承久記  慈光寺本 下巻

P035
 承久記 〔巻〕下
 十善ノ君ヲ姶マイラセテ、大臣・公卿・納言・宰相・女房諸人集リ、「押松ガ義時ガ首持テ
               カカゲ
參ラン、御覧ゼヨ。」トテ、御簾ヲ挑テ門前市ヲ成。去程ニ、押松ハ大庭ニウツブシ様ニ
ゾ伏ニケル。能登守ノ申サレケルハ、「何ソノ押松ガ、是程ノ晴ニ南庭ニウツブシタル奇恠サヨ。鎌倉ノ様、起上リテ有ノ儘ニ申セ。押松。」トゾ仰ラレケル。如レ此二三虔仰ノ後、起居ツゝ涙ヲ流シテ申ケルハ、「此世中ハ闘諍堅固ノ世ト成テ、逆ニナル事程モナシナドゝ申ハ、權大夫ガ十善ノ君ニ申セト候ツルハ、『是ヤ此數ノ染物巻八丈・白銀・金・夷ガ隠羽・貢馬上馬、一年ニ二度三度進上仕ル面目ニ候ラン。何ヲ不足
               ヤ    〔ヲカ〕
ニ思食サレテ、加様ノ宣旨ハ下候哉ラン。武士ノ召候ナレバ、山道・海道・北陸道三
              ノボセ
ノ道ヨリ、十九萬騎ノ白冠者原ヲ上候ナリ。西國ノ武士ニ召合ラレテ、軍ヲサセテ
御簾ノ隙ヨリ御覧ゼヨ。猶軍ニアカセ玉ハヌモノナラバ、己ガ様ナル足早カラン
P036
脚力ヲ下シタベ。義時モ十萬騎ニテ馳上リ、手ノ際軍仕テ、見參ニ入ラント申セ。』トコソ、申候ツレ。」ト申ケレバ、上下萬人是ヲ聞、皆伏目ニコソハ成ニケレ。十善ノ君宣旨ノ成様ハ、「ウタテカリトヨ和人共。サテモ麿ヲバ軍セヨトハ勸メケルカ。今ハ
                    ソロ
此事、如何ニ示ストモ叶フマジ。トクトク勢ヲ汰へテ手ヲ向ヨ」。能登守秀康ハ、此
宣旨ヲ蒙リ、手々ヲ汰テ分ラレケリ。海道ノ大将軍ハ、能登守秀康・河内判官秀澄・平判官胤義・山城守廣綱・六郎左衛門・刑部左衛門・帯刀左衛門・平内左衝門・平三左衝門・
伊王左衛門・齋藤左衛
              クマガヘ
門・薩摩左衛門・安達源左衛門・熊替左衝門・阿房守長家・下總
守・上野守・重原左衝門・翔左衛門ヲ始トシテ、七千騎ニテ下べシ。山道大將軍ニハ、蜂屋入道父子三騎・埀見左衛門・高桑殿・關田・懸棧・上田殿・折見・御料・寺本殿・駿河大夫判官・關左衛門・佐野御曹司・筑後入道父子六騎・上野入道父子三騎ヲ始トシテ、五千騎ニテ下ルべシ。北陸道大將軍ニハ、伊勢前司・石見前司・蜂田殿・若狹前司・隱岐守・隼井判官・江判官・主馬左衛門・宮崎左衛門・釜會左衛門・白奇藏人・西畳藏人・保田左衛門・安原殿・成田太郎・石黒殿・大谷三郎・森二郎・徳田十郎・能木源太・羽差八郎・中村
P037
太郎・内藏頭ヲ始トシテ、七千騎ニテ下ルベシ。山道・海道・北陸道三路ヨリ一萬九千三百廿六騎トゾ註タル。殘ノ人々ハ、宇治・勢多ヲ固メ玉へ。瀬田ヲバ山ノ口ニモ仰付ラレケリ。美濃竪者・播磨竪者・周防監者・智正・丹後ヲ始トシテ、七百人コソ下リケレ。五百人ハ三尾ガ崎、二百人ハ瀬田橋ニ立向フ。行桁三間引放、大綱九筋引ハヘ
     〔茂脱カ〕
テ、亂杭・逆*木引テ待懸タリケリ。宇治ノ手ニハ、甲斐宰相中將範茂・右衛門佐・蒲
入道ヲ始トシテ、奈良印地ニ仰附ラレケリ。眞木島ヲバ佐々木野中納言有雅、伏見
                 〔大カ〕
ヲバ中御門中納言宗行、芋洗ヲバ坊門新中納言忠信、魚市ヲバ吉野執行、大渡ヲバ二位
法眼尊長、下瀬ヲバ伊豫河野四郎入道ニ仰付ラケレリ。殘ル人々ハ、按察殿ヲ始トシテ一千騎、高陽院殿ニゾ籠ケル。去程ニ海道大將軍河内判官秀澄、美濃國埀見
〔ナル小カ〕
郷小ナル野ニ著、軍ノ手分セラレケリ。阿井渡、蜂屋入道堅メ給へ。大井戸ヲバ駿河
                 ウルマ カンチ
判官・關左衛門・佐野御曹司固メ給へ。賈間瀬ヲ神土殿、板橋ヲバ荻野次郎左衝門・
伊豆御曹司固メ給へ。火御子ヲバ打見・御料・寺木殿固メ給へ。伊義渡ヲバ關田・懸棧・
        マメド            ジキノ〔渡カ〕
上田殿固メ給へ。大豆戸ヲバ能登守・平判官固メケリ。食坂ヲバ安藝宗左衛門・
P038
下條殿・加藤判官三千騎ニテ固メ給へ。上瀬ヲバ滋原左衛門・翔左衛門固メ給へ。洲俣ヲバ山田殿固メ給へ。山道・海道一萬二千騎ヲ、十二ノ木戸へ散ス事コソ哀レナレ。去程ニ、海道ノ先陣相撲守、遠江國橋本ノ宿ニゾ著ニケル。都ニオハシケル下野守
                          コイ
ノ郎等玄蕃太郎ト云者ハ、阿房國ノ住人ナリ。鎌倉へ官物漕デ上リケルガ、弓矢取
                            ハシモト
ノ哀サハ、妻子ニ暇モコハズシテ、相摸守ノ手ニカラレテ、遠江ノ橋下ノ宿マデ
御供シテマイリケルガ、思様、弓箭取身トナリヌレバ、都ニオハシマス我君ノ守殿ヲ、今一度見マイラセタラバコソ、世ニ在カヒアラメト思ヒ、十九騎ノ勢ニテ、橋下
                    〔本ノママ〕
ノ宿ヲ夜立ニシテ、相摸守ノ前ヲ下馬モセズ、ヘリモオカズシテ通リケル。相撲守
    ウチダ
是ヲ見テ、打田黨ヲ召寄申サルゝ様、「何ナル者ゾ。時房ガ宿ノ前ヲ、下馬モセズシテ
通條コソ奇恠ナレ。立出テ見ヨ。」トアリケレバ、打田三郎出テ見、歸參テ申ケルハ、「下野殿ノ郎等玄蕃太郎ニテ候ナリ。」トゾ申ケル。相摸守重テ申サレケルハ、「軍ノ尤ハ天ヨリ下、地ヨリ湧ケルモノカナ。坂東武者ハ馬足クルシキニ、遠江ノ侍カケヨ。」トコソハ申サレケレ。打田黨、仰ヲ蒙リ百騎ノ勢ニテカケ出デ、三河國高瀬・宮道・本野原・
P039
音和原ヲ打過テ、石基ニテコソ追付タル。打田三郎申ケルハ、「アレハ玄蕃太郎ト奉レ見ハ僻事カ。ソニテマシマサバ、相摸殿御使ニ、打田黨參テ候ナリ。歸給へ、見參セン。」トゾ申タル。玄蕃太郎是ヲ聞、立歸ル。馬ノ鼻ヲ一ニ立竝テ申ケルハ、「殿原聞召セ。弓矢取身ト成ヌレバ、都ニオハシマス我君守殿ヲ、今一度見參セントテ上ルハ、何カ僻事ナルべキ。我モ人モ互ニ討死セン。」トテ、十九騎ノ兵、十一騎ハ打物取、八騎ハ弓取矢合シテ、懸合入組ミ散々ニ戰ケリ。百餘騎ノ討手モ、三十五騎ハ被十討ニケリ。手負モノ數多アリ。十九騎ノ兵モ、十一騎ハ討レニケリ。八騎ハ大道
    ホヽ      〔ノ脱カ〕
ヨリ南ノ頬ナル宿太郎ガ御前*家ニ遁入、門ドモサシマハシ、火ヲ懸テ面々自害シ
テコソ失ニケレ。打田三郎ハ是ヲ見テ、十一騎ガ頸ヲ取、本野原ニ竿ヲ結テゾカケテ歸、相摸殿ノ被レ居ケル橋下ノ宿ニ歸參シテ、此由申ケレバ、守殿申サレケルハ、「時房、今度ノ軍ニハヤ打勝タリ」トテ、上差抜テ軍神ニゾ奉ラレケル。山道遠江井助ハ、尾張國府ニゾ著ニケル。其時、洲俣ニオハシケル山田殿、此由聞付テ、河内判官請ジテ宣給フ様、「相摸守・山道遠江井助ガ尾張ノ國府ニ著ナルハ。我等山道・海道一萬二千騎
P040
ヲ、十二ノ木戸へ散シタルコソ詮ナケレ。此勢一ニマロゲテ、洲俣ヲ打渡テ、尾張國府ニ押寄テ、遠江井介討取、三河國高瀬・宮道・本野原・音和原ヲ打過テ、橋下ノ宿ニ押寄テ、武藏并相摸守ヲ討取テ、鎌倉へ押寄義時討取テ、谷七郷ニ火ヲ懸テ空ノ霰卜焼上、北陸道ニ打廻リ、式部丞朝時討取、都ニ登テ院ノ御見參ニ入ラン。河内判官殿。」トゾ申サレケル。判官ハ天性臆病武者ナリ。此事ヲ聞、「其事ニ候。尤サル
               マロ
ベキ事ナレドモ、山道・海道一ニ圓ゲ、洲俣渡シテ尾張國府ニアンナル遠江井介・
                        ノボル
武藏・相摸守討取、鎌倉へ下モノナラバ、北陸道貴テ上ナル式部丞朝時、山道々々固メ
                            クダル
テ上ナル武田・小笠原ガ中ニ取籠ラレテ、屬降カキテ要事ナシ。京ヨリ此マデ下
                 〔ノ脱カ〕
ダニ、馬足ノクルシキニ、唯是ニテ何時*日マデモ待請テ、坂東武者ノ種振ハン山田殿。」
トゾ申サレケル。山田次郎ハ、是ヲ聞テ思様、憎ヒ河内ガ詞哉。其儀ナラバ、重定
                      〔二カ〕
ガ勢バカリ渡見ント思ツゝ、井綱權八・下藤五ト云三人ノ主達召寄、云ハレケルハ、
「相摸守・山道遠江井介ガ尾張ノ國府ニ著タンナルゾ。行テ事ノ體見テコヨ。」トテ遣ケリ。遠江井介、中源次・中六ト云二人ノ主達召寄、「都ノ武士ノ洲俣ニ著タンナル事ノ
P041
善悪見テ來ヨ。」トテ登ス。兩方ノ使ハ牛尾堤ニテ行合ヌ。中源次申ケルハ、「アレハヤ給へ中六殿。此ナル男ドモハ都ノ武士ノ洲俣ニ著タンナル。カケコミ來ル男共ト覺ユルゾ。トラヘテ頸キレ中六殿。」トゾ申ケル。是ヲ聞テ、權八男申ケルハ、「都ノ武士ノ先使ニテモ候ハズ、賀楊津ノ宿太郎ニテ候ナリ。」トゾ申タル。中源次是ヲ聞、「實ニ
                            ノボル
宿太郎ナラバ、我等コソ都ノ武士ノ洲俣ニ著タンナル。宣旨破
リニ上鎌倉殿ノ
先使ヨ。サラバ供シテ物見セヨカシ。」ト、淺々トゾ云ケル。權八是ヲ聞、「サラバイザ
                          ユク
給ヘ。下藤五殿モ、此殿原ノ御供シテ物見セン。」トテツレテ行。本〓[矢+鳥]ノ墓打過テ、尾張
ノ一宮過ケレバ、權八思様、奴原ガ供シテ無益ナリ。搦メバヤト思フヨリ、本フト茎短ニ取ナシテ、二人ノ主達、六月ノ固土ニ馬ヨリ下ヘハリ落シ、高手・小手ニ
シメオフセテ、敵ノ
〔ウ脱カ〕
馬*ハイ取乗テ、馬ノ先ニオツタテ洲俣追渡、山田殿へゾ持テ參。
被レ仰ケルハ 「神妙ナリ主達ヨ。今度ノ軍ニ勝ヌルモノナラバ、所知ヲトラセ繁昌セサセン。」トテ、洒ノマセ干飯三升タビタリケリ。山田次郎ハ道理有ケル武者ナレバ、
    〔其脱カ〕
中六男ヲバ*日ノ大將軍河内判官ニゾ奉ラレケル。判官ハ心ノビタル武者ナレバ、
P042
           ニガ              〔脱アルカ〕
御料、食間ニ中六ヲバ早北シテケリ。山田殿ハ中源次ヲ
召寄セ、鎌倉ニハイカゞ云
有ノ儘ニ申テケリ。其後ニ權八ニ預ラル。森堤ニテ遂ニ頸切テ懸タリケリ。去程ニ、
                    ヤハギ
海道ノ先陣相摸守ハ、橋下ノ宿ヲ立テ參河國矢作・八橋・埀見・江崎ヲ打過テ、尾張ノ熱田ノ宮へゾ參り給フ。上差抜テ進セテ、其夜ハ赤池ノ宿ニゾ著給フ。明日尾張
     ソト       〔沙汰カ〕
ノ一ノ宮へ外ノ郷ニ打立テ、軍ノ手駄セラレケリ。今度ノ道ノ固ハ上臈次第ゾ。
                         〔脱アルカ〕
大豆戸ヲバ武藏守、高桑ヲバ天野左衛門、大井戸・河合ヲバ武田、小笠原ハ美濃國東大寺
ニコソ著ニケレ。此兩人ノ給フ事、「娑婆世界ハ無常ノ所ナリ。如何有ベキ武田殿」。
武田返事セラレケルハ、「ヤ給へ小
            (カタ)
笠原殿。本ノ儀ゾカシ。鎌倉勝バ鎌倉ニ
付ナンズ。京方勝バ京方ニ付ナンズ。弓箭取身ノ習ゾカシ。小笠原殿。」トゾ申サレケル。去程ニ、相摸守ハ御文カキ、「武田・小笠原殿、大井戸・河合渡賜ヒツルモノナラバ、美濃・尾張・甲斐・信濃・常陸・下野六箇國ヲ奉ラン。」ト書テ、飛脚ヲゾ付給フ。彼兩人是ヲ見テ、「サラバ渡セ。」トテ、武田ハ河合ヲ渡シ、小笠原ハ大井戸ヲ渡シケリ。小笠原
                                                 〔ママ〕
一ノ郎等市川新五郎ハ、扇ヲ上テ向ノ旗ヲゾ招キタル。「向ノ旗ニマシマスハ河法シキ
P043
ノ人ゾ。ヨキ人ナラバ渡シテ見參セソ。次々ノ人ナラバ、馬クルシメニ渡サジ。」トゾ招タル。薩摩左衛門立出テ申ケルハ、「男共サコソ云トモ、己等ハ權大夫ガ郎等ナリ。調伏ノ宣旨蒙ヌル上ハ.、ヤハスナホニ渡スベキ。渡スベクハ渡セ。」トゾ招タル。新五郎是ヲ聞、腹ヲ立テゝ「マサキニ詞シ給フ殿原哉。誰カ昔ノ王孫ナラヌ。武田・小笠原殿モ、清和天皇ノ末孫ナリ。權大夫モ桓武天皇ノ後胤ナリ。誰カ昔ノ王孫ナラヌ。其儀ナラバ渡シテ見セ申サン。」トテ、一千餘騎コソ打出タレ。武田六郎
     カシコ
是ヲ見テ、「彼渡スハイカナル武者ゾ」。「小笠原殿ノ一ノ郎等、市河新五郎。」トゾ
申タル。武田六郎被レ申ケルハ、「何ゾ新五郎ガ唯今ノ河渡ゾ。高名セントテ、甲ノ錣モ敵ニ見セズシテ流死ハシヨヘウナシ。爰ニ水練スル冠者ノ有ニ、瀬ブミセサセン。歸レ。」トコソ云ハレケレ。生年十九ニナル荒三郎ヲ召寄テ、「瀬踏ヲセヨ」トゾ申サ
       〔ハカ〕
レケル。荒三郎ガ物具脱置、胡〓[竹+録]ナル中差二筋、弓ニ取具シテツト河ノ底へゾ入
ニケル。水ノ底ヲ一時計這テ向ノ岸ノ端ニ浮出デ、高桑殿ヲ見附、アハレ敵ヤ討バヤト思ヒケルガ、討ハブシツルモノナラバ、此ニテ死ナンズト思ヒケレドモ、ヌレ
P044
タル矢ヲハゲテ思フ矢束飽マデ引テ放チタレバ、高桑殿ノ弓手ノ腹ヲ、鞍ノ末マデコソ射附タレ。馬ヨリ逆ニ落テ、此世ハ早ク盡ニケル。宣旨ノ方ニハ是ヲ見デ、我モ<ト懸ケレバ、荒三郎ハ又水ノ底ヘゾ入ニケル。一町四五段計下リテ、水ノ底ヲ這出デ、小笠原ノオハスル岸ノ下ニゾ、ツト浮出タル。小笠原申サレケルハ、「是ハ向ノ河バタニテ浮上り、敵射落シタリツル男ナ。トクトク物具セヨ。」トゾ申サレケル。荒三郎ハ物具シテ、武田殿ノ前ニテ申ケルハ、「馬ノ足ノ立ヌベキ所ハ、河中ニ二段
                       カハワタリ
計ゾ候ラン」。郎等ドモノ中ニ向テ申ケルハ、「殿原ハ河渡ノ子細ハ知テオハスルカ。
                                      ヨロイ
河ヲ渡スニハ強キ馬ヲバ上手ニ立、弱キ馬ヲバ下手ニタテ、水ヲヨドマセテ兜ノ袖
アラハスガリニ引懸テ、弓ノウラハズ馬ノ首ニ引副テ、手綱鞍ノ輪口ニ引附テ渡サセ給ヘ殿原。」トゾ申タル。
 其後打ヒテ<渡ス人々ニハ、一陣智戸六郎、二陣平郡四郎、三陣中島五郎・武田六郎ヲ始トシテ、五千騎マデコソ渡シタル。駿河大夫判官ト智戸六郎ト戰ケリ。判官ノ手ニカゝリ河中ニテ廿五騎マデ射流タリ。寄合懸組、判官ハ數多ノ敵討取、子息帶刀左衛門討レニケレバ、後弱クヤ覺ケン落ニケリ。二宮殿
P045
ト蜂屋入道ト戰ケリ。蜂屋入道ハ、二宮殿ノ勢廿四騎マデ射流タリ。渡付テ後、蜂屋入道ト二宮殿ト組タリケリ。蜂屋入道ハ、多ノ敵討取テ我身ニ痛手負、自害シテコソ失ニケレ。小笠原ハ是ヲ見テ、三千騎マデ討ヒテタリ。一人モ漏サズシテ渡シケル。市川新五郎ハ、先ノ詞ヲネタガリテ、薩摩ノ左衛門ヲ目ニカケテ、押寄テ熊手ヲ以、兜ノテヘンニ打立テ懸テ引寄頸ヲ討。蜂屋藏人是ヲ見テ、加様ノ所ハニグル甲ノ者落ナント思ツゝ、鞭ヲ揚テ高山へゾ入ニケル。同三郎、是ヲ見テ追付申ケルハ、「何へトテオハスルゾ。加程ニ成ナンニ落行タリトモ、蝶ヤ花ヤト榮ベキカ。返シ給へ、父ノ敵討ン藏人殿。」ト云ケレドモ、聞ヌ顔ニテ落ニケリ。蜂屋三郎力及バデ引返シ、武田六郎ト戰ケリ。蜂屋三郎申ケルハ、「武田六郎ト見奉ルハ僻事カ。我ヲバ誰トカ御覧ズル。六孫王ノ末葉蜂屋入道ガ子息蜂屋三郎トハ我事也。父ノ敵
          テナミ
討ントテ參テ候ナリ。手次ノホドヲモ御覧ゼヨ。」トテ、上差抜出シ、滋籐ノ弓ニ打クハセ
テ飽マデ引テ放タレバ、武田六郎ガ左ノ脇ニ立タル一ノ郎等ノ、冑ノ胸板上巻マデ射通ケレバ、暫モタマラズ馬ヨリ落テケリ。二矢返シテ射タリケレバ、武田六郎
P046
ガ小舎人童ノ頸骨ヲ、後へコソ射抜タレ。其後、六郎ト三郎ト引組テ、共ニ馬ヨリ落ニケリ。上ニナリ下ニナリスルホドニ、三郎腹巻通ヲ抜出シ、六郎ガ甲ノテヘソ鎧ノワタガミマデコソカキ付タレ。六郎ハアブナク見へシ處ニ、武田八郎落合テ、六郎ヲ引ノケテ三郎ガ頸ヲ取。八郎ナカリセバ六郎ヨモイキジ。山道ノ人々ハ、皆悉落ニケリ。
 武田・小笠原ハ、大井戸・河合責落テ、河ヲ下リニカケゝレバ、鵜沼瀬ニオハシケル神土殿ハ、是ヲ見テ「河ヲ下ニカクル武者ハ、敵カ味方カ。」ト問ハレケレバ、上田刑部申ケルハ、「アレコソ武田・小笠原ガ大井戸・河合責落シテ、河ヲ下リニカクルヨ。」ト云ケレバ、神土殿、「其儀ナラバ人ドモ皆々思切テ、軍セン。」トゾ申サレケル。上田刑部申ケルハ、「人ノ身ニハ命程ノ寶ハナシ。命アレバ海月ノ骨ニモ申譬ノ候ナリ。軍ヲセンヨリハ落テ、尼野左衛門ニ見參シテ、武蔵殿へ參リ宦シテ世ニアラン支度ヲシ給へ。紳士殿。」トゾ申タル。此儀サモ有ナント思ヒ、尼野左衛門ニ
                  〔ニ脱カ〕
見參シテ、武藏殿へゾ參ケル。武蔵守御前*召寄申サレケル様ハ、「殿原聞給へ。弓矢
トル身ト成テハ、京方ニ附ハ一府ニ京方ニナリ、鎌倉方ニ付ハ一府ニ鎌倉ニ付べキ
P047
ニ其儀ハナクシテ、是へオハシタルコソ心得ネ。何ノ殿原モ是ヲ見習、カクコソアランズラメ。傍輩ノ様ニ頸ウテ殿原。」ト云ハレケレバ、紳士殿父子九騎が頸ヲ切テ、
     カケ
金竿ニコソ鳧タリケレ。板橋ニオハシケル荻野次郎左衛門・伊豆ノ御曹司カケ出テ
                      イキ
戰ケリ。數多敵討取、終ニハシラミテ落ニケリ。伊義ノ渡ニオハシケル關田・懸棧・
上田殿、坂東方ト矢合シテ戰ケルガ、敵數多討取、是モシラミテ落ニケリ。火ノ御子ニオハシケル打見ノ御料・寺本殿、尾張熱田大官司ニ懸ツメラレテ、モロコシ河ニテ討レニケリ。大豆戸ノ渡リ固メタル能登守秀康・平判官胤義カケ出テ戰フタリ。平判官申ケルハ、「我ヲバ誰トカ御覧ズル。駿河守ガ舎弟胤義平判官トハ我ゾカシ。」トテ向フ敵廿三騎ゾ射流シケル。待請々々多ノ敵討取テ、終ニハシラミテ落ニケリ。食渡ヲ固メタル安藝宗左衛門・下條殿待カケラル。向バタニハ關左衛門・大和入道・押野入道押寄テ、河バタナル堂ヲ破リ、筏ニ組テゾ渡ケル。狩野入道云レケルハ、「此ハ
           〔キカ〕
昔ヨリ千騎渡シテ一人モイカヌ所ナリ。アゲテ渡セ。」トアリケレバ、大和入道申サレケルハ、「アハレヤ給へ入道殿、大夫殿御前ニテ軍ノ糺定蒙シ。唯アゲテ渡トヤ沙汰
P048
ハアリシ、殿原。入道ハ七十有餘ニ成タレバ、死ナン命モ惜力ラズ。」ト云テ、一百餘騎
                              ニゲメ
ニテ渡リケリ。一人モカケズ渡テケリ。宗左衛門・下條殿是ヲ見テ、北目ヲツカヒテ
矢一ツモ射ズシテ落ニケリ。伊勢國ノ加藤判官コソ、昔平家ノマネヲバシタリケレ。平家東國責ニ下リケルガ、駿河國富士ノ沼ニテ、アヂ村ノ羽音ニ驚キ落タリケリ。其餘ニテ尾張國鳴海浦ノ浦人ノ山入スルトテ、山ニ火ヲ付テ焼ケレバ、數ノツバサ炎ニコラヘズシテ、伊勢國河沼ノ浦ニ渡ケル中ニ、白鷺百羽計渡ケルヲ見テ、加藤
             ワトノバラ
判官云レケルハ、「アレ見給へ和殿原、沖ノ船武者コソ白旗サシテ搦手メグラシ押寄
   〔レカ〕
タレ。コソハ叶ハジ。」トテ、千年マデアラント造竝べタル長江館・マガリノ館ニ火
                      〔ケカ〕
ヲカケテ、天下ヲ霞ト焼上テ、三千騎ノ勢ヲタナビキナガラ、矢一モ射ズシテ落ニ
ケリ。上瀬ニオハスル重原・翔左衛門戰ケリ。翔左衛門申サレケルハ、「坂東方ノ殿原、我ヲバ誰トカ御覧ズル。我コソハ王城ヨリハ西、攝津國十四郡、其中ニ渡辺黨
                            ジタイ
身ハ千騎ト聞アル其中ニ、愛王左衛門翔トハ我事ナリ。」トゾ名ノリケル。地體ガ勢兵
                            オビタヾシク
ノ達者ニテハアリ、向フ敵十五騎マノアタリニゾ射流タル。懸組入違夥戰テ、「我
P049
  カケル                         スグレハ翔々」ト馳廻テ、數ノ敵ヲ討取テ、、明ル卯時マデコソコラヘタレ。振舞勝テ見へケル
    ツイ
ガ、是モ終ニハ落ニケリ。洲俣固メタル河内判官ハ、夜ベノ戌時ニ落ニケリ。承久
        カズヤ
三年六月八日ノ暁、員矢四郎左衛門久季・筑後太郎左衛門有仲、各身ニ疵蒙ナガラ
院ニ參テ申ケルハ、「坂東武者數ヲシラズ責上ル間、六日洲俣河原ニシテ、纔ニ戰フトイヘドモ、皆落ヌル」由ヲ奏シ申ゾ憑モシゲナキ。院イトゞ騷セ給ヒテ、院々宮々モ引具シ奉テ、二位法印尊長ノ押小路河原ノ泉ニ入セ給フ。公卿・殿上人若キ老タル皆物具シテ御供ニ候。ゲニゲニ矢一射ン事知ガタシ。去程ニ酉時計東坂本へ御幸ナル。御勢纔ニシテ、千騎トダニ見へヌゾロ惜キ。カゝルニ付テハ、唯都ノ騒ナリ。何ナル御計ニカ。アレハ又都へ歸リ入セマシマセバ、人ノ気色何トナク、ヨシト云ントスレバ、宇治・勢多兩所ノ橋ヲ取破テ、軍場ト定メラル。公卿・殿上人モ、其
                 サレ
道ニ叶ヒヌべキヲバ皆差向サセ給フ。去ドモ山田殿ハ、火出ス計ノ戰シテ、多ノ敵
ヲ討取ト見給へバ、上ニモ下ニモ人モナシ。心細ゾ思ハレケル。「重定ハ是ニテ討死セントハ思ドモ、我身一人ニ成テ討死シテイカゞセン。杭瀬河コソ山道・海道ノ
P050
                       〔ケカ〕
タバネナレバ、其へ向ハン。」トテ、三百餘騎ヲタナビキテオハシケリ。杭瀬河ニ打立テ
オハスレバ、小玉黨三千騎ニテ寄タリケリ。小玉黨ガ申ヤウ、「此ナル武者ハイカナル者ゾ。敵カ味方カ。」ト云ケレバ、安藤兵衛申ケルハ、「アレヨナ。洲俣ニテ手ノ際ノ戰シツル山田次郎ト見タンナリ。誠ニソニテ有ナラバ、手取ニセヨ。」トゾ申ケル。小玉黨押寄々々戰ケリ。山田殿申サレケルハ、「殿原聞給へ。我ヲバ誰トカ御覽ズル。美濃ト尾張トノ堺ニ、六孫王ノ末葉山田次郎重定トハ我事ナリ。」トテ、散々ニ切テ出、火出ル程ニ戰レケレバ、小玉黨ガ勢官餘騎ハ、ヤニハニ討レニケリ。山田殿方
                    アマリ
ニモ四十八騎ハ討レニケリ。小玉黨、山田殿ニ餘ニキブク攻ラレテ引ケレバ、山田殿
        シラ
申サレケルハ、「人白マバ我モ白ミ、人力ケバ我モカケヨ殿原。命ヲ惜マズシテ
             ソロ
勵メ殿原。」 トテ、手ノ者ヲ汰へ給フ。「一番ニハ諸輪左近將監、二番ニハ小波田右馬允、
            コクブ
三番ニハ大加太郎、四番ニハ國夫太郎、五番ニハ山口源多、六番ニハ
彌源次兵衛、七番ニハ刑部房、八番ニハ水尾左近將監、九番ニハ榎殿、十番ニハ小五郎兵衛カケヨ。」
トゾ申サレケル。小玉與一三百餘騎ニテ押寄タリ。山田殿是ヲ見テ、「諸輪左近將監
P051
懸ヨ。」トゾ云ハレケル。左近將監是ヲ聞、懸様ニテ小金山へゾ落ニケル。小波田右馬允、十九騎ニテ懸出テ戰ケリ。向敵三十五騎討取、我勢十五騎討死シ、四騎ハシラミテ山田殿へゾ參リケル。北山左衛門三百餘騎ニテ押寄タリ。大加太郎カケ出テ戰ケリ。分捕シテ山田殿へゾ參ケル。
 翔・山田二郎重貞ハ、六月十四日ノ夜半
        〔ルカ〕
計ニ、高陽院殿へ參テ、胤義申ケルハ、「君ハ早軍ニ負サセオハシマシヌ。門ヲ開カ
        〔ママ〕          マノアタ
セマシマセ。御所ニ祗候シテ敵待請、手際軍仕テ、親リ君ノ御見參ニ入テ、討死ヲ
仕ラン。」トゾ奏シタル。院宣ニハ「男共御所ニ籠ラバ、鎌倉ノ武者共打圍テ、我ヲ攻ン
               イヅ
事ノ口惜ケレバ、只今ハトクトク何クヘモ引退ケ。」ト、心弱仰下サレケレバ、胤義是
ヲ承テ、翔・重定等ニ向テ申ケルハ、「口惜マシマシケル君ノ御心哉。カゝリケル君ニカタラハレマイラセテ、謀反ヲ起シケル胤義コソ哀ナレ。何へカ退ベキ。コゝニテ自害仕ベケレドモ、兄ノ駿河守ガ淀路ヨリ打テ上ルナルニカケ向テ、人手ニカゝランヨリハ、最後ノ對面シテ、思フ事ヲ一詞云ハン。義村ガ手ニカゝリ命ヲステン。」トテ、三人同打具シテ、大宮ヲ下ニ東寺マデ打、彼寺ニ引籠テ敵ヲ待ニ、新田四郎ゾ
P052
カケ出タル。翔左衛門打向、「殿原聞給へ。我ヲバ誰トカ御覧ズル。王城ヨリハ西、攝津國十四郡ガ中ニ、渡邊黨ハ身ノキハ千騎ガ其中ニ、西面衆愛王左衛門翔トハ我事ナリ。」ト、各對面シテ戰ケルガ、十餘騎ハ討トラレテ、我勢モ皆落ニケレバ、翔ノ左衛門
〔モカ〕
ニ大江山へゾ落ニケル。紀内殿打テ出タリ。山田殿カケ
出申サレケルハ、「我
                                    〔リカ〕
ヲバ誰トカ御覧ズル。尾張國住人山田小二郎重貞ゾ。」トナノリテ、手ノ際戰ケル。
敵十五騎討取、我身ノ勢モ多討レニケレバ、嵯峨般若寺山へゾ落ニケル。其次ニ黄村紺ノ旗十五流ゾ差出タル。平判官申サレケルハ、「是コソ駿河守ガ旗ヨ。」トテカケ向フ。「アレハ駿河殿ノオハスルカ。ソニテマシマサバ、我ヲバ誰トカ御覽ズル。平〔九郎〕判官胤義ナリ。サテモ鎌倉ニテ世ニモ有ベカリシニ、和殿ノウラメシク當リ給シ口惜サニ、都ニ登リ院ニメサレテ、謀反オコシテ候ナリ。和殿ヲ頼ンデ、此度申合文一紙ヲモ下シケル、胤義思へバ口惜ヤ。現在和殿ハ權大夫ガ万人ニテ、和田左衛門ガ媒シテ、伯父ヲ失程ノ人ヲ、今唯人ガマシク、アレニテ自害セント思ツレ
     〔見カ〕
ドモ、和殿ニ現參セントテ參テ候ナリ。」トテ、散々ニカ
ケ給へバ、駿河守ハ、シレ者
P053
            〔塚カ〕
ニカケ合テ無益ナリト思ヒ、四墓へコソ帰ケレ。平判官ハ敵少々討取テ思様、胤義コソ弓箭ノ冥加盡タリトモ、帝王ニ向マイラセ軍ニ討勝、世ニアランズル人ヲ討取テハ、親ノ孝養ヲモ誰カハスべキト思ヒツゝ、大宮ヲ上リニ一條マデ西へゾ落ニケル。西獄ニテ敵ノ頸ヲ懸、木島へゾオハシケル。木島ニテ十五日ノ辰ノ時ニ、平判官父子自害シテコソ失ニケレ。アハレ武士ナリツル人ヲト、オシマヌ人モ無リケリ。去程ニ六月十五日巳時ニハ、武藏守六波羅ヘ著給フ。同十七日午時ニ、式部丞
モ六波羅へ著
           イソギ
給フ。其時武藏守ハ、御文急鎌倉ヘ參セラル。「東國ヨリ都ヘ向シ
人々ノ、水ニ流ルゝトモナク討ルゝトモナク、一萬三千六百廿人ハ死タリ。泰時ト同ク都ヘ著テ、勸賞蒙ラント申人々一千八百人也。所附シテ賜ルベク候。又院ニハ誰ヲカ成マイラスべキ。御世ニハ誰ヲカ附マイラスべキ。十善ノ君ヲバ何クヘカ入奉ルべキ。宮々ヲバイカナル所へカ移マイラスべキ。公卿・殿上人ヲバイカゞハカラヒ申ベキ。候々能々計仰給べシ。」トゾ申サレタル。權太夫ハ、此状ヲ御覧ジ
    〔ハ脱カ〕                 〔ガカ〕
テ申サレケル、「是見給へ和殿原、今ハ義時思フ事ナシ。義時ハ果報ハ、王ノ果報ニ
P054
           〔リカ〕
ハ猶マサリマイラセタリケレ。義時ガ昔報行今一足ラズシテ、下臈ノ報ト生レタリケル。」トゾ申サレケル。去間御返事ニハ、「院ニハ持明院ノ宮ヲ定申べシ。御位ニハ同官ノ三郎宮ヲ即マイラスベシ。サテ本院ヲバ同王土トイヘドモ、遙ニ離タル隱岐國へ流シマイラスベシ。官々ヲバ武蔵守計テ流シマイラスべシ。公卿・殿上人ヲバ坂東國へ下シ奉ルべシ。次々ノ殿原ニハ、猶モ芳心アルベカラズ、悉頸ヲ切ベシ。去バ先都ニ狼籍ヲ止べシ。所々ニハ近衛殿下・九條殿下・七條女院・六條院・仁和寺
    ユメユメ
ノ宮・徳大寺大臣殿・中山太政入〔道〕殿・大宮大將殿、此等ノ御邊ニテ努々狼藷アルベカラ
ズ。是ヲ用ヒズシテ狼籍ヲ致サン輩ヲバ、鎌倉方ト申トモ召寄テ、皆頸ヲ切ベシ。
        〔トクカ〕
武藏守・式部丞ハトクシテ下ルべシ。都ノアスルニ式部丞ニハ、北陸道七箇國
        〔小カ〕
ノ固ヲ給べシ」トゾ書レタル。去程ニ七月二日、院ハ高陽院殿ヲ出サセ給ヒテ、押少路
ノ泉殿へゾ御幸ナル。同四日、四辻殿ヘ御幸成。サラヌ御方々ニハ、是ヨリ皆我
 〔々脱力〕
御所*々ヘ歸リ入セ給フ。同六日、四辻殿ヨリシテ、千葉次郎御供ニテ、鳥羽殿へコソ
御幸ナレ。昔ナガラノ御供ノ人ニハ、大宮中納言實氏・宰相中將信業・左衛門尉能茂
P055
許也。同十日ハ武藏太郎時氏、鳥羽殿へコソ參リ給へ。物具シナガラ南殿ヘ參
            〔ノ脱カ〕
給ヒ、弓ノウラハズニテ御前*御簾ヲカキ揚テ、「君ハ流罪セサセオハシマス。トクトク
                  エンマ
出サセオハシマセ。」ト責申声・氣色、〓[王+炎]魔ノ使ニコトナラズ。院トモカクモ御返事ナカリケリ。武藏太郎重テ被r申ケルハ、「イカニ宣旨ハ下リ候ヌヤラン。猶謀反ノ衆ヲ引籠テマシマスカ。トクトク出サセオハシマセ。」ト責申ケレバ、今度ハ勅答アリ。「今我報ニテ争カ謀反者引籠ベキ。但麻呂ガ都ヲ出ナバ、宮々ニハナレマイラセ
       ナカンヅク
ン事コソ悲ケレ。就中彼堂別當ガ子伊王左衛門能茂、幼ヨリ召ツケ、不便ニ思食
〔シカ〕
レツル者ナリ。今一度見セマイラセヨ。」トゾ仰下サレケル。其時、武藏太郎ハ流レ涙シ
                      〔ノ脱カ〕
テ、武藏守殿へ申給フ事、「伊王左衛門能茂、昔十善*君ニイカナル契ヲ結ビマイラセ
テ候ケルヤラン。能茂今一度見セマイラセヨト院宣ナリテ候ニ、都ニテ宣旨ヲ被r下候ハン事、今ハ此事計ナリ。トクトク伊王左衛門マイラサセ給フべシト覺候。」ト、御文奉給へバ、武藏守ハ「時氏ガ文御覽ゼヨ殿原。今年十七ニコソ成候へ。是程ノ心アリケル、哀ニ候。」トテ、「伊王左衛門、入道セヨ。」トテ、出家シテコソ參タレ。院ハ能茂
P056
ヲ御覽ジテ「出家シテケルナ。我モ今ハサマカヘン。」トテ、〔仁〕和寺ノ御室ヲ御戎師ニテ、〔院ハ〕御出家アリケルニ、御室ヲ始マイラセテ見奉ル人々聞人、高モ賤モ武キモノゝフニ至マデ、涙ヲ流シ袖ヲ絞ラヌハナカリケリ。サテ御タブサヲバ、七條院ヘゾマイラセ給フ。女院ハ御グシヲ御覽ズルニ、夢ノ御心地シテ御聲モ惜マセ給ハズ伏沈、御涙ヲ流シテ悲ミ給フゾ哀ナル。替リハテヌル御姿、我床シトヤ思召レケン。院ハ信實ヲ召レテ御形ヲ寫サセラル。御覽ズルニ影鏡ナラネドモ、口惜ク衰テ長キ命ナルベシ。今ハ此御所世ヲ知食事叶フマジケレバ、朝マダキニ大公モ、九候殿へ行幸ナル。持明院ゾ御位ニ即セ宝フ。神璽・寶剱モ、世ノウラメシサニ拾オカレタリシヲ、迎取マイラセシ有様、大路ノ氣色云ン方ナシ。近衛殿へ攝〓[竹+録]カヘリ
      カタガタ
マイリヌレバ、旁目出度事ナルベシ。定メナキ世ノ習トハ云ナガラ、カゝルベシ
トハ露モシラレザリシ事ゾカシ。去程ニ七月十三日ニハ、院ヲバ伊藤左衛門請取マイラセテ、四方ノ逆輿ニノセマイラセ、伊王左衛門入道御供ニテ、鳥羽殿ヲコソ
   〔フカ〕
出サセ給へ。女房ニハ西ノ御方・大夫殿、女官ヤウノ者
マイリケリ。又何所ニテモ
P057
             ヒジリ
御命盡サセマシマサン料トテ、聖ゾ一人召具セラレケル。「今一度廣瀬殿ヲ見バヤ。」ト仰下サレケレドモ、見セマイラセズシテ水無瀬殿ヲバ雲ノヨソニ御覽ジテ、明石
     〔ヒカ〕
へコソ著セ給へ、其ヨリ播磨國ヘ著セ給フ。其ヨリ又海老名兵衛請取參セテ、途中
                             〔日脱カ〕
マデハ送リ參セケリ。途中ヨリ又伯耆國金持兵衛請取マイラス。十四*計ニゾ出雲國
ノ大濱浦ニ著セ給フ。風ヲ待テ隱岐國へゾ著マイラスル。道スガラノ御ナヤミサへ有ケレバ、御心中イカゞ思食ツゞケゝン。醫師仲成苔ノ袂ニ成テ御供シケリ。
アハレ
哀都ニテハ、カゝル浪風ハ聞ザリシニ、哀ニ思食レテイトゞ御心細ク御袖ヲ絞テ、
 都ヨリ吹クル風モナキモノヲ沖ウツ波ゾ常ニ問ケル
伊王左衛門
 スゝ鴨ノ身トモ我コソ成ヌラメ波ノ上ニテ世ヲスゴス哉
御母七條院へ、此御歌ドモヲ參セ給へバ、女院ノ御返シニハ、
 神風ヤ今一度ハ吹カヘセミモスソ河ノ流タヘズバ
 十月十日、中院ヲバ土佐國畑ト云所へ流マイラス。御車寄ニハ大納言定通卿、御供
P058
ニハ女房四人、殿上人ニハ少將雅俊・侍従俊平ゾ參リ給ケル。心モ詞モ及バザリシ事ドモナリ。此君ノ御末ノ様見奉ルニ、天照大神・正八幡モ、イカニイタハシク見奉給ケン。新院ヲバ佐渡國へ流シ參ラス。廿日ニ國へ移マイラセ給フ。夜中ニ岡崎殿へ入セ給フ。御供ニハ女房二人、男ニハ花山院ノ少將宣經・兵衛佐教經ツケリ。少將宜經病ニ煩ヒ歸リ給へバ、イトゞ露打ハラフベキ人モナシ。秋ヤオソキト鳴テ過ル初雁モ、羨シク思召レテ、少將ニ付テ奏セヨト思食ス。
      ウラメ
 逢坂ト聞モ恨シ中々ニ道シラズトテカヘリキネコン
                        ハカ
兵衛佐モ又煩テ歸リケリ。又ト契ラセ給タリケレドモ、基ナク成テ參ラザリケレ
    ウキヨ                   〔クカ〕
バ、イトゞ憂世モ今更ニゾ思食レケル。サテ渡ラセ給ヒ、付タ所ハ、草ノ戸ザシ風モ
タマラヌホドニ、都ノ事露モ御忘レナシ。御母女院・中宮ナドヘモ御使參サセ給フ。サ〔テ〕又前攝政殿へノ御文ニハカクナン。
   天ノ原     空行月日      クモラネバ     清キコゝロハ
サリトモト   タノムノ雁ゾ    ナクナクモ     花ノ都ヲ
P059
  ハナ      フカ
タチ放レ    秋風吹バト     チギルダニ    越路ニオフル
クズノハノ   歸ラン程ハ     サダメナシ     マシテアダナル
露ノ身ノ    道ノ草葉ニ     ハルバルト     ナニゝカゝリテ
今日マデハ   ナヲアリソ海ノ   マサゴヂニ    オヒタル松ノ
音ヲヨハミ   カハクマモナキ   袖ノ上ニ      ヌルモネラレヌ
夜半ノ月    アフギテ空ヲ    詠ムレバ      雲ノ上ニテ
見シ秋ノ    過ニシカタモ    ワスラレズ     マドロムヒマハ
無レドモ    サナガラ夢ノ    心地シテ      モユルオモヒノ
夕フ煙リ    ムナシキ空ニ    ミチヌラン     ソレニ附テモ
故郷ノ     人ノ事サへ     數々ニ      シノブノゝキヲ
 ムス
吹結ブ     風ニ浪ヨル     呉竹ノ       カゝルウキ世ニ
                                 〔ヌ乎〕
メグリキテ   是モムカシノ    契リゾト      オモヒシラスハ
ナケレドモ   人ノコゝロノ    クセナレバ     ナグサム程ノ
P060
事ゾナキ    是ハ明石ノ     秋ナレバ      四方ノ紅葉ノ
色々ニ     タノムカゲナク   シグレツゝ     我身ヒトツニ
   ウツロヒテ   霜ヨリサキニ    クチハテン     ウキナハサテモ
   山河ノ     色ニタゞヨフ    水ノアハノ     キヘヌモノカラ
   ナガラヘテ   イカナル世ヲカ   ナヲタノムべキ
   ナガラヘテタトヘバ末ニカヘルトモウキハコノ世ノ都成ケリ
                          クスシ
御物思ノツモリ、日ニソヘテノミナヤマセ給へバ、京ヨリモ藥師ナド參ルナルベシ。此御文ドモヲ所々ニハ待ツケ御覽ジテ、御手バカリハアリシナリケリト、御心マドヒトモ申モオロカナリ。殿ノ御返事ニハ、
                             〔原本欠〕
久堅ノ     月日へダツル    空ノクモ     [       ]
ヨソニシテ   イツトモシラヌ   アフヒグサ     日カゲニムスブ
心モテ     朝夕君ニ      ツカヘコシ     ソノカミ山ニ
吹風ノ     目ニミヌカタヲ   オモヒヤリ     サカヒハルカニ
P061
ナルマゝニ   ヤスムコゝロモ   ナミダノミ     トゞマラヌ日ニ
流レツゝ    シヅミハツルモ   アスカ河      キノフノハルノ
イツノマニ   今日ノウキヨニ   アフミナル     トコノ山路ニ
有トキク    イザヤアヤナク   アヤムシロ     シキシノベドモ
                  〔原本欠〕
シキシマノ  道ニハアラヌ    [     ]     入江ノ水モ
山ノハモ   ミドリノ空ニ    日ノ色モ      ウスキ衣ニ
秋クレテ    人メカレ行     シタ草ノ      オトロヘハツル
            〔原本欠〕
ハツシグレ   フル[  ]     道ノソラ      空ノケシキモ
アラチ山   道ノアハ雪     サムキヨノ     ミギハノ千鳥
打ワビテ    鳴音カナシキ    袖ノウヘヤ     モシホタレツゝ
アマノスム   里ノシルべモ   ユウケブリ    煙モ浪モ
立へダテ    雲井ニミヘシ    在明ノ       アフギシ人ヲ
マガヘツゝ   コゝロノヤミノ   ハレマナキ     秋ノ都ノ
P062
  ナガキヨニ   ハツシモムスブ   白ギクノ      ウツロヒ行ヲ
  白妙ノ     ウキヨノ色ト    オドロケバ     ネテモミヘケル
  ユメノミチ   ウツゝニナラデ   マヨフコロ哉
  イトヘドモ猶ナガラヘテ世ノ中ニウキヲシラデヤ春ヲマツベキ
 廿四日、六候宮ヲバ但馬ノ室ノ朝倉ニ流シマイラス。此宮ヲバ取分宣陽門院ノ御子ニシマイラセラレテ、モテナシカシヅキ給ヒシニ、唯女房・殿上人三四人ニテ出サセ給シモ、アサマシカリシ事ドモナリ。廿五日、冷泉宮ヲバ備前ノ小島へ流シマイラセケル。方々別アツマラセ給テ、今ハヒタスラニ、所々ノ夷トナラセ給ヒヌルコソ、前業ノ果ス所ト口惜ケレ。又公卿・殿上人ヲバ、坂東へ下シ參ラス。按察中納言光親卿ヲバ武田承テ下シ奉ル。中御門中納言宗行卿ヲバ小笠原承テ下シ參ラス。坊門大納言忠信卿ヲバ城入道承テ下シ奉ル。佐々木野兵衛督有雅ヲバ、伊東左衛門承テ下シ奉ル。甲斐宰相中將範茂ヲバ式部丞朝時承テ下シ奉ル。一條少將能継朝臣ヲバ、久下三郎承テ丹波芦田へ流シ奉ル。其後、人ノ讒言ニテ程ナク頸切ラレ
P063
給ヌ。中御門中納言宗行卿ハ、遠江國菊川ノ宿ニテ切ラレ給ヒヌ。御手水メシケル人家ニ立入、カクゾ書附給ヒケル。
 昔南陽縣菊水、汲二下流一延レ齢。今東海道菊川、傍二西岸一終r命。
按察卿ヲバ駿河國浮島原ニテ切奉ル。御經アソバシテ又カクナン。
 今日過ル身ヲウキ島ガ原ニ來テ霹ノ命ゾコゝニ消ヌル
甲斐宰相中將ヲバ、早キ河ニテフシ付ニシ奉ル。中將、式部丞ヲ召テ仰ラレケルハ、
                          〔茂力〕
「剱刀ノ先ニカゝリテ死スル者ハ、修羅道ニ落ルナレバ、範氏ヲパフシ漬ニセヨ。」ト仰ラレケレバ、大籠ヲ組テツケ參ラセケルニ、御臺所へ御文書オキ給フトテ、
 遙ナル千尋ノ底へ入時ハアカデ別シツマゾコヒシキ
兵衛督モ同切ラレ給ヌ。坊門大納言ハ、鎌倉故右大臣殿ノ御臺所ノ御セウト、族縁ニマシマセバ命計ハ乞請テ、濱名ノ橋ヨリ歸リ給フ。今ハト心安テ出家シテオハセシガ、又イカナル事カ聞へケン。後ニハ越後國へ流シ奉リケル。刑部僧正ヲバ陸奥國へ流シ奉ル。遂ニハ往生トコソ聞へシカ。次々ノ人々モ皆頸ヲゾ切レケル。
P064
小山左衛門ニ仰付テ、清水山ヨリ與三左衛門召出頸ヲ切。駿河入道ニ仰付テ、北山ヨリ齋藤左衛門召出シテ首ヲ切。伊藤左衛門ニ仰付テ、八幡山ヨリ内藏頭ヲ召出シテ首ヲ切。四郎左衛門ニ仰付テ、近江國ヨリ山城守召出シテ首ヲ切。後藤左衛門ニ仰付テ、桂里ヨリ後藤判官召出シテ、親ノ頸切コソアサマシケレ。平左衛門ニ
           〔秀カ〕
仰付テ、河内國ヨリ秀康・[季]澄兄弟二人召出シテ首ヲ切。嵯峨野左衛門ニ仰付テ、般若寺山
ヨリ山田次郎自害ノ首ヲゾ召出ス。駿河次郎ニ仰付テ、木島ヨリ平判官ノ自害ノ首ヲゾ召出ス。熊野別當・吉野執行ニ至マデ、一人モ芳心ナク切終リヌ。サテ
                オナジク       スグレ
此人々ノ子ドモ、一々次第ニ召出シテ同首ヲゾ切給フ。中ニモ勝テ哀ナリケル
                〔ノ子息脱力〕  〔有ケ力〕
ハ、甲斐宰相中将子息ノ侍従ト、山城守*勢多賀兒ニテゾ留タル。侍従ハ生年十六歳
也。六波羅ノ大床ニ召出シテ、武藏守見給ヒ申サレケルハ、「是ヤ承ル宰相中將殿ノ御子ニテオハシマス。ミメウツクシサヨ。姿事ガラノイトオシサヨ。我子ノ武藏ノ太郎ヲ、宇治・勢多・槇島ニテ思ヒシ思ハイカ計ゾ。サレバ侍従殿ヲバ生マイラセタリトモ、泰時ガ冥加ノアラン限ハ、別ノ事ヨモ候ハジ。侍従殿ヲ切マイラセタリ
P065
トモ、冥加盡ヌルモノナラバ、世ニアル事有ベカラズ。サラバトクトク侍従殿ニハ暇マイラセ候。歸ラセ給へ。」トゾ申サレケル。聞諸人サシ當テハ神妙ナル計ヒ哉ト
 ホメ
ゾ讃アヒケル。冥加マシマス侍従殿ニテ、今ニマシマストコソ承ハレ。山城守ノ
子息勢多伽ハ、仁和寺ノ御室ノ御寵愛ノ兒ニテ有ケルヲ、武藏守聞附テ、御室ニ多ノ武士ヲ參ラセ、「勢多伽給ラン。」トゾ責申。御室ハ「唯是一人ヲバ構テ我ニ免ゼヨ。」ト、
〔チカ〕
タリフシコハセ給へドモ、承引ナカリケレバ、御室ノ仰ノ有ケルハ、「勢多伽一人ヲ
       〔サカ〕
バ平ニコヘドモ免ゼヌコソ口惜ケレ。勢多伽ガ母ハ、高雄ニ有ト聞。告ヨ。」ト仰アリケレバ、母ハ女房一人ヲ召具シテ、御室ノ御所へゾ參リケル。此御所ニハ女人入ラレヌ事ナレドモ、「折ニコソヨレ。」トテ、御所ノ西ノ臺へゾ召シニケル。勢多伽呼出シ
                    ワラハ
テ涙セキアヘズ、「和兒ノヤウニオサナクヨリ、童ニ物思ハセタル人コソナケレ。一年
モガサノ時ト云、山城守ニオクレテ心ノヤミニ迷ヒ、又敵ヲ持玉ヘリケル悲シサヨ。六波羅ニ召出サレ、童ニウキメヲ見セ給ハンヨリハ同事ナリ、コゝニテ先、童ヲ失ヒテ和兒モ自害セヨ。目ノ前ニテウキ目ミジ。」トゾ泣コガレケル。ヨソノ袂モ
P066
シボリアヘズ。サレドモ御室ノ御制止アリケレバ、サモセザリケリ。「今ハイカニ思フトモカヒアルマジ。トクトク六波羅へ出ヨ。」トゾ御室ハ仰アリケル。車召寄ノ
 〔セ脱カ〕
セサ*給へバ、日來年來夜ヒル互ニ相ナレシ殘リノ兒タチ、車ノ轅ニ我モワレモト取附テ、「イカニイカニ。」ト悲ミ留ムレドモ、更ニ甲斐コソナカリケレ。供ニハ大藏卿法印・土橋威儀師是二人ゾ付ラレケル。御室ノ仰コソ哀レナレ。「六波羅ニテ云ン事ヨナ。限アレバ切トモ、セメテカラヲバ返シマイラセヨ。今一度御覽ジテ孝養セント云ベシ。」トゾ仰ケル。勢多伽ハ六波羅へ出給へバ、母ハ勢多伽ガナランヤウ中々見ジトハ思へドモ、カクテモアラレズシテ、カチハダシニテ六披羅へコソ泣々ユケ。武藏守ハ勢多伽召出シテ、「此ハ音ニ聞ツル山城守ガ子息カ。姿事ガラワリナカリケリ。御室ノオシマセ給フモ理リナリ。」ト云ルレバ、二人ノ供ノ僧申事、「限アラバ首ヲバ召トモ、カラ〔ヲ〕バ返シタべ孝養セント申セトコソ、御室ノ仰ハ候ツレ。」ト、涙ト共ニ申サレケレバ、武藏守居直リ申サレケルハ、「慇懃ノ仰ヲ再三蒙リ候上ハ、早々勢多賀免申候。又泰時ガ門ニタタズミ候、尋承リ候へバ、勢多伽ノ母ナル
P067
            〔ママ〕
ヨシ申候。加様ノ事ナラバサカズ、争デカ山城守ノ妻ナドガ、カチハダシニテ泰時
ガ門ニ立レ候ベキト、哀ニ覺候へバ、旁免候。」トゾ申サレケル。母モ是ヲ聞、二人ノ僧モ諸トモニ、「彌弓矢ノ冥加マシマセ。」ト、手ヲ合テゾ喜ビ、車ニノリグシ帰リケリ。清水ノ東ノ橋ヅメ行ケルトテ、勢多伽ガ叔父佐々木四郎左衛門行アヒ、武藏守ニ申ケルハ、「勢多伽ニ暇ヲタブナラバ、信綱ハ御前ニテ自害ヲシテ失ナン。」ト申ケレバ、武藏守アサマシク驚給テ、「鎌倉ヨリ我ニ打具シテ、千五百里ノ道凌來テ、戰場ニ
タマタマ
出テ命ヲ拾ケルガ、適生テアルニ、争カ勢多賀故ニ自害ヲバセサスべキ。左程ノ
     カヘセ
事ナラバ召返。」トテ、勢多伽召返サレニケリ。人申ケルハ、「武藏守仰ラル〔ル〕趣ハ眞中
ナリ。四郎左衛門ガ申状、過分放逸ナリ。」トゾ傾申ケル。勢多伽母ハ是ヲ聞、今ハ限ト思ケリ。今生ニハ〔夢〕幻ナラデハ相見ル事叶マジ。中々見ジト思ナリ。車ヨリ下リテ流ルゝ涙ニ、道モ見ヘザリケレドモ、泣々宿所へゾ歸ケル。勢多伽ヲバ召返、六郎左衝門ニゾ預ケ給フ。御室ヨリモ、「イカニ<。」ト御使ヒマナカリケリ。ナレコシ日來ノ兒達モ、我モ<ト訪ニゾ來ケル。勢多伽申ケルハ、「各歸ラセ給へ。
P068
御所ヲ今一度見マイラセバヤト思フ心ノ悲シキニ、中々今ハ叶ハヌ物ユヘニ。」ト、袖ヲ顔ニ押アテゝゾ泣給フ。武藏守ハ家子郎等ヲ召寄テ、「此中ニ誰カ勢多伽ガ首討べキ。」ト仰ラルレドモ、更ニ「我斬ン。」ト云者ナシ。敵ナレバ「サリトテハ、四郎左衛門ニ預ケヨ。」トゾノ給ケル。四郎左衛門、勢多伽ヲ賜テ六條河原ニテ是ヲ切。四郎左衛門
        ウラ       ワゴ
申ケルハ、「信綱ヲ恨メシト思給フナ、和兒ノ父山城守ノ口惜ク當リ給シカバ、ネタキ
                      〔ト脱カ〕
タウハ河ノ越ニテモト申ス譬へ候へバ、失ヒ奉ルゾ。」*云ケル。母ハ猶最後ノ有様
見ントテ泣悲ミケリ。勢多伽ハ西ニ向、「南無西方極楽教主阿彌陀佛、本誓悲願アヤマチ
                〔ヌカ〕
給ハズ、必後生タスケ給へ。」ト云ハテスサキニ、首ハ早ゾ落ニケル。母ハ尸ニ取附、聲ヲ上テゾオメキケル。見人聞人、高モ賤モ武モ武カラヌモ、皆トモニ涙ヲナガサヌハナカリケリ。 抑昔ノ伊豫守ハ、陸奥ノ貞任・宗任ヲ討ントテハ、十二年
                            ワヅカ
ニコソ攻取〔ラ〕レケレ。今ノ太上天皇ト右京權大夫義時ト御合戰、纔ニ三月ガ程ニ
                            タメシ
シテ事切ルゝ。權大夫ハ天下ヲ打鎮メテ楽ミ榮フ。漢家・本朝ニカゝル様ハアラ
ジトゾ覺タル。其後、尊長法印ハ行方シラズ、年ヲ經テ謀反オコサントテ、忍ツゝ
P069
都ニ上テ六波羅ニ聞ツケラレテ、菅十郎左衛門ガ手ニカゝリテ、召出サレテ切ラレニケリ。駿河大夫判官惟信モ、サマヲヤツシ出家シテ比叡山ニ住シケルガ、終ニ六波羅ニ聞付ラレテ召出サレ、西國へ流サレニケリ。
 先ノ世ノ中モ、今ハ替リハテヌレバ、引力ヘマタ目出度事ドモ多カリケリ。除目行ハレテ、美濃・丹波・丹後三箇國
                         タマハ
ハ、持明院殿ヘゾ參リケル。伊豫中將實正朝臣讚岐國ヲ賜リ、持明院中將基保朝臣
内藏頭ニナサル。承久三年八月十六日ニハ、持明院宮モ院ニ成居サセ給ヒテ、〔世ノ政ヲ〕我御心ノマゝニ行ハセ給ヘリ。末ノ宮ニテマシマス上、出家ノ御身ニテ院號蒙ラセマシマス。旁目出度事ナルべシ。二十三日御幸始、大臣殿へゾ成ケル。我
   ヨモギシノブ
御故郷ハ蓬・忍ノ心ノマゝナリシニ、今ハ玉砌風涼シテ、松ノ緑萬代ノ色ト見へ給フ。
此院ノカク榮カヘサセ給フベキニテ、世ノ中ハ亂レソメ〔ケ〕ル事トゾ覺へタル。大方ハ此院トテモ、代ヲ知シ召事難カルべキニハアラズ、高倉院ノ第二ノ宮ニテマシマセバ、安徳天皇ノ代ヲ請取給フべカリシニ、思ノ外ノ事ドモ也。又除目行ハレ
     〔宣カ〕
テ、宰相ニ家信・具實、蔵人頭ニ左中將伊平朝臣・右中辧資經朝臣、國司モ二十二三箇國
P070
マデゾナサレケル。去程ニ九月九日ノ夜、大炊殿回禄出來ル。新院ノ御跡ダニモナク焼失ルコソイトゞ悲シケレ。院モイラセ給ヒテ、幾程ナラザルニ、ヤガテ高陽院殿へウツラセ給ヌ。此火ニハ能人ノ家々多焼ニケリ。右大將ノー條ノ亭・近衛殿・西洞院殿、スべテナキ人ノ家々數不レ知ゾ焼ニケル。去程ニ十月十日、右大將内大臣
           〔度脱カ〕
ニ成給フ。節會ノ儀式目出*シ。即悦申モ其夜ナリ。引替目出度事ドモナリ。
九條殿ノ一條亭ニテ大饗行ハル。上達部皆引參ス。隱座ニ樂吹タテゝ御遊アリ。
  拍子 冷泉三位高仲卿
  笛 修理大夫公頼朝臣
  笙 六條三位家平卿
  琵琶 右馬頭光俊朝臣
  篳 持明院右兵衛佐家定
      〔原本闕ク〕
  和琴 [      ]
      〔原本闕ク〕
  篥篳 [      ]
P071
各手ヲ盡シテ其興少カラズ。カクテ霜月ニモ成ヌレバ、五節ノ沙汰ナリ。二十二日
                        〔宣カ〕
ノ夜ヨリ始ル。公卿ニハ大宮中納言實氏・左中辧宰相家信。國ニハ美作藤大納言
云々。長門ハ宰相中將國通也。此人々出サセ給へバ、誠ニ目出度。十一月一日ハ
            〔ニ脱カ〕   〔ノカ〕
御即位。アサマダキニ神祇官*行事ナル。大路アケシキ・太政官ノアリサマ、誠ニ世
ノ始リトテ目出タシ。御母シロニ、ヤガテ御〓[女+弟]宮サセ給フ。今日ヨリハ皇后ノ宮トテ、目出タサモ哀サモツクル事ナキ此世ノアリサマ大概如レ此。
        〔承久記 下終〕
  〔右承久記古本一冊元禄己巳冬安藤新助京師新寫本〕