『写生の文学−正岡子規・伊藤左千夫・長塚節』

                     梶木 剛 著
                     平成13年3月4日,短歌新聞社発行
                     46判,408頁, 定価3500円
目  次
  } 正岡子規
 子規の文学革命……………………………………  9
 短歌の発見………………………………………… 31
 正岡子規の白鳥の歌……………………………… 39
 晩年の大花として………………………………… 43
 写生の概念………………………………………… 48
 写生文の問題……………………………………… 56
 司馬遼太郎の子規………………………………… 61
 子規と漱石、写生文の開展……………………… 68

  ~ 伊藤左千夫
 伊藤左千夫観望
  前史的彷徨………………………………………129
  猛進………………………………………………158
  『馬酔木』に拠る………………………………183
  『馬酔木』に拠る続……………………………201
  『アララギ』で…………………………………225
  『野菊の墓』『分家』など……………………246
  抗争、叫びの詩学………………………………276
  愚直の栄光………………………………………298

   長塚節
 『土』誌……………………………………………319

  後 語……………………………………………403
  書 誌……………………………………………407

〔参考〕(「後語」より)
 収録の一篇について注記を入れる。「伊藤左千夫観望」二八五枚。新稿であるけれど
も、全くの書き下ろし新稿ではない。前歴があった。二十年ほど前、昭和五十四年に書
かれた草稿二六五枚があったのである。草稿は書かれたまま篋底に埋もれていた。それ
を今度引っ張り出し、全面的に書き改めて新稿とした。始めから終りまで、筆をとって
全く新しい原稿を作った。二十年前の草稿の時は三カ月ほどで書き終ったような記憶が
あるのだが、体調が芳しくなかったこともあり、今度の改稿には骨が折れて、二月の始
めから七月の終りまで六カ月かかった。つまり、今年の、寒い冬の頃から、梅雨明けの
暑い夏までの半歳、わたくしは左千夫論にかかり切っていたのであった。書き切った時、
これで一冊の本が纏められると思って、自然に一つ大きな息が出た。
 全体の原稿の整理のために暑い夏の一カ月を費やし、暑さの一向に衰えない八月の末、
短歌新聞社に送稿した。初校の終ったところで、いまこれを書いている。この後、二校、
三校と続く訳で、わたくしはこの一年、ほぼ本書に関わって暮らすことになる。

新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る