承久記 慈光寺本 上巻
凡例
『承久記』(じょうきゅうき)は、承久3年(1221年)後鳥羽上皇の挙兵によって起こされた承久の乱を記した公武の合戦記です。
慈光寺本は、もっとも成立が早いとされます。鎌倉中期頃の成立で、山城国の慈光寺に伝わったとされることから、慈光寺本と呼ばれます。
水戸彰考館が原本を所蔵。他に東京大学史料編纂所や慶應義塾大学にもあります。
底本: 「国史叢書」(国史研究会) 古活字本、慈光寺本、前田家本、承久軍物語を収録しています。この本のぺージを記しています。
参考:
「新撰日本古典文庫」(現代思潮社) 松林靖明校注 古活字本、慈光寺本を収録。注釈付き。
「新日本古典文学大系43」(岩波書店) 古活字本、慈光寺本を収録。保元物語・平治物語を併収
P001
承久記 〔巻〕上 (慈光寺本)
裟婆世界ニ衆生利益ノ為ニトテ、仏ハ世ニ出給フ事、総ジテ申サバ、無始無終ニシテ不レ可レ有二際限一。別シテ申サバ、過去ニ千仏、現在ニ千仏、未来ニ千仏、三世ニ三千仏出世有ベシト承ル。過去ノ劫ヲバ荘厳劫、現在ヲバ賢劫、未来ヲバ星宿劫ト名付ベシ。三世共ニ二十ノ増減アルベシ。過去二十ノ増減ノ間ニ、千仏出給ヌ。現在
〔亦カ〕
二十増減ノ間ニモ、安千仏、未来モ亦復爾也。然ニ釈尊ノ出世ヲ何ノ比ゾト云ニ、
現在賢劫ノ中ノ第九減劫ニ初テ仏出玉フヲ、拘留孫仏ト奉レ名。此時ハ人寿四萬歳ノ時也。拘那舎牟尼仏出ハ人寿三萬歳、迦葉仏ハ人寿蓄二萬歳ノ時出給フ。此時ハ釈尊補処ノ位トシテ都率ノ内院ニ生ジテ、今日人寿百歳時、出世シマシ<テ、
〔シ脱カ〕
十九出家、三十成道・給フ。八十入滅ノ時至テ、倶尸那城ノ西北方拔提河ノ西ノ岸ニ
ヒツ
シテ、利生ノ光、黄金ノ櫃キニ納給フ。二千余年ノ春秋ハ夢ノ如ニシテ過ヌレド、
P002
今教法盛ニシテ、世間モ出世モ明ニ習学スル人ハ、過去・未来マデ皆悟ル。
抑南閻浮提ノ間ニ、十六ノ大国・五百ノ中国・十千ノ小国・無量ノ粟散国有トハ聞ユレドモ、異朝ノ事ハサテヲキツ。仏法王法始マリテ、目出度所ヲ尋ヌレバ、天竺・震旦・鬼界・高麗・景旦國、我朝日本日域ニモ、劫初ノ當初ヨリ今ニ至マデ、佛法ニカクレゾ無カリ
ィ民主主
ケル。天竺ノ王ノ始ヲバ、人主王トゾ申ケル。其ヨリシテ樺尊ノ父淨飯王ノ御時
〔脱アルカ〕
マデ、八萬四千二百一十王ト承ル。盤古王トゾ申ケル。其ヨリシテ後漢ノ明帝
ノ御時マデ、八萬六千二百四十二王ト承ル。我朝日域ニモ、天神七代・地神五代ゾ御座マス。天神ノ始ヲバ國常立ノ尊トゾ申ケル。其ヨリシテ伊弉諾・伊弉冊ノ尊マデ七代ヲバ、天神ノ御代トテ過ヌ。地神五代ノ姶ヲバ天照大神トゾ申ケル。今ノ神明是也。其ヨリシテ葺不合ノ尊マデ、地神五代モサテ過ヌ。合テ十二代ハ神ノ御世也。其ヨリ以来、人王百代マシマスベキト承ル。
人王ノ始ヲバ神武天皇トゾ申ケル。葺不合尊ノ四郎ノ王子ニテゾマシマシケル。其ヨリシテ去ヌル承久三年マデハ、八十五代ノ御門ト承ル。其間ニ、國王兵乱今度マデ具シテ已ニ十二ヶ度ニ
P003
成。其始ノ兵乱ヲ尋ヌレバ、神武天皇ノ三郎王子綏靖天皇ト申御時、震旦國ヨリ我朝ヲ打ナビケントテ、十萬八千騎ノ勢ヲ率シテ打渡戰ケルニ、戰負テ帰ニケリ。神武天皇ヨリ九代ノ國王ヲバ、開化天〔皇〕トゾ申ケル。兄ノ位ヲ打取テ世ヲ治玉フ。十四代ノ國王ヲバ仲哀天皇トゾ申ケル。其后ヲバ神功皇后トゾ申ケル。帝崩御成テ後、世ヲ治玉フ。女帝ノ御門ノ始也。御心極テ武クゾ御座ス。中哀天皇ハ異國
ィ新羅 ィ百済
ノ為ニ崩御ナリシカバ、鬼界・高麗・契旦ノ三韓ヲ打取テ、我朝ノ進退ニナサバヤト
思食、十萬八千騎ノ軍兵ヲ引率シテ、筑紫ノ博多ニ打下り、船ヲ汰ヘ玉フ。其折節御懐妊有、漸十ヶ月ニモ成ケレバ、王子生レントシ給シカバ、胎内ノ王子ニ申玉フ様、「王子誕生有テ後、果報目出度位ヲ治玉フベキナラバ、只今ハ誕生ナラデ兵乱過テ後、生レ玉へ。」ト申サル。然間、御産ノ時ヲゾ延給ケル。辛巳歳十月二日、三韓ヲ打ナビカシテ、同十一月廿八日、筑紫ノ博多へ帰リ給テ五日ト申日ゾ、王子ハ産レ玉ヒケル
〔功〕
ガ、七十歳ニ成玉フマデハ、神宮皇后モ御勇健ニテ世ヲ治給フ事七十年、遂ニ百歳
〔玉脱カ〕
ニテ崩御成テ、皇子七十歳ニシテ初テ世ヲ治*フ事四十三年、應神天皇ト申ス。今
P004
ノ八幡大菩薩ニテゾマシマシケル。三十二代ノ國王ヲバ用明天皇トゾ申ケル。此帝ノ二郎王子聖徳太子ト、守屋ノ大臣ト此界ニ佛法弘メン弘メジノ御諍、遂ニ合戰ニ成テ守屋討タレニケリ。此御願ニ依テ、太子、難波ニ四天王寺ヲ建立シテ、佛法最初ノ所トス。卅八代ノ國王ヲバ斉明天皇トゾ申ケル。春宮打失、后奪取テ位ヲ治玉フ。四十二代ノ國王ヲバ文武天皇トゾ申ケル。極テ心惡ク、腹カラ舎弟ノ王胤共ヲ打失テ、始テ大寶ト云年號ヲ定メ玉フ。其後、寶字年中ニ、嫡子ノ聖武天皇ト、弟ノ親王ト合戰アリ。七十三代ノ帝ヲバ鳥羽院トゾ申ケル。嫡子崇徳院ノ御位ヲ押下シ、當腹ノ王子近衛院ヲ御位ニ即申サルゝ處ニ、近衛院十七歳ニシテ崩御成ヌ。然レバ愛子ノ御事ナレバ、御弟ナレドモ力不レ及、崩御ノ上ハ、御位ヲバ崇徳院ヘ還被レ申テ重祚アルカ、御嫡孫重仁ノ親王ヲ、御位ニ即申サルゝカト思食處ニ、思ノ外ニ弟四ノ宮後白河ノ院へ、御位ヲマイラセラレケレバ、崇徳院ハ無二本意一思食ケレ
オンハカラ
ドモ、法皇ノ御計ヒナレバ力不レ及、御堪忍アル處ニ、無レ程法皇モ崩御ナル間、崇徳院、
ヤガテ御中陰ノ中ヨリ御謀叛ヲ被レ興、主上ト上皇ト御合戰アリ。是ヲ保元ノ亂ト
P005
云。今都ノ亂ノ始也。遂ニ上皇打負サセ給テ、讃岐ノ國ヘ配流アリ。人王八十代高倉院ト申ハ、後白河院第三王子。平相國清盛公ノ御娘、中宮ニ徳子御参アリ。後、建禮門院トゾ申ケル。其御旗ニ、王子一人マシ<ケリ。安徳天皇トゾ申ケル。三歳ニテ即位、外戚入道大相國、一向天下ヲ執行セシ程ニ、源氏一向頭ヲ出ス輩ナシ。雖レ然相國ノ運命モ、漸末ニ成シカバ、嫡子小松内大臣重盛公モ薨ジ給フ間、相國悪行日來ニ超過スル間、源氏又依二院宣一、前右兵衛佐頼朝ハ坂東ヨリ打テ上リ、木曾二郎義仲北國ヨリ責上テ、無レ程平家ハ没落ス。遂ニ元暦二年正月ニ、頼朝舎弟蒲官者範頼・九郎官者義經、讃岐八嶋ニ進發シテ平家ヲ責落。二月下旬ニハ、平家ノ一類悉壇ノ浦ニテ入海ス。剰、大将軍前右大臣宗盛父子三人、其外生捕数多。宗盛父子ヲ
為レ始、皆々被レ切給ニケレバ、無レ程源氏ノ世トゾ成ニケル。其後、兵衛佐殿ハ鎌倉・
〔館ヲ構へ、鎌倉〕殿ト被レ仰給。昔綏靖天皇ヨリ今安徳天皇マデ、國王ノ兵亂十二度ニコソ當ケレ。
頼朝卿、度々都ニ上リ、武藝ノ徳ヲ施シ勳功無レ比シテ、位正二位ニ進ミ、右近衛ノ大将ヲ經タリ。西ニハ九國・二嶋、東ニハアクロツカル夷ガ嶋マデ打靡
P006
シテ、威勢一天下ニ蒙ラシメ、榮耀四海ノ内ニ施シ玉フ。去程ニ、建久九年〈戊午〉十二月下旬ノ比、相模川ニ橋供養ノ有シ時、聴聞ニ詣玉テ、下向ノ時ヨリ水神ニ領セラレ
〔モカ〕
テ、病患頻ニ催シテ半月ニ臥シ、心神疲崛シテ、命今ハ限ト見ヘ給フ時、孟光ヲ病床
〔モカ〕
ニ語テ曰ク「半月ニ沈ミ、君ニ偕老ヲ結テ後、多年ヲ送キ。今ハ同穴ノ時ニ臨メリ」。
イトシク
嫡子少将頼家ヲ喚出宣玉ヒケルハ、「頼朝ハ運命既ニ盡ヌ。ナカラン時千萬糸惜セヨ。
八ケ國ノ大名・高家ガ凶害ニ不レ可レ付。畠山ヲ憑テ日本國ヲバ鎮護スベシ。」ト、遺言ヲシ給ヒケルコソ哀ナレ。少将イマダ有若ノ人ナレバ、父ノ遺言ヲモ用玉ハズ、梶原
カヘ
平三景時ゾ後見奉ケル。人唇ヲ反シケリ。生年十六ニテ左衛門督ニ成、六年ゾ
〔サカ〕 ホコリ
世ヲ持チ給ケル。然ニナセル忠孝ハナクシテ、榮耀ニ誇、世ヲ世トモ治メ玉ハザリ
ケレバ、母儀・伯父教訓ヲ加フレドモ用ヒ玉ハズ、邃ニハ元久元年〈甲子〉七月廿八日、伊豆國修禪寺ノ浴室ニヲキテ生害サセ申。舎弟千萬君子、果報ヤマサリ玉ヒケン。十三ニテ元服有テ實朝トゾ名ノリ給ケル。次第ノ昇進不レ滞、四位・三位・左近ノ中将
〔ニ脱カ〕
ヲヘテ、程ナク右大臣ニ成玉フ。徳ヲ四海ニ施シ、榮ヲ七道*耀シ、去建保七年卯己正月
P007
廿日、右大臣ノ拝賀ニ勅使下向有テ、鎌倉ノ若宮ニヲキ拝賀申サレケル時、舎兄頼家ノ子息若宮別當悪禪師ノ手ニカゝリ、アヘナク被レ誅給ケリ。凡三界ノ果報ハ風前ノ燈、一期ノ運命ハ春ノ夜ノ夢也。日影ヲマタヌ朝顔、水ニ宿レル草葉ノ露、蜉蝣ノ躰ニ不レ異。
爰ニ右京権ノ大夫義時ノ朝臣思様、朝ノ護源氏ハ失終ヌ。誰カハ日本國ヲバ知行スべキ。義時一人シテ、萬方ヲナビカシ一天下ヲ取ラン事、誰カハ
ノボセ
諍フベキ。同年夏ノ比、相摸守時房ヲ都ヘ上テ、帝王ニ将軍ノ仁ヲ申サレケリ。當時
ノ世中ヲ鎮メントテ、右大将公徑卿外孫攝政殿下ノ三男、寅歳寅日寅時ニ生レ給ヘレバ、童名ヲ三寅ト申若君ヲ、建保七年六月十八日、鎌倉ヘ下奉ル。諷〔諌〕ニハ伊豫中将實雅、後見ニ右京権大夫義時トゾ定メ下サレケル。爭カ二歳ニテハトテ、三ト云名ヲ付奉リテ、十八日ヨリ廿日マデ、年始元三ノ儀式ヲ始テ御遊アリ。七社詣シテ鎌倉ニ坐ス。爰ニ太上天皇叡慮動キマシマス事アリ。源氏ハ日本國ヲ乱リシ
平家ヲ打平ラゲシカバ、勲功ニ地頭職ヲモ被レ下シナリ。義時ガ仕出タル事モ無テ、
ヤヤモ
日本國ヲ心ノ儘ニ執行シテ、動スレバ勅定ヲ違背スルコソ奇恠ナレト、思食ルゝ叡慮
P008
積リニケリ。凡御心操コソ世間ニ傾ブキ申ケレ。伏物・越内・水練・早態・相撲・笠懸
タクミ
ノミナラズ、朝夕武藝ヲ事トシテ、晝夜ニ兵具ヲ整ヘテ、兵亂ヲ巧マシ<ケリ。
御腹悪テ、少モ御気色ニ違者ヲバ、親リ亂罪ニ行ハル。大臣・公卿ノ宿所・山莊ヲ御覧ジテハ、御目留ル所ヲバ召シテ御所ト號セラル。都ノ中ニモ六所アリ。片井中ニモアマタアリ。御遊ノ餘ニハ、四方ノ白拍子ヲ召集、結番寵愛ノ族ヲバ、十二殿ノ
ラン
上・錦ノ茵ニ召上セテ、蹈汚サセラレケルコソ、王法・王威モ傾キマシマス覧ト覚テ
アサマシ
淺猿ケレ。月卿・雲客相傳ノ所領ヲバ優ゼラレテ、神田・講田十所ヲ五所ニ倒シ合テ、白拍子ニコソ下シタベ。古老・神官・寺僧等、神田・講田倒サレテ歎ク思ヤ積ケン。十善
〔ノ脱力〕 アサマシ
*君、忽ニ兵亂ヲ起給ヒ、終ニ流罪セラレ玉ヒケルコソ淺増ケレ。其由来ヲ尋ヌレ
〔女カ〕 ナラビ
バ、佐目牛西洞院ニ住ケル亀菊ト云舞女ノ故トゾ承ル。彼人寵愛雙ナキ餘、父ヲバ
マロ
刑部丞ニゾナサレケル。俸禄不レ餘思食テ、「攝津國長江庄三百餘町ヲバ、丸ガ一期
アテ
ノ間ハ、亀菊ニ充行ハルゝ。」トゾ院宣下サレケル。刑部丞ハ廳ノ御下文ヲ額ニ宛テ、
長江庄ニ馳下、此由執行シケレ共、坂東地頭、是ヲ事共セデ申ケルハ、「此所ハ故右大将家
P009
ヨリ大夫殿ノ給テマシマス所ナレバ、宣旨ナリトモ、大夫殿ノ御判ニテ去マヒラセヨ
ユメ
ト仰ノナカラン限ハ、努力叶候マジ。」トテ、刑部丞ヲ追上スル。仍此趣ヲ院ニ
愁申ケレバ、叡慮不二安カラ一思食テ醫王左衛門〔能〕茂ヲ召テ、「又長江庄ニ罷下テ、地頭追出シテ取ラセヨ」ト被二仰下一ケレバ、能茂馳下テ追出ケレドモ更ニ用ヒズ。能茂帰洛シテ、此由院奏シケレバ、仰下サレケルハ、「末/\ノ者共ダニモ如レ此云。増シテ義時ガ院宣ヲ軽忽スルハ尤理也。」トテ、義時ガ詞ヲモ聞召テ、重テ院宣ヲ被レ下ケリ。
ヨソ
「飴所ハ百所モ千所モシラバシレ、攝津國長江庄計ヲバ、去進スベシ。」トゾ書下サレ
カヤウ
ケル。義時院宣ヲ開テ申サレケルハ、「如何ニ十善ノ君ハ、加様ノ宣旨ヲバ被レ下候
ヤラン。於二餘所一者百所モ千所モ被二召上一候共、長江庄ハ、故右大将ヨリモ、義時ガ
サナガラ
御恩ヲ蒙始ニ給テ候所ナレバ、居乍頸ヲ被レ召トモ努力叶候マジ。」トテ、院宣ヲ三度マデコソ背ケレ。
院ハ比由聞食、彌不二安カラ一奇恠也ト思食ケルモ御理ナルベシ。公卿
〔右乎〕
僉議アルベシトテ、催サレケル人々ハ、近衛殿基通・九條殿下道家・徳大寺左大臣公継・
〔使脱カ〕
坊門新大納言忠信・按察中納言光親・佐々木野中納言有雅・中御門中納言宗行・甲斐宰相
P010
〔長カ〕
中将範茂・一條宰相中将信能・刑部僧正長嚴・二位法印尊-、ナドヲゾ召サレケル。
ヨクヨク
「義時ガ再三院宣ヲ背コソ奇恠ニ思食ルレ。如何アルベ
キ、能々計申。」ト仰出サル。
クダリ
近衛殿申サセ給ケルハ、「昔利仁将軍ハ、廿五ニテ東國ニ下鬼搦メテ、我ニ勝サル将軍
有マジトテ、大唐責ント申ケルニ調伏セラレ、大元明王ニ蹴ラレマヒラセテ、将軍
ヨク
墓ヘ入ニケリ。其後、都ノ武士未二聞ヘ一。只能義時ヲスカサセ玉へ。」トゾ申サレケル。
〔ママ〕
爰ニ女房郷二位殿、簾中ヨリ申サセ給ケルハ、「大極殿造營ニ、山陽道ニハ安藝・周防、山陰道ニハ但馬・丹後、北陸道ニハ越後・加賀六ヶ國マデ寄ラレタレドモ、按察光親・秀康ガ沙汰トシテ、四ヶ國ハ國務ヲ行卜雖、越後・加賀両國ハ、坂東ノ地頭用ヒ
サレ
ズ候ナル。去バ木ヲ切ニハ、本ヲ断ヌレバ末ノ榮ル事ナシ。義時ヲ打レテ、日本國
ヲ思食儘ニ行ハセ玉へ。」トゾ申サセ給ケル。院ハ此由聞食テ、「サラバ秀康メセ。」トテ御所ニ召サル。院宣ノ成ケル様、「義時ガ数度ノ院宣ヲ背コソ奇恠ナレ。打ベキ由思食立。計申セ。」トゾ仰下リケル。秀康畏テ奏申ケルハ、「駿河守義村ガ弟ニ、年判官胤義
ヤスク
コソ、此程都ニ上テ候エ。胤義ニ此由申合テ、義時討ン事易候」トゾ申ケル。能登守
P011
秀康ハ、高陽院殿ノ御倉町邊ノ北邊ニ宿所有ケリ。平判官胤義ヲ請寄、酒盛ヲ始
〔穏カ〕
テ申様、「今日ハ判官殿ト秀康ト心靜ニ、一日酒盛仕ラン。」トテ、隠座〔ニ〕成テ能登守申
〔ハカ〕 〔ノ脱カ〕
様ヤ、「判官殿、三浦・鎌倉振棄テ都ニ上リ、十善*君ニ宮仕へ申サセ給へ。和殿ハ一定
心中ニ思事マシマスラント推スル也。一院ハヨナ、御心サスガノ君ニテマシマス
ツク
也。此程思食事有ヤラソト推シ奉。殿ハ鎌倉ニ付ヤ付ズヤ。十善ノ君ニハ随ヒマヒラセ
ンヤ。計給へ判官殿。」トゾ申タル。判官ハ此由聞、返答申ケルハ、「神妙也トヨ能登殿。胤義ハ先祖ノ三浦・鎌倉振捨テ都ニ上リ、十善ノ君ニ宮仕マヒラスル〔ハ、〕
ゾンズル 〔ハカ〕
心中ニ存事ノ候也。如何ト申セバ、胤義ガ妻ヲバ誰トカ思食。鎌倉一トクヤリシ
一法執行ガ娘ゾカシ。故左衛〔門〕督殿ノ御臺所ニ参テ候シガ、若君一人出來サセ給テ候キ。督殿ハ遠江守時政ニ失ハレサセ給ヌ。若君ハ其子ノ権大夫義時ニ害セラレサセ給ヌ。胤義契ヲ結デ後、日夜ニ袖ヲ絞ルムザンニ候。『男子ノ身也セバ、深山ニ遁世シテ念佛申メレ、後生ヲモ吊マヒラスベキニ、女人ノ身ノ口惜サヨ。』ト申シテ、流レ涙ヲ見ニ付テモ、萬ヅ哀ニ候也。三千大千世界ノ中ニ、黄金ヲ積テ候共、命ニカヘ
P012
マシ アヒ ヲシキ
バ物ナラジ。勝テ惜キハ人命也。ワリナキ宿世ニ逢ヌレバ、惜命モ惜力ラズ。
オコシ
去バ胤義ガ都ニ上テ、院ニ召サレテマイリ、謀反起、鎌倉ニ向テヨキ矢一射テ、夫妻
ノ心ヲ慰メバヤト思ヒ候ツルニ、加様ニ院宣ヲ蒙コソ面目ニ存候ヘ。胤義ガ兄駿河守義村ガ許へ、文ヲダニ一下ツル物ナラバ、義時打取ラン
P186
ニ易候。其状ニ、『胤義ガ都ニ上リテ、院ニ召レテ謀反ヲコシ、鎌倉ニ向テ好矢一射テ、今日
ヨリ長ク鎌倉へコソ下リ候マジケレ。去バ昔ヨリ八ヶ國ノ大名・高家ハ、弓矢ニ付テ親子ノ奉
公ヲ忘レヌ者ナレバ、権太夫ハ大勢ソロヘテ都ニ上セテ、九重中ヲ七重八重ニ打巻テ、謀反ノ
輩責玉ハンズラン。駿河殿ハ権太夫ト一ニテ、三浦ニ九・七・五ニナル子共三人乍、権太夫ノ
前ニテ頸切失姶へ。サヤウニ成ヌル物ナラバ、殿ト権太夫殿中ハ隔心
ノボル
ナクシテ、諸國ノ武士ハ上トモ殿ハ上ズシテ、三浦ノ人共勧仰セテ、権太夫ヲ打
カハリ
玉へ。打ツル物ナラバ、胤義モ三人ノ子供ニヲクレテ候ハン。其替ニ、殿ト胤義ト
ヒトツクダシ
二人シテ、日本國ヲ知行セン。』ト、文ダニ一下ツル者ナラバ、義時討ンニ易候。加様
ノ事ハ延ヌレバ惡候。急ギ軍ノ僉議候ベシ。」トゾ申タル。能登守秀康ハ、又此由院奏
P013
サ
シケレバ、「申所神妙也。サラバ急ギ軍ノ僉議仕レ。」トゾ勅定ナル。去テ觸催ケル
趣ハ、來四月廿八日、城南寺ニシテ御佛事アルベシ。守護ノ為ニ甲冑ヲ着シテ、参ラルベシトゾ催ケル。坊門新大納言忠信・按察中納言光親・佐々木野兵衛督有雅・中御門中納言宗行・一條宰相中将信能・高倉宰相中将範茂・直ニ勅定ヲ蒙ラレケリ。刑部僧正長厳・二位法印尊長等也。廻文ニ入輩、能登守秀康・石見前司・若狭前司・伊勢前司・安房守・下野守・下總守・隠岐守・山城守・駿河守・太夫判官・後藤太夫判官・江太夫判官・三浦判官・河内判官・筑後判官・彌太郎判官・間野次郎左衛門尉・六郎右衛門尉・刑部左衛門尉・平内左衛門尉・醫王左衛門尉・有石左衛門尉・齋藤左衛門尉・薩摩左衛門尉・安達源三左衛門尉・熊替左衛門尉・主馬左衛門尉・宮崎左衛門尉・藤太左衛門尉・筑後入道父子六騎・中務入道父子二騎。諸國ニ被レ召輩ハ、丹波國ニハ日置刑部丞・舘六郎・城次郎・蘆田太郎。栗村左衛門尉。丹後國ニハ田野兵衛尉。但馬國ニハ朝倉八郎。播磨國ニハ草田右馬允。美濃國ニハ夜比兵衛尉・六郎左衛〔門〕・蜂屋入道父子三騎・埀見左衛門尉・高桑・關田・懸棧・上田・打見・寺本。尾張國ニハ山田小次郎。三河國ニハ駿川
P014
〔翔カ〕
入道・右馬助眞平・滋左衛門尉。攝津國ニハ關左衛門尉・渡部朔左衛門尉。紀伊國ニハ
田邊法印・田井兵衛尉。大和國ニハ宇多左衛門尉。伊勢國ニハ加藤左衛門尉。伊與國ニハ河野四郎入道。近江國ニハ佐々木黨少輔入道親廣ヲ始トシテ一千餘騎、承久三年〈辛巳〉四月廿八日、高陽院殿ヘゾ参リケル。上皇・中院・新院・六條宮・冷泉宮、皆一所ニゾマシマシケル。其日ヨリ軈テ諸國ノ兵ヲ手々ニ分テ、四面ノ門ヲ固メサセラル。 院ニハ陰陽師七人ヲ召シテ、此事成否吉凶御占行ハレケリ。晴明氏長者・陰陽頭泰忠・雅樂頭泰基等申ケルハ、「此事、當時ハ不快ニ見候。今度ハ思食止テ、年號替ラレテ、十月上旬ニ思食立ナラバ、成就仕テ平安ナルベシ。」ト申ケレバ、院ハ思食煩セ給ケルニ、卿二位殿又申サレケルハ、「陰陽師、神ノ御號ヲ借テコソ申候ヘ。十善ノ君ノ御果報ニ、義時ガ果報ハ對揚スべキ事カハ。且ハ加様ノ事、獨ガ耳ニ聞ヘタルダニモ、世ニハ程ナク聞ユ。増シテ一千餘騎ガ耳ニ觸テン事、隠ス共隠アルマジ。義時ガ聞候ナン後ハ、彌君ノ御為重ク成候べシ。只疾々思食立候ベシ。」トゾ申サレタル。
〔ノカ〕
サラバ秀康召テ、先義時ガ縁者檢非違使伊賀太郎判官光季ヲ、可レ討由ヲ宣旨ゾ下
P015
ケル。其比普賢寺入道殿下・中山ノ太政入道、此人々世ノ鎮ニテマシ/\ケルガ、内々
アハレ
申サレケルハ 「哀君ハ惡ク御計アル者哉。義時ハ、故頼朝卿ノ時ヨリ度々ノ合戰
ニ遇ヒ、此道ニ於テハ智恵モ計モアラン。叶フマジキ事」ト、兼テ知レニケレバ、各
イロ カカリ
朝議ニモ後ザマニハ綺ハレザリケリ。係ケレバ此人ニハ君モ隠セトゾ仰ハ下ケル。
去テ秀康ハ院宣蒙リ、三浦判官胤義ヲ請ジ寄セ、軍ノ僉議始ケリ。「伊賀ノ判官光季可レ討由、院宣蒙リタルハ、何日カ可レ討。又和殿ハ彼判官ト若ヨリ一所ニ生立テ、心ノ程ハ知給タルラン。心得バヤ。」ト申ケレバ、平判官是ヲ聞テ、「加様ニ打解被レ仰コソ神妙ニ候エ。五月十五日ニ討タルベシ。光季ハヨナ徒立、馬ノ上沙汰ニ及バズ、
シカモ
精兵而打物取テハ又無レ比、心サスガノ男ニテ候ゾ。左右ナク寄テ打ナラバ、容易
〔ニカ〕
ハ難二打得一。御所ノ召レテ、大庭ニ取籠テ可レ被レ討也。召ニ不レ参者ナラバ、果報任セ
ニ寄テ可レ討。」トゾ相議シケル。サ申程ニ、十四日ニモ成ニケル。山城守廣綱ト伊賀
〔クカ〕
ノ判官光季トハ、アヒヤケ也ケレバ、山城守、此由聞付テ伊賀ノ判官ニ知ラセバヤト
思、喚寄テ酒盛シテ打解テ遊ビ申ケルハ、「判官殿、今日ハ心靜ニ遊ビ玉ヘ。」トテ、追座
P016
ニ成テ、ワリナキ美女召出シ酌ヲ被レ取テ、其ヲ肴ニテ今一度トゾ勧メケル。光季心行テ打解ケレバ、申様、「此程都ニ武士アマタ有ト承ル。何事故ト難二心得一。過シ夜ノ夢ニ、宣旨ノ御使三人來テ、光季張テ立タル弓ヲ取テ、ツカヲ七ニ切ト見テ候へバ、萬ヅ心細クアヂキナク侯也。今日ノ交遊ハ、思出ニコソ仕ラメ。」トゾ云ケル。山城守是ヲ聞、弓矢取身ハ今日ハ人ノ上、明日ハ身ノ上ト云事ノ有物ヲ、知セバヤトハ
ナカダチ
思ヘ共、光季ガ打レナン次日ハ御所ニ聞食、廣綱コソ中媒シタリケレ。奇恠也トテ
頸ヲ召レン事一定ナリ。乍レ去餘所ノ様ニテ知セバヤト思ヒ、光季ニ申ケルハ、「院ハ何事ヲ思食ヤ覧。都中ニ騒事共有ト承ル。此世中ノ習ナレバ、人ノ上ニヤ候覺。身ノ上ニヤ候覧。若事モアラン時ハ憑ミ申ベシ。又憑マセ玉へ。」〔ト〕ゾ云ケル。去程ニ、日モ暮方ニ成ニケレバ、光季ハ宿所ニ帰テ、其夜ヤガテ白拍子春日・金王ヲヨビテ、終夜宴遊ヲゾ催ケル。十五日ノ朝ニ成ケレバ、能登守秀康ハ、院宣ニテ伊賀判官ヲ三度マデコソ召タリケレ。光季ハ心ニサトリ怪シト思テ、左右ナクモ不レ参。メノトゴノ治部次郎光高ヲ喚テ、「御所へ召ニ合テ、都ノ中サハガシト聞ユ。諸國ノ
P017
武士モ、其数上リタンナレバ、内裏・仙洞へ参テ、外ナガラ事ノ有様見テコヨ。」トテ遣シ
〔ニ脱カ〕
ケレバ、治部次郎ハ高陽院殿*馳参ケルニ、三條東洞院ニテ打手ノ使一千餘騎ニゾ
行合タル。治部次郎ハ是ヲ見テ、「アレハ何事ノ武者ゾ。」ト問ケレバ、京童部ノ申ケル
ヨス
ハ、「アレコソ伊賀判官打ニ寄ル宣旨ヨ。」ト云ケレバ、治部次郎是ヲ聞、夢ノ心地シテ
大ニ騷ギ、走歸テ判官ヲ出居ノ妻戸ノ口へ喚出シ、「君ハハヤ勅勘ヲ蒙リ給ニケリ。打手ノ御使トテ、院ヨリ既ニ一千餘騎ノ武者ハヤ間近マイリタリ。縦宣旨・院宣也共、能矢一ツアソバセ。」トゾ申タル。判官ハ是ヲ聞ドモ少モサハガズ、光高ニ云ケルハ、「光季ナンド討ント思食サンニ、左右ナク寄テハヨモ討レジ。御使ハ給ハランズラン。其間ニ遊者共出サンニ、誰カハ留ムべキ。」トテ、後見ノ政所ノ太郎喚出、「遊者共ニテントウトラセヨ。」トゾ云ハレケル。政所ノ太郎ハ内ニ立入、サマ<”ノ物共取出シ飽マデトラセケリ。判官ハ心ヲシヅメノ玉フ様、「光季ガナカラン後ノ思ニモセヨ。」トテ涙ヲ押へ、盃二ヲ取、別ノ盃左右へ指流サレケリ。其後ゾ遊者共出サレケル。政所ノ太郎ニ仰ケルハ、「光季縦宣旨也トモ、能矢一射テ死トモ死ナン。只今事
P018
イクタリ ノ
ニアフベキ者、何人バカリ有ラン。」ト問ハレケレバ、「治部次郎・大津右馬允・薩摩右近・
ノ (カタギリ)
仁江田三郎父子三騎・伊加羅武者父子三騎・大摩太郎・与三次郎・方切源太・園平次・彌二郎・
〔座カ〕
山村三郎・河内太郎・小山小大夫次郎・池野部太郎・世〓[厂+生]七郎・柿原・大居又次郎・熊王某
マデ八十五騎ハ候ケリ。」ト申ケレバ、此等之家子・郎等ナドスヘテ議シケルハ、「左
コソ云共、光季ハ此勢タナビキ、只今寄敵ノ中ヲ懸ワリ、鎌倉ヘ落行ンニ、誰カハ可
イキン
レ留ト思ヘドモ、右京大夫義時ノ、光季ガ幾程ノ命ヲ生トテ、宣旨ノ御使見迯ニシテ
鎌倉へ落下、八ヶ國ノ大名・高家ノ弓箭ニ、疵ヲ付覧ト思ハレン事ノ恥カシケレバ、
鎌倉ヘモ落モ行マジ。此ニテ一騎ニ成ランマデモ、合戰シテ打死センズルゾ。年來
シデ
ノ情思ハン人々ハ、光季ガ最後ノ供シテ、四手ノ山路ヲ送給ヘ。但名モ惜カラズ
イヅク
命ノ惜カラン殿原ハ、事ノ亂レヌ先ニ何へモ落行給候へ。恨有マジ。」トゾ宣玉ヒケル。
只ノ時ハ御前ニ切舞御恩蒙ラントノミ振舞人々ノ、此由ヲ聞、落行人々誰々ゾ。
ノ
大津右馬允・薩摩右近ヲ姶トシテ、次第/\ニ落行ケレバ、廿九騎コソ殘ケレ。其モ
落色ニ猶見ヘケレバ、治部次郎走廻、土門・小門サシマハシテ申ケル
(タマ)
ハ、「殿原聞下へ。
P019
君世ニマシマス時ハ、御恩蒙ラント切舞給シ人々ノ面々、心ノ程ノウタテサハ一々次第ニ落ハテ、纔ニ殘殿原モ落ントヲ〔ボ〕サバ、天へモ上リ地ヲモ破テ落玉へ。門々ハサシツルゾ。此上猶落支度スル者アラバ、只今寄ル敵ニハ目カクマジ。舘ノ内
イヒカケ
ニテドシ軍始テ、打死セン。」トゾ示シケル。カク云懸ラレテ、廿九騎ハシヅマリヌ。
政所ノ太郎、是ヲミテ蝶形・菊形シゲク打タルキセナガ取出、判官ニ奉ル。判官是ヲ見テ宣玉ヒケルハ、「光季物具ヲシテ軍ヲセバ打勝ベキカ。我等ハ無勢也。寄敵ハ多勢也。物具ヲセデ多勢ニ懸合、能矢一射テ死バコソ、名ヲバ後代ニ留ンズレ。」トテ、白鞘巻ヲヌギ、鎧ノ高紐・草摺・クツケイ障子ノ板・弦走・センダンノ板・錦マゼタル脇立
〔原本欠〕
共ニ切破テ宣玉フ事、「光季ガ伝へタル[ ]最後ノ時マデ、身ニ
〔ラ脱カ〕
ソヘントハ思ヒツレドモ、ナカ*ン後、敵ノ手ニ渡テ、アレコソ甲ヨト云レン事ノ口惜ケレバ、切ツルゾ。」トテ泥中へゾ投入ラレケル。治部次郎是ヲ見テ、判官殿ハ思切給ニケリ、奉レ見申ケルハ、「落殘タル勢ドモ廿九騎ハ候メリ。上両所加テ卅一騎マシマスベシ。此御勢ニテ、只今寄敵ノ中ヲ懸ワリ、高陽院殿ノ大庭ニ引籠、四門
P020
ヲ固テ寄手ノ殿原ト手ノキハ戰ヒ、負ヌル物ナラバ、御簾ノ隙ヨリ御殿ニマイリ、十善ノ君ノ御膝ヲ枕トシテ、自害仕覧。」トゾ申タル。判官是ヲ聞、「治部次郎・政所太郎
(バカリ)
許ヤサモアラン。殘人共ハ門ヲ開ナバ、皆悉ク落行ナン。去バ只コゝニテ、一騎ニ
〔モ脱カ〕
ナランマデモ戰テ打死セン。矢数盡ヌル者ナラバ、打物ニテ戰フベシ。其*叶ハヌ
者ナラバ、館ニ火ヲ懸テ、人手ニカゝラデ自害センズル支度ヲセヨ。」トゾ宣玉ヒケル。
判官其日ノ軍ノ装束ハ、寄懸ノ目結ノ小袖ニ、地白ノ帷・大口計ニテ、白鞘巻ヲサシ、
〔目カ〕
十六サシタル胡〓[竹+録]・三要日サシタル胡〓[竹+録]二腰取寄テ、出居ノ妻戸ニ矢タバネトキテ
立置、滋籐ノ弓三張ハリ立テ、敵ノ寄ルヲ待懸タリ。判官宣玉ハク、「壽王トク/\物具セヨ。」ト有ケレバ、生年十四ニ成ガ軍装束ヲゾシケル。小連錢ノ小袖ニ、地白帷・黄ナル大口・萌黄絲威ノ腹巻・錦革ノ小手ヲ差テ、七寸五分ノ腹巻透ヲ差シ、十六サシタル染羽ノ胡〓[竹+録]カキタテ、重籐ノ弓ノ本〓[弓+肖]ウラハズシメテ、紅ノ扇開キ持、内柱ヲ木楯ニシテ敵ヲ待懸タリ。一千餘騎ノ討手ハ、京極面ニ押寄ル。門ヲ差タリケレバ幡ゾシラミケル。判官云ハレケルハ、「何程ノ命ヲ生ントテ、門ヲバサシタルゾ。
P021
餘所ノ誹謗ノ耻カシキニ、其門アケヨ。」トテ開カセタリ。治部次郎・熊王丸門ヲアケタレバ、打入人々一陣ニ平判官胤義、二陣草田右馬允、三陣六郎左衛門、四陣刑部左衛門・五陣山城守廣綱ヲ始トシテ、上下卅餘騎コソ打入タレ。判官是ヲ見テ、紅扇ヲ持
(ユンダケバカリ)
テ、弓手ノ袂ヲ打ハラヒ、大庭ニ歩下、平判官ノ馬ノ鼻、弓長計歩寄テ申ケルハ、「アレ
(スゴ)
ハ平判官ノヲハスルカ。光季此程都ニ候ヘ共、十善ノ君ノ御為ニ過セル罪モナキ
者ヲ、勅勘何事故候ヤラン」。平判官返事ニハ、「其事ニ候、判官殿。和殿ト胤義トハ、若クヨリ一所ニテソダチタレバ、踈ニハ思ハネ共、時世ニ随フ事ナレバ、宣旨ニ召
〔トテ脱カ〕
レテ、和殿討手ニ寄タル也。」*取合ズ。又伊賀判官云レケルハ、「此事、光季兼テ知タリ。
和殿卜能登守殿ト二人シテ、權大夫ヲ打取テ、.日本國ヲ云合テ、心ノマゝニ知行セント思テ、權大夫打ンズル門出ニ、無勢ノ光季ヲ、先打ニヲハシタリト思フ也。弓矢取身ハ、今日ハ人ノ上、明日ハ身ノ上ナル者ヲ。鎌倉ヘ聞ヘヌル者ナラバ、八ヶ國ノ大名・高家ハ、昔ヨリ弓矢ノ契忘ヌ者ナレバ、權大夫ハ大勢揃テ打テ上リ、御方ノ謀叛ノ衆責出〔責出〕頸切ラン時ハ、何シニ加様ノ事思ヒ企ケント思食ンズルゾ。判官。」
P022
トゾ云ハレケル。草田右馬允是ヲ聞ヤ、「平判官殿、是程敵ニ隙ヲアラセテハ、何
(ヤツカ)
カ可レ打。」ト云懸ラレテ、平判官ハ、ツバノ中差抜出、思フ矢束飽マデ引テゾ放タル。
(ノナカ)
伊賀判官ノ弓手ノ袂ヲ射透テ、後ナル妻戸ノ方立ニ、箆中過テゾ射立タル。伊賀判官是ヲ見テ申サレケルハ、「都中ニハ和殿ト間野次郎左衛門トコソ思ツルニ、一ノ欠ハ射ハヅシ給ヒヌ。和殿ノ一ノ矢ニ、光季打レヌト思ツルニ、イマダ弓矢ノ冥加ハ
テナミ
有ケリ。和殿ノ弓矢ノ冥加ハ盡ニケリ。伊賀判官光季生年四十八ニ罷成。手次ノ程
御覧ゼヨ。卒判官殿。」トテ、白羽ノ中差抜出シ、思フ矢束引テ放タレバ、平判官ノ弓
(ヒカ)
ノ取ツカノ上、一束ヲキテ射削リ、二陣ニ引ヘタル草田右馬允ガ頸骨射抜タリシカバ、暫モタマラズ落ニケリ。平判官ハ是ヲ見テ思フ様、院ノ御軍ノ門出ニ、大将軍胤義一番ニ射落サレタリト云レン事、公私ノ為悪カリナント思テ、誹謗ヲハヌ先ニトテ、門ノ外ヘゾ歸ル。六郎左衛門押寄テ戰ケルガ、戰負テ歸ニケリ。山城守廣綱片手弓ハゲテ進寄テ申ケルハ、「昨日マデハ互ノ雜事ノ中ナレドモ、時世ニ随フ事ナレバ、宣旨ヲ蒙テ和殿打ニ寄タル也。判官次郎ハ、廣綱ニハ烏帽子子ナカラハ聟ゾ
P023
カシ。互ノ手次今日ニテ有。」ト宣玉へバ、「和殿ハ光季ニハアハヌ敵ゾ。ソコノキ給ヘ。軍シテ見セ申サン。和殿ノ判官次郎ト軍シタクバシ給へ。」トテ内ニ立入、「壽王
シウト
トク/\立出デ、舅ノ山城守ノ見參セヨ。」トゾ云レケル。壽王、父ノ命ニ随テ、十六差ダル染羽ノ矢カキ負、大庭ニコソ歩下ケレ。「アレハ山城殿ノヲハスルカ。光綱ヲバ誰トカ御覧ズル。伊賀判官ガ次男判官次郎光綱トハ我事也。生年十四ニ罷成、元服ノ時給ハリタリシ矢奉レ返。」トテ、思フ矢束飽マデ引テ放タレバ、舅ノ山城守ノ鎧ノ袖ニ箆中マデコソ射立タレ。山城守是ヲ見テ、門外ニ引歸リ、「是ヲ見玉へ殿原、十四ニ成判官次郎ガ射タル弓勢ノハシタナサヨ。」トテ折懸タリ。間野二郎左衛門是
〔ニ脱力〕
ヲ聞、「弓矢取ノ道心事ハ有ベカラズ。其儀ナラバ宗景カケン。」トテ、連錢葦毛ノ馬*乗、
〔ノ脱カ〕
門*南腋ニゾ打立タル。伊賀判官是ヲ見テ、「門ノ南腋ニ甲モキズシテ、火威ノ冑ニハツブリ計カケタルハ、間野次郎左衝門ト奉レ見ハ僻事カ。ソニテマシマサバ、日來ノ詞ニモ似ヌ者哉。間近ク押寄候へ。見參セン。」トゾ云ハレケル。間野二郎左衛門ハ是ヲ聞、「神妙也トヨ判官殿、人シモコソアレ。宗景ニシモ被レ仰面目サヨ。サラバ
P024
宗景歟
參ラン。」トテ、胡〓[竹+録]トキテ築地ニ寄カケ、剱計ヲ抜テ廣綱目近ク寄タリケリ。判官ハ
間野次郎左衛門ニ弓弦キラレテ、出居ノ内へゾ入給フ。治部次郎立出デ戰ケルガ、弓手ノ腹ヲ切ラレテ、縁ヨリ下へゾ落ニケル。仁江田三郎父子三騎立出デ戰ケルガ、次郎左衛門ノ手ニ懸テ、是モ打レニケリ。伊加羅武者立出デ戰ケルガ、内股切ラ
キヤツ
レテ大庭ニ轉ニケリ。間野次郎左衝門是ヲ見テ、奴ゾ耻アル者トテ頸カゝントテ、ウ〔ツ〕ブキタル所ヲ、判官出居ノ内ヨリ射タル矢ニ、間野次郎左衝門ガ眉間ヨリ、後ノ烏帽子ノ結メヘゾ射出シタル。正念亂テ此世ハ早ク盡ニケリ。其間ニ鏡ノ左衛門・田野部十郎寄タリケリ。鏡ノ左衛門戰負テ引返ス。田野部十郎打レニケリ。兩方ニ死者多、御方三十五騎、判官モ痛手負、今ハ限ト思テ、出居ノ内へゾ入ニケル。政所ノ太郎ヲ召寄テ、「敵ニ火カケサスナ。此方ヨリ火カケヨ。」ト下知セラレケリ。寢殿ノ間ニ火懸タリケレバ、上天ノ雲トゾ焼上ル。判官ハ、壽王喚ヨセ云ハレケルハ、「光季今ハ限ト思フ也。自害セヨ。」ト有ケレバ、火中へ飛入、三度マデコソ立歸レ。判官是ヲ見玉ヒ、「壽王ヨ、自害エセズバ是ヘ立ヨレ。遺言セン。」ト宣玉ヒケレバ、壽王
P025
冠者立寄ケリ。判官膝ニ引懸云ハレケルハ、「去年霜月ニ、新院八幡御幸成シ時、大渡
マナ
ノ橋爪固メテ、御所ノ見參ニ入、カシコキ冠者ノ眼ザシ哉ト、叡感ヲ蒙ブリタリ
シカバ、光季モ嬉シク覺テ、來ンズル秋、除目ニハ官所望セント思ヒツルニ、今ハ限ノ命コソ心細ケレ」。壽王冠者申ケルハ、「自害ヲヱ仕候ハヌニ、父ノ御手ニカケサセ玉へ。」ト申ケレバ、判官宣玉ヒケルハ、「命ヲ惜ミ鎌倉ヘ落行ントゾ云ハント思ツルニ。」トテ、横ザマニ懐キ、刀ヲ抜出シ既ニサゝントシケルガ、流ルゝ涙ニ目クレ、刀ノ立所更ニ見ヘザリケリ。乍レ去三刀指テ、燃ル炎ノ中ニ投入テ念佛ヲ申、「南無歸命頂禮
アハレ
八幡大菩薩・賀茂・春日哀ミ納受ヲ埀給へ。光季都ニ留テ、十善ノ君ノ御爲ニスゴセ
ル罪モナキ者ヲ、宣旨ヲ蒙テ命ハ君ニ召レヌ。名ヲバ後代ニ留置ン。」ト宣玉ヒテ、又鎌倉ノ方ヲ三度伏拝ミ、「無ラン後ノ敵打玉へ大夫殿。」トテ、政所ノ太郎手ヲ取チガヘテ、壽王ノ上
ニマロビ懸リ、炎ノ底ニ入ニケリ。去程ニ能登守ハ御所ニ參、軍ノ次第
(テイタラク)
申上ケレバ、十善ノ君モ御尋有ケリ。秀康奏申ケレバ、「軍ノ爲レ躰、詞モ不レ及キブク
コソ候ツレ。一千餘騎ノ打手ノ御使ト、光季ガ卅一騎ノ勢ト、未ノ始ヨリ申ノ終
P026
ニ及ブマデニ戰ツルニ、御方三十五騎被レ討候ヌ。手負ハ数モシラズ、アナタニハ恥アル郎等少々被レ討、或光季父子自害ニテ候。」ト奏シケレバ、十善ノ君ノ宣旨ノ成様ハ、「然ト云へドモ、哀光季ヲバ御方ニシテ、イケテ置、大将軍ヲサセバヤ。」トゾ仰出サレケル。去程ニ右大将公徑・子息中納言實氏召寵ラセサセ給フ。其謂ハ關東ニ心カハス御疑トゾ承ル。朝ニ恩ヲ蒙、夕ニ死ヲ給ケン唐人ノ様也。サテ伊賀判官下人、十五日戌刻ニ鎌倉へトテ下ニケリ。平判官モ宿所ニ歸リ、以前ノ詞少モ違ハズ文委ク書テ、同戊刻、兄ノ駿河守ノ許へゾ下シケル。又十善ノ君ノ宣旨ノ成様ハ、「秀康是ヲ承レ。武田・小笠原・小山左衛門・宇津宮入道・中間五郎・武蔵前司義氏・相摸守時房・
スカシ
駿河守義村、此等〔両〕三人ガ許へハ賺遣べシ。」トゾ仰〔下〕サル。秀康宣旨ヲ蒙テ、按察中納言
光親卿ゾ書下サレケル。
被二院宣一〓[イ+爾]、故右大臣薨去後、家人等偏可レ仰二聖断一之由令レ申。仍義時朝臣可レ為二奉行仁一歟之由思食之處ニ、三代将軍之遺跡、稱レ無レ人二于管領一、種々有二申旨一之間、依
〔遣カ〕
レ被レ優二勲功之職一、被レ迭二攝政子息一畢。然而幼齢未識之間、彼朝臣稟二性於野心、借二
P027
權於朝威一、論二之政道一豈可レ然乎。仍自今以後、停二止義時朝臣奉行一、併可レ決二叡襟一、若不レ拘二此御定一、猶〔有〕一反逆之企一者、早可レ殞二其命一。於二殊功之輩一者、可レ被レ加二褒美一、也。宜レ令レ存二此旨一者、院
宣如レ此。悉レ之以レ状。
承久三年五月十五日 按察使光親、奉
如此書テ、院御下部押松ニゾ下給。押松ハ十六日ノ寅時ニ、宣旨ヲ帶シテ下ケリ。
イソグ
下リコソ急トモ、上リニハ大名・高家ノ手ヨリ引手物得テ上ランズレバ、宮仕ノ冥加此ニ在トゾ思ケル。鎌倉へハ大方廿日路ナルヲ、十六日ノ暁京ヲ出テ、十九日ノ申ノ刻ニ、鎌倉ヘコソ着ニケレ。伊賀判官ノ下人モ、同酉ノ時ニ着ニケリ。二位殿ニ
〔ガカ〕 フレ
參テ申ケレバ、被レ仰ケルハ、「尼加様ニ若ヨリ物思フ者ヨモアラジ、鎌倉中ニ觸ヨ。」ト
ゾ被レ仰ケル。サテコソ谷七郷ニ騒ガヌ所ハナカリケリ。此由聞テ、二位殿ヘ參人々、
〔小カ〕
武田・小笠原・北山左衛門・宇津宮入道・中間五郎・武藏前司義氏、此人々參給フ。二位殿
〔ガカ〕
被レ仰ケルハ、「殿原聞玉へ。尼加様ニ若ヨリ物思フ者候ハジ。一番ニハ姫御前
ヲク
ニ後レマイラセ、二番ニハ大將殿ニ奉レ後、其後又打ツゞキ左衛門督殿ニ頼家後レ
P028
申、又無レ程右大臣殿ニ實朝奉レ後、四度ノ思ハ已ニ過タリ。今度權太夫被レ打ナバ、五ノ
ヤヲン
思ニ成ヌベシ。女人五障トハ是ヲ可レ申哉覧。殿原ハ都ニ召上ラレテ、内裏大番ツトメ、
フル テル シキ
降ニモ照ニモ大庭ニ舗皮布、三年ガ間住所ヲ思遣、妻子ヲ戀ト思ヒテ有シヲ
サレ
バ、我子ノ大臣殿コソ、一々次第ニ申止テマシ/\シ。去バ殿原ハ京方ニ付、鎌倉
〔ヒカ〕
ヲ責給フ、大將殿・大臣殿二所ノ御墓所ヲ、馬ノ蹄ニケサセ玉フ者ナラバ、御恩蒙テマシマス
殿原、弓矢ノ冥加ハマシ/\ナンヤ。カク申尼ナドガ、深山ニ遁世シテ流サン涙ヲバ、不便トハ思食スマジキカ殿原、尼ハ若ヨリ物ヲキブク申者ニテ候ゾ。京方ニ付テ、鎌倉ヲ責ン共、鎌倉方ニ付テ京方ヲ責ントモ、有ノマゝニ被レ仰ヨ。殿原。」トコソ宣玉ヒケレ。武田六郎信光進ミ出テ申ケルハ、「昔ヨリ四十八人ノ大名・高家ハ、源氏七代マデ守ラント契申テ候ケレバ、今更誰カハ變改申候ベキ。四十八人ノ大名・高家ヲバ、二位殿ノ御方人ト思食セ。」トゾ申タル。此信光ガ申詞ニ、殘ノ人々皆同ジニケリ。異儀ヲ申人一人モナカリケリ。二位殿悦テ重テ被レ仰様、「サラバ殿原、權太夫ガ侍ニテ、軍ノ僉議ヲ始メ給へ。」トゾ被レ仰ケル、此由承リ、皆大夫殿へゾ參リ玉フ。
P029
去程ニ平判官ノ下人モ、同十九日酉ノ時計ニ、駿河守ノ許へゾ付ニケル。弟ノ使見付テ、「何事ゾ。」ト問ハケレバ、「御文候。」トテ奉ル。閲見テ云レケルハ、「恐シノ平九郎ガ、今年三年都ニヰテ云ヲコセタル事ヨ。一年和田左衛門ガ起シタリシ謀反ニハ、遙ニ勝サリタリ。加様ノ事ハ二目共見ジ」トテ文カキ巻、平九郎ガ使ニ「己計カ。」ト問レケレバ使申ケルハ、「院ノ御下部押松、權大夫殿打ンズル宣旨持テ下リ候ツル
ハナレ
ガ鎌倉ヘ入候トテ放テ候。」トゾ申ケル。駿河守重テ云ハレケルハ、「關々ノキビシケレ
ノボセ
バ返事ハセヌゾ。平九郎ニハ、サ聞ツト許云へヨ。」トテ、弟ノ使ヲ上ラル。駿河守
ハ文巻持テ、大夫殿へ參リ申サレケルハ、「平判官胤義ガ今年三年京住シテ下タル状
ナカダチ
御覧ゼヨ。一年和田左衛門ガ謀反ノ時、和殿ニ義村ガ中媒シタリトテ餘所ノ誹謗ハ有シカドモ、若ヨリ互ニ變改アラジト約束申テ候へバ、角モ申候ナリ。院下部押松、和殿討ンズル宣旨ヲ持テ下リケルガ、鎌倉入ニ放テ候ト申ツルゾ。此ヨリ奥ノ大名・高家ハ、披露有ツル者ナラバ、和殿ト義村トヲ敵ト思ハヌ者ハヨモアラジ。奥ノ人共ニ披露セヌ先ニ、鎌倉中ニテ押松尋テ御覧ゼヨ。大夫殿。」トゾ申サレケル。
P030
可レ然トテ鬼王ノ如ナル使六人ヲ、六手二分テ尋ラル。童岐ノ入逍ノ宿所ヨリ押松尋出シテ、天ニモ付ズ地ニモ付ズ、〓[王+炎]魔王ノ便ノ如シテ參リタリ。大夫殿ハ押松ガ
〔命〕 〔キ〕
持タル畳名奪取テ披見シ玉フ。此等ノ次第伝聞テ、馬二鞍ヲキ、ゝセナガ持セテ、
權大夫殿へ馳參ル人々ハ数ヲ不レ知、權大夫殿中サレケルハ、「義時ガ頸ヲバ殿原ノ斬べキナラバ、只今打テ都へ上セテ、十善ノ君ノ御見參二入サ七宝へ」。七健次郎兵衛取アヘズ申ケルハ、「大夫殿、聞食セ。晋ヨリシテ四十八人ノ大名・高家ハ、源氏七代マデ
〔サカ〕
ハ守ラント約束申シテ候へバ、大夫殿コソ大臣殿ヨ。大臣殿コソ大夫殿ヨ。ソレバ
今日ヨリ後ハ四十八人ノ大名二向家皆其儀ナラバ、宣旨ノ御帯イカゞ可レ有。各計給へ。」ト申サレケリ。面々竝居テ計出シタル事ゾナキ。時二駿河國淡河中務兼琵申ケルハ、「勅答コソ大概案出シテ候へ」。「如何ニ。」ト人々問ハルレバ、「十善ノ君、是ヤ此數賦物、一年ニ二度三度献上面目候覧。此上何ノ御不足アリテカ、加様ノ宣旨ハ下サレ候覺。二世ノ児遁世、深山ニテ流レ涙不便二候間、依二武士召候-山道・海道・北陸道自二三ノ路一大勢差進上候也。被レ召二合田國武士等→合戰ノ様自二御簾ノ隙一可レ有二
P031
叡覧一トカゝンハ如何ニ。殿原。」トゾ申タル。武田六郎申ケルハ、「神妙也トヨ中務殿、誰モカフコソ案ジツレ。御返事ノ書ニ名ハ誰ゾ」。進上判官代ト定メ、宣旨ノ勅答委ク書テ、押松ニコソタビタリケレ。大夫殿申サレケルハ、「押松ヲ暫上セズシテ、勢ノ程ヲ見セテ上セバヤ。當時上セツル者ナラバ、宇津ノ山ヨリアナタノ勢ハ、都ノ方人ニ成ナンズ。押松ヲニゲヌ程死ナヌ程ニシタゝメヨ。」トゾ申サレケル。武田
コメ
六郎サルベキ事トテ、押松ヲバ右馬入道ニゾ預ラレケル。籠ニ々テホダシヲ打ゾ
イマシ
誡メ置ク。義時ハ軍ノ僉議ヲ始ラレケリ。「海道清見ガ關ヲバ湯山小次郎ニ預ケ玉フ。山道三坂關ヲバ三坂三郎ニ預ケ玉フ。北陸道鹽山・黒坂ヲバ山城大郎ニ預ケ玉フ。
〔 マ マ 〕
アヤシハフタル者入テ属降カクナハ殿原、故大將殿ノ御時、軍ノ先陣ヲバ畠山
庄司次郎重忠コソ承シカドモ、其人共ハ今ハナシ。今度ノ先陣誰ニカ有ベキ。乍レ去海道ノ先陣ハ相撲守時房、此手ニ可レ付人數ニハ、城入道・森入道・石戸入道・本間左衛門・伊藤左衛門・加持井丹内・野路八郎・河原五郎・強田左近・大河殿・大見左衝門・宇佐癸左衛門・内田五郎・久下三郎・勾當時盛ヲ始トシテ、其勢二萬騎ナルベシ。二陣武蔵守
P032
泰時、此手ニ可レ附人々ニハ、關左衛門・新井田殿・森五郎・小山左衛門・新左衛門・善左衛門・宇津宮入道・中間五郎・藤内左衛門・安藤兵衛・高橋與一・印田右近・同刑部・阿夫
〔原本欠〕
刑部・大森彌二郎兄弟・保威左衛門・蜂川殿・讃岐右衛門・□五郎・駄手入道・同平次・金子
平次・伊佐三郎・固共六郎・丹黨・小玉黨・井野田黨・金子黨・〓[木+昔]二郎・有田黨・彌二郎兵衛・駿河二郎康村・武蔵太郎時氏ヲ始トシテ、其勢可レ為ニ二萬騎一。三陣足利殿、四陣佐野左衛門政景・二田四郎。五陣紀内殿・千葉次郎ヲ始トシテ、海道七萬騎ニテ上ルベシ。山道大將軍武田・小笠原、此手ニ可レ付人々ニハ、南部太郎・秋山四郎・三坂三郎・二宮殿・智戸六郎・武田六郎ヲ始トシテ、五萬騎ニテ上ルベシ。北陸道ノ大將軍ハ、式部丞朝時ヲ始トシテ、七萬騎ニテ上ルベシ。山道・海道・北陸道三ノ道ヨリ十九萬騎ニテ上スべシ。義時ハ此ニ居ナガラ、手際ノ軍場ハ兼テ知タリ。北陸道ハ礪浪山・宮崎・
〔板カ〕
鹽山・黒坂也。山道ニハ大井戸・坂橋・莚田・杭瀬川。海道ニハ大御子・一瀬・大豆戸・
〔食カ〕
倉渡・高桑・洲俣コソ、手ノ際ノ軍場ヨ。此等ニテ討勝ホドナラバ、馬ノ腹帯ヲ強クシメテ、敵ハハヤルトモ我ハハヤラズシテ、シラマンニハ手ヲコシテ、手ノ際ノ戰
P033
シ給ヘ殿原。海道ノ殿原ハ、美濃國不破關ヲ打過、北陸道ノ殿原ハ、越前ノツルガノ津・アラチノ山ヲ打過テ、三ノ手一ツニ成テ、宇治・勢多攻落シテ都ニ上リ、五條ヨリ下ニ火ヲ懸テ、謀反ノ衆ヲ責出々々首ヲ切、十善ノ君ノ見參ニ入ヨ。武蔵・相摸等ノ勢スクナクバ、脚力ヲ以テ示シ玉ヘ。三郎冠者重時ニ一陣打セテ、義時モ十萬騎ニテ打テ上リ、手ノ際ノ戰シテ十善ノ君ノ見參ニ入ン。戰負ヌルモノナラバ打下リ、
〔ノ脱カ〕
足柄・清見ガ関ヲ堀切テ、由比濱ヲ軍場ト誘テ手際*戰セン。ソレニ戰負ヌルモノナラ
バ、昔衆井太郎ガ七度マデ宣旨ヲ蒙リ、門司關ヲ打塞、筑紫九國、七年ガ間掠テ有ケソ様ニ、義時モ谷七郷ニ火ヲカケテ、天下ヲ霞ト焼上、陸奥ニ落下リ、數ノ染物巻八丈・夷ガ隠羽一度モ都ヘ上セズシテ、一期ガ聞知ランニ、サテモ有ナン和殿原。海道ノ先陣相摸守急玉へ。去ドモ義時曰取セン。五月廿一日辰甲開日ゾ、猶々急玉へ。」
廿一日ニモ成ニケレバ、海道ノ殿原ハ若宮大路ニ打立テ、上差抜テ若宮三所ニ奉リ、
スギ
由比濱ヘ打出テ、腰越山ヲ打過テ、足柄山へゾ懸玉フ。大夫殿ノ勢ノ有様ハ聞ツラントテ、押松取出シ、大庭ニ引居テ申サルゝヤウハ、「都ニ上リ十善ノ君ニ申上ン様
P034
〔貢カ〕
ハヨナ。『是ヤ此數ノ染物巻八丈・銀・金・夷ガ隠羽・交馬上馬、一年ニ二三度マヒラセ
候、面目ニテ候ラン。此上ニ何ノ御不足有テカ、義時御勘気ニ預リ候ラン。武士召レ候へバ、山道・海道・北陸道三ノ道ヨリ十九萬騎、白冠者原ヲ上セ候。西國ノ武士ト召合合戰セサセテ、御簾ノ隙ヨリ御覧候ベシ。軍旅猶不足ニ思食サレ候ハゞ、己ガ様ニ足早カラン下部ヲ下給テ、義時モ十萬騎ヲ引具馳上リ、手ノ際ノ戰仕テ、十善
ホシイヒ
ノ君ノ御見參ニ罷入ント申ツ。』ト申セヨ。押松ニ粮料クレヨ。」トテ、干飯三升賜テ、門
ヨリ外ヘ追出レテ、大波・腰越・懐島山ヲバ、死出ノ山路ト越
ホシイヒ
下テ、相摸川ニヲリヒタリ、
水アビ力附テ思様、此于飯カシコ此ニテ食センヨリハ、此ニテ一度ニ食テ、閑ニ
上ラント思テ、三升ノ干飯一度ニ洗食テ思様、下リニコソ急トモ、上リニハ急ガズシテ、大名・高家ノ手ヨリ引出物得テ上ランズラン面目サヨト思タレハ、サハナクテ籠ニコモリホダシ打レテ、人ノ聲スレバ、今ゾ押松ガ首ハ切レヌルト思ヒシ事ノオソロシサヨ。サレバ押松ハ、今十年ハ中天ヨモ來ラジト、今度ハ急ガズトモ上ラント思ツゝ、鎌倉ヲ出テ五日ト云シ酉ノ時ニハ都ニ上リ、高陽院殿ノ大庭ニゾ著ニケレ。
承久記 巻ノ上終