『連歌文芸論』
  岸田 依子 著
  
    2015年年2月25日、笠間書院発行 
    A5判、372頁、定価9000円+税
                      
 目  次

はじめに ……………………………………………………………………   1


第Ⅰ部 連歌の座と様式

第一章 短連歌考――場の構造と形式機能について …………………   2 
 はじめに
 一 短連歌の資料
 二 短連歌と〈場〉の構造
三 〈場〉と形式機能

第二章 長連歌の形成 ……………………………………………………  21
 はじめに
 一 〈鎖連歌〉の発生─前期院政期
 二 〈長連歌〉の形成─後期院政期
 三 〈百句〉の出現─正治二年とその前後
四 後鳥羽院と城南寺─競詠連歌の始まりと終わり

第三章 連歌の時空と構造─―〈発句〉様式の解析を基底として …  32
 はじめに
 一 〈発句〉と季語・切字
 二 〈発句〉と連歌百韻の時空
 三 連歌の〈座〉と中世
四 連歌文芸と〈詩〉の課題

第四章 連歌と音曲─―南北朝期の連歌論をめぐって ………………  52
 一 泉水・楽・連歌
 二 吟と「かかり」
 三 音声と音曲
四 「池の園ものかたり」

第五章 連歌と法会─―結界・声明・回向 …………………………  67
 一 様式の新生
 二 座と作法
 三 声明の波動
四 回向と行

第六章 連歌と神祇 ……………………………………………………  88
 はじめに
 一 筑波の道と〈古代〉
 二 連歌と〈神〉
 三 百韻連歌の〈座〉
四 古代の甦りと〈共身体〉


第Ⅱ部 作品考

第一章 能阿『集百句之連歌』とその背景 ………………………… 100
 はじめに
 一 『集百句之連歌』の制作
 二 後土御門天皇と連歌
 三 能阿とその環境
四 名所の句と四季の景

第二章 心敬連歌論と〈詩〉の生成 ………………………………… 124
 一 連歌と〈詩〉
 二 〈詩〉と形而上
 三 言葉は心の使
 四 空と水・青
五 表象と相関

第三章 専順『前句付並発句』─―翻刻と考証 …………………… 140
 はじめに
 一 翻刻『前句付並発句』
二 考証(1)〜(4)

第四章  『宗長秘歌抄』諸本考 …………………………………… 167
 はじめに
 一 諸本と奥書
 二 成立と伝来
 三 本文の系統と善本
四 今後の課題

第五章 『宗長秘歌抄』の注釈態度─―連歌師の
             古典和歌享受の方法 ………………… 186
 はじめに
 一 注釈内容
 二 他注との関係
 三 配列形態


第Ⅲ部 連歌師と道の記

第一章 宗祇と旅─―越後への道 …………………………………… 208
 一 宗祇と越後
 二 越後と都を結ぶ道
三 越路の空

第二章 宗祇の影─―宗長の二つの〈終焉記〉をめぐって ……… 216
 一 宗祇と宗長
 二 『宗祇終焉記』と宗祇像
 三 宗長晩年の記
四 連歌師の風雅と旅

第三章 『宗長日記』の構成─―悲話と笑話の断章 ……………… 235
 はじめに
 一 作品の構成
 二 記事の集積
 三 悲話の断章
 四 笑話の断章
おわりに

第四章 『宗長日記』と茶の湯─―下京・薪・宇治白川 ………… 252
 一 下京茶の湯
 二 薪酬恩庵と大徳寺
三 宇治白川

第五章 宗長と数寄――〈竹〉のある景をめぐって ……………… 269
 はじめに
 一 宗長の草庵
 二 草庵生活と〈竹〉
 三 草庵文学と〈竹〉
 四 中世と〈竹〉の草庵
 五 〈竹〉と尺八
おわりに

第六章 宗長の旅─―境界と縁 ……………………………………… 286
 はじめに
 一 『宗長手記』と駿河・今川氏
 二 戦乱の旅・境界の旅
 三 境界と連歌
 四 境界と通行・境界と縁
五 文脈の境界─―分断と連続─―

第七章 紹巴の旅─―『紹巴富士見道記』をめぐって ………… 305
 はじめに
 一 紹巴と旅
 二 『道記』の背景
 三 〈東下り〉と『伊勢物語』
 四 追憶の旅
 五 旅路の交流
 六 都の威光
七 喪失と出立

 おわりに …………………………………………………………… 338
 初出一覧 …………………………………………………………… 342
 あとがき …………………………………………………………… 344

 連歌索引 ……………………………………………………… 左開  2
 和歌索引 ……………………………………………………… 左開  9
 人名索引 ……………………………………………………… 左開 12
 書名索引 ……………………………………………………… 左開 20

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

■ 著者略歴

岸田依子(きしだ・よりこ)

1951年京都府生。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位修得退学。
昭和女子大学大学院教授。専攻、日本中世文学。

主要編著書
『千句連歌集 六』(共著、古典文庫、1985年)
『新古今集古注集成 中世古注編1』(共著、笠間書院、1997年)
『連歌総目録』(共著、明治書院、1997年)
『新撰菟玖波集全釈』第一巻〜第八巻・別巻(共編著、三弥井書店、1999年〜2009年)
『中世日記紀行文学全評釈集成』第七巻(共著、勉誠出版、2004年)

新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る