休め、兵(つはもの)の機(き)を扶(たすけ)て、敵近付(ちかづか)ば、懸出々々(かけいでかけいで)可戦。」とて、六波羅(ろくはら)の館(たち)を中(なか)に篭(こめ)て、河原面(かはらおもて)七八町(しちはちちやう)に堀を深く掘(ほつ)て鴨川を懸入(かけいれ)たれば、昆明池(こんめいち)の春(はる)の水西日(せいじつ)を沈(しづめ)て、■淪(いんりん)たるに不異。残(のこり)三方(さんぱう)には芝築地(しばついぢ)を高く築(つい)て、櫓(やぐら)をかき双(なら)べ、逆木(さかもぎ)を重(しげ)く引(ひい)たれば、城塩州(しろえんしうの)受降城(じゆかうじやう)も角(かく)やと覚へてをびたゝし。誠(まこと)に城の構(かまへ)は、謀(はかりごと)あるに似たれ共(ども)智(ち)は長ぜるに非(あら)ず。「剣閣雖高憑之者蹶。非所以深根固蔕也(なり)。洞庭雖浚負之者北。非所以愛人治国也(なり)。」とかや。今已(すで)に天下二(ふた)つに分れて、安危(あんき)此(この)一挙に懸(かけ)たる合戦なれば、粮(かて)を捨て舟を沈(しづむ)る謀(はかりごと)をこそ致さるべきに、今日より軈(やが)て後足(うしろあし)を蹈(ふん)で纔(わづか)の小城に楯篭(たてこも)らんと、兼(かね)て心をつかはれける、武略の程こそ悲しけれ。
○高氏被篭願書於篠村八幡宮事 S0905
去程(さるほど)に、明(あく)れば五月七日の寅刻(とらのこく)に、足利(あしかが)治部(ぢぶの)大輔(たいふ)高氏朝臣、二万五千(にまんごせん)余騎(よき)を率(そつ)して、篠村(しのむら)の宿(しゆく)を立(たち)給ふ。夜(よ)未だ深かりければ、閑(しづか)に馬を打(うつ)て、東西を見給ふ処に、篠村の宿の南に当(あたつ)て、陰森(いんしん)たる故柳疎槐(こりうそくわい)の下(もと)に社壇(しやだん)有(あり)と覚(おぼえ)て、焼荒(たきすさみ)たる燎(にはび)の影の風(ほのか)なるに、宜祢(きね)が袖振(ふる)鈴(すず)の音(おと)幽(かすか)に聞へて神さびたり。何(いか)なる社(やしろ)とは知(しら)ねども、戦場に赴く門出(かどで)なればとて、馬より下(おり)て甲(かぶと)を脱(ぬぎ)て、叢祠(ほこら)の前に跪(ひざまつ)き、「今日の合戦無事故、朝敵を退治する擁護(おうご)の力を加へ給へ。」と祈誓(きせい)を凝(こら)してぞ坐(おはし)ける。時に賽(かへりまうし)しける巫(かんなぎ)に、「此社(このやしろは)如何なる神を崇(あがめ)奉りたるぞ。」と問ひ給(たまひ)ければ、「是(これ)は中比(なかごろ)八幡(はちまん)を遷(うつ)し進(まゐ)らせてより以来(このかた)、篠村の新八幡(しんはちまん)と申(まうし)候也(なり)。」とぞ答申(こたへまうし)ける。足利殿(あしかがどの)、「さては当家尊崇(そんそう)の霊神にて御坐(おはしま)しけり。機感(きかん)最(もつと)も相応せり。宜(よろし)きに随(したがつ)て一紙(いつし)の願書(ぐわんじよ)を献(たてまつら)ばや。」と宣ひければ、疋壇妙玄(ひきだのめうげん)、鎧の引合(ひきあはせ)より矢立(やたて)の硯(すずり)を取出して、筆を引(ひか)へて是(これ)を書(かく)。其詞(そのことば)に曰(いはく)敬白祈願事夫以八幡(はちまん)大菩薩(だいぼさつ)者、聖代前列之宗廟、源家中興之霊神也(なり)。本地内証之月、高懸于十万(じふまん)億土之天、垂迹外融之光、明冠於七千(しちせん)余座之上。触縁雖分化、聿未享非礼之奠、垂慈雖利生、偏期宿正直之頭。偉哉為其徳矣。挙世所以尽誠也(なり)。爰承久以来、当棘累祖之家臣、平氏末裔之辺鄙、恣執四海(しかい)之権柄、横振九代之猛威。剰今遷聖主於西海之浪、困貫頂於南山之雲。悪逆之甚前代未聞。是為朝敵之最。為臣之道不致命乎。又為神敵之先。為天之理不下誅乎。高氏苟見彼積悪、未遑顧匪躬、将以魚肉菲、偏当刀俎之利、義卒勠力、張旅於西南之日、上将軍鳩嶺、下臣軍篠村。共在于瑞籬之影、同出乎擁護之懐。函蓋相応。誅戮何疑。所仰百王鎮護之神約也(なり)。懸勇於石馬之汗。所憑累代帰依之(これによつて)家運也(なり)。寄奇於金鼠之咀。神将与義戦耀霊威。徳風加草而靡敵於千里之外、神光代剣而得勝於一戦(いつせん)之中。丹精有誠、玄鑒莫誤矣。敬白元弘三年五月七日源朝臣高氏敬白とぞ読上(よみあげ)たりける。文章玉を綴(つづつ)て、詞(ことば)明かに理濃(こまやか)なれば、神も定(さだめ)て納受し御坐(おはしま)す覧(らん)と、聞(きく)人皆信(しん)を凝(こら)し、士卒悉(ことごとく)憑(たのみ)を懸奉(かけたてまつり)けり。足利殿(あしかがどの)自(みづから)筆を執(とつ)て判を居(すゑ)給ひ、上差(うはざし)の鏑(かぶら)一筋(ひとすぢ)副(そへ)て、宝殿(はうでん)に被納ければ、舎弟直義(ただよし)朝臣を始(はじめ)として、吉良(きら)・石塔(いしだふ)・仁木(につき)・細川・今河・荒川(あらかは)・高(かう)・上杉、以下相順(あひしたが)ふ人々、我(われ)も々(われ)もと上矢(うはや)一(ひとつ)づゝ献(たてまつ)りける間、其箭(そのや)社壇(しやだん)に充満(みちみち)て、塚(つか)の如くに積挙(つみあげ)たり。夜(よ)既(すで)に明(あけ)ければ前陣進(すすん)で後陣を待(まつ)。大将大江山(おいのやま)の峠を打越給(うちこえたまひ)ける時、山鳩一番(ひとつがひ)飛来(とびきたつ)て白旗(しらはた)の上に翩翻(へんぽん)す。「是(これ)八幡(はちまん)大菩薩(だいぼさつ)の立翔(たちかけつ)て護(まぼ)らせ給ふ験(しるし)也(なり)。此(この)鳩の飛行(とびゆか)んずるに任(まかせ)て可向。」と、被下知ければ、旗差(はたさし)馬を早めて、鳩の迹(あと)に付(つい)て行(ゆく)程に、此(この)鳩閑(しづか)に飛(とん)で、大内(たいだい)の旧迹(きうせき)、神祇官(じんぎくわん)の前なる樗木(あふちのき)にぞ留(とま)りける。官軍(くわんぐん)此奇瑞(このきずゐ)に勇(いさん)で、内野(うちの)を指(さし)て馳向(はせむかひ)ける道すがら、敵五騎十騎旗を巻き甲(かぶと)を脱(ぬい)で降参す。足利殿(あしかがどの)篠村を出給(いでたまひ)し時は、僅(わづか)に二万(にまん)余騎(よき)有(あり)しが、右近馬場(うこんのばば)を過(すぎ)給へば、其(その)勢(せい)五万(ごまん)余騎(よき)に及べり。
○六波羅(ろくはら)攻(ぜめの)事(こと) S0906
去程(さるほど)に六波羅(ろくはら)には、六万(ろくまん)余騎(よき)を三手に分(わけ)て、一手をば神祇官(じんぎくわん)の前に引(ひか)へさせて、足利殿(あしかがどの)を防がせらる。一手をば東寺へ差向(さしむけ)て、赤松を防がせらる。一手をば伏見の上へ向(むけ)て、千種(ちくさ)殿(どの)の被寄竹田・伏見を被支。巳(み)の刻(こく)の始(はじめ)より、大手搦手(からめて)同時に軍(いくさ)始ま(ッ)て、馬煙(むまけぶり)南北に靡(なび)き時(とき)の声天地を響(ひび)かす。内野(うちの)へは陶山(すやま)と河野(かうの)とに宗徒(むねと)の勇士二万(にまん)余騎(よき)を副(そへ)て被向たれば、官軍(くわんぐん)も無左右不懸入、敵も輒(たやすく)不懸出両陣互に支(ささへ)て、只矢軍(やいくさ)に時をぞ移しける。爰(ここ)に官軍(くわんぐん)の中(なか)より、櫨匂(はじにほひ)の鎧に、薄紫の母衣(ほろ)懸(かけ)たる武者(むしや)只一騎、敵の前に馬を懸居(かけすゑ)て、高声(かうじやう)に名乗(なのり)けるは、「其(その)身人数(ひとかず)ならねば、名を知(しる)人よもあらじ。是(これ)は足利殿(あしかがどの)の御内(みうち)に、設楽(しだら)五郎左衛門(ごらうざゑもんの)尉(じよう)と申(まうす)者也(なり)。六波羅殿(ろくはらどの)の御内(みうち)に、我と思はん人あらば、懸合(かけあひ)て手柄の程をも御覧(ごらん)ぜよ。」と云侭(いふまま)に、三尺(さんじやく)五寸(ごすん)の太刀を抜(ぬき)、甲(かぶと)の真向(まつかう)に差簪(さしかざ)し、誠(まこと)に矢所(やつぼ)少(すくな)く馬を立(たて)て引(ひか)へたり。其勢(そのいきほ)ひ一騎当千とみへたれば、敵御方(みかた)互に軍(いくさ)を止(や)めて見物す。爰(ここ)に六波羅(ろくはら)の勢(せい)の中より年の程五十(ごじふ)計(ばかり)なる老武者の、黒糸(くろいと)の鎧に、五枚甲(ごまいかぶと)の緒(を)を縮(しめ)て、白栗毛(しらくりげ)の馬に青総懸(あをふさかけ)て乗(のつ)たるが、馬をしづ/゛\と歩(あゆ)ませて、高声(かうじやう)に名乗(なのり)けるは、「其(その)身雖愚蒙、多年奉行(ぶぎやう)の数(かず)に加は(ッ)て、末席(まつせき)を汚(けが)す家なれば、人は定(さだめ)て筆(ふで)とりなんど侮(あなどつ)て、あはぬ敵とぞ思ひ給ふ覧(らん)。雖然我等が先祖をいへば、利仁(としひとの)将軍の氏族(しぞく)として、武略累葉(ぶりやくるゐえふ)の家業(かげふ)也(なり)。今某(それがし)十七代の末孫(ばつそん)に、斎藤伊予(いよの)房(ばう)玄基(げんき)と云(いふ)者也(なり)。今日(けふ)の合戦敵御方(みかた)の安否(あんぴ)なれば、命(いのち)を何の為に可惜。死残(しにのこ)る人あらば、我(わが)忠戦を語(かたつ)て子孫に留(とど)むべし。」と云捨(いひすて)て、互に馬を懸合(かけあは)せ、鎧の袖と々(そで)とを引違(ひきちが)へて、むずと組(くん)でどうど落つ。設楽(しだら)は力勝(まさ)りなれば、上(うへ)に成(なつ)て斎藤が頚を掻く。斎藤は心早(はやき)者なりければ、挙様(あげさま)に設楽(しだら)を三刀(みかたな)刺(さ)す。何(いづ)れも剛(がう)の者なりければ、死して後までも、互に引組(ひつくつ)たる手を不放、共に刀を突立(つきたて)て、同じ枕にこそ臥(ふし)たりけれ。又源氏の陣より、紺(こん)の唐綾威(からあやをどし)の鎧に、鍬形(くはがた)打(うつ)たる甲(かぶと)の緒(を)を縮(し)め、¥¥¥五尺(ごしやく)余(あまり)の太刀を抜(ぬい)て肩に懸(かけ)、敵の前(まへ)半町計(ばかり)に馬を駈寄(かけよせ)て、高声(かうじやう)に名乗(なのり)けるは、「八幡(はちまん)殿(どの)より以来(このかた)、源氏代々(だいだい)の侍(さぶらひ)として、流石(さすが)に名は隠(かくれ)なけれ共(ども)、時に取(とつ)て名を被知ねば、然(しかる)べき敵に逢(あひ)難し。是(これ)は足利殿(あしかがどの)の御内(みうち)に大高(だいかうの)二郎重成(しげなり)と云(いふ)者也(なり)。先日度々(どど)の合戦に高名したりと聞ゆる陶山(すやま)備中(びつちゆうの)守(かみ)・河野対馬(つしまの)守(かみ)はおはせぬか、出合(いであひ)給へ。打物(うちもの)して人に見物せさせん。」と云侭(いふまま)に、手縄(たづな)かいくり、馬に白沫(しらあわ)嚼(かま)せて引(ひか)へたり。陶山(すやま)は東寺(とうじ)の軍(いくさ)強しとて、俄(にはか)に八条へ向ひたりければ此(この)陣にはなし。河野対馬(つしまの)守(かみ)許(ばかり)一陣に進(すすん)で有(あり)けるが、大高(たいかう)に詞(ことば)を被懸て、元来(もとより)たまらぬ懸武者(かけむしや)なれば、なじかは少しもためらうべき、「通治(みちはる)是(これ)に有(あり)。」と云侭(いふまま)に、大高(だいかう)に組(くま)んと相近付(あひちちかづ)く。是(これ)を見て河野対馬(つしまの)守(かみ)が猶子(いうし)に、七郎通遠(みちとほ)とて今年十六(じふろく)に成(なり)ける若武者(わかむしや)、父を討(うた)せじとや思(おもひ)けん、真前(まつさき)に馳塞(はせふさがつ)て、大高(たいかう)に押双(おしならべ)てむずと組(くむ)。大高・河野七郎が総角(あげまき)を掴(つかん)で中(ちゆう)に提(ひつさ)げ、「己(おの)れ程の小者(こもの)と組(くん)で勝負はすまじきぞ。」とて、差(さし)のけて鎧の笠符(かさじるし)をみるに、其文(そのもん)、傍折敷(そばをしき)に三文字を書(かい)て着(つけ)たりけり。さては是(これ)も河野が子か甥(をひ)歟(か)にてぞ有(ある)らんと打見(うちみ)て、片手打(かたてうち)の下切(さげきり)に諸膝(もろひざ)不懸切て落し、弓(ゆん)だけ三杖(みつゑ)許(ばかり)投(なげ)たりける。対馬(つしまの)守(かみ)最愛(さいあい)の猶子(いうし)を目の前に討(うた)せて、なじかは命を可惜、大高(たいかう)に組(くま)んと諸鐙(もろあぶみ)を合(あはせ)て馳懸(はせかか)る処に、河野が郎等共(らうどうども)是(これ)を見て、主(しゆ)を討(うた)せじと三百(さんびやく)余騎(よき)にてをめゐて懸る。源氏又大高を討(うた)せじと、一千(いつせん)余騎(よき)にて喚(をめい)て懸る。源平互に入乱(いりみだれ)て黒煙(くろけぶり)を立(たて)て責(せめ)戦ふ。官軍(くわんぐん)多(おほく)討(うた)れて内野(うちの)へはつと引(ひく)。源氏荒手(あらて)を入替(いれかへ)て戦ふに、六波羅勢(ろくはらぜい)若干(そくばく)討れて河原(かはら)へさつと引(ひけ)ば、平氏荒手を入替(いれかへ)て、此(ここ)を先途(せんど)と戦ふ。一条・二条(にでう)を東西へ、追(おつ)つ返(かへし)つ七八度が程ぞ揉合(もみあ)ひたる。源平両陣諸共(もろとも)に、互に命(いのち)を惜(をし)まねば、剛臆(がうおく)何(いづ)れとは見へざりけれ共(ども)、源氏は大勢なれば、平氏遂に打負(うちまけ)て、六波羅(ろくはら)を指(さし)て引退(ひきしりぞ)く。東寺へは、赤松入道円心、三千(さんぜん)余騎(よき)にて寄懸(よせかけ)たり。楼門(ろうもん)近く成(なり)ければ、信濃(しなのの)守(かみ)範資(のりすけ)、鐙(あぶみ)踏張(ふんばり)左右を顧(かへりみ)て、「誰かある、あの木戸、逆木(さかもぎ)、引破(ひきやぶつ)て捨(すて)よ。」と下知(げぢ)しければ、宇野(うの)・柏原(かしはばら)・佐用(さよ)・真島(ましま)の早(はや)り雄(を)の若者共(わかものども)三百(さんびやく)余騎(よき)、馬を乗捨(のりすて)て走り寄り、城の構(かまへ)を見渡せば、西は羅城門(らしやうもん)の礎(いしずゑ)より、東は八条河原(はつでうがはら)辺(へん)まで、五六八九寸の琵琶(びは)の甲(かふ)、安郡(やすのこほり)なんどを鐫貫(ゑりぬい)て、したゝかに屏(へい)を塗(ぬり)、前には乱杭(らんぐひ)・逆木(さかもぎ)を引懸(ひつかけ)て、広さ三丈余(あまり)に堀をほり、流水(りうすゐ)をせき入たり。飛漬(とびひた)らんとすれば、水の深さの程を不知。渡らんとすれば橋を引(ひき)たり。如何(いかが)せんと案煩(あんじわずら)ひたる処に、播磨の国の住人(ぢゆうにん)妻鹿(めがの)孫三郎(まごさぶらう)長宗(ながむね)馬より飛(とん)で下(おり)、弓を差(さし)をろして、水の深さを探るに、末弭(うらはず)僅(わづか)に残りたり。さては我長(わがたけ)は立(たた)んずる物を、と思ひければ、五尺(ごしやく)三寸(さんずん)の太刀を抜(ぬい)て肩に掛(かけ)、貫脱(つらぬきぬい)で抛(なげ)すて、かつはと飛漬(とびひた)りたれば、水は胸板(むないた)の上へも不揚、跡(あと)に続(つづ)ひたる武部(たけべの)七郎是(これ)を見て、「堀は浅かりけるぞ。」とて、長(たけ)五尺(ごしやく)許(ばかり)なる小男(こをとこ)が、無是非飛入(とびいり)たれば、水は甲(かぶと)をぞ越(こえ)たりける。長宗(ながむね)きつと見返(みかへつ)て、「我総角(わがあげまき)に取着(とりつい)てあがれ。」と云(いひ)ければ、武部(たけべの)七郎、妻鹿(めが)が鎧の上帯(うはおび)を蹈(ふん)で肩に乗揚(のりあが)り、一刎(ひとはね)刎(はね)て向(むかひ)の岸にぞ着(つき)ける。妻鹿(めが)から/\と笑(わらつ)て、「御辺(ごへん)は我を橋にして渡(わたり)たるや。いで其屏(そのへい)引破(ひきやぶつ)て捨(すて)ん。」と云侭(いふまま)に、岸より上へづんど刎揚(はねあが)り、屏柱(へいばしら)の四五寸(しごすん)余(あまり)て見へたるに手を懸(かけ)、ゑいや/\と引(ひく)に一二丈掘挙(ほりあ)げて、山の如くなる揚土(あげつち)、壁(かべ)と共に崩れて、堀は平地に成(なり)にけり。是(これ)を見て、築垣(ついがき)の上に三百(さんびやく)余箇所(よかしよ)掻双(かきなら)べたる櫓(やぐら)より、指攻(さしつめ)引攻(ひきつめ)射ける矢、雨の降(ふる)よりも猶滋(しげ)し。長宗(ながむね)が鎧の菱縫(ひしぬひ)、甲(かぶと)の吹返(ふきかへし)に立(たつ)所の矢、少々折懸(をりかけ)て、高櫓(たかやぐら)の下へつ走入(はしりい)り、両金剛(こんがう)の前に太刀を倒(さかさま)につき、上咀(うはぐひ)して立(たち)たるは、何(いづ)れを二王、何れを孫三郎(まごさぶらう)とも分兼(わけかね)たり。東寺(とうじ)・西八条・針(はり)・唐橋(からはし)に引(ひか)へたる、六波羅(ろくはら)の兵(つはもの)一万余騎(よき)、木戸口の合戦強(つよ)しと騒(さわい)で、皆一手に成(なり)、東寺の東門(とうもん)の脇より、湿雲(しふうん)の雨を帯(おび)て、暮山(ぼざん)を出(いで)たるが如(ごとく)、ましくらに打(うつ)て出(いで)たり。妻鹿(めが)も武部(たけべ)もすはや被討ぬと見へければ、佐用(さよ)兵庫(ひやうごの)助(すけ)・得平(とくひらの)源太・別所(べつしよの)六郎左衛門(ろくらうざゑもん)・同(おなじき)五郎左衛門(ごらうざゑもん)相懸(あひがか)りに懸(かかり)て面(おもて)も不振戦ふたり。「あれ討(うた)すな殿原(とのばら)。」とて、赤松入道円心(ゑんしん)、嫡子(ちやくし)信濃(しなのの)守(かみ)範資(のりすけ)・次男筑前(ちくぜんの)守(かみ)貞範(さだのり)・三男律師(りつし)則祐(そくいう)・真島(まじま)・上月(かうづき)・菅家(くわんけ)・衣笠(きぬがさ)の兵三千(さんぜん)余騎(よき)抜連(ぬきつれ)てぞ懸りける。六波羅(ろくはら)の勢一万余騎(よき)、七縦八横(しちじゆうはちわう)に被破て、七条河原(しちでうがはら)へ被追出。一陣破(やぶれ)て残党(ざんたう)全(まつた)からざれば、六波羅(ろくはら)の勢(せい)竹田(たけだ)の合戦にも打負(うちまけ)、木幡(こはた)・伏見の軍(いくさ)にも負(まけ)て、落行(おちゆく)勢(せい)散々(ちりぢり)に、六波羅(ろくはら)の城へ逃篭(にげこも)る。勝(かつ)に乗(のつ)て逃(にぐる)を追ふ四方(しはう)の寄手(よせて)五万(ごまん)余騎(よき)、皆一所(いつしよ)に寄(よせ)て、五条の橋爪(はしづめ)より七条河原(しちでうがはら)まで、六波羅(ろくはら)を囲(かこみ)ぬる事幾千万(いくせんまん)と云(いふ)数(かず)を不知。されども東一方をば態(わざと)被開たり。是(これ)は敵の心を一(ひとつ)になさで、輒(たやす)く責落(せめおと)さん為の謀(はかりごと)也(なり)。千種頭(ちぐさのとうの)中将(ちゆうじやう)忠顕(ただあき)朝臣、士卒に向(むかつ)て被下知けるは、「此(この)城尋常(よのつね)の思(おもひ)を成(なし)て延々(のびのび)に責(せめ)ば、千葉屋(ちはや)の寄手(よせて)彼(かしこ)を捨(すて)て、此後攻(ここのうしろづめ)を仕(し)つと覚(おぼゆ)るぞ。諸卒(しよそつ)心を一(ひとつ)にして一時(いちじ)が間に可責落。」と被下知ければ、出雲・伯耆(はうき)の兵共(つはものども)、雑車(ざふぐるま)二三百(にさんびやく)両取集(とりあつめ)て、轅(ながえ)と々(ながえ)とを結合(ゆひあは)せ、其(その)上(うへ)に家を壊(こぼつ)て山の如くに積挙(つみあげ)て、櫓(やぐら)の下へ指寄(さしよせ)、一方の木戸を焼破(やきやぶり)けり。爰(ここ)に梶井(かぢゐの)宮(みや)の御門徒(ごもんと)、上林房(じやうりんばう)・勝行房(しようぎやうばう)の同宿共(どうじゆくども)、混甲(ひたかぶと)にて三百(さんびやく)余人(よにん)、地蔵堂の北の門より、五条の橋爪(はしづめ)へ打(うつ)て出(いで)たりける間、坊門(ばうもんの)少将、殿(とのの)法印の兵共(つはものども)三千(さんぜん)余騎(よき)、僅(わづか)の勢(せい)にまくり立(たて)られて、河原(かはら)三町を追越(おつこさ)る。されども山徒(さんと)さすがに小勢(こぜい)なれば、長追(ながおひ)しては悪(あし)かりなんとて、又城の中へ引篭(ひきこも)る。六波羅(ろくはら)に楯篭(たてこも)る所の軍勢雖少と、其(その)数五万騎に余れり。此(この)時若(もし)志を一(ひとつ)にして、同時に懸出(かけいで)たらましかば、引立(ひきたつ)たる寄手共(よせてども)、足をためじとみへしか共(ども)、武家可亡運の極(きわ)めにや有(あり)けん、日来(ひごろ)名を顕(あらは)せし剛(がう)の者といへ共(ども)不勇、無双(ぶさうの)強弓精兵(つよゆみせいびやう)と被云者も弓を不引して、只あきれたる許(ばかり)にて、此彼(ここかしこ)に村立(むらたつ)て、落支度(おちじたく)の外(ほか)は儀勢(ぎせい)もなし。名を惜(をし)み家を重(おもん)ずる武士共(ぶしども)だにも如此。何況(いかにいはんや)主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)を始進(はじめまゐ)らせて、女院(にようゐん)・皇后(くわうごう)・北政所(きたのまんどころ)・月卿(げつけい)・雲客(うんかく)・児(ちご)・女童(をんなわらは)・女房達(にようばうたち)に至るまで、軍(いくさ)と云(いふ)事(こと)は未だ目にも見玉(たま)はぬ事なれば、時(とき)の声矢叫(やさけび)の音(おと)に懼(おぢ)をのゝかせ給ひて、「こは如何(いかが)すべき。」と、消入計(きえいるばかり)の御気色(おんきしよく)なれば、げにも理(ことわり)也(なり)。と御痛敷(おんいたはしき)様(さま)を見進(まゐ)らするに就(つけ)ても、両六波羅(りやうろくはら)弥(いよいよ)気を失(うしなつ)て、惘然(ばうぜん)の体(てい)也(なり)。今まで無弐者とみへつる兵なれども、加様(かやう)に城中の色めきたる様(さま)を見て、叶はじとや思ひけん、夜に入(いり)ければ、木戸を開(ひらき)逆木(さかもぎ)を越(こえ)て、我れ先にと落行(おちゆき)けり。義を知(しり)命を軽(かろん)じて残留(のこりとどま)る兵(つはもの)、僅(わづか)に千騎(せんぎ)にも不足見へにけり。
○主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)御沈落(ごちんらくの)事(こと) S0907
爰(ここ)に糟谷(かすや)三郎宗秋(むねあき)、六波羅殿(ろくはらどの)の前に参(まゐつ)て申(まうし)けるは、「御方(みかた)の御勢(おんぜい)次第に落(おち)て、今は千騎(せんぎ)にたらぬ程に成(なつ)て候。此(この)御勢にて大敵を防がん事は叶はじとこそ覚へ候へ。東(ひがし)一方(いつぱう)をば敵未だ取(とり)まはし候はねば、主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)を奉取て、関東(くわんとう)へ御下候(くだりさふらふ)て後(のち)、重(かさね)て大勢を以て、京都を被責候へかし。佐々木(ささきの)判官時信(ときのぶ)、勢多(せた)の橋を警固して候を被召具ば、御勢も不足(ふそく)候まじ。時信(ときのぶ)御伴(おんとも)仕る程ならば、近江(あふみの)国(くに)に於ては手差(てさす)者は候まじ。美濃(みの)・尾張(をはり)・三河・遠江(とほたふみ)には御敵(おんてき)有(あり)とも承(うけたまは)らねば、路次(ろし)は定(さだめ)て無為(ぶゐ)にぞ候はんずらん。鎌倉(かまくら)に御着候(つきさふらひ)なば、逆徒(ぎやくと)の退治(たいぢ)踵(くびす)を不可回、先(まづ)思召立(おぼしめしたち)候へかし。是程(これほど)にあさまなる平城(ひらじやう)に、主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)を篭進(こめまゐ)らせて、名将匹夫(ひつぷ)の鋒(きつさき)に名を失はせ給はん事(こと)、口惜(くちをし)かるべき事に候はずや。」と、再三強(しひ)て申(まうし)ければ、両六波羅(りやうろくはら)げにもとや被思けん、「さらば先(まづ)、女院(にようゐん)・皇后・北政所(きたのまんどころ)を始進(はじめまゐら)せて、面々(めんめん)の女性(によしやう)少(をさな)き人々を、忍びやかに落して後(のち)、心閑(しづか)に一方を打破(うちやぶつ)て落(おつ)べし。」と評定(ひやうぢやう)有(あつ)て、小串(こぐし)五郎兵衛(ごらうびやうゑの)尉(じよう)を以て、此(この)由院(ゐん)・内(だい)へ被申たりければ、国母(こくぼ)・皇后・女院(にようゐん)・北政所(きたのまんどころ)・内侍(ないし)・上童(うへわらは)・上臈(じやうらふ)女房達(にようばうたち)に至(いたる)まで、城中に篭(こも)りたるが恐(おそろし)さに、思はぬ別(わかれ)の悲しさも、後(のち)何(いか)に成行(なりゆか)んずる様(やう)をも不知。歩跣(かちはだし)にて我先(われさき)にと迷出(まよひいで)給ふ。只金谷園裡(きんこくゑんり)の春(はる)の花、一朝(いつてう)の嵐に被誘て、四方(しはう)の霞に散行(ちりゆき)し、昔の夢に不異。越後(ゑちごの)守(かみ)仲時(なかとき)北(きた)の方(かた)に向(むかつ)て宣ひけるは、「日来(ひごろ)の間は、縦(たとひ)思の外(ほか)に都を去(さる)事(こと)有(あり)共、何(いづ)くまでも伴(ともな)ひ申さんとこそ思ひつれ共(ども)、敵東西に満(みち)て、道を塞(ふさ)ぎぬと聞ゆれば、心安く関東(くわんとう)まで落延(おちのび)ぬとも不覚(おぼえず)。御事(おこと)は女性(にやしやう)の身なれば苦しかるまじ。松寿(まつじゆ)は未(いまだ)幼稚なれば、敵設(たとひ)見付(みつけ)たりとも誰(た)が子共(とも)よもしらじ。只今の程に、夜(よ)に紛(まぎ)れて何方(いづかた)へも忍出給(しのびいでたまひ)て、片辺土(かたへんど)の方にも身を隠し、暫(しばら)く世の静まらん程を待(まち)給ふべし。道の程事故(ことゆゑ)なく関東(くわんとう)に着(つき)なば、頓(やが)て御迎(むかひ)に人を可進す。若(もし)又我等道にて被討ぬと聞(きき)給はゞ、如何なる人にも相馴(あひなれ)て、松寿(まつじゆ)を人と成し、心付(つき)なば僧に成して、我後世(わがごせ)を問(とは)せ給へ。」と心細げに云置(いひおい)て、泪(なみだ)を流(ながし)て立(たち)給ふ。北(きた)の方(かた)、越後(ゑちごの)守(かみ)の鎧の袖を引(ひか)へて、「などや角(かく)うたてしき言葉(ことのは)に聞へ侍(はんべ)るぞや。此折節(このをりふし)少(をさな)き者なんど引具(ひきぐ)して、しらぬ傍(あたり)にやすらはゞ、誰か落人(おちうど)の其方様(そのかたさま)と思はざらん。又日比(ひごろ)より知(しつ)たる人の傍(あたり)に立宿(たちやど)らば、敵に捜し被出て、我(わが)身の恥を見(みる)のみにあらず、少(をさな)き者の命をさへ失はん事こそ悲しけれ。道にて思(おもひ)の外(ほか)の事あらば、そこにてこそ共に兎(と)も角(かく)も成(なり)はてめ。憑(たの)む陰(かげ)なき木(こ)の下(もと)に、世を秋風の露の間(ま)も、被棄置進(まゐ)らせては、ながらうべき心地(ここち)もせず。」と、泣悲(なきかなし)み給(たまひ)ければ、越後(ゑちごの)守(かみ)も心は猛(たけ)しといへども、流石(さすが)に岩木(いはき)の身ならねば、慕ふ別(わかれ)を捨兼(すてかね)て、遥(はるか)に時をぞ移されける。昔漢(かん)の高祖(かうそ)と楚(そ)の項羽(かうう)と戦ふ事七十(しちじふ)余度(よど)也(なり)。しに、項羽(かうう)遂に高祖(かうそ)に被囲て、夜(よ)明(あけ)ば討死せんとせし時に、漢の兵四面(しめん)にして皆楚歌(そか)するを聞(きい)て、項羽(かうう)則(すなはち)帳中(ちやうちゆう)に入り、其婦人(そのふじん)虞氏(ぐし)に向(むかつ)て、別(わかれ)を慕(した)ひ悲(かなし)みを含んで、自(みづから)歌(うたを)作(つくつ)て云(いはく)、力抜山兮気蓋世。時不利兮騅不逝。々々々可奈何。虞氏兮々々々奈若何。と悲歌慷慨(ひかかうがい)して、項羽(かうう)泪(なみだ)を流し給(たまひ)しかば、虞氏悲(かなし)みに堪兼(たへかね)て、則(すなはち)自(みづから)剣(けん)の上に伏(ふ)し、項羽(かうう)に先立(さきだつ)て死にけり。項羽(かうう)明(あく)る日の戦(たたかひ)に、二十八騎を伴(ともなひ)て、漢の軍(ぐん)四十万騎(しじふまんぎ)を懸破(かけやぶ)り、自(みづから)漢の将軍三人(さんにん)が首(くび)を取(とつ)て、被討残たる兵に向(むかつ)て、「我(われ)遂(つひ)に漢の高祖(かうそ)が為に被亡ぬる事戦の罪に非(あら)ず、天我を亡(ほろぼ)せり。」と、自(みづから)運を計(はかつ)て遂に烏江(をうがう)の辺(へん)にして自害したりしも、角(かく)やと被思知て泪を落さぬ武士(ぶし)はなし。南方(みなみのかた)左近(さこんの)将監(しやうげん)時益(ときます)は、行幸(ぎやうがう)の御前(おんさき)を仕(つかまつつ)て打(うち)けるが、馬に乍乗北方(きたのかた)越後(ゑちごの)守(かみ)の中門(ちゆうもんの)際(きは)まで打寄せて、「主上(しゆしやう)早(はや)寮の御馬(おんむま)に被召て候に、などや長々敷(ながながしく)打立(うちたた)せ給はぬぞ。」と云捨(いひすて)て打出(うちいで)ければ、仲時(なかとき)無力鎧の袖に取着(とりつき)たる北(きた)の方(かた)少(をさな)き人を引放(ひきはな)して、縁(えん)より馬に打乗り、北の門を東へ打出(うちいで)給へば、被捨置人々、泣々(なくなく)左右へ別(わかれ)て、東の門より迷出(まよひいで)給ふ。行々(ゆくゆく)泣悲(なきかなし)む声遥(はるか)に耳に留(とどまつ)て、離れもやらぬ悲(かなし)さに、落行(おちゆく)前(さき)の路暮(くれ)て、馬に任(まかせ)て歩(あゆま)せ行(ゆく)。是(これ)を限(かぎり)の別(わかれ)とは互に知(しら)ぬぞ哀(あはれ)なる。十四五町(じふしごちやう)打延(うちのび)て跡(あと)を顧(かへりみ)れば、早(はや)両六波羅(りやうろくはら)の館(たち)に火懸(かかり)て、一片(いつぺん)の煙(けむり)と焼揚(やきあげ)たり。五月闇(さつきやみ)の比(ころ)なれば、前後も不見暗きに、苦集滅道(くずめぢ)の辺(へん)に野伏(のぶし)充満(みちみち)て、十方より射ける矢に、左近(さこんの)将監(しやうげん)時益(ときます)は、頚(くび)の骨を被射て、馬より倒(さかさま)に落(おち)ぬ。糟谷(かすや)七郎馬より下(おり)て、其(その)矢を抜(ぬけ)ば、忽(たちまち)に息止(とどまり)にけり。敵何(いづ)くに有(あり)とも知(しら)ねば、馳合(はせあはせ)て敵を可討様(やう)もなし。又忍(しのび)て落(おつ)る道なれば、傍輩(はうばい)に知(しら)せて可返合にてもなし。只同じ枕に自害(じがい)して、後世までも主従(しゆうじゆう)の義を重(おもん)ずるより外(ほか)の事はあらじと思(おもひ)ければ、糟谷(かすや)泣々(なくなく)主(しゆう)の頚を取(とつ)て錦の直垂(ひたたれ)の袖に裹(つつ)み、道の傍(かたはら)の田の中に深く隠して則(すなはち)腹掻切(かききつ)て主の死骸(しがい)の上に重(かさなつ)て、抱着(いだきつい)てぞ伏(ふし)たりける。竜駕(りようが)遥(はるか)に四宮(しのみや)河原(かはら)を過(すぎ)させ給ふ処に、「落人(おちうど)の通るぞ、打留(うちとめ)て物具(もののぐ)剥(はげ)。」と呼(よばはる)声前後(ぜんご)に聞へて、矢を射る事雨の降(ふる)が如し。角(かく)ては行末(ゆくすゑ)とても如何(いかが)有(ある)べきとて、東宮を始進(はじめまゐ)らせて供奉(ぐぶ)の卿相雲客(けいしやううんかく)、方々(はうばう)へ落散給(おちちりたまひ)ける程に、今は僅(わづか)に日野(ひの)大納言資名(すけな)・勧修寺(くわんしゆじ)中納言経顕(つねあき)・綾小路(あやのこうぢ)中納言重資(しげすけ)・禅林寺宰相(さいしやう)有光許(ありみつばかり)ぞ竜駕の前後には被供奉ける。都を一片(いつぺん)の暁(あかつき)の雲に阻(へだて)て、思(おもひ)を万里の東(あづま)の道に傾(かたむけ)させ給へば、剣閣(けんかく)の遠き昔も被思召合、寿水の乱れたりし世も、角(かく)こそと叡襟(えいきん)を悩(なやま)し玉ひ、主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)も御涙(おんなみだ)更にせきあへず。五月(さつき)の短夜(みじかよ)明(あけ)やらで、関(せき)の此方(こなた)も闇(くら)ければ、杉の木陰(こかげ)に駒を駐(とどめ)て、暫(しばらく)やすらはせ給ふ処に、何(いづ)くより射る共(とも)知らぬ流矢(ながれや)、主上(しゆしやう)の左の御肱(おんひぢ)に立(たち)にけり。陶山(すやま)備中(びつちゆうの)守(かみ)急ぎ馬より飛下(とびおり)て、矢を抜(ぬい)て御疵(きず)を吸(すふ)に、流るゝ血(ち)雪(ゆき)の御膚(おんはだへ)を染(そめ)て、見進(まゐ)らするに目もあてられず。忝(かたじけなく)も万乗(ばんじよう)の主(あるじ)、卑(いやしき)匹夫(ひつぷ)の矢前(やさき)に被傷て、神竜(しんりよう)忽(たちまち)に釣者(てうしや)の網(あみ)にかゝれる事(こと)、浅猿(あさまし)かりし世中(よのなか)也(なり)。去程(さるほど)に篠目(しののめ)漸(やうやく)明初(あけそめ)て、朝霧(あさぎり)僅(わづか)に残れるに、北なる山を見渡せば、野伏共(のぶしども)と覚(おぼえ)て、五六百人(ごろつぴやくにん)が程、楯をつき鏃(やじり)を支(ささへ)て待懸(まちかけ)たり。是(これ)を見て面々(めんめん)度(ど)を失(うしなつ)てあきれたり。爰(ここ)に備前(びぜんの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)中吉(なかぎりの)弥八、行幸の御前(おんまへ)に候(さふらひ)けるが、敵近く馬を懸寄(かけよせ)て、「忝(かたじけなく)も一天(いつてん)の君、関東(くわんとう)へ臨幸成(りんかうなる)処に、何者なれば加様(かやう)の狼籍(らうぜき)をば仕るぞ。心ある者ならば、弓を伏せ甲(かぶと)を脱(ぬい)で、可奉通。礼儀を知(しら)ぬ奴原(やつばら)ならば、一々に召捕(めしとつ)て、頚切懸(きりかけ)て可通。」と云(いひ)ければ、野伏共(のぶしども)から/\と笑(わらう)て、「如何なる一天(いつてん)の君にても渡らせ給へ、御運(ごうん)已(すで)に尽(つき)て、落(おち)させ給はんずるを、通し進(まゐ)らせんとは申(まうす)まじ。輒(たやす)く通(とほ)り度(たく)思食(おぼしめ)さば、御伴(おんとも)の武士(ぶし)の馬物具(もののぐ)を皆捨(すて)させて、御心(おんこころ)安く落(おち)させ給へ。」と云(いひ)もはてず、同音(どうおん)に時(とき)をどつど作る。中吉(なかぎりの)弥八是(これ)を聞(きい)て、「悪(にく)ひ奴原(やつばら)が振舞(ふるまひ)哉(かな)。いでほしがる物具(もののぐ)とらせん。」と云侭(いふまま)に、若党(わかたう)六騎馬の鼻を双(なら)べて懸(かけ)たりけるに、慾心熾盛(よくしんしじやう)の野伏共(のぶしども)、六騎の兵に被懸立て、蛛(くも)の子を散(ちら)す如く、四角八方へぞ逃散(にげちり)ける。六騎の兵、六方へ分(わかれ)て、逃(にぐ)るを追(おふ)事(こと)各数(す)十町(じつちよう)也(なり)。弥八余(あまり)に長追(ながおひ)したりける程に、野伏二十(にじふ)余人(よにん)返合(かへしあはせ)て、是(これ)を中(なか)に取篭(とりこむ)る。然共(しかれども)弥八少(すこし)もひるまず、其(その)中の棟梁(とうりやう)と見へたる敵に、馳並(はせなら)べてむずと組(くみ)、馬二疋が間(あひだ)へどうど落(おち)て、四五丈許(ばかり)高き片岸(かたきし)の上より、上に成(なり)下に成(なり)ころびけるが、共に組(くみ)も放れずして深田(ふかた)の中へころび落(おち)にけり。中吉(なかぎり)下に成(なり)てければ、挙様(あげざま)に一刀(ひとかたな)さゝんとて、腰刀(こしがたな)を捜(さぐ)りけるにころぶ時抜(ぬけ)てや失(うせ)たりけん、鞘許(さやばかり)有(あつ)て刀はなし。上なる敵、中吉(なかぎり)が胸板(むないた)の上に乗懸(のつかかつ)て、鬢(びん)の髪を掴(つかん)で、頚を掻(かか)んとしける処に、中吉刀加(かたなぐは)へに、敵の小腕(こうで)を丁(ちやう)と掬(にぎ)りすくめて、「暫く聞(きき)給へ、可申事あり。御辺(ごへん)今は我をな恐(おそれ)給ふそ、刀があらばこそ、刎返(はねかへ)して勝負をもせめ。又続く御方(みかた)なければ、落重(おちかさなつ)て我を助(たすく)る人もあらじ。されば御辺(ごへん)の手に懸(かけ)て、頚を取(とつ)て被出さたりとも、曾(かつて)実検にも及(およぶ)まじ、高名(かうみやう)にも成(なる)まじ。我は六波羅殿(ろくはらどの)の御雑色(おんざふしき)に、六郎太郎と云(いふ)者にて候へば、見知(みしり)ぬ人は候まじ。無用の下部(しもべ)の頚取(とつ)て罪を作り給はんよりは、我(わが)命を助(たすけ)てたび候へ、其悦(そのよろこび)には六波羅殿(ろくはらどの)の銭を隠くして、六千貫被埋たる所を知(しつ)て候へば、手引申(てびきまうし)て御辺(ごへん)に所得(しよとく)せさせ奉(たてまつら)ん。」と云(いひ)ければ、誠とや思(おもひ)けん、抜(ぬい)たる刀を鞘(さや)にさし、下(した)なる中吉(なかぎり)を引起(ひきおこ)して、命を助(たすく)るのみならず様々(さまざま)の引出物(ひきでもの)をし、酒なんどを勧(すすめ)て、京へ連(つれ)て上(のぼ)りたれば、弥八六波羅(ろくはら)の焼跡(やけあと)へ行(ゆき)、「正(まさ)しく此(ここ)に被埋たりし物を、早(はや)人が掘(ほつ)て取(とり)たりけるぞや。徳(とく)着(つ)け奉(たてまつら)んと思(おもう)たれば、耳のびくが薄く坐(おは)しけり。」と欺(あざむい)て、空笑(そらわらひ)してこそ返しけれ。中吉が謀(はかりごと)に道開(ひら)けて、主上(しゆしやう)其(その)日は篠原(しのはら)の宿(しゆく)に着(つか)せ給ふ。此(ここ)にて怪しげなる網代輿(あじろのこし)を尋出(たづねいだし)て、歩立(かちだち)なる武者共(むしやども)俄に駕輿丁(かよちやう)の如くに成(なつ)て、御輿(おんこし)の前後をぞ仕りける。天台座主(てんだいのざす)梶井(かぢゐの)二品親王(にほんしんわう)は、是(これ)まで御供申させ給ひたりけるが、行末(ゆくすゑ)とても道の程(ほど)心安く可過共覚(おぼえ)させ給はねば、何(いづ)くにも暫(しば)し立忍(たちしの)ばゞやと思召(おぼしめし)て、「御門徒(ごもんと)に誰か候(さぶらふ)。」と御尋(おんたづね)有(たづねあり)けれ共(ども)、「去(さん)ぬる夜(よ)の路次(ろし)の合戦に、或(あるひ)は疵(きず)を蒙(かうむつ)て留(とどま)り、或(あるひ)は心替(こころがはり)して落(おち)けるにや。中納言僧都(そうづ)経超(きやうてう)、二位(にゐの)寺主(てらじ)浄勝(じやうしよう)二人(ににん)より外(ほか)は供奉(ぐぶ)仕りたる出世(しゆつせ)・坊官(ばうくわん)一人も候はず。」と申(まうし)ければ、さては殊更(ことさら)長途(ちやうど)の逆旅(げきりよ)叶ふまじとて、是(これ)より引別(ひきわかれ)て、伊勢の方へぞ赴かせ給(たまひ)ける。さらでだに山立(やまだち)多き鈴鹿(すずか)山を、飼(かひ)たる馬に白鞍(しろくら)置(おい)て被召たらんは、中々(なかなか)道の可為讎とて、御馬(おんむま)を皆宿(やど)の主(ある)じに賜(たまう)て、門主(もんじゆ)は長々(ながなが)と蹴垂(けたれ)たる長絹(ちやうけん)の御衣(おんころも)に、檳榔(びんらう)の裏無(うらなし)を被召、経超(きやうてう)僧都は、袙重(あこめがさ)ねたる黒衣(こくえ)に、水精(すゐしやう)の念珠(ねんじゆ)手に持(もつ)て、歩兼(あゆみかね)たる有様、如何なる人も是(これ)を見て、すはや是(これ)こそ落人(おちうど)よと、思はぬ者は不可有。され共(ども)山王大師(さんわうたいし)の御加護(おんかご)にや依(より)けん、道に行逢(ゆきあひ)奉る山路(やまぢ)の樵(きこり)、野径(やけい)の蘇(くさかり)、御手(おんて)を引(ひき)御腰(おんこし)を推(おし)て、鈴鹿(すずか)山を越(こし)奉る。さて伊勢の神官(しんくわん)なる人を、平(ひら)に御憑(おんたのみ)有(あつ)て御坐(おはしま)しけるに、神官(しんくわん)心有(あつ)て身の難に可遇をも不顧、兎角(とかく)隠置進(かくしおきまゐら)せければ、是(ここ)に三十(さんじふ)余日(よにち)御忍(おんしのび)有(あつ)て、京都少し静(しづま)りしかば還御成(くわんぎよなつ)て、三四年が間は、白毫院(びやくがうゐん)と云(いふ)処に、御遁世(ごとんせい)の体(てい)にてぞ御坐(ござ)有(あり)ける。
○越後(ゑちごの)守(かみ)仲時(なかとき)已下(いげ)自害(じがいの)事(こと) S0908
去程(さるほど)に、両六波羅(りやうろくはら)京都の合戦に打負(うちまけ)て、関東(くわんとう)へ被落由披露有(ひろうあり)ければ、安宅(あたか)・篠原(しのはら)・日夏(ひなつ)・老曾(おいそ)・愛智川(えちかは)・小野(をの)・四十九院(しじふくゐん)・摺針(すりはり)・番場(ばんば)・醒井(さめがゐ)・柏原(かしはばら)、其外(そのほか)伊吹山(いぶきやま)の麓、鈴鹿河(すずかがは)の辺(へん)の山立(やまだち)・強盜(がうだう)・溢者共(あふれものども)二三千人(にさんぜんにん)、一夜(いちや)の程に馳集(はせあつまつ)て、先帝(せんてい)第五の宮(みや)御遁世(ごとんせい)の体(てい)にて、伊吹(いぶき)の麓に忍(しのん)で御坐(ござ)有(あり)けるを、大将に取奉(とりたてまつつ)て、錦の御旗(おんはた)を差挙(さしあ)げ、東山道(とうせんだう)第一(だいいち)の難所(なんじよ)、番馬(ばんば)の宿(しゆく)の東なる、小山(こやま)の峯に取上(とりのぼ)り、岸の下(した)なる細道(ほそみち)を中(なか)に夾(はさ)みて待懸(まちかけ)たり。夜(よ)明(あけ)ければ越後(ゑちごの)守(かみ)仲時(なかとき)、篠原(しのはら)の宿(しゆく)を立(たつ)て、仙蹕(せんひつ)を重山(ちようざん)の深きに促(うなが)し奉る。都を出(いで)し昨日(きのふ)までは、供奉(ぐぶ)の兵二千騎(にせんぎ)に余(あま)りしかども、次第に落散(おちちり)けるにや、今は僅(わづか)に七百騎(しちひやくき)にも足(たら)ざりけり。「若(もし)跡(あと)より追懸(おつかけ)奉る事もあらば、防矢(ふせぎや)仕れ。」とて、佐々木(ささきの)判官時信(ときのぶ)をば後陣(ごぢん)に打(うた)せられ、「賊徒(ぞくと)道を塞(ふさ)ぐ事あらば、打散(うちちら)して道を開(あけ)よ。」とて、糟谷(かすや)三郎に先陣を被打せ、鸞輿(らんよ)迹(あと)に連(つらなつ)て、番馬の峠を越(こえ)んとする処に、数千(すせん)の敵道を中に夾(はさ)み、楯を一面に双(ならべ)て、矢前(やさき)をそろへて待懸(まちかけ)たり。糟谷遥(はるか)に是(これ)を見て、「思ふに当国・他国の悪党共(あくたうども)が、落人(おちうど)の物具(もののぐ)剥(は)がんとてぞ集(あつま)りたるらん。手痛(ていた)く当(あて)て捨(すつ)る程ならば、命を惜(をし)まで戦ふ程の事はよも非じ。只一懸(ひとかけ)に駈散(かけちら)して捨(すて)よ。」と云侭(いふまま)に、三十六騎の兵共(つはものども)馬の鼻を並(ならべ)てぞ掛(かけ)たりける。一陣を堅(かた)めたる野伏(のぶし)五百(ごひやく)余人(よにん)、遥(はるか)の峯へまくり揚(あげ)られて、二陣の勢(せい)に逃加(にげくはは)る。糟谷は一陣の軍(いくさ)には打勝(うちかつ)つ、今はよも手に碍(さは)る者非じと、心安く思(おもひ)て、朝霧の晴行侭(はれゆくまま)に、可越末(すゑ)の山路(やまぢ)を遥(はるか)に見渡したれば、錦の旗一流(ひとながれ)、峯の嵐に翻(ひるがへ)して、兵五六千人(ごろくせんにん)が程要害(えうがい)を前に当(あて)て待掛(まちかけ)たり。糟谷二陣の敵大勢を見て、退屈してぞ引(ひか)へたる。重(かさね)て懸破(かけやぶら)んとすれば、人馬共に疲れて、敵嶮岨(けんそ)に支(ささ)へたり。相近付(あひちかづい)て矢軍(やいくさ)をせんとすれば、矢種(やだね)皆射尽(いつく)して、敵若干(そくばく)の大勢也(なり)。兎(と)にも角(かう)にも可叶とも覚へざりければ、麓に辻堂の有(あり)けるに、皆下居(おりゐ)て、後陣の勢(せい)をぞ相待(あひまち)ける。越後(ゑちごの)守(かみ)は前陣に軍(いくさ)有(あり)と聞(きい)て、馬を早めて馳来(はせきたり)給ふ。糟谷(かすやの)三郎、越後(ゑちごの)守(かみ)に向(むかつ)て申(まうし)けるは、「弓矢取(ゆみやとり)の可死処にて死せざれば恥を見(みる)と申し習はしたるは理(ことわり)にて候(さふらひ)けり。我等(われら)都にて可打死候(さうらひ)し者が、一日の命を惜(をしみ)て是(これ)まで落(おち)もて来て、今云甲斐(いふかひ)なき田夫野人(でんぶやじん)の手に懸(かかつ)て、尸(かばね)を路径(ろけい)の露に曝(さら)さん事こそ口惜(くちをしく)候へ。敵此(この)一所許(ばかり)にて候はゞ身命を捨(すて)て、打払(うちはらう)ても可通候が、推量仕るに、先(まづ)土岐が一族(いちぞく)、最初より謀叛(むほん)の張本(ちやうほん)にて候(さふらひ)しかば、折(をり)を得て、美濃(みのの)国(くに)をば通さじとぞ仕(つかまつり)候はんずらん。吉良(きら)の一族(いちぞく)も度々(どど)の召(めし)に不応して、遠江(とほたふみの)国(くに)に城郭(じやうくわく)を構(かまへ)て候と、風聞(ふうぶん)候(さふらひ)しかば、出合(いであは)ぬ事は候はじ。此等(これら)を敵に受(うけ)ては、退治(たいぢ)せん事(こと)、恐(おそら)くは万騎(ばんき)の勢(せい)にても難叶。況(いはんや)我等落人(おちうど)の身と成(なつ)て、人馬共に疲れ、矢の一双(せき)をも、はか/゛\しく射候べき力もなく成(なつ)て候へば、何(いづ)く迄か落延(おちのび)候べき。只後陣(ごぢん)の佐々木(ささき)を御待候(おんまちさふらう)て、近江(あふみの)国(くに)へ引返し、暫(しばらく)さりぬべからんずる城に楯篭(たてごもつ)て、関東(くわんとう)勢の上洛(しやうらく)し候はんずるを御待(まち)候へかし。」と申(まうし)ければ、越後(ゑちごの)守(かみ)仲時(なかとき)も、「此(この)義を存ずれ共(ども)、佐々木(ささき)とても今は如何なる野心(やしん)か存ずらんと、憑(たのみ)少(すくな)く覚(おぼゆ)れば、進退(しんたい)谷(きはまつ)て、面々(めんめん)の意見を訪(とひ)申さんと存ずる也(なり)。さらば何様(いかさま)此(この)堂に暫く彳(たたずみ)て、時信(ときのぶ)を待(まち)てこそ評定あらめ。」とて、五百(ごひやく)余騎(よき)の兵共(つはものども)、皆辻堂(つじだう)の庭にぞ下居(おりゐ)たる。佐々木(ささきの)判官時信は一里許(ばかり)引(ひき)さがりて、三百(さんびやく)余騎(よき)にて打(うち)けるが、如何なる天魔波旬(てんまはじゆん)の所為(しわざ)にてか有(あり)けん、「六波羅殿(ろくはらどの)は番馬の当下(たうげ)にて、野伏(のぶし)共に被取篭て一人も不残被討給(たまひ)たり。」とぞ告(つげ)たりける。時信、「今は可為様(やう)無(なか)りけり。」と愛智河(えぢかは)より引返し、降人(かうにん)に成(なつ)て京都へ上(のぼ)りにけり。越後(ゑちごの)守(かみ)仲時(なかとき)、暫(しばし)は時信を遅しと待給(まちたまひ)けるが、待期(まつご)過(すぎ)て時移(うつり)ければ、さては時信も早(はや)敵に成(なり)にけり。今は何(いづ)くへか引返し、何(いづ)くまでか可落なれば、爽(さわやか)に腹を切らんずる物をと、中々(なかなか)一途(いちづ)に心を取定(とりさだめ)て、気色(きしよく)涼(すずし)くぞ見へける。其(その)時軍勢共(ぐんぜいども)に向(むかつ)て宣(のたま)ひけるは、「武運(ぶうん)漸(やうやく)傾(かたむい)て、当家(たうけ)の滅亡(めつばう)近きに可在と見給ひながら、弓矢の名を重(おもん)じ、日来(ひごろ)の好(よし)みを不忘して、是(これ)まで着纏(つきまと)ひ給へる志、中々申(まうす)に言(ことば)は可無る。其報謝(そのはうしや)の思(おもひ)雖深と、一家の運已(すで)に尽(つき)ぬれば、何を以てか是(これ)を可報。今は我(われ)旁(かたがた)の為に自害(じがい)をして、生前(しやうぜん)の芳恩(はうおん)を死後に報ぜんと存ずる也(なり)。仲時(なかとき)雖不肖也(なり)。平氏一類(へいじいちるゐ)の名を揚(あぐ)る身なれば、敵共(てきども)定(さだめ)て我首(わがくび)を以て、千戸侯(せんここう)にも募(つの)りぬらん。早く仲時(なかとき)が首を取(とつ)て源氏の手に渡し、咎(とが)を補(おぎなう)て忠(ちゆう)に備へ給へ。」と、云(いひ)はてざる言(ことば)の下に、鐙脱(ぬい)で押膚脱(おしはだぬぎ)、腹掻切(かききつ)て伏(ふし)給ふ。糟谷(かすやの)三郎宗秋(むねあき)是(これ)を見て、泪(なみだ)の鎧の袖に懸りけるを押(おさ)へて、「宗秋(むねあき)こそ先(まづ)自害(じがい)して、冥途(めいど)の御先(おんさき)をも仕らんと存候(ぞんじさふらひ)つるに、先立(さきだた)せ給(たまひ)ぬる事こそ口惜(くちをし)けれ。今生(こんじやう)にては命(いのち)を際(きは)の御先途(ごせんど)を見終進(はてまゐ)らせつ。冥途なればとて見放(みはなし)可奉に非(あら)ず。暫(しばらく)御待(まち)候へ。死出(しで)の山の御伴(おんとも)申(ともまうし)候はん。」とて、越後(ゑちごの)守(かみ)の、鞆口(つかぐち)まで腹に突立(つきたて)て被置たる刀を取(とつ)て、己(おのれ)が腹に突立(つきたて)、仲時(なかとき)の膝に抱(いだ)き付(つき)、覆(うつぶし)にこそ伏(ふし)たりけれ。是(これ)を始(はじめ)て、佐々木(ささきの)隠岐前司(おきのぜんじ)・子息次郎右衛門(じらううゑもん)・同(おなじき)三郎兵衛(さぶらうひやうゑ)・同永寿丸(えいじゆまる)・高橋九郎左衛門(くらうざゑもん)・同孫四郎・同又四郎・同弥四郎左衛門・同五郎・隅田(すだ)源七左衛門(げんしちざゑもんの)尉(じよう)・同孫五郎・同藤内(とうない)左衛門(さゑもんの)尉(じよう)・同与一(よいち)・同四郎・同五郎・同孫八・同新左衛門(しんざゑもんの)尉(じよう)・同又五郎・同藤六・同三郎・安藤太郎左衛門入道・同孫三郎(まごさぶらう)入道・同左衛門太郎・同左衛門三郎・同十郎・同三郎・同又次郎・同新左衛門(しんざゑもん)・同七郎三郎・同藤次郎・中布利(なかぶり)五郎左衛門(ごらうざゑもん)・石見(いはみ)彦三郎・武田(たけだ)下条(げでう)十郎・関屋(せきや)八郎・同十郎・黒田新左衛門(しんざゑもん)・同次郎左衛門(じらうざゑもん)・竹井(たけゐの)太郎・同掃部(かもん)左衛門(さゑもんの)尉(じよう)・寄藤(よりふぢ)十郎兵衛・皆吉(みなぎり)左京(さきやうの)亮(すけ)・同勘解由(かげゆ)七郎兵衛・小屋木(こやきの)七郎・塩屋(しほや)右馬(うまの)充(じよう)・同八郎・岩切(いはぎり)三郎左衛門・子息新左衛門(しんざゑもん)・同四郎・浦上(うらかみ)八郎・岡田(をかだ)平六兵衛・木工介(もくのすけ)入道・子息介三郎(すけさぶらう)・吉井(よしゐ)彦三郎・同四郎・壱岐(いきの)孫四郎・窪(くぼの)二郎・糟谷(かすやの)弥次郎入道・同孫三郎(まごさぶらう)入道・同六郎・同次郎・同伊賀(いがの)三郎・同彦三郎入道・同大炊(おほゐ)次郎・同次郎入道・同六郎・櫛橋(くしはし)次郎左衛門(じらうざゑもんの)尉(じよう)・南和(なわの)五郎・同又五郎・原宗(はらむねの)左近(さこんの)将監(しやうげん)入道・子息彦七・同七郎・同七郎次郎・同平(へい)右馬三郎・御器所(ごきその)七郎・怒借屋(ぬかりや)彦三郎・西郡(にしこり)十郎・秋月(あきづき)二郎兵衛・半田(はんだ)彦三郎・平塚(ひらつか)孫四郎・毎田(まいでん)三郎・花房(はなぶさ)六郎入道・宮崎三郎・同太郎次郎・山本八郎入道・同七郎入道・子息彦三郎・同小五郎・子息彦五郎・同孫四郎・足立(あだち)源五・三河(みかは)孫六・広田(ひろた)五郎左衛門(ごらうざゑもん)・伊佐治部(いさぢぶの)丞・同孫八・同三郎・息男(そくなん)孫四郎・片山十郎入道・木村四郎・佐々木(ささきの)隠岐(おきの)判官・二階堂(にかいだう)伊予(いよの)入道・石井中務(いしゐなかづかさの)丞・子息弥三郎・同四郎・海老名(えびなの)四郎・同与一・弘田(ひろた)八郎・覚井(さめがゐ)三郎・石川九郎・子息又次郎・進藤(しんどう)六郎・同彦四郎(ひこしらう)・備後(びんご)民部(みんぶの)大夫・同三郎入道・加賀(かがの)彦太郎・同弥太郎(やたらう)・三嶋(みしま)新三郎・同新太郎・武田(たけだ)与三・満王野(みをのや)藤左衛門・池守(いけもり)藤内兵衛・同左衛門五郎・同左衛門七郎・同左衛門太郎・同新左衛門(しんざゑもん)・斎藤宮内(くないの)丞・子息竹丸(たけまる)・同宮内左衛門・子息七郎・同三郎・筑前(ちくぜんの)民部(みんぶの)大夫・同七郎左衛門・田村中務(なかつかさの)入道・同彦五郎・同兵衛次郎・信濃小外記(しなののせうげき)・真上(まかみの)彦三郎・子息三郎・陶山(すやま)次郎・同小五郎・小見山(こみやま)孫太郎・同五郎・同六郎次郎・高境(たかさか)孫三郎(まごさぶらう)・塩谷(しほのやの)弥次郎・庄(しやうの)左衛門四郎・藤田六郎・同七郎・金子(かねこの)十郎左衛門・真壁(まかべ)三郎・江馬(えま)彦次郎(ひこじらう)・近部(こんべ)七郎・能登(のとの)彦次郎(ひこじらう)・新野(にひのの)四郎・佐海(さみの)八郎三郎・藤里(ふぢさと)八郎・愛多義(あたぎ)中務(なかつかさの)丞・子息弥次郎、是等(これら)を宗徒(むねと)の者として、都合(つがふ)四百三十二人(しひやくさんじふににん)、同時に腹をぞ切(きつ)たりける。血は其(その)身を浸(ひた)して恰(あたかも)黄河(くわうが)の流(ながれ)の如く也(なり)。死骸は庭に充満(じゆうまん)して、屠所(どしよ)の肉に不異。彼己亥(かのきがい)の年、五千の貂錦(てうきん)胡塵(こぢん)に亡(ほろ)び、潼関(とうくわん)の戦(たたかひ)に、百万の士卒河水に溺(おぼ)れなんも、是(これ)にはよも過(すぎ)じと哀(あはれ)なりし事共(ことども)、目もあてられず、言(いふ)に詞(ことば)も無(なか)りけり。主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)は、此死人共(このしにんども)の有様を御覧(ごらん)ずるに、肝心(きもこころ)も御身(おんみ)に不傍、只あきれてぞ坐(ま)しましける。
○主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)為五宮被囚給(たまふ)事(こと)付資名(すけなの)卿(きやう)出家(の)事(こと) S0909
去程(さるほど)に五宮(ごのみや)の官軍共(くわんぐんども)、主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)を取進(とりまゐ)らせて其(その)日先(まづ)長光寺へ入(いれ)奉り、三種(さんじゆの)神器(じんぎ)並(ならびに)玄象(げんじやう)・下濃(すそご)・二間(ふたま)の御本尊(ごほんぞん)に至(いたる)まで、自(みづから)五(ごの)宮(みや)の御方(かた)へぞ被渡ける。秦(しん)の子嬰(しえい)漢祖(かんそ)の為に被亡て天子の璽符(しふ)を頚に懸(かけ)、白馬素車(はくばそしや)に乗(のつ)て、■道(しだう)の傍(かたはら)に至り給ひし亡秦(ばうしん)の時に不異。日野(ひのの)大納言資名卿(すけなのきやう)は、殊更当今(たうぎん)奉公の寵臣(ちようしん)也(なり)。しかば、如何なる憂目(うきめ)をか見んずらんとて、身を危(あや)ぶんで被思ければ、其辺(そのへん)の辻堂に遊行(ゆぎやう)の聖(ひじり)の有(あり)ける処へおはして、可出家由を宣(のたま)ひければ、聖(ひじり)軈(やが)て戒師(かいし)と成(なつ)て、無是非髪(かみ)を剃落(そりおと)さんとしけるを、資名卿(すけなのきやう)聖に向(むかつ)て、「出家(しゆつけ)の時は、何とやらん四句(しく)の偈(げ)を唱(となふ)る事の有(あり)げに候者を。」と被仰ければ、此聖(このひじり)其(その)文をや知(しら)ざりけん、「汝是畜生発菩提心(によぜちくしやうほつぼだいしん)。」とぞ唱(となへ)たりける。三河(みかはの)守(かみ)友俊(ともとし)も同(おなじ)く此(ここ)にて出家せんとて、既(すで)に髪を洗(あらひ)けるが、是(これ)を聞(きい)て、「命の惜(をし)さに出家すればとて、汝(なんぢ)は是(これ)畜生(ちくしやう)也(なり)。と唱(となへ)給ふ事の悲しさよ。」と、ゑつぼに入(いつ)てぞ笑(わらはれ)ける。如此今まで付纏(つきまと)ひ進(まゐ)らせたる卿相雲客(けいしやううんかく)も、此彼(ここかしこ)に落留(おちとどまつ)て、出家遁世(とんせい)して退散(たいさん)しける間、今は主上(しゆしやう)・春宮(とうぐう)・両上皇の御方様(おんかたさま)とては、経顕(つねあき)・有光(ありみつ)卿(きやう)二人(ににん)より外(ほか)は供奉(ぐぶ)仕る人もなし。其外(そのほか)は皆見狎(みなれ)ぬ敵軍に前後(ぜんご)を被打囲て、怪(あやし)げなる網代輿(あじろのこし)に被召て、都へ帰上(かへりのぼ)らせ給へば、見物(けんぶつ)の貴賎(きせん)岐(ちまた)に立(たつ)て、「あら不思議(ふしぎ)や、去年先帝を笠置(かさぎ)にて生捕進(いけどりまゐ)らせて、隠岐の国へ流し奉りし其報(そのむくい)、三年(みとせ)の中(うち)に来りぬる事の浅猿(あさまし)さよ。昨日(きのふ)は他州(たしう)の憂(うれへ)と聞(きき)しかど、今日(けふ)は我(わが)上の責(せめ)に当(あた)れりとは、加様(かやう)の事をや申すべき。此(この)君も又如何なる配所(はいしよ)へか被遷させ給(たまひ)て宸襟(しんきん)を被悩ずらんと、心あるも心なきも、見る人毎(ごと)に因果歴然(いんぐわれきぜん)の理(ことわり)を感思(かんし)して、袖をぬらさぬは無(なか)りけり。
○千葉屋(ちはやの)城寄手(よせて)敗北(はいぼくの)事(こと) S0910
去程(さるほど)に昨日(きのふ)の夜、六波羅(ろくはら)已(すで)に被責落て、主上(しゆしやう)・々皇(しやうくわう)皆関東(くわんとう)へ落(おち)させ給(たまひ)ぬと、翌日(よくじつ)の午刻(うまのこく)に、千葉屋(ちはや)へ聞へたりければ、城中には悦び勇(いさん)で、唯篭(こ)の中の鳥の、出(いで)て林に遊ぶ悦(よろこび)をなし、寄手(よせて)は牲(にへ)に赴く羊の、被駆て廟(べう)に近づく思(おもひ)を成す。何様(なにさま)一日も遅く引かば、野伏(のぶし)弥(いよいよ)勢重(かさな)りて、山中の路可難儀とて、十日の早旦(さうたん)に、千葉屋(ちはや)の寄手(よせて)十万(じふまん)余騎(よき)、南都(なんと)の方(かた)へと引(ひい)て行く。前(さき)には兼(かね)て野臥(のぶし)充満(みちみち)たり。跡(あと)よりは又敵急に追懸(おつかか)る。都(すべ)て大勢の引立(ひきたつ)たる時の癖(くせ)なれば、弓矢を取捨(とりすて)て、親子(しんし)兄弟を離(はなれ)て、我先(われさき)にと逃(にげ)ふためきける程に、或(あるひ)は道もなき岩石(がんぜき)の際(きは)に行(ゆき)つまりて腹を切り、或(あるひ)は数千丈(すせんぢやう)深き谷の底へ落入(おちいつ)て、骨を微塵(みぢん)に打摧(うちくだ)く者、幾千万(いくせんまん)と云(いふ)数を不知。始(はじめ)御方(みかた)の勢(せい)を帰さじとて、寄手(よせて)の方より警固を居(すゑ)、谷合(たにあひ)の関(せき)・逆木(さかもぎ)も引除(ひきのけ)て通る人無ければ、被関落ては馬に離れ、倒れては人に被蹈殺。二三里が間の山路(やまぢ)を、数万の敵に被追立て一軍(ひといくさ)もせで引(ひき)しかば、今朝まで十万(じふまん)余騎(よき)と見へつる寄手(よせて)の勢(せい)、残少(のこりずく)なに被討成、僅(わづか)に生(いき)たる軍勢も、馬物具(もののぐ)を捨(すて)ぬは無(なか)りけり。されば今に至るまで、金剛山(こんがうせん)の麓、東条谷(とうでうだに)の路(みち)の辺(へん)には、矢の孔(あな)の刀の疵(きず)ある白骨、収(をさむ)る人もなければ、苔に纏(まとは)れて塁々(るゐるゐ)たり。されども宗徒(むねと)の大将達(たち)は、一人も道にては不被討して生(いき)たる甲斐はなけれ共(ども)、其(その)日(ひ)の夜半(やはん)許(ばかり)に、南都(なんと)にこそ被落着けれ。