『動詞研究の系譜―研究と資料―』
                中山 緑朗 著
                 平成11年11月20日 明治書院発行
                 A5判 480ページ 15000円+税
目 次



序……………………………………………………………………鈴木一彦 第一部 研究編  第一章 概説日本文法…………………………………………………………… 3   第一節 日本語と文法………………………………………………………… 3 第一項 文法と文法論の相違を考える………………………………… 3 第二項 文法研究の単位には語と文と文の成分とがある…………… 8 第三項 構文論は文の構造を問題とする……………………………… 14 第四項 品詞分類は単語の文法的分類である………………………… 17 第五項 文法論にはいくつかの問題がある…………………………… 20   第二節 目本文法と構文論…………………………………………………… 25 第一項 概 説…………………………………………………………… 25 第二項 構文史…………………………………………………………… 26 第三項 研究史…………………………………………………………… 31 第四項 日本語の構文と主語・述語…………………………………… 34 第五項 課 題…………………………………………………………… 37  第二章 動詞研究の系譜………………………………………………………… 51   第一節 近世以前の動詞研究の歴史―活用表の成立と展開を中心に―… 51 第一項 はじめに………………………………………………………… 51 第二項 活用研究前史時代―上代から賀茂真淵まで―……………… 53 第三項 活用研究の大成―成章・宣長から権田直助まで―………… 73 第四項 西欧文典の立場からの研究……………………………………100 第五項 おわりに…………………………………………………………102   第二節 『名語記』の文法意識………………………………………………110   第三節 動詞の基本形をめぐる認識とその変遷―用言研究の一側面―…125   第四節 幕末・維新期のてにをは研究………………………………………143 第一項 てにをは研究小史………………………………………………143 第二項 江戸時代までの助動詞研究……………………………………144 第三項 明治期の文法論と助動詞………………………………………145   第五節 幕末・維新期の文法研究―「下一段活用」をめぐって―………146   第六節 鈴木朖『活語断続図譜』における 「蹴る(下一段活用)」の扱いをめぐって………………………162   第七節 幕末における日本語文法研究の一潮流……………………………175 ―大國隆正・海野幸典の用言研究―   第八節 〈自・他〉論の富樫広蔭「属詞」への継承と展開………………189 第二部  資料編 近世以前の品詞分類研究書抄………………………………………………………203 近世以前の動詞研究書抄・活用表…………………………………………………259 近世以前の形容詞・形容動詞研究書抄……………………………………………325 近世以前の修飾句・独立句研究書抄………………………………………………383 幕末の用言研究書抄―大國隆正・海野幸典―……………………………………439 初出一覧………………………………………………………………………………471 あとがき………………………………………………………………………………473 索  引………………………………………………………………………………475



新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る