『はじめて学ぶ 日本文学史』
   榎本孝司  編著
              

             2010年5月20日、ミネルヴァ書房発行
             A5判、560頁、定価3800円+税

 目  次


はじめに

凡 例


第1章 上代の文学 ……………………………………………………    1

1 時代の概観 ………………………………………………………    3
2 神話と伝説の世界――『古事記』『日本書紀』「風土記」……    5
3 歌の源流――記紀歌謡の世界 …………………………………   28
 4 和歌の生成と展開――『万葉集』の世界 ……………………   34
 5 漢詩文の隆盛――『懐風藻』の世界 …………………………   56
 6 さまざまな流れ …………………………………………………   60


第2章 中古の文学 ……………………………………………………   63

 1 中古文学の概観 …………………………………………………   65
 2 漢詩文(前期) …………………………………………………   69
 3 和歌(前期) ……………………………………………………   74
 4 物語(源氏物語以前) …………………………………………   80
 5 日記文学 …………………………………………………………   88
 6 枕草子――鋭い写実性と理論のなかで ………………………   99
7 源氏物語 …………………………………………………………  104
8 漢詩文(後期)――行事と文芸 ………………………………  109
9 和歌(後期) ……………………………………………………  111
 10 物語(源氏物語以後) …………………………………………  114
 11 歴史物語 …………………………………………………………  119
 12 説話文学 …………………………………………………………  126
13 歌  謡 …………………………………………………………  130


第3章 中世の文学 ……………………………………………………  133

 1 時代と文学 ………………………………………………………  135
 2 法語文学の開花 …………………………………………………  139
3 説話伝承の盛行 …………………………………………………  145
4 和歌の伝流と展開 ………………………………………………  159
5 軍記物語――内乱叙述の文学 …………………………………  184
 6 連歌の誕生 ………………………………………………………  197
 7 能の確立と大成 …………………………………………………  204
8 お伽草子という新物語の誕生 …………………………………  212


第4章 近世の文学 ……………………………………………………  227

 1 時代区分の概観 …………………………………………………  229
2 近世文学を学ぶための基盤的特徴 ……………………………  229
3 近世前期 …………………………………………………………  234
   前期の俳諧/仮名草子/浮世草子/前期の演劇――浄瑠璃・
   歌舞伎/前期の狂歌、その他
 4 近世中期 …………………………………………………………  286
   近世中期の時代状況/文運東漸・文人意識/中期の散文/
   狂歌・狂詩――大田南畝/中期の俳諧/中期の演劇
 5 近世後期 …………………………………………………………  316
   近世後期の時代状況――寛政の改革と天保の改革/
   後期の散文/後期の俳諧/後期の演劇


第5章 近代の文学 ……………………………………………………  341

 1 明治期概観 ………………………………………………………  343
 2 明治期初期(『小説神髄』まで) ……………………………  345
   小説・評論/詩  歌/演劇
   ●女性の文学I 黎明期の女性作家たち
 3 明治期中期(日清戦争まで) …………………………………  364
   小説・評論/短歌・俳句
●	女性の文学U 「われは女なりけるものを」
 4 明治期後期 ………………………………………………………  383
   小説・評論・演劇/詩歌・俳句
   ●女性の文学V ロマンティシズムの翼
 5 大正期概観 ………………………………………………………  423
 6 大正文学の成立 …………………………………………………  425
 7 市民文学の形成 …………………………………………………  438
   ●女性の文学W 「青鞜」の女性たち
 8 昭和期(第二次世界大戦終了まで)概観 ……………………  453
 9 プロレタリア文学と新興芸術派 ………………………………  455
 10 一九三五年(昭和一〇)前後 …………………………………  464
 11 暗い谷間――統制下の文学 ……………………………………  469
   ●女性の文学V 開花する女性文学
 12 国敗れて――ろまんの残党 ……………………………………  493

【コラム】 各章ごとに多数採録


参考文献
おわりに

図版・写真出典一覧
略年表
書名・作品名索引
人名索引


編著者紹介
榎本隆司(えのもと・たかし)
早稲田大学名誉教授。
著書 『作文教室』親塔社、1979年。
   『徳田秋声集』(日本近代文学大系21)角川書店、1973年。
   『石橋忍月全集』(5巻。共編)八木書店、1995―96年。
   『ことばの世紀』(新国語教育研究と実践。編著)明治書院。199
   9年ほか。

執筆者紹介(執筆順) 

内藤 明(ないとう・あきら) 第1章
 早稲田大学社会科学総合学術院教授。
 著書 『うたの生成・歌のゆくえ」成文堂,1996年。
    『現代短歌大事典』(共編集)三省堂,2000年。
    『正岡子規・斎藤茂吉」(共著)晃洋書房,2008年ほか。


松本直樹(まつもと・なおき) 第1章            
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。   
 著書 『古事記神話論」新典社,2003年。        
    『出雲国風土記注釈』新典社,2007年。               
    「迦毛大御神アヂスキタカヒコネ――古事記出雲神話の構成――」
    (『国語と国文学』85−3,東京大学国語国文学会,2008年)。
    「『出雪国風土記』と記紀神話――出雲神話世界の再構築――」
    (『国文学』54−7,学燈社,2009年)。    


津本信博(つもと・のぶひろ) 第2章
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。(2007年7月没)
 著書 『更級日記の研究』早稲田大学出版部,1982年。
    『菅原孝標女』新典社,1986年。
    『日記文学の本質と方法』風間書房,2001年。
    『江戸後期紀行文学全集第一巻』新典社,2007年ほか。


小林保治(こばやし・やすはる) 第3章        
 早稲田大学名誉教授。浙江大学・山東大学客員教授。
 著書 『古今著聞集』(新潮日本古典集成,共著)新潮社,1983年。 
    『説話文学の方法』笠間書院,1992年。
    『宇治拾遺物語』(新編日本古典文学全集,共著)小学館,1996
     年。
    『中世文化の発想』勉誠出版,2008年ほか。       


江本 裕(えもと・ひろし) 第4章 
 大妻女子大学名誉教授。
 著書 『西鶴事典』(共著)おうふう,1996年。
    『太閤記』(新日本古典文学大系,共著)岩波書店,1996年。
    『近世前期小説の研究』若草書房,2000年。
    『西鶴研究――小説篇――」新典社,2005年ほか。  


榎本隆司(えのもと・たかし) 第5章
編著者紹介参照     


尾形明子(おがた・あきこ) 第5章    
 文芸評論家
 著書 『輝クの時代――長谷川時雨とその周辺』ドメス出版,1993年。
    『田山花袋というカオス』沖積舎,1998年。
    『自らを欺かず――泡鳴と清子の愛』筑摩書房,2001年。
    『長谷川時雨作品集』(編著)藤原書店,2009年ほか。  


コラム執筆者一覧(執筆順) 

第1章	内藤明,松本直樹

第2章	濱田寛,中村佳文,松島毅,有馬義貴,福家俊幸,吉田茂,
    高野浩,早乙女利光,横溝博

業3章 高津希和子,藤巻和宏,大津雄一,酒井茂幸,兼築信行,
    阿部美香,武田昌憲,鈴木孝庸,松林靖明,三田明弘,桑山俊彦,
    小林保治,関口忠男,鈴木彰,河野貴美子

業4章 江本裕

第5章 榎本隆司,尾形明子


新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る